#抽象芸術
Explore tagged Tumblr posts
sandrarede · 7 months ago
Text
Tumblr media
"AB-S38" Crayons on paper. Crayones en papel. Sandra Rede 2023. Instagram: @sandrarede
10 notes · View notes
alperaym · 5 months ago
Text
dopamine higher - cyberpunk
0 notes
ayakifilm · 2 years ago
Text
Tumblr media
詩の筆跡
0 notes
michitakao · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「星と歌い、風に踊れ」
瞬間は歓喜に満ちている。
サイズ:273×220×0.3㎜
素材:アクリル絵の具、ジェッソ、木板
208 notes · View notes
keradamo · 2 years ago
Text
Tumblr media
5/6
2 notes · View notes
bearbench-img · 3 months ago
Text
キュビスム
Tumblr media
キュビスムは、20世紀初頭に興った美術運動の一つです。スペインの画家パブロ・ピカソやジョルジュ・ブラックによって始められました。キュビスムは、従来の絵画の概念を覆し、物体を幾何学的な形に分解し、複数の視点から捉えて表現する手法が特徴です。絵画だけでなく彫刻にも影響を与え、芸術界に革命をもたらしました。キュビスムの作品は、物体を分析的に描き、複数の視点や面を同時に表現することで、奥行きや空間を再構築します。この革新的な表現方法は、芸術家たちに大きな影響を与え、後の抽象絵画や現代アートの発展に繋がりました。キュビスムは、芸術の新たな可能性を切り拓いた重要な美術運動として、美術史に大きな足跡を残しています。
手抜きイラスト集
5 notes · View notes
108nero · 11 months ago
Text
Tumblr media
#VLNV ------------------------------------------------
#동시대미술 #contemporanea #アート #抽象芸術 #艺术, 抽象 #contemporary #現代美術, #当代艺术 #современное #искусство #zeitgenössische #Kunst #sztuka #współczesna #suvremena #umjetnost #현대 #미술 #samtida #konst #fashion #trend #contemporaryabstract #abstractcontemporary
10 notes · View notes
yonomichi-createlog · 2 months ago
Text
251.5/19の分
作業とプレゼンコメントについてpt.1
帰宅したのが少し遅めだったので作業はゼミのリサーチとESを進めました。
プレゼンコメントについてpt.1
今回は主に参考資料として挙げられた部分に対して書きます。明日全体に対する感想をまとめます。
やはり既存のものにとらわれてしまう/やろうとしていることに実現性、現実という無意識下の制限をかけてしまっている呪縛のようなものから抜け出せていないなと思いました。
自分の脳内で思い描ける範囲の作品を想像してしまうため、視野が狭まり既存表現媒体にとらわれてしまっていると思います。そのため、今回参考として科学×アートのようなインテリアやオブジェなどの事例に触れ、考え方や事象の取り入れ方を学ぶことは思考の柔軟性に繋がり非常に良いアドバイスでした。例として挙げていただいたインテリアなど一通り調べたのですが、すでに知っていたものや新発見のものもあり、今までこれらを関連付けて考えられていなかったので盲点に気づけた気持ちになりました。こういったものも確かにヒントを得られる作品・商品だなと再認識出来ました。「混ざる・変化する」などから一度離れてモノとして興味を持ったのはSand Art FrameとFerrofluid(磁性流体)を扱ったものです。後者の磁性流体に関してはスピーカーと組み合わせた商品を以前見かけて面白いなと興味を持ったものでした。少々脱線しますが、音と波形(形状)という点で友人の研究内容にもマッチしそうな商品だなと思いました。これらの商品をただ単に「視覚的に面白い」でとどめるのではなく「現象の見せ方のデザイン」という教授のアドバイスのように学びたいと思います。海外の方が運営しているscience×artをテーマにした商品を紹介しているYouTubeとサイトを見つけたのでここで様々なアイテムを見つけられそうです。(URL↓)
サンフランシスコのExploratoriumについても少し調べてみたのですが、ただ見るのではなく体験する展示方法が多いらしく実際に行ってみたいという気持ちがメキメキと出てきました。サンフランシスコに二泊で行く場合、すべて込みで15万前後でいけるみたいですね、、。また、この施設に関しての記事がありまだすべては読み込めていない��ですが、良さそうなのでそれも貼っておきます。
「離散性と連続性」 どういうことだろう、、、と小さい脳で考えたのですが、たまたま一緒に作業していた素晴らしい頭脳を持った学友がとても分かりやすく解説してくれました。(大感謝)私の解釈をまとめると、連続性と離散性(連続している物の一部を抽出した離れた点と点)の間がどうなっているか、そこに「混ざる」という表現がどうかかわってくるか、で詰めていくと説得力が強く構築できるという感じだと思いました。、、、まだちょっとふんわりとした認識になってしまっているので明日また詰めて考えます。
まとめ プレゼンの時も少し触れました?が、「混ざる・変化する」というテーマにもう一つ軸となる要素を決めるべきだなと思いました。「混ざる・変化する」という事象の中で一番興味を持っている部分(時間・二つの物質が同時に存在している事・ぶつかり合う形 etc,)を見極める & (化学反応・自然現象 etc,)みたいな感じになるかなと思います。 何かと視野が狭くなりがちなので日々見ているものや過去見たものを幅広く関連付けてひっぱってみようと思います。
蛇足 参考として紹介されたラバランプなのですが、小さい頃から海外ドラマなどでよく見かけて欲しいなって思っていたのですが普通に一万円とかする代物なのですね、、、。
3 notes · View notes
crydayz · 3 months ago
Text
Tumblr media
インプリシットデフレーター | 2013 [部分]
作為は権威や損得と紐づき、無作為は混沌と虚無に紐づく。混沌の肯定はいずれ「フラクタルで自然的な美」へと着地する
やばい。自分で書いておきながら何言ってんのか全然わからん
-----------------------
でも多分? あってるわ。難しい言い回ししていい気になってんじゃあねーよー。小学生でも分かるように説明しろーボケー
まあ、なんだ。写真機発明後の芸術家達の足掻きの結末としての「無作為性の極みとしての抽象表現や無加工な自然物を崇める姿勢」の事言ってんすかね、これは。まあ、美術史の話っすかね、ええ
「だからどーした」系
それ理解するとお腹膨れるんすか? 的なアレ
膨れませんし、特になんの役にも経ちません。頭でっかちな中学生みてーな芸術家気取りのバカが抱えてる憤り(=ルサンチマン)が少し緩和される程度のアレ
くっだらねー言葉遊びっす。衒学だよ衒学。食いでのないスカスカの食いもん。こんにゃくゼリーみたいなもん
ちゃんと学が浅くて目の悪いお客さんが美味しいって思える牛丼みてーな「美味い・早い・安い・量多い」料理作れよな! 商業イラストーレーター&それ目指すチャレンジャー諸君
ああ、ダメ。内省しろ... またおかしなギア入ってる
私はクズ、私はクズ、私はクズ、無能、無価値、ヌケサク、ゴブリン... 人前に出てきちゃいけない河原者(=免税地とされた河原に住み、掃除 / 葬送 / 芸能 / 皮革の生産 / 染色 / 作庭 / 井戸掘りなどの雑業に従事した人間)的なやつ
泪橋の下に住んでるホームレス
Tumblr media
◆金に融通を利かすと書いて金融。それ以上でも以下でもなし
金に融通効かせられないのが不自由マニアの貧乏人。なんで貨幣の歴史と経済学ちゃんと勉強しないまま「資本主義の残酷レース」にエントリーした? 端的に言って準備不足のアホだろう。そう、私の事である
【✓】
2 notes · View notes
sandrarede · 7 months ago
Text
Tumblr media
En proceso, In progress. 💙 Colored pencils on paper. Lápices de colores en papel. Sandra Rede 2024. Instagram: @sandrarede
9 notes · View notes
gekkan-tesusabi · 3 months ago
Text
つじしまみちこ 特別インタビュー
新譜「Goodbye to AI」について
日本を代表する音楽プロデューサーつじしまみちこが2025年4月29日、5年以上の沈黙を破り、新譜をBandcampにて発表した。つじしま女史曰く、この度の新譜は、令和に元号が変わってから初めてのものであり、発表と同時に、シリアや北朝鮮、東欧地域からの注文が相次いでいるという。本誌は、新譜の発表に際して制作者であるつじしまみちこ本人に独占インタビューを行った。
はじめまして、本日は貴重なお時間を頂きありがとうございます。全く存じ上げないのですが、つじしまみちこさんは何者なのでしょうか? 世界的な音楽家ですが、コロナ禍に体調不良(後述)に見舞われ、表舞台から一度降りたので、日本の皆さんがご存じないのは無理もございません。2010年代より「つじしまみちこ」名義で純音楽の作曲に勤しんでおりましたが、平成末期の頃、電子音楽に興味を持ち、ウェブ上でいくつかの作品を公開しておりました。
つじしまみちこさんの名前の由来を教えてください。 ネトウヨに刺される恐れがある為、その質問への回答は差し控えさせていただきます。
つじしまみちこさんは、太宰治の妻であった津島美知子さんと何か関係があるのでしょうか。 ない。
つじしまみちこさんは、こしじまとしこさんから影響を受けておりますか? とても良い着眼点です。ないです。
つじしまみちこさんが最も影響を受けたアーティストは誰ですか? 何人もおりますが、一番影響を受けた人物を挙げるとすれば、子供の頃に目撃した、河川敷で黙々とドラム缶を半裸で殴打する名も知らぬ老人です。ヴィジュアル、音響、発想、その全てが芸術的でした。
つかぬ事をお聞きしますが、本当につじしまみちこさんは、専業の音楽家でしょうか? 音楽だけでは一年当たりの手取りが2000万円ほどしかなく、これだけでは食べていけないので、普段は株式、債券、金やレアメタルへの投資で生活費の大半を稼いでいます。所謂「億り人」です。
つじしまみちこさんにとって音楽とは何ですか? 単なる聴覚異常の原因でしかありません。実はコロナ禍に、頭の中で中島みゆきの「糸」が止まらなくなる奇病を患った事があり、心療内科・脳神経外科・内科・循環器科・耳鼻咽喉科・性病科をハシゴしたのですが、何処の病院に掛かっても原因が不明故に一向に快方へ向かわなかった為、処方された薬をゴミ箱に捨て、代わりに朝昼晩の食前食後に日本酒を飲んで自己治療をしている内に、恐らく音楽が原因ではないかと思うようになりました。非常に辛い思いをしたので、もう音楽なんてやめたくて仕方がなかったのですが、覚醒剤と同じでやめたくてもやめられませんでした。
つじしまさんが音楽制作を始めた理由は何でしょうか? 2010年代の半ば、それまで勤めていたブラック企業を解雇された後、楽して稼げる方法はないかと模索を始め、やがて、音楽配信と広告収入で不労所得が得られる事を知り、菊池有��の「楽典―音楽家を志す人のための」や放送大学のテクスト「音楽理論の基礎」を熟読して音楽理論を独学し、楽曲制作に明け暮れていた時期があるのですが、殆ど誰にも見向きもされず、どれ程営業努力をしても数千円の収入しか得られませんでしたので、空しくなって3ヶ月ほどでやめてしまいました。当時の音楽シーンを見渡すと、病気や精神障害を抱えた人しか活躍していない惨憺たる有様でしたので、心身共に健康でおまけに京大卒と言う絵に描いたようなエリートである私に居場所などある筈もありませんでした。その後は、マーケットに戻り、生き馬の目を抜くビジネスの世界で活躍していたのですが、人が一所懸命汗水流して世界経済を動かしている最中、いい年して子供の遊びに夢中になり、事あるごとに感情的な言葉を下水道から逆流した汚物の如くSNS上にぶちまける所謂クリエイターと呼ばれる輩が憎くて仕方がなくなった為、彼らへの嫌がらせの一環としてウェブ上で不快極まりないミュージックを次々と公開し、戦いを始めたのが「つじしまみちこ」誕生のきっかけです。
今回の作品ですが、発表しようと思ったきっかけは何でしょうか? Bandcampのページ内のライナーノーツに記載の通りです。
今回の作品ではAI技術を活用したNEUTRINOというボーカルシンセサイザーが大々的にフィーチャーされております。ボーカロイド等の音声合成技術はお好きでしょうか? 好きで使っているのではなく、予算と私の人徳の問題でボーカリストの協力が得られない為、仕方なしに利用しています。NEUTRINOにせよボーカロイドにせよ、未だプロのボーカリスト程の歌唱力や表現力を持っておらず、また活用できる楽曲のジャンルは基本的にエレクトロ色の強いポップミュージックに限られていると感じており、不満の方が大きいです。
ジャケットに描かれた化け物は何ですか? 生成AIに「みちこ」の画像を生成するよう命令した所、アジア系の少女の画像が出力されたので、それをポリゴン加工し、目と口をつけました。化け物ではなく、AIと私のコラボレーションによって生まれたつじしまみちこの肖像です。
私は今回の作品でつじしまみちこさんの作る音楽を初めて聴いたのですが、いずれの楽曲も、オウム真理教が布教の為に作った音楽や旧ソ連の人々がジャーマンテクノなどに代表される西側のニューウェーブを模倣して作った電子音楽を彷彿とさせるものでした。実はインタビューの前に公安関係の方から、つじしまさんは以前よりオウム真理教や〇〇〇〇〇(自主規制)との関係が��されていると聞いたのですが、これは本当でしょうか? (記者の問いかけに対し、額に手を当て沈黙するつじしま)
つじしまさん、もうオウムなんて辞めて創価学会に入りませんか。楽しいですよ。 断る。私は尊師を裏切る事は出来ない。
真面目な質問に軌道修正しますが、つじしまさんの新譜は、キング・クリムゾンやピンク・フロイド等の往年のプログレッシブ・ロックの影響が色濃いように感じるのですが、つじしまさんの年齢は、一体おいくつですか? つじしまみちこ自体は平成生まれの永遠の27歳であり、年を取らないのですが、中の人はGHQ統治時代に生まれた昭和世代の為、年齢が年齢だけに、新しい音楽を聴いても、作風にアップデートが掛かりません。近頃は耳そのものが聞こえなくなってきました。
コード進行、曲の展開が非常に独特ですが、何か曲作りの上での拘りはございますか? 私は楽典にもポピュラー音楽理論にも知悉しておりますので、音楽理論に基づいた作編曲が出来るのですが、ロック、古楽、雅楽、民族音楽、果てはノイズミュージックに至るまで、古今東西の様々な音楽を聴き続けた結果、不協和音さえもハーモニーと捉えられる程に感覚がおかしくなった為、最早、自分でも一体全体何をしているのか分からない状態で作品作りをしております。 かつて「躁鬱ポップ」を標榜し、Aメロはメジャーコードのクリシェで安定しつつも停滞した印象付けをし、その後のBメロはオーギュメントコード、ディミニッシュコード、クラスターコードの嵐という混沌状態、サビはメジャー・マイナーが混在する90年代的な懐かしい進行とし、リスナーが散々苦しんだ末に救済されるような構造の作品を濫造していましたが、今回はサイケデリック・ロックを彷彿とさせる不気味な進行の楽曲を、メロディーとアレンジを熱心に研究・工夫して、ポップミュージックに仕立て上げました。陽気ながら、どこか不気味で違和感溢れる仕上がりとなったと自負しています。 新譜の発表前、音楽業界の関係者に「マイク・オールドフィールド以来のプログレの名盤が出来たので聴いて欲しい。内田裕也の跡を継ぐロッカーとして、ネット出身の軟弱なアーティスト達を日本の音楽シーンから駆逐したいと考えている」と伝え、私の作品の試聴をお願いしたのですが、視聴直後より、誰もが次々と体調不良を訴えたり、家庭環境が崩壊したりと様々な災いに苛まれるようになったようです。唯一、異なる反応を見せたのは数年前から懇意にしているディスクユニオン新小岩店の店長で、曰く「このアル��ムはプログレの棚には並べられない。そもそもロックミュージックのアルバムと言うより、歌謡曲のシングルと呼んだ方がしっくりくるので『つのだ☆ひろ』の中古8cmシングルと同じ棚に置く事になる」とのことでした。「せめて『人生(ZIN-SÄY!)』と同じ棚にして欲しい」と頼んだのですが「当店には既に『人生(ZIN-SÄY!)』は在庫がない」と言われました。ピエール瀧が逮捕された時期に一掃されたそうです。
新譜制作に当たって使用した機材を教えていただけますでしょうか? 20世紀末に購入した古いNECのPC-98マシンで制作をしました。PC-98と言っても今のZ世代は分からないと思いますが、かつてMicrosoftのWindowsやAppleのMacintosh、フリーOSのLinuxと拮抗していた日本産OSです。既にサポートどころか新製品の販売すらされなくなって久しく、ウィルス感染が怖いのでオフラインで利用しています。楽器についてですが、3トラックとも、電子音は、全て初代Moogを手弾きしたもので、ピアノは10年以上愛用しているSteinway、パーカッションはJazzの名盤から抽出した音源で、予定調和の展開を悉く破壊して心をざわつかせる民族楽器の類は現地の方に弾いてもらったものです。今回の作品の為にモニタースピーカーやオーディオインターフェースは一新しており、自宅も防音仕様に改築しました。
機材を一新したとの事ですが、これまでとの曲作りで大きく変わった点は何でしょうか? 曲を仕上げた後、火照った頭と体を鎮める為に夜の街へ飲みに出かけるようにしているのですが、以前は炭水化物抜きで日本酒とつまみだけで飲み続けていたのを、今回からは、シメにご飯物を頼むか、あるいは最初から丼物を頼んで酒を愉しむようにしました。一年ほど前から一升ほど酒を飲むと正体不明になって、自宅に帰る途中に車道で寝てしまったり、気が付くと明け方のゲイバーで店主と口論になっていたりと大変な事態に見舞われるようになっており、当初は年のせいかと思ったのですが、どうやら、医学的には酒を飲んだ時は炭水化物を摂った方が良いとの事でしたので、飲酒の仕方を大きく変えるようにました。太るかと思ったのですが、毎朝、酔っぱらった状態でジョギングをしたり、ジムでトレーニングをしている内、代謝が良くなり、沢山食べても体形が変わらなくなりました。時折、血尿が出ますが元気で暮らしています。
アナログシンセの音作りが絶妙にレトロで、YMOを想起させますが、坂本龍一氏と同じクラシック畑出身のつじしまさんは、坂本氏にどのような印象を抱いておりますか? 彼の作品は「千のナイフ」と「音楽図鑑」しか聴いた事��ないのですが、電子音楽という形態を取らず、ピアノや管弦楽器などの生楽器を主体とした編成の方が良いものになると思っておりました。彼にこの事を伝えようと、上野辺りに呑みに誘おうとしていたのですが、その前に癌で亡くなってしまいました。
つじしまさんがヨーロッパ出身というのは本当ですか? はい。フランスで生まれました。
虚実入り混じるお話を延々として頂いた所で恐縮ですが、最早、誰もが理解不能な内容になっている上、好い加減、私自身が耐えられなくなっておりますのでインタビューを仕切り直したく思います。ここから先は真剣に答えていただけますか? 構いません。
つじしまみちこ 特別インタビュー
新譜「Goodbye to AI」について
日本在住の音楽プロデューサーつじしまみちこが2025年4月29日、5年以上の沈黙を破り、Bandcampにて新譜を発表した。本誌は、新譜の発表に際して制作者であるつじしまみちこ本人に独占インタビューを行った。デビュー以来、初めて真実を語るつじしまに迫りたい。
2020年代に入って音楽活動を事実上停止していたつじしまみちこさんがこの度、新譜を公開した背景は何でしょうか。 事の発端は昨年2024年11月にアメリカの大統領選挙でドナルド・トランプが再び大統領に選出されるという歴史的場面を目にした事でした。開票結果の出た日、私は、アメリカの知識人たちが民衆に対して語る言葉や伝える力を失った結果、あのような事態を招来したと感じました。同時に、私自身も、これまでの音楽活動の中では、具体的な説明を放棄し、受け手である視聴者に冷淡な態度を貫き、事あるごとに辛辣な言葉を浴びせかけてきたものの、よくよく考えると、私のしていた事は、反知性主義者の前に脆くも破れ、時代の敗者となったアメリカのインテリゲンチャと変わらない事に気付き、これまでの態度を猛省し、次こそは、難解な事柄を理解出来る知性を持つ少数者が聴いても、そして、前提知識のない愚昧な一般大衆が万が一聴いてしまっても、両方の層が楽しめるような作品を作ろうと一念発起した事が新譜制作の動機です。
今回の作品では全ての曲で、NEUTRINO(AI技術を用いたボーカルシンセサイザー)が使われておりますが、理由は何でしょうか? 私はボーカロイドやUTAUなどの従来のボーカルシンセサイザーには、歌唱力や表現力の点で落胆させられてきました。発売当時から、キャラクター性やCVを担当した声優の人気に頼る以外、セールスポイントがない代物とさえ思っています。しかし、2020年に登場したNEUTRINOは別格でした。従来のボーカルシンセサイザーに特有の発声の不自然さはなく、人間の歌声と遜色がないものでしたので、是非自身の楽曲に使いたいと思いました。調声はAI任せなので殆ど弄れませんが、素晴らしい技術であるのは事実です。それにも関わらず、NEUTRINOが大きな話題にならないのは、非常に残念に思います。今回の作品では、何も知らずに聴いた場合、私がボーカリストに頼んで歌ってもらったと思われるような楽曲にしようと考え、飽くまで生成された歌声に合う音作りを心掛けました。NEUTRINOにもボーカロイドのようにいくつかのキャラクターがあるのですが、私はボーカルシンセサイザーにせよ人間の声にせよ単なる音、楽器の類と捉えておりますので、キャラクターの情報を出しておりませんし、楽曲のテーマは、あらかじめ設定されたキャラクターの性格とは関係がございません。
いずれの楽曲も3分未満のたいへん短いものですが、これは何故でしょうか? 飽くまで、NEUTRINOの実験の為の楽曲と自身の中で位置付けており、一般流通する音楽とは異質なものにしたかった為です。今の時代とは異なり、20年以上前のウェブ上には、一般市場に流通する音楽作品とは一線を画した、実験的な音楽作品が数多く存在していたと記憶しておりますが、かつての「作品未満の作品」が気軽に発表出来た時代の雰囲気を再現できればと思った事ももう一つの理由です。既に過ぎ去った過去であるのは間違いありませんが、リアルな世界では体験し得ないような出来事に遭遇する事がゼロ年代のインターネット上にはあり、当時の私はバブル崩壊以来の「失われたウン十年」を打ち破るポテンシャルをインターネットに感じ、明るい未来を期待をしていたのですが、その後、年を重ねた私の目の前に現れたサイバー空間は最早、フィルターバブルによって正気を失った輩が、自分とは何の関係もない事柄に首を突っ込んで気狂い沙汰を起こす、ただただ不愉快な世界となっており、現実世界と何の違いもなくなっておりました。しかし、私はシニシズムに陥る必要はないと考えています。今回の作品では、サイバー空間、そして、過去への郷愁にさえ別れを告げ、新たな世界へ出発する事を全楽曲を貫くテーマとしています。当初、新譜のタイトルは「Goodbye to Vaporwave」とするつもりでしたが、楽曲がVaporwaveと程遠い質感のものしか出来なかった上に、既にVaporwaveの時代でもないので「Goodbye to AI」に変更しました。
それぞれの楽曲のテーマは何でしょうか? ライナーノーツにも英語で記載しておりますが、1曲目は「SNSにおけるデジタル・ファシズム」、2曲目は「過去との決別」、3曲目は「青年期」です。
ご説明頂きありがとうございます。しかし、楽曲を聴いた際の印象との乖離が激しく、説明していただいたのにも関わらず理解が追い付きません。 以前から同様ですが、歌モノの楽曲を制作する際は、曲調とは対照的なテーマを設定し、それを元にして作詞をしております。今回は長調の曲しかないので、テーマはいずれも、暗く、重く、深刻なものです。 私は元々Aphex TwinやClarkのようなIDMに強い憧れを抱いて音楽制作を始めたのですが、その後、プログレッシブ・ロックや現代音楽等の方面へと音楽の関心が広がるにつれて、趣味も作風も著しい変化を遂げ、今ではOrchestral Manoeuvres in the Darkのようなスタイルに行きつきました。尤も、意図的に似せようとしている訳ではなく、また、歌詞が英語ではなく日本語の為、楽曲のメロディーやコードは全くの別物です。
制作に当たって苦労された点は何でしょうか? NEUTRINOは基本的にAI任せの為、生成される声には細かな調節がききません。望んだようなボーカルが生成されるまで、音声合成の為の処理を幾度も走らせる必要がありましたが、まるで、スタジオにおけるレコーディング作業において、延々ボーカリストにリテイクを求めるのと同じ思いがしました。人間に匹敵するAIを使いこなす為には、人間が行った場合と同じ労力が求められるのではないかとさえ思い奇妙な気分になりました。 アレンジについては、実験作品でもあるので、音数を出来るだけ少なくし、チープな質感を出そうとしていたのですが、NEUTRINOは、発声の再現度が高すぎてピッチが怪しいものや息切れしかかった歌声までもが生成される場合があり、ボーカルのサポートの為に楽器を足している内、結局、30トラック超のアレンジにならざるを得ず、いつもの事ながらミックスにたいへんな時間を取られる事になりました。また人間的で生々しいボーカルとの調和を図る為、オケは電子楽器であっても生演奏感が出るようにピッチやテンポ、ベロシティを細かく調整し、揺らぎが出るようにしています。 マスタリング工程では、AIに因んだ作品ですので、Bandlab MasteringというAI技術によるマスタリングサービスを利用したのですが、敢えて音にアナログテープの質感を持たせるような形でマスタリングしています。音割れする程に音圧を上げた作品が流通している時代ですが、私は元々高音圧のマスタリングが好きではないので控えめに仕上げています。飽くまで、視聴する側で音量を調整すれば良いと思っています。
その他、新譜制作の際のこぼれ話はありますか? 久々の音楽作品制作でしたので、MP3配信の他に有料のアナログレコードかソノシートを用意しようとしたのですが、思いの外、高額な見積もりとなり、予算の都合が付かず、実現できませんでした。尤も、売る売らない以前に、単純に、自分の楽曲がアナログ盤になった場合、どういうものが生まれるか関心がありますので、1枚だけでもよいので、いつの日か作ってみたいと思っています。
質問に対して真摯にご回答いただきありがとうございました。つじしまさんが案外、まともな方で安心しました。 はい、仰る通り、実際の私は至って常識人です。
個人的な相談なのですが、この間、実家の猫が認知症になり、自分の前世が尿結石だと語り始め、家の中で妹に四六時中DVを振るうようになりました。果ては、近隣住民や自治体とトラブルを起こすようになった為、私は家族と協力して、止むを得ず、市長を山に埋めたのですが、以来、私も家族も霊障に苦しめられています。夏休み子ども科学相談室にも相談しましたが納得のいく回答が得られず、一向に解決の兆しがありません。妹は私のDVに耐え兼ね、手首の傷を増やす日々を送っております。家業の競輪でも立て続けに負けており、不幸の連続で、このままでは一族郎党離散せざるを得ないのですが、どうすればよろしいでしょうか。 病院行ってください。
最後になりますが、リスナーの皆様へ何か一言お願いいたします。 特にございません。ありがとうございました。
2 notes · View notes
supertvkidharaso · 4 months ago
Text
2025/4/5(土)知らない人と会いましタコス
急に友達がいるパーティーに行くことになった。到着するとオーウェンというカナダ人がいた。その友達の大学の友達だということだった。
オーウェンは建築学部を卒業していて、音楽に詳しいらしかった。2人は共通してテクノとか、変な(マイナーな)音楽が好きで、仲良くなったらしい。
2人とも早稲田なんだけど、わたしが知ってる早稲田の人って大体音楽や映画に詳しくて都会的で洗練されている。不思議。
オーウェンは日本語は大体話せて、時折簡単な英語を使いながら色々な話をしてくれた。好きな建築や、好きな音楽、ツイッターの使い方、などなど。好きな建築の話面白かった、もともと少しだけ建築には興味があったんだけど、もっと色々調べたり見たりしたいなって思った。建築ってなんか好きなんだよね。神秘すぎて。機能性と芸術性のせめぎ合いみたいなところとかね。
それから、こちらが何かについて話すと、それについては海外では〜というふうな話もしてくれた。(POINT OF VIEW)と思った。
彼はとても穏やかな感じで、落ち着いたトーンで話すのだが、その話しぶりから知性が伝わってきた。
それから、最近なんか楽しいことした?みたいな話題で、家で粘土でお皿を作ってオーブンで焼いたのが楽しかったと言ったら、彼は大学時代に大学の施設で焼き物をできるところがあって、そこで作ったマグカップを見せてくれた。植物の繊維を押しつけたようなデザインでかっこよかった。
わたしの作ったお皿を見せると「個性的でいいね!」と言ってくれた。
お互い過去に何をしてきたかという話題になった時にバトンとかバレエとかお笑いをやってたと話すと「面白いね!」「I admire your ability」とか言ってくれた。
パーティーではよく知らない抽象的な音楽と映像が流れていて、ファッションサークルの雑誌や主催者が寄稿している雑誌、タコス、花束を作ってもらえるコーナーがあった。
長髪パーマにメキシコ帽(わかるよね?)をかぶった男の人が作ってくれたタコスを頼んで食べた。カルニータスだったと思うが、おいしかった。タコスってシティ(ポパイ)フードだなと思った。
むかしの友達も途中から来て、たのしくしゃべった。
帰り際、いっしょにいた人たち数人が歩きタバコをしていて、1人が駅のすぐ近くで火を消してポイ捨てしたんだけど、そのあとオーウェンが物凄い勢いで火のついたままのタバコを捨てていて、顔を見たら今までとは別人の悪すぎる顔をしていて本当に恐かったです。炎の危険を感じました。
恐い話でした。
2 notes · View notes
ayakifilm · 2 years ago
Text
Tumblr media
詩の筆跡
0 notes
michitakao · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「森の魔法」
ミラクルアワーへようこそ✨
サイズ:A4(210×297×3㎜)
素材:アクリル絵の具、ジェッソ、木製パネル
花粉症も治るかな…
121 notes · View notes
mayatakakura · 4 months ago
Text
Tumblr media
今日は2枚の制作をしました。
抽象的な表現になりました。
まあ楽しく描けたので、良かったのではないかと思います。
もう何枚か描いてみて、今年の区民芸術展に出す絵を決めようかな。
久しぶりに絵を描いたので気持ちよく疲れました。
今夜はよく眠れそうです。
3 notes · View notes
quotejungle · 1 year ago
Quote
子どもたちのことを考えてみてください。遊んでいる子どもたちのグループを観察すると、恐れを知らない創造力が発揮されているのがわかります。子どもたちは声を張り上げて歌い、誰も見ていないかのように踊ります (誰が見ていてもまったく気にしないからです)。そして、大人の目には抽象表現主義のように見えるかもしれませんが、子どもたちの心のこもった努力が表現された芸術作品を誇らしげに展示します。 どこかの時点で、私たちのほとんどはこれを失います。私たちは自意識を持つことを学びます。目立つよりも周囲に溶け込む方が良いという考えを内面化します。私たちは、批判を避けることが自分自身をありのままに表現することよりも重要だと信じ始めます。 しかし、もし私たちが子供のような自意識の欠如を取り戻すことができたらどうなるでしょうか? それを大人としてのスキルや知識と組み合わせることができたらどうなるでしょうか? その結果は革命的なものになるかもしれません。
バカのように見える芸術。恐怖について話したい。… | ジョーン・ウェステンバーグ | @westenberg | 2024年8月 | Medium
6 notes · View notes