#権威主義
Explore tagged Tumblr posts
moko1590m · 1 month ago
Text
世界の上位1%の超富裕層は、世界の富の何%を所有していますか?そして、なぜそのように富が集中したのですか?
世界の上位1%の超富裕層が所有する富の割合 2025年時点の最新のデータに基づくと、世界の上位1%の超富裕層が所有する富の割合は、約37.8%から45.5%の範囲とされています。具体的には、2021年の「世界不平等研究所(World Inequality Lab)」の報告では、上位1%が世界全体の個人資産の37.8%を占めるとされていました()。一方、2022年のクレディ・スイスの「グローバル・ウェルス・リポート」では、この割合が45.5%に拡大したと報告されています()。この差は、調査機関やデータの対象年、資産評価の方法によるものと考えられますが、いずれにしても上位1%が世界の富の3分の1以上を握っていることは明らかです。
さらに、極端な例として、上位0.1%の超富裕層は世界の富の約19.4%を所有し、最上位の2,750人だけで約3.5%(13���ドル以上)を占めています()。一方、下位50%の資産は全体のわずか2%にすぎません()。
富の集中の理由 富が上位1%に集中する背景には、以下のような構造的・経済的要因が絡んでいます:
経済システムと資本の自己増殖 資本主義経済では、資産(株式、不動産、投資など)がさらなる収益を生み、富が富を生む「複利効果」が働きます。トマ・ピケティの『21世紀の資本』で指摘されたように、資本収益率(r)が経済成長率(g)を上回る(r > g)状況が続くと、資産を持つ富裕層の富が指数関数的に増え、格差が拡大します()。 例えば、株式市場や不動産市場の上昇は、資産を多く保有する富裕層に大きな恩恵をもたらします。2021年のコロナ禍では、財政出動や金融緩和によりマネーが株式市場などに流れ込み、富裕層の資産が急増しました()。 コロナ禍による経済的影響 新型コロナウイルスのパンデミックは、経済格差をさらに加速させました。世界的な経済活動の制限下でも、株式市場やテック企業の成長により、富裕層の資産は急増。特に、テクノロジーや金融セクターの大手企業の株価上昇が、超富裕層の資産拡大を後押ししました()。 一方で、低所得層は雇用の不安定化や賃金の停滞に直面し、貧富の差が拡大しました。オックスファムの報告では、2020年以降、上位1%が新たに獲得した富が残りの99%の約2倍に達したとされています()。 税制と政策の影響 富裕層への税負担が相対的に軽い国や地域が多く、資産の蓄積が容易になっています。例えば、高所得者への累進課税の弱体化や、キャピタルゲイン(資産売却益)への課税が低いことが、富の集中を助長しています()。 また、タックスヘイブンやオフショア金融を利用した資産防衛も、超富裕層が富を維持・増やす要因となっています()。 技術革新と勝者総取りの経済 デジタル経済やグローバル化の進展により、「勝者総取り(winner-takes-all)」の構造が強まっています。テクノロジー企業やグローバル企業の経営者・投資家は、市場の大部分を独占し、莫大な利益を得ています。例えば、イーロン・マスク氏やジェフ・ベゾス氏のような起業家は、テスラやアマゾンの株価急騰により資産を急増させました()。 この構造は、特にテクノロジーや金融分野で顕著であり、少数の成功者が富の大部分を握る傾向を強化しています。 社会・政治的要因 グローバル化に伴い、労働市場の競争が激化し、低スキル労働者の賃金が抑えられる一方、高スキル労働者や資本家が利益を得やすい環境が続いています。また、一部の国では労働組合の弱体化や規制緩和が進み、富の再分配が不十分な状況が続いています()。 中東・北アフリカ地域では格差が特に大きく、欧州では比較的小さいものの、日本は中間的な位置にあります()。これは、各国の政策や社会構造の違いを反映しています。 結論 世界の上位1%の超富裕層は、世界の富の約37.8%から45.5%を所有しており、この割合は近年増加傾向にあります。富の集中は、資本主義の構造、コロナ禍による経済的歪み、税制の偏り、技術革新による勝者総取りの経済、そして社会・政治的要因が複合的に作用した結果です。この格差の拡大は、貧困層の生活を圧迫し、社会的不安定性を高めるリスクがあり、富裕層への課税強化や再分配政策の必要性が議論されています()。
もし具体的な国や地域のデータ、またはこの問題への対策についての詳細が必要であれば、教えてください!
13 件の 𝕏 の投稿
25 件のウェブページ
4.1秒
  富裕層への課税強化や再分配政策は、なぜ現在、実現していないのですか?
富裕層への課税強化や再分配政策が現在十分に実現していない理由は、経済的、政治的、社会的な複雑な要因が絡み合っているためです。以下に、主要な理由を簡潔に整理します。
政治的影響力とロビー活動 超富裕層や大企業は、強力なロビー活動を通じて税制や政策に影響を与えています。政治家への献金や業界団体を通じた圧力により、富裕層に有利な税制(例:低いキャピタルゲイン税や法人税の抜け穴)が維持されることが多いです()。例えば、米国では政治献金の規制が緩いため、富裕層の影響力が顕著です。 グローバルな競争とタックスヘイブン 各国が富裕層や企業を誘致するため、税率を低く抑える「税の競争」が起きています。タックスヘイブン(例:ケイマン諸島、ルクセンブルク)の存在も、富裕層が資産をオフショアに移し、課税を回避する要因です()。国際的な税制協調(例:OECDの最低法人税率15%の合意)は進みつつあるが、実施には時間がかかり、抜け道も残っています()。 経済への影響への懸念 富裕層への課税強化が投資や経済成長を阻害するとの主張が、政策決定を躊躇させています。特に、富裕層が国外に資産や居住地を移す「資本逃避」のリスクが、政策立案の障壁となっています()。ただし、IMFや経済学者の一部は、適切な富裕層課税が経済に大きな悪影響を与えないと指摘しています()。 社会的合意の欠如 格差是正の必要性は認識されつつあるものの、課税強化への社会的合意が不足しています。一部では、「富裕層は努力の結果」との見方や、税負担増が中間層に波及するとの懸念が根強く、政策の推進を難しくしています()。また、ポピュリズムの台頭により、格差問題よりも他の政治的争点が優先される場合もあります。 政策設計と執行の複雑さ 富裕層の資産は株式、不動産、信託など多岐にわたり、正確な評価や課税が技術的に難しいです()。また、税務当��の執行能力が不足している国も多く、富裕層の租税回避に対抗するリソースが限られています。グローバルな資産移動を追跡するには、国際協力が不可欠ですが、これが十分に進んでいないのが現状です()。 既存の政治・経済構造の硬直性 多くの国で、既得権益を持つエリート層が政治・経済システムを支配しており、富の再分配を阻む構造が根付いています。特に、新興国や資源依存国では、富裕層と政治家の癒着が顕著で、改革が進みにくいです()。先進国でも、1980年代以降の新自由主義的政策(減税・規制緩和)が富裕層優遇の土壌を作り、転換が難しい状況です。 現状と展望 近年、格差拡大への危機感から、富裕層課税の議論は進展しつつあります。例えば、G20やOECDでグローバル最低税の導入が合意され、2023年から一部実施されています()。また、米国ではバイデン政権が富裕層への増税案を提案しましたが、議会の反対で実現に至っていません()。日本でも、資産課税の強化が議論されていますが、経済界の抵抗や政治的優先順位の低さから進展は限定的です。
結論として、富裕層への課税強化や再分配政策が実現しない主な理由は、富裕層の政治的影響力、グローバルな税競争、経済への懸念、社会的合意の欠如、技術的・構造的障壁の組み合わせです。進展には、国際協調、透明性向上(例:資産開示の義務化)、そして強い政治的リーダーシップが必要とされます。
もし特定の国や政策の事例について深掘りしたい場合、またはこの問題への対策案をさらに知りたい場合は、教えてください!
1.3秒
  どのようにすれば、富の偏在は是正できますか?
富の偏在を是正するためには、経済的・社会的・政治的な多角的アプローチが必要です。以下に、実現可能な具体策を簡潔に整理し、効果的な方法を提案します。
富裕層への課税強化 累進課税の強化: 高所得者や超富裕層への所得税・資産税の税率を引き上げる。例えば、年収1億円以上の層に70%以上の累進税率を適用する案が議論されています()。米国のエリザベス・ウォーレン上院議員が提案した「超富裕層税」(2%の資産税)は、億万長者の資産に課税し、格差是正の財源を生むとされています()。 キャピタルゲイン税の見直し: 株式や不動産の売却益に対する税率を所得並みに引き上げる。現在、多くの国でキャピタルゲイン税は所得税より低く、富裕層の資産増加を助長しています()。 相続税の強化: 巨額の遺産相続を制限し、世代間での富の集中を防ぐ。日本では相続税の最高税率は55%だが、抜け道(例:生前贈与の優遇)が多く、強化余地があります()。
タックスヘイブンの規制と国際協調 グローバル最低税の徹底: OECD/G20の15%最低法人税(2023年開始)を厳格に運用し、多国籍企業の税回避を防ぐ。さらに、個人資産のオフショア移動を追跡する国際的な情報共有を強化(例:CRS=共通報告基準の拡大)()。 資産の透明性向上: 富裕層の資産(信託、シェルカンパニーなど)を透明化し、租税回避を困難にする。パナマ文書やパンドラ文書で露呈した問題への対策として、資産開示義務を法制化()。
再分配政策の拡充 ユニバーサル・ベーシック・インカム(UBI): 全ての人に最低限の所得を保障し、貧困層の生活を安定させる。アラスカ州の石油収入による配当や、フィンランドのUBI実験が参考例()。財源は富裕層税や炭素税から確保可能。 教育・医療への投資: 無料または低コストの教育・医療を提供し、機会の平等を促進。北欧諸国では、高税率と再分配により格差が低減されている()。 労働者保護の強化: 最低賃金の引き上げや労働組合の強化で、低所得層の収入を底上げ。日本の最低賃金は国際的に低く、引き上げ余地がある()。
勝者総取り経済の是正 反トラスト法の強化: テック企業や巨大企業の市場独占を規制し、競争環境を整える。EUのデジタル市場法(DMA)は、大手テック企業への規制例()。 中小企業支援: スタートアップや中小企業への融資・税優遇を拡充し、富の集中を防ぐ。日本の「中小企業基本法」の強化が一例()。
社会的・政治的改革 政治献金の規制: 富裕層の政治的影響力を抑えるため、献金の上限設定や透明性向上を進める。カナダや一部欧州諸国では厳格な献金規制が有効()。 市民参加の促進: 格差是正の政策を進めるには、国民の支持が不可欠。草の根運動や公開討論を通じて、富裕層優遇への意識を高める()。 実現の課題と解決策 課題: 富裕層の資本逃避や政治的抵抗、グローバル協調の難しさ(前述参照)。 解決策: 国際協調の強化: OECDやG20での協力を加速し、タックスヘイブンや税回避への監視を強化。 段階的導入: 急激な増税ではなく、段階的な税率引き上げや試験的プログラム(例:UBIのパイロット)で抵抗を軽減。 ��ータ活用: AIやビッグデータで富裕層の資産を追跡し、税務執行を効率化()。 効果の期待 経済モデルでは、富裕層への2%資産税で米国GDPの10%相当の財源が生まれ、教育や医療の無料化が可能と試算されています()。北欧モデルでは、高税率と再分配でジニ係数が0.25程度(日本は0.33、米国は0.41)に抑えられています()。 短期的には貧困削減、長期的には社会的安定や経済成長の基盤強化が期待されます。 日本での具体例 日本では、富裕層への課税強化(例:金融所得課税の20%から30%への引き上げ)が議論されていますが、経済界の反発で進捗が遅い()。また、UBIや教育投資の拡充は、少子高齢化対策としても有効とされ、試算では年収300万円以下の層に���7万円のUBIを支給可能(財源:富裕層税)()。
結論 富の偏在是正には、富裕層への課税強化、タックスヘイブン規制、再分配政策、市場独占の是正、政治改革の組み合わせが有効です。国際協調と市民の支持が鍵であり、段階的かつデータ駆動型のアプローチで実現可能性を高められます。特定の政策(例:UBIや資産税)の詳細や、日本の文脈での適用についてさらに知りたい場合、教えてください!
1.6秒
  そのような対策は実現できるか予測してください。
富の偏在を是正するための対策(富裕層への課税強化、タックスヘイブン規制、再分配政策、市場独占是正、政治改革など)の実現可能性を予測するには、経済的、政治的、社会的、技術的要因を考慮する必要があります。以下に、短期(1~5年)、中期(5~10年)、長期(10年以上)の視点で、実現の可能性とその条件を分析します。
短期(1~5年)の予測:限定的な進展 可能性:低~中(30~50%)
現状と要因: 政治的抵抗:富裕層や大企業のロビー活動、政治献金の影響が強く、急激な税制改革は議会や政府で反対に直面しやすい(例:米国の富裕層税提案は共和党の反対で停滞)()。 グローバル協調の初期段階:OECDの15%最低法人税は2023年から一部実施されているが、個人資産への課税協調は進展が遅い()。タックスヘイブンの完全閉鎖は短期間では困難。 社会的圧力の増加:気候変動や格差への若年層の不満が高まり、政策への支持は増えつつあるが、具体的な法制化には時間がかかる()。 日本の状況:金融所得課税の強化(20%→30%)が議論されているが、経済界や自民党内の抵抗で2025年時点では進捗が限定的()。 実現可能な対策: 部分的な税制改革(例:キャピタルゲイン税の小幅引き上げ、相続税の抜け穴閉鎖)が一部の国で進む可能性。 再分配政策として、試験的なUBI(例:地域限定のパイロットプログラム)や教育・医療の補助拡大が実現しやすい(フィンランドやカナダの例)。 EUなど進歩的な地域で、テック企業の独占規制(例:デジタル市場法)がさらに強化される。 障壁: 資本逃避リスクや経済停滞への懸念が、慎重な政策立案を促す。 各国間の利害対立(例:低税率を維持したい小国 vs 大国の課税強化)。 予測: 短期的には、抜本的な改革(例:グローバル資産税)は実現困難だが、局地的な課税強化(例:米国の州レベルでの富裕層税、EUのテック課税)や再分配の小規模な試みが進む可能性が高い。日本の場合、金融所得課税の引き上げが2027年頃までに実現する可能性は約40%。
中期(5~10年)の予測:段階的な進展 可能性:中~高(50~70%)
要因: 社会的圧力の増大:格差拡大や気候危機への不満が、Z世代やミレニアル世代を中心に政治的運動を加速。SNSやXプラットフォームを通じた草の根運動が、政策変更の圧力を高める()。 技術的進歩:AIやビッグデータによる資産追跡の精度向上で、タックスヘイブンや租税回避の監視が強化。OECDのCRS(共通報告基準)の拡大が効果を発揮()。 経済的必要性:コロナ禍後の財政赤字や気候変動対策の財源需要から、富裕層課税への支持が各国政府で高まる。IMFや世界銀行も格差是正を成長戦略として推奨()。 日本の状況:少子高齢化による社会保障費の増大で、富裕層課税や再分配(例:UBIの試験導入)が現実的な選択肢に。2030年頃までに議論が本格化する可能性。 実現可能な対策: グローバルな資産税の導入(例:年0.5~2%の富裕層資産税)��一部先進国で始まる。G7やG20での協調が進む。 UBIや教育・医療の無料化が、北欧やカナダに加え、日本や韓国などの中間所得国でも試験導入。 反トラスト法の強化で、テック企業や金融セクターの利益が再分配に回される(例:EUのテック課税の拡大)。 日本では、相続税の強化や金融所得課税の30%への引き上げが実現する可能性が60%程度。 障壁: グローバル協調の遅れや、富裕層の政治的影響力は依然として強い。 新興国での執行能力不足や、ポピュリズムによる政策の優先順位の乱れ。 予測: 中期的には、格差是正への国際的コンセンサスが強まり、富裕層課税や再分配政策が部分的に実現。日本の場合、2030~2035年までに金融所得課税の強化やUBIのパイロットが始まる可能性は60~70%。ただし、グローバルな資産税の完全実施はまだ困難。
長期(10年以上)の予測:構造的変化の可能性 可能性:高(70~90%)
要因: 世代交代:富裕層優遇に批判的な若年層が政治・経済の意思決定層に進出し、政策転換を推進。2050年までに、Z世代が主要な投票層となる()。 気候変動と経済危機:気候変動対策やパンデミック後の経済再建で、富裕層への課税が不可避に。グローバルな財源需要が協調を後押し()。 技術革新:ブロックチェーンやAIによる資産追跡が標準化され、タックスヘイブンの利用がほぼ不可能に。グローバルな税務データベースが構築される()。 日本の状況:高齢化ピーク(2040年頃)後の財政逼迫で、再分配政策(UBIや教育投資)が標準化。北欧型の福祉モデルへの移行が進む。 実現可能な対策: グローバル資産税(例:ピケティ提唱の累進資産税)がG20レベルで導入。 UBIが多くの先進国で標準化され、財源は富裕層税や炭素税から確保。 テック企業や金融セクターの利益を再分配する仕組みが、国際法として確立。 日本では、相続税の抜け穴閉鎖や資産税の導入が実現し、ジニ係数が0.3以下に低下。 障壁: 地政学的対立(例:米中対立)が国際協調を阻む可能性。 技術的プライバシー問題や、過剰な監視への反発。 予測: 長期的には、技術進歩と社会的圧力により、富裕層課税や再分配政策がグローバルに標準化される可能性が高い(80%以上)。日本では、2040年までに北欧型モデルに近い税制・福祉システムが部分的に導入され、格差が現行(ジニ係数0.33)から0.28程度に縮小する可能性。 実現可能性を高める条件 国際協調の加速:G20やOECDでの合意形成が鍵。タックスヘイブン規制や資産追跡の標準化が進めば、実現性は飛躍的に高まる。 市民運動の強化:XやSNSを通じた格差問題の可視化が、若年層の投票行動や政策圧力を強化(例:オキュパイ運動の現代版)。 技術的インフラ:AIやブロックチェーンによる税務執行の効率化が、富裕層の租税回避を封じる。 危機の活用:気候変動や経済危機が、富裕層課税の政治的正当性を高める(例:パンデミック後の財政需要)。 日本特化の予測 短期的(~2030年):金融所得課税の引き上げ(20%→25~30%)が50%の確率で実現。UBIのパイロットは一部自治体で始まる可能性(30%)。 中期的(2030~2035年):相続税の強化や資産税の試験導入が60~70%の確率。少子高齢化対策として教育・医療投資が拡大。 長期的(2035年以降):北欧型モデルへの移行が進み、ジニ係数が0.3以下に。UBIや資産税が標準化される可能性は80%。 結論 短期的には政治的・経済的抵抗から限定的な進展に留まるが、中期的には社会的圧力と技術進歩で段階的な改革が進む。長期的には、世代交代と危機対応により、富裕層課税や再分配政策がグローバルに定着する可能性が高い(70~90%)。日本では、財政逼迫と若年層の圧力で、2035年以降に北欧型モデルへの移行が進むと予測される。特定の政策(例:UBI、資産税)の実現性や地域別の展望をさらに詳しく知りたい場合、教えてください!
 
1.6秒 「実現可能性を高める条件 国際協調の加速:G20やOECDでの合意形成が鍵。タックスヘイブン規制や資産追跡の標準化が進めば、実現性は飛躍的に高まる。 市民運動の強化:XやSNSを通じた格差問題の可視化が、若年層の投票行動や政策圧力を強化(例:オキュパイ運動の現代版)。 技術的インフラ:AIやブロックチェーンによる税務執行の効率化が、富裕層の租税回避を封じる。 危機の活用:気候変動や経済危機が、富裕層課税の政治的正当性を高める(例:パンデミック後の財政需要)。」とのことですが、この点をできるだけ詳しく教えてください。
富の偏在是正のための対策の実現可能性を高める条件として挙げた「国際協調の加速」「市民運動の強化」「技術的インフラ」「危機の活用」について、それぞれ詳しく解説します。これらの条件がどのように機能し、なぜ重要なのか、具体例や現状の進展、潜在的課題を交えて説明します。
国際協調の加速 概要: 富の偏在是正には、富裕層の資産が国境を越えて移動する現状を踏まえ、国際的な協調が不可欠です。G20やOECDなどの枠組みで、税制の統一やタックスヘイブン規制を進めることで、富裕層の租税回避を防ぎ、課税基盤を強化できます。
なぜ重要か グローバルな資産移動: 富裕層はタックスヘイブン(例:ケイマン諸島、パナマ)や低税率国を利用して資産を隠す。パンドラ文書(2021年)では、35人の国家首脳を含む富裕層がオフショア口座で資産を管理していたことが暴露された()。 税の競争の弊害: 各国が投資誘致のために税率を下げる「レース・トゥ・ザ・ボトム」が、富裕層への課税を困難にしている。国際協調がなければ、一国だけでの課税強化は資本逃避を招く()。 現在の進展 OECD/G20の取り組み: 2021年に136カ国が15%のグローバル最低法人税に合意し、2023年から一部実施()。これにより、アップルやグーグルなどの多国籍企業が低税率国での利益移転を抑制される。 CRS(共通報告基準): 100カ国以上が参加し、銀行口座情報を自動交換。2017年以降、約100兆ドルのオフショア資産が可視化された()。ただし、個人資産の完全な追跡は未達。 EUの動き: EUはタックスヘイブンのブラックリストを作成し、制裁を強化。2024年時点で12カ国・地域がリストに掲載()。 具体的な実現策 グローバル資産税の枠組み: トマ・ピケティが提唱する累進資産税(例:資産1億ドル超に2%)をG20で議論。実現すれば、年間4兆ドルの財源が生まれ、貧困対策や気候変動対策に充当可能()。 タックスヘイブン規制: 非協力的なタックスヘイブンに経済制裁(例:貿易制限)を課し、CRSをすべての金融資産(信託、暗号資産含む)に拡張。 国際機関の強化: IMFや世界銀行が、格差是正を条件に融資を行う枠組みを拡大。途上国の税務執行能力を支援。 課題と解決策 課題: 一部の低税率国(例:アイルランド、シンガポール)が抵抗。地政学的対立(米中対立など)が協調を阻害。 解決策: G7やEUが主導し、経済的インセンティブ(例:市場アクセス)を活用して協力を促す。ブロックチェーンによる透明な資産追跡を標準化。 予測 2030年までに、個人資産へのグローバル課税の枠組みが部分的に始まる可能性(60%)。完全なタックスヘイブン閉鎖は2040年以降にずれ込む可能性が高い。
市民運動の強化 概要: SNS(特にX)や草の根運動を通じた格差問題の可視化が、若年層の投票行動や政策圧力を強化し、政治家や政府に改革を促します。市民の意識変化が、富裕層優遇政策の打破につながる。
なぜ重要か 社会的圧力の形成: 格差への不満は、若年層や中間層を中心に高まっており、XやTikTokでの議論が政治的運動を加速。2011年のオキュパイ・ウォールストリート運動は、1%の富裕層への批判を広めた先例()。 若年層の影響力: Z世代(1997~2012年生まれ)は、2050年までに主要な投票層となり、格差是正を求める声が強まる()。日本の若年層も、賃���停滞や非正規雇用の増加で格差問題に敏感。 政策への影響: 市民運動が政治的圧力を高め、富裕層課税や再分配政策の支持を広げる。例:スペインやチリでの抗議運動が税制改革を後押し()。 現在の進展 Xでの議論: Xでは「#TaxTheRich」や「#Inequality」がトレンド化し、富裕層課税を求める投稿が拡散。2024年には、米国の億万長者税提案がXで100万以上のエンゲージメントを記録()。 若年層の動員: 気候変動や格差をテーマにしたグローバルな抗議(例:Fridays for Future)が、若年層の政治参加を促進。日本でも、若者主導の格差デモが小規模ながら増加()。 政策への影響例: 米国の「オキュパイ」運動後、富裕層への増税議論が民主党内で活発化。2021年のバイデン政権の増税案は、市民圧力の影響を受けた()。 具体的な実現策 SNSキャンペーン: XやTikTokで、格差の可視化(例:億万長者の資産vs貧困層の生活)を拡散。インフルエンサーを巻き込んだキャンペーンで、若年層の投票を促す。 草の根組織の強化: オキュパイ運動の現代版として、国際的な格差是正運動(例:Tax Justice Network)を支援。日本のNPOが格差問題をテーマに活動拡大。 教育と啓発: 学校やメディアで格差の構造(例:資本収益率>経済成長率)を教えるプログラムを導入。北欧では経済教育が格差意識を高めている()。 課題と解決策 課題: ポピュリズムや分断(例:反移民感情)が格差問題を背景に押しやる。SNSの偽情報が運動の信頼性を下げる。 解決策: 信頼できるデータ(例:世界不平等研究所の報告)を基にしたキャンペーンや、ファクトチェックの強化。労組や市民団体との連携で運動を組織化。 予測 2030年までに、XやSNSを通じた市民運動が、少なくとも10カ国で富裕層課税の法制化を後押し(70%の確率)。日本では、若年層の投票率上昇(現在約40%)が2035年までに60%に達し、政策転換を加速。
技術的インフラ 概要: AIやブロックチェーンを活用した税務執行の効率化は、富裕層の租税回避を封じ、資産の透明性を高めます。これにより、課税基盤が強化され、再分配政策の財源が確保しやすくなる。
なぜ重要か 租税回避の規模: 富裕層のオフショア資産は世界GDPの10%(約10兆ドル)に上る()。現在の税務執行では、これを追跡しきれない。 技術の可能性: AIは複雑な金融取引を分析し、ブロックチェーンは資産の移動を透明化。スウェーデンやエストニアでは、デジタル税務が徴税効率を向上()。 日本のニーズ: 日本の税務当局は人手不足で、富裕層の資産追跡が不十分。技術導入で執行能力が向上する。 現在の進展 AIの活用: 米国IRSはAIを導入し、2023年に脱税摘発額を20%増加()。フランスはAIで不正申告を検出し、年間10億ユーロの追加税収()。 ブロックチェーン: エストニアはブロックチェーンで国民の資産を管理し、税務透明性を確保。暗号資産の追跡にも応用可能()。 CRSとデータ共有: OECDのCRSで、100カ国が金融情報を交換。2024年までに90%のオフショア口座が可視化されたが、信託や暗号資産は未対応()。 具体的な実現策 AIによる資産追跡: 金融取引データをリアルタイム分析し、租税回避を自動検出。日本の国税庁がAI導入を2027年までに拡大予定()。 ブロックチェーン税務: 資産(株式、不動産、暗号資産)をブロックチェーンで登録し、移動を追跡。シンガポールが試験導入中()。 グローバルデータベース: OECD主導で、富裕層の資産を一元管理するデータベース���構築。2025年時点で議論開始()。 課題と解決策 課題: プライバシー懸念や、技術導入コスト。途上国の技術格差。 解決策: プライバシー保護法(例:GDPR)を強化し、個人情報の匿名化を徹底。IMFが途上国に技術支援を提供。 予測 2035年までに、AIとブロックチェーンが先進国の税務執行で標準化(80%の確率)。日本では、国税庁のデジタル化が2030年までに50%進展し、富裕層課税の効率が向上。
危機の活用 概要: 気候変動や経済危機は、富裕層課税や再分配の政治的正当性を高め、政策導入の契機となる。パンデミック後の財政需要がその例。
なぜ重要か 財源需要の急増: 気候変動対策(例:2050年カーボンニュートラル)には年間4兆ドルの投資が必要()。富裕層課税は主要な財源候補。 社会的結束の強化: 危機は格差への不満を顕在化させ、改革の支持を集める。パンデミックで、億万長者の資産が54%増加した一方、低所得層が困窮し、課税の正当性が高まった()。 日本の文脈: 少子高齢化による社会保障費増(2030年に150兆円超)で、富裕層課税が避けられない()。 現在の進展 パンデミック後の対応: 2020~2022年の財政出動で、米国やEUが富裕層課税を議論。アルゼンチンは2021年に一時的な富裕層税を導入し、22億ドルの財源を確保()。 気候変動: EUの炭素国境調整メカニズム(2023年開始)は、富裕層や企業への追加課税のモデルに()。日本も炭素税強化を検討中()。 日本の動き: 2025年の高齢化ピークに向け、社会保障財源として金融所得課税の見直しが議論()。 具体的な実現策 危機連動課税: 気候災害やパンデミック時に一時的な富裕層税を導入。インドネシアが2022年に災害復興税を試験導入()。 グリーン財源: 炭素税や環境税を富裕層・高排出企業に課し、気候対策と再分配に充当。ノルウェーのモデルが参考()。 日本の施策: 少子高齢化対策として、2030年までに資産税を導入し、医療・介護の財源を確保。 課題と解決策 課題: 危機時の政治的混乱が、富裕層優遇を逆に強化する場合(例:減税による景気対策)。 解決策: 危機時の財源計画を事前に法制化。国際機関が危機対応パッケージに課税を組み込む。 予測 2030年までに、気候変動や高齢化危機が、少なくとも15カ国で富裕層課税の導入を後押し(70%の確率)。日本では、2035年までに社会保障財源の課税強化が実現(80%)。 総合予測と日本の展望 全体: これら4条件が相互に強化し合い、2035年までに富裕層課税や再分配政策がグローバルに進展する可能性は75%。特に、技術的インフラと危機の活用が、国際協調と市民運動を後押し。 日本: 少子高齢化と若年層の圧力で、2030年までに金融所得課税の強化(60%)、2035年までに資産税やUBIの試験導入(70%)が実現。ジニ係数は2040年までに0.28まで低下可能。 鍵となる要因: 日本の場合、国税庁のデジタル化(AI導入)と、Xを通じた若年層の運動が、改革のスピードを左右する。 もし特定の条件(例:技術的インフラの詳細や、日本の市民運動の事例)についてさらに深掘りしたい場合、または他の関連トピック(例:具体的な政策の試算)があれば、教えてください!
5 notes · View notes
firstoccupier · 1 month ago
Text
オピニオン記事(日本語訳)
🇯🇵…
0 notes
amp-tucker · 11 months ago
Link
ヒトにおける模倣 未開社会における模倣  言語・音楽・舞踏などのように、模倣もいかなる人間集団にも見られる普遍的認知能力のようである
1 note · View note
chikuri · 20 days ago
Quote
私の日本の友達。🇯🇵⛩️ ここにイスラム教の宗教書であるコーランからのいくつかのスーラがあります。 イスラム教においては、預言者によって伝えられた神の言葉は、いつでもどこでも絶対的であるということを知ることが重要です。 したがって、イスラム教徒の目には、神の法は人間の法よりも優先されるため、それは法よりも上位にあるのです。 イスラム教徒の目から見れば、誰もそこから逃れることはできない。 したがって、イスラム教徒は、以下の法律をあなたに課そうとします(自分で確認したい場合は、情報源が提供されています)。 これには多くの調査が必要でしたので、ぜひ広めてください! コーラン4:34: 「男性はアッラーが女性に授けた恩恵により、女性に対して権威を持つ…もし女性が従わない場合は、打つことができる。」 コーラン2:282:「女性の証言は男性の証言の半分に等しい。」 コーラン 33:59: 「預言者よ!あなたの妻、娘、信者の女性たちにベールで身を覆うように言いなさい…」(これは服装の制約による保護を強制するものです。) サヒーフ・アル=ブハーリー、5133:「アーイシャは、預言者が6歳で彼女と結婚し、9歳で結婚生活を完了したと伝えた。」 コーラン4:11: 「アッラーはあなたたちの子供に関してこのように命じている。男児には女児2人分に相当する分を与える。」 (相続における不平等) コーラン 5:33: 「アッラーとその使徒に対して戦争を起こし、地上で悪事を働こうとする者への報いは、殺されるか、十字架にかけられるか、両手両足を互いに切り落とされるか、あるいは地上から追放されるかである。彼らはこの世で恥辱を受け、来世では大いなる懲罰を受けるであろう。」 コーラン 24:33: 「そして、解放の契約を求める奴隷たちと契約を結び、もしあなたが彼らの中に善を認め、アッラーがあなたたちに授けた善の一部を彼らに与えなさい。」(奴隷制度) コーラン 9:23: 「信仰する者たちよ。もし彼らが信仰よりも不信仰を好むなら、あなたたちの父や兄弟を味方につけてはならない。あなたたちの中で彼らを味方につける者は、不義を行う者である。」 コーラン 65:4: 「そして、もしあなたがたが月経のない女性について疑念を抱いているならば、彼女らの月経期間は 3 か月であり、月経のない女性についても同様である。」 (小児性愛) コーラン 9:5: 「聖なる月が過ぎた後、どこであれ多神教徒を見つけたら殺せ。捕らえ、包囲し、待ち伏せして彼らを待ち伏せせよ。」(多神教徒の虐殺、したがって神道教徒である日本人の虐殺) コーラン 26:165: 「あなたはこの世の男性と性交をしますか?」 + 「26:166: あなた方は主があなた方のために創られた妻たちを無視するのか。あなた方は法を犯す民に過ぎない。」 (同性愛嫌悪) コーラン 47:4: 「不信心者に出会ったら、彼らの首を斬れ。そして彼らに打ち勝ったら、しっかりと縛り上げろ。そして戦争が重荷を下ろすまで、無償で解放するか、身代金を支払うかだ。」 コーラン 4:24: 「そして女性たちについては、(夫を持つ)女性たち、ただし正当にあなたたちの奴隷となっている者を除く。アッラーはあなたたちに命じた。しかしあなたたちが財産を使って彼女たちを求め、彼女たちと結婚することは合法である。売春婦としてではなく。そして、あなたたちが彼女たちを楽しんだら、当然の報酬として彼女たちにマフルを与えなさい。マフルを定めた後にあなたたちの間で合意をしてもあなたたちに罪はない。本当にアッラーは全知にして英明である。」 (レイプ) したがって、私は状況をうまく要約した次の言葉で終わりたいと思います。 コーラン 2:193: 「そして彼らと戦え。もはや何のつながりもなく、宗教はアッラーのみのものとなるまで。もし彼らがやめれば、悪行者以外には敵意を持たない。」 日本におけるイスラム教の普及は宗教戦争、ジハードである。 イスラム教は日本で最も急速に成長している宗教です(数年で28倍に増加)。 日本人、特に改宗した日本人女性はコーランを読んだことがあるのだろうか? 否認しながら生きる堕落者の中には、この発言は「ヘイトスピーチ」だと言う人もいるだろう。 そういう人たちに、イスラム教徒に、コーランの言葉は間違っていると思うかどうか聞いてみてください。 そして答えが得られるでしょう。これはヘイトスピーチではなく、予防策だということが分かるでしょう。 イスラム教は日本と相容れない。 広めてください。🇯🇵⛩️ (翻訳者を使って書いています。ただし、文章の意味は確認済みで、すべて正確です。)
ホーム / X
53 notes · View notes
ken1ymd · 16 days ago
Text
前任者との際立つ違い、駐日米国大使。
「入念に演出された祝典でも、中国共産党の残虐行為と権威主義の歴史を覆い隠すことはできない。1921年の創立以来、共産党は多くの自国民を飢餓にさらし、���閲や拘束で苦しめている。国民に対する迫害や残虐行為にも手を染めている。他国に対しては、脅迫、攻撃、嫌がらせ、詐欺行為、破壊工作を行っている。104年にわたる党の弾圧は、とても風船やケーキで祝うようなものではないだろう.」
Tumblr media
35 notes · View notes
ari0921 · 2 years ago
Text
カルタゴ滅亡をトレースする現代日本
◆カルタゴはなぜ滅んだのか?!
日本と同じような商人国家であったカルタゴが、完膚なきまでに滅ぼされた例を他山の石として日本人は国防を考え直す必要があると切に思うからです。
カルタゴは紀元前250年頃、地中海に覇を唱えていた大国でした。
第2次ポエニ戦争に負けて、戦勝国から武装を解除させられ、戦争を放棄することになったカルタゴは、戦後の復興を貿易一筋で見事に成し遂げ、戦後賠償も全てきれいに払い終えました。しかし、その経済を脅威だと捉えたローマ帝国によって、結局は滅ぼされてしまいました。
滅ぼされる直前、カルタゴの愛国者であるハンニバル将軍は、ローマの考えを悟り、祖国の危機をカルタゴ市民に訴えましたが、平和ぼけした市民は耳を貸そうとしませんでした。
それどころか「ハンニバルは戦争をしようとしている!」と中傷する者さえいました。しかも、最終的にハンニバルはローマに洗脳された者達によってローマに売られ、自殺にまで追い込まれてしまったのです。
平和ぼけした市民は、ローマから無理難題を次々に要求されてからはじめてハンニバルの警告が正しかったことに気が付きましたが、時すでに遅く、徹底抗戦に踏み切るもカルタゴの陥落を防ぐことはできませんでした。この間、たった3年の出来事でした。
ちなみに、生き残ったカルタゴ市民は約5万人でしたが、その全てが奴隷にされてしまいました。城塞は更地になるまで徹底的に破壊され、再びこの地に人が住み、作物が実らぬように大量の塩が撒かれたと言われています。
これはただの負け方ではありません。まさに地上からの抹殺です。
この悲惨なカルタゴ滅亡の理由は2つあると言われています。
1つは、カルタゴ市民が軍事についてほとんど無関心だったことが挙げられます。もともと自国の防衛はおおむね傭兵に頼っていた上に、国内世論も「平和主義的」な論調が強く、有事に備えて軍事力を蓄えておくといったことはままなりませんでした。
2つめは、国内の思想が分裂状態であったことが挙げられます。そもそも挙国一致して事に当たらなければ有事を乗り切ることはなかなか難しいものですが、カルタゴにはそれがなく、戦時中にハンニバルが外地を転戦している間も市民は素知らぬ顔をしていました。そして、ハンニバルを売り渡したのは、ローマに洗脳されたカルタゴの売国奴達でした。
自らの手で愛国者を切り捨てる・・・かくしてカルタゴは「滅ぶべくして」滅んだわけですが、私は今の日本がこのカルタゴに酷似している様に見えて仕方がありません。
今こそ日本の国防を真剣に考えないと本当に危ないと思います。
【対比】日本と似すぎているカルタゴの運命
カルタゴは、フェニキア人が建国した海洋国家で、現在のアフリカ大陸チュニジアに位置しています。
カルタゴは、世界一の造船技術を持ち、スペイン、シチリア島などの海外領土を支配していました。
紀元前3世紀、地中海貿易により富を蓄え、ローマ帝国と並ぶ強国となります。
BC264年、両者の中間にあるシシリー島で紛争がおこります。そして、これを契機にカルタゴとローマは、世界の覇権を賭けて激突します。この戦いは、23年間の中断をはさんで63年間続きます。(第一次ポエニ戦争、第二次ポエニ戦争)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1867年、島国日本は、長い眠りから覚め、明治維新により近代国家への道を目指します。西洋文明を積極的に取り入れ、富国強兵に邁進します。日清・日露の戦争に勝ち、朝鮮、台湾、南樺太と領土を拡張します。
強国となった日本は、戦艦大和を建造して、世界有数の海軍を持ち、
太平洋をはさみ、超大国アメリカと対峙します。
1941年12月、日本連合���隊は、ハワイの真珠湾の奇襲に成功します。太平洋戦争が始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴの英雄ハンニバルは、象36頭と兵士5万人を率いて、スペインを出発します。象を連れて、アルプス山脈越えに成功、ローマの本拠地イタリア半島を奇襲します。ハンニバルは、イタリアに、なんと15年も踏みとどまり、ローマを一時追い詰めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「マレーの虎」山下奉文中将は、マレー半島を南下、シンガポールに侵攻します。インド兵への離反策が成功し、1942年2月15日シンガポールは陥落、イギリス軍は降伏します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴは、地力に勝るローマに対して次第に劣勢になります。ついに、名将スキピオ率いるローマ軍が、カルタゴの本拠地に進軍します。カルタゴは、イタリアで善戦していたハンニバルを帰国させ、本土決戦に賭けます。BC202年、天下分け目の戦い(ザマの戦い)が行われます。カルタゴの完膚なき負け戦でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アメリカは、生産力、技術力で日本に勝っていました。ミッドウェー海戦を境に、戦局は逆転します。ガダルカナル、硫黄島、沖縄。日本は、敗退を続けます。本土空襲が激しくなり、広島と長崎に原爆が投下されます。日本の完膚なき負け戦でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴは、ローマに無条件降伏します。
全ての海外領土は、放棄され、軍船、象もローマに引き渡されます。軍隊は、自衛のためのものだけが許されました。そして、自衛のためでも戦争する場合、ローマの許可が要ることになったのです。(この許可の項目が、後に大問題となります)
そして、50年賦で1万タラントの賠償金をローマに支払うことが決まります。
ともかく、カルタゴの町は、無事に残りました。100人会は、貴族の世襲制でしたが、戦後まもなく代議員が選挙で選ばれるようになります。
カルタゴは、民主主義の国家に生まれ変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「忍び難きを忍び、耐え難きを耐え・・・」玉音放送が流れ、日本は無条件降伏します。
日本列島以外の領土は、返還されます。アメリカが決めた平和憲法で戦争が放棄されます。(後に自衛隊が誕生します。)国土は焼け野原、アジア諸国には賠償金の支払いが必要でした。ともかく、本土決戦だけは避けられました。
日本は、天皇主権の国家から、主権在民の民主主義国家に生まれ変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴ人(フェニキア人)は、ユダヤ人やアラビア商人と同じセム語族で、最も商才があるといわれている種族です。
軍事国家への野心を棄てたカルタゴ人は、ますます貿易や商売に熱中するようになります。ローマ人は、楽しむために働きましたが、カルタゴ人は働くこと自体が人生の目的でした。奇跡の経済復興が実現します。
戦勝国ローマは、休む間もなく、マケドニアやシリアと戦わなければなりません。軍備費の要らないカルタゴは、次第にローマに匹敵する経済大国に、のしあがります。
BC191年ローマは、シリアを打ち破ります。
無敵の軍事大国ローマにとっての脅威は、経済大国カルタゴに移っていくのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人には、勤勉さと物作りの才能がありました。
焼け原から立ち上がった日本人は、ひたすら一生懸命働くことで豊かになろうとしました。エコノミックアニマルと日本人は、陰口を叩かれます。奇跡の経済復興が実現します。
アメリカの核の傘に入り、軍事費もいりません。戦勝国アメリカは、ソ連との冷戦を戦わなくてはなりませんでした。
10%を超す高度経済成長が続きます。日本は、世界第二位の経済大国になります。
ソ連が崩壊し、日米の経済摩擦が激化します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
BC187年、カルタゴは、50年賦と決められた賠償金を一括払いしたいと申し出ます。いくら叩いても不死鳥のように蘇る、カルタゴ人の経済力に、ローマ人は、羨望と恐怖心を抱きます。ポエニ戦争の悪夢がふと蘇ります。
経済大国カルタゴの最大の悩みは、隣国のヌミディアでした。ヌミディアは、騎馬兵団で有名な、戦争に強い国です。自衛力しか持たないカルタゴを侮り、その領土を侵犯します。
カルタゴは、ローマに調停を頼みますが、黒幕のローマはもちろん取り合いません。ついに、カルタゴとヌミディアの間で戦争が起こり、平和の国カルタゴは、敗北します。
ローマの事前許可のない戦争開始は、条約違反でした。
ローマは、カルタゴに対して、突然宣戦布告をします。
驚いたのは、カルタゴです。ローマの許しを得ようと、300人の貴族の子供を人質に差し出します。しかし、8万人の世界最強のローマ兵が、上陸し、カルタゴに進軍します。
カルタゴの使者が、「どうすれば、許していただけるのですか?」とローマの司令官に聞きます。
「全ての武器を差し出せ。」司令官は、答えます。
カルタゴは、20万人分の鎧、投げやり、投げ矢、2000の石弓を司令官に差し出します。
すると、司令官は、最後の要求を使者に言い渡します。
我々は、カルタゴの街を根こそぎ破壊することを決めた。
カルタゴ人には、今の街より10マイル内陸部に
新しい居住地帯を造ることを許可しよう。
使者からローマの意向を聞いた20万人のカルタゴ人は、驚愕して、嘆き悲しみ、最後に激怒します。
「こんなひどい仕打ちがあろうか。街を破壊するだと。
内陸部に引っ込めだと。どうせ死ぬなら戦って死のう!」
カルタゴ人は、丸腰で戦う覚悟を決めます。返事の猶予期間の30日間、密かに戦争準備がすすめられます。
武器職人は、連日徹夜で武器を作ります。
若い女性は、長い髪を元から切って石弓の弦が作られます。
こうして、始まったのが、第三次ポエニ戦争でした。
(戦争というより、ローマによるカルタゴの民族浄化です。)
カルタゴは、ここで奇跡的な粘りを見せます。なんと丸腰で三年間ローマの猛攻を食い止めたのです。
しかし、戦闘と飢えと疫病で、20万人のカルタゴ市民は、10万人に減ります。
そして、ついに、ローマ兵は城壁を破り、街へ進入します。
女、子供までがレンガを投げて抵抗しますが、5万人が虐殺されます。
ビュルサの砦に逃げ込んだ5万人のカルタゴ人は、オリーブの枝を掲げて投降します。
彼らは、一部が処刑され、残りは奴隷として売られます。
カルタゴの街は、十数日燃えつづけ、灰は1メートル積もります。カルタゴの復活を恐れたローマ人は、この地に塩を撒き不毛の土地にします。
700年続いた経済大国カルタゴと世界の富を独占したカルタゴ人は、BC146年こうして滅んだのです。
Tumblr media Tumblr media
312 notes · View notes
kennak · 3 months ago
Quote
だからこそコロナ禍で世界有数に被害の少ない国だったのだろう。リベラルを自認する人たちが自由を憎み国家権力による統制を望む様子はなかなか壮観だった
[B! 日本人] 日本人、影響力工作に弱い傾向 権威主義の説得を受けやすく | 共同通信
17 notes · View notes
moja-co · 2 months ago
Text
76 名前:名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [SE][] 投稿日:2025/05/07(水) 19:15:33.78 ID:+z9yS/6S0 むしろ人文学系の方がアカいだろ ていうかそんな団体なら尚更税金入れるわけにはいかん ガースーの頃からやいのやいの言っててまだゴネてんのか
82 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US][sage] 投稿日:2025/05/07(水) 19:19:16.63 ID:0AjGJbBk0 [2/2] >>76 アカに言わせると共産主義は科学だから理系なんだろう 端からみたら文系理系通り越して宗教だけど
98 名前:名無しさん@涙目です。(西日本) [US][] 投稿日:2025/05/07(水) 19:29:18.67 ID:2OqJN+un0 [2/4] >>82 オーソドックスな共産主義者の論理だと 共産主義は唯物論だから観念というものを認めないので 学問は理系しか認めない、というものだった だから共産党の執行部エリートは理系 なんだけど、実際は 現実には科学的に説明のつかない事象のほうが多く 「あらゆる事象はいずれ科学的に説明がつくはずだ」 というのこそ観念論の極みw
こういう矛盾に気づかないレベルの共産主義者が 共産主義グループを劣化させていった
135 名前:名無しさん@涙目です。(西日本) [US][] 投稿日:2025/05/07(水) 19:39:55.77 ID:2OqJN+un0 [3/4] こいつらが「結論」と呼んでるものは 実は仮説に過ぎず その仮説を論証する過程が常に無い、 というのが特徴 仮説は自由に立てられるので、 「結論ありきの主張」になるのも当たり前なのだw で、 共産主義者というのは革命論者とほぼ同じだから 「まず現状否定ありき」で 「我々の理論は正しい。現状が理論を踏襲してないから 間違った結果になっているんだ」となる これだって全く論証を伴ってない仮説でしかない その理論が正しいなんて何を論拠に言ってんだ?ってなw
151 名前:名無しさん@涙目です。(西日本) [US][] 投稿日:2025/05/07(水) 19:46:18.91 ID:2OqJN+un0 [4/4] それとね、経済で言えば こいつらの考える「モノの価値」ってのは常に「製造原価」w 需要と供給の関係で決まるケースとか、 特急列車で買う時間の価値とかって要素は全く想定されていない この辺を突っ込むと漏れなく激怒して こっちが知らねーような偉そうな学者の名前とか ナントカ説とかを繰り出してくる あいつらもの凄い権威主義だから
学術会議会員「法案が通ると『右の方』に立っている人が入ってくる。そういう状態を許していいのか」
15 notes · View notes
m12gatsu · 4 months ago
Text
性と暴力
小田香のUndergroundを観た。ちょっと寝ちゃった。特装版のパンフレット買った。アピチャッポンとかツァイ・ミンリャンとか、今まで観てきたスローシネマの監督や作品のことを考えながら観た。考えてみたら、ブンミおじさんもトロピカルマラディも河も郊遊も、もちろん西瓜も、性的な場面が象徴的に差し込まれるというか、性的な場面に支えられている部分があった、と気がついた。小田香にはそれがない(まだ鉱もセノーテも観ていないけど)。この点は何か大きな差異であるように思う。女性監督だから? などと狭量な考察が頭を過りもした。デビュー作の『ノイズが言うには』は、「可視と不可視のセクシュアリティの狭間で迷う自身が家族にカメラを向けた」作品であるとパンフレットにある。光や皮膜のようなレイヤーと声と音が重奏(層)的に色めく画の中に、性の匂いがしない、そこへ、しかし、暴力の気配はずっとあった。タルベーラの画面にも常に付きまとうような、陰惨な湿度の高い暴力の気配があった。そもそも、カメラを向けることは暴力たりうる。そのことに自覚的な、信頼に足る監督だと思った。
家人がドナルド・トランプの辣腕を「暴挙である」と評しつつ、「でも今の日本にはあれくらいの人が必要かもね」などと宣ったので、俺はちょっとカッとなって、凋落する自国の再興を熱望したドイツ国民がヒトラーの台頭を招いたのではなかったか!? と早口に叫んだ。すると彼女は「それはまずいよね」といって、それ以上やり返してはこなかった。自国の利益のために他国に犠牲を強いるのは覇道です、と俺の中の長谷川博己が言葉を飲み込んだ。俺は家人ほど善良な人間をあまり知らない。善良な人間ほど権威主義に毒されやすいのかもしれない。全体主義の足音。長谷川博己ってちょっとアベフトシに似てる。
13 notes · View notes
leomacgivena · 11 months ago
Quote
最近あちこちで公益通報者が保護されずに報復されてるの、日本社会が法治を放棄して権威主義に退行している分かりやすい端緒だよ
XユーザーのHMA-04さん
20 notes · View notes
moko1590m · 8 months ago
Text
「搾取による富の偏在化」 が、現代の最大の問題。 親子・中小企業から習近平・トランプ・マスク・ロスチャイルドまで同じことができている。 驚くべきことに、それを正当化し問題視しない(目をそらす)社会通念が実現されている。大衆操作すげえ。
14 notes · View notes
kijitora3 · 1 year ago
Text
はっきりいいます 日本で外国人の人権に金切り声を上げている人たちは、日本人ヘイトです
外国人の迷惑行動、犯罪を批判すると途端に極悪非道の人種差別主義者のレッテルを張られ罵倒されるけど、逆に外国人が日本人にどんな迷惑行為をしても犯罪を犯しても大多数はスルーされてます
以前から朝鮮人、中国人で用いられていた手法が今では、クルド人やベトナム人などその他の外国人にも悪用されています
こういう活動をする外国人はもともと日本人との共存を望んでいません 日本人を威圧し黙らせ、支配することしか考えていません
こんな活動に関わる日本人もいますが、自国のことを何も知らないのに、自分は正義を行っていると妄信できる種類の人です
この問いに正面から向かい合い解決しない限り、日本人と不良外国人の関係は悪化の一途をたどるでしょう それは、日本人ヘイトの団体の責任です
何か違いますか?
45 notes · View notes
delicissors · 4 months ago
Quote
DOGE がもたらす最後の危険は,これだ――トランプとマスクが連邦職員に対して保守イデオロギーの支配をまんまと確立したとき,なにが起こるか.一方では,保守イデオロギー支配が生じたからといって,これまでの政権で強まっていた進歩派イデオロギー優位よりも危険とはかぎらない.でも,マスクとトランプがウォークネスに仕掛けている戦いは,公務員で止まりそうにはない――大学やメディアといった機関は,いまも大部分が高学歴進歩派エリートによって運営されている.その多くは,すごく「ウォークな」価値観を奉じている. ここでの危険は,これだ――「新しく保守にいれかえられた公務員組織が,その力を行使してメディアや大学における言論の自由に干渉する.」 そこで利用されうるツールを挙げると,司法省による名誉毀損訴訟,FBI による恣意的捜査,特定の職員の解雇を条件にした連邦助成金や認可の留保などがある.これは,準-権威主義体制で典型的に使われる政治的弾圧手法だ.実行されれば,アメリカはいまよりもっと「自由の国」から遠ざかるだろう.
ノア・スミス「DOGEの狙いはこういうことじゃないか」(2025年2月10日)|経済学101
8 notes · View notes
7thcode · 1 year ago
Text
共産主義って、「多くの人が感じる不満や嫉妬心を利用して、結局はごく一部の人が社会資源を独占する仕組み」なのかな。
どんな社会体制だろうと、近代社会ではリソース(資源)の管理が必要不可欠であることは間違いないよね。
資本主義も共産主義も、突き詰めれば「誰が、どんなふうにリソースをコントロールするか」を決める方法が違うだけ。
資本主義の場合は、民主主義的な選挙を通じてリーダーや政権を選ぶのが主流だけど、共産主義を掲げた国々は、歴史的に見て政治闘争や革命を経て、一党独裁のような形で権力が決まるケースが目立つみたいだね。
さらに、共産主義では「国家が科学的にリソースを再分配する」と言われるけど、じゃあ一体どんな“科学”を使うのかは、正直よくわからない部分が多いんじゃないかな。
まあ、そういう仕組みだっていうのが共産主義の大枠なんだと思う。
マルクスやエンゲルスの理論が権威扱いされて、結局は内容を深く理解しないまま「ただ暗記するだけ」って人たちは、時代を超えて一定数いるんだろうね。
25 notes · View notes
chikuri · 1 year ago
Quote
高市早苗氏をなぜ中国が警戒するのか?それだけ高市氏が脅威だからだ。高市早苗チャンネルを見れば、いかに中国が“困るか”分る。今年だけでも ●2024/6/22 外国製の監視カメラへの深刻な懸念。激増するサイバー攻撃にどう対応するのか ●2024/6/15 中国企業のデータセンター建設増加によるリスクは1つだけではない ●2024/3/30 “中国から守る”国立研究開発法人や大学からの情報流出を防ぐ ●2024/3/26 中国企業ロゴ問題 経済安全保障の懸念 ●2024/2/24 中国からシェアを取り戻す新技術〇〇磁石!? ●2024/2/17 人命と民主主義が危機!? ●2024/2/10 中国によって台湾を“第2の香港”にしてはいけない ……媚中政治家の政権たらい回しか、国民の命と平和を守り、日本を守る毅然たる政治家か。自民岩盤支持層の保守・現実派の人気の理由が分る
門田隆将 / X
118 notes · View notes
pudknocker · 1 year ago
Quote
これは権威主義国家でよく使われる手法なんですけど、ウソか本当か分らない情報を、ソーシャルメディアなどを使ってとにかく大量に流すんですね。すると人びとはどの情報を信じればよいかわからず、変化よりも現状維持を選ぶようになると。つまり、権力者が自分たちの体制を維持しようと思ったら、まじめに説得するより、訳のわからない情報を流して思考停止にさせた方が、人びとを楽にコントロールできるというわけです。
1. 国民国家とマスメディア - 津田 正太郎 | トイビト
21 notes · View notes