#濃厚煮干し醤油
Explore tagged Tumblr posts
kennak · 16 days ago
Quote
F爺の訪日の度(たび)に、日本の食べ物は押しなべて甘くなっています。 (これは、F爺の個人的な感想ではありません。長年海外に住む日本人の共通意見です。但し、台湾や広東料理圏に住んでいる人の意見は違うかもしれません) 昔の梅干しは、思い浮かべただけで両方の耳下腺からキュンと唾が出るほど酸っぱくてしょっぱい物でした。今の市販の梅干は、蜂蜜などの入った甘い物になってしまっていて、F爺の口には合いません。地方の物産展などで稀に塩と紫蘇の葉だけで漬けた梅干しや「梅漬け」が見つかると幸せになります。 昔、納豆は、生醤油(きじょうゆ)をかけて食べるものでした。今、市販の納豆の殆どは、タレと称する甘ったるい液体付きで売っています。大多数の消費者がその「納豆のタレ」をかけて食べているようです。F爺は、タレを捨てて、生醤油���食べます。そうしないと納豆を食べた気がしません。 日本の市販の漬物は、大根漬けも白菜漬けも茄子漬けも、すべて大量の葡萄糖果糖液糖入りです。甘過ぎて、F爺には食べられません。素材の味が消されてしまっています。 ケチャップもソースもポン酢も胡麻ダレも何もかも、昔に比べて甘味料の割合が格段に高くなっています。さまざまな国で素材そのものの味を生かした甘味の無い美味しい物を食べるのに慣れたF爺の舌は「不味い」としか感じません。 四国には、F爺の味覚に適(かな)い、美味しいと思える食べ物もたくさんあります。新鮮な魚を塩焼にして酢橘(すだち)を搾ったものなど絶品です。ところが、初めの頃、困ったのは刺身です。F爺は刺身が大好きで、たまに日本に滞在する時にはしょっちゅう食べるのですが、四国で食べる刺身は、どうにも納得の行かない味なのです。見たところ魚の鮮度に問題は無さそうだし、他の客は美味しそうに食べているので、もしかしたら自分の体調が悪いのだろうかとも思い、不思議でなりませんでした。 2012年の9月も末になってようやく突き止めた「犯人」は、醤油でした。このブログの記事第一号『F爺は「お遍路さん」』にも書いたことですが、四国で市販している醤油には砂糖が入っているのです。特に「さしみ醤油」あるいは「握りずし用」として売っているものには、大量の砂糖が入っています。四国の人にとっては「子供の頃から慣れた味」で美味しいのでしょう。F爺にとっては、生魚と山葵(わさび)と砂糖と醤油の組み合わせは、「未だかつて口に含んだことの無い奇妙な味」だったのです。 口に合わない醤油のせいで好きな刺身が食べられなくても、また何皿もいろいろ並んでいる中で煮豆だの佃煮だの見るからに甘そうなもの一、二品を外しても、残りの物をおかずにしてご飯を食べればお腹は一杯になりますから、四国の大概の宿では、遍路を続行するのに問題はありませんでした。ところが、一部の宿の提供する食事は、モロに甘い物ばかりがこれでもかと言うほど並べてあって、全く喉を通りませんでした。 2013年8月某日に種崎の渡しを利用した日に泊まった宿では、鰹の叩きにかかっていたタレが「ぽん酢に砂糖を加えた」と言うよりは「あんみつに酢を混ぜた」と言いたいほどの甘ったるさでした。タレを箸の先で口に含んだだけで気持ちが悪くなり、洗面所に駆け込んで口を漱がなくてはなりませんでした。「甘くない。ピリッとからい」という触れ込みの茄子と筍の煮物もモロに甘くて、これも洗面所に駆け込んで吐き出しました。煮物の魚には箸を付ける気にもなりませんでした。オクラのお浸しは砂糖で煮締めてありました(F爺にとっては前代未聞のゲテモノです)。漬物は、勿論すべて葡萄糖果糖液糖漬け。味噌汁までが濃厚な合わせ味噌を使ったものでした。他には胡麻豆腐がありましたが、これは、F爺は決して食べないものです(*)。結局、この宿の夕食で白いご飯以外にF爺の喉を通るものは何一つ無かったのです。F爺の長い旅行経験でも、こんな甘ったるいもの尽くしの食事を出す宿は初めて(**)です。 (*) 胡麻豆腐の味と舌触りをF爺は好みません。脂肪の塊であるため少量で満腹感を与えるので、分量をけちる店がコース料理によく加える品です。F爺は、脂肪がよく消化できない年齢になったことでもあり、胡麻豆腐の入ったコースは注文しない主義です。   (**) 秋田県の東南端の「大湯温泉」の一軒宿に2012年9月22日に友人と二人で泊まった時も熊肉の甘露煮、網茸(あみたけ)の甘露煮、蕨(わらび)の甘露煮、蕗の薹(ふきのとう)の佃煮・・・に始まる甘ったるいもの責めに遭いましたが、枝豆と鮎の塩焼きだけは砂糖も味醂もかかっていませんでしたから、この宿よりはいくらかマシでした。但し、無塩味噌汁というゲテモノには呆れ果てました。二人ともビールを飲み始めていたので自分で車を運転して別の場所に食事をしに行くことは出来ず、また代行運転のタクシーを頼むには人里から遠すぎてバカ高い物につく・・・というわけで、ビールだけは飲んで寝たのですが、夜中、空腹と怒りで一睡も出来ず、人生最悪の宿と呪ったのです。四国では、人生最悪宿の記録を更新してしまいました。 塩を掛けたご飯だけしか食べられないのでは、体が持ちません。こんな宿に泊まった翌日は、遍路道でコンビニの無い区間では、腹が減って動けないという惨めなことになります。 遍路道で何度か、駄目で元々と思いながら「甘くないものだけ食べさせてくれ」と頼んでみました。39番・延光寺と40番・観自在寺の間にある民宿「大盛屋」、43番・明石寺(めいせきじ)[通称は「あげしでら」または「あげしさん」]と44番・大寶寺の間にある小田の「ふじや旅館」など、いくつかの宿は、厭な顔一つしないで対応してくれました。親切な女将さんの笑顔が忘れられません。 かと思うと・・・F爺が予告通りの時刻に到着した時に自分たちが留守にしていたことは棚に上げて、喧嘩腰で「夕食はもう準備してあるから今頃そんな要望を出されても対応は出来ない。文句を言うならキャンセル料を置いて出て行け」と横柄な口を利いた主人のいる宿に当たってしまったこともあります。砂糖漬け・味醂漬け食品しか出さない宿だと分かっていたら、決して予約などするのではありませんでした。 観自在寺と41番・龍光寺の間にある津島町岩松の「三好旅館」では、電話予約の時、自発的に「食物アレルギーとか、これはどうしても食べられないというものがあったら言ってください」と言ってくれました。地元で獲れる天然鰻の蒲焼がこの旅館の自慢の名物料理なのですが、それを、F爺のために、塩焼きの魚で差し替えてくれたのです。ありがたいことでした。この旅館のもう一つの名物料理は、焼き海老(えび)。上に掛けたどろりとしたものの色がF爺の分だけ他のお遍路さんたちのとは違っていましたから、特別に甘くない味付けをしてくれたのだと思っています。 日本を訪れる外国人の大多数も、食べ物の過度の甘味のため、F爺と同じ悩みを抱えています。 ある日本在住の日本人料理店主が「食べ物を美味しくするために味醂や砂糖を使うんです。それが常識です。Fさんは味覚障碍者ですよ」と言っていましたが、F爺の考えは正反対です。日本以外の国で甘過ぎる食べ物に困ったことは無いのですから、「料理に砂糖や味醂を使うのは、誤魔化し。近年の日本は、味覚障碍国に成り下がった」と考えています。
味覚障碍 ? - F爺・小島剛一のブログ
3 notes · View notes
hisadaken-ramen · 3 months ago
Text
醤油ラーメンの歴史と進化
醤油ラーメンは、日本で最もポピュラーなラーメンの一つであり、そのシンプルでありながら深い味わいが特徴です。醤油ラーメンの起源と進化について、以下で詳しく見ていきましょう。
1. 醤油ラーメンの起源
醤油ラーメンの起源は、中国から伝わったラーメンに日本の味噌や醤油といった調味料を加え、独自のスタイルに発展させたことにあります。元々ラーメンは中国の麺料理ですが、日本に伝わる過程で醤油が主要な味付けとなり、醤油ラーメンが生まれました。
初期のラーメンと醤油の登場
ラーメンが日本に伝わったのは明治時代、具体的には1900年代初頭のことです。初期のラーメンは、スープのベースとして中華料理に使われる鶏ガラや豚骨のスープが使われ、その後、日本の食文化に合わせて日本独自の味に進化しました。
横浜や東京など、港町を中心にラーメン店が増え、次第に日本人の口に合うように醤油が使われるようになりました。特に東京では、醤油ラーメンが発展しました。初期の醤油ラーメンは、シンプルな鶏ガラスープに醤油を加えたものが多く、当時のラーメンは比較的軽い味わいでした。
2. 醤油ラーメンの進化
1940年代から1950年代にかけて、ラーメンが庶民的な食べ物として広がると共に、醤油ラーメンも進化を遂げました。多く���ラーメン店が自家製のタレやスープを使い、各店が独自の味を作り上げるようになりました。
スープの改良
1950年代から1960年代にかけて、ラーメン店はスープの改良に力を入れ、より濃い味わいの醤油ラーメンが登場しました。元々の鶏ガラや豚骨に加え、煮干しや昆布など���魚介類を使ったダシが加わり、スープはより深い味わいとなります。このスタイルは、現在でも多くの醤油ラーメンで見られる特徴です。
また、この時期には、ラーメンのトッピングにも工夫が加えられました。メンマ、チャーシュー、ネギ、ナルト(なると)などの具材が加わり、ラーメンの見た目や食感も豊かになりました。
醤油の種類の変化
醤油ラーメンの醤油には、��まざまな種類が使われるようになります。例えば、濃口醤油、薄口醤油、たまり醤油など、それぞれの種類の醤油を使うことで、スープの味わいにバリエーションが生まれました。中でも、濃口醤油は、特に濃い味わいが特徴で、深いコクを持つラーメンに適しています。
また、白醤油を使ったラーメンも現れるようになり、醤油の色が薄く、あっさりとした味わいが特徴のラーメンが登場しました。これにより、醤油ラーメンの種類が多様化し、消費者の選択肢も広がりました。
3. 現代の醤油ラーメン
21世紀に入ると、醤油ラーメンはさらに進化し、個性を持つ店が増えてきました。現代の醤油ラーメンは、しっかりとした醤油の風味を残しつつも、より洗練された味わいを持つものが多く見られます。
豚骨醤油ラーメン
近年、豚骨ラーメンが人気を博したことを受けて、豚骨をベースにした醤油ラーメンも登場しました。これにより、従来の鶏ガラや魚介系のスープに比べて、よりコクのある、濃厚な味わいを楽しむことができるラーメンが増えました。このスタイルは特に、若年層に人気があります。
醤油ラーメンのバリエーション
現代では、伝統的な醤油ラーメンに加えて、次のような新しいバリエーションが登場しています。
魚介系醤油ラーメン: 煮干しや鰹節、昆布などの魚介ダシをたっぷり使ったスープで、あっさりしながらも深みのある味わいが特徴です。これにより、醤油ラーメンにさらに繊細な風味が加わりました。
しお味醤油ラーメン: 醤油ラーメンに塩を加えることで、スープの味がより軽く、爽やかな印象になるバリエーション。シンプルでありながら奥行きのある味わいが楽しめます。
トッピングの進化: 現代の醤油ラーメンでは、様々なトッピングが提供されるようになりました。例えば、煮玉子や焼き鳥、揚げ物をトッピングに使うなど、具材にも革新が見られます。
高級醤油ラーメン
最近では、高級醤油ラーメンを提供する店も増えてきました。特に、良質な素材を使い、じっくりと時間をかけて煮込んだスープが特徴です。また、店独自の特製タレや、手作りの麺など、細部にこだわり抜いたラーメンが提供されるようになり、ラーメンが「高級な料理」として認識されるようにもなりました。
4. 世界での醤油ラーメンの展開
醤油ラーメンは、日本国内だけでなく、世界中に広がっています。アメリカ、カナダ、オーストラリア、ヨーロッパなどの都市では、日本のラーメン店が増え、醤油ラーメンもその代表的なメニューの一つとして提供されています。
特に、アメリカのラーメン業界では、醤油ラーメンのスープに豚骨を加えるなど、アメリカ人の好みに合わせたスタイルも登場し、進化を遂げています。
5. まとめ
醤油ラーメンは、日本で最も古くから親しまれているラーメンのスタイルであり、長い歴史を持っています。その起源から進化を経て、現在では多くのバリエーションが登場しています。シンプルながらも奥深い味わいが、ラーメンの魅力を際立たせており、今後もその進化は続くでしょう。
久田健
0 notes
tabilist · 4 months ago
Text
【長野】上田「こうや」
【バナナマンのせっかくグルメ】地元のんべえが認める締めの一杯!背脂マシマシ醤油ラーメン『こうや』#日村勇紀 長野県上田市 2025/3/2放送 長野県上田市中央2-6-13 #バナナマンのせっかくグルメ #せっかくグルメ #バナナマン #近藤春菜 #齊藤京子 詳しく見る↓
上田駅「こうや」 食べログでcheck! 地元の人々に愛されるラーメン店 深夜まで営業しているため、飲んだ後の締めの一杯として、また、夜遅くまで働く人々の胃袋を満たす場所として、多くの人々で賑わっている。 特徴は、豚骨をじっくりと煮込んだ濃厚な白湯スープ。 こってりとした味わいながらも、後味はすっきりとしており、最後まで飲み干せるほどの美味しさ。 スープは、こってりとあっさりの2種類から選ぶことができ、醤油と塩の味付けも選べる。 住所 長野県上田市中央2-6-13 行く前に!見どころ&口コミをチェック こうや(上田/ラーメン) – Retty(レッティ)ic_export [ラーメン好き人気店☆]…
0 notes
gennavi · 5 months ago
Text
【簡単レシピ】魚介がガツンとくる濃厚旭川醤油ラーメンの作り方
今回はYouTubeで旭川醤油ラーメンを作りました。近年とんこつ醤油系ラーメンと二分するWスープ系ラーメンの原点とも言えるラーメンです。今回スーパーで購入できる材料のみを使用して作ったのでぜひ試してみてください。7   和風スープの下ごしらえ 和風スープの材料材料 煮干し  30g 昆布   10g 干し椎茸 1枚 ぬるま湯 1リットル 煮干しを乾煎りして、昆布・干し椎茸をぬるま湯(または水)で戻します。これらは日本人が��見した旨味を相乗させるイノシン酸・グルタミン酸・グアニル酸を組み合わせたスープになります。 ちなみにこの旨味の相乗効果を発見したのが池田菊苗博士です。1908年、昆布だしのうま味成分がグルタミン酸であることを発見した池田菊苗博士。「うま味を通じて粗食をおいしくし、日本人の栄養状態を改善したい」というその思いに共感した二代鈴木三郎助が、1909年に世界で初めてうま…
0 notes
gohanasahiruyoru · 1 year ago
Link
0 notes
nakiselu · 2 years ago
Text
山形プチ旅行記2023(ラーメンを食べ、ソフトも食べ、慶次の足跡を辿り、上杉神社を参り、ラーメンを食べ、ラーメンを食べた)
ハロー、僕は元気じゃないまま、まだ生きてます。
塩結び 濃厚旨味噌中華・海老塩中華
2年連続で行けて毎年恒例を目論んだものの感染症流行等の影響であっさり途切れ、4年ぶり3回目となった今回は季節限定の味噌と、逆に季節限定品の「冷たい」を食べてたから未体験だった通常の海老塩の連食。空腹の調整も上手くいったし先に濃厚で後であっさりという順番的にも完璧と言える感じで2品を満喫出来た。常時限定があるけではないけど他の限定も気にしつつ、いつだって常設が間違いないからこそまたを目指せるってのは好店の証なようなもので。
必ずまた来たい。
道の駅米沢フードピットりんごソフト
りんごソフトの方も前回に続いてだが季節限定はラ・フランスになってたからりんごは常設としてあるのかも。
花の慶次を読んでた事は確かだが、ファンとは言い難く、なにやら下品な(よく言えば豪快な?)武将の話だったなっていうくらいのゆかりの曖昧記憶だけど、周辺がゆかりの地との事で行ってみたいと思ってた3か所に行ってみた。
前田慶次供養塔
堂森善光寺内に比較的近年?に建てられた供養塔。地図が読めない方向音痴の為、スムーズとはいかずも随所にあった黄色い旗のおかげで迷ったってほどでもなく着いて観れてホッと一息。
月見平(御月山)
供養塔の裏から山道を10分登るとの情報に従って少し険しい山道を登った。周りに人はいなく、自分の息切れの音だけが聞こえてきてた。登った先の絶景ポイント?ではそれなりの景色に達成感を感じながら、山道にあるという慶次の墓と言われている石像とやらを見なかったと降りる時に注意してみたが結局探せなかった・・・
で、次のスポットに向かっていると何と別の入り口の看板を発見。別のというかどうもこっちがメインのような感じで、もしかしたら石像ってのはこっちのルートの方にあるのかもと思いながらも看板周辺の何処が山道がわからず、さっきの以上に険しいかもな気がしたので再度登る気にはなれなかった。
慶次清水
晩年を過ごす際の飲料水用に掘られたとの事で、なんと今でも農業用水として使われてるとか・・・
こちらも随所にあった黄色い旗のおかげでどうにか辿り着けて観れた。自己責任で飲む事も出来たようだが適切な容器を持ってなかったし縁まで行って手ですくっおうとして落ちるのが怖かったのでやめといた。
すぐ横には良い感じの球場があったけど草の感じからすると使用頻度は低そうで勿体ないななんて思った。
上杉神社
上杉の歴代の藩主を祀ってるのかと思いきやどうやら謙信だけが対象らしい。
しかし他の藩主の像や紹介なども至る所にあって伊達政宗の生誕の地でもあったりするらしくややこしい。
時間に余裕があったので無料案内の「おしょうしなガイド」というのを利用させてもらってこぼれ話満載でゆったり観た。
東日本大震災の際はなんと鳥居が倒れてしまったらしい。
設計者が明治神宮と同一で設計図を流用したから似てる?
大河ドラマのエピソードで伊達政宗とか出てくるけどそのタイミングで其処にいないでしょ・・・
天地人の時に慌てて?銅像を建てた。
暗殺されたケネディが鷹山を称えたとかで近年娘が現地で公演までしたらしいが称えた事もそれを娘に伝えてたとしてそれを認識できる年ごろだったかも怪しいし、仰々しくモニュメントまで建ててるのは手放しでは喜べない・・・
伊達政宗は本当は「いだて」で「IDATE」の書類も残っている。「抱く」が「いだく」だったのが「だく」になったように「い」が抜かされたのが定着した?
どっちが本当かは確���は出来ないものの通説と違った話を沢山聞けて凄く良かった。
松月 牛肉ラーメン大盛
チャーハンも食べたかったが炒め物休止中とで無念。
牛骨出汁で具材も牛肉って事で���価だったがしゃぶしゃぶ系のあっさり感でどれだけでも食べれる美味しさだった・・・
美喜 ラーメン/チャーハン
この旅最後の食事はスタンダードな米沢ラーメンで煮干しと醤油で仕上げてあるこちらもどれだけでもいけそうなあっさりな美味しさだった。
何だかんだで米沢の食文化堪能出来たような・・・
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
pezo-pvntp · 5 years ago
Photo
Tumblr media
昨日は朝から ご飯食べて映画観て ご飯食べて映画観て お久しぶりの映画二本立て #時間空きすぎだけどな #下川60酵素卵 #午前10時からの映画祭 #お気に入りの映画を劇場で #終わり爽快だけど #モヤモヤで集中できず、、 #1週間限定ほうじ茶 #わらび餅追加 #ランパスで晩ご飯 #濃厚煮干し醤油 #最終日最終上映 #気分落ち込み帰路へ https://www.instagram.com/p/B7JBTTnnIx0dNUVLVO0dD62Yiu2llCiG0WKycY0/?igshid=e8umeyxr8bdq
0 notes
tk-4-inc · 4 years ago
Photo
Tumblr media
Sun.2.May.2021.Fine… #中野駅南口 の #濃厚煮干し醤油ラーメン 。 コレは完全に、 #煮干し を #paste #ペースト したものを #出汁 に溶かした感じ。 なので、悪くは無いが、 #とろみ と #苦味 がある。 (Nakano-ku, Tokyo, Japan) https://www.instagram.com/p/COgyfX5NghJ/?igshid=1rkoimjudnqs7
1 note · View note
bontebok0 · 3 years ago
Photo
Tumblr media
【明星食品 麺屋こころ 台湾まぜそば】を食べました😋 濃厚旨辛醤油だれです。モチモチとした食感の極太油揚げ麺&具材は豚・鶏味付肉、かつおぶし粉末、混合削りぶし(かつおのふし・いわしの煮干し・さばのふし)、香辛料、ねぎ、のり、ニラ。〔税抜き230円〕 ⭐️⭐️星ふたつでした🎉 ※私の独断と偏見で3段階評価させていただきました。 #カップ麺 #カップラーメン #まぜそば 動画はこちら https://youtu.be/NC49qqtmCFw #明星食品 #麺屋こころ #台湾まぜそば #濃厚旨辛醤油だれ #モチモチ #極太油揚げ麺 #味付肉 #かつおぶし粉末 #混合削りぶし #かつおのふし #いわしの煮干し #さばのふし #イオングループ限定 https://www.instagram.com/p/Ch1XOzKu0s2/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
aizumin · 3 years ago
Text
昨夜のごはん。
劇場版 バクテン!!に影響されてラーメン一択🤣
ライブビューイングの舞台挨拶で女川役の下野紘さんが「ラーメン食べたくなる」って仰ってたのと、本当に劇中の🍜🍥が美味しそうだったので、
映画館を出てから一直線😅
描かれていたのが醤油味っぽかったので、頭の中に浮かんだのは青樹さんの煮干しラーメンでした。
Tumblr media Tumblr media
こってり、つけ麺、油そば等々がある中で、やっぱり基本のあっさり煮干しラーメンをチョイス。味玉も付けてますが😅
それだけだと野菜不足なので、茹でキャベツも一緒に注文。
Tumblr media
このキャベツがね、ほんのり甘くて美味しいの💕大体トッピングでネギやメンマなどの増量は有りますが、キャベツを出してくれるお店ってあんまりないように思います。糖質制限がある人間にはとても有り難い🙏
半分食べてから、キャベツにはラー油を、ラーメンにはお酢を加えて味変いたしました。煮干しの風味とお酢の風味って合うと思う😤(私だけかな?青樹さんの煮干しのスープはかなりしっかりめなので、少々お酢を入れたくらいで壊れるもんじゃないし、さっぱりするんで好きなんですよ💦)
本当はカロリーと塩分を取り過ぎない為にもスープを残すべきなんでしょうが、やっぱり美味しいものは全部食べたい😥ということで、
Tumblr media
又もや完食しましたw(駄目じゃん‼️)
本当は割りスープもあるんで、お腹に余裕があればもっと煮干しを堪能したかった😥(ちなみに一晩経ちましたが、胃もたれしてます……いいもん。我が選択に一片の悔いなし😤)
0 notes
doyouwantgarlic · 4 years ago
Photo
Tumblr media
#麺屋 #芽ぶき #埼玉県 #川越市 #川越醤油 #濃厚 #煮干しらーめん #煮干し #二倍 #ランチ #ラーメン #らーめん #ごはん #つけ麺 #麺活 #拉麺 #中華そば #いいね #いいねありがとう #オススメ #おすすめ #おすすめに載りたい #ラーメン好き #ラーメン大好き #ラーメン倶楽部 #ラーメンパトロール #ラーメン部 #ラーメン巡り #ラーメン好きな人と繋がりたい #ラーメン好きと繋がりたい (麺屋 芽ぶき) https://www.instagram.com/p/CVt7C6JliPU/?utm_medium=tumblr
0 notes
hidekigogo · 3 years ago
Photo
Tumblr media
今日のランチはお隣の大森まで行っていたので最近できた大盛軒大森店にて、醤油ラーメン。850円。色々と調べてみると800円との表記があったので50円上がったのかな? . 旭川ラーメンをイメージしているという。豚骨清湯に煮干し。エグみなどないとてもシンプルなラーメンで濃いめの醤油と油で食わす感じで、表面に油膜あり。なので熱々なのだ。 . チャーシューは厚めでいわゆるチャーシュー、やっぱりこれだな。レアチャーシューとかいらないw . ほんとシンプルな一杯。お値段850円は微妙だけど駅ビルにあるし物価を考えたら仕方ないのかな?近くに行ったら寄ってもいいかな。 . お隣には、蒲田の旧月の派生店?の円月。こちらははまぐり中華そば店ということで連食も考えたけど今日はパス。また次回!大森駅周辺もラーメン屋さんは入れ替えが多いみたい。 . #大盛軒 #大盛軒大森 #醤油ラーメン #大森raraビル #大森駅 #中華そば #ramen #ラーメン #麺スタグラム #麺 #lunch (大森駅 大森周辺) https://www.instagram.com/p/Cjj7GEdvHhE/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
nonopapa-ramen · 3 years ago
Text
2 notes · View notes
arara1212 · 4 years ago
Photo
Tumblr media
長野市「まるのラーメン」すっきりドッシリ煮干しそば 店名 まるのラーメン 場所 長野県長野市東和田930-1 あおぞらショッピングタウン 1号館 1F 電話 不明 ジャンル ラーメン屋 バリアフリー ◯ 駐車場 あり 食べたもの 「チャーシュー煮干しそば」1000円、「味玉」100円 ⁡ ⁡ 9月というからには 季節は秋にカテゴライズされるのであろう。とはいえ通常であれば残暑残暑とひいひい言っているはずだが、今年はさほどではなく、気温は高いが湿度が低く風もある状態で比較的過ごしやすい気候が続いている。こういう天気ならじつによろしいのだが、そのかわり徐々に冬に近づいているということなんだよな。 ⁡ ⁡ 本日はお休み2日目 いつも通りのだらだら休みを満喫できるはずであったが、1日目はなんだかんだで夜半まで行動してしまった。2日目こそ!とは考えたものの、家内の予定につきあうことを思い出しのそのそ動き始めると、またしてもなんだかんだを思い出し、あちらこちらへと動き回ることとなってしまう。 ⁡ ⁡ 暑い 先に「涼しい」と書いたが、本日は打って変わって暑くてならない。自動車の空調をmaxにしてしまう。まぁどうせ長く続きはしない。そしてあっという間に午前が過ぎ、昼どきに至る。さぁメシだメシだ。このところ麺類が続いたから定食ものを食べたいな♪と言ったら ⁡ ⁡ ラーメンがよい との仰せである。おいおいおい、おれ3日連続でラーメンなんだよ、勘弁してくれや。それに下手��ところに連れてい���と、やれクドいだの油が多いだのうるさくてならないのだ。仕方がない、最近出会ったあそこにお連れするか。 ⁡ ⁡ ⁡ 「まるのラーメン」 あおぞら広場にある、新しくできたラーメン屋さん。一昨日きたばかりではあるが、こちらの醤油ラーメンなら文句は出ないだろう。私は醤油、味噌と来たのでここに収斂する。 ⁡ ⁡ 「チャーシュー煮干しそば」1000円、「味玉」100円 あっさりスッキリ醤油、やや塩気が強いがシンプルな味噌に続いて和風煮干しスープの登場。おおおこれはあっさり。『鶏豚白湯スープに煮干しを合わせた濃厚醤油ラーメン』とあるが、ベースがあっさりスッキリなのでさほど濃厚には感じない。 ⁡ ⁡ ドッシリした という表現が妥当であろう。これはなかなか美味い。醤油、味噌、煮干しと食べたがどれもグレード高し。豚バラ、低温と2種のチャーシューのキレもよい。味玉美味し。そもそも濃厚であるはずのスープが透明がかっているのも素晴らしい。次回とりあえず味噌を再確認してみよう。この間はつけ麺だったしね。あ!つけめんは煮干しバージョンもあるんじゃないか。コンプリートしてみないといけないかもしれない。 ⁡ ⁡ ⁡ という事で 穏やかな昼食が終わり次行程だ。今度は須坂まで行かねばならぬ、さぁお出かけだ。 ⁡ ⁡ ⁡ #長野 #長野県 #長野市 #長野グルメ #長野市ランチ #長野市カフェ #長野ランチ #ラーメン #ラーメン好きな人と繋がりたい #ラーメン大好き #ラーメンインスタグラマー #ラーメン部 #ラーメン巡り #ラーメン倶楽部 #ラーメンパトロール #ラーメン好き #ラーメン好きと繋がりたい #ラーメンインスタグラム #ラーメン食べ歩き #ラーメン屋 #ラーメン食べたい #ラーメンショップ #ラーメン中毒 #ラーメンデータベース #ラーメンスタジアム #ラーメンバカ #ラーメンズ #コロナに負けるな #좋아요_한국 #좋아요_일본 (まるのラーメン) https://www.instagram.com/p/CUKg7xlFYgy/?utm_medium=tumblr
2 notes · View notes
chashichi · 4 years ago
Text
武蔵関のラーメン屋ジョンの濃厚煮干しラーメンです。体調のせいか次は醤油ラーメンにしようと思いながら食べました。美味しいのは間違いないです。
Tumblr media
4 notes · View notes
55cooking · 5 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2021年お節の記録 12月28日:筑地で買い出し。 鮑
海水を浸した新聞紙に包んで冷蔵庫で保存。 海老
背わたをとり、サランラップを敷いたバットに並べ、さらにラップを空気を抜くようにしてかぶせる。(背わたをとって冷凍しないと色が悪くなる) 活きハマグリ
ラップを敷いたバットに並べてぴっちり上からラップをかけて冷凍。 生椎茸
軸をとり、笠を菜箸で叩いくようにしてゴミを落としたら、ヒダの部分を天にして、なるべく重ならないようにして寒い所に保管する。 12月29日:筑地で買いそびれた食材の調達 干し椎茸
たっぷりの水に砂糖少々を加えて一晩戻す。 12月30〜31日:お節づくり  浜吸い 一人分の吸い物は8せき、144cc。人数分より多めの水(10人分)にハマグリを入れて口を開ける。ハマグリが少なかったのか、水が多すぎたのか、味が薄くなってしまったので、追い鰹してこす。塩と10人分に対して薄口一滴で調味。塩は水の量から割り出してスプーンで入れる。 菜の花は湯がいて、地につけておく。 元旦当日、ハマグリの貝を合わせてお椀におく。地につけた菜の花とともに出汁で温め、柚子を添えて、汁をはる。 小袖蒲鉾(市販) 刃先を蒲鉾にいれ、刃先を押さえて左右に震わせるようにして切ると、日の出模様になる。 おつまみ田作 フライパンで魚を煎って、パリパリになったら火から下ろして砂糖を二つまみほどパラパラふって混ぜる。 銀杏酒煎り 殻があらかじめとってあるものを購入。
皮付きの銀杏を重曹水に入れて火にかけて、常にお玉の背で転がすようにして皮をとる。力を入れすぎると潰れてしまう。
水で晒して、冷ます。
炊いた米と水を火にかけて、銀杏を加えてもちっと柔らかくなったら、水にさらす。
酒ひたひたに海水くらいの塩を加えて、銀杏を加えて炒り、蒸発させる。 冷めたら、串に刺す。 海老艶煮 背腸をとって、爪楊枝で「つ」文字にとめる。 薄口:みりん:酒を1:2:3で合わせて、沸騰したところに海老を加えて火を通したら、ザルにひきあげて余熱で火を入れる。煮汁をややにつめて、海老にからませる。 
アワビ酒蒸しからの西京漬 アワビを洗って、昆布、水、酒、大根とその皮で煮る。アクが鍋肌につけば布巾で拭う。小さめの鮑だったので、2〜3時間で柔らかく戻った。
貝から身を外して、肝と口をとる。
さざなみ切りする。タコやアワビに使える切り方。刃先を寝かせて削ぎ切り→刃先を立てるを繰り返し。
粒西京味噌に同量の酒とみりんで伸ばし、バットに塗って、キッチンペーパーをしき、アワビを重ならないよう載せてペーパーで蓋をしてさらに味噌をのっけて1日冷蔵庫で寝かせる。 裏白椎茸 海老真薯をつくる(芝海老の冷凍むき身を購入)。
玉ねぎを少量のバターで炒めて粗熱をとる。
芝海老を水にさらして解凍し、背腸をひとつづつとる。水分をとったら、包丁の腹で叩く。すり鉢に移して腰が出るまでスリコギでする。卵白を加えてすり、塩、薄口、かくしみりんを加えてさらにする。
卵の素(卵1個につき油36ccをゆっくりと注ぎつつ乳化させたもの)を加える。
玉ねぎを加えて混ぜたら、ラップに挟んで冷蔵庫へ。
椎茸の笠はごく細かい鹿の子に隠し包丁を入れる。
笠のうちがわに刷毛で薄力粉をまぶして、真薯を詰め、蒸す。
粗熱が取れたら、2個ずつ串に刺して、表に幽庵地を塗りながら、直火で焼く。
時間があればパン粉で揚げるバージョンもやりたかった。 がめ煮 ・干し椎茸
たっぷりの水に少量の砂糖を加え、一晩椎茸をもどす。
椎茸の戻し汁の上澄、昆布、砂糖、酒、砂糖で強火で煮詰めていく。 ・京にんじん
梅にんじんと乱切りのにんじんを用意。
出汁、薄口、みりんで煮て、火が通ったら味を含ませる。
12:1:1くらいか。 ・ごぼう
乱切りにして、ぬかをいれた湯で茹でて、柔らかくなったら水にさらしてぬかをきれいに取り除く。 ・蓮根
花蓮根をつくる。蓮根の穴の間を包丁で切れ目を入れて、筋をつける。穴の周りを中心から外側にむけて桂むきして、輪切りにする。
歯応えが残るよう湯でる。 ・こんにゃく
縦三等分に切って、蛇腹こんにゃくに包丁を入れ、一口大にそろえ、茹でる。 ・タケノコ(水煮を購入) 乱切り。 ・鶏肉
一口大にきる。
鶏肉を少量の油でいためて、こんにゃく、タケノコ 、ごぼうも加え、出汁、醤油、みりん、��で味を整える。12:1:1くらいから、10:1:1くらいに煮詰めるイメージか。 ・きぬさや
さやを取り除いて、熱湯でさっと茹でて、熱いうちに塩をひとつまみふる。 焼き豆腐含ませ 8:1:1の割合で適当に包丁を入れた焼き豆腐を強火で煮ていく。ちょうどいい味付けまで煮詰まったら、火を止めて含ませる。 海老芋松風焼き 厚めに、六方に皮を剥き、縦に二つ割りにする。繊維が残ると食感が悪くなるので、艶がでるようしっかりむくこと。
米のとぎ汁で湯がき、柔らかくなったら水に晒す。
ごく薄い味付け(出汁20 薄口0.1 みりん1 酒1 に塩と砂糖を少々くらいか?)で煮て、味を含ませる。
酒、みりん、濃口醤油の三同割を合わせたたれに、地から引き揚げた芋がすっかり隠れるまで1時間つける。
串に刺して、松の実を表面に振りかけて、直火であぶる。 花びら百合根 百合根を花びらの形に包丁し、食紅を加えた水につけて色をつける。茹でると色が焦るので、なるべく強めにいれる。
熱湯でさっと茹でて、甘酢につける。
★甘酢
水14 穀物酢7 砂糖522g 塩38g 昆布少々を加えて、さっとう沸騰させる。 紅白酢蓮根 花蓮根に包丁して、縦半分に切る。花びらのほうに細かく隠し包丁をいれながら、適当な厚さに切って、食紅を加えた水に逆さに並べる。包丁をいれたところが赤く染まる。
歯応えがのこるようにゆがいて、甘酢につける。 ちしゃとう 適当な長さに切って、厚めに桂むきをする。繊維が残らないように、艶よくむく。さっと茹でて、西京味噌を同量のみりんと酒でのばしたものに漬ける。
4 notes · View notes