#生酒の日
Explore tagged Tumblr posts
Text



2025.02.24(月)
雪の日が続いているので、久しぶりにあれこれと本を読んでみた。
「人生の教科書 ストイシズム」(ブリタニー・ポラット 著、花塚恵 訳)
「持っていないものよりも、持っているものに目を向けなさい。持っているもののなかで最良のものを選び、もしそれがなかったらどれほど強く追い求めていたかを考えよ。」( マルクス・アウレリウス『自省録』(第7巻27))
など自身の心の持ちようについて書かれていて、その言葉の解説と自分への実践プランが提示されているのだが、わたくしめはとりあえず読むだけにした。
著者が子供のころ祖母から言われたという「魔法の豆を売ってあげると言われても、買っちゃダメよ!」という言葉が、なぜか本文のどの言葉よりも心に残った。
この本と並行して読んでいたのが、家人から借りて読んだ「60歳からの暮らしが楽になる住まいの作り方」。
60歳を過ぎても生活をエンジョイしている著者の田中ナオミさんの生き方、生活の工夫や考え方など参考になることも多かった。写真も豊富に使われて大変読みやすい。
「人生の教科書 ストイシズム」での上記の「足るを知る」ような意味合いのことも田中ナオミさんが書かれていた。
また「生活が大好きだから、人任せにしない」という言葉も印象に残った。
46 notes
·
View notes
Text
2024年5月18日(土)

上方落語協会が主催する<彦八まつり>、4年ぶりのリアル開催ということで初めてやって来た。お目当ては<奉納落語会>の第4部、露の新治師匠の出番があるからだ。とは言え真夏のような暑さ、夕方までの時間つぶしに<高津神社><四天王寺>へお詣りしてきた。私にとっての大阪は点は理解できても、面としての把握は難しい。おかげで大分地理的理解を身体に染み込ませることができた。しかし暑かったなぁ、会場でビールを我慢した自分を褒めてやりたい!

4時45分起床。
日誌書く。
洗濯機回す。

朝食。
珈琲。
酢タマネギ仕込む。
麺つゆ仕込む。
今日は<彦八まつり>、17時開演の<奉納落語会>のチケットをとっているので昼頃に出発する。

会場は<生國魂神社>、以前にも来たことはあるが谷町九丁目駅から来るのははじめてのこと、少し迷って到着。<米澤彦八の碑>にお詣りする。
軽口噺[かるくちばなし]や役者の物まねを演じていた米澤彦八は、京の人気者、露の五郎兵衛とともに元禄年間(1688~1703年)にここ生玉さんの境内で活躍した。五郎兵衛が「聴衆を前にして口演する」というスタイルを打ち出し、現在の落語の形態をつくる。このため「上方落語の祖」と仰がれ、彦八は「大坂落語の始祖」と位置づけられている。二人の芸風はどう違ったか。「五郎兵衛が先行の噺から材料を多く得ていたのに反し、彦八のは創作が多く、この点などに彦八の意気ごみがうかがえる。彦八はただ軽口噺を口演するだけでなく、むしろ身振りをまじえた『しかた物真似』を本領とした」と、大阪の郷土研究家・肥田晧三氏は『上方学藝史叢攷』で考証する。 (https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/05_vol_99/feature03.html)
まずは腹拵え、<笑福亭仁鶴一門>でたこ焼きを購入、8個で400円、二人で半分こ。<桂米二一門>でふぐの唐揚げ、800円といい値段。
この熱気の中で夕方まで過ごすのは辛い、落語に縁のある場所ということで<高津神社>と<四天王寺>へと向かう。

お詣り済ませてから再び生玉さんへ、なぜか鳥取県八頭町のブースがあって、ツレアイは<エリンギつかみ取り>に挑戦している。

会場の日射しを避けて<参集殿>前で待機していると、イベント会場からNさんが出てこられてご挨拶、近くのビジネスホテルが取れたとのことで明日も楽しまれるそう。
奉納落語会、前から2列目で楽しんだが、畳敷きの和室では1時間が限界だ。
月亭秀都「秘伝書」、桂八十八「釜猫」、露の新治「中村仲蔵」。
新治さん、十八番を途中で絶句するハプニング、<柳島の妙見>が出てこない。流れでMRIの結果で脳梗塞が起こっているとの説明で会場びっくり、何とかサゲまでたどり着いたが汗の掻き方も酷くて一寸心配。

自宅に戻ったのは19時50分、あり合わせで晩酌開始。
録画番組視聴。
桂三幸「天井高い」
初回放送日:2024年5月18日 土曜の早朝は関西の笑いをたっぷりと!▽今回は桂三幸の創作落語「天井高い」▽第1回「あさわら“まくら”大賞」視聴者投票で優勝が決まる…投票は番組ホームページから!
秋田 真夜中のそば屋で
初回放送日:2024年5月17日 秋田市にあるちょっと変わった、おそば屋さんが舞台。開店は夜の10時で、夜通し営業して閉店は翌日お昼ごろと、まさに昼夜逆転。そばだけでなく、お酒とつまみもいっぱいある。ここにはさまざまな人たちが集う。お酒を飲んだあと、そばをシメにという人たちや、歓楽街で接客の仕事を終えた人たち、また3月は就職や転勤での別れを惜しんで飲みあかす人たちの姿も。なごり雪の舞う季節、真夜中のそば屋に密着する。
片付け、入浴、体重は二日前から350g減、順調だ。

連日の12,000歩越えは嬉しい。
4 notes
·
View notes
Photo
At the bar counter. [バーのカウンターで]
🌸 Today's featured illustration 🍒 https://regeld.com/desi/2018/09/23/bar-counter/ (250220-1127) mk
#alcohol#business#omotenashi#ordinary#酒・宴会#ビジネス#おもてなし#日常・生活#illustration#cute#kawaii#drawing#handdrawn#monochrome#かわいい#ゆるい#イラスト#てがきですの
0 notes
Text

日本と韓国の食を中華へ『自家製中華仕立てのキンパと中華わかめスープ』
中華×日本酒のマリアージュで楽しむ夕食。
韓国とはちょっとまた違うキンパはXO醤が決めて。
美味しい国産の和牛を使うことでさらに美味しく仕上げました。
巻きが大きな中華仕立てキンパにしたのは、具材との複雑な旨味を凝縮して味わうため。
XO醬の深みある世界と、さまざまな具材との調和は日本酒を口に入れた時に
思わず新しい世界観が広がるものです。
具材は、種類豊富に仕上げており中華錦糸卵や、中華きゅうりなども美味。鎮江香酢
を少々用いて。そして食べるとわかる絶品の世界。XO醤独特の旨味、日本酒とのマリアージュで外食以上の大満足に。
わかめの中華風は鶏がらプラス豚の風味が抜群。
おかわりの声が出るほど美味しいので、大人は日本酒とともに楽しむ。
味の変化を楽しむのは鎮江香酢。もち米のふくよかな美味しさを堪能する。
そこに日本酒をペアリングして
菊水しぼりたて純米生原酒は常温でも美味しいですし、冷やしても美味しい。
何度でも何度でも味わう美味しさは格別です。
和韓国を中華に仕上げるのもまた美味しい発想。
ぜひ試してくださいね!
アルミ缶に封じ込められた新鮮な日本酒もストックしておきたい。
どちらも食事を楽しむためにストックしたいおいしいアイテムですね!
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#japanesefood
#ご当地グルメ
#日本橋ランチ
#youki
#菊水しぼりたて純米生原酒
#日本橋グルメ
#銀座グルメ
#新橋グルメ
#渋谷グルメ
#東京グルメ
#海苔巻き
#だし巻き玉子
#わかめスープ
#ガチ中華
#中華と日本酒のマリアージュ
#中華料理
#日本酒
#ユウキ
#ユウキ食品
#巻き寿司
#キンパ
#簡単レシピ
#菊水酒造
#XO醤
https://www.instagram.com/share/BAKLLDxeqF
https://www.instagram.com/share/BAKLLDxeqF
#レシピ制作専門スタジオ#料理研究家指宿さゆり#神戸料理教室#レシピ開発#料理は教養#レシピ制作#神戸グルメ#インスタ映え#レシピ#ユウキ食品#菊水酒造#菊水しぼりたて純生原酒#中華と日本酒のマリアージュ#XO醤#鎮江香酢#中華#日本酒#ペアリング
0 notes
Text

0 notes
Text

本日水曜日は久々にご飯に誘われて🍻
秋の味覚最高〜🐟
食欲の秋だねぇ〜😆
って事で本日ASKCAFE21時オープンで〜す😊
0 notes
Text

2023/8/9
おはようございます!念のためにこんにちはとこんばんはも。
先日は、酒蔵さんへご挨拶も兼ねて久しぶりに香川へ。
少し時間があったので、善通寺の母の実家で夕飯をいただきました。
母の兄弟、親戚の方に会うのは小学生の時以来でしたが、なんとまあ当時のイメージのまま。
香川のイントネーションはとても柔らかく心地よいのも変わっていませんでした。
ここぞ!なうどん屋さんに連れていってもらったり、高松まで送っていただいたり、堅パンを買ってもらったり、すでにまた行きたい気持ちでいっぱいです;-)
# kurap3 千代の光 生酛 (千代の光酒造 新潟)
ほんのり香るのは、お米のふっくら感と乳酸、そしてナッツのようなニュアンスも。
軽めまろやかタッチから甘旨酸酸酸が舌にじわりと染みていきます。
サンサンサン、です;-)
舌の上で温まった液体はとろりと、苦味もふくらんで喉越しでは酒らしくキレていきます。
生酛らしいグーンと伸びる酸と、野生酵母を感じさせる複雑味、そしてなぜだか千代の光の飲み口の良さ。
それはまあ、なんというバランスでしょう。
この季節、身体にやさしく55度まで温めてみるのもおすすめです。
そうしたならば、シシャモの苦味、卵の甘みと夏の超絶マッチ☆
ぜひいろいろお試しください。
それでは本日もはりきっていきましょう。
0 notes
Text



天羽 希純は、日本のアイドル、タレント、アーティスト、モデル、女優、グラビアアイドル。東京都江戸川区出身。ゼロイチファミリア所属。 本名、小松 希純。愛称は「きすみん」「きっちゅー」。ファンの総称は「ちゅー魔」。 ウィキペディア
生まれ: 1996年8月12日 (年齢 28歳), 東京都
本名: 小松希純
身長: 164 cm
テレビ番組: アイドルゾーン20時
カップサイズ: G
スリーサイズ: 84 - 58 - 84 cm
家族構成は両親、弟2人(3歳下と8歳下)の5人家族。
2020年4月の時点で「バブ」「ぷり」「ポン」という3匹の猫を飼っている。
好きな食べ物は栗きんとん。苦手な食べ物は野菜。健康管理、体調管理、体型管理にはとても気を遣っているとのこと。
趣味はクラシック鑑賞、温泉・銭湯巡り、御朱印集め。神社も好き。特技はピアノ、トロンボーン、水泳。
将来の夢は女優になること、武道館ライブをすることを挙げている。数々のアイドルグループを経験しており、「普通に生きてちゃ目立てない」を座右の銘としている。
「希純(きすみ)」という名前は、氷室京介ファンの父によって、氷室の曲「KISS ME」から名付けられた。
母親の影響を受けてか看護学生時代あり。
八百屋、居酒屋、東京ドームシティでアルバイトをした経験がある。
アーマーガールズとしてデビューする前に、乃木坂46の2期生オーディションを受けて落ちた経歴がある。その乃木坂46のブログはブックマークに入れてしょっちゅう見ているほどで、いつか共演して必ず追い抜いてみせるという野望を抱いている。
『週刊プレイボーイ』(集英社)開催「適乳(てきちち)」番付には選ばれていないものの、自分こそがという思いで「適乳」をグラビアアイドルとしての売りにしている。2022年まではスリーサイズを前述のように公表していたが、2023年現在では身長以外を非公表にしている代わりにバストはGカップと公表している。
実年齢よりも幼く見え、『cream』の常連モデルを務める。自身では「高校3年生の受験シーズンの感じ」と例えている。
所属する#2i2の最年長メンバー。チームへの思い入れ���責任感が強く、#2i2をより有名にしたいとの思いがモチベーションになっている。
本人は自分が不在の間#2i2のメンバーに支えてもらった事をとても感謝しており、そのメンバーの気持ちに応えるため頑張り続けたいとのこと。チーム愛も人一倍強い。
家族想い、メンバー想い、動物想いである。動物愛好家であり、2023年6月時点で3匹の猫と4匹の犬を飼っている。
人柄は明るく、謙虚さを兼ね備えている。TIF2023PR大使決定戦総合ポイントランキング1位になった際も、本人の実力ではなくファンのお陰だからとのコメントを添えている。イベントでは周囲から「神対応」と称されており、ファンとの触れ合いを大事にしている。これは学生時代交流が下手くそで、煙たがれた経験から、好きって言ってくれる人にはできるだけ感謝を伝え、1回でもドキッとして帰ってもらいたい、思い出の爪痕を残したい考えからの行動である。
2023年9月2日、国指定の難病である潰瘍性大腸炎に罹患していることを、自身のSNS投稿で公表した。
2024年10月10日夜にバイクとの接触事故に遭い、頭部を縫う怪我を負ったことをグループ公式サイトが発表した。
2024年10月28日、ヒカルチャンネルのお泊まりシリーズに初出演。
406 notes
·
View notes
Quote
ココ数日、急に話題になった大市民を読んでれば解るようにね「老いを楽しむ」なんてのは理想論オブ理想論にすぎなくて、結局、何の取り柄もない人間は「いかに、こだわって偏執したコンテンツにしがみついて、老年以降も脳内麻薬を自家生産しつづけるか?」がカギなんスよ 「1つの趣味にこだわらず、複数の拠り所を作るべき」 はいはい、ごもっともごもっとも……それができる能力と器量があったらトゥイッターに張り付いたりしねえ~~~~~ 「自分にとって『キく』麻薬はなにか?」 「その麻薬は、人生を破壊し尽くさない程度に安全か」 ……の繰り返しよ、結局
Xユーザーのかよいの禁酒0日さん
174 notes
·
View notes
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...

食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイント��ン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
361 notes
·
View notes
Quote
外国人が埼玉県で飲酒事故しても不起訴か執行猶予ですよね?流れが読めるからウンザリします。 以前飲酒運転、スピード超過、逆走、一旦不停止の事故を起こした中国人を埼玉県警が「過失運転」で起訴も横やりで「危険運転」に変更するように促されていた。 これが埼玉県警が外国人優遇とされる理由、今回もそうするか執行猶予で日本に滞在出来るようにしそうで辛い。
【速報】埼玉・三郷市の小学生ひき逃げ事件“逃走男”は飲酒運転か 同乗していた中国籍の男も逮捕~埼玉県警(日テレNEWS NNN)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
73 notes
·
View notes
Text
2023年9月2日(土)

毎年、<暦生活>が発行する日めくりを愛用している。何しろ種類が多く、にっぽんのいろ/誕生花/宙/俳句・・・と楽しんできた。さて来年は・・・、こ��は初心に返り(?)先祖たちが大事にしてきた旧暦文化を改めて導入することにした。9月に入ったばかりだというのになんと気の早いと思われる向きもあるだろう、はい、私はこういう奴なのですよ。あ、和菓子フォークは暦とはなんの関係もないが、安売りしていたのでついポチってしまったのだ。はい、私はこういう奴なのですよ・・・。

5時30分起床。
日誌書く。

ツレアイは健診のために私1人の朝食、納豆ご飯+かき玉汁+ヨーグルト。
洗濯1回。
ツレアイは先日の健診結果で再検査項目があったとかで、<京都南病院第二南診療所>へ向かう。

Facebookに紹介されていた黒川みどりさんの文章、いい内容だったので露の新治さんにメールで紹介する。ついでに、『図書』の年間購読を申し込む。
露の新治さんの、10月の出演情報をチェックする。

10/3(火)6(金)7(土)の喜楽館、10/10(火)の繁昌亭に行くことを決定。繁昌亭は新治さんに予約依頼、喜楽館はタニマチ割引が多いので直接電話する。
ツレアイ帰宅、月曜日に心臓の何とかいう検査をするとのこと。パンとヨーグルトで軽く腹拵え、すぐに買物に走る。
ランチ、息子たちは素麺、私たちは麻婆丼+🍺+🍷。
軽く午睡。
iPad Air + Kindle で読書、とても読みやすい。
ツレアイは16時からWeb研修。
私は17時から夕飯準備、久しぶりに天ぷらにする。

カボチャ・サツマイモ・ニンジン・レンコン・ナス・エリンギ、鶏の唐揚げは少し色が濃すぎたがこれもご愛敬。
録画番組視聴。
(32)「這(は)う人」
ジェレミー・ブレットが演じた<世界一有名な探偵>シャーロック・ホームズのドラマシリーズ。ある自然科学者にまつわる怪事件。捜査が進むと事件は意外な展開に… プレスベリ教授の秘書ベネットは、教授の娘イーディスと婚約している。ある日の深夜、何者かが3階にあるイーディスの寝室を外からのぞいたという。翌日、ホームズたちは現場を調べに訪れるが、そこに帰宅した教授はなぜか尊大な態度だった。ホームズは教授が若い女性と婚約したことや、最近3度も愛犬に襲われたこと、さらに教授あてに秘密の郵便や小包が送られてくるようになった点に着目する。イギリス1991年制作。
片付け、入浴のはずが🍷効果ですぐに爆睡。

今日は家から一歩も出なかった、水分は1,380ml。
8 notes
·
View notes
Text

今日の晩飯のおかずはホッケ焼き。
禁酒生活も5日目か。あと少しだ。
さて、明日はお出かけ。早起きしなければ。
#焼き魚
#ホッケ
52 notes
·
View notes
Text
カッパカントリーと大倉記念館
前記事の続きです。京都の伏見桃山エリアには、昔から有名な酒蔵があり、お酒にちなんだ施設があります。
中でも人気なのが、黄桜のカッパカントリーと月桂冠の大倉記念館です。
まずは、カッパカントリーから。

日本の昭和時代を知ってる人なら「黄桜=カッパ」と、すんなり結びつくはず。

酒造メーカーの黄桜は、1955年(昭和30年)に広報用キャラクターとして、「カッパ」を起用。
テレビCM���始が、2年後の1957年(昭和32年)だそうです。
私は昭和51年生まれ。
子供の頃に、黄桜のCMにカッパが出ていた事はなんとなく覚えてます。
カッパカントリーは、黄桜直営のレストラン。
結構大きいです。

黄桜のお酒や麦酒、それにあう和食、おつまみなどを堪能できます。

メニューも貼ってありました♪

隣に、麦酒工房があり、麦酒の方が推しのようです。
出来立ての地ビールが飲めるそうです🍺

そういえば、数ヶ月前にコンビニかどこかで、黄桜のビールを見つけて飲みましたね。
私の中では、黄桜と言うと、日本酒のイメージが強いのでビールがあるのが意外でしたが、そうでもないのですね。
向かい側には、黄桜の歴史がわかる記念館もありました。

そして、月桂冠の大倉記念館。
月桂冠をはじめ、京都伏見のお酒造りの歴史や技がわかる博物館です。
黄桜のカッパカントリーのような飲食エリアはありませんが、お酒の味見ができるところはあるようです☺️
ここは、結構人が出入りしていて、写真があまり撮れませんでしたが
また、中に入って見学した時に写真撮ります。

近くには、月桂冠の本社?もありました。

ちなみに、月桂冠のお酒ランキングでは「月」と「山田錦」が上位でした。
飲んだことはないけど、どこのお店にも��いていは置いてあるので見たことはあります。

こういう眺め、いいですね。
ノスタルジックというか、なんというか。
日本のノスタルジックですね、きっと。
ところで前回の記事では
京都駅からこの辺りに向かう場合
京阪本線が行きやすいと言いましたが
伏見稲荷を経由しないのであれば
京都駅から近鉄線に乗って桃山御陵前駅で降りると
この辺にすぐアクセスできます。
京阪本線の伏見桃山駅と近鉄線の桃山御陵前駅はとっても近いです。
バスで移動も良いのかもしれませんが
京都は地下鉄が少ないので、電車で移動しにくいところはバスで移動する人が多いです。
なので、バスは結構混んでいると思います。
曜日にもよりますが。
電車で移動の方が無難だと思います。
後はタクシーですね。
タクシーも増えたような気がします。
四条方面に行くと、最近そう感じますね。
細い高倉通りを何台ものタクシーが通り過ぎていました。
烏丸駅近くの錦あたりから、高倉通に入ってくる歩行者が多いのもあって、運転が大変そうでしたね。
あのエリアはどこの通りも、あんな感じでしょうね。。。
お疲れ様です。
#お酒#ノスタルジック#懐かしい#和食#景色#風景#日本語のブログ#日本人#日本酒#japanese sake#japan photos#japanese#月桂冠#黄桜#カッパ#散策#京都#伏見桃山#伏見#kyoto#kyoto japan#酒蔵#麦酒#ビール#beer#博物館#伏見桃山城#桃山御陵
88 notes
·
View notes