#季節の野菜
Explore tagged Tumblr posts
handmadevegetables · 7 days ago
Text
ツクネイモを育てる暮らし、始めてみませんか?
ツクネイモは、自然の力を感じられる山芋の一種で、粘りが強く栄養豊富。関東~東海地方で親しまれているこの芋は、プランターでも育てられるため、家庭菜園ビギナーにもぴったりです。この記事では、ツクネイモの栽培方法や楽しみ方をやさしく解説しています。詳しくはこちらをご覧ください(https://handmadevegetables.tokyo/?p=1168)。
育てる準備はシンプル。病気のない種イモを選び、水はけのよい土で植え付ければOK。支柱を立てて、つるをのびのびと育ててあげることがポイントです。日当たりのよい場所に置き、月に1度の追肥でイキイキと育ちます。
病害虫に強いツクネイモですが、湿気や連作には注意が必要。ネコブセンチュウや立ち枯れ病の予防には、土の交換やコンパニオンプランツが効果的です。
収穫は晩秋。地上部が枯れてきたら掘りどきのサインです。掘り出す瞬間の喜びは格別で、すりおろしたとろろや炒め物、揚げ物にもぴったり。収穫したての味は、どんな料理も格段においしくしてくれます。
育てる喜び、食べる楽しみ、自然とのつながり。ツクネイモ栽培は、暮らしに豊かさと癒しをもたらしてくれます。心をこめて育てた野菜は、食卓でも会話のきっかけになりますよ。はじめての方も、この機会にぜひ挑戦してみてください。
詳しくはブログ記事にて紹介しています。
0 notes
catdoll007 · 11 months ago
Text
季節の花が楽しめるフラワーパーク江南
Tumblr media
赤い実はザクロかな🌼?
Tumblr media
バーベナの品種が違ったけど
花手毬💮と桜スター🌸の見分けが難しかった
じっくり見るほど同じじゃない(?_?)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
赤オクラは茹でると緑になるらしい
おもちゃかぼちゃって品種があるの🎃?
Tumblr media
1 note · View note
miminaka · 2 years ago
Text
PHP2023年11月号(2023年10月10日PHP研究所発行)のP.80『季節の養生・12カ月』(漢方家の櫻井大典さん著)のイラストを描かせていただきました。
11月は「春菊」と「蓮根」です。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
lets-take-a-break · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
長寿食堂 Tyouju Shokudo
長野県長野市 Nagano-shi, Nagano, Japan
2025/03
こちらの地元の野菜を使ったサラダバーがとても美味しかったのですが、久しぶりに訪れたら、メニューから無くなっていました😔
代わりに、トマト薬膳カレーに季節の野菜のトッピングをし、豆腐サラダも注文。
駅ビルの中にあるので、旅の道中に寄るのに利便が良い上、健康的で美味しいお食事をいただける食堂です😊
43 notes · View notes
udonangya · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
豊橋市西幸町���、讃岐うどん 本格手打 てつ家で、季節の野菜天セットかけうどん熱・熱1,130、たけのこ天250、たけのこごはん小280、〆て1,660円也。
Seasonal vegetables tempura udon noodles, Bamboo shoot tempura, and Bamboo shoot rice at Tetsuya, Nishimiyukicho, Toyohashi city, Aichi prefecture.
28 notes · View notes
monthly-ambigram · 4 months ago
Text
2025-3月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
 
◆今月のお題は「春」です◆
今月は参加者の皆様に「春」のお題でアンビグラムを制作していただいております。沸き立つアイディアの数々をご覧ください。
皆様のコメントがいただけますと幸いです。
Tumblr media
「春の芽吹き」 回転型:peanuts氏
植物が冬を越えて新しい芽を出す。 合体した文字をうまくほぐしながら読んでください。植物のような柔らかな曲線とざらつきが魅力的ですね。
Tumblr media
「バネの季節」 回転型:無限氏
Spring。 文字送りに工夫がありますね。「季」「節」とも��画の省略がありますが違和感がないですね。
Tumblr media
「春/泉/バネ」回転型+交換型:化学氏
Spring三面相。 メリハリのある書体の選択が成功していますね。交換型の利用により読みやすくできていると思います。
Tumblr media
「はなみ」 重畳型:ラティエ氏
お花見の季節ですね。 5倍重畳。ステキな発見です。たしかに、三文字とも走り書きをすればこうなりますね。
Tumblr media
「桜ちらし!」 マトリョーシカ型:kawahar氏
桜を散らす雨や風。 「桜」に見出した♥が散っているのがかわいいです。「!」のために斜めにしていますが、♥にも効いています。
Tumblr media
「花菜」 回転型:うら紙氏
春が旬の京野菜で、寒咲きナタネの蕾を収穫したもの。 分割により読みやすくなっていると思います。躍動感がよいですね。
Tumblr media
「開花予想」 図地反転回転型:douse氏
ソメイヨシノはいつ咲くか。 文字相当部分が太さについてグラデーションになっているのでデザインとして自然ですね。
Tumblr media
「花見」  振動型:lszk氏
春といえば。 30年間以上のアンビグラムキャリアを持つ氏の真骨頂。無回転で2通りの読みが可能な「花」とも「見」とも読める絶妙な韻踏みデザインになっています。無回転アンビグラムの醍醐味はいかに上手く曖昧に描くかということなのですが lszk氏はその妙技を極めています。
Tumblr media
「桜ノ雨/桜の雨」 回転共存型:ちくわああ氏
halyosyさんの楽曲タイトル「桜ノ雨」より。 かわいらしい書体とデザイン。「の」を舞う花びらに模していて楽しいです。
Tumblr media
「桜満開」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
開花から一週間ほどで満開になるといわれます。 「桜」「満」「開」がそれぞれ上下の図地反転鏡像文字になっています。字形に電子味がありData70フォントのようでカッコいいです。
Tumblr media
「春と修羅」 敷詰[回転+鏡像]型:つーさま!氏
宮沢賢治の小説のタイトル。 下にある、きれいに並んだ「春と修羅」の文字図形をそのまま敷詰できるのが驚きです。図形化技術が素晴らしいですね。
Tumblr media
「校長式辞」 回転型:てるだよ氏
卒業式や入学式で。 ストロークだけで行っている図形化の仕方がかわいいです。花弁がよい��クセントになっているデザインですね。
Tumblr media
「別れ」 図地反転型:ヨウヘイ氏
卒業の一つの意味。 一目で読めるのはドット表現の力もあると思います。オンオフのバランスが絶妙です。
Tumblr media
「旅立ちの日に」 回転型:螺旋氏
近年の卒業式で歌われることが定番となった合唱曲。 文字の角度が躍っているのが楽しいです。字画の太さに対して点が小さいのがバランスをよくする工夫ですね。
Tumblr media
「獅子の大鎌」 回転型:松茸氏
しし座の頭部に相当する7つの星を繋いだアステリズムのこと。 星座内の星を文字に取り込んでいる工夫があります。書体もおしゃれですね。
Tumblr media Tumblr media
「春日俊彰/若林正恭」 回転共存型:.38氏
お笑いコンビ「オードリー」の二人の名前で。 対応付けを文字密度で比較してみると、二人の名前はなんともぴったりすぎです。「俊/林」のギミックがテクニカルです。
Tumblr media
「はる/HaRu」  振動型:意瞑字査印氏
春です。 無回転で「はる」と「Ha Ru」、どちらにも読めるアンビグラム。似たタイプの文字遊びに[寄せ字]というジャンルがあります。
Tumblr media
「春とヒコーキ」 回転型:超階乗氏
お笑いコンビの名前で。 デザインの一部を文字表現に取り入れた楽しい作品です。袋文字の活用もよいですね。
Tumblr media
「桜散る 木の下風は 寒からで」 回転型:繋氏
紀貫之の短歌より。「空に知られぬ 雪ぞ降りける」と続きます。 踊るような筆致が楽しく、対応付けにも生きています。「風」が隠れたような効果が面白いです。
Tumblr media
「あかるい未来は桜色へ染まって」 回転重畳型:すざく氏
春の色は門出にふさわしい。 文字列生成で。どの文字も読みやすく仕上がっていて見事です。回転重畳型はパズル的な側面が強く、ほかのタイプとは違う魅力があります。
Tumblr media
「庭に咲いた花 別れの日は、 もう一年前。」 敷詰回転型:Jinanbou氏
卒業して一年たって。 文字列生成で。こちらも、どの文字も読みやすくすばらしいです。読みやすい文字で長文アンビグラムを作るには敷詰回転型は有力な手段です。
Tumblr media
「卒業式/入学式」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
春のイベントと言えば。 なんと左右の図地反転鏡像文字で「卒業式」と「入学式」に読めてしまうアンビグラム。一文字一文字の略し方がすばらしいです。
Tumblr media
「従うか抗うか自堕落な風無草滴るはいつかの可惜夜に咲く涙」 回転型:結七氏
ヒプノシスマイク・Fling Posseの楽曲「とりまGet on the floor」の歌詞より。「風無草」が柳の意味で春の季語です。 長い文字列を見事に対応解釈して処理していますね。一文字ずつ見てもステキな顔をしています。
Tumblr media
「ひねもす/のたりのたり」  回転型:lszk氏
与謝蕪村の句「春の海 ひねもすのたりのたり哉」より。 4字/6字の文字数違いも何のその。海面がゆるやかにうねっているような字形に趣きがあります。
Tumblr media
「春空に夢ヲ志せ」 回転型:Σ氏
新たな門出に思うことは。 文字列生成にて。「すずむし」フォント風のかわいらしい文字がとてもよいです。隙間の扱いが巧みですね。文字組もぴったりで素晴らしいデザインです。
 
 
 
 
最後に私の作品を。
Tumblr media
「桃の酒」 回転型:igatoxin
春の季語。 桃の花を浸した酒で、これを桃の節句に飲めば、百病を除き、顔の色艶がよくなるといわれます。
 
 
お題「春」のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は「キッチン」です。調理、包丁、フライパン、皿洗い、揚げ物、換気扇、冷蔵庫、生ごみ、エプロン、厨房、速水もこみち、 など 参加者が自由にキッチンというワードから発想・連想してアンビグラムを作ります。
締切は3/31、発行は4/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー}   2月{TV}        3月{クイズ}        4月{健康}   5月{回文}    6月{本}               7月{神話}   8月{ジャングル} 9月{日本史}     10月{ヒーロー}     11月{ゲーム}         12月{時事}
2024年 1月{フリー}         2月{レトロ}   3月{うた}         4月{アニメ}   5月{遊園地}      6月{中華}          7月{猫}     8月{夢} 9月{くりかえし}    10月{読書}          11月{運}           12月{時事}
2025年 1月{フリー}  2月{記憶}   3月{春}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
13 notes · View notes
komichi-mado · 11 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
妻も母も義母からも好評のカレーライス
カレーは具が大きめのゴロゴロ野菜 ジャワカレー中辛と数種類のスパイスを混ぜて整える。
ご飯はカレーピラフにすることが多い トッピング幾つか 季節や好みに合わせて 用意して出来上がり🍛
22 notes · View notes
asoufuyu · 4 months ago
Text
 僕には名前がない。
 古い何処かの軍のコオトと、白いシャツ、目立たないやうに継ぎ当てしたズボンにこれも古いブーツ。伸びて目に掛かる髪。ノオトとペンと音の外れたギター。
 それが僕の外形を成す物だ。けれどそれは僕の総てでは無い。
 例えば、雨漏りの滴の音階を名前にしても良い。レシ、ド。
 例えば、君が眠る前の最後の言葉を名前にするのも素敵だ。アスハ。
 好きに呼んでくれて構わない。
 とにかく、僕は名前を持たない人間の一人だ。そして何処にも居ない。
 雨樋の下でギターを当て度もなく爪弾く。知らないメロディ。これは、この夜の為に。そんな風に僕は時間を過ごしている。
 ところで、世界の果てがどうなっているか君は知っているかな。
 其処ではとても大きな川が流れていて、毎秒小舟が出てゆく。乗る人は居ない。水音はドウゴウと酷く鳴り響いて、誰だって三分以上は留まれやしないのだ。
 それが世界の果て。
 僕はこれから朝食を食べる。一等気に入っている、山の上の小屋に行こう。名前のない人々が何人か来るだろう。
 点された灯が段々と力を失い、朝がやって来ていた。灯守りがあちらからやってくる。
「やあ、灯終いかい。」
「そうだよ。これには毎朝気が滅入るよ。」
灯守りは本当に肩の下がった様子でそう言った。彼は、夜になるとこの村の其処此処にあるランタンに灯を移して歩き、また朝になるとそれを消して回るのだ。
「朝食を山の上でどうだい。」
僕がそう聞くと、灯守りは少し微笑んで見せた。
「それは良い、屹度温かいスウプが出るね。ああ、それと君の詩をまた聞きたいな。」
詩。僕は詩を作ることだけ覚えている。
 それは秋の日の溜め息のように。
 それは魚の跳ねた光のように。
 それは本から落ちた古い栞のように。
 灯守りとはまたすぐに会う。ギターと詩を聞かせる事になるだろう。
 山を上る道は、近くに住む者が植えた素朴な花で囲まれていて、それが僕のお気に入りだった。
 赤い実が付いた花房を摘んだ。小屋に飾ろう。
 今は冬の初めで、とても美しい季節だ。今日は晴れらしく、空の上の上の方に円を帯びた雲が少し散らばっているだけだった。
 朝焼けじゃあなくて良かった。
 それは余りにそれらしいからね。
「おはよう。早く入って、ギターを弾いて。」
無造作な小屋の扉を開けると、料理の得意なサシャが出迎えてくれた。サシャは昼間は林檎売りをしている。そのせいか、とても愛想が良い。
 僕は少し広いその小屋の隅に座って、またギターを弾く。詩をぼんやり考えているときに、この音色の風合はやたらに合うんだな。
 灯守り��やって来た。人が来る度に、扉がキイギと軋んだ音を立てる。
 ブーツでリズムを取る。朝食はやはり温かい野菜スウプだった。
「ハレルヤ!」
声を合わせてそう言うと、食事と会話が一斉に始まった。僕もギターを抱えた儘、ひと匙スウプを飲んだ。サシャの料理は美味いな。
 突然、風が吹いた。
 青色の風だった。
 それが今の僕の名前だ。君に伝わるだろうか。掴めない青色。僕は今、それを象る名前を名乗るのかも知れないよ。
 ギターを弾こう、そして風についての詩を作ろう。
 灯。
 花。
 小舟。
 そして、風。
 コオトのポケットには、昔誰かが誰かに宛てて書いたとっておきの素敵な手紙がある。僕はいつもそんな風に居たいと思うんだ。
 それでは、また何処かで。
 風が吹く頃に。ギターを弾いてあげるからさ。
8 notes · View notes
shodoshima-camera · 9 months ago
Text
Tumblr media
人生にもっと冒険(スパイス)を! メスティンで炊いた新米ごはんにカレーをかけて島野菜と牡蠣の燻製オイル漬けをトッピング! お外ごはんの楽しい季節がやってきますね。
一人一人のアドベンチャーを応援してくれるOM SYSTEM、カレー、パーカー、ボトルなどアウトドアライフを楽しくする商品がどんどん発売されています! OM SYSTEM×OUTDOOR
15 notes · View notes
utagejp · 5 months ago
Text
Tumblr media
日本で生まれたオムカレー🐣
〜風の谷農苑にて〜
日本が発祥のオムライスは、東京/銀座の煉瓦亭が1900年(明治33年)に始めました。ケチャップではなくカレーをかけたのがオムカレーです。
カレーの黄色はクルクミンで、肝臓機能の強化、胆汁の分泌を促し、食欲を増進させ、血流改善の効果もあるのだとか。
今朝はオムライスに、松阪牛と季節野菜のカレーをタップリかけて〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#オムカレー #コッコファーム #風の谷農苑 #松阪牛 #ビーフカレー #大地の宴 #omelettecurry #beefcurry #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
8 notes · View notes
moment-japan · 2 years ago
Text
Tumblr media
京都・祇園
おばんです。
会社のルールをことごとくぶち壊す一流エンジニアです。
(なんやねん。笑)
先日、スーパーで知り合いに葉物野菜だらけのかごの中を見られて「ヤギか?」と笑われました。
ぬか床が5年目を迎えて絶好調。
今の季節は、セロリと蕪が抜群に美味しいです。
夏は茗荷が最高です。
そろそろクリスマスなので、ピザ生地を作る準備をしなければなりません。
発酵した生地を触った時のプニプニ感が女子の尻のようでたまらない。
水槽のヤマトヌマエビ4匹が10年近く元気に泳いでいます。
ヒメタニシも増えました。
大量の水草と彼らだけで魚はいません。
(なんちゅう水槽やねん)
濾過器はエーハイムの2213です。
��年以上365日フル回転でも故障なし。
流石天下のドイツ製、音は静かだし、セラミックのインペラシャフトも折れたことがありません。
祇園、ぶらり散歩。
祇園の某料亭の前でいつも見かけるYAMAHA SR400のカスタム。
多分、板前さんのバイクでしょう。
いつのまにかこちらタンブラーのフォロワーが1万6千人を超えていました。
ありがとうございます。
突然ですが、大根おろしは週に4回は食べてます。
(どんだけ大根おろし好きやねん。笑)
次回は久しぶりに音楽ソフトのレビューをしたいと思います。
では、ごきげんよう。
53 notes · View notes
yuriponz · 2 years ago
Text
Tumblr media
MUSICA FARM の野菜と果物が届いた‼️
ナス たくさん🎵うわーい
緑色のナスは出汁で茹でて薄味に漬け込んだ
細長いナスはサヤインゲンと塩昆布と煮た
とろとろ うまい〜
いちじく ほんとにおいしい
ミニトマトは太陽の味
無農薬無化学肥料栽培の野菜と果物とお花💗
MUSICA FARM
MUSICA FARM vegetables and fruits have arrived!! ️
Lots of eggplant 🎵 Wow
Green eggplants were boiled in dashi stock and lightly marinated.
Slender eggplants boiled with green beans and salted kelp
Meltingly delicious
Figs really delicious
Cherry tomatoes taste like the sun
Vegetables, fruits, and flowers grown without pesticides or chemical fertilizers💗
MUSICA FARM
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
73 notes · View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.160 (2025/5/21 + 5/28)
2025   21st + 28th may  
M1 rose garden (Lynn Anderson)
  M2 cancion rosa (Adiemus)     M3 triantafilo sto stithos (Nana Mouskouri)
  M4 arctic rose (Susan Aglukark)     M5 5/4 samba (Ann Sally)     M6 vitamina ser (Carlinhos Brown)     M7 市場に行ったの (Szaloki Agi)       M8 justified and ancient (The KLF feat. Tammy Wynette)    
[好日の素…バラを愛でること、再び。]
Tumblr media
  毎年この季節の恒例となりました、 略して「バラ愛で」…! 気温の乱高下もあるのか、 いつもより動きが遅い印象だった 我が家のバラたち、今月に入って 一気に動き出し、あっという間に 次々開花しております。    蕾が上がってくるのと同時に わたしのテンションも上がってきていたのですが、 大型連休前後の強風で 苗が傷んでしまったり、 バラゾウムシの被害で せっかくの蕾が枯れて落ちてしまったり、 うれしいような、ちょっと心配なような 複雑なきもちで迎えるハイシーズンとなりました…。   あいかわらず目下��25種の お世話をしていますが、 この気候の変化に翻弄されつつも なんとか生きながらえてくれている、と いった感じでしょうか。 毎年同じではないのが 当然といえば当然、またむずかしくも おもしろいところでもあります。
本来は品種によって 早咲き、遅咲き、今だけ咲くものや 繰り返し咲くものなどいろいろあるのですが 今シーズンはなんだか読めないなぁ、というのが 正直な思いです。 昨シーズンのように初夏は咲かずに 秋に咲くパターンも あるかもしれません。   ちなみに今シーズンのいちばんさんは 能登の庭から挿し芽で育てた 叔父の品種不明のバラ…と思いきや、 赤のハマナスが影でこっそり先に 咲いていました(笑…   ともあれ、にわかロザリアンとしては 口角の上がる季節です。 じぶんで育てるのはハードルが高いかな…という方も 行楽シーズンでもありますし、 バラ園などにでかけて ぜひ素敵なバラに出会っていただきたいな、と思います。
   
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… 鶏ごぼうサラダ] 
Tumblr media
  サラダ、ときくと どちらかというと 生野菜が中心の 洋風な���ニュウのように 感じますが、 加熱した野菜をつかって なおかつ全体的に和風の献立に 合いそうな ちょうどいいサラダ、ということで お気に入りになっているのが 鶏ごぼうサラダです。   ビジュアルは若干地味めかもしれませんが 以前このコーナーでご紹介した 蒸し豆や、にんじん、ひじきなどを加えて 彩りもたのしめるようにするのが好みです。   調味料も、 マヨネーズに 味噌や実山椒、柚子胡椒などをプラスして 和風に寄せています。 味見をしているうちに 1/3ほどなくなってしまうので(笑、 つくるときはいつもたっぷり。   ごぼうはたいてい ささがきにしていますが、 切り方を変えたら 食感も変わって またたのしめるかな、と思ってみたり。   鶏肉のうまみと ごぼうの甘みがおいしい、 和食のときの定番サラダです。
5 notes · View notes
foucault · 2 months ago
Text
Tumblr media
新入荷品より、小代焼ふもと窯・三彩五寸皿。今回の緑、柔らかく調子よく出ています。どんどん出揃ってくる季節の野菜が合いそうです。
なお、明日12日から15日まで店を休みます。16日からの「山口和宏+石川昌浩、二人の仕事」の準備と、年明けからここまで休みなく働いたことへの慰労を兼ねて。しっかり休んで次の会でも元気よく皆さまをお迎えできればと願っております。どうぞよろしくお願いいたします。
3 notes · View notes
chuck-snowbug · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
獺祭(日本酒/純米大吟醸 スパークリング45)、及び、ぜーんぶ"福島屋"で買ったものな夕食・その23。さばみりん干し焼き弁当、ポテトサラダ、さつま揚げ(海老)。
Dassai Sparkling(Japanese Sake) & “Fukushimaya” Foods - March 29, 2024.
Previous Post:
12 notes · View notes
bearbench-img · 3 months ago
Text
ジャガイモ
Tumblr media
じゃがいも(味噌汁)は、じゃがいもを具材とした味噌汁で、日本の家庭料理の一つです。じゃがいもを小さく切り、だし汁で煮て、味噌で味付けします。じゃがいもは煮崩れしにくく、ほくほくとした食感が味噌汁に合い、優しい味わいが特徴です。地域や家庭によって、にんじんや玉ねぎなどの野菜を加えたり、豚肉や油揚げを入れるなど、様々なバリエーションがあります。じゃがいもは腹持ちが良く、栄養価も高いので、朝食や寒い季節の温かい一品として人気があります。シンプルな味噌汁ですが、じゃがいもの甘みと味噌の風味が相まって、ほっとするような家庭の味を楽しむことができます。
手抜きイラスト集
3 notes · View notes