#廃材
Explore tagged Tumblr posts
Text

on top of

49 notes
·
View notes
Text
MITSUYA CRASHERS合同会社(本社:東京都墨田区、代表:三津谷 龍実)は、解体現場や空き家から発生する廃材・残置物に新たな命を吹き込む共創型プロジェクト「Re:Birth Project(リバースプロジェクト)」を、千葉県松戸市を拠点に始動しました。 「壊す」から「創る」へ。解体現場で眠っていた素材を活かし、暮らし・教育・ものづくり・アートなどの分野での再活用を推進します。
■プレスリリース配信元-MITSUYA CRASHERS合同会社 https://companydata.tsujigawa.com/company/2010403024535/
0 notes
Text
instagram
コレ廃材とアルミ缶バラして作れない?電気ソーラパネル使ったら安くね?
youtube
youtube
youtube
空缶潰し機のピストル廃材からリサイクル安くね?
youtube
0 notes
Photo
Experiment - Automatic Random_Reblog - Ask me !

自宅にあった廃材で看板を作ってみました。看板があるだけで店舗っぽくなりますね。
#看板 #真鍮 #sign #letterpressstudio #廃材 #ハンドメイド #手作り #handmade #diy https://www.instagram.com/p/CgrFa9crp0J/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note
·
View note
Text
原付廃車鎌倉市業界40年<2025年版>
原付廃車鎌倉市業界40年<2025年版> 出張処分回収お引取り 対応エリア・地区 東京23区内・東京都下…
0 notes
Text
最近の町田写真
最近の町田写真。 1枚目:最近町田駅周辺でよく見る物乞いする人。ホームレスかどうかは不明。 2枚目:明け方のデパート前、納品トラックの行列。 3枚目:経営するオタクバーの紙ゴミ置き場。Dr.モローさんの4コマ漫画が前後半分割掲載コースター、濡れて歪んでしまう。 オタク・サブカルBAR Swing-By…
0 notes
Photo
Experiment - Automatic Random_Reblog - Ask me !

【141万キロのアート】作品の材料は、北九州市内を141万キロ走り、役目を終えた1台の路線バス。そう、福岡県民なら誰もがなじみ深い、白の車体に赤ラインが入った西鉄バスの旧デザイン通称「赤バス」。その車体の一部を、特殊な技術を使って切り出され額装されたアート作品群が並ぶ。昨日はその『SCRAP ART プロジェクト』の内覧会を、企画した西鉄エージェンシー松尾さんにご案内いただいた。会場は八幡の「北九州市立旧百三十銀行ギャラリー」。ここ北九州の地を走り、たくさんの市民の足となり、北九州の空気が染み込んだ車体。これまでの「走る」役割から「観る」役割��昇華されたバスの新しいセカンドライフ。今日から3月8日(水)まで展示・販売されます。帰りに松尾さんと立ち寄った、会場近くの「八幡ちゃんぽん(なんと”チキンカツ”が乗った野菜たっぷりちゃんぽん)」!展示とセットでぜひご堪能ください。
#西鉄 #SCRAPARTプロジェクト #バス #廃材 #路線バス #三松 #アート #赤バス #MAio108 #八幡 #旧百三十銀行ギャラリー #八幡ちゃんぽん #チキンカツ #希望はあちこちに転がっている #findhopetourはじまる @scrapart_pj
<SCRAP ART プロジェクト> 会場:北九州市立旧百三十銀行ギャラリー 住所:北九州市八幡東区西本町1-20-2 期間: 3月3日(金)〜3月8日(水) 時間:10時~18時 ※最終日は16時まで 入場料:無料 (北九州市立 旧百三十銀行ギャラリー) https://www.instagram.com/p/CpTNmCZSqrd/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#西鉄#scrapartプロジェクト#バス#廃材#路線バス#三松#アート#赤バス#maio108#八幡#旧百三十銀行ギャラリー#八幡ちゃんぽん#チキンカツ#希望はあちこちに転がっている#findhopetourはじまる
1 note
·
View note
Text
木材限定便
250120134144269 ベニヤ板・垂木・算木・の造作物 廃棄処分でお伺い致しました。 ドライバー1人で、25000〜45000円です。 …………………………………………………………………… STサービス 下 稔昌 東京都足立区保木間5-39-5-501 電話 03 6661 2714メール [email protected] HP https://shobunya.jp https://line.me/ti/p/H26tXtmzQz ……………………………………………………………………

View On WordPress
0 notes
Text
「鵜飼2122年」。篝火の松明・長良川の石・長良川湧水で描かれた作品です。
100年後にも鵜飼は健在なのですね😃❕ 綺麗な水と長い伝統とを守り続けた人々の営々たる努力の賜物を目にして,日本人としては深い喜びを禁じ得ぬ思いです😊
#廃材から描く展2024
instagram
0 notes
Text

【詩】とある渚より
砂の海岸に引かれた渚のライン。
地上と海を分かつ境界。
ミクロで見ると見えてくる地上と海の切片。
混ざる人工色。海の幼子。
掬って選り分けて。
Ⓒ2024十ヶ十颯
0 notes
Text
ギタいじ 廃材置き場 Vol1 直流抵抗値??kΩ超の『馬鹿バッカー』 _ ギターいじリストのおうち
The Guitar Tweak administrator will be following the instructions of his peach-colored brain cells and will be releasing scrap materials that he has created for fun.
The first one, "Stupid Backer," is a humbucker with an amazing DC resistance value of 70.2kΩ!
Why was it forfeited: ……?
#低IQ記事#ギタいじ 廃材置き場#失敗作#馬鹿バッカー#guitar#electric guitar#guitar-ijiri.com#ギターいじリスト#guitar pickups#エレキギター#ギター#guitar parts#ギターパーツ
1 note
·
View note
Text

廃材アパートの大工さん / Builder
#art#illustration#イラスト#anime art#artwork#procreate#厚塗り#厚涂#digital art#oc#oc art#original character#背景イラスト#concept art#bg paint#デジタルアート#デジタルイラスト
76 notes
·
View notes
Quote
昔、お寺に檀家外の老夫婦が来てな、お爺さんが「この寺にはシャッターが6枚ある。車を6台持ってるなんて生臭坊主だ!」とか言い出したんですよ。私が「いや、このシャッター、古い建物を解体した廃材が入ってるんですよ。開けますから見て下さい」って言ったら その爺さん、「いや、見たら悪口言えなくなるから開けるな」ってマジで抜かしたんですよ。マジで。 さすがにお婆さんもドン引きしてましたけど、ああいう事実なんかどうでも良くてただ悪口言いたいだけの老人を支持者にしてるんだろうなと思えば、発言が腑に落ちる候補者いますよね。 なんでそんな廃材がシャッターにあるんだって?戦争体験した人達は物持ち良かったんですよ。いつか何かに使えるかもしれないって。 そうか、こういう老人にとってデマだらけの政治屋は「悪口を言っていい免罪符をくれる神様」という構造なんだろうな。いや、全然、罪を免じられないかんな。勘違いすんなよマジで。
Xユーザーの大慈さん: 「昔、お寺に檀家外の老夫婦が来てな、お爺さんが「この寺にはシャッターが6枚ある。車を6台持ってるなんて生臭坊主だ!」とか言い出したんですよ。私が「いや、このシャッター、古い建物を解体した廃材が入ってるんですよ。開けますから見て下さい」って言ったら(つづく」 / X
86 notes
·
View notes
Quote
技術屋として、阪神淡路大震災で損傷した工場の復旧工事をやった。で、東日本大震災があって、今回の能登の大地震。あくまでも「元」技術屋の個人的な感覚だけど、阪神淡路大震災から比べて、土建屋さんの人数と機材の量が激減してる気がする。東日本大震災の復旧の進みぐあいと今のを比べるのが、そもそも無理筋な感じ。 プラント会社を辞めたあとも、お世話になった土建屋さんの社長さんとは、たまに連絡を取り合ったりしていたけど、いわゆる「コンクリートから人へ」の時期にかなりの数のオヤジさんが廃業した。そのあとも資材費やらは高騰するけど工賃は上がらないってんで辞めた会社もあったし。 「この先、明るさが見えない業界だから」って、子どもに継がせられないって会社を畳んだ人もいた。あと、つい最近、「インボイスが導入されたから辞める」って畳んだ「一人親方」がいた。気がついたら私が連絡がつく土建屋さん、ほぼ全部がリタイヤしてる。まあ、年齢もあるしね。 ただ、こちらがポンチ絵を描いて「こんな感じでやりたいんすよ」と言ったら、的確にこちらの意図を読み取って、「じゃあ、こんな感じ?」って返してくれて、その日のうちには作業に取りかかってくれたオヤジさんたちの技術力が喪われちゃったのは、本当に惜しいと思うんだよなあ。 復旧工事にいくら予算を付けたとしても、実際に作業をしてくれる人がいなければ石コロひとつ動かせない。そういう意味では、公共工事を悪者にして、「無駄をはぶく」と言って予算を削減していったのは、こういうときに困るよなあ。「無駄」じゃなくて「余裕」だったんだと思うんだ。 だから、繰り返しになるけど「東日本大震災のときは、発災後1週間でここ��で復旧した。なのに今回は」と言ってる人がいるけど、東日本大震災と能登半島の地理的要因とかに加えて、そもそも工事に取りかかれる人の数が大きく異なっている、という要素も考えに入れたほうが良いと思う。
Xユーザーの安達裕章さん
277 notes
·
View notes
Quote
広島・長崎への原爆投下やその後に続く冷戦を描いた米ネットフリックスのドキュメンタリー「ターニング・ポイント 核兵器と冷戦」が公開されている。米国人スタッフらが広島を訪れて被爆者を直接取材し、米国などではほとんど知られていない「キノコ雲の下の被害」を生の声で伝える意欲作だ。(南部さやか) 日本人スタッフが訴え 米国人スタッフが中心の制作チームには、唯一の日本人プロデューサーとして米カリフォルニア州立大助教授の大矢英代さん(37)が参加。大矢さんは琉球朝日放送の記者を経て、2018年に渡米して調査報道を学んだ。その時の指導教官の薦めでチームに加わることになり、22年6月から撮影が始まった。 被爆者の「生の声」伝える米発ドキュメンタリー、ネトフリで2週連続トップ10入り 制作チームが作品で伝えたかったのは、核兵器の恐ろしさだ。大矢さんは「学者らが語るより、被爆者の声を伝えることの方が何倍も大事」と訴えた。メンバーも納得し、その年の広島原爆忌(8月6日)に合わせて広島に赴き、被爆者の話を聞くことになった。 米国人スタッフも大矢さんも広島で被爆証言を聞くのは初めて。当時77~96歳の被爆者6人は「目を開けると何もかも崩れていた」「遺体は収集できるわけがない。骨と炭になった」などと当時の惨状を訴えた。 米国では、原爆投下で戦争が終わったと正当化する考えが根強い。「キノコ雲の上から見てきた人たちに、雲の下の地獄絵を見せることがミッションだった」。10日間かけてじっくりと話を聞いた。大矢さんは「(投下した先に)生身の人間がいたと制作者自身が感じたのは、すごく大切なことだったと思う」と語る。 制作への思いを語る大矢さん。核兵器の恐ろしさをどう伝えるかに意を注いだ(横浜市戸塚区で)=田中秀敏撮影 町の当時の映像も 原爆が人類に初めて使われた1945年8月6日は、まさに「ターニング・ポイント」だ。原爆投下の場面。もともとの映像には米研究者が「広島の空にエノラ・ゲイがやってきて……」と解説する音声が入っていたが、「その瞬間を視聴者にしっかり見せたい」と解説音声をあえて外した。熱線で皮膚が垂れ下がった人や一瞬で壊滅した町を収めた当時の映像も入れることにした。 制作中だった昨年7月、原爆開発を主導した物理学者を描く映画「オッペンハイマー」が米国で公開された。映画には原爆の被害を伝える場面がなく、犠牲者の存在を伝える重要性を強く感じたという。 核兵器と冷戦が世界に与えた影響やロシアのウクライナ侵略までの歴史を全9話(計10時間)でたどる作品は、被爆者の訴えで締めくくられる。核兵器の被害を二度と起こしてはならない――。今年3月に配信が開始されると、全世界での視聴回数は2週連続でトップ10入りした。 大矢さんは「日本は唯一の被爆国として、世界の核廃絶の先頭に立たないといけない。でも、それができているか。戦争の歴史から学び、考えるきっかけになれば」と話す。
被爆者の「生の声」伝える米発ドキュメンタリー、ネトフリで2週連続トップ10入り | ヨミドクター(読売新聞)
41 notes
·
View notes