#大間町
Explore tagged Tumblr posts
fa-cat · 4 months ago
Text
コメント 港浩一(フジテレビ代表取締役社長) 「このたび、フジテレビは“健康経営優良法人2024”に認定されました。“健康で楽しく仕事ができなければこれからのテレビじゃない”との信念のもと、社員の健康づくりに積極的に取り組んできたことが認められ、心からうれしく思います。今後もフジテレビで働く一人一人が心と体の健康を維持し、幸せを感じられるように支援していくとともに、“明るく楽しく元気なあったかい会社”ならではの多彩なコンテンツを世の中に発信してまいります」
2 notes · View notes
khrbuild · 10 days ago
Text
きましたね〜、
盆前のこの暑さ(^_^;)
ここからが猛暑の向こう側
酷暑!
ほんと気象庁さんこの言葉採用して。
貝塚の山手地区、
雨が降りませんね。
每日暑い。
そんななか、
今年も餅につられてぬけぬけと
粉河町にやってまいりました。
昨年紀州三大祭りの粉河まつりを見に来たら
たまたま餅撒きをしてまして、
流石にいきなりやったんでちょっと控えめに1個ゲットしまして、
今年は真剣にお餅をゲットしようとやってまいりました。
暑いですが子供達は元気です。
Tumblr media
長い棒がいていてこれで舵取りするんですね
Tumblr media
だんじりが本部席の前に停車!
餅をまく係りに紀の川市市長さんや副市長さんが乗り込んで
Tumblr media
そろそろ始まります。
お餅が空に待ってるんですが、わかります。
Tumblr media
こんな時は、天国の父母に大きく産んでもらって感謝です。
(´;ω;`)ウッ…
おかんまだ現役やわw
身長を使って5個もゲットしました。
Tumblr media
暑いけど雑煮でもしてもらおかな。
年々どこも祭りはさみしくなってくるのか、
今年は粉河中学校のブラスバンド部が演奏してお祭りを盛り上げたり、
またお祭りを歩道に座って眺めてると、
祭り関係者の方なのか、
暑いのでこれどうぞと
はっさくの熱中症対策の飴をくれたり
Tumblr media Tumblr media
ほんとのんびりしたいいお祭りです。
来年こそは土曜日の夜に夜間曳行を見に行こう。
あっという間に夏祭りが終わって、8月のお盆ですね。
早いね〜。
お盆休みまでもう少し気張っていきましょう。
今週もよろしくお願い致します。
貝塚市 岸和田市 泉佐野市 泉大津市 和泉市 泉南市 阪南市 熊取町 忠岡町 田尻町
天然素材スイス漆喰カルクウォール
リボス自然塗料取扱店
アンティーク雑貨古材別注家具OneBee
貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設
紀州三大祭り粉河祭
粉河祭お餅まき
0 notes
jeenaandow · 1 month ago
Text
Ingress町田ミッションやり残しプレイ
【 【 過去記事 】 】先日のIngress町田ミッションデイやり残しを消化するのだ。 MISSON DAY TOKYO MACHIDA 12:42 初めはMDTM10南町田モール巡り/Minami Machida shopping mall walking。 南町田のグランベリーモール。 Yahoo!マップ 南町田 御嶽神社 13:00 グランベリー外れの銀河歩道橋。 国道246号を天の川(銀河)に見立て、両側の階段に彦星と織姫のレリー��あり。 ぼっち歩き「【町田市】銀河歩道橋」 13:50 グランベリー横の鶴間公園、ハードル高すぎるトイレ。 丸見えです。 鶴間公園【公式】 14時台 グランベリー内でジャズイベント、GGJAZZ QUARTET。 Facebookページ GG…
0 notes
ngt48fanshub · 3 months ago
Video
youtube
【ENGSUB】The NGT48 5th Generation Auditions - Part 2
1 note · View note
poddyshobbies · 1 year ago
Text
2024.6.21 ~ 夏至(4)千代町・馬出
Tumblr media
承天寺通り��抜けて千代町方面へ
Tumblr media
御笠川を渡って、
Tumblr media
ちょうどお昼時 … 千代町の定食屋さんは満席
Tumblr media
あきらめて、吉塚駅方向へ。
Tumblr media
ちゃんぽん屋もうどん屋もお勤め人の行列
Tumblr media
福岡県警本部・馬出九大病院前(地下鉄)付近
Tumblr media
豚汁 えーちゃん食堂
Tumblr media
まもなく1時 … 入れました。
Tumblr media
豚汁定食(20食限定)or とんかつ定食(15食限定)… 豚汁定食を選択しました。
Tumblr media
ご飯のお代わり1杯無料
Tumblr media
1時を過ぎ … お客さんが引けて
Tumblr media Tumblr media
つづく
1 note · View note
guugorou · 3 months ago
Text
Tumblr media
■個展のご案内■
「ギューブ」
□会期:2025/5/13(火) - 5/25(日) □時間:13:00 - 19:00 ※月曜定休日 □場所:LOCAL GALLERY・BOOKS[東京都中野区大和町1-67-1 センティア53]
■"キューブ"様式の生き物や様々なアイテムが"ギュッ"と集まった! その名も「ギューブ」!!!
■ペイント作品と新作グッズが多数ございます。
■5/24-5/25は在廊予定。 イベントも計画してます!
237 notes · View notes
kojinaka · 1 month ago
Text
Discover the Legacy of the Saku Railway and Koumi Line at Seichi Park – A Hidden Historical Gem in Saku City, Nagano 成知公園で出会う、佐久鉄道と小海線の歴史遺産【佐久市観光スポット】
Tumblr media
Seichi Park in Saku City, Nagano Prefecture, may appear to be just a local public park, but it holds a hidden story. This quiet green space is actually a site of historical importance, preserving the legacy of the Saku Railway and JR Koumi Line, which have played vital roles in the region’s transportation history. Inside the park, you’ll find preserved train displays that let you experience the spirit of the past.
From Private Railway to National Line – The Birth of the Koumi Line
The JR Koumi Line connects Komoro City in Nagano with Kobuchizawa Station in Yamanashi Prefecture, running through stunning highland scenery including Mount Yatsugatake and Nobeyama. It is widely known as a scenic “highland railway” and remains a beloved route for tourists and locals alike.
Tumblr media
Before becoming the Koumi Line, the railway started as the Saku Railway, a private railway line operating between Komoro and Nakagomi. It was built with the financial backing of wealthy local landowners and bankers who recognized the economic need for better transportation in the Saku area. With the opening of the railway, the area around Nakagomi Station quickly developed, with inns, stores, and a new town forming around the station.
Tumblr media
Tumblr media
By 1919, the line had been extended to Koumi Station, and there were even ambitious plans to extend the railway further, connecting Shizuoka and Niigata Prefectures via a trans-Japan railway. Unfortunately, this grand vision was never realized.
Visiting Seichi Park – A Walk Through Railway History
Seichi Park is one of the few remaining places where the history of the Saku Railway is still visible. A monument dedicated to the railway pioneers stands quietly in the park, and the atmosphere invites visitors to imagine the trains that once passed through this region over 100 years ago.
Tumblr media
If you’re visiting Saku City, consider adding Seichi Park and the area around Nakagomi Station to your travel route. It’s a perfect stop for those interested in regional railway history, Nagano sightseeing, or local cultural heritage.
Check out my other blog too!
You can find more photos on my Pinterest too!
Tumblr media
長野県佐久市にある成知公園は、一見すると普通の地域公園ですが、実は歴史的に重要な場所でもあります。この静かな公園には、地域の交通を支えた佐久鉄道とJR小海線の歴史が息づいており、当時の車両展示などから、その時代の雰囲気を感じることができます。
私鉄から国鉄へ、小海線の誕生と発展
JR小海線は、長野県の小諸市と山梨県の小淵沢駅を結び、八ヶ岳や野辺山などの美しい高原風景の中を走る路線です。その景観の美しさから、「高原鉄道」として多くの人に親しまれています。
Tumblr media
この小海線の前身が、佐久鉄道です。もともと小諸〜中込間を走る私鉄として開業したこの路線は、地域の経済発展を願った資産家や銀行家たちの支援によって誕生しました。鉄道の開通により、中込駅周辺には旅館や商店が立ち並び、新たな町が形成されていきました。
その後、1919年(大正8年)までに小海駅まで延伸され、さらには静岡と新潟を結ぶ本州横断鉄道という壮大な構想もありましたが、これは実現しませんでした。
Tumblr media
成知公園を歩けば、鉄道の記憶にふれられる
成知公園は、かつての佐久鉄道の歴史を今に伝える数少ない場所です。園内には、鉄道建設に尽力した先人たちをたたえる記念碑が静かに佇んでおり、訪れる人に100年以上前の鉄道の記憶を呼び起こさせます。
Tumblr media
佐久市を訪れる際には、成知公園や中込駅周辺を巡る「ローカル鉄道遺産の旅」を旅の一部に加えてみてはいかがでしょうか? 鉄道ファンはもちろん、歴史や地域文化に興味のある方にもおすすめのスポットです。
169 notes · View notes
hancyan · 6 months ago
Text
Downloads
Tumblr media
さて、@frankensonnet さんのOld Townの編集版のシェアです。
まず初めに、これは、Frankensonnetさんの作品であり、私はCAWでの編集をしただけで、Frankensonnetさんの権利を侵害するつもりはありませんし、Old TownはFrankensonnetさんのものである事をお断りしておきます。そして、大いなる感謝の意を表します。
Well, I'm sharing an edited version of @frankensonnet's Old Town.
First of all, I would like to state that this is Frankensonnet's work, that I have only edited it using CAW, that I have no intention of infringing on Frankensonnet's rights, and that Old Town belongs to Frankensonnet. And I would like to express my deep gratitude.
Tumblr media
日本の家屋を建築するには非常に多くのCCが必要になりますので過去に私が作成したLotsは外しました。なので、NoCC、建築の難しい物のみ配置してます。 町役場等の公共の区画はありません。なので、ビルダー向けだと思います。
Since a lot of CC is required to build a Japanese house, I removed the Lots I created in the past. Therefore, I only place NoCC and difficult-to-build buildings. There are no public lots for town halls etc. So I think it's geared towards builders.
Thank you For sims. Masaharu777 Melo Sim R-Sims3 Story- Sakura Sims
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
@jazzysimlife さんのthe Sims 4 Snowy Escape debug buildings to use for CAWと@hydrangeachainsawさんの Japanese House
@jazzysimlife's the Sims 4 Snowy Escape debug buildings to use for CAW and @hydrangeachainsaw's Japanese House
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ビーチはCCを取り除いた状態で配置しました。お好み��装飾して下さい。
The beach has been placed without CC. Please decorate it as you like.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今回、道路のテクスチャー、全ての樹木の植え替え、新たな土地と区画の追加及び区画のリサイズ、日本風の住所へ変更しました。
桜を多く植えました。「ソメイヨシノ」という品種になるように置きかえModを使用しています。「ソメイヨシノ」は日本の桜です。
This time, I changed the road texture, replanted all the trees, added new land and plots, resized the plots, and changed the addresses to a Japanese style.
I planted a lot of cherry trees. I used a replacement mod to make them the "Somei-Yoshino" variety. "Somei-Yoshino" is a Japanese cherry tree.
Sakura replacement mod by @honobonoticさん(@rain-coat-aaame-info) I really recommend this
Tumblr media
★64×64の区画はありません。最大で60×60です。 ★There are no 64x64 plots. The maximum is 60x60.
★日本の車両は左側通行なので、信号や標識はそれに基づいています。(間違って設置したのではないですよw) ★Vehicles in Japan drive on the left side of the road, so traffic lights and signs are based on that. (They weren't installed by mistake lol)
★重くなるので電線と郵便ポストは設置していません。 ★Electric wires and post boxes were not installed because they would be too heavy.
★全ての建物を配置したセーブファイルはありますが、使用しているCCがあまりにも多く、且つ全てを追跡できないため申し訳ありませんが配布はできません。
★I have a save file with all the buildings placed, but unfortunately I cannot distribute it because there are so many CCs used and I cannot keep track of them all.
Tumblr media
Included
Noir and Dark Sims 3 - Tokyo City - CC
@jazzysimlife's the Sims 4 Snowy Escape debug buildings to use for CAW
@hydrangeachainsaw's Japanese House
Sakura replacement mod by @honobonotic
この偉大なるクリーエーター達がいなければこの町は完成しませんでした。心よりの感謝申し上げます。
Without these great creators, this town would not have been completed. Thank you so much.
ワールド以外にもゲーム内で多くのCCを使用させて頂いてます。日本人のクリエーターの多くが引退若しくは放置してしまっているので本当にありがたいです。
Besides the world, I use many CCs in the game. I am very grateful because many Japanese creators have retired or left them alone.
Download
Lighting MOD @nilxis 's Uranesia Lighting Mod PLUS
Gshade Preset One and Done by @nectar-cellar
Thank you
Have a great time! 
@katsujiiccfinds @sssvitlanz​  @pis3update @kpccfinds
205 notes · View notes
chikuri · 5 months ago
Quote
アサヒシンブン「風評加害者って誰?」 私「お前だよ」 なるほど、「フクシマ」「放射能がくる」「汚染水」の次は「ジョセンド」ですか。朝日新聞はわざわざ震災の日に合わせて、科学的根拠のないデマを拡散し、除染土をわざわざカタカナ書きして福島への偏見やスティグマを助長し、いつまでも福島が穢れた地であるかのような風評加害を続ける気満々なんですね。クソが。 人間って、どういう育ち方をしたらここまで邪悪で卑劣になれるんですかね。この記事を書いた記者も、公開へと通したデスクも、存在価値ってあるんですか。Xアカウントを持ってるはずの朝日新聞関係者で、この記事を批判してる人ってどれだけいるんでしょう。 これまでの報道を振り返れば、 ・「放射能がくる」は「恐怖心を煽りすぎ」と批判を受け、AERA編集部は謝罪を余儀なくされたうえ、同時期に刊行された週刊ポストのタイトル「日本を信じよう」とも対比され、 ・「汚染水」についてはそもそも「処理水」だし、隣の韓国でも科学的に安全性が検証され、扇動者が公に批判されたというのに、処理水放出から1年が経過した時点でもなお、相変わらず不安と政府不信を煽るような記事しか出せず、国が風評対策費として800億円も支出することになり、 ・汚染水が相手にされなくなったら、今度は「ジョセンド」などという表現をひねり出し、政府と福島の人たちが長年かけて払拭してきた風評に対してさらに加害して追い打ちをかける。 こんなのがメディアを名乗る資格なんてないですよ。少なくとも軽減税率は返上してください。 本来のメディアの存在意義って、 ・放射線や放射能はうつりません。私たちの日常生活でも、土や宇宙などから少しずつ被曝をしています。私たちの身体はその程度の放射線量では健康被害が出な��ようにできています。不確かな情報や、人の噂、風評に惑わされず、正しい知識と情報を得て、被災された方に温かく接しましょう。 ・ALPS処理水は、放射性物質を多核種除去設備(ALPS)で浄化し、海水で大幅に薄めてから海洋放出されます。薄めた後のトリチウム濃度は、国の定めた安全基準の40分の1(WHO飲料水基準の約7分の1)未満になります。安全基準を満たし、放出総量も管理して処分するので、環境や人体への影響は考えられません。 ・私たちは毎年平均約2.3mSvの放射線を浴びています。除染土を管理したうえで再利用しても、再利用による追加被曝は、2.3mSvよりも十分に小さくなります。もちろん危ない除染土は再利用しません。 みたいな科学的根拠を分かりやすく説明し、風評被害を防止するところにあるんじゃないですか。なのに、誤解と偏見を基にした反対運動をおこなう人物を採り上げ、福島への差別を助長し、復興を阻害するような風評加害記事を出すなんて、正気の沙汰じゃないんですよ。恥を知れ。 私事ですが、私は14年前の3月11日、岩手県内で出講中に被災し、避難所にお世話になりました。その際の恩返しとして、何かしら被災地の復興に貢献したいとの思いを抱き続け、現在は福島県内の全町避難を経験した町で、復興の一助となるべく、町役場と地元企業の労働環境改善のご支援をおこなっています。 だからこそ尚更、いつまでも福島を貶め、風評加害を続けようとする朝日新聞に強く抗議します。
Xユーザーの新田 龍さん: 「アサヒシンブン「風評加害者って誰?」 私「お前だよ」 https://t.co/iaOtOQtP0P」 / X
136 notes · View notes
kennak · 5 months ago
Quote
「エヴァンゲリオン」シリーズに登場する組織を名乗り、防災情報を「国内最速」のレベルで発信し続けるSNSアカウントがある。今や気象庁も認める社会インフラの一つとなった「特務機関NERV(ネルフ)」だ。当初は19歳の大学生による無許可のファン活動だったというNERVが、最速と呼ばれる防災情報組織に発展した背景には何があったのか。アカウントの設立者でセキュリティー会社「ゲヒルン」(東京)社長の石森大貴さん(34)の歩みを追った。(時事ドットコム取材班キャップ 太田宇律) ◇学生起業「すぐにつぶれると」  大学生だった石森さんが、ツイッター(現X)上に防災情報を発信するアカウント「特務機関NERV」を立ち上げたのは、2010年2月のこと。エヴァンゲリオンに登場するNERVは、謎の敵「使徒」と戦う組織の名称だ。「突如現れる使徒は、現実世界で言う災害のようなもの。当初は、全国の警報や避難指示を自動投稿するだけのアカウントで、ただのファン活動でした」(石森さん)  エヴァと出会ったのは、主人公の碇シンジと同じ14歳のとき。幼なじみがDVDを貸してくれたのがきっかけで、「新劇場版」の公開時には映画館に何度も足を運ぶほど熱中した。大学在学中に知人の勧めで起業したときも、社名はエヴァにちなんで「ゲヒルン」に決めた。「頭脳」を意味するドイツ語だが、ファンにはNERVの前身組織名として知られている。  石森さんは設立当初のゲヒルンについて、「若手エンジニアを集めたイベントの開催や、ウェブサイト制作などを手掛けていましたが、大した仕事はなかった。きっとすぐにつぶれてしまって、自分は普通に就職するんだろうなと思っていました」と振り返る。その運命を大きく変えたのは、起業から半年後、2011年3月に発生した東日本大震災だった。 ◇炎上する小���校「もうだめか」  石森さんは宮城県石巻市出身。震災当時は東京都内で1人暮らしをしていたが、同市渡波の実家には母と妹がいた。  「揺れの直後は一度だけ家族と連絡が取れましたが、すぐに通信が途絶えてしまった。報道ではなかなか石巻の情報が得られず、一晩中ツイッターにかじり付いていました」。東京にいる自分にできることはないか。石森さんはネットや報道で得られた石巻市内の被害状況や避難情報を、自身のブログに「スクラップ」していった。被災者や故郷を案じる人のため、せめてもの行動だった。  夜が明けた午前6時ごろ、炎上する石巻市内の小学校や津波で押し流された家屋の空撮映像がテレビで流れた。「実家や家族も、もうだめじゃないか」―。最悪の想像が頭をよぎったが、数日が経った後、石森さんの実家が流失を免れ、中にいた母や妹も無事だったことが分かった。しかし、石巻市雄勝町で病院職員として働いていた伯母は、大津波で帰らぬ人となった。 ◇ヤシマ作戦  震災直後から、東京では輪番停電(計画停電)が始まった。エヴァには、使徒を倒すために日本中を停電させ、その電力で陽電子砲を撃つ「ヤシマ作戦」という場面がある。石森さんはNERVのツイッターアカウントで、計画停電をヤシマ作戦に例え、連日必死に協力を呼び掛けた。  「怪しい」といぶかしむ人もいたが、次第に賛同する人は増えた。アニメの版権元は「あくまで非公式」としつつ、NERVの名称やロゴの使用を容認してくれた。石森さんはこれ以降、NERVのアカウントを徐々に「国内最速の防災情報アカウント」へと発展させていく。  災害情報共有システム(Lアラート)から避難情報などを受信できるようにし、気象業務支援センターとも専用線をつないでもらった。ゲヒルンは防災情報発信だけでなく、有名企業のセキュリティー診断を手がける企業として成長し、2016年にはさくらインターネットの子会社に。NERVの緊急地震速報は、テレビのテロップ表示を速度で上回ることも多く、災害時に多くの人が頼る情報インフラの一つとなっていった。 ◇防災アプリ、始動  ただ、ツイッターでの防災情報発信には限界も感じていたという。「全国の情報が全部流れてくることは、メリットでもデメリットでもある。一度でも煩わしいと思われたら、フォローを外されてそれっきり、その人の役には立てなくなってしまう」(石森さん)。ツイッターの運営企業の方針変更に振り回され、アカウントが突然「凍結」されてしまう事件も起きた。ニーズに合わせた防災情報を自主発信するため、自社アプリの制作を決断した。  「防災の日」に当��る2019年9月1日、ゲヒルンはiPhone用アプリ「特務機関NERV防災」をリリース。わずか1日で10万人超がダウンロードするほど大きな反響があったという。エヴァの版権元からは「社会的に意義のある活動」として正式に名称やデザインの使用許諾を得られ、気象庁も「使命を共にする頼もしいアプリ」と太鼓判を押した。2025年3月時点で、Android向けを含めたアプリの総ユーザー数は680万人を超える。 ◇「国内最速」無力感を糧に  現在、ゲヒルンの社員は15人。国内最速レベルの通知を実現しているのは、石森さんを含む少数精鋭の技術者たちが日々、システム改修と効率化を進め、人間には知覚できない「1ミリ秒」を削る努力をしているからだという。その背景にあるのは、石森さんが震災時に痛感したという「無力感」だった。  「大学で情報科学を勉強していたので、情報の取り扱いには長けていると思っていました。でもあの災害で、自分は家族や親戚にとって何の役にも立てなかった。あの日、自分がブログに情報をスクラップしていたように、全ての災害情報を一カ所にまとめたい。必要な情報を、大切な人に一瞬でも早く届けられたらと思い、開発を続けています」(石森さん) ◇「会社辞める」心折れた過去も  伯母を亡くした震災から今年で14年。スマートフォンの普及や技術の発展で、災害の情報は当時より早く、必要なときに必要な分だけ届けられるようになりつつある。ただ、石森さんはかつて、「このままSNSで防災情報をつぶやいていても、本当に人を救えるのか」と疑念を持ち、周囲と連絡を絶った時期もあった。  防災アプリ公開から半年前の2019年2月。きっかけは、親会社とのグループ会議で、防災事業の赤字をとがめられたことだった。「防災情報で儲かるのか」「社員と信頼関係は結べているのか」。役員からの厳しい言葉に、石森さんは強いショックを受けた。「この会社ではやりたいことができない。辞める」。そう言い残して、石巻市の実家に帰ってしまったという。 ◇情報は完全じゃない  再起のきっかけは、たまたま見に行ったリアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)で出会った東日本大震災の展示だった。「現代人は情報に命を託している」「しかし、あのような大規模災害が発生したなら、情報を待つ前に、想像力を働かせ、自ら行動しなければならない」―。常設展示の解説にあったこの一文が、石森さんの心に刺さった。  震災の日、伯母がいた石巻市雄勝町の雄勝病院。周辺に第1報として発表された大津波警報は「高さ6m」で、3階建ての病院屋上に逃げればやり過ごせたはずだった。しかし、実際に雄勝町を襲った津波は最大16.2メートル。雄勝病院は屋上まで津波にのみ込まれ、入院患者40人と、伯母を含む職員24人が犠牲となった。  「情報は完全じゃないし、答えじゃないし、届かないこともあるし、遅れることも、間違っていることもある。情報の役割は、その人に『判断をもたらす』ところまでなんです。情報に依存しないで、自分で考えて行動することを、自分は開発者として伝えなければならない。そう気付きました」  東京に戻った石森さんに、ゲヒルンの専務で、少年時代からの友人でもある糠谷崇志さんは「みんな待ってるよ」と声を掛けた。再起した石森さんを、ゲヒルンの仲間たちは温かく迎えてくれた。「心の整理がついて、それからは迷わず仕事に向き合えるようになった」と、今は思える。 ◇「1ミリ秒」削り続ける  防災アプリの運用コストは、精度や性能の向上とともに年々膨らみ続けている。「広告を見たら無料で使えるとか、課金したらより良い情報が得られますというのは、防災アプリとしてはあるまじき姿。一方で、ユーザーからは、『このアプリがなくなったら本当に困るので、課金させて欲しい』という声も寄せられていました」。そこで、2020年9月から「サポーターズクラブ」を開設し、運営費の一部を有志に支援してもらうことにした。  ただ、サポーターからの収益で賄えているのは、サーバー代などで年間1億円を超える運用コストの1割程度という。「あったらあっただけシステム改良に使ってしまうから、どんどんコストが大きくなる」と石森さんは笑う。  東日本大震災では、指定されていた一次避難所に身を寄せたにも関わらず、津波にさらわれ命を落とした人々がいた。情報は命を救うこともあれば、奪うこともあると、石森さ���は言う。「怪しいアカウントの情報だから間違っている、気象庁や自治体、報道機関の情報だから正しいということでもないんです。情報の正確さと共に、自分の想像力も大事にして行動してほしい」。情報で人を救うことまではできなくても、少しでも早く伝えられたら、その人はどう行動するか判断できる。そのために、NERVは今後も「1ミリ秒」を削り続けていく。  <この記事は、時事通信社とYahoo!ニュースの共同連携企画です>
「情報で人は救えない」心折れた過去◆特務機関「NERV」、それでも削る1ミリ秒 #知り続ける(時事通信) - Yahoo!ニュース
126 notes · View notes
khrbuild · 1 month ago
Text
前略
ロンドンブーツ1号2号
田村淳様へ
先日岸和田市の久米田で撮影された
「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」
Tumblr media
にボランティアスタッフとして参加させていただきました、貝塚市の山手で大工をしております しがない淡水魚好きのおっさんでございます。
朝から現場��つきましてスタッフ受付に記入すると、やはり最年長でご迷惑おかけしないかと心配しましたが、
暑い中スタッフの皆さんとても親切丁寧に接していただきまして、無事終えることができました。
初めてテレビ番組の収録を経験させていただきまして、一つの番組を放送するためには本当に色んな準備があるのだなと驚かされました。
現場の撮影は その工程のほんの一部だとは思いますが、大工として一つのものを業者と協力して作り上げるという事に対しての良き経験をさせて頂きました。
そして淳さんの番組への思いも私なりに感じました。
本当にすいません、正直言うと私のあなたのへのイメージは良くもなく悪くもなくと言う感じでしたが、
誰よりも長く池に入り生き物に接してるいるリーダーとしてのあなたはカッコよくとても好印象を受けました。
この番組も2017年から始まり長く続いてるのも納得が行きました。
最近は自然を紹介するというような番組も少なく、
この日も子供がボランティアスタッフとして参加して生き物にふれたり、撮影を見に来た子供がとても楽しそうに演者さんと話したり本当に素晴らしい番組だと思いました。
また七月、八月も撮影が行われると言われてましたが、皆さん体調にお気をつけいただいて、
1回でも多く番組が放映されること心より応援しております。
どうぞこれからもお忙しいと思いますがお体に気をつけて頑張ってください。
追伸
以前 私の住む水間にも来ていただくチャンスがあったみたいですが、
隣の街の岸和田市に行かれたみたいです。
どうかいつの日か貝塚市水間の愛染橋のかかる池に来ていただけることを楽しみにお待ちいたしております。
エースとっても好青年で、写真ありがとう。
寺家くんお疲れ気味でがんばってました。
Tumblr media
村重さん、とってもキュートで頑張りやさんでした。
Tumblr media Tumblr media
あつかったー!
放送は
2025年9月14日にスペシャルするみたいですよ。
また見てくださいね。
おっさん麦わら帽子でかなりやばい格好してたからモザイク入ってるのでそれです。(^_^;)
Tumblr media
貝塚市 岸和田市 泉佐野市 泉大津市 和泉市 泉南市 阪南市 熊取町 忠岡町 田尻町
天然素材スイス漆喰カルクウォール
リボス自然塗料取扱店
貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設
アンティーク雑貨古材別注家具OneBee
緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦
岸和田市久米田
エースええやつ
村重キュート
淳いい奴
0 notes
jeenaandow · 8 months ago
Text
最近の散歩&屋台写真
最近の散歩&屋台写真。 1枚目:滝の沢浄水所の貯水タンク。古めかしくて恰好ヨス!目の前のバス停は「浄水場前」、町田から都に事業移管され、浄水場から浄水所に名称が変わったとか。 俺の居場所「町田市の独自水源を探す」 2枚目:潰れたパチンコ屋跡。栄枯盛衰。 東京都町田市のパチンコ店『パチンコクラブ・バンブー』が3月19日を以って閉店、移転オープンする『バンブーエボリューション』に期待したい 3枚目:町田市民病院近く、谷間の住宅街を見下ろす。 4枚目:桜美林大学ひなたやまキャンパス近く、山崎団地の遊歩道、木が倒れて1ヶ月以上通行止めのまま。 5枚目:町田駅前大通り、民間交番跡。税金でいわゆるアレを作るらしい。屋根の尖った先から顔を出せたら気持ち良いだろうなあ。 鈴木工務店「街なかにとんがり帽子?…
0 notes
brownie-pics · 2 months ago
Text
Tumblr media
お知らせです
奈良公園バスターミナルで開催される「Photo poster project」に参加いたします。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!
日時:2025年6月14日(土)13:30〜17:30(在廊予定です。15時頃から参加者による作品の紹介があります。)
場所:奈良公園バスターミナル(奈良市登大路町76 近鉄奈良駅から徒歩約10分)
「奈良の魅力」がテーマのフォトポスター展、6月8日まで参加募集されています。
詳細はこちらから↓
89 notes · View notes
kyokocanary777 · 5 months ago
Text
京都の伏見は酒蔵の町
京都の伏見といえば、伏見稲荷大社が有名ですね。
その一方で、酒蔵の町としてもよく知られていたりします。
Tumblr media
月桂冠に黄桜に、松本酒造に。有名な酒造メーカーが並んでいます。
Tumblr media
↓のページが見やすいです。
去年の秋くらいに仕事で近くに行ったので、少しぶらぶらしてきました。
これは松本酒造。
Tumblr media Tumblr media
桃の滴が有名なのですかね。
Tumblr media
川沿いにあって、春になると菜の花も咲くようで、絵になる景色が見られるかもしれません。
大正時代からある酒造で、正面の佇まいからも歴史が感じられます。
見学もできるようですね。
Tumblr media Tumblr media
ここから少し離れたところに、月桂冠大倉記念館やキザクラカッパカントリーなどもあります。
Tumblr media
そのあたりも行ってきたので、次の記事でも写真を載せていきますね。
ここのブログは、1記事につき10枚までしか写真がアップできないので、記事をわけなければいけません。
さて、酒蔵の町・京都伏見は、日本三大酒どころの一つだそうです。
あと二つは、兵庫県の灘、広島県の西条です。
京都の観光地というと、やはり祇園・四条・清水エリアが人気ですが
京都伏見のこの辺りも、もっと観光客が増えてくるのでは?と、勝手に見込んでいます。
最近は、インバウンド観光客向けなのか、日本酒の飲み比べができるお店やお酒の美術館もできているほどですから。
京都四条の錦市場にも、日本酒の飲み比べができるお店があります。人気ですよ。
錦屋台村が人気ですね。
京都伏見の酒蔵の町には、あの寺田屋や十石舟、伏見桃山城もありますし、
もう少し人が入ってきてもいいのになぁと思いながら、散策しておりました。
Tumblr media
春になったら人が増えるのかもしれませんね。
桜が咲く頃の十石舟の風景写真は、Instagramでもよく見かけます。
最近はInstagramでの宣伝効果もすごいみたいで
そこまで有名でなかったはずの長岡京市の光明寺や
同じ伏見区の城南宮などがおしゃれになって参拝者も増えたので驚いています。
城南宮は、昔から知ってたりしますが、
今までと違う参拝者が増えたように感じられますね。
Instagramの影響ですね、きっと。
インスタ映えを意識した写真をよく見かけます。
そういう演出もされているようです。
伏見稲荷は、外国人の参拝者ばかりです。⛩️のキーホルダーもよく売れてますし、狐の小物もあったような気がします。
あと、狐のお面があったような。
伏見稲荷の狐さんもPUMAのロゴみたいでかっこいいです!
Tumblr media
で、伏見稲荷から酒蔵の町の伏見桃山あたりまでは、歩いて行ける距離ではありません。
電車で14分位ですね。歩くと結構���いです。
行きたい場所によっては、伏見桃山駅よりも中書島駅のほうがいいかもしれませんね。
1つ隣の駅になりますので、もう少し時間がかかります。
京阪本線で移動するのがスムーズではないかと。
ただし問題があって、京阪本線は京都駅からは乗れないので
観光される方は、京都駅から地下鉄東西線で四条駅に出て
人気観光エリアの祇園・四条・清水あたりを観光されてから
徒歩圏内にある京阪本線の祇園四条駅か、三条駅から
伏見稲荷、伏見桃山駅方面へ向かわれると良いのかも。
途中、東福寺もあります。
もう少し便利な移動手段があれば、伏見桃山あたりももっと賑やかになるのかもなぁとか思ったりして。
思ってたよりもちょっと静かなんですよね。
素敵な街だからもったいないなぁ。
秋ぐらいに行ったからだろうか。
もう少し賑やかになってほしいですね。
長々とすいません。色々気になったので調べました。
ですから、こういうのも
前記事で書いたように
Googleのマイマップに
まとめたいわけなのです👓
79 notes · View notes
nyahongo · 5 months ago
Text
Tumblr media
I started using this book to help me study kanji alongside the TokiniAndy Anki deck (see this post). I really like the visual breakdown of the kanji pictograph, though I wish there were a few more rows of squares to practice writing (and that the squares had dotted lines inside them).
For reference, here is the list of kanji that are in that Anki deck. These kanji are pulled from a combination of N5 and Kanken level 10 lists.
一 二 三 口 四 五 六 七 八 九 十 日 月 白 百 千 万 円 上 下 人 火 土 水 木 王 玉 国 金 休 目 見 耳 止 足 正 車 手 子 字 学 田 力 男 女 友 父 母 毎 分 今 午 年 寺 時 小 大 犬 半 前 来 川 山 出 入 天 夕 名 化 花 竹 早 草 林 森 交 校 言 語 話 売 読 本 文 書 右 左 立 音 問 間 聞 生 青 赤 先 石 糸 後 気 空 高 何 町 村 中 虫 行 良 食 雨 電 外 北 南 西 東 長
As of this morning, I'm almost halfway through this list! 84 more meaning cards to go, and then I'll start seeing sentence cards!
My goal is to study 5 new cards per day in the kanji deck and the vocabulary deck; I'm doing them in tandem to reinforce kanji pronunciations and review previously learned vocabulary. By focusing on the meaning of the kanji and practicing writing, I'm able to tie the meaning to two pieces of information to help solidify it in my memory: 1) the mnemonic if I use one, and 2) the stroke order of the kanji. Some of the stories in the kanji deck are not super memorable for me, so I'm using some of my own mnemonics.
I much prefer this method over WaniKani because:
My studies have been more consistent. 5 cards per deck (10 total) per day, in the morning before work.
I've been less stressed out. I am learning the meanings of individual kanji first, and not worrying about all their readings.
My vocabulary is growing. I am reviewing vocabulary I already know, and learning new words. (I guessed that 閉まる means "to close" based on the context of the sentence it was in! This made me so happy! 😭)
I've started recognizing kanji in words I already know. For example, I learned 末 today from the aforementioned book (I haven't come across it in the Anki deck yet). I already know the vocabulary word 週末 (this weekend) and how it's pronounced (しゅうまつ). Thus, all I need to worry about right now is to remember that 末 is pronounced まつ in this particular word, and not stress about what the other readings of 末 are. I can learn that later, when I see vocabulary words that have it.
Once I finish learning the meanings of the kanji, the deck will start giving me sentence cards that contain vocabulary words using those kanji. This will help me learn kanji readings in the context of vocabulary words, rather than lone pronunciations.
This last point is something that really bothered me about WaniKani. For example, 丁 was connected to the character of Mrs. Chou to remember the reading ちょう. Although I remember this mnemonic, how can it be connected to 町, which contains 丁 but has a different pronunciation (まち)? Turning Japanese sounds into words (e.g. りょく→ rock) is tricky, and I'd rather spend my time practicing writing or learning words rather than stretching my imagination to come up with these farfetched mnemonics. 🤷‍♀️
Tumblr media
84 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
SARIA TAKEUCHI 竹内 さりあ
Height : 155
Bust : 87 Waist : 61 Hips : 91
Shoes : 22.5
大人気のYouTube Channel「佐久間宣行のNOBROCK TV」に出演。
また10月期の学園ドラマ「私の町の千葉君は。」レギュラー生徒役で出演中です。
Instagramフォロワー数5.6万人、X(旧Twitter)フォロワー数2.6万人、TikTokフォロワー数6万人です。
シアターサンモールで舞台の主役の経験があります。
グラビアでは「週刊ヤングマガジン」巻末、最近では「FRIDAY」に出演。
「ヤンマガWeb」ではアクセスランキングで3日連続1位を獲得しました。
  
89 notes · View notes