#猫と蝶々
Explore tagged Tumblr posts
mayamiyamaillustration · 2 months ago
Text
Tumblr media
幸せなねこようびを🐾
「猫と蝶々🐈‍⬛🦋」
Have a happy caturday🐾
”Cat and Butterflies 🐈‍⬛🦋“
170 notes · View notes
miri-illustration · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
【お知らせ】
こちらの作品は、
Gallery IYNさんにて4月に開催される
「花飾り2025」展で委託販売する予定です🌸
原画のサイズは9㎝×9㎝です✨
9 notes · View notes
myonbl · 8 months ago
Text
2024年11月17日(日)
Tumblr media
ココ(同居猫)は18歳2ヶ月、人間で言えば立派な後期高齢者だ。近頃はめっきり足腰が弱くなったので、これまで使ってきたトイレが使いづらく、床にシーツを敷いて用を足すようにした。トイレの砂をゴミ袋に入れて本体を水洗い、来週にでも大型ゴミに出すことにしよう。しかし、いつものスーパーで売っているペットシーツは犬のパッケージばかり、愛猫家からクレームはないのだろうか?
Tumblr media
5時起床。
日誌書く。
5時30分、シャワー。
ツレアイの起床を待って洗濯開始。
Tumblr media
朝食を頂く。
洗濯物を干す。
珈琲を入れる。
ココのトイレを撤去、和室の隅っこを20年以上占領してきた空間が空くと、4畳半がずいぶん広く感じられる。
セブンイレブンで12/21(土)の<月刊笑福亭たま>のチケットを発券する。
セントラルスクエア花屋町店でココの療養食、いつもは<まぐろ>と<かつお>味を買うのだが、<かつお>が品切れ故、<まぐろ>を10食分購入する。
彼女が買い物に出ている間に、昨晩の刑事コロンボ「死者の身代金」を見直す。
Tumblr media
ランチ、息子たちには日清ラ王・豚骨しょうゆ味、我々は冷凍のカレーを処理する。
録画番組視聴、土曜は寅さんから
第7作 男はつらいよ 奮闘篇 公開日:昭和46年4月28日 / 上映時間:91分
寅さんの母・お菊(ミヤコ蝶々)が、久しぶりに柴又を訪れる。そこへ寅さんが帰郷し、さくらと共に、お菊の宿泊先の帝国ホテルに向かうが、子供のように愚行を重ねる寅さんに、お菊は愛想を尽かす。旅に出た寅さんは、三島で東北なまりの少女、太田花子(榊原るみ)と出会い、知的障害を持つその身を案じるが・・・  天使のように純粋は花子と寅さんの楽しい日々。青森県の岩木山の自然に抱かれて育った少女・花子に榊原るみ。これまでの大人の女性や、若い女性のマドンナとは違う少女への、寅さんをはじめとする、柴又の人々の暖かい目線。花子の身元引受人の朴訥な教師を田中邦衛が好演。山田監督が落語を提供したこともある、柳家小さんが、ラーメン屋店主で出演。その話芸が堪能できる。
彼女は買い物へ、私は午睡。
夕飯前、いつも通りココに点滴。
Tumblr media
みなで夕飯、豚バラ肉のすき焼き風・蓬莱のジャンボ焼売・キュウリのぬか漬け・トマトとレタス・冷や奴、スパークリングワイン。
録画番組視聴、日本の話芸から
桂米團治 落語「質屋芝居」
初回放送日:2024年11月17日
桂米團治さんの落語「質屋芝居」をお送りします(令和6年10月3日(木)NHK大阪ホールで収録)【あらすじ】大阪・船場の質屋へかみしもを入れた客が、質札を持って受け出しに来た。定吉が蔵へ取りに行くと、隣の稽古屋から三味線の音がする。これを聞いた定吉は「仮名手本忠臣蔵」三段目の芝居のまねを始めてしまう。定吉の帰りが遅いので番頭が呼びに行ったが、定吉に誘われるがまま、二人で芝居のまねをはじめてしまった。
この手の噺はこの人にはよくハマル。
Оh!SAMMY DAY 柚木沙弥郎101年の旅
初回放送日:2024年11月17日
型染に魅せられ工芸の道を歩むこと75年。年を重ねるほどに版画、切り絵、絵本など工芸の枠をこえて自由にその世界を広げていった柚木沙弥郎。「ワクワクする気持ちがずーっと広がっていけばいいと思うんだ」という言葉通りワクワクと手を動かし続け、色とりどりの切り絵をこしらえ天国へと旅立った。100歳をこえて出会ったワクワクの魂でつながる友だちに語りかけたメッセージ。それはいまを生きるすべての人への贈り物だ。
同僚・H姉の先生、番組中の少年との交流は素晴らしい。これは、永久保存版。
片付け、入浴、体重は2日で650g増。
焼酎ロック舐めながら、日誌を書く。
Tumblr media
いかん、いかん。
4 notes · View notes
chaukachawan · 8 months ago
Text
大慌て人間による役者紹介。
こんば���は、べです。間違えました、箏です。
役者紹介をさせていただきます。
せっかくタイトルに栞があるので、“いつか栞を挟んで”の役者の方々を、栞に例えてみようと思います。
独断と偏見になるのは申し訳ないです。ご容赦ください。
それでは、何卒。
園堂香莉
淡い色使いの栞。どれだけ使ってもずっとまっすぐで、綺麗なまま
近未来ミイラ
尖ってたり丸かったり、装飾がある栞。でもすごく使いやすい
たぴおか太郎
リボンのついた桃色の栞。かわいいお花が描いていて、どこに挟んだかすぐにわかる
帝京魂
丁寧に使いこまれたシックな栞。なんだか一番手に馴染む
錫蘭リーフ
表は無地のシンプルな栞。でも裏にいっぱいの色が散りばめられている
森々仙入
木製の栞。モダンな模様で、握ると木の温かみがありそう
苔丸
レンチキュラーのついた栞。見る角度で、ホロの模様が変わる。
響夜
ビーズやラメの入った栞。蝶々がついてて、キラキラしてる
ミル鍋
波型の栞。水色っぽい色で、どんな本にも使える。ちょっと甘い匂いがする
西峰ケイ
羽で出来たアンティークな栞。使うとなんだか、レトロな世界にいる気分
あろハム権左衛門
銅でできた葉っぱ型の栞。おしゃれに緑色のタッセルがついている
アリリ・オルタネイト
革製の栞。英語デザインとかもついていて,使えば使うほど馴染む
〆切三日前
ステンドグラスみたいな栞。黒猫がついてて、光に透かすととっても綺麗
黒井白子
白黒のスタイリッシュな栞。ワンポイントで派手な柄や、右下にみいらの絵が描いてたり
中森ダリア
花束を模った、ビビットな栞。ずっと眺めていたくなる
きなこ
柔らかい和紙で出来た栞。儚そうに見えて、すごくしっかりした作り
暁レミエル
ガラスで出来た薄水色の栞。描いたり貼ったり、好きにカスタマイズできる
肆桜逸
織物で出来た、ビンテージの栞。深みのある色で、安定感がある
埖麦
銀色クリップの栞。鍵モチーフの柄で、本だけじゃなくて手帳とかにも使える
紫苑
不思議な形の栞。骨董品みたいで、みてると不思議と引き��まれる
水琴冬雪
細長い、金属製の栞。飾りが釣り下がっていて、綺麗な星が入ってる
悔いがないように、全力以上を出し切ります。
2 notes · View notes
nzchao · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
10/27(日)、11/3(日) に渋谷イメージフォーラム3Fにて開催される「グラウンド・レベル・シネマ 5.0」に参加させていただきます。12月発売予定のノイズバンド「3CO2(SANCOTSU)」のファーストアルバムより、「Taphophobia」のミュージックビデオが先行上映される形になります。Aプログラムにて、27(日)14:00〜、3(日)15:30〜上映予定です。よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー イメージフォーラム・シネマテーク No.1075
グラウンド・レベル・シネマ Vol.5.0 GROUND LEVEL CINEMA 5.0 日本 ー 台湾
イントロダクション
 2020年代に新たなインディペンデントシーンを作るべく、日本と台湾のfresh!!!な映像作家たちが国境、世代を超えて作品を上映するリアルイベント<グラウンド・レベル・シネマ>
暑さに浮かされて月日が経つのも夢のうち、気がつけば秋、夏も終われば気分はもう年末。と書いている今は深夜2時、真夜中の焦燥。只今絶賛制作中、遊んでいる場合では御座いません悩んでいる時間も御座いません。 ましてやこんな文章を書いてる場合でも御座いません。全作品完全新作のvol.5.0、間もなく上映開始で御座います! (グラウンド・レベル・シネマ運営委員会)
※10月27日(日)は上映終了後に日本側作家によるアフタートーク、11月3日(日)は台湾&日本側作家によるアフタートークを行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■日程 Date 2024年10月27日(日)、11月3日(日) Sunday 27th October, Sunday 3rd November 2024
【open】13:30 【screening】14:00 【close】18:40(予定) 各日3プログラムの入れ替え制
■会場 Venue シアター・イメージフォーラム 3F「寺山修司」 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-10-2 Image Forum 3F "Terayama Shuji" 2-10-2, Shibuya, Shibuya-ku
■タイムテーブル Timetable 10/27 14:00 A Program 15:30 B Program 16:50 C Program 11/3 14:00 C Program 15:30 A Program 16:50 B Program
■Ticket 当日受付 1プログラム券:一般700円/会員500円 3プログラム券:一般1,500円/会員1,200円 1 program ticket/General 700 yen, Members 500 yen 3 program ticket/General 1,500 yen, Members 1,200 yen
ご来場のお客様へ ・満席の際にはご入場をお断りする場合がございます。あらかじめご了承下さい。
主催:グラウンド・レベル・シネマ運営委員会 共催:イメージフォーラム 協力:株式会社ダゲレオ出版 https://www.imageforum.co.jp/cinematheque/1075/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▶Program A
無題 / Untitled 藤井アンナ / Anna FUJII / 20min.
初 / Seed 曾莉珺 / Lichun TSENG / 10min.
レプリカ / Replica 内山尚久 / Naohisa UCHIYAMA / 7min.
アジア情報局 / Asian Intelligence Bureau 雪克 / Shake / 7min.
蝶影 / Butterfly Shadow ねね蝶々 / nene chouchou / 5min.
未命名の���ルナック計画 / Untitled Carnac Project (work in progress) 陳省聿 / Hsin-Yu CHEN / 8min.
Taphophobia ムラカミロキ / MurakamiLoki / 9min.
おばあさん仮想 I / The Grandmother Epithesis I 郭立貞 / Lichen K / 3min.
素人の修復 / Amateur Restoration 蕭仲甫 / Chung Pu HSIAO / 4min.
▶Program B
2-2 洪安旭 / An Hsu HUNG / 5min.
Simulacra 白水浩 / Hiroshi SHIROUZU / 5min.
ロサンゼルス:新書#1-8 / Signatures #1-8, Los Angeles 徐璐 / Erica SHEU / 10min.
道にて / On the Road 木澤航樹 / Koki KISAWA / 8min.
肉屋のように - 01 / Like a Butcher - 01 吳梓安 / Tzuan WU / 1min.
キンコンキン / Mycorrhizal Fungi 内山涼湖 / Atsuko UCHIYAMA / 17min.
ネオ黙示録 / NEO Apocalypse Johnny HUNG / 13min.
シジフォスの弟子 / Disciples of Sisyphus 山口健太 / Kenta YAMAGUCHI / 10min.
ガラガラの夢 / GARA GARA 工藤雅&張若涵 / Masa KUDO & Johan CHANG / 3min.
▶Program C
結婚しない水行十日陸行一月 / don't ask about me 三木はるか / MIKIHARUKA / 15min.
他人の情景 / The Othered Scene 閻望雲 / Wang-Yun YEN / 8min.
猫腫瘍 / Stray Cat gets Cancer 松岡徹 / Toru MATSUOKA / 14min.
Q4. (2023) ワン イチェン / Yijean WANG / 9min.
X Shade 平井望 / Nozomi HIRAI / 3min.
Obscure Observation 松田天樹 / Takaki MATSUDA / 4min.
Interjection ニシノユキコ / Yukiko NISHINO / 5min.
現像 #2 / Developing #2 許岑竹 / Tsen-Chu HSU / 6min.
類もまれな断片の壮麗 / Magnificence of Unparalleled Fragments 立川清志楼 / Kiyoshiro TATEKAWA / 10min.
■作者コメント
▶Program A
無題 / Untitled 川柳作家の嶺脇ルイさんによる川柳作品「竹とんぼ 風は明日を 連れてくる」を受け取り、言葉の表現を別の表現に変換する企画に沿って制作した作品。「明日」は抽象的だが、それを発表することに挑戦した。知人に街を案内してもらった。寒くなったらまた訪れようかと考えている。また案内してもらえるかどうか。
初 / Seed 光、それは抽象的であれ具象的であれ、生態系における重要なエネルギーだ。16ミリフィルムで自然を捉え、微視的な視点から観察し、ゆっくり一瞬を記録し、身体の導くままに、内外の自然の音に耳を傾ける。 映���は露光の瞬間に生まれる。自作の環境に優しい現像液を使ってフィルムを現像する。新月や満月のとき、感光乳剤を作って塗り、光害のない公園を露天の暗室にする。日の出と日の入りの間に音声を収録する。「自然な自然」を観察し、その過程での発見が、創作の思考要素や可能性となっていく。
レプリカ / Replica かつて戦争によってすべてを失った日本は、輸出によって外貨を稼ぎ、その貴重な外貨により鉄鉱石、石油、食糧等々、どうしても必要な物資や原料を輸入していくより他になかった。その為、アメリカから模倣だと非難されながらも、ミシン、カメラ、時計等を作り続けた。 そして今、またもアメリカの発明品が、Made in Japanで広がろうとしている。
アジア情報局 / Asian Intelligence Bureau キドラット・タヒミックが空っぽの携帯を手に台湾へやって来た。台湾にいる間、彼は何処でも常に携帯で記録し、去る前夜には、メモリーはもういっぱいになった。彼はこれらの素材を私に託した。私は膨大で雑多な素材との対話を試みる。
蝶影 / Butterfly Shadow ゆるやかに落下していく世界の破片を拾い集めながら、遠く蜃気楼の中にしか存在できない生き物。 ここから見えるのは輪郭を失った景色と追憶する身体のみ。 目に映る不死の生き物をただ追い求める日々はまるで誰かの手の上とこの世の狭間にいるような感覚。
未命名のカルナック計画 / Untitled Carnac Project (work in progress) 表面 ― 風景の表面、石の表面、身体の表面、映像の表面。私は、私たちと映像との距離に興味を持っている。私たちはどのように映像の距離を測り、映像はどのように世界を測るのか。技術的なものや感性を通じて、視覚的、心理的、触覚的、映像的な広がりについて考えたい。 19世紀初頭、イギリスの科学者フランシス・ロナルズは、写真のように精密なトレースを可能にする機械を発明し、フランスのカルナックに赴いて、その機械で先史時代の巨石群を描写した。私はそれに基づいて、2023年から創作計画を展開した。
Taphophobia Improvisation Noise Band "3CO2(SANCOTSU)" Newest Music video.
おばあさん仮想 I / The Grandmother Epithesis I おばあちゃんの存在意義とは何だろう?生物学者の「おばあさん仮説」(The grandmother hypothesis)は、私たち自身のおばあちゃんを理解する助けになるだろうか?本作は、フィルムの現像や編集の実験を通じて、found footageを再加工し、映像文化が構築したいくつかの祖母像を初歩的に検証しようと試みる。
素人の修復 / Amateur Restoration 余暇の時間を利用し、小津安二郎監督が1962年に撮った映画『秋刀魚の味』の予告編に非公式な個人的デジタル修復を行った。
▶Program B
2-2 以前の「フレーム」をテーマにした創作の核心を引き継いだもの。フレームとフレームの間が絡み合う。記憶、時間、感知、情感、無意識の瞑想、連想と幻想。
Simulacra 世の中、偽物ばかりで困りますね。だけど本物ってあるんですかね?この作品をあの偉大な作家に捧げます!(勝手に)
ロサンゼルス:新書#1-8 / Signatures #1-8, Los Angeles 友人のワークショップで8折1冊の手作り糸綴じ本を制作してから、最近ロサンゼルスにいる気持ちを描いたり、書いたり、整理しはじめた。毎日通勤で渋滞する高速道路、なぜ私がロサンゼルスの映画を撮らないのかと聞く友人、ベランダで喫煙をはじめた事などが、当時の脳内の動きである。
道にて / On the Road 男の答えを待つことしかできない。 もし男に、この身体があったなら。
肉屋のように - 01 / Like a Butcher - 01 最近、友人からいくつかのフィルムをもらった。中にはエロ過ぎたり血なまぐさ過ぎたりして、処分されたものもある。それらをつなぎ合わせてみる。
キンコンキン / Mycorrhizal Fungi 中山ヒロキと仲間達が、作り出す音楽空間。伊勢二見浦の松林にある海岸で行われたシリーズ中に、ワンカットで撮影。今その時を鑑賞し、どんなネットワークが作り出されるのだろう。
ネオ黙示録 / NEO Apocalypse これは神という「モノ」を否定する作品ではありません。神が残した言葉は何千年にもわたって現代に伝わってきました。しかし、それは本当に神の言葉なのでしょうか。解釈によっては何も伝わらないこともあれば、時には私を導いてくれることもあります。では、すべての言葉が神のものであれば、いくら変えても神の言葉として成り立つのでしょうか。アーメン
シジフォスの弟子 / Disciples of Sisyphus シジフォスは神々をに度も欺いた罰を受けることになった。罰として山の頂上まで巨大な岩を上げるよう命じられた。 あと少しで山頂まで届くというところで、岩はその重みで転がり落ちてしまう。 シジフォスは永遠にその苦行を繰り返している。 俺はまるでシジフォスの弟子のような生活を送っている。
ガラガラの夢 / GARA GARA 引っ越したばかりの東京の部屋と、もうすぐ退去予定の台北の部屋。海を隔てた2地点から期限切れのRT200シングル8フィルムを使用し、多重露光した作品。 あの日の夜明け、眠る彼女の口から映写機のガラガラと鳴る音が出た。 部屋はひっそりと耳を澄ませる。
▶Program C
結婚しない水行十日陸行一月 / don't ask about me ドキュメンタリーは、撮られる人の了承を得た上でカメラを回した場合、芝居のかかった人の存在を消せません。カメラの前で「自然体」なんて、ずいぶん怪しいことばです。観る側が「これは芝居ではない」と思い込むことで成り立つ不均衡な関係性を、三木はるかはできれば前向きに愉しみたいのです。
他人の情景 / The Othered Scene 歴史調査によると、疫病が爆発した時、島は戦後の過渡期であり、多くの現地人はコミュニティーの動員を通じて突然の災難に対応した。 長い年月を経て、カメラを携え、海辺から島中央の山間部へと向かいつつ、道すがら記憶の中の白い土を探す。春の疫病という幼少期の経験は、不確かな言語の同一性を含んで、音声と映像を互いに導きながら、徐々に人々がかつて到達した場所へと近づいていく。
猫腫瘍 / Stray Cat gets Cancer 近所の野良猫が病気になり、捕まえて病院へ連れて行きました。 猫と私たち家族との濃密な時間が始まりました。
Q4. (2023) 次のお正月を迎える前、もうひとつのお正月が先に来た ハッピーディワリ!日々が花火のように咲いて、散って、消えるまで繰り返した
X Shade 影はどこへ行ったのだろう。 私はどこへ行くのだろう。 何が私を照らしているのだろう。 輪郭も掴めなくなってしまった。削ぎ落としたのか白く飛んでしまったのかさえも。 陰影に引っ張られ、私は月に喰われて同期していく。
Obscure Observation 特定の被写体の観察ではなく、色や光や奥行きの、あいまいな観察「Obscure Observation」
Interjection 私の祖父の話です。祖父は生前、「おい」と言って、よく奥の自分の部屋から私達を呼びつけました。「おい」とよく呼びつけて、かつての「大東亜共栄圏」の構想を、日本軍の矛盾を、話したりしてました。
現像 #2 / Developing #2 前作『現像 Developing』に続く小さな実験。制作過程で、私はこの奇妙な視覚体験を楽しんでいた。良く考えれば、これとE6カラーリバーサルフィルムの現像での最初の現像液の効果との間には、妙に似たところががある。
類もまれな断片の壮麗 / Magnificence of Unparalleled Fragments 写真と動画の関係性���ついて考察し写真とは何かを探求する作品。 写真とは一見静止した時間のようであるが、本来、動的平衡の状態ではないか?写真とは過去と未来、真逆の時間が同時に流れてる状態ではないか? 世界を静止させるはずの写真の流動性を抽出する。また音楽を加えることで新たな時間の発生を探求する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
グラウンド・レベル・シネマ https://www.groundlevelcinema.com/ X(Twitter): @groundlevel2020 https://x.com/groundlevel2020 Instagram: @ground_level_cinema https://www.instagram.com/ground_level_cinema/
イメージフォーラム/株式会社ダゲレオ出版 http://www.imageforum.co.jp/ 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-10-2 03-5766-0114(シアター・イメージフォーラム) 03-5766-0116(イメージフォーラム) 03-5766-1119(ダゲレオ出版) Mail : [email protected]
X(Twitter): @Image_forum https://x.com/Image_forum Instagram: @image_forum https://www.instagram.com/image_forum/ Facebook Page https://www.facebook.com/imageforum.japan/ Online Shop http://imageforum.thebase.in
2 notes · View notes
tajimahiroe · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
青い鳥と黄色い蝶
---木片の絵
伊豆高原へ🌱
共に飛んだ♩
壁画と合わせて。
変わらず美しいお庭の2024夏バージョン🌿
アーティチョークの造形素敵な花や
軽井沢で沢山会えたアナベルのピンク絶妙な色味の花々、ハーブの爽やかな花たち、鳥たち猫たち…みんなお元気♩
お久しぶりの楽しい車窓🚃
魅力的なトタン度々現れ、ずっととても不思議な空模様だった帰り道☁️
帰ってきても尚不思議だった☁️☁️
キンメ電車、今回は見るだけ👀
3 notes · View notes
asoufuyu · 11 months ago
Text
僕は惑星周期の途上で遺書を書いている。
蝶が一度吸って落とした蜜のようにいとしかった日々を。
この歌は僕の生きてきたかろい足取りであり、君に渡す重い鐵の塊である。
第一章
「ヴァニラ・アイスクリームの日々」
僕はたれよりも孤独だった
S駅へ向かういつもの電車に寄りかかり
肋骨の夢を見ていた
僕の骨骨は美しく浮き上がり
青い血管と白んだ脂肪らがそれを包む
(八センチのピンヒール。)
―――穢い人。
そのひとは扇風機を、パスタを、一万円札をくれた
花火を見に行かず
僕は何より穢いことやものを集めて回る
総てはそんな風だった
ヴァニラ・アイスクリームを
一日に一個だけ、それだけ���べた
第二章
「自由律」
ミュージックよ鳴り響いて!スクエアホールは退屈のなかただ破滅を願っていた
(針葉樹林の夢を見る)
音階を壊してその硝子片で流れる血を太陽に捧げた
外の見えない窓、エアーコンディショナーの緑、十六度の部屋はいつも冷たかった
   石を並べて遊ぼう
   賽の河原ごっこしようよ
   地獄めぐりの地図は持ってきた?
天国に近いアパートメントの一階で冬を描いた
(深い森の中で迷ってしまったらなんてくだらない問いかけをして、)
遺書も残さずに十一月に死んだ君
遺書を描き続ける僕の日々
冷蔵庫は小さすぎて駅に行ける程のお酒も入れられませんでした、あの日六畳のアパートで見たライト、ライト、ライトの銀河の圧倒的な漠々を、オーバートリップ、月の板、死体は宇宙を泳ぎますか、君は十三歳で旅行に出た、僕は十三階からぐしゃぐしゃの地上に憧れてただ眺めていた…
第三章
「サーティーファイブの夢」
35個の夢をもって
30人を殺そうとした
あの日のチェーン・カフェで
君は青い猫
迎えに来て
いつでも
アトリエでホテルで駅で途方で
いつも君を待った
君は無表情で立っていた
いつでも
(かろくなったからだで、飛べた日のこと、僕はいつでもゆめをみた、短い生と、上映され続ける夢のフィルム、東京。)
「大丈夫。」
「だいじょうぶ
「ダイジョウブ
ツー。
最終章
「海へ」
三月のよく晴れた日にジンジャーエールを持って長いながい電車の旅の末、僕はいつだって海へ来た、海辺から少しのところに死んだ大きな木が縺れ踊るように佇んでいた、僕はそれを一生忘れないだろうと思った、そしてボロボロのブーツを捨てた日にも、小さなベッドのある宇宙の果てでも、その海を忘れなかった。
3 notes · View notes
kachoushi · 1 year ago
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年7月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和6年4月4日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
受験の子送りてしばし黙す父母 喜代子 うつうつも待つこと楽し花便り さとみ 初桜幾歳月や句座の道 都 野遊びのノスタルジーを胸に秘め 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月6日 零の会 坊城俊樹選 特選句
野遊の一人は高きハイヒール はるか 春愁の長き耳垂れ犬来たる 光子 譲ること大嫌ひなの半仙戯 同 ボール蹴る子に一瞬の花吹雪 美紀 ぶらんこを替つてくれず漕ぐばかり 瑠璃 花いつもさびしきところより散りぬ 緋路 大使笑ふ南麻布の花の昼 佑天 花冷のベンチに花冷のお尻 緋路 群青の絵の具は春の水に溶け 同 教会の桜は透けるほど白く 小鳥
岡田順子選 特選句
花に息ととのへてゐる太極拳 光子 鞦韆の蹴り寄せてゐる桜色 三郎 純白の肌着吊られて花曇 同 皆遠き目をしてをれば桜かな 和子 花いつもさびしきところより散りぬ 緋路 子の声は残響となり連翹黄 同 花は散るべしと笛吹く裸体像 俊樹 春の野の児らしか知らぬものがたり 軽象 花すみれ遠くの空に戦闘機 美紀 春光の鳩はみどりの首見せに きみよ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月6日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
夕日落つ別離の駅の古巣かな 朝子 冴返る齢八十骨の音 成子 仔犬抱き遅日の船を見送りぬ かおり 菜の花や千の􄼫棺より生るる 睦子 枝枝に声転がせて鳥交る たかし いつせいに揺るゝ吊革鳥帰る かおり 煙草屋は古巣残して店仕舞ひ 久美子 陽炎の消えて居座る陰陽師 美穂 地に古巣天に野鳥の窓があり 修二 我先に舫ひ綱解き鰆東風 たかし 朧月十二単衣に逢へさうな 同 しつけ糸解くおぼろ夜の京友禅 美穂 待つといふうれしさ人も桜にも 孝子 永遠の未完でありぬ桜かな たかし
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月8日 なかみち句会
春の海ばかりの駅に途中下車 秋尚 つれづれに雨音聞いて日永かな 廸子 鎌倉や角曲がるたび春の海 三無 石楠花や参道狭し奥の宮 史空 お別れの日に石楠花の紅の濃く 貴薫 また元の話に戻る母日永 美貴 小刻みにきらめく春の海まどか のりこ 寺領にも石楠花紅く小糠雨 ます江 ………………………………………………………………
令和6年4月8日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
娘良し妻さらに良し春日傘 三四郎 母の忌を迎へし朝の春の雪 ただし 風光る千年超えし物語 みす枝 春浅し耳朶柔らかなイヤリング 世詩明 天空へ光を返す白木蓮 三四郎 愛猫に愚痴こぼしをり四月馬鹿 みす枝 初蝶の二つ行先定まらず 英美子 貝の紐噛んでひとりの春炬燵 昭子 ほろ酔ひを名妓支へて大石忌 同 校庭の鉄棒に触れ卒業す 時江 薔薇一本くれる夫ではなけれども 昭子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月9日 萩花鳥会
春一番濁りし川の鯉めざめ 祐子 春愁の情緒一新晴衣着る 健雄 春の宵椿徳利の矢の根寿司 俊文 四月空総出で迎える娘の帰国 ゆかり 遊覧の舟に続くや花筏 明子 教科書に漢字で名前進級す 美恵子 ………………………………………………………………
令和6年4月12日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
山笑ふ札所巡りに􄼺の急き 宇太郎 一歩づつ眼下となつてゆく桜 美智子 渡船場に飯蛸釣りて島土産 宇太郎 桃咲いて捨て犬たちの誕生日 都 杖を曳き混じりて遊ぶ花筵 悦子 囀を総て抱へてゐる大樹 史子 初燕無音の青を切り分けて 宇太郎
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月13日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
としあつ忌修す爛漫卓の上 百合子 信濃路は薄紅に花杏 和代 里は今杏の花に溺れたる 白陶 想ひ出のとしあつ談義飛花落花 亜栄子 竹秋の風を聞かむと句碑に佇ち 三無 白寿なる母満開の花と散る 多美女 句碑古りて若さ溢るる花楓 文英 雨上り杏の花の山家かな 幸風 ふんはりと包みたる香の花通草 秋尚 白き卓都忘れの彩映えて 恭子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月13日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
対岸に人の流れてゆく花見 あけみ 軽貨物春の泥付け走る町 紀子 犬ふぐり自転車の子は風のやう 裕子 烏ども引き連れてゐる田打ちかな 紀子 障子開け全て我が世の花見なり みえこ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月13日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
余生をば貪る朝寝でありにけり かづを 一穢なき姿のままの落椿 同 落ちてなほ華やぎ続けゐる椿 同 春風に仰ぎて凜と左内像 同 板木打つ仕草秘かに春そこに 和子 朝寝して咎める人も無き自在 泰俊 春愁や錆びし火の見の鉄梯子 同 蛇穴を出づと云ふ世の一大事 雪
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
咲き満ちし花に静けきある古刹 かづを 芽柳に縁なる風棲み初めし 同 沈丁の闇をつないでゆく香り 同 九頭竜に吐息とも見る春の雲 同 此の花に幾春秋を共にせし 雪 花を見に一人で行ける所まで 同 春休み児ら自転車で飛び廻る 富子 鴬のしきりに啼く日啼かざる日 英美子 川幅を歪めて流る花筏 真喜栄 夜ざくらやいつも��打つ寡婦暮し 世詩明 筍や十二単の皮を剥ぐ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月17日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
哀愁の容姿あらはに紫木蓮 数幸 徐に白を極めて花水木 千加江 流されて留まり忘る花筏 同 春場所やふるさと力士負け多し 令子 唐門の昔を語る桜かな 啓子 紫の夜空の中に桜散る 同 二人で見いつしか一人花の道 希子 仮の世にしては見事な花吹雪 泰俊 無住寺は無住寺のまま桜咲く 同 愛子忌やせめて初蝶見たること 雪 落椿踏まるるをもて瞑すべし 同 和尚来たかと散る花に酌まるるや 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月19日 さきたま花鳥句会
たまゆらの時を浮遊し石鹸玉 月惑 春愁や己を鼓舞し逝く句友 八草 花篝名残りの片のうらおもて 裕章 脱ぎ捨てし靴下にある花疲 紀花 掛茶屋へたどりつきたる花疲 孝江 花吹雪渋沢像の頭に肩に ふゆ子 腰痛の愚痴ふき飛ばす芝桜 としゑ 楤の芽の口にひろごる大地の香 康子 春炬燵夫の座椅子のたばこ臭 恵美子 藤棚の真中を風の通り抜け みのり 待ちかねた早朝よりの花見客 彩香 十字架の隣に読経山笑ふ 良江
………………………………………………………………
令和6年4月21日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
メタセコイアむんずと掴む春の雲 三無 今日も来て舞ひを見せたる春の蝶 ます江 佐保姫を見送る空の雲白く 軽象 蒲公英の真白き絮は飛ばず揺れ ます江 一山をより高くみせ桐の花 斉 僧一人花韮咲かす露地に消ゆ 久子 牡丹の重たく崩れかけてをり 秋尚 桜蘂降つて大地に横たはる 斉 春草の足裏くすぐる田圃道 経彦 観音の御手のやさしく著莪の花 芙佐子 ゆつくりと翅を広げて蝶生まる 斉
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月22日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
昨夜爪を切りたる指に草を引く 雪 十一面千手千眼像朧 同 瞑すべし柏翠踏みし落椿 同 この椿もんどり打つて落ちたるか 同 初蝶や昨日は森田愛子の忌 同 不器用を誰憚からず針供養 同 春愁や文箱に封じたる手紙 同 春愁や此の髪に手を置きし人 同 昭和人昔語らず花の下 昭子 本気度を探るお見合亀鳴けり 同 久々に手に取る修司五月来る 同 しなやかにそしてしたたか単帯 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
1 note · View note
doglok · 23 days ago
Text
蝶々🦋を捕まえようとする茶とらん#shorts #猫#cat via YouTube https://www.youtube.com/watch?v=KkdG_o4F8o8
0 notes
wazakka-kan · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
酉の市の熊手のような、賑やかな枡飾り。お祝いの気持ちが溢れ出し、枡からはみ出るが如し。気は心。毎日目にするうちに、運気も上がる華やかさ、です。
お誕生日、記念日、お祝いのお品に迷うような時こそ、枡飾りをおすすめ。この華やかさで、場が明るくなること請け合いです。
「開業祝い」「新築祝い」「還暦祝い(長寿」「合格祝い」「昇進祝い」など、『およそおめでたい場面での贈り物』に胡蝶蘭や花束の代わりにお贈りください。益々のご発展をお祈り申し上げます!の気持ちが伝わることでしょう。
高齢者への贈り物にもおすすめです。何でも持っている世代には、目を楽しませてくれる明るさは、心に響くはずです。
七福神の他に��招き猫が生えてる枡飾りもございます。こちらの方がサイズ控えめなので、場所を選ばずどこにでも飾れるかなと思います。
通販→https://wazakka-kan.jp/masu/
#縁起物 #花束の代わりに #開店祝い #周年祝い #新築祝い #昇進祝い #進学祝い #誕生日 #長寿祝い #還暦祝い #枡飾り #景気がいい #商売繁盛 #家内安全 #大吉 #招き猫 #インテリア雑貨 #和雑貨
0 notes
notebook-photos · 1 month ago
Text
【お詫びとご報告】「秘封蓮花蝶 5周目」に関するご案内
「秘封蓮花蝶」にご参加・ご関心をお寄せくださっている皆さまへ
いつも「秘封蓮花蝶」を温かく応援いただき、心より御礼申し上げます。
2025年3月1日に開催いたしました「秘封蓮花蝶 5周目」につきまして、当日の運営において一部行き届かない点があり、ご来場の皆さまにはご不便やご迷惑をおかけしてしまいましたこと、深くお詫び申し上げます。
今回のイベントは、複数の団体が同じ建物内のそれぞれ異なるお部屋を管理するという、少し特殊な形式での開催となりました。しかし、事前の調整や確認が十分でなかったため、机や椅子などの備品の配置に混乱が生じ、一部のスペースでは設営が遅れてしまうなど、会場全体の準備に影響が出てしまいました。
その結果、開場後もしばらくのあいだ、十分な頒布���制を整えることができず、ご来場くださった皆さまだけでなく、SNSなどを通じてその状況をご覧になった方々にも、ご心配やご迷惑をおかけすることとなりました。
この件につきましては、現在会場側とも協議を重ねており、原因の一部については会場側からも公式に発表が行われております。 (会場側の声明: https://toyosato-kanko.jp/news/news-3813/ )
イベントを楽しみにお待ちくださっていた皆さまのご期待にお応えすることができなかったこと、運営として大変重く受け止めております。
現在は、次回以降の開催に向けて運営体制の見直しと事前準備の強化を進めており、同じようなことが二度と起こらないよう、再発防止にしっかりと取り組んでおります。
改めまして、このたびの不手際によりご迷惑・ご心配をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。
今後とも「秘封蓮花蝶」をどうぞよろしくお願いいたします。
秘封蓮花蝶 主催 猫(山村 昌久)
0 notes
kotobatoki-arai · 2 months ago
Text
ノイズになりたい
         なんせすべてが朽ちてしまうのに、(――手をあげて。)柔らかいまばたきが 非情な拍手を熾していた。とぷんとくれた凪に、過ぎた谷間の火蓋も日当たりは欲、痩せた風もなく、あらゆる臭い そして、揃えた色もなく痛い。ためらいがちに塗りつぶす感覚を はなしの真んなかに定義するには。ほら、気が触れた口と共にダンスする。いきのよい兄妹たちや、来るはずもない客人を馳走して わたしは破れた時間を引き連れて行く、その意志は足がついているか。二枚舌の魚のよう 今に均しい浄夜を汲み出して、冷却したメタファーにそっと手をあてる。なら吸い殻というには南に向けて 皮肉にもどの子の指先も、縒れた手紙のような水槽の。目の前が圧縮された無限の図形をもつ 白いペンキが発光した空模様は、夢窓。その距離は、自由とは浮き彫りにされているレリーフを、紐解く。と、ともに赫いてくれるなら、それで、と唸った 市販の洋間に孵化した楽観がまた脱糞した。いたいほど味気ない。近々、骨を折り 伏せられた急流に横たわり 雷鳴に包まる。酸いを舐める酔うな読経も その硬さや残骸の軌跡や荒々しく、容姿と晒されている。磨り減ったシャム猫、とも呼んで 暗緑色のコトノハは、キネマで。手から手へと吹き抜け、あちこちに性器をおちつける 幾重にもゆるんだ返事も 故に怪訝そうな字名を美しい、と称するなら。わめきの奥に固有の訛りを 記憶から消してくれ。芥子粒ほどもない赤 錆る。とでも選り分ける錘に身寄りはないから 達磨、知らず知らずに 眼差しも眇め時に感化される、原色の造花。第二頸椎の哀歌�� あなた、と焦点をあわせる、だからだね。煙たげに、ためらいながら口にする暗譜も然り。いつかの熱病は領域の無い鴉だ。と、ひっそりと痛んではやはり怖いのだ。今ここでひとかどの傷口の糸をゆすぐ翼よ。呆れ顔を意味し。まもなくぴたりと停まる 吐き捨てられる、存在はひしゃげたキャンドルに ああ、鳥が耳をよびだす めくらな黄金は。重力を忘れたトランペットが、血肉を作る未完の虻蜂なら。岩石や木の幹にも重なる ゆたかな沈黙を弾く風がきて 色々と抱きあげる 何かしらのゆとりがなくては、跳ね返る街に埋もれゆく テーブル上の陶器が、二客 また。よくよく思い出して 放射されたそこなしの曙に覆われてしまうでしょう。星座がのそのそと水きりの塚へ。気の毒な程 とりつかれているか、いしぶみは。断ち切られた多次元を置き去りに、どこか湿るようになる 不安定なラヂオか (かみさまはここにいる) 遠ざかってきた (すませ/つづける)  あけすけな中りといきどころの往来がにわかに活気づく  だが――この歌声に、耳を貸さない  あれこれの蝶や霧が日常を繰り広げるのです  バタバタとなぶる音。働きかけるには 目覚ましく  浮かぶ泡をピシャリと閉じるには無機的で これを見て  身を寄せる斉しく/充てがわれた感情に対し/釈す為に.  ひろわれたばかりの文字列に呼応せよ  わたしたちはことばもえらべない   特別なものはないけれども   そのすべてがきっといらないものだった 2024-09-29
0 notes
miri-illustration · 9 months ago
Text
Tumblr media
猫と蝶々
黒猫に描かれている花は硬さの違う鉛筆で塗りました✏️✨
猫は黒と青、蝶々は黄色と茶色のボールペンで描いています💐
コスモス、ユリ、薔薇、紫陽花、ガーベラ、カラー、パンジー、チューリップ、向日葵、葉牡丹等を描きました🌸
9㎝×9㎝のサイズです。
4 notes · View notes
digitalcamellia · 3 months ago
Text
Tumblr media
サンキャッチャー日和です。
昔、何かのきっかけでサンキャッチャーを手にしました。
そのときは今のようにネットもなけりゃ、激安でクリスタルガラスが買えることもなく、でも多分いいメーカーのクリスタルガラスだったんだと思います。たぶん。
大人というか老人になった今、やはり何かのきっかけでサンキャッチャーを買いました。家にいる猫が退屈しないように、何かひとり(一匹)でいても退屈しないように
気の紛れる何かを
と思った時にサンキャッチャーの光を猫が追いかける、みたいな話を思い出しました。
私は元々光が反射されるとか、虹とか、ラブラドライトやモルフォ蝶の羽などに見られるアレが好きです。加工も然り、そしてAmazonでポツポツとサンキャッチャーを買うに至ったんですけど当たり前ですがAmazonで買うと普通の値段(?)ですから買えば買うほどお金がかかりますね。なのにサンキャッチャーは綺麗なのでどんどん欲しくなってどんどんお金がかかります。
ちょっと何言ってるか分からないけど、多分書いてるやつバカですね。絶対に。
そんならtemuとかアリエクスプレスでサンキャッチャー見てみて買ってみたわけです。安いからモノもそんなに良くないかもねって思いながら。
まぁ普通に使えるし安い。但し10個入りとかなだけで。業者?
なので安いから悪い、高いからいいもの、というような思い込みが無意識なうちにあるかもしれないが、高いだけあるサンキャッチャーは、やはり良かったのだろうか?
20うん年前に買ったサンキャッチャーは既に人あげてしまったんだけど、それなりの値段だったと思います。そしてそれなりに綺麗で…これには色んな補正があると思う。
☆高かったからいいブランドのものだったに違いない
☆サンキャッチャー本体の知識が充分に無くて盲目的な評価してるかもしれない
☆思い出補正
☆本人が耄碌してきている など
サンキャッチャーを初めて買った当時なんとなくいい値段した記憶はあるけど、ハッキリ覚えてる訳じゃない。2000円代だったかな、みたいな。
2000円ってtemuでサンキャッチャーのパーツがかなり買えるんですが、ひとつ2000円のサンキャッチャー本体と、何個かで2000円になるパーツの集合体の、どちらが綺麗(漠然)なのか、いやこれも変な話で材料費コストと反射する光量が必ずしも比例する訳じゃないのに、無意識のうちに販売価格とサンキャッチャーとして日光を拡散させるときの漠然とした「美しさ」が比例すると思ってる「自分」の発見に至ったんですが、こういう無意識な思い込みってどこの世界にもあるのかもしれません。私が無意識に思ってることを他人様もそう思ってるとは限りませんが。
サンキャッチャーというものから色んなことをキャッチしている日々です。
0 notes
catonoire · 4 months ago
Text
「川端龍子+高橋龍太郎コレクション ファンタジーの力」展
Tumblr media
大田区立龍子記念館で「川端龍子+高橋龍太郎コレクション ファンタジーの力」展を見る。龍子記念館所蔵の龍子作品およびアートコレクター高橋龍太郎のコレクションから作品を選んで展示している。作品の選び方や展示の仕方は、なんとなく関連したものが出ては消え出ては移りゆく、とりとめのない連想ゲームのような夢の流れを想起させるもので、たしかにちゃんとファンタジー的な構成になっていたと思う。
展示は全6章および番外編から成る。また、ブックディレクターの幅允孝が各章のテーマに合わせて選んだ本が展示室内に設置してあり、展示室内で読書ができる趣向も凝らされていた。
第1章「旅立ち」はこの作品から。川端龍子《花摘雲》。
Tumblr media
さわひらきの映像作品3点。下の画像は室内のいろいろなモノに脚が生えて二足歩行する作品。ほかに、現在は東京都庭園美術館となっている建物の中を航空模型が飛びかう作品や、空港で飛行機などを眺める人々が人家の室内にいるかのように合成してそこを航空模型が飛んでいく作品があった。3本ともとてもおもしろかった。
Tumblr media
宮永愛子作品群(奥)と、龍子が使用していたスーツケース(手前)。
Tumblr media
第2章「そこにいるのは誰?」。
堂本右美《Kanashi-15》。
Tumblr media
杉戸洋《quick draw man (dyptich)》。
Tumblr media
丸山直文《Island of Mirror》。
Tumblr media
目[mé]《アクリルガス T-1#19》。
Tumblr media
町田久美《白い部屋》。
Tumblr media
第3章「土と光、風の物語」。
伊勢周平《日光》。
Tumblr media
樫木知子《土の丘 下には根 上は網の枝 枝の向こうはコウノトリ 間でひとは蟻さがし、もしくは石ころに似せた石ころそっくりの絵を描く》。
Tumblr media
川端龍子《土》。
Tumblr media
中村一美《織桑鳥65(フェニックス65)》。
Tumblr media
川端龍子《日々日蝕》。
Tumblr media
李禹煥《Correspondance》。
Tumblr media
本来ならここに玉山拓郎《5 Shapes (Sally Green)》を載せるところなのだが、ミラーを用いた作品で来館者の映り込みがあるため、アップロードは自粛する。展覧会を訪れた幼い子どもが保護者と一緒に楽しそうに鏡を見ていたのが微笑ましかった。
第4章「夢の領域」。
青山悟《Ring》。
Tumblr media
川端龍子《夢》。
Tumblr media
安藤正子《スフィンクス》。
Tumblr media
大野智史《SO1 PHYSICAL TREE》。
Tumblr media
池田学《領域》。
Tumblr media
第5章「海の物語」。
西ノ宮佳代《蝶恋花 ー 蛸》。
Tumblr media
川端龍子《龍巻》。
Tumblr media
草間彌生《海底》《自転車と三輪車》。
Tumblr media
第6章「日々、物語はつづく 〜見慣れた風景、大切なもの」。
小林孝亘《Pillow》。
Tumblr media
奈良美智《Rainy Day》。
Tumblr media
奈良美智がネコを描いた作品2点と、西ノ宮佳代の猫だるま3点。
Tumblr media
小林孝亘《うさぎとトランペット 5》。
Tumblr media
名和晃平《PixCell-Trumpet#2》。
Tumblr media
西村陽平《辞書》。なんと本物の紙の辞書を焼成した作品である。
Tumblr media
番外編は「アトリエの異世界」。龍子記念館の隣、龍子公園内に龍子の旧宅がある。そこで龍子のアトリエを見学したりアトリエで読書したりできるイベントが用意されていたので、参加してみた。
加藤泉《Untitled》。アトリエの内装にも注目。旧龍子邸は中も外も龍子の好みや美意識が反映されていて大変凝っていた。なんでも「棟梁泣かせ」だったそうである。
Tumblr media
アトリエには他に宮永愛子や西村陽平作品も置かれていた。
0 notes
taiwan4141 · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
友人の台湾人カップルが、胡蝶蘭をプレゼントしてくれた。でも、もっと嬉しかったのは、大好きな常玉(Sunyu)の絵葉書と、「猫肥家潤」カード!
ネコが太っていると福が来るという意味の「猫肥家潤(猫が太ると家が潤う)」。
もともと春聯や窓に貼る切り紙細工が販売され、 人気となった店舗は、楽々と商品を10万個以上を売りさばいたとか?東京の自宅にも赤紙に書いた「猫肥家潤」を飾ってある。
真是一個驚喜!我也想要一隻真貓。
1 note · View note