#対戦型格闘ゲーム
Explore tagged Tumblr posts
Text
🕹🎮 Virtua Fighter 4 『バーチャファイター4』
#fgc#格闘ゲーム#fightinggames#格ゲー#extremeeastfgc#fightinggamecommunity#fightinggamescommunity#🕹🎮#Virtua Fighter 4#『バーチャファイター4』#VirtuaFighter4#バーチャファイター4#VirtuaFighter#バーチャファイター#セガ#SEGA#PlayStation2#プレイステーションツー#プレイステーション2#ps2#ソニー#sony#FGC#fightinggame#対戦型格闘ゲーム#格ゲーマー#戦型格闘ゲーム#jogosdeluta#エクストリームイーストエフジーシー#3D武器対戦格闘ゲーム
0 notes
Text
PASH! March 2024 Persona 3 Reload part pictures and transcription.







DATA
HP : https://p3re.jp
X (旧Twitter) : @p_kouhou
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
STAFF : 制作=アトラス
対応機種 : Xbox Game Pass、Xbox Series X | S、Xbox One、Windows、PlayStation 5、PlayStation 4、Steam
※ Xbox Series XS、Xbox One、Windows、 SteamはDL版のみ
料金 : パッケージ通常版9,680円、パッケージ豪原版17,380円、ダウンロード通常版9,680円、ダウンロード特別版15,730円、ダウンロード豪単版12,408円(すべて税込価格)
影時間、再び
名作RPGのフルリメイク作『ペルソナ3 リロード』を特集!伊織順平役・鳥海浩輔さん、真田明彦役・緑川 光さん、スタジオディレクター・山口拓也さんのコメントと共に、本作の魅力を紐解いていく。
学園ジュブナイルの名作『ペルソナ3』が現代技術で蘇る
2006年に発売され、多くのファンを魅了した『ペルソナ3』。約18年の時を経て、オリジナル版の魅力はそのままに、現代に合わせてフルリメイクした『ペルソナ3 リロード』(以下『P3R』)が2月2日に発売された!
本作は遊びやす��システムがブラッシュアップされたほか、登場人物を掘り下げるイベントなどが追加されている。
ここでは『P3R』の奥深い物語や、システムを紹介。新たに蘇った『ペルソナ3』の世界に触れてみよう!
↑洗練された新規オープニングや、ゲームサウンドも話題に!
日と1日の狭間にある影時間に挑め!
影時間に現れる謎の敵・シャドウの襲撃を受け、ペルソナ能力が覚醒した主人公。彼は仲間たちとシャドウを討伐しながら、謎に満ちた影時間の真実に迫っていくことになる。
出会いと別れの先で主人公を待つ運命は
Story
→↓心の強さが力になるペルソナ使いたち。彼らは満月のたびに襲来する大型シャドウとの戦いや、仲間との交流を通して成長していく。
System
学園生活を通して自分の能力��磨こう
学生である主人公は、平日は学校に通っている。放味みや休日は、買い物や自分磨きなど、自由に行動することができる。
Point 1
イベントがいっぱいの学園生活
授業を受けたり、行事に参加したり、学内でのイベントがたくさん用意されている。登場人物たちと、楽しい思い出を作ろう!
↑←主人公には、学力、魅力、勇気の専用パラメータがある。授業を受けたり、試験でいい結果を出したりすると成長。特定のパラメータが高くないと、発生しないイベントもあるようだ。
Point2
コミュで絆を育てよう
主人公は仲間たちや一部の登場人物と、絆=コミュを築くことができる。交流してコミュランクを上げることで、登場人物を深掘りする魅力的な物語が展開。さらにランクが上がると、戦闘が有利になる要素も!
新規のリンクエピソードも登場
↑オリジナル版でコミュがなかった仲間キャラには、新規のリンクエピソードを追加。彼らの知らなかった一面が明らかになる。
And More
何をするのもあなた次第
←↑本作はカレンダー形式で、1日ごとに何をするか選択可能 (一部、行動できない日もあり)。部活をするもよし、アルバイトに励むのもよし。全ての行動が主人公の成長につながっていくので、毎日の行動を充実させていこう。
ペルソナ能力を活用しシャドウを倒そう!
影時間に登場するダンジョン・タルタロスに挑むことで、シャドウを討伐し、主人公たちのバトル能力を成長させることができる。
→シャドウには弱点がある。武器やスキルで弱点をつき、戦いを有利にしよう。
シャドウの弱点をつけ
Battle
強力なテウルギア
↑必殺技・テウルギアが追加され、バトル演出がより華やかに!
しゅ じん こう
主人公
CV : 石田 彰
月光館学園高等部に2年から編入してきた転校生。昔学園がある港区に住んでいて、約10年ぶりに戻ってきた。複数のペルソナを召喚できるワイルドの能力を持ち、S.E.E.S. (特別課外活動部) のリーダーを任される。
S.E.E.S
Character
特別課外活動部の仲間たち
主人公が一緒に戦うのは、月光館学園に秘密裏に存在し、シャドウ討伐を目的とする部活動S.E.E.S.に所属する個性豊かな仲間たち!
勝気だけど仲間想いなクラスメイト
たけ ば
岳羽ゆかり
CV : 豊口めぐみ
月光館学園高等部の2年生で、主人公や順平のクラスメイト。弓道部に所属している。容姿端麗なため、学内でもファンが多い。明るくしっかり者で、個性的な仲間たちのツッコミ役になっている。父親の死、そして母親との確執から、ひとりで生きようと考えており、強気な態度を見せることも⋯。
陽気なムードメーカー
い おり じゅん ぺい
伊織順平
CV : 鳥海浩輔
影時間に迷い込んでいるところを真田に救われ、S.E.E.S.に加入する。コミュニケーション能力が高く、陽気で仲間を盛り上げるムードメーカーだが、少し調子に乗りやすいところがある。同じ学年なのにリーダーを任されて周囲からの信頼が厚い主人公に対して、ライバル意識や劣等感を抱いているよう。
ストイックなボクシング部主将
さな だ あき ひこ
真田明彦
CV : 緑川 光
月光館学園高等部3年生。無敗を誇るボクシング部の主将で、学外にも名が知れ渡っている。過去のある事情から強さを追い求めており、影時間でのシャドウとの戦いも、どこか楽しんでいる節がある。文武両道でストイックな性格の持ち主だが、頑固で融通が利かず、少しズレた反応を見せることも多い。
生徒会長を務める大企業の社長令嬢
きり じょう み つる
桐条美鶴
CV : 田中理恵
月光館学園高等部3年生で、生徒会長。S.E.E.S.を立ち上げ、自身も部長としてメンバーをまとめている。世界有数の大企業である桐条グループの社長令嬢だが、影時間には彼女の家が深く関わっているようで⋯。品行方正な優等生だが、世間知らずな面もあり、浮世離れした言動で周囲を驚かせる。
分析能力に優れたナビゲーター
やま ぎし ふう か
山岸風花
CV : 能登麻美子
月光館学園高等部2年生。穏やかで控えめだが、芯はしっかりしている。ある出来事で影時間に閉じ込められ、主人公たちに救出された。そこでペルソナ能力が覚醒し、S.E.E.S.の一員に加わる。情報収集や分析が得意で、サポート能力に優れた専用ぺルソナ・ルキアの力を使い、ナビ役として仲間を支える。
人懐っこい忠犬
コロマル CV : 高橋伸也
寮の近くにある長鳴神社の神主の愛犬で、主人を亡くしたあとも、大切な場所を守り続けていた忠犬。ある事件がきっかけでぺルソナ能力に目覚め、主人公たちに保護され、一緒に寮で生活することになった。賢く、人懐っこい性格で、自身の気持ちを翻訳してくれるアイギスと、天田とは特に仲良し。
心を持った対シャドウ特別兵器
アイギス
CV : 坂本真綾
心を持った人型兵器として生み出され、ペルソナを召喚することができる。なぜか初対面から主人公に対して強い執着を見せるが、理由は不明。仲間に加わったあとは、月光館学園に通い、主人公たちのクラスメイトになる。機械らしく実直な言動が多いが、仲間と過ごすなかで、人間らしい感情が芽生えていく。
背伸びをして大人びた振る舞いをする小学生
あま だ けん
天田 乾 CV : 緒方恵美
月光館学園初等科5年生。事故で母親を亡くしており、主人公たちが暮らす巌戸台分寮に身を寄せることになる。あるきっかけでペルソナ能力に目覚め、幼いながらも、自らの意志でS.E.E.S.に加わることを決めた。とても礼儀正しく大人びているが、特撮ヒーローが好きなど、まだまだ子供らしい面も。
S.E.E.S.の創設メンバーのひとり
あら がき しん じ ろう
荒垣真次郎
CV : 中井和哉
月光館学園高等部3年生だが、現在は休学中。美鶴、真田と共にS.E.E.S.を創設したが、2年前のある事件が原因で現在は活動に参加していない。真田とは同じ施設で育った幼馴染みで、お互いに気にかけている。無口でぶっきらぼうだが根は優しく、料理が得意。また、コロマルを密かに可愛がっている。
順平は誰よりも人間臭く��とてもいい男
今作で初めて『ペルソナ3』に触れる方もいらっしゃると思います。改めて『ペルソナ3』という作品に、ご自身が感じられている魅力をお聞かせください。
独特の世界観、硬軟織り交ぜた見応えのあるストーリー、魅力的なキャラクター等あげたらキリがないですが⋯。新しい・古いではなく、ゲームとして楽しめるところが魅力ではないでしょうか。
ご自身が演じられている伊織順平の魅力や好きなところをお聞かせください。
順平はバカでお調子者でみっともなかったりだらしなかったりするのですが、誰よりも人間臭くて、成長して、決してスーパーマンではないけれど、とてもいい男だと思います⋯褒めすぎかな (笑)。
登場キャラクターの中で好きなキャラや思い入れのあるキャラがいれば教えてください。
Cast Comment 1
伊織順平役
鳥海浩輔
新しい・古いではなく、ゲームとして楽しめるところが魅力
とりうみ・こうすけ
アーツビジョン所属。主な出演作 : 『うたの☆プリンスさまっ♪』愛島セシル役、『キングダム』尾平役 ほか
順平もゆかりっちも⋯てか、出てくるキャラクターみんな良いのですよ。とても魅力的なキャラクター揃いだと思います。まぁでも、手前味噌ですが順平が1番好きです。あとチドリも。
影時間 (1日と1日の間にある、普通の人には認識できない時間) にどんなことをしてみたいですか?
影時間は経験しなくていいです (笑)。
作中のお気に入りのペルソナを教えてください。
ヘルメスかっこいい。ジャックフロストかわいい。ケルベロスかっこいい。
月光館学園の生徒になったとしたら、どんなふうに過ごしてみたいですか?
やはり真田先輩と牛丼を⋯。
最後に読者にメッセージをお願いいたします。
とても楽しく、個人的にも思い入れのある作品です。是非多くの方に楽しんでいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
自分は。ペルソナ能力には目覚めなくていいです(苦笑)
今作で初めて『ヘルソナ3』に触れる方もいらっしゃると思います。改めて『ペルソナ3』という作品の印象をお聞かせください。
自分が初めて遊んだ『ペルソナ』シリーズです。自分はちょっと怖いものが苦手で、このタイトルもそういう雰囲気なんだろうなぁ。遊びたいけど大丈夫かなぁ。なんてビクビクしながらプレイしたのですが、めちゃめちゃスタイリッシュだわ、音楽はお洒落だわで、ものすごくハマりましたねえ。
ご自身が演じられている真田明彦の魅力や好きなところをお聞かせください。
結構ハードな過去を背負っている割には、あまりそれを見せないところかなぁ。
登場キャラクターの中で好きなキャラや思い入れのあるキャラがいれば教えてください。
う~ん。やっぱり荒垣 (真次郎) ですねぇ。
Cast Comment 2
真田明彦役
緑川 光
スタイリッシュで、音楽はお洒落だわで、ものすごくハマりました
みどりかわ・ひかる
青二プロダクション所属。主な出演作 : 『うたの☆プリンスさまっ♪』鳳瑛一役、『あんさんぶるスターズ!!』 天祥院英智役 ほか
影時間 (1日と1日の間にある、普通の人には認護できない時間) にどんなことをしてみたいですか?
色んな所に行って、普段と違うところを堪能したいです (笑)。
もしご自身がぺルソナ能力に目覚めたら、どんなぺルソナだと思いますか?
目覚めちゃうと、あの銃のパー���!ってやつしなきゃダメ???だったら、怖いので、目覚めなくていいです (苦笑)。
月光館学園の生徒になったとしたら、どんなふうに過ごしてみたいですか?
学生時代が、それはそれは昔過ぎてキラッキラ輝いているので (笑)、普通に友達とわちゃわちゃ遊びたいですね。普通が1番です (苦笑)。
最後に読者にメッセージをお願いいたします。
以前のものも面白かったですが、さらに面白くする自信があるからフルリメイクしたんだと思っているので、未プレイの方だけでなく、ブレイ済みの方たちも、是非、再びお手に取っていただけると幸いです。
Staff Comment
アトラス ペルソナスタジオ ディレクター
山口拓也
今のペルソナスタジオが魂を込めてお届けします
議論を重ねて丁寧に作っていく
『ペルソナ3 リロード』はどのような流れでフルリメイクが決定したのでしょうか?
『P3』のリメイク自体は元々ユーザーからの要望も多く、毎年アトラスが行っているユーザーアンケートでもリメイクしてほしいタイトルとして常に上位に上がるほどでした。ぺルソナスタジオとしてもユーザーの要望にお応えしたい気持ちはあったのですが、今までスケジュールや人員などの色々な都合で作れていなかったところに、丁度様々な都合がかみ合うタイミングが来まして、「今だ!」という感じで企画が動き始めました。
『ペルソナ3』という作品の魅力はどんなところにあるとお考えですか?
シナリオ、世界観、キャラクターなど様々な魅力があると思いますが、テーマに【死】を掲げているからこその、決して良いことばかりではない、人生の暗い部分にもフォーカスして繰り広げられる群像劇。それを通じて、自分自身はどう生きるべきなのか、限られた時をどう過ごすべきなのか、ついそんなことを考えてしまいながらプレイしてしまって、気が付くとどんどんあの世界に引き込まれていきます。そういった部分が『ペルソナ3』の魅力かと思います。
オリジナル版の発売から約18年後の今、リメイクするにあたって苦労された部分はありますか?
やはり何を変えるか、何を変えないかの取捨選択は非常に苦労しました。オリジナル版は今の『ペルソナ』のターニングポイントとなった伝説的なタイトルで当時のユーザーの方たちも思い入れが強いと思いますので、そういったすでに『ペルソナ3』をご存知の方とこれから新しく遊ばれる方の両方に最大限、現代の『ペルソナ3』として楽しんでもらうための取捨選択が一番苦労しました。関わったスタッフの中には過去の『ペルソナ3』タイトルをユーザーとして遊んだスタッフも多かったので、そういったスタッフとも一つひとつ議論を重ねて丁寧に作っていきました。
『ペルソナ3 リロード』ならではのア���ールポイントもぜひ教えてください。
本作には様々な魅力がありますが、まずは何と言っても全面的に刷新されたグラフィックでしょうか。フィールドやキャラクターは等身大のスケールで作られ、UIも全て新規に作り直されています。特に3Dのキャラクターモデルはとても魅力的に作られていますので、大きな画面でじっくり見ていただきたいです。あと個人的にはコロマルの可愛さがもうたまらないので、仲間になった後は是非パーティに入れて、探索に連れて行ってみてください (笑)。
UIまわりや音楽のお洒落さも話題になっています。デザイン面やサウンド面でこだわられたポイントを教えてください。
デザインやサウンド両方に共通することですが、オリジナル版を遊んでいた方にも改めて楽しんでいただけるように、オリジナル版のイメージやニュアンスを汲み取りつつも新鮮さも感じていただけるようパワーアップさせることを意識しました。例えばリーですと、単純に見た目がカッコいいだけでなくこれまでのシリーズを通して培ってきたユーザビリティを損なわないように、遊びやすさや操作の快適さにもこだわって作っています。あと、サウンドでは今作では新曲もいくつか増やしているのですが、あまり曲自体を軸にしすぎると、懐かしさといいますか『P3』らしさみたいなものが損なわれる気がしたので、今作全体の演出や表現、ゲームプレイでパワーアップしたところや変化したところを考えてオリジナルを補完するような意識で追加しました。
キャラクターたちのイベントや寮生活も充実していますが、どのような経緯で追加されたのでしょうか?
『ペルソナ3』は主要なキャラクターたちが同じ寮に住んで暮らしているのですが、今まではあまりそのシチュエーションを活かした描写が少なかったなと思ったのがきっかけです。そこからスタッフと実際に同じ学校の同級生や先輩後輩と寮に住んでいたらどんな事をしたいかとかを話し合って、一緒にテスト勉強がしたいとかDVDが観たいなどいろいろな意見を踏まえて今の形となりました。
主人公たちと敵対する「ストレガ」のエピソードも追加されていますが、注目してほしいポイントはありますか?
今まであまり描かれていなかった、ストレガの各々が影時間やペルソナ能力に拘る理由の一端が垣間思えるかと思いますので、そういった点に注目していただけたら幸いです。また主人公とタカヤが対話する場面も増えており、この追加エピソードを通じ二人の関係も少し深くなっていく部分もありますので、そういった部分も注目ポイントかと思います。
豪華声優陣も注目されていますが、ボイス収録の際に印象に残っているエピソードなどがあればぜひお教えください。
『ペルソナ3』は割とシリアスな場面が多めのストーリーではあるのですが、そういった場面での鬼気迫る演技は、本当に収録に立ち会いながらスタジオで思わず目頭が熱くなるような凄まじい演技をしてくださり、改めて声優さんの凄さといいますか魂を吹き込むというのは比喩でもなんでもな���本当に吹き込んでいるのだなと感じたことが印象に残っていますね。これは本当に是非ゲームをプレイして体感していただきたいです。勿論何気ない日常の一コマもとても楽しく活き活きとした等身大の彼らが見られますので、そういった部分も存分に楽しんでいただければと思います。あとは、新たにキャスティングさせていただいたコミュキャラクターの声優さん方も本当に錚々たる方々に演じていただけたのはありがたかったです。勿論どのキャラクターも魅力を十二分に引き出していただきましたので、そのあたりも注目していただければと思います。
今作で初めてゲームをプレイされる方もいらっしゃると思います。プレイのコツやアドバイスなどがあれば教えてください。
『ペルソナ3 リロード』はカレンダーシステムという何か行動するたびにゲーム内の日付が進むシステムを採用していまして、ゲーム内で日々を無為に過ごし続けると月日がどんどん経過していき、気が付くと何も準備ができていないまま強敵と対峙する⋯なんてこともあります。なので、勉強やアルバイトなどの自分磨きや仲間や友人との交流は勿論、ダンジョン探索やぺルソナの合体等、様々な要素をまんべんなく進めていただいて、忙しくも充実した日々を送っていただくのがプレイするコツかなと思います。あとは難易度設定も用意してあり、ゲーム中にいつでも変更可能ですので、バトルが難しいと感じた方は遊びやすい難易度を選んでいただけたらなと思います。一番優しい難易度では絶対にクリアできるようになっていますので、ストーリーは気になるけどゲームは苦手という方も安心して遊んでいただけると思います。
最後に読者へメッセージをお願いいたします。
今の『ペルソナ』シリーズのターニングポイントにもなった『ペルソナ3』が装いも新たにフルリメイクされて『ぺルソナ3 リロード』として発売中です!“『ぺルソナ3』のリメイク”となっていますが他の『ペルソナ』タイトルを遊んでいなくても、オリジナル版を遊んでなくても全く問題なく楽しめる内容となっています。今のペルソナスタジオが魂込めてお届けする『ペルソナ3 リロード』。少しでも気になったらお手に取っていただけますと幸いです。
Keyword 1
『ペルソナ』シリーズとは
『ペルソナ』は、不思議なペルソナ能力に目覚めた少年少女たちの物語を描く、アトラスの大人気RPGシリーズ。各作品でストーリーは独立しているが、ペルソナを生み出すベルベットルームの存在など、世界観は共通している。『P3』はグラフィックやシステムなどを刷新し、新たな『ペルソナ』像をファンに打ち出した記念すべき作品だ。
↑ベルベットルームの主・イゴールは、シリーズに欠かせないおなじみの人物。
Keyword 2
スタイリッシュなUI
UI (プレイヤーが触れるメニュ―などのシステム) やキャラクターの2Dイラストがブラッシュアップされ、美しくより遊びやすいものになっているのも本作の特徴だ。
→バトルのメニューも操作性アップ!
Keyword 3
仲間たちとの寮生活
S.E.E.S.のメンバーは、全員同じ寮で生活している。本作では寮内で一緒に料理をしたり、試験勉強をしたり、仲間たちと一緒に過ごせる要素がたっぷり追加された!
↑一緒に過ごす時間が増え、仲間たちとの距離がオリジナル版より近い印象に!
Keyword 4
敵対する存在 “ストレガ”
影時間を利用して、他人の復讐の代行をするグループ“ストレガ”。彼らもペルソナ能力を持っており、影時間に対する考え方の違いから、主人公たちと対立する。彼らのイベントが追加され、想いや目的が明らかに。
↑ “ストレガ”が影時間やペルソナ能力に執着する理由とは⋯?
タカヤ
CV : 神奈延年
“ストレガ”のリーダー。独特な風貌と言動の持ち主だが、高いカリスマ性から、心酔する者も多い。影時間を特別な領域と考えており、影時間を消すために活動しているS.E.E.S.の前に、何度も立ちふさがることになる。
ジン
CV : 小野坂昌也
関西弁を話す少年で、戦闘では特製の手榴弾を使用する。頭脳明晰で、情報収集を得意とし、復讐代行サイトの運営を担当。過去の出来事からタカヤのことを強く信奉しており、彼につき従って行動している。
チドリ
CV : 沢城みゆき
絵を描くことを好む、白いドレスが印象的な少���。あまり感情を表に出すことがなく、他者に対して関心がない。ひょんなことから順平と出会い、交流するように。そのなかで、彼女の心に大きな変化が生まれていく。
#persona 3#persona 3 reload#p3#i got this when it released sorry for being so late#scanning it would ruin the spine but its too big anyway
25 notes
·
View notes
Text
--深海人形-- 受け継がれる意志(ハジケ)
※多く、Threadsより引用
※クロスオーバーネタ注意
※全体的に閲覧注意
※雑多にネタをぶち込み
※キャラ崩壊注意
※格言:私の性癖に読者は無関係である。
…。
『Effigy(生体部品)』加工なんてのをやってる時点で、ワイにEXAを批判する権利なんて無ぇよ、畜生(※何れはハマーン様辺りが其れになった系の更なるIfを描きたいです!!!!)!!!!
…Effigy作った開発チームさぁ、本当は、Effigyを、��るべく、アニメ悪魔の桃玉か某侍魂の鶴女中(※萌えの究極体)かID-F87みたいにしたかったってさ(※無理です)。…筆者は最初から無理だと思います(※ぽよ)。
…。
…公式で海腹川背の子孫、横山埜鼓たんが存在する限り、海腹川背は人生の一度だけでも、結婚して、旦那持ちで子持ちでないと話が成立しないのだ(※…少なくとも、一生独身は無理)。
…『○○は××の子孫(※時空超越ネタ込み)』ネタ自体は大変ありきたりだが、安直に入れるべきでは無かったと思う。キャラを深掘りすれば深掘りする程、今回の彼奴等みたいに脳を焼かれる奴が出て来る(※怖ろしいね)。
…世界観とか話作る能力無い人間が、ストーリー性とキャラクター性がやけに強いゲーム作ると大抵悲惨な事になる(※気がする)。
…。
…ロボアニメ(特にリアル系)全般に言えるけど、オート操作と見せ掛けて実はマニュアルなので其の隙に奇襲をするみたいな攻撃も出来る筈なのにな(※…けれど、実際は全然無い)。
…基本的に、ロボアニメで描かれる、ロボ同士の戦闘って、スタイルが鬼滅か聖闘士星矢に近い(※気がしてる)。…HxH、ジョジョみたいな『兵は詭道也(孫子)』の、相手を騙して少しでも出し抜く、知恵を使う戦い方は基本しない(※其う言う方面についての議論もされない)。
…「…此の一連の動作は全てオート操作だ!動作が終了する迄相手は隙だらけだ!!(※確信)」…と相手が思い込んで、ある程度近づいた瞬間に、実は此れ等動作は全部オート動作に見せ掛けたマニュアルで、一気に此方が詰め寄りバッサリ斬る(※…みたいな戦法全然無い)。
…宇宙世紀ガンダム履修してる時と過去拙作(特に異宇宙とボクは許さない辺り)を書いてる時によく思ってた……HxHって皆全編に渡って最高に高度な戦略を張り巡らせて戦ってたんだな……って(※其う考えると星矢は正反対)。
…The Oってどのモビルスーツ、モビルアーマーともパーツの互換性無さそうだけど、どうやって修理用のパーツ調達してんの?…真逆、わざわざ一から作ってんじゃないんだろうね?(※趣味で作ると如何しても其うなる)。
…The Oとエルガイム mk-1は割と対照的だと思う(同じ意見は全く見掛けないけど)。片方は性能重視で量産性も度外視��のに、エルガイムはパーツ一つ一つをデチューンしてでも量産性と整備性を確保したモンな(…其の御陰で、反乱軍はエルガイムを量産してポセイダル軍に優勢を取れる様になった)。
…世間は逆だと考えてるだろうけど、The Oは隠し腕だけ完全マニュアルで動かして居ると思う(※サイコミュ操作万々歳)。
…。
…コウ・ウラキ君にAT・アーマードトルーパーを見せてやりたい、どうせシロッコみたいな感想になる(※如何足掻いても最低の匂い染み付いて む せ る )。
…ポケ戦のバーニィ、ザクに乗るよりATに乗った方が戦果出せたんじゃないか説(※…ATの操縦は凄まじく簡単だし……)。
…。
…ウラキとかガトーとかも泳げると思いますよ。泳げない正規軍人とか有り得ない(※…宇宙賊とかゲリラとか宇宙戦国時代の軍隊なら幾らでも居るだろうけど)。
…宇宙世紀じゃなくこれてアナザーだけど、鉄華団とかはどうしてたんだろうな……??(※あの時に落ち所が悪かったら大打撃被ってたんじゃ……??)。
…。
ワイの歴代ネタ&(男・ショタ)リョナ用サンドバッグ(※或いはトレモの木偶かあすらん並オモチャ)一覧(※此れからの拙作で、昔の奴で復活する奴居るかも)。
…意外と少ない(※…尚、アールじみやが生存する限り無限に増えます)。
ウェイン兄弟(※元祖でありR-9A的存在)
京サマ
NAOYA
漂流者数名
俺だけひょうきん族(※史実の新撰組副長は若かりし頃、非常にひょうきんであった為、検索避け目的でも此の様な渾名で呼んで居た)
死に損ないの猿
無言の不審者
元メトロシティの英雄
某モテモテリア充武神流忍者
某盗賊団の団長
ヒソカス
交渉人(ネゴシエーター)
七瀬ちゃん
ブレア・何とか
せぇこちゃん大好き反則君
ロソ豚
イカサマタマゴ
たまのりピエロ
アナベル・コケコッコー
死因:スイカバー突撃自称一握りの天才
…他に居た様な気がする(※居たら教えて欲しい)。
…。
ジェリド「…嗚呼、…シロッコか……。…彼奴は木星時代から不健康な生活してそうだからな……、…脱いでも……ってぇ、…うわっ……、…貴様?!何故其んなに筋肉質なんだ?!???(※注:ジェリド君はシロッコ君が上半身を脱いだところを見ました)。」
シロッコ「…木星は基本的に娯楽も無くて地獄だ。其れに、暇な時は筋力鍛錬で暇を潰してたからな(※謎のドヤ顔)。」
ジェリド「…何て健康的なんだ……!!(※健康的過ぎだろ!?)。」
…。
…此のシロッコ君は長生きしそう、どこぞのヴェイガン絶対殲滅爺さんみたいに(※絶対嫌な爺さんになるww)。
…。
…新人クリエイターを寄せ集めた練習台、当の監督にZガンダムの踏み台扱いされながら、FSSとZガンダム及び以降のガンダムシリーズの基礎になれたエルガイムは、可也の幸福なアニメかもしれない(※正直ドラグナーよりも幸福だと思う)。
…レイズナーは、何とか再アニメ化して、最後迄当初の構想通りに全てを描き切れないと、何時迄経っても救われないんだろうな(※遠い目)。
…ドラグナー最大の救いはスパロボに出て再評価された事とSEEDシリーズの礎になれた事(※割と救われてる、完全にリアルロボットアニメ史に埋もれなかったのは、最早奇跡に限りなく近い僥倖)。
…ガンダムだけが勝者でエルガイムとレイズナーとダグラムとドラグナーは敗者なんだね(※辛い)。
…本当はドラグナー好きな筈なのに、すぐ「…あんなアニメ凡作レベルじゃんww此れだから、マイヨニキとミン大尉は0083のガトーとシーマに本家越えされたし、ZZより可哀想な扱いなんだわww(※嘲笑)。」…みたいな事言い出すワイ(※最高に面倒くさい)。
…頼む!!!!!!!!!!!!!!エクバのシステムでスパロボさせてくれ!!!!!!!!!!!!陽昇リアルロボットアニメ限定でも良いから!!!!!!!!!!!!!!!(※特にレイズナーとドラグナーを頼む!!!!!!!!!)。
…。
ウラキ「…ガトーを家具の椅子としてうちに置きたいなぁ……(※溜息)。」
モンチッチ「…辞めとけ……(恐怖)。」
ウラキ「…花瓶にもしたいなぁ……(※過激派)。」
モンチッチ「…ええッ……(※後のティターンズドン引き)。」
…。
…館主様かふーけつかガトーをカタリ派の完徳者(※正統派からマニ教と一緒くたにされた奴)か異端審問官(※ほぼ実質悪役)にするって言う計画のネタがありまして(※急なネタ出し)。
…。
…星乃⚪︎ってレーダーシステム無いから、本家と違ってDiscordとかで連携取り合いながらじゃないと上手く共闘出来ないって聞いて、WW2の日本軍思い出した(※日本軍もレーダー無い所為で後半になれば成る程苦戦した)。
…エクバと星⚪︎翼、連邦とジオン以上あるよな基本的な戦力差(※…然も、其のジオン側には、ソーラレイも水泳部も無いと言う……)。
…大高達帝国(※元祖機動兵器群プラ���デル文化込み)vs薄っぺらい中華な山寨文化スレスレコンテンツ(※某Kansenゲー似)じゃ、…其りゃぁ、絶望的ですよ(※連邦vsジオン以上に)。
…星⚪︎翼って完全に某艦船擬人化ゲーに対するブルオ⚪︎とかブラ⚪︎ジとかアズ⚪︎ンポジションやん。本家に勝てずに敗北して行くパターンやん(※中華って基本其んなばっかりかも??)。
…と言うか、東方エクバ作ってくれよ(※切実)。
…“幻想のヴァルキューレ?” 知ってる子ですね()。
…。
※以下、クロスオーバー注意
…キリコが聞いたら、普通に祝福すると思います(※…他の二人は、脳を焼かれてたけど)。
「…そうか。男を見つけて家庭を築いたのか。…彼奴らしくも無いが。」
「…俺にも、かつては、幸せにしてやりたい女が居た。」
…。
メモ 此奴等が泳げる理由
キリコ ギルガメス正規軍が教えた
ロジャー 軍警察が教えた
シロッコ 水泳教育の機会が多かった。
坊や(没案) 同上。
後、航空機や宇宙船が海に不時着した時、泳げない故の無駄な事故死を防ぐ為に宇宙船の乗組員は必ず泳げる様に教育されて居る(此れは現実の航空機パイロットや宇宙飛行士も同じ)。
…。
にせウラキ(嶺厳偽装型)
…館主様がウラキに擬態した姿。弁髪の様な後ろ髪を切っており、ウラキと同じ短髪である。余りにも、本人に似て居る為普段は左目に眼帯をしている(※モノアイ)。
ガトーを誘き寄せ、釣る為の『擬似餌(ルアー)』だとよく言われるが、実際、ガトーはよく騙される。声質も違うのに(※…流石、Bガンダム関係の誤報に踊らされたと噂された奴だ。面構えが違う)。
……後、『中国のアレ』とか『中国製ウラキ』とか『中国製のパチモン』言うな(戒め)。
…最後は、ケジメとして、本物にスイカバー突撃され、ド定番変な顔芸しながら戦死(※御約束)。
…と言う訳で、ウラキはZガンダムに乗るかも?(※…但し、乗せる気は無いが)。
…。
2 notes
·
View notes
Text
「ブレイブルー、無料ローグライク登場!」
2023年7月23日、人気対戦型格闘ゲーム「ブレイブルー」シリーズの新作である『ブレイブルー エントロピーエフェクト』のモバイル版が基本プレイ無料でリリースされました。このゲームは、スキルを組み合わせて継承していく独特なローグライクアクションが特徴です。 ゲームの概要 『ブレイブルー エントロピーエフェクト』では、プレイヤーは自分のキャラクターのスキルを戦略的に選び、組み合わせて戦いに挑みます。ローグライク要素により、毎回異なるプレイ体験が楽しめ、リプレイ性が高いのも魅力です。 特徴と魅力 基本プレイ無料: 誰でも手軽に始められるため、多くのプレイヤーが参加しやすい環境が整っています。 スキルの組み合わせ: プレイヤーは多彩なスキルを使って、自分だけの戦い方を見つけることが可能です。戦術に応じたスキルの選択がゲームの鍵になります。 ローグライク要素:…
0 notes
Text
【当日】ミュージカル刀剣乱舞 坂龍飛騰 観劇概略(2025年4月22日夜公演@大阪公演)
こんばんは、藤原です。掲題の件、ご報告です。想像していたよりもかなり良くて頭が沸騰して寝れないので、たんぶらにさせてください。 なお、個人の主観でのレポートでありますこと、かつラグのあるレポートであることを明示いたします。また、ネタバレなどにも配慮いたしません。防衛はご自身でお願いします。ご了承ください。
身バレ予防のため、タイムラグのあるライブレポであることをご容赦ください。第一部については、公演から半年後の2025年10月22日に公開されるように予約投稿いたします。
まず前提です。2024年年末から、何をとち狂ったのか、急にハマり出したミュージカル刀剣乱舞(以下、刀ミュ)。魅力はいろいろあると思うのですが、私的には一番魅力に感じる点を簡単にいうと「キャラクタごとの解像度の倍率を変更させてくれる」というところ。要は、原作ゲームのときには気にならなかったキャラクタが魅力的に見えてこの解釈いいな〜と思えたり、コンテンツを理解する幅を広げてくれるようなところにあるんじゃないかと感じてます。これはまた別の機会で。 ともかく、そんなとち狂った私はまずDMM.TVに登録し、真剣乱舞祭をはじめとする大型ライブを見て、世界観を理解するところから始めました。そんな中で、どうやら新作ミュージカルを公演するらしいと知り、当たるわけないと思いながら応募。まさかの当選を経て、本日参加と相成りました。
そんな状況ですので、まず通常の刀ミュ公演を見たことがない人間が初めて見る公演になったわけです。結論から申し上げますと、こんな��くの、刀ミュ?持ってったマスクぐしゃぐしゃになったんですけど。終演後の物販列でも泣いてましたよ、私。なんか、良い意味で聞いてたんとちゃーう!となりました。 ストーリーは陸奥守と坂本龍馬を中心としたストーリーで、人の生きる意味とは何か、神様が救う意味とは何か、大きな流れの中で役割に対してどう生きるべき(生命の扱い方について)か、「きみの神様」は誰のことかと問いかけるような内容で、大枠としては「大義と正義」の話でもあったんじゃないかと思います。私は刀剣乱舞の物語は原作も含め須くフィクションであると捉えていますので、フィクションとしてみるととても良くできていたんじゃないかと考えます。実質陸奥守と坂本龍馬はW主演と言っていいほどだったんじゃないでしょうか。そのくらいストーリー的には関係性も含め厚みもあったし、出番も多かったと思います。詳細は別に書きますので、気になったところだけ箇条書きで。
陸奥守吉行
主人公。風格がやばかった、存在感えぐい。検非違使のシーンから見てもかなりほかメンツとは練度差がある感じでしょうか。ちゃらけた感じもある程度残しながら、それでもなおシリアス面の印象が強め。なんやかんや龍馬のビジネスにおけるバランサー面が強く出たのかなと思います。損得勘定、めっちゃ得意そうだったね。でも最後には人に寄り添うものであることを選ぶところが陸奥守なのよなあ。明暗難しいキャラクタだとも思うんですが、本当によく演じてくれたと思います。軽すぎず、重すぎず、決めるところは決めすぎる。説得力が強い陸奥守でした。あとライブパートで振り返るときの尻尾可愛かった。
肥前忠広
裏主人公。陸奥守が説得できなかった龍馬を説得したり、部隊長を立てながら意にそぐわない行動はしない筋の通った子。検非違使との戦闘場面では、他のメンツが圧倒されてるのに対し1人フォローに回るなど、それとなく陸奥守との息のあったプレーが目立つ。個人的にすごいと思うのは、声がとても似てるわけじゃないのに、本当に小松昌平の肥前忠広ともダブって見える。ダンス、バキバキで上手になってました。緩急つけながらスムーズに動きすぎていつでも目で追っちゃう。ギターも良い演出でした。彼が歌うとヘドバンしちゃうんですよね。
南海太郎朝尊
引っ掻き回す役割その1。冷静さと熱情が垣間見れる演技が良い。ほどよい胡散臭さ。彼は多分裏切らないし、学者筋だけど良識も弁えてるタイプ。あと、実物動いてるのを横から見ると細すぎ。大丈夫か。私2階席だったけど腕とかマジで折れそうに見えたぞ。さらに歌上手いな。いい感じで声が響く。本当その細い体からなんでその声量でるの?��てくらい声出てる。最後に、彼が動くとき一歩が比較的大きめ(身長から考えると妥当なのか?)なんですが、それがすごい雄っぽくて良いです。すごい興奮します。
笹貫
すっごいシームレスに踊る。びっくりした。動きがつなぎ目がないように見える独特の動き方でした。スマートに見えてコンパクトで動くのも素敵だったんですが、先ほど刀自体のことを知って波に揺られていた傾向なのかと思うとちょっとしんどい。フォルムが綺麗なので、すごく舞台映えします。西郷さんに慟哭するシーン、とても迫力があって良かった。徐々に感情が見えるというより急に爆発した感じのストーリー展開と表現がベストマッチでした。あと絶対セクシー・色気担当枠ですよね?
後家兼光
引っ掻き回す役割その2だけど、その分美味しいところも多かった印象です。歌がお上手。声量も申し分なし。観劇が始まって一番初めに泣いたのはきみのソロ歌唱シーンでした。あの曲とても良い曲ですね。ただ喋り声は雰囲気福山さん、という感じ。ただ世代的に福山潤フィルターは標準装備なので、全然声色だけの変換とか脳内余裕だったので、大丈夫。演者さんの演技がほどよくて、彼はきっと今後上杉家の話などで多く出てくるんだろうなあと思います。ポテンシャル高め。
大慶直胤
ビビるくらい声が似ている。大慶は特徴的な声で難しいと思うんですが、本人かと思うくらい似ていました。歌っても似ている。動きが身軽で衣装も相まってちまっこ可愛い。言うことは冷静なんだけど、口調が幼いのでその辺りのバランスもいいなと思います。今回の公演でアクセントになってたとしたら、彼の存在でしょう。おそらく一番新しい刀剣という設定なのか、踏み込んだ会話も飛び越えてできちゃう。ちょっと浮世離れしたイメージでしたけど、上手く体現されてました。
スペシャル・坂本龍馬
MVP。めちゃくちゃお上手。歌もお上手でしたし、演技は言わずもがな。本当に一級品でした。空気感の表現が上手なのかなと思います。行動とかスイッチでその場の雰囲気をガラッと変えてしまうような人。ちょっと飛び抜けた設定ながらも、彼に感情移入しながら物語を見れたのは、彼の心に説得力があったから、だと思います。感情に矛盾がないから違和感なく見れる。人情味があって情けないけど見捨てておけない向こう見ずな無鉄砲。私も語りたくなる、とても素敵な龍馬でした。
総論
初めて現場で見た刀ミュの通常公演が坂龍飛騰で本当によかった。その一言に尽きると思います。賛否があるのはフィクションなのでしょうがないと思いますし、気になるところが全くなかったとは言いませんが、その点に目を瞑ってもなお有り余る魅力があると思います。おそらく���この魅力はかなりの会場の空気を共有するところに依存していると思うので、もし可能なら行ける人は行ったほうがいいです。しんどくなる人もいるかもしれませんが、多分辛くはなりません。明日からも精いっぱい生きてみようときっと思えるはず。好きなものがもっと好きになれるチャンスですよ! 最後に、アンサンブルメンバーを含むキャストの皆さま、同じ空間で観劇した皆さま、本日は本当にお疲れさまでした。ありがとうございました!最高の1日でした!
0 notes
Text
ただの趣味
どうも、アイスチーム演出の海泥波波美です。
役者紹介を久しぶりにしようかな
僕はゲームが好きなのでオススメのゲームでも添えましょう
縦縞コリー
なんか主人公感がすごい男です。何をやらせても、何を言ってもすぐ出力してくるすごい男です。
そんな彼には主人公が13人もいる本格SF RPG
十三機兵防衛圏
をオススメしましょう。難解ですが最後の伏線回収、ストーリーが繋がる瞬間には震えます
あろハム権左衛門
ふざけた名前ですが彼女より演劇の熱意を持つ人はいないでしょう。上手くなるための努力を惜しまず気づいたら1人でもずーっと稽古してます、本当に尊敬です。舞台上での彼女の存在感にいつも圧倒されています
���んな彼女には南の国の独裁者になりきって国民を導くシミュレーションゲーム
トロピコシリーズ
オススメです。ぜひ独裁者を演じてみてください
西峰ケイ
彼女は本当に公演を経る毎に上手くなってる筆頭役者だと思います。本当に今回の役大好きなんでよねー。本人の普段の賑やかな雰囲気から打って変わってあのミステリアスさいいですねぇ。僕は彼女の出るシーンが今回の公演で1番好きです。
キャラクリが好きらしいですがそもそも魅力的なキャラクターが織りなす日常と非日常のjRPG
ペルソナ4
どうでしょうか?失った青春、取り戻しませんか?
衿君
立ってる姿がもうカッコいい。シルエットで魅せれるの憧れるよね。そもそもがカッコ良すぎてあんまり演出付けれなかったぐらい。カッコいい演技もいいけど彼のはっちゃけた姿もまたみたいですね。
オススメのゲームは愛すべきバカゲー
地球防衛軍6
ですねえ。そろそろ地球救わないとな
テキストを入力
役者をするようになって気づいたら恥を捨てる役ばっかりやってる男。当然彼にしかできない動きや魅力があるからその役が回ってくるんですけどね。芸が細かいというかお客さんの反応をちゃんとみてるって感じな印象です。もしかして、毎回奇怪な動きをするのは反応を確かめてるのか?そろそろシリアスなのも見てみたいね
彼みたいな奇怪な動きをする人間には
アサシンクリード オデッセイ
とか薦めておきますねぇ。広すぎる古代ギリシアのマップを駆け抜けながら、正面戦闘にステルス、姑息な手段までさまざまな戦い方ができるオモロアクションゲームです。変な遊び方してそう
こけまる
なんか何でもできるって印象の役者さんです。しかし今回の役、結構苦戦しましたねぇ。しかしながらも自身の型をみつけ始めてからは見るたびに上手くなっています。なんなら、僕が演出をつけず自主練の後の方が上手くなっている印象です。なんか独自のメソッドがあるんですかねぇ?
優しい彼女には人類が物理的にも精神的にもつながりを失ったアメリカを舞台にただ荷物を運び、届けるだけのゲーム
DEATH STRANDING
をオススメします。ガチ名作です。絶望的な状況でも人の温かみや強さを感じられます。
白
数少ない36期枠です。先輩に囲まれながら臆すること無く、役としてのウザさを磨き続けていました。見るたびに笑っちゃうぐらい、実際にいそうでちょっと嫌だなって思います(褒めてる)。彼の演じた役の中では毛色が違う役柄ですが個人的には1番好きです。
本を結構読むらしいので有名推理小説原作の
Sherlock Holmes: The Devil's Daughter
をオススメします。名前の通りシャーロック・ホームズを操り、ロンドンの街で起こる5つの事件を解決する推理アドベンチャーです!
紅みそか
今回の役いいよねー。見るたびに笑っちゃう。喋る回数は多くないのですが妙に印象に残ります。彼女の位置的に見づらいのですがかなり表情にこだわって演技をしているので見てあげて欲しいですね。稽古場には大量のみそかがいたような気がしましたがあれは幻聴でしょうか?
彼女の地元にもあやかって
龍が如く 維新!
をオススメしたいです。明治維新の京都を舞台に主人公の坂本龍馬が何やかんやあって新撰組に入るとんでも解釈の歴史アドベンチャーです。このゲームは龍が如くのオリジナルキャラクター達が歴史上の人物を演じるスタイルなのですが西郷どんがシリーズ屈指の人気キャラ郷田龍司なんですねぇ。これがまたカッコいいんすわ
ミル鍋
最近アホの子を演じる機会が多い役者さんです。似合うもん、役当てたくなるもん。今回は知性のあるアホの子というよく分からん役柄ですが見事に演じきってますね。今まではただの暴走機関でしたが今回は待望の相方を見つけ更なる進化を遂げました。敵なしか?
オススメしたいゲームは
Bloodborne
です。ただ純粋にやってる所が見たいですね。動く物はだいたい敵なのでとりあえず脊椎反射で攻撃しましょう
埖麦
ミル鍋の念願の相方。今回の脚本は対となる役が多いのですが君達の組が輝き過ぎてメイン級を喰いかけています。ちょうど良い塩梅の力の抜き感がすごく魅力の役者ですね。それでいて締めるところは締めてくれるのが良いですよねぇ〜
彼は結構ゲームをやるみたいですので
新釈 剣の街の異邦人
をオススメしましょう。僕が今までやった中で最高難度のRPGです。キャラメイク���ダンジョン探索、アイテム厳選と古き良きRPGの要素をふんだんに詰め込んだ噛めば噛むほど味がするスルメRPGです。ただ難易度が高い…せっかく育てたキャラクターが油断したらすぐ消滅します(戦闘不能ではなく永久的な使用不能)。でも楽しいんだなぁ
鞠凸二郎
ちゃうかは彼をずっと求めていた。声も体格も明確に他の人にない武器を持っている役者さんです。ハマり役だろ。ちゃんと圧がある。良い。演出的に今回の脚本でコメディをやりつつも格を保とうと苦労した役ですが、なんかうまいことやってくれました。これからも彼だけができる役は永遠にあると思います。演出としてこれほど助かる役者もいないでしょう
彼には
信長の野望 新生
をオススメしましょう。無限に頭を使う国取りシュミレーションです。僕は定期的にこのゲームで休みを潰す程好きです。語ると止まらないので説明は割愛
中森ダリア
ずるい。全てが面白い。結構シリアスよりな役のはずなんだけどなぁ。彼女は役に合わせて声色をしっかり変えてるイメージがあります。女怪盗にお婆ちゃん、チンピラに本当に何処から出てるんだろうってぐらい幅が広いです。今度は逆に清楚な役柄やガキとか見てみたいです
彼女はゲームするのか…?
なめこ栽培キットDX 極
とかどうです?意外と侮れない中毒性ありますよ。暇があったらみちゃう。暇がなくてもみちゃう。楽しくはない。でも楽しい。なぜ?
雨々単元気
36期のコメディの申し子。タフ過ぎる。シングルキャストの中で1番ケロッとしてる。手を抜いてるわけじゃない、、なんなら結構全力を出してる。なぜ??言ったことを自分なりに解釈してアウトプットする力がすごい。なんも言ってないのにちゃんと動きを作ってくれる。しかも、ちゃんとハマってる。
一生コメディしてて欲しい。
そんな彼には
ラジアントヒストリア
オススメです。時空移動を軸にしたマルチエンド式のファンタジーRPGです。過去に戻り、失敗をやり直し、歴史を改変し破滅を回避しようとするストーリーはまさに王道。主人公の覚悟がちゃんとキマってる。これだけ言うとどことなくFate感があるでしょう。そんなに似てないけど普通に面白いから良きですよ。
東愛莉
彼女はシングルキャストの中では明確に違う演技を求められながらも飄々とこなしております。混じったら申し訳ないなと思いつつも、動きも表情も想像以上を出してくれるので気づいたら訳分からん動きを追加していってしまいます。要望を伝えるのがすごく楽しい役者さんです。オムニの時から表情豊かで見ててお客さんを飽きさせない魅力があります。
そんな彼女には
Fall Guys
をオススメしましょう。勝っても負けてもニコニコしながらやってて欲しいな
帝京魂
ネタバレになるから控え���すが、まさにいぶし銀という活躍。すごい楽しそうに演じてくれて普通に嬉しい。理論派の役者さんでお客さん目線を念頭に置き、自身だけでなく舞台全体の見え方を研究してる印象です。だからこその今回の演技でお客さんの中には1番印象に残るって思う人も少なくないと思います。僕もカッコいいなーってニヤニヤ見てます。
彼には
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE
をオススメしましょう。間違いない神ゲーです。紹介とかじゃないです。やれ!!!
久しぶりに役者紹介を書きました…疲れました
ほな!!
1 note
·
View note
Text
TEDにて
ブルース・エイルワード:人類対エボラ、恐るべき闘いにおける勝利の戦略
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
世界保健機関(WHO)の職員ブルース・エイルワードは「エボラは、我々を人間たらしめる全てのものを脅かす」と言います。
彼は、穏やかに、エボラ出血熱の感染拡大がどのように起きたのか!
そして、今回の国際的な警告が、どのようにして問題の急速な拡大を助長したのかを説明します。
彼は、エボラに打ち勝つ為の決定的な4つの戦略と、アウトブレイクの中心地でありながらも、ここ数週間で、新たな症例を一例も出さなかったリベリアのロファ郡を例に、どのように、その戦略を実施し、成功を収めたのか!を語ります。
エボラとの闘いで、まだ、勝利を得られてはいないと彼は明言していますが、もし、私たちが正しく行動を起こせば、伝染病に反撃する人類の能力を楽観視できるようになるでしょう。
また、災害直後の感染症対策も重要です。
今日、私は、ここでエボラに打ち勝つ事について、お話し出来ると思います。それは、おそらく皆さんの多くが、聞いた事もないリベリアのロファ郡で働く医師ピーター・クレメントのような耳慣れない人たちのお蔭なのです。
ロファ郡が、非常に重要だというのは、こういう理由からです。今から、約5ヶ月前。この感染症がちょうど拡大し始めた頃、ロファ郡は、伝染流行の中心。正に、ど真ん中にありました。
当時、国境なき医師団(MSF)とそこにある治療センターで、医師たちは来る日も来る日も大勢の患者を診ていました。
患者たちと���ミュニティは、時間が経つにつれ、ますます、この病気の事。そして、それが、自分たちの家族やコミュニティ、子供たちや親戚にどのように影響するかを恐れるようになりました。
そこで、ピーター・クレメントは、首都モンロビアからロファ郡まで長く険しい道を12時間かけて運転し、この場所での感染拡大を収める手助けをしようとしました。
現地に到着したピーターが気づいたのは、先ほど、私が申し上げたような恐怖でした。そこで、彼は地元の首長と膝を交えて彼らの話に耳を傾けました。そこで、彼が耳にしたのは悲痛なものでした。彼は、この病気に感染した人々の荒廃と絶望の声を聞きました。
痛ましい話を聞いたのです。それは、エボラが人々に与えた痛みだけでなく、その家族やコミュニティに与えた痛みの話でした。
その土地の首長たちの話を聞くと彼らはこう語りました「子供たちが、病気になり、死にかけていて近づきたくても、彼らを抱くことも出来ない。親戚が亡くなる時も慣習に従って、彼らを弔うことも出来ない。
自分たちのコミュニティの風習に従って、遺体を清めて埋葬することも許されないのです」そして、その為に、彼らは非常に当惑し、不安になり切れ目のない伝染病が、目の前で広がっていったのです。
人々は、やって来た医療従事者に感情をぶつけていました。コミュニティを救い手助けしようとやって来た英雄たちは、彼らに近づく事が出来ませんでした。その時、ピーターが、リーダー達に説明しました。リーダー達は耳を傾け、皆は、形勢を逆転させました。
ピーターはエボラとは何なのか?どんな病気なのか?それが、コミュニティにもたらしたものを説明したのです。
エボラは、私たち、人を人たらしめる全てを脅威にさらすと彼は説明しました。エボラとは、これまでのように、子供を抱くことが出来ない事。それまで、やってきたように遺体を埋葬できない事、防護服を着た人たちを信用し、彼らにそうした役割を託さなければならないのです。
そして、皆さん、その後、非常に驚くべき事が起こりました。コミュニティと医療従事者。そして、ピーターが協力しあえたのです。
ロファ郡のエボラ制圧に向けて新たな共同計画を立てました。そして、ここからがとても大切な話となるのです。
しかし、これで確かに、私たちは、エボラに打ち勝つ事が出来ると分かったのです。ここが肝心です。この規模でさえ、この環境で見られた急速な感染拡大の下でさえ、現在、エボラに打ち勝つことが可能だと分かったのです。
コミュニティが、医療従事者と協力し合い共に戦えば、この病気を封じ込める可能性があるという事です。
エボラに打ち勝つ4つの戦略は、御覧ください。必見です。
もちろん、今の課題はこれらの国々で必要とされた規模でこれらの活動をすることであり、それはたいへんな課題です。
これ程の長期に渡り、これ程の規模で取り組んでいると、ある2つの脅威がウイルスに加わってしまうからです。
一つは、ひとりよがりの現実的でない自己満足です。この病気のカーブが下降し始めると、メディアや世界の注目は、どこか他の場所に移っていきます。自己満足は、常にリスクとなります。
もう一つのリスクは、��ちろん、長い間、一所懸命働き続け、何か月も寝不足が続くと、誰しも疲れて疲弊してしまう事です。
すると、その新たなリスクにも対処しなくてはならないのです。
覚えておいて下さい!このウイルスは、一つの症例から始まった大きな危機です。そして、最後の一つの症例をもって終わりを迎えるのです。しかし、当時、国に十分な疫学者、十分な医療従事者、十分な事務方
彼らと協力し、すべての症例や接触者を追跡し、この病気が、永久に終焉を迎えるような取り組みが、出来る人々が、各国に十分にいてこそ、初めて収束することができます。
そして、その人たちにエボラに打ち勝つことがどういうことかを伝え、更に、大切な事は、この国々に必要な資源をもたらす支援が出来る人々に対し、こう言い続けてもらいたいのです。
この病気に打ち勝つ事は出来るのだと皆さんがエボラに打ち勝つ為、出来る事を行う事で生き残り、豊かに暮らせる多くの人々が存在するのです。
(個人的なアイデア)
はじめに前提として、日本には、国民皆保険がありますが、アメリカには制度がまだありません。
2020年の新型コロナウイルスのパンデミックで、公衆衛生の重要性が高まります。縮小することなどは、愚策と明らかになります。
コインランドリーがある海外とは異なり、エッセンシャルワーカーであり、日本独自のクリーニング師の制度
と日本国内での公衆衛生の重要性が再認識されました(渋沢栄一の時代にも。1918年のパンデミック時もクリーニング師は重要でした)
クリーニング師は、ある一定の公衆衛生の知識と実践は医者と同じくらいの水準を身につけている職業。
海外では、日本と違い感染者数が激増することが、なりよりの証拠。
安さばかりの追求を価値として至上主義化すると製造業以外ではこうなることを露呈させました。
基本的人権の重要性。
エッセンシャルサービスを含めた既存のリアルサービス以外のインターネットに特化したインターネットサービスへの規制強化(人に関わる基本的人権分野)
新型インフルエンザや風邪などの毎年流行時期に患者が急激増加する原因。
安いだけのコインランドリーは、禁止で保健所は、制限した方が感染拡大予防として公衆衛生上良い。
部屋干し、家庭の洗濯機も危険。
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテク���ロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
シェーン・レッグとクリス・アンダーソン :AGI(汎用人工知能)のトランスフォーマーアルゴリズムな可能性 - そしてそれがいつ到達するか
ダン・クワトラー:ワクチンはどのくらい速く作れるのか?
ケイトリン・サドラー、エリザベス・ウェイン:新型コロナワクチンは どうやって早く開発できたか?
新型コロナウイルス2020からの記録2021
ラリー・ブリリアント:パンデミック阻止に挑む!
ミリアム・シディベ: 手洗いの持つシンプルなパワー
セス・バークレー: HIVとインフルエンザ ー 治療薬。ワクチンの戦略
ビル・ゲイツ:もし次の疫病大流行(アウトブレイク)が来たら?私たちの準備はまだ出来ていない
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送��、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ブルース#エイルワード#エボラ#感染#インフルエンザ#人類#ワクチン#公衆#衛生#ウイルス#細胞#細��#コロナ#人権#DNA#RNA#遺伝子#予防#分子#生物学#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
「F彼」「放サモ」を繋ぐ2つのバナナ型神話 グノーシス主義的解釈の失楽園とウテナリスペクトと不変の否定について
(オリジナルは20019年6月4日投稿)(面倒くさいから編���一切なし)
(褒めてる部分は全て過去形)(海底都市を許すな)
※上で名前を出した作品のふわっとしたネタバレを含むので観てから読んで
◼︎キーワードの雑な説明 ※ポップカルチャーでの引用としての説明で本物の説明ではないので雑でも許して
・バナナ型神話
「『永遠に変わらず在り続けるもの』と『時間と共に終わりを迎えるもの』の二択で終わりを迎えるものを選んだアホがいるせいで人間には寿命があるんだな~」という 昔の人が考えた人類の起源にまつわる神話の一種。 単に永遠の命を得る機会を失うだけの話もバリエーションとしてカウントするらしい。 「永遠(の命)」は石のように硬く食べられないものに、「終わりある命」は果物や肉のように腐ってしまうものに象徴される。 創世記に出てくる失楽園のエピソードもバナナ型神話であるとされる。 現代では後に触れるF彼のように「(永遠の命と比較した上での)終わりある命の肯定」をテーマとした作品も多い。 ちなみに日本神話におけるバナナ型神話はイワナガヒメ(永遠の命)とコノハナサクヤヒメ(終わりある命)の2人を妻として与えられたニニギノミコトの話が該当するが、要約するとどちらかを選ばないといけないわけでもないのに「ぶっさwwwお前帰っていいよwww」とやらかしたのが全ての原因なのでなんというかアレ。
・グノーシス主義的解釈の失楽園
「なんだよ蛇っていいやつじゃん」説
~終了~
雑に詳細を省いて詳細を書くと、 グノーシス主義においては現世と現世を創造した神は不完全な存在であり、人類が目指すべき理想の世界は別にあるという考えから、 「悪い蛇に誘惑されて間違ったことをしたので完璧な存在である神によって恵まれた環境から追い出される」という失楽園のあらましが 「良い蛇に導かれて善悪を判断できるようになったので不完全な存在である神によって見せかけだけの恵まれた環境を追われることを受け入れた」に反転するということ。
・ウテナリスペクト
TVアニメを中心とするメディアミックス作品「少女革命ウテナ」に対する敬意を込めたオマージュと取れる表現のこと。
・不変の否定 革命という言葉からわかる通り、「少女革命ウテナ」のテーマの一つ。 意味するものとしては、「男(王子様)によって女(お姫様)として支配されること」と「女(お姫様)として男(王子様)に依存すること」の 表裏一体から抜け出すというのが作中で最もわかりやすく示唆されている。 監督が影響を受けた作品である「デミアン」に登場するグノーシス主義における神であるアブラクサスの名前を引用していることから、 「知性を得ることによって楽園から追放される」という骨子はグノーシス主義的に解釈した失楽園に基づくものだとされている。
その1 放サモのウテナからの影響
◼︎放サモのウテナからの影響 放サモがウテナから影響を受けていると判断される要素として一番目立つのはウテナに出てくる同名の主人公を連想させるタローマティの存在 ・学ランを着た男装の少女 ・「男になりたいから男の服を着ている」わけではなく、自分らしさの表現である ・そのことによって「『こうあるべき』という押し付け」を退けることができる ・女ではなれないと言われた存在(王子様or騎士)になることが目標(タローマティの場合は「生まれによって許されなかった」とぼかされている) ・「気高い」というキーワード
→「意識しているのは明らかだけどパロディ・オマージュであるとは言われていない」「似せているけど二つを並べて真似たものだと一目でわかるものではない」感じの何か
◼︎グノーシス云々より先にやらないといけない「コレウテナやんけ〜!」ポイント ・神の庇護の下楽園で暮らしていた人類と親の庇護の下学校の中で暮らす学生たちのモラトリアムを重ねた表現(両者とも寮生活設定で外の世界との繋がりを弱めている) ・閉じた環境を「生きながら死んでいられる世界」と表現するウテナと「死と蘇生を繰り返す世界」の放サモ ・その中で行われる決闘ゲーム(放サモは決闘というか乱戦だしゲームさせるわりに今のところ目的とか不明でふわっふわだけど) ・型から外れた生き方で他者を啓発する主人公(「支配から解き放つ能力」というのは翻案としてわかりやすい) ・代償としての楽園からの追放(ここに貴種流離譚と剣と蛇の神話を繋げてるのはわりとすごいと思う) ・縛るものと守るものの表裏一体(閉じた環境・卵の殻※・世間に浸透している規範・王子様)
※ウテナを観た人間なら全員思い出そうとする前に脳裏に浮かび上がるので知らない人からしたら「こいつ急に早口になって気持ち悪いな…」と思われそうなフレーズ「卵の殻を破らねば 雛鳥は生まれずに死んでいく 我らが雛だ 卵は世界だ 世界の殻を破らねば 我らは生まれず死んでいく 世界の殻を破壊せよ 世界を革命するために」のこと
◼︎共通したモチーフから導かれるウテナが描いたテーマへのオマージュへの可能性(グノーシス主義的解釈の失楽園) →苦痛や困難から隔離された「ぬるま湯」「甘え」的なある種の楽園である閉じた世界から抜け出して苦痛や困難に挑んでいく生き方への賛美
◼︎その他 ・放サモFateの影響を受けてるのは明らかだし否定するつもりもないけどけどFateの1作目もウテナから影響を受けてるのでそのへん似てる似てるって言っておきながらそっちについて知らないやつはよろしくな ・本当のあなたの物語云々がプレイヤーへのメッセージとして読み取れる〆だったらベタだな〜!って叫ぶ(嫌いではない)
その2 2つのバナナ型神話
◼︎F彼は石とバナナの神話 ・人間ではないものとして「石の命を得た存在」が出てくる ・というか「人間の数倍じゃ済まないほぼ不死の種族は石の影響を受けている」み��いなノリ ・それを踏まえて(ほぼ)永遠の命を放棄するキャラクターと死すべき定めを生きる人間への称賛 ・全知全能不老不死の神を苦痛を受け続ける存在として描く
◼︎放サモのオチになる不変の否定、永遠の放棄のモチーフとして選ばれたのが失楽園(という可能性) ・主人公が蛇(悪魔、サタン、シャイターン)であり流者・追放者 ・己の尾を噛めば永遠の象徴であるウロボロスに、人を導けば誘惑を行う悪魔であり知性を象徴する蛇になる善悪の二面性を持つ存在 ・前半で説明した閉じた世界から出ることを肯定的に描いたウテナへのオマージュ
◼︎放サモにおける不変の否定 ・一番わかりやすいのが「実りのない永遠を過ごすエーギル」と「流される(変化する)ことを肯定するベンテン」が対立することで最終的に止まっていた時間が動き出す宝船イベント ・「歩みを止めてはなりません」というマリアのセリフ ・散れば終わる花の命のシノ
◼︎永遠の中に人を閉じ込めるもの ・ウテナでは現実で社会を支配してきたものとしての男性中心的な考えとか父権主義とかざっくり言って「男が上」の価値観なんだけどそのへんはそれはそれこれはこれで知らんしなのとメインスタッフ(サークルメンバー)にとっての最萌え要素である父親が悪になることはないのかなとかそんな感じで代わりに出てくるのがグレートマザー →グレートマザーについてはまあググれや →なんかユングとグノーシス主義も関係あるらしいですよ 例: 温泉山脈の山(魔王のいる禿山) 宝船イベントのラーン(エーギルの子供っぽさを肯定することで間接的に母親のような存在になる) クロードの母(元ネタであるネロ帝にとっての少アグリッピナ)
正直過去のものとはいえ褒めてた頃のテキスト出すのムカつくなと思ってたけど前作のテーマに対する真摯さは本物だったと思ってるしそのわりに誰もその話してないし何よりあの出来の悪いオマージュを名乗ってないけど名乗らないでほしい海底都市(滅びろ海底都市)や2020バレンタインのドヤ顔デミアン引用がお出しされるより前に書き手のやろうとしていることを���親を悪役として描けないことまで含めて看破していたというメタ読み勝利の決定的証拠を未だに考察とかチャカチャカ言ってるインターネットに見せつけたいので再投稿です(性格の悪いオタク)
0 notes
Text
番外編:12/10(火曜日)までに始まるアスペクト(週間星予報)
月以外の天体同士のアスペクトをご紹介します。
オーブは3度で見ています(オーブ:アスペクトが成立する範囲)。
ピークというのは、天体同士が正確な角度をとる瞬間のことです。
①いて座♐️の太陽といて座♐️の水星のコンジャンクション
期間:12/5早朝〜12/7夕方(ピーク:12/6 11:17)
「自分の未来を作る力」の太陽が、「知性��思考」を表す水星と、強力に結びつきます。
「目的のために働く頭」
短い間ですが、自分の目的のために頭を使える時。情報収集などをして、目的を達成するための戦略を立てましょう。
②いて座♐️の水星とうお座♓️の土星のスクエア
期間:12/5朝〜12/9夕方(ピーク:12/7 10:52)
「知性・思考」を表す水星が、「厳格さ・制限」の土星と、ハードアスペクトで結びつきます。
「細かいことも大事にした考え方」
いて座の水星は、いて座が楽観的でルーズな性質であることから、細かいことにこだわらない性質があります。そこに「厳格さ」を表す土星が来るので、細かいことまできっちりと仕上げておいた方がいい時期です。
この期間の契約は、土星が関わることで遅延が発生する可能性もありそうです。慎重さを働かせれば、問題はないですが、少し注意してみてください。
③みずがめ座♒️の金星とみずがめ座♒️の冥王星のコンジャンクション
期間:12/5朝〜12/10昼(ピーク:12/7 23:08)
「楽しみ」を表す金星と、「徹底さ・極端さ」の冥王星が、強力に結びつきます。
「楽しみに没頭/楽しみへの覚悟」
自分の金星の領域(趣味・恋愛・美的センスなど)に対して、徹底さの冥王星がエネルギーを送ります。良くも悪くも、極端さが出やすい時です。
金星に関することに没頭するか、あるいは、100%の真剣さが要求されそう。
自分の金星に関することで、何かあれば、最初から作り直すくらいの覚悟を決めて、徹底的に向き合ってみると良さそうです。
そうでなければ、ドロっとした恋愛映画を見るとか、シリアスなストーリーのゲームを遊ぶとか、そういうことで消化できそうです。
④いて座♐️の太陽とふたご座♊️の木星のオポジジョン
期間:12/5昼〜12/10夜(ピーク:12/8 05:58)
「自分の未来を作る力」の太陽と、「拡大・増幅」の木星が、ハードアスペクトで結びつきます。
「あれもこれもやりたい」
やりたいこと、達成したい目的が増えそう。選択肢を増やせるというメリットがある一方です、「何でもかんでもやる」という無謀さも出てくるので、注意してください。
あるいは、仕事が忙しくなる可能性もあります。なんでも安請け合いして体調を壊さないように、氣をつけてください。
⑤みずがめ座♒️の金星としし座♌️の火星のオポジジョン
期間:12/10朝〜12/15朝(ピーク:12/12 19:46)
「楽しみ」の金星と、「競争力」の火星が、ハードアスペクトで結びつきます。
「楽しみに熱が入る」
金星に関することで、情熱を燃やしそうです。
金星は女性天体、火星は男性天体と言われています。この2つの天体は、恋愛に関係しやすい天体です。
なので、恋愛の方面では特に、相手へのアピールを頑張るかもしれません。好きになった人(金星)を勝ち取るために奮闘する(火星)という関係です。火星が滞在するしし座は自己演出能力と関係するので、自分を「魅せる」のがおすすめ。とりあえずファッション・髪型・立ち振る舞いなど、カッコつけて相手の反応を見てみてください。
趣味やセンスの領域であれば、火星の積極性・自己主張が出てくる時。上手くアピール力として使ってみると良さそうです。
��いて座♐️の水星とみずがめ座♒️の金星のセクスタイル
期間:12/10夜〜12/20夜(ピーク:12/13 16:40)
「知性・思考」の水星と、「楽しみ」の金星が、ソフトアスペクトで結びつきます。
頭を使うことを楽しめる時期。
あるいは、金星(趣味・恋愛・美的センスなど)に関することを学ぶのが楽しい時期。
⑦ふたご座♊️の木星とうお座♓️の土星のスクエア
期間:12/8夜中〜1/10夜中(ピーク:12/25 06:59)
ふたご座の木星の逆行により、2回目の出現となるアスペクトです。前回は、8/6〜9/4の間に起きました。
(↓以前の解説記事ー4個目の項目)
発展しようとすると、基礎の見直し・点検が発生するような組み合わせです。
前回のアスペクト発生時、個人的な経験では、お財布がボロボロだったので、新調しました。あとは、もっとブログを上手く描けるように、文章術の本を購入するなどがありました(←まだ読み切ってない)。
木星はとにかく「増やす」天体で、そのあとのメンテナンスはしません。ちゃんと結果として、形にしていくには、ある程度土星が点検して、基礎・基盤を頑丈にする必要があります。発展するためには、土台がしっかりしていないと倒れます。基礎の振り返りや、自分に不足していると思うものをしっかり見つめ直した方が、後の発展に繋がりやすい時です。
「ふたご座の木星が逆行したことによって再出現したアスペクト」ということは、木星が順行になった時に、再び再現されるアスペクトです。次回は、来年の5/25ぐらいから、7月頭くらいまで続きます。
来年の5月後半には、土星が牡羊座♈️に入ります。ふたご座の後半度数にある木星と、サイン違いのアスペクトから始まります。木星は6月半ばごろにかに座♋️に入り、「かに座の木星とおひつじ座の土星のスクエア」が出現します。同じ天体のアスペクトですが、サインが変わるので、楽しみですね。
とにかく、発展のための調整・基礎の見直しという感じです。約1か月続くアスペクトなので、上手く活用してみてください。
0 notes
Text
目的地、の半歩先
マスター昇格の瞬間を何度も見返しては悦に浸っている。でもここはさっきまでの目的地、そろそろ腰を上げてさらに先を見据えたい。

SF6AC、ゲームセンター版をやってみた。
SF6ACはUSBで接続できるコントローラがあれば持ち込んで好きなデバイスで遊ぶことが出来る。ということでそろそろおなじみのピンクのDual Senseを持ち込んでいっちょ出稽古をしてみる。
家庭用版と比較すると、なんか画面がチラチラしている。決して見やすくはない、操作もちょっとモッタリしていて家庭用版の感覚で入力するとコンボが途中で止まったりする。春麗のようにセカセカコマンド入力を強いられるキャラは辛いんじゃないかな。私が下手?棚に上げますそんな話は。
しかし対戦が組まれた時の緊張感は家庭版より1.3倍くらいある。どこのゲームセンターと繋がったのか教えてくれるのは何気に嬉しい機能だ。札幌、大宮、大阪、秋葉原Hey、等々、えの木って聞いたことあるぞ高知の有名なゲームセンターだ。地方で有名なゲームセンターで遊んでる人は強い!
100円とはいえ現金がかかってるので1試合の緊張感はじわりと高い、ひっくり返っちゃう程ではないにせよ、程よい緊張感を味わえる。そしてもっと勝てないと思ってたけど意外と勝てる。8連勝くらい、10連勝が天井だったので惜しかった。
ゲームそのものの遊びなら家庭版で十分以上、しかし「ゲームセンターで対戦格闘ゲームを遊ぶ」という体験全体に価値を見出せるなら悪くない。やっぱいちビデオゲームに留まらない文化なんだよゲーセンの格闘ゲームは、隣に座ってるプレイヤーがどれほどの腕前か気になったりね。今後も今日が乗ったらやってみるかも。

マスター昇格を達成したので、ファイティングコマンダーOCTA解禁です。
「デバイスを見直す前にプレイングを見直す。MenaRDはDual Senseで世界獲ってるぞ」を合言葉にここまでやってきましたが、クラシック操作に再挑戦するにあたってやはりこれは必要かなと、MenaはMena、ウチはウチ、鬼は外、服はL。
とりあえずトレモでモダン春麗をいじってみる。
まず軽い、Dual Senseに慣れ切った今では懐かしい軽さ、コントローラとはこれくらい軽いものだ本来。
ボタンの押し心地はマウスのクリックのような軽快さ、十字キーは区切られたものではなく円型で斜め入力を想定した作りで指にやさしくそれでいてキーヒスも滑らずバチっと4、2、6、8方向で留まる。
ボタン配置はややトンチキだけどキーコンフィグと慣れで何とかなるでしょう。今後はこちらを使用していきたい、でも大丈夫かな?将門に一回断りを入れておいたほうがいいかな?
1 note
·
View note
Text

🕹🎮 Virtua Fighter 4 『バーチャファイター4』
#fgc#格闘ゲーム#fightinggames#格ゲー#extremeeastfgc#fightinggamecommunity#fightinggamescommunity#🕹🎮#Virtua Fighter 4#『バーチャファイター4』#VirtuaFighter4#バーチャファイター4#VirtuaFighter#バーチャファイター#セガ#SEGA#PlayStation2#プレイステーションツー#プレイステーション2#ps2#ソニー#sony#FGC#fightinggame#対戦型格闘ゲーム#格ゲーマー#戦型格闘ゲーム#jogosdeluta#エクストリームイーストエフジーシー#3D武器対戦格闘ゲーム
1 note
·
View note
Text
--深海人形特別篇-- 新 ルールとマナーを守って楽しくデュエル! 2
※閲覧&キャラ崩壊注意
※YGOOCGパロ
※クロスオーバーネタ注意
※サイド採用枠
銀河英雄 帝国のラインハルト
リンク 効果
LINK4/光属性/戦士族/攻3400
「銀河英雄」「銀河帝国」モンスター3体以上
【リンクマーカー:上/右上/左上/下】
自分はこのカードのリンク先となるモンスターゾーンに置かれたモンスターの効果を使えない
(1):このカードの攻撃力は裏側含む除外されているカードの数×200アップする
銀河英雄 銀河帝国皇帝 ラインハルト
エクシーズ 効果
RANK8/光属性/戦士族/攻3300/守2500
レベル8効果モンスター×2
フリー プラネッツ
銀河英雄 FPsのヤン・ウェンリー
シンクロ 効果
星6/地属性/サイキック族/攻2500/守2800
チューナー + チューナー以外のモンスター
(1):自分デッキのカード上から3枚を墓地に送るか除外し、このカード以外の自分墓地の「銀河英雄」と名のつくゲーム開始時自分EXデッキにいたモンスター3体までを対象として発動できる。そのモンスターをEXデッキに戻す
(2):召喚したこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。自分はデッキから1枚ドローする
銀河英雄 魔術師 ヤン・ウェンリー
効果
星9/地属性/魔法使い族/攻0/守0
このカードはデッキから特殊召喚できない
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードはリリースなしで召喚できる
(2):このカードは戦闘・効果では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる
(3):このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に発動する。相手手札のカードを全て裏側除外する
自分スタンバイフェイズに発動する。このカードを持ち主のデッキに戻す
※銀河英雄デッキ ※英訳は「Galactic Heroes」。戦士族・機械族・魔法使い族の地・光・闇属性効果モンスターである銀河英雄達をX素材とする機械族光・闇属性である銀河英雄艦船をX召喚し妨害とパーミッションを行うデッキ。限りなくネタデッキに近い
格闘師 アンディ・ボガード
リンク 効果
【リンクマーカー:上/左/右】
LINK3/風属性/戦士族/ATK2800
「格闘師」モンスターを含むトークン以外の戦士族モンスター3体
(1):このモンスターがモンスターゾーンにいる限り、自分相手は共にモンスターゾーンに「チューナー」モンスターを召喚・特殊召喚できない。すでに自分相手モンスターゾーンに「チューナー」モンスターがいた場合、そのすべてのモンスターを裏側除外する
(2):1ターンに1度発動できる。このモンスターのリンク先にいる自分モンスターの攻撃力をこのターンに自分墓地から除外した戦士族モンスターの数×500アップさせる
初出 餓狼伝説
※汎用戦士族チューナー採用するよりますます尖って突き抜けた方が「格闘師」には合うと思ったので。
然し、「機皇帝」よりシンクロキラーよっぽどをしてるのはどうなのか??
※「コズミック・イラ」デッキ
エースパイロットとなる戦士族・魔法使い族・サイキック族効果モンスターと機械族低レベルチューナー手札誘発・効果モンスターとMSMA装備魔法のコンボを核とする【ビートダウン/制圧】デッキ。機械族はレベル3以下であり、戦士族・魔法使い族・サイキック族モンスターはEXモンスターを除き全てレベル4。
「コズミック・イラ」レベル4戦士族・魔法使い族・サイキック族は共通して以下の効果を持つ
このカード名の効果は1ターンに1度発動できる
このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札からレベル4以下の「コズミック・イラ」モンスターを1体特殊召喚できる
コズミック・イラ MS緊急出動
通常魔法
このカードは相手ターンでも使える
デッキからレベル4以下の「コズミック・イラ」モンスター1体を特殊召喚し、そして、「コズミック・イラ」と名のつくカードを1枚手札に加える
コズミック・イラ ジャンク・リサイクル
速攻魔法
自分のデッキ・手札からカードを1枚墓地に送り、自分墓地にある「コズミック・イラ」装備魔法カードを最大3枚まで1枚手札に加えることができる
コズミック・イラ ジャンク再生計画
永続罠
このカードは相手が手札から速効魔法・モンスター効果を使った場合発動する
自分は自分墓地あるいは除外されたカードから「コズミック・イラ」カードを1枚手札に加える
コズミック・イラ 報復攻撃
カウンター罠
自分「コズミック・イラ」モンスターが、相手の戦闘・効果によりフィールドから同時に2体以上離れた場合発動出来る。自分はフィールドを離れたモンスターの数だけデッキからドローする
コズミック・イラ キラ・ヤマト
効果
星4/光属性/戦士族/攻2100/守300
このカード名の(1)、(2)の効果は1ターンに1度を発動できる
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札からレベル4以下の「コズミック・イラ」モンスターを1体特殊召喚できる
(2):手札1枚を捨て発動できる。「コズミック・イラ」カードを1枚手札に加える
(3):EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する
コズミック・イラ ラクス・クライン
効果
星4/光属性/サイキック族/攻0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度いずれか1つを発動できる
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札からレベル4以下の「コズミック・イラ」モンスターを1体特殊召喚できる
(2):このカードが召喚・リバース・守備表示になった場合に発動できる。デッキから「コズミック・イラ」1枚を手札に加える
コズミック・イラ カガリ・ユラ・アスハ
効果
星4/光属性/魔法使い族/攻800/守1600
このカード名の効果は1ターンに1度いずれか1つを発動できる
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札からレベル4以下の「コズミック・イラ」モンスターを1体特殊召喚できる
コズミック・イラ リトル・ハロ
チューナー 効果
星1/光属性/機械族/攻300/守300
(1):このカード名の効果は1ターンに1度発動できる。このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札からレベル4以下の「光属性」モンスターを1体特殊召喚できる。
(2):自分フィールドのこのカードはS素材とする場合、チューナー以外のモンスターとして扱う事ができる
コズミック・イラ ミーア・キャンベル
チューナー 効果
星4/光属性/魔法使い族/攻0/守2100
このモンスターはアドバンス召喚の素材にできない
このモンスターは「コズミック・イラ」装備魔法を装備することはできない
このカード名の効果は1ターンに1度発動できる
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札からレベル4以下の「コズミック・イラ」モンスターを1体特殊召喚する
(2):このカードのレベルは宣言した1〜8までのレベルになる。その後、自分バトルフェイズ終了時にこのカードはフィールドを離れ、デッキに戻る
コズミック・イラ 歌姫 ラクス・クライン
星4/光属性/サイキック族/攻1500/守1500
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度発動できる
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札からレベル4以下の「コズミック・イラ」モンスターを1体特殊召喚する
(2):自分はLP400を払って発動出来る。相手フィールドのモンスター1体を裏側守備表示にする。できない場合は相手のLPに800ダメージ与える
コズミック・イラ Z.A.F.T アスラン・ザラ
エクシーズ 効果
RANK4/光属性/戦士族/攻2200/守2100
レベル4モンスター×2
(1):このカードがX(エクシーズ)召喚した場合に発動できる。墓地から「コズミック・イラ」モンスター1体を手札に加える
(2):相手ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、自分の墓地・除外状態の「コズミック・イラ」Lモンスター1体を特殊召喚する
コズミック・イラ トリィ
チューナー 効果
星2/光属性/機械族/攻500/守0
(1):相手メインフェイズに、このカードを手札から捨て、相手効果モンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする
(2):自分フィールドのこのカードはS素材とする場合、チューナー以外のモンスターとして扱う事ができる
※トリィ: 『SEED』シリーズに登場する鳥型ロボット
コズミック・イラ ���スラン・ザラ
効果
星4/炎属性/戦士族/攻1600/守1500
このカード名の効果は1ターンに1度発動できる
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札からレベル4以下の「コズミック・イラ」モンスターを1体特殊召喚できる
(2):相手がEXデッキから特殊召喚した時、発動できる。墓地から「コズミック・イラ」カードを1枚手札に加える
コズミック・イラ スーパーコーディネーター キラ・ヤマト
リンク 効果
LINK4/光属性/戦士族/攻2800
効果モンスター3体以上
このカードは戦闘・効果では破壊されない
【リンクマーカー:右/右下/左下/下】
このカード名の効果は1ターンに1度発動出来る
リンク先に「コズミック・イラ」と名のつくモンスターを墓地から最大3体特殊召喚することができる
コズミック・イラ 自由の准将 キラ・ヤマト
LINK5/光属性/戦士族/攻3400
「コズミック・イラ」効果モンスター4体以上
【リンクマーカー:右/右下/左下/左/下】
このカードはリンク素材にできず、リンク召喚でしか特殊召喚できない
相手はこのカードに対して戦闘・効果を発動できない
このカードのリンク先に存在するモンスターは相手の戦闘・効果の対象にならない
コズミック イラ FX-550 スカイグラスパー ストライク
装備魔法
「コズミック・イラ」と名のつくモンスターのみ装備可能
装備モンスターの攻撃力守備力は600ポイントアップし、相手との戦闘では破壊されなくなる
(1):1ターンに1度、手札1枚を捨てることで発動する。相手のLPに1000のダメージを与える
コズミック イラ FX-550 スカイグラスパー ソード
装備魔法
「コズミック・イラ」と名のつくモンスターのみ装備可能
装備モンスターの攻撃力守備力は600ポイントアップし、相手との戦闘では破壊されなくなる
(1):1ターンに1度、手札1枚を捨てることで発動する。このカードを装備しているモンスターの攻撃力守備力を半分にし、相手プレイヤーへのダイレクトアタックができる
コズミック・イラ ZGMF-X20A ストライク・フリーダム
装備魔法
「キラ・ヤ���ト」と名のつくモンスターにのみ装備可能
装備モンスターの攻撃力守備力は1800ポイントアップし、相手との戦闘・モンスター効果では破壊されなくなる
コズミック・イラ GAT-X105 ストライク ガンダム
装備魔法
「キラ・ヤマト」「ムウ・ラ・フラガ」と名のつくモンスターにのみ装備可能
装備モンスターの攻撃力守備力は1000ポイントアップし、相手との戦闘・モンスター効果では破壊されなくなる
コズミック・イラ GAT-01 ストライク ダガー
装備魔法
「コズミック・イラ」と名のつくモンスターにのみ装備可能
装備モンスターの攻撃力守備力は800ポイントアップし、相手との戦闘では破壊されなくなる
相手との戦闘では破壊されなくなる
(1):相手が自分のターンにドローフェイズ以外のタイミングでデッキからカードを手札に加えた時、手札1枚を捨てることで発動する
相手モンスター1体の攻撃力防御力を500ポイントダウンさせる
コズミック・イラ ZGMF-1017 ジン
装備魔法
「コズミック・イラ」と名のつくモンスターにのみ装備可能
装備モンスターの攻撃力守備力は600ポイントアップし、相手との戦闘では破壊されなくなる
(1):相手が自分のターンにドローフェイズ以外のタイミングでデッキからカードを手札に加えた時、手札1枚を捨てることで発動する
自分モンスター1体の攻撃力防御力を500ポイントアップさせる
舞い降りる剣
速効魔法
このカードは相手ターンでも使える。自分フィールドのモンスターを全て墓地に送るか除外することで発動する。
「キラ・ヤマト」と名のつくモンスター1体をEXデッキから特殊召喚し、「コズミック・イラ」装備魔法カードを1枚手札に加える。このターン、相手はモンスター効果・魔法・罠を発動することができない
コズミック・イラ 兵員召集
カウンター罠
相手のカード効果により自分の手札が2枚以上捨てられた時に発動できる。墓地の、あるいは除外されている「コズミック・イラ」モンスターを自分フィールドに1体特殊召喚する
コズミック・イラ 歌姫ライブ
速効魔法
自分がEXデッキからEXモンスターの特殊召喚に成功したターンに発動出来る
自分墓地からカードを1枚除外することで自分デッキか墓地から「コズミック・イラ」と名のつくチューナーモンスター1体、最大2体を手札に加える
----
アーゼウス「私の事をガ⚪︎ダムだと思って欲しい(※俺はガ⚪︎ダムだ)。」
キラ「嫌です(※キッパリ)。」
「Z.A.F.T アスラン・ザラ」に重ねてアーゼウス召喚した後でX素材使い切って「舞い降りる剣」を手札から発動する害悪コンボ(※然も、デッキ構成の時点でトリシュをめちゃくちゃ出し易い)。
----
すみっ子ぐらしの熊工場長
チューナー・効果モンスター
星2/地属性/アンデッド族/ATK 0/DEF500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターと戦闘を行う自分のモンスターの攻撃宣言時に相手が通常魔法・罠カードを発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(2):手札・墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキ・EXデッキから「すみっコぐらし」と名の付くモンスター1体を手札に加えるか、自分墓地から「すみっコぐらし」と名の付くカード1枚を選んで手札に加える。
※すみっ子ぐらし手札誘発シリーズ
※「すみっコ」デッキ。ほぼ「メルフィー」テーマ亜種。矢鱈物騒な用⭐︎心⭐︎棒達がすみっコに潜んでいるのも共通点。だが、自衛軸として「すみっコ」テーマ内のEXモンスターが粘り強く戦う戦法も取れる
すみっコぐらし ここがおちつくんです〜しろくま〜
チューナー 効果
星1/獣族/水属性/ATK0/DEF400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード名以外の自分フィールドの表側表示レベル4以下モンスターが手札もしくはデッキに戻った自分・相手ターンに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、このカードと手札の「すみっコ」モンスターのみを素材としてS召喚を行う事ができる。
(2):自分エンドフェイズにこのカードが墓地に存在する場合、自分フィールドのRANK3以下Xモンスター1体を対象として発動できる。このカードをそのモンスターのX素材とする。
すみっコぐらし ここがおちつくんです〜ぺんぎん?〜
効果
星1/アンデッド族/水属性/ATK200/DEF400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手が自分・相手モンスターを墓地に送ったあるいは除外した場合、またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。
このカードを持ち主のデッキあるいは手札に戻す。その後、デッキからこのカード名以外の「すみっコ」モンスター2体を特殊召喚できる(同名カードは1枚まで)。
(2):自分エンドフェイズに発動できる。このカードを手札・デッキから特殊召喚する。
すみっコぐらし ここがおちつくんです〜とかげ〜
効果
星2/爬虫類族/水属性/ATK400/DEF200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない
(1):相手が自分・相手モンスターを墓地に送ったあるいは除外した場合、またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。
このカードを持ち主のデッキあるいは手札に戻す。
その後、デッキからこのカード名以外のレベル2以下モンスター1体を手札に加える事ができる
(2):自分エンドフェイズに発動できる。このカードを手札・デッキから特殊召喚する
すみっコぐらし ここがおちつくんです〜ねこ〜
効果
星2/獣族/地属性/ATK300/DEF400
(1):相手が自分・相手モンスターを墓地に送ったあるいは除外した場合、またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。
このカードを持ち主のデッキあるいは手札に戻す
その後、デッキからこのカード名以外の「すみっコ」モンスター1体を手札に加える事ができる
(2):自分エンドフェイズに発動できる。このカードを手札・デッキから特殊召喚する。
すみっコぐらし ここがおちつくんです〜とんかつ〜
効果
星2/獣族/地属性/ATK300/DEF400
(1):相手が自分・相手モンスターを墓地に送ったあるいは除外した場合、またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。
このカードを持ち主のデッキあるいは手札に戻す
その後、デッキからこのカード名以外の「すみっコ」モンスター1体を手札に加える事ができる
(2):自分エンドフェイズに発動できる。このカードを手札・デッキから特殊召喚する。
すみっコぐらし ここがおちつくんです〜ぺんぎん〜
効果
星1/鳥獣族/水属性/ATK100/DEF100
(1):相手が自分・相手モンスターを墓地に送ったあるいは除外した場合、またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。
このカードを持ち主のデッキあるいは手札に戻す
その後、デッキからこのカード名以外のレベル1モンスター最大2体を手札に加える事ができる
(2):自分エンドフェイズに発動できる。このカードを手札・デッキから特殊召喚する
ほわほわすみっコたち
シンクロ 効果
星4/地属性/獣族/攻1800/守800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札・デッキに戻す
(2):相手が自分・相手モンスターを墓地に送ったあるいは除外した場合、またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。
このカードをEXデッキに戻す。"その後、EXデッキからEXデッキから召喚された「すみっコ」モンスター1体を特殊召喚できる
ほっこりすみっコたち
エクシーズ 効果
RANK1/地属性/獣族/攻1500/守 200
レベル1モンスター×2体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。このターン、自分の「すみっコ」モンスターは直接攻撃できる。
(2):相手ターンに、自分フィールドのRANK3以下Xモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをEXデッキに戻す。その後、そのモンスターが持っていたX素材の数まで、自分の墓地からレベル4以下モンスターを特殊召喚できる
もめあいすみっコたち
エクシーズ 効果
ランク2/地属性/獣族/攻 400/守1800
レベル2モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから「すみっコ」モンスター・カード1枚を手札に加える
(2):自分フィールドの他の表側表示の「すみっコ」モンスターが自分の手札に戻った場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターはフィールドに表側表示で存在する限り、攻撃できず、効果は無効化される
みんなのすみっコ
フィールド魔法
自分のモンスターゾーン左右両端に位置するEXデッキから特殊召喚される「すみっコ」モンスターは、相手の戦闘・効果の対象にならない
すみっコの防衛作戦
速効魔法
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。攻撃力守備力共に500以下の「すみっコ」モンスター1体を選んで発動する。
このターン、自分モンスターゾーン(EXモンスターゾーンを含む)に存在するモンスター数×200ポイント攻撃力を上げ、直接攻撃ができる
※「メルフィー」テーマとは差別化したいのでこんなオリカにした
※このデッキ、デッキの回し方によって、『ここがおちつくんです(※用心棒軸 ※用心棒を置き去りに逃亡)』か『ここがおちつくんです(※自衛軸 ※き立ち退き拒否)』のどちらかに別れるんだよね(※後者はメルフィーデッキには無い)。
0 notes
Text
Persona 3 FES Official Fanbook pages 146-147 transcription.

用語集
Glossary of
PERSONA 3
&
PERSONA 3 FES
これは『ペルソナ3フェス』に登場する、面白い言葉や分かりにくい語を解説していく用語集。まじめな辞典というよりも、小ネタ集として楽しんでほしい。
カテゴリー紹介
【Y編】
本編 (Yourself episode) 中に登場する語であることを示す。
【A編】
後日談編 (Aegis episode) 中に登場する語であることを示す。
【共通】
本編および後日談編に共通して登場する語であることを示す。
【イベント】
プレイ中に自動的に発生するイベントで見られる語であることを示す。さらに発生日時が特定できる場合、その日付も記した。
【アイテム】
ゲーム中に登場するアイテム名であることを示す。
【クエスト】
本編のエリザベスからの依頼イベントで見聞きできる語であることを示す。
【コミュ】
本編のコミュイベントで見聞きできる語であることを示す。
【システム】
ゲームのシステム用語であることを示す。
【テレビ】
寮にあるテレビの番組で見聞きできる語であることを示す。
【バトル】
敵との戦闘に関連する語であることを示す。バトル中のセリフやスキルはこの分類となる。
【会話】
プレイヤーが任意に行なえる通常会話で見聞きできる語であることを示す。その会話の発生日時が特定できる場合、その日付も記した。
【監視カメラ】
本編の監視カメライベントで見聞きできる語であることを示す。
【基本設定】
ゲームの基本設定に関連する語であることを示す。
【場所名】
プレイ中に訪れる場所の名前であることを示す。
【人物】
ゲーム中の登場人物名であることを示す。まれにニックネームや略称などの場合もある。
英数字
2年
【Y編/イベント】
2009年時点で予想されたチドリの余命。ペルソナ制御剤の使用で彼女の内臓器官はさまざまな機能不全が起き始めており、その状況から余命が計算されていた。『ペルソナ3フェス』では生き延びる可能性もあるが、『ペルソナ3』ではチドリが2年後のことを順平に訊くたび、プレイヤーは切ない気持ちになったものだ。
2年前の事件
【Y編/イベント・8月28日】
天田の母親が死んだ事件で、イレギュラーを討伐に向かった荒垣が、ペルソナの暴走を起こして無関係の天田家を崩壊させてしまったというもの。『ペルソナ3』と『ペルソナ3フェス』ではその死の状況に対する解釈が違い、前者では影時間中に発生したような状況だが、後者では影時間後に発生したことになった。この違いで、天田の母親が適性所持者かどうかという部分が変わってくるが、最終的には一般人という設定で落ち着いた模様。
3つ星ホテル
【Y編/イベント・11月14日】
綾時が美鶴をナンパするときに誘う場所。美鶴に振られてゆかりにターゲットを変えると、「白河通りあたりの⋯⋯」とランクダウンする。ひどすぎる。
五式ラビリス
【共通/基本設定】
ドラマCDで触れられた、アイギス以前に作られた姉妹機の名前。5機目の機体なので、“五式” の名称がついた。後日談編で入手できる「フィフスナンバー」は彼女用の装備だったと思われる。
5分前行動
【Y編/イベント・7月23日】
寮のどこかに貼り紙があるらしく、アイギスが律儀に守って目覚ましが鳴る5分前に起こしに来た。ドラマCDでは、起床後に「5分前 こーどーっ!」と元気に (ひとりで) 叫ぶアイギスの声が聞ける。
七式アイギス
【共通/基本設定】
アイギスの正式名称。ドラマCDで、開発者とおぼしき人物が、この名称を口にする。このことから、アイギスが7機目の対シャドウ兵器であることがわかる。
七式特別兵装開発計画
【共通/基本設定】
ドラマCDで聴くことができる、アイギスの開発計画の名称。とくに人格を与える研究のことを指して言うようだ。アイギスの場合、人格モデルの少女が複数いて、そのモデルたちのさまざまな人格を統合してあの性格になったらしい。「なるほどなー」を仕込んだモデルの人に逢ってみたい。
10月4日
【Y編/イベント】
天田の母親が “事故” で亡くなった命日。また同時に、その仇である荒垣の命日にもなってしまった。いろいろなわだかまりが解けたあと、天田はきっと毎年ふたり分のお参りをするのだろう。
10年前の事故
【Y編/基本設定】
ニュクスの体の一部 “黄昏の羽” を偶然に入手した桐条鴻悦が、開発中だった人工島ポートアイランドにラボを設立してシャドウの研究を開始したのが14年前。 当初その研究は、シャドウを複数集めて人工的に大型シャドウを作り、時空に干渉する能力を活用しようというものだった。だが、それが真に意味するものに鴻悦が気付いたとき、それはそのまま滅びを模索する研究となった。そして10年前にそれを知った研究主任の岳羽詠一朗が、実験を強制中断させて収集していたシャドウを一気に解放したため、鴻悦の計画は失敗する。だがシャドウ融合によるニュクス降臨という一大事は防げたものの、散逸したシャドウの影響で多くの学生が無意識下のシャドウを強制的に引き出され、多数の影人間が発生してしまった。表向きはラボの研究員の大量事故死と、その後の大量の不登校者発生についてが話題になったが、実際はもっと深刻な事態であったのだ。散らばったシャドウたちは再び自力で集合を始め、タルタロスを生成し独自にニュクス召喚を行なおうとし始めることとなる。
10年前の手紙
【Y編/イベント・7月12日】
ゆかりの父、岳羽詠一朗から送られてきた手紙。詠一朗は10年前の事故で亡くなっているが、その直前に開催されたムーンライトブリッジ開通記念イベントで、タイムカプセルのように10年後に手紙を届けるというサービスを行なっていたようだ。内容は、娘であるゆかりの幸せを、ひたすら案じるもの。同じ手紙内に仕事は順調といったことが書いてあるが、もしかして桐条の計画の暗部にうすうす気付き、何かを予感していたのかもしれない。
11月21日
【Y編/クエスト】
フェザーマンRの人形を入手するクエスト時、エリザベスのヒントで「あの方が機嫌良くしている」と言われる日。あの方とは天田。機嫌がいい理由は、修学旅行でいなかったみんなが帰ってきたから。意外と可愛いところがある。
500円硬貨
【Y編/クエスト】
エリザベスをポロニアンモールに連れて行くと、その日の為に用意していたと2000枚もの500円玉を持ち出す。1枚約7グラムなので、2000枚で約14キロ。のちに長鳴神社に行ったときにも大量の硬貨を持ち歩いていたことだし、エリザベスはかなりの力持ちらしい。さすが “最強なる者” だ。にしても500円 × 2000枚で100万円もの金をどこで稼いだかが疑問なのだが、主人公がペルソナ全書に支払った金が元だともっぱらのウワサである。
DVDロム
【Y編/イベント・11月5日】
幾月のPCから風花がサルベージしたデータ。岳羽詠一朗が死の間際に残したメッセージの、幾月に改ざんされる前のオリジナルがそのまま記録されている。まったく幾月も酷いことをするものだが、そもそも証拠隠滅という観点からは、オリジナルなんて廃棄してしまったほうが都合がいいはず。それなのにデータが残っていたということは、実は幾月にも多少の人間らしさが残っていて、娘にあてた詠一朗の言葉を捨てることができなかったのかもしれない。
S.E.E.S.
【Y編/基本設定】
特別課外活動部を示す略号。略さない場合の正式名称は “Special Extracurricular Execute Sector”となる。
あ行
アイギス妹
【A編/人物】
後日談編の序盤、真田がメティスのことをこう呼んだ。ちょっと雑な呼び方で、いきなり攻撃してきたメティスに怒っていたというのもあるだろうが、純粋にメティスの名前を覚えていなかった可能性の方が高い。
アイス
【Y編/イベント・11月19日】
アイギスは飲み食いできないと思いきや、クールダウンできるのでアイスは好きらしい。ドラマCDでも牛丼を “つゆだけ” で注文していたので、液状のものあるいは液体を凍らせたものなら摂取可能なのかも。
アイちゃん
【共通/人物】
まれに順平が、アイギスに対して使用する呼び方。アイギスの人間らしさが増してくると同時に、この呼び方をする率が増えているようで、とくに後日談編では使うことが多かった。とはいえ順平以外にアイギスをアイちゃんと呼ぶ者はおらず、あくまで彼ならではのニックネームである。このように、順平は自分だけの呼び方を好んで使用することが多いようだ。“ゆかりッチ” や “チドリン” の項も参照のこと。
青ひげ汁
【A編/会話】
青ひげファーマシーオリジナルの健康ドリンク。後日談編ではテーマソングまで危うく作られそうになった。歌詞に「極楽 トリップ大往生」とあるが、それだと飲んだら死んでしまうことになるわけだが⋯⋯。うっかり飲まされないう気をつけたい。
青ひげファーマシー
【Y編/場所名】
ポロニアンモールにある薬屋。ちょっと変わった店名は、店主がふさふさと蓄えたヒゲから来ている。ネタ元は、山本周五郎の小説『赤ひげ診療譚』と思われる。この作品は江戸時代の小石川療養所に勤める医師、豊かな赤いひげがトレードマークの新出去定を主人公とした人間ドラマ。黒澤明監督、三船敏郎主演で映画化もされた。 青ひげ店主と同じく、儲けなどより患者のことを第一に考える医師の姿は、きっと感動を呼ぶことだろう。なお青ひげファーマシーには、入ったら出られない謎の地下室という秘密があるのだが、こちらはシャルル・ペローの童話『青ひげ』がモチーフと考えられる。この童話、青いひげを生やした恐ろしげな富豪の家に嫁いだ娘が、中を見てはいけないと言われた地下室の扉を開けて青ひげの前妻や前々妻たちの死体を発見してしまい、兄たちの助けで危うく命拾いするという話。青ひげ店主の地下室にも、何か見られては困るものがあるのか?
アグレッシブ
【Y編/イベント・7月20日】
海で美鶴が好みのタイプだというと、順平からそういわれてしまう。いい意味で言うと “積極的” または “行動的” という意味だが、どちらかというとこの場合、やや悪い意味の “挑戦的” とか “好戦的” といった意味合いのほうが正しいと思われる。“危険行為” の項も参照のこと。
明けの明星
【Y編/バトル】
星ルシフェルが習得する万能系スキル。普通 “明けの明星” といえば金星のことだが、それがなぜルシフェルのスキル名になったかというと、“ルシフェル” という名がラテン語で “光輝くもの” という意味で、同時に金星を指す言葉だからだ。キリスト教以前、ルシフェルとは悪魔や堕天使とは無関係の存在だったのである。
アゴヒゲ
【Y編/イベント・7月21日】
屋久島のビーチでナンパしようとしたお姉さんから、1本だけひょろっと生えていたあってはいけないモノ。寸前で真田が気付いて警告したため難を逃れるが、一度でいいから順平を逆ナンさせるという結果も見てみたかった。
朝練
【Y編/イベント・7月24日】
運動部ではたまにやっている朝の特別練習。スポーツ系のレベルが高い、月光館学園では珍しくないことだ。アイギスが主人公の部屋に不法侵入したイベントの際の会話で、ゆかりはたまに行っていることが確認されている。同じく運動部所属の美鶴や真田は、ゲーム中に朝練に行くシーンはないが、自主トレで十分に鍛錬は積んでいるようではある。
小豆ちゃん
【Y編/人物】
巌戸台駅前にある甘味処小豆あらいのマスコット人形。首をぐらぐらと振る人形で、店頭に飾られている。実際のゲームでは調べてもとくに目立ったリアクションはないが、実は企画段階では、こいつを調べると「あーずきシャカシャカ、あーずきショカショカ♪」と延々と歌い続ける予定だった。最終的に没になった案だが、採用されていたらさぞや不気味なものになったことだろう。
「あなたは、ダメです」
【Y編/イベント・11月7日】
主人公に近づく綾時を警戒して、アイギスが言う名セリフ。ただし露天風呂での覗きイベントに見つかると、今度は主人公が同じことを言われて、さらにシカトまでされてしまう。
あねはづる
【Y編/場所名】
巌戸台とポートアイランドを結ぶ新都市交通。一般的な鉄道以外の中量輸送システムのことはすべて “新交通システム” と呼ばれて おり、あねはづるの場合はモノレールの路線となっている。またモノレールには線路を跨ぐ形の跨座式と、線路からぶら下がる形の懸垂式の2種があり、あねはづるの場合は前者。ちなみに日本で初のモノレールは、1928年に大阪で開催された博覧会場で運用されたものだが、警察の認可がなかなか下りなかったため、会期終了直前の1週間弱の期間しか開 業できなかったらしい。

#persona 3#p3#p3f fanbook#spoilers#not my scan#but the references to the club book and day/moonlight make it worth putting here
1 note
·
View note
Text
TEDにて
ホルヘ・ソト:早期癌(悪性新生物)検出��将来は?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
ホルヘ・ソトは、科学者と技術者達から成るチームと共に、様々な癌(悪性新生物)の初期の兆候を捉えるためにオープンソースで、シンプルであり非侵襲的な検出方法を生み出しました
TEDGlobal 2014のステージでこのモバイル・プラットフォームの実用モデルを初めて披露します。
タンパク質は、体内で 異なる働きを持つ生物学的高分子で 代謝反応を触媒したり、刺激に反応したり、DNAを複製したりします。
しかし、タンパク質の発現、合成の前にその遺伝子コードのDNAに存在する重要な情報は、メッセンジャー(m)RNAに転写され、このmRNAは、特定のタンパク質に翻訳される情報を持ち何百もの蛋白質を
合成する可能性があり、その合成のタイミングと量を命令するのは、マイクロ(mi)RNAの役目です。
miRNAは、遺伝子発現を調節する小分子です。
主に変化しないDNAとは異なり miRNAはいつでも内部と環境条件に応じて形態を変えることができ、その特定の時点でどの遺伝子が活発に発現しているのかを教えてくれます。
こうしてmiRNAが有望な癌(悪性新生物)のバイオマーカーとなります。
こうしてスマートフォンとクラウドコンピューティングを連携させて、簡易的な3Dプリンターで出力したビーカー型の箱に収納することで、それぞれのmiRNAが検出されその発光強度と点滅速度でmiRNAが解析されます。
クラウド上でデータの収集から、傾向を割り出しそれでリアルタイムで結果を得て手元の文脈情報に照らし合わせ数滴の血液を分析出来るようにしました。
このアプローチのもう1つの重要な側面は、クラウド上でデータの収集から傾向を割り出し、それでリアルタイムで結果を得て 手元の文脈情報に照らし合わせ、それらを分析出来る事です。
癌(悪性新生物)のような疾患をより良く理解するために解析するには、私たちはそれら疾患を急性あるいは単発のエピソードと考えるのを止め、私達の健康に影響する全てのものを継続的に測定し把握するべきです。
また、このプラットフォームは実用モデルです。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(個人的なアイデア)
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真���男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
プラティック・シャー:AIが病気の診断を簡単にする方法
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
ポーラ・ハモンド:癌(悪性新生物)との闘いに新たな強力な武器を!
ジョシュア・スミス: がんを早期発見する新ナノテクノロジー
アダム・デ・ラ・ゼルダ: 癌(悪性新生物)との戦いに勝利するために我々が始めた方法
タル・ダニノ:細菌を使って癌(悪性新生物)の早期発見と治療を
サンギータ・バティア:体内で腫瘍を見つけ出すミクロの粒子
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 1 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 2 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 3 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 4 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 5 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 6 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 7 (iBooks)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ホルヘ#ソト#CT#PET#超電導#オープン#ソース#癌#悪性#新生物#インター#ネット#DNA#RNA#遺伝子#データ#3D#プリンター#分子#生物学#血管#コロナ#ウイルス#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
好きな犬種は柴犬です
どうもルームの細井です
数ヶ月前からHPのスタッフブログのタイトルが表記されていないようで、何だか見にくい現象が起きています。
原因はあるようですが、私にはよくわからないので暫くはこの仕様のままいくことになるかと思います。
タイトルは見えないのでどんな適当なものでも大丈夫でしょう。
今回は何の関係もないタイトルにしておこうと思います。
タイトルは見えませんがブログは毎週金曜日に更新しております。
よろしくお願いいたします。
さて、ブログということで何かを書かなきゃいけないわけですが、本当に何もありません。
良くも悪くも代わり映えのない平凡な毎日を送っているわけです。
ゲーム、筋トレ、空手の繰り返しです。
以前ブログに綴ったダイエットはお休み中です。
予定よりも瘦せすぎまして、今は体重を増やしています。
筋トレをしてタンパク質をとって、程よく炭水化物も摂取しています。
瘦せるよりも難しいなと感じています。
64~65㎏くらいで体脂肪率13%程度を目標にしています。
皆さん、特に女性の方々は男性の体系としてはどんな体系が好みでしょうか?
そこそこトレーニングをしている男性の体脂肪別の見た目は以下のような感じだそうです。
10%以下はそこそこ鍛えるという次元ではない気もしますが…。
よく女性と男性では理想とする体系が違うと聞きます。
女性の思い浮かべるマッチョと男性が思い浮かべるマッチョは全然違うようですね。
例えば以下の画像のような男性を細マッチョと思う女性は多数いるそうで。
私からしたらマッチョの要素は皆無なのですが、確かにスラリとカッコイイです。
この画像も男女の理想体型を比較する際によく見るものです。
左は女性が理想とする体系、右は男性が理想とする体系。
まあ結局は好みの問題でもあると思いますが。
私ですか?
どちらか選ぶのは難しいです。
そもそも素材が良いので、寿司か焼肉か選ばされているようなものです。
でも…
まあ、右かな(ボソッ)
ゲームはストリートファイター6を頑張っております。
格闘ゲーム(通称、格ゲー)という、一般ウケはしないジャンルです。
このストリートファイター6は、そんな格ゲーというガラパゴスジャンルの中では結構な盛り上がりをみせているわけでして、ステマもありますが有名人も多数プレイしているイケてるゲームなのです。
私が使っているキャラクターはブランカというキャラクターで、私が小学生の頃にでたストリートファイター2からいるキャラクターです。
毎日コツコツと続けてもう少しで最高ランクという所まできました。
ゲームと言えど継続は力です。
どなたかプレイしている方がいらっしゃいましたら対戦しましょう。
いつでも待っております。
では、特に話題もないのでこの辺りで。
0 notes
Video
vimeo
第24回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ20230811 from KANGLO CORPORATION on Vimeo.
「小説『サルの覚醒』著者が語る己の道の啓き方~”第二章”の秘話を参加者の皆さんだけにお伝えします」第24回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:藤井啓人氏 (2023年8月11日) youtu.be/a4EgUYaXbK8 #ショックコヒーレント #パーパス #パーパストランスフォーメーション #存在意義 #カングロ チケット: scic230811.peatix.com/view facebook.com/events/1692218484624206
■日時:2023年8月11日(金)20時~22時(オンライン開催)
■講演概要: 悲しくも、不登校��引きこもりやいじめ、そして若者の自殺が増え、夢と希望を見失っている10代の彼らに対し、どうやって魂のエールを送れるか。その一つの解としてひねり出したのが、『サルの覚醒』というノンフィクション小説だった。仕事と会社経営の合間、構想2年、執筆1年を経て、2023年春に上梓し、全て手弁当ながら、地道な活動に少しずつ応援の輪が広がりつつある。しかし、ゲームやマンガ、娯楽テレビ、そしてスマホなどの極小の枠の世界にどっぷりと漬かり、窮屈な時間を費やす彼らにメッセージを届けるには、もっと周囲の知恵や協力がいることが分った。現在、『サルの覚醒“第二章”』を模索する中、奮闘する著者の苦労話や秘話などをお伝えする。藤井啓人の「道の啓き方シリーズ」第二弾!乞うご期待下さい。(講師より)
★いい感じです!イメージ動画: 『サルの覚醒/存在意義を思い出したサル 〔第一章〕 』#sarunokakusei #藤井啓人 #KANGLO #purpose #books #サルの覚醒 #サルを探せ youtu.be/HD-Ej91KPjE
■講師:藤井啓人(ふじいひろと)氏 プロフィール: カングロ株式会社 代表取締役 ●未熟者。時々、幸せを呼ぶそよ風チャリダー kanglo.co.jp/about/profile.html
■Zoomオンライン:URLは、Peatix経由によるチケット購入者に自動送信されます
■タイムスケジュール:基調講演(約90分 Q&A含)後に、講師を囲み、対話を行います。
■SCICとは: SCIC(Shock Coherent Innovation Club)は、ショック・コヒーレント基礎講座(SCBC)修了生をベースとした会員制クラブです(ご入会頂くためには、SCBCを受講し修了証明が必要となります)。 scic2023.peatix.com/view
●目的:SCBC修了生同士の交流と創発の加速。私たち自身が動き、世界に奇跡を起こす
●SCICに関する問合せ: [email protected]
■『Shock Coherent(ショック・コヒーレント)』とは: 現代社会は今、破壊的な人間活動によって、エントロピー(無秩序・乱雑さの度合い)を加速度的に増大させています。故に、地球環境の悪化による気候変動や自然災害、絶え間ない疫病の発生、人心荒廃による貧富の格差拡大、資源収奪、世界各地で紛争や戦争が頻発化し、世界の指導者たちが核兵器の使用をほのめかす事態となり、もはや地球生命全体の未曾有の危機に陥っています。これを人々は、VUCAワールドと呼び、行先不透明な生き難い時代の合言葉となってしまっています。
このような時代において、「私は、これからどう生きれば良いのか?」と、多くの人々が、自問自答を繰り返し、五里霧中の状態に陥っています。このままでは、時代に翻弄され、本来あるべき使命を全うすることなく人生を終えてしまうことになるやも知れません。そうならないために、私たちに何が出来るのか。当講座は、そうした社会の強い要請により、30年に及ぶ研究の集大成により創発的に完成した稀有なプログラムです。
当講座では、様々な立場の仲間と共に、自分自身の「存在意義(パーパス)」を見つける5ヵ月間の不思議な旅に出て頂くこととなります。即ち、この「存在意義(パーパス)」が、自己変革への道標となるのです。そして、感性を刺激し、心を揺さぶる独自のアプローチフレームを活用し、固定観念の融解を起こし、事例や課題から自己変革へのヒントを得、仲間やファシリテイタとの多くの対話や繋がりから閃きをもらい、自身でも予期せぬ“創発”を起こしていきます。
このワークショップは、個人が真の意識変革を興すことを目的として、カングロ株式会社によって開発されたプログラムです。私たちは、この講座を多くの方々にお届けすることを使命とし、日々事業を営んでおります。そのことを通じて、真の道を啓く方が増え、社会そのものの変革を成し遂げられたら本望であります。ぜひ、講座で会いましょう。
(プログラム開発者:藤井啓人)
■ショック・コヒーレント基礎講座 第7期生開催中! 第7期『ショック・コヒーレント基礎講座』 VUCA世界を突き破り、己の道を啓け~パーパス(存在意義)によるシン変革ワークショップ 2023年7月11日~2023年11月14日全10回講座 チケット: scbc07.peatix.com/view
■第1~6期「ショック・コヒーレント基礎講座」全アーカイブ・オンデマンド映像集(有料コンテンツ) vimeo.com/ondemand/shockcoherent
★【ダイジェスト版動画特別提供映像】: 「上手くいっている経営者は実践している~九星気学を活用した組織構築と経営」第23回SCICオープン・ダイアログ/山田早苗氏 (2023年7月14日) youtu.be/hJ1bawvuXpE
「地域共創型サステナビリティ活動の育て方」第22回SCICオープンダイアログ/西田哲也氏(2023年6月9日) youtu.be/HlccCwoXLqc
「いまどきの就活と人材育成~コロナで世の中の働き方、人との接点が変わって3年。いまどきの新卒の就職活動と企業の動き、今後について妄想します」第21回SCICオープン・ダイアログ/河合洋氏 (2023年5月12日) youtu.be/pmsu1fga9eQ
「54歳の地図 青春の意味を問い直すロールモデル無き人生の彷徨い方」第20回SCICオープン・ダイアログ/山田修司氏 (2023年4月7日)【ダイジェスト版】 youtu.be/TMRbyfEUX_c
「心理的安全性を醸成するコミュニケーション~あなたのチームのパフォーマンスと定着率を高める方法」第19回SCICオープン・ダイアログ/池田かなえ氏 (2023年3月9日) youtu.be/Gsk5JF4ZCEc
「眠る資産に価値をつける!地方の現状と世代交代後の未来」第18回SCICオープン・ダイアログ/博多敏希氏 (2023年2月10日) youtu.be/hU7SvTAhgFk
「地球意識革命・未熟者の道の啓き方~人生のメタノイア(視座転換)についての基礎編」第17回SCICオープン・ダイアログ/講演者:藤井啓人氏 (2023年1月13日) youtu.be/CtaWJAboMKM
「なぜビジネスにアート思考が必要なのか?世界の見方を変えるアート思考」第16回SCICオープンダイアログ/講演者:森夕花氏(2022年12月9日) youtu.be/vFnykrdzwt4
「VUCAワールドに効く個人と組織の視点の再構築~自己や地者、そして世界への認識の見直し」第15回SCICオープン・ダイアログ/講演者:楠徳生氏 (2022年11月11日) youtu.be/-wIwXLX4ZUQ
「破壊と創造~壊れると、新しく生まれる/コロナ禍で悪者だった飲食店はどう変化していくのか」第14回SCICオープンダイアログ/講演者:福本浩幸氏(2022年10月7日) youtu.be/ygxXywmvQ1w
大企業病への挑戦 第2章~認知科学の実践における人間性と抽象度の壁/自分を変え、常識を変え、世界を変えていく/第13回SCICオープン・ダイアログ/講演者:内藤礼志氏 〔2022年9月9日) youtu.be/qBNlFTor9hw
新しい『構造』がうつ病から復活させ組織も前進させる~うつ病経験者が語る、ストレスとつき合い未来をつくる方法/第12回SCICオープンダイアログ/講演者:堀北祐司氏(2022年8月5日) youtu.be/HudMdpphjEI
The 事業承継~当社流、バトンの受け方、渡し方/第11回SCICオープン・ダイアログ/講演者:大島右京氏/2022年7月8日 youtu.be/dWnOtXQAmqw
心理的安全性のリーダーシップを身に付ける方法~組織パフォーマンス最大化の処方箋/第10回SCICオープン・ダイアログ/講演者:倉持茂通氏(2022年6月8日) youtu.be/DuUvRzcqJD0
100年企業研究から見えてきた、コロナ禍だからこそ変えなければならないこと、変えてはいけないこと/第9回SCICオープンダイアログ/講演者:小山貴子氏(2022年5月13日) youtu.be/0juftCrZ1mQ
人事制度のミライを探求する~ノーレイティングを超え給与を自己申告する人事制度への挑戦/第8回SCICオープンダイアログ/講演者:福留幸輔氏(2022年4月15日) youtu.be/XEm-OdMYwMY
「パーパスと共に生きる時代/パーパスとはいったい何なのか?宇宙の営みから壮大なタペストリーを読み解く」第7回SCICオープン・ダイアログ/講演者:森夕花氏(2022年3月11日) youtu.be/vNaK4qH94fA
「部署なし管理無し評価無し、VUCA時代に挑む選択できる組織作りへの挑戦」第6回SCICオープン・ダイアログ/金光広樹氏(2022年2月18日) youtu.be/33DyPirlM7c
「新規事業における企業の在り方」第5回SCICオープン・ダイアログ/長島壮洋氏(2022年1月13日) youtu.be/eM3sRZDo0Ng
「ティール組織の作り方“レシピ”」第4回SCICオープン・ダイアログ/嶋田崇孝氏(2021年12月10日) youtu.be/JDp0srEGxGE
「こころの病との上手な付き合い方~仕組みがわかれば予防ができる」第3回SCICオープン・ダイアログ/中田健士氏(2021年11月5日) youtu.be/_OW88883t7o
「混ざると、新しい事業価値が生まれる。」第2回SCICオープン・ダイアログ/星野良太氏(2021年10月8日) youtu.be/fZJWaFmhAD4
「大企業病への挑戦~認知科学の理論と実践」第1回SCICオープン・ダイアログ/内藤礼志氏(2021年9月3日) youtu.be/aV8ux6Ha-9M
■「SCICオープン・ダイアログ」アーカイブ・全オンデマンド映像集(有料コンテンツ) vimeo.com/ondemand/scic
■主催:カングロ株式会社 kanglo.co.jp 協力:サステナ塾/SDGs超実践者委員会/イノベーションサロンZ/システムD研究会/フィロアーツ研究会
0 notes