#百名山
Explore tagged Tumblr posts
Text
2025.02 甲斐駒ヶ岳(2/2)

下山途中、烏帽子岩に刺さる二本剣とその先に鳳凰三山、富士山
前半より
【コースタイム2日目】七丈小屋(0515)→八合目(0600-0605)→甲斐駒ヶ岳(0710-0730)→八合目(0810-0815)→七丈小屋(0835-0855)→五合目(0930-0935)→刃渡り(1020)→笹ノ平分岐(1100)→駒ヶ岳神社(1200)→尾白川駐車場(1205-1210)→道の駅はくしゅう(1255)


七丈小屋からほぼ2時間で山頂に到着。

南アルプスの女王と呼ばれる仙丈ヶ岳。たおやかな稜線はスカートを広げているよう。

北岳と間ノ岳が双耳峰のように連なる。農鳥岳は間ノ岳に隠されて見えていないか。

八ヶ岳。ガスが少し湧いており麓の街が見えない。

中央アルプス


山頂はマイナス15度くらいか、風もやや強い。ほんの短時間でもグローブを外すと、インナーグローブはめていても10秒後には手がかじかむほど。

先ほど通過してきた駒ヶ岳神社奥宮。あちらの稜線に人がチラホラこちらへ向かってくる。山頂に20分ほど滞在し、下山開始。本日のゴール、道の駅はくしゅうまで標高差2300m以上と距離約15kmをいっきに下る。

お隣の鳳凰三山のピークのひとつ、地蔵岳の山頂に立つオベリスクがここからでも識別できる。


烏帽子岩に刺さる二本剣を上から。

下山こそ最新の注意を払い、登るときにも通過してきた雪の大壁を慎重に下る。クライムダウンが良い。

8合目まで下山。登りは2時間かかったが、下りは1時間で戻ってこれる。ここまでくればあとは安全。5~8合目あたりもやや危険だが、先ほどとレベルが違う。・・・ところで9合目ってどこだったんだろう、烏帽子岩あたりか?特に表札はなかった。

七丈小屋に到着し、ホット一息。

どんどん標高を落とし目線の高さになった鳳凰三山。富士山もまだギリギリ見えている。

この山のすごいところは山頂からの景色だけではなく、下山中も常に素晴らしい景色が見られ続けるところ。本当に天空を散歩しているような感覚になる。

刃渡りから人が登ってくる


1合目にある祠。顔が可愛い。


大きな吊橋をわたり、安全に麓の駒ヶ岳神社まで下山。長大な黒戸尾根を登りきり、その後も危険な道を通過して無事に戻ってこれた。拝まずにはいられなかった。山頂から4時間半、七丈小屋からは3時間。

さてここから先はタクシーを呼んでもいいのだが、そこまで遠くない道の駅へ徒歩で向かう(4km弱、約40分ほど)。ちゃんとした昼食も食べれるし、韮崎駅へ向かうバスも出ている。

たまに後ろを振り返り先ほどいた遠い山頂を何度も眺める。今朝あそこに立っていたとは思えないのだが、人間の行動範囲はすごいな。

隣は鳳凰三山

八ヶ岳

尾白川駐車場から約40分で道の駅はくしゅうに到着。白州ウィスキー蒸留所もこの近くにあり、そこでも使われているであろう白州の天然水を汲むことができる。中のレストランでは白州ハイボールが提供されている。売り切れてなかなか買えないのに、さすがだね。
当初は不安ではあったが、難易度としては残雪期の奥穂高岳か、それよりわずかに高いレベルか。2週間前に登った赤岳の頂上付近のほうが、岩が激しく露出している部分は多く危険度は高かった。体力的には自分のペースを守って登っていればさほど辛くない印象。5合目まではハイキング~一般登山くらいのレベルなので、普通にしていれば疲れることはない。5合目から先は鎖やはしごの連続で険しく精神的にもやや疲れるところ。また七丈小屋以降もさらに道は険しくなるから焦らず、いつもよりペースを落として登っていれば、この山でクタクタになることは無い。もちろん、これを日帰り登山しようとするならば話は別かな。
標高差2000mも違うことから、おだやかな里の気候から、厳しい厳冬期の雪山という気象状況の変遷を自分の足で経験することができるのも、この山ならではか。
山頂は夏場だと地面が白い?のが美しいらしい。日本百名山の親、深田久弥がそう書き残していたので気になる。
73 notes
·
View notes
Text





出流原弁天池周辺散歩。
137 notes
·
View notes
Text











ヒナザクラ 雛桜 チングルマ 稚児車 タカネスミレ 高嶺菫 エゾツツジ 蝦夷躑躅 コマクサ 駒草 ミヤマダイコンソウ 深山大根草 コミヤマハンショウヅル 小深山半鐘蔓 イワイチョウ 岩銀杏 コイワカガミ 小岩鏡 オノエラン 尾上蘭 ベニバナイチヤクソウ 紅花一薬草
花の百名山、秋田駒ケ岳の花
#花#高山植物#秋田駒ヶ岳#花の百名山#花の名峰#flower#alpine plants#alpine flower#nature#Mt.Akita-komagatake#Akita prefecture#Japan
122 notes
·
View notes
Text






日本百名山 皇海山
素敵なネーミング⭕️
24 notes
·
View notes
Text


Look at the size of Kong-rey (left) vs Krathon last month! It is pouring, it is windy, I regret not picking up my library books in the afternoon because they called a typhoon day tomorrow (with the last one Taipei really did not warrant it, but this time it might).
#i love checking the central weather administration satellite photos of typhoons#taiwan#typhoon#維基百科寫:一名由柬埔寨提供,指柬埔寨民間傳說中一位漂亮少女,亦是一個山名#apparently the 芮 in 康芮 means (of young grass) fresh and soft
7 notes
·
View notes
Text

#橋村依里南#南武さき#柚乃りか#瀬名葵#井桁弘恵#闇月るな#ririka#❔#羽生ゆか#Nami#戸崎麗子#藤乃ゆりあ#福田麻貴#吉瀬結#佐野なぎさ#はおまりこ#南夏海#守屋#東坂みゆ#花井美理#舌#桃池未依#百合川サシャ#まえみ#さち#佐藤有紗#青山ひかる#ぺこ#波崎天結#椚マイカ
2 notes
·
View notes
Text

増補「バラの名前」百科 K・イッケルト、U・シック=著 谷口勇=訳 而立書房 装幀=山本美智代
#増補「バラの名前」百科#「バラの名前」百科#Das Geheimnis der Rose – entschlüsselt#Klaus Ickert#K・イッケルト#Ursula Schick#U・シック#谷口勇#michiyo yamamoto#山本美智代#anamon#古本屋あなもん#あなもん#book cover#薔薇の名前#バラの名前
10 notes
·
View notes
Text
#青森
#岩木山
#八甲田山
#奥入瀬渓流
よかったなあ。本当に良かった。










0 notes
Text
2025.6.21 木曽御嶽山

木曽御嶽山を歩いてきました。
メンバー:monソロ

今回はロープウェイ利用でラクラク登山です

天気最高の登山日和

ずっとこんな道が続きます

剣ヶ峰が6月中は立入禁止で摩利支天山を目指すことに。三ノ池がドラゴンアイ風

摩利支天山からの剣ヶ峰。なかなかです

暑かったけど良いトレーニングになりました
1 note
·
View note
Text

小北百貨發跡傳奇IPO 策略管理與格局-管理領袖班研討個案MBA 講義
以人為本 以誠為商
「黃卜文是雜貨店大王也當之無愧!」
「做人家不想做的事」、「賣人家不想賣的東西」、「留人家留不住的人才」3大原則,讓小北百貨得以掌握機會迅速擴張。小北百貨店內的商品超過2.5萬種,商品可以說是琳瑯滿目,24小時營業的特性,也成為小北百貨一大賣點。而新設分店的重要職務,也是從優秀的員工中拔擢,甚至還開放員工認股,讓許多小北百貨的員工對自身企業有著無與倫比的使命感與歸屬感。
五金小霸王用叛逆經營學搶攻商機/李建興
一九八○年代末,黃卜文原是和家族幾位成員在台南市小北夜市一帶合夥開設海產店,在那個「台灣錢淹腳目」的年代,人人肯交際、消費,因此黃家的海產店,一度從台南開到了高雄,成了擁有五家分店的連鎖店。孰料,進入了九○年代,台灣的經濟開始走下坡,海產店的生意大不如前,眼看著幾個家庭賴以為生的事業拉出警報,讓身為負責人的黃卜文備感壓力,苦思突圍之道。
當時黃卜文不斷地問自己:「到底什麼才是最不受景氣影響的萬年行業?」一位友人不經意地回答他說:「景氣壞,大家在意的是,能不能用更少的錢買到同樣的東西,而不在於你賣了些什麼!」這句話給了黃卜文一記當頭棒喝,他忽然體會到:「在荷包緊縮的時代,惟有平價商品才是王道!」
因緣際會下,接觸到了某位五金大盤,在幾經評估下,黃卜文取得家族幾位合夥兄弟的共識下,決定改行賣起五金用品,試圖在景氣黑暗期,闖出一片天。
改行之初,由於隔行如隔山,黃卜文也只敢牛刀小試,他先把位於小北夜市的海產創始店收掉,花了新台幣一百萬元,就在原地搭起棚架,改名叫小北百貨,批了一些貨,就改行賣起五金來。
有別於其他人開店總是大刀闊斧地裝潢、搏門面,黃卜文深知自己要走的是「平價路線」,於是第一家小北百貨不但貨架用輕鋼架組成,地板也是簡易的水泥地,設備十足簡陋,但也就在設店成本降低,貨品才得以低價售出,搶食市場。以平價闖市的小北百貨,一開張就頗受好評,自此一炮而紅,於是幾年內,黃卜文將海產店的招牌一一換上了小北百貨,甚至還陸續增開店面,直至今日的五十家店規模。
不過,相對於其他的五金行至今多半只是小小的單店,小北百貨能成為連鎖集團,必有過人之處。問起其中的「眉角」,黃卜文的弟弟,也是小北百貨經營者之一的黃義弘雲淡風清地說:「因為我們總是做人家不想做的事情、賣人家不想賣的東西、留人家留不住的人才!」這一語道出了行事向來低調、反骨的黃卜文,成功的「叛逆經營學」。
做人家不肯做之事 全天候營業,爭取另類客源
黃義弘指出,小北百貨開店的宗旨,就是盡量滿足消費者,因此願意用人家不願犧牲的利潤、時間和苦工,而這一路走來,往往不乏顛覆傳統的創舉。首先,為了維持平價的特色,小北百貨貨源早在九○年代時期,當同業們還仰賴台灣貨時,黃卜文就已耗費工夫,前往大陸、泰國、東南亞各地尋找貨源,由於當時這些海外批發市場就已經貨品齊全,加上批發價往往是日製、甚至台灣本土製的半價,因此小北很早就抓準了這穩定又低廉的貨源,扎穩根基。
為了分散風險,小北同時也在台灣設廠加工生產,甚至從零售商跨足到批發,奠定了今日「五金王國」的地位。
然而,有別於一般平價商店,總給人「粗俗」、「隨便」的感覺,小北除了下苦工找貨源外,「花時間」經營,讓客人覺得「物超所值」,更是小北的成功之道。有一回深夜關門後,卻有顧客緊急敲門,要求黃卜文開店賣他東西,在客人百般請求下,黃卜文勉為其難開門應客,等到結帳時,只見客人感激地說:「還好你肯賣,以後只要急用,我都會來光顧!」
賣人家不願賣之物 不拒冷門品,增加來客意願
這句話提醒了黃卜文,他心想:「與其和別家搶生意,到不如簡簡單單地撿人家不肯做的生意!」因此,二十四小時營業成了小北百貨的慣例,也成了該連鎖店最無可取代的賣點。
黃卜文這個「撿人家不做的生意」哲學,除了實現在時間,還在品項上發揮得淋漓盡致。有別於其他百貨五金同業,為了節省採購成本以及降低庫存壓力,往往拒賣一些零星的冷門商品,但黃卜文則採取「只要顧客可能用得到的東西都進」的作法。於是在小北百貨裡,販賣的品項多達一萬多種。
事實上,黃卜文這項多元進貨的策略,一開始曾有人質疑,擔心占空間造成庫存,但後來證明,這些冷門商品卻使得一些原本不是小北的客人願意上門找貨,連帶帶動其他主流商品的購買率。「這就是小雞帶母雞效應!」
目前,黃卜文更將帶動效應進一步發展,現階段在小北百貨動輒一、兩百坪的店面裡,也會騰出空間,讓泡沫紅茶或檳榔攤業者進駐,以增加品項的多元化,也相互拉抬買氣,達到相乘效果。
留人家留不住之人 不自立門戶,店長也可參股
值得一提的是,小北的壯大,與該公司員工高度忠誠十足相關。
黃卜文在創業之初,就深深明瞭五金雜貨業創業門檻低,股東、員工很容易心生異動,想自立門戶,於是他和所有大股東約法三章,凡小北的大股東都不能自立門戶,就算要自行開創新業,也要以小北百貨的名義合資創立,而在這種「類共產」的制度下,讓小北直至今日免除了分家崩解的原因。
至於員工方面,為了獎勵優秀員工,每每小北百貨開設新分店,一定從既有員工中拔擢優秀的人才擔任店長,並讓新店長出資參股,以增加店長的使命感和歸屬感,這也是小北得以人事安定、績效卓著的主因。
「別看小北小,他們的很多作法,可都是大集團爭相仿效的喲!」小北不僅在平價中創商機,由於經營方法獨到,總能在平凡中見偉大,在許多連鎖同業的眼中,小小的小北,可是不可忽視的大哥大。
五金百貨年商機6百億!小北年營收逾30億:目標拚上市櫃
2019/04/24
小北百貨總部設在台南,目前全台有120家分店,光去年營收就高達30多億,下一步目標上市櫃。小北百貨公關吳澄彥:「訂定一個500家的目標,做為一個規模,當然未來達到這樣的一個規模的時候,也不排除做一個上市櫃的規劃。」
台灣有1300家五金百貨店,年市場規模達600億,不讓小北專美於前,寶雅也預計9月開設五金百貨連鎖店,取名「寶家」鎖定男性客群。
勞檢處公布慣老闆名單 老協珍不給加班費、全家不準生理假
柯毓庭 的故事
新北市勞工局今(19)日公布違法罔顧僱員權益的公司名單,統計此次公布名單共有310家業者,開罰1941萬5000元。其中赫見知名高級食品廠商老協珍讓員工超時加班還不給加班費,被裁罰13萬元外,全家便利商店也因拒絕員工請生理假被裁罰2萬元。
勞動檢查處分析指出,勞基法違規情形以未依法給付加班費最為嚴重,計有61家;其次為未依法置備工資清冊或未提供勞工工資各項目計算明細,有38家;至於未依法置備出勤紀錄或未逐日記載勞工實際出、退勤時間,則有37家。另外違反職安法部分,仍以未提供必要安全衛生設施最為普遍,計有112家。
其中知名高級食品老協珍,因延長工作時間超過法令規定,被裁處5萬元,又因延長工作時間未依規定加給工資,再被裁處8萬元;全家便利商店則是因為拒絕員工請生理假,被裁處2萬元。另外上榜的還有讓員工加班卻沒給費的賓航賓士汽車、沒給特休的達美樂披薩。
板橋知名美食油庫口小吃店,則因去年4月發生員工欲清洗烤網用鋼盆盛裝腐蝕性物質,鋼盆卻被腐蝕導致員工身體被腐蝕受傷的勞安意外,未依規定通報勞動檢查機構,被裁罰6萬;同樣因設備或措施不符合安全規定而被裁罰的,還有雲品國際酒店。
#詹翔霖老師#2024台灣連鎖加盟創業大展-台北連鎖加盟總部的建置與管理-詹翔霖副教授#詹翔霖詹翔霖老師#人力資源的管理與運用-有人斯有財講座-90-勞委會委員詹翔霖副教授#詹翔霖#小北百貨發跡傳奇IPO 策略管理與格局-管理領袖班研討個案MBA 講義#以人為本 以誠為商#「黃卜文是雜貨店大王也當之無愧!」#「做人家不想做的事」、「賣人家不想賣的東西」、「留人家留不住的人才」3大原則,讓小北百貨得以掌握機會迅速擴張。小北百貨店內的商品超過2.5萬種,商品可以說是琳瑯滿目,24小時#五金小霸王用叛逆經營學搶攻商機/李建興#https://www.businesstoday.com.tw/article/category/80408/post/200902190011/#一九八○年代末,黃卜文原是和家族幾位成員在台南市小北夜市一帶合夥開設海產店,在那個「台灣錢淹腳目」的年代,人人肯交際、消費,因此黃家的海產店,一度從台南開到了高雄,成#當時黃卜文不斷地問自己:「到底什麼才是最不受景氣影響的萬年行業?」一位友人不經意地回答他說:「景氣壞,大家在意的是,能不能用更少的錢買到同樣的東西,而不在於你賣了些什#因緣際會下,接觸到了某位五金大盤,在幾經評估下,黃卜文取得家族幾位合夥兄弟的共識下,決定改行賣起五金用品,試圖在景氣黑暗期,闖出一片天。#改行之初,由於隔行如隔山,黃卜文也只敢牛刀小試,他先把位於小北夜市的海產創始店收掉,花了新台幣一百萬元,就在原地搭起棚架,改名叫小北百貨,批了一些貨,就改行賣起五金來#有別於其他人開店總是大刀闊斧地裝潢、搏門面,黃卜文深知自己要走的是「平價路線」,於是第一家小北百貨不但貨架用輕鋼架組成,地板也是簡易的水泥地,設備十足簡陋,但也就在設#不過,相對於其他的五金行至今多半只是小小的單店,小北百貨能成為連鎖集團,必有過人之處。問起其中的「眉角」,黃卜文的弟弟,也是小北百貨經營者之一的黃義弘雲淡風清地說:「#做人家不肯做之事 全天候營業,爭取另類客源#黃義弘指出,小北百貨開店的宗旨,就是盡量滿足消費者,因此願意用人家不願犧牲的利潤、時間和苦工,而這一路走來,往往不乏顛覆傳統的創舉。首先,為了維持平價的特色,小北百貨#為了分散風險,小北同時也在台灣設廠加工生產,甚至從零售商跨足到批發,奠定了今日「五金王國」的地位。#然而,有別於一般平價商店,總給人「粗俗」、「隨便」的感覺,小北除了下苦工找貨源外,「花時間」經營,讓客人覺得「物超所值」,更是小北的成功之道。有一回深夜關門後,卻有顧#賣人家不願賣之物 不拒冷門品,增加來客意願#這句話提醒了黃卜文,他心想:「與其和別家搶生意,到不如簡簡單單地撿人家不肯做的生意!」因此,二十四小時營業成了小北百貨的慣例,也成了該連鎖店最無可取代的賣點。#黃卜文這個「撿人家不做的生意」哲學,除了實現在時間,還在品項上發揮得淋漓盡致。有別於其他百貨五金同業,為了節省採購成本以及降低庫存壓力,往往拒賣一些零星的冷門商品,但#事實上,黃卜文這項多元進貨的策略,一開始曾有人質疑,擔心占空間造成庫存,但後來證明,這些冷門商品卻使得一些原本不是小北的客人願意上門找貨,連帶帶動其他主流商品的購買率#目前,黃卜文更將帶動效應進一步發展,現階段在小北百貨動輒一、兩百坪的店面裡,也會騰出空間,讓泡沫紅茶或檳榔攤業者進駐,以增加品項的多元化,也相互拉抬買氣,達到相乘效果#留人家留不住之人 不自立門戶,店長也可參股#值得一提的是,小北的壯大,與該公司員工高度忠誠十足相關。#黃卜文在創業之初,就深深明瞭五金雜貨業創業門檻低,股東、員工很容易心生異動,想自立門戶,於是他和所有大股東約法三章,凡小北的大股東都不能自立門戶,就算要自行開創新業,#至於員工方面,為了獎勵優秀員工,每每小北百貨開設新分店,一定從既有員工中拔擢優秀的人才擔任店長,並讓新店長出資參股,以增加店長的使命感和歸屬感,這也是小北得以人事安定
0 notes
Text
2025.06 利尻山

毎年恒例の利尻登山、今年の記事は海の幸グルメ多め
2021年から毎年訪れている利尻、今回で5年連続6回目の訪問(もう新たに載せることもないんだけど・・・なので記事も超テキトウ)

JAL機で来島

アタック当日、早朝の利尻山。
【コースタイム】北麓野営場(0540)→長官山(0730)→9合目(0800)→利尻山(0830-0955)→9合目(1020)→長官山(1045)→北麓野営場(1210)

6合目から、左に休憩中の登山客、奥に鴛泊港、更に奥は雲に隠れて見えないが礼文島

8合目付近、避難小屋手前。この場所からの利尻山が最も写真映えする。

沓形登山道からの合流付近。



野営場から約3時間で登頂。この日は天気よく、日曜日ということもあり登山客は今までよりも最も多かった。山頂は太陽がジリジリ、その上ほぼ無風ということもあり異常なほど暑かった(気温20℃と、麓と変わらないくらい)

山頂から見下ろす、急な斜面にお花畑が広がる

航路を礼文島へ向ける観光船、鴛泊港

鴛泊周辺は晴れているけど沓形方面が雲で覆われてしまう天気が最近多いとのこと。この日も同じくで、天気は別に悪くないものの、自分が見たいと思っている島全周快晴とはならなかった。
山頂に1時間半ほど滞在し、下山






さよなら今年の利尻山、また来年も来るだろう




高山植物の時期で、名前はわからないがいろいろな花が咲いていた。リシリヒナゲシも時期は被っているはずだが、見つけられなかった。



あとはグルメ情報。いつもは素泊まり宿でコンビニ夕食だったが、今回は鴛泊の居酒屋へ。「和洋創咲 いろは」は他の居酒屋と比べるとやや割高とのことだが、非常に美味。北海道だからか、サーモンとホタテが今まで食べた中で最高だったかも。
また今回は行けなかったが、「こぶし」という居酒屋も良いとのこと。いずれにせよ、夜は予約必須。


鴛泊港めの前の食堂佐藤では、個人的にはウニ丼よりも好きな海藻ラーメン。利尻では「味楽」という超有名なラーメン屋さんがあるが、そこと同じくでここの海藻ラーメンも利尻昆布だしを使用しているし、珍しい海藻使われているし、ラーメンのために並ばない。味楽は一度食べたら満足だったが、ここの海藻ラーメンは何度も食べたいと思える。

食堂佐藤の隣りにある磯焼亭にて、ウニ刺し(ムラサキウニ)。ウニは年々値上がりがすごい。店内に張ってあった新聞記事には、2020年はウニ丼4000円と書かれていた、おそらくバフンウニ丼の値段だと思うが、今はその3倍に値上がりしているのは目玉が飛び出る。

0 notes
Photo

人は自己家畜化で優しく従順に進化した 人工環境と社会に適応
テクノロジーと人類(48)長内洋介
2025/3/29 10:00
人類が今日の繁栄を築いた根本的な理由は何か。その謎を解く鍵として注目されているのが「自己家畜化」という概念だ。人は優しく進化して飛躍を遂げたのだという。
家畜と共通点
人類は約1万年前、ヤギやヒツジ、ウシなどの野生動物を飼育して家畜化した。奇妙なことに、人はこうした家畜とよく似た性質を持っている。この事実は古代ギリシャ時代から知られ、19世紀にダーウィンも注目して研究したが、理由は突き止められなかった。
家畜化された動物は、どの種でも共通の性質が表れる。人を攻撃せず従順で、ストレスに対して鈍感、頭や顎は小型化し、体は白くなり、顔は平面的で幼くなるといった変化だ。
これは「家畜化症候群」と呼ばれ、その多くは人でもみられる。人はチンパンジーと比べて温和で、反射的に攻撃することは少ない。数百万年に及ぶ進化の過程で顎や歯は小型化し、顔は平面的になった。
人はなぜ家畜と似ているのか。その理由を説明するのが自己家畜化だ。人は誰かに家畜化されたのではなく、自ら家畜のような性質に進化したというものだ。
動物を家畜化するときは人に従順な個体が選ばれる。人類も攻撃的な人は排除され、仲良く協力できる人が自然淘汰(とうた)で生き残ってきたと考えられる。自己家畜化が始まった時期は不明だが、われわれホモ・サピエンスが誕生した頃に大きく進展したらしい。
東京大の外谷(とや)弦太特任助教(複雑系科学)は「人類は道具を使い、協力して狩りをすることで多くの食料を得られるようになった。人口が増えて社会が複雑化すると役割分担が始まり、より仲良くすることが有利になって自己家畜化が加速した」と指摘する。
愛知県立大名誉教授で野外民族博物館リトルワールド館長の稲村哲也氏(文化人類学)は「他者と協力し、相手を思いやる人間の特性は自己家畜化の過程で残ってきたのだろう。人は自ら作った高ストレス社会に適応して、より優しくなった」と話す。
仲良くなると情報や物資の交換が活発になり、新たなアイデアが生まれイノベーション(技術革新)が起きる。自己家畜化が人類の繁栄と文明の進歩に重要な役割を果たしたことは間違いないだろう。
人は大人になってもよく遊ぶ。旺盛な好奇心の表れであり、遊びによる探索や試行錯誤が新たなひらめきの源泉になる。イヌは進化の過程で自ら人に近づいたともいわれ、人と同じようによく遊ぶ。
人類は道具や社会制度を作り、農耕や都市化によって人工的な環境を生み出してきた。人が作った環境の中で家畜が飼育されるように、人間も自ら作った社会や環境の中でしか生きられない存在だ。こうした視点からも人は自己家畜化したと指摘されている。
言語にも関係
自己家畜化は人間らしさの根源である言語の誕生にも関係しているという。小鳥のジュウシマツは野生種を品種改良した家畜で、野生種より複雑なさえずりができる。人も自己家畜化によって言語の進化が起きた可能性がある。
京都大の藤田耕司名誉教授(進化言語学)によると、野生動物は生きていくため常に天敵や餌の心配をしているが、家畜はその必要がないため余裕が生じ、多くのことに注意を払い考えられるようになる。
「これが複雑な構造を持つ人間の言語が生まれた一つの要因ではないか。言語による複雑な思考やコミュニケーションが可能になった背景には自己家畜化がある」と藤田氏は指摘する。
家畜化の研究は、ロシアで20世紀半ばに行われたキツネの家畜化実験で大きく前進した。人に従順な雄と雌を交配させ、生まれた子から従順な個体を選び交配させることを繰り返した結果、わずか数世代でイヌのように尾を振る人懐っこいキツネが生まれたのだ。
しかもこのキツネは耳が垂れ、色が白いなどの家畜化症候群も呈していた。数千年は要したであろうオオカミからイヌへの進化を人工的に再現したようなものだ。
この実験によって、従順さを求めると家畜化することが実証されたが、なぜ体の変化も同時に起きたのか。これを説明する画期的な仮説が約10年前に登場し、注目されている。
鍵となるのは神経堤細胞という特殊な細胞だ。胎児のときに脊髄付近から全身に散らばり、ホルモンを分泌する副腎や骨などさまざまな場所の形成を促す。
この働きが低下すると、攻撃性を高めるホルモンの分泌が減るなどして穏やかで従順になる。骨や軟骨の形成も阻害されるため、頭が小型化したり、耳が垂れたりする変化が同時に起きることも説明できるのだ。
この仮説が正しければ、動物の家畜化は神経堤細胞の働きが低い個体を選別する行為といえる。人の自己家畜化も、そ��いうタイプの人が仲間や結婚相手として多く選ばれ、進行した可能性がある。
京都大ヒト行動進化研究センターでは、チンパンジーと、近縁種で自己家畜化した性質を持つボノボの人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って、それぞれの神経堤細胞を作り、その働きを比べることで自己家畜化の決め手となる遺伝子を探す研究が進んでいる。
権力への依存
現代人も自己家畜化が進んでいるという。山口大の高橋征仁教授(社会心理学)によると、日本での代表的な美男子コンテストの候補者は、時代を追うごとにひ弱で優しく幼い印象の顔になっている。家畜化で生じる特徴的な変化だ。
分析の結果、女性は男性の優しい顔に恋愛や結婚の相手としての魅力を感じることが分かった。女性が穏やかで従順な男性を選ぶことで人の自己家畜化が進んでいる可能性がある。
自己家畜化の進行は人類の将来に何をもたらすのか。高橋氏は「幼くなるのは若々しくなることで良い面だが、課題は巨大な権力への甘えと依存が強まることだ」と話す。
インターネットが普及した今日、現代人は巨大IT企業が支配する情報インフラを従順に受け入れ、すっかり依存している。人はネット空間という見えない柵の中で飼育され、情報という餌を与えられて生きる家畜への道を自ら選んだと言ってもいいだろう。
一方、外谷氏は「人が協力して行ってきたことの多くは生成AI(人工知能)に置き換わる。人は協力することに価値を見いださず、他者や社会に無関心になっていく」と予想する。
家畜は人間に興味を示す半面、自分と同じ種への関心は低い。人間同士が無関心になることは自己家畜化の帰結ともいえそうだ。
稲村氏は「人は自己家畜化によって社会性や共感を強めてきたが、集団を超えた協力はできていない。集団内の結び付きが強いほど、外部の集団と戦争を起こしてしまう。この矛盾をどう解決するか問われている」と警鐘を鳴らす。
自己家畜化論は人種差別や優生思想と結び付いて政治的に利用された過去があり、現在でも誤解されやすい。だが人間の本質を探る上で重要な論点であり、人類史を俯瞰(ふかん)して理解する新たな視座になるだろう。(科学報道室編集委員)
(人は自己家畜化で優しく従順に進化した 人工環境と社会に適応 テクノロジーと人類(48)長内洋介 - 産経ニュースから)
268 notes
·
View notes
Text






2024.6.8 田代山 天空のお花畑 ワタスゲがいっぱいでした
41 notes
·
View notes
Quote
私は、高校を卒業してすぐに就職した。生まれ育った静岡県の山奥から、千葉県松戸市へ。 やたらと地方出身者ばかりを集める会社だった。会社名義でアパートを借りてくれ、家賃まで払ってくれる。なんていい会社に入れたのだろう、というのは若さゆえの勘違いだった。 とにかく休日というものがない。シフト上で「休日」とされている日にはタイムカードをうってはいけない。それだけのことだった。 そんな環境でも二年間勤めたのは、単に逃げられなかっただけだ。会社名義でアパートを借りているので、職を失うというのは住居を失うのと同義だった。 食事もろくに摂れなかったため、がりがりに痩せた。食事の時間があるならば、そのぶん寝る時間にあてたかった。となると歯など磨くはずもない。虫歯が痛み、前歯を一本失ったが、それすらどうでもよくなっていた。 関連会社の男性社員から「借金してでも逃げろ」とまで言われ、ようやく逃げたのが二十歳の頃。 振り返れば、その二年間に休日という休日はなく、七百連勤以上を続けていたのだ。 千葉県内に土地勘などなかった。あてもなく新京成線に乗り、新津田沼駅で降りた。新津田沼を目指したわけではない。単に人がたくさん降りたから、つられて降りた。それだけだった。 駅とイトーヨーカドーがくっついているのは驚きだった。そんな場所���この世にあるとは知らなかった。 そのままイトーヨーカドーへ入った。エスカレーターで上の階へあがると、そこにはゲームセンターがあった。ゲームセンターといっても、小さな子どもをメインターゲットにしたもので、真ん中には大きなトランポリンが設置されていた。 ここで働きたい。そう思ったのは、子どもが好きだとかそんな理由ではなかった。暇そうだったからだ。もう一生懸命働きたくなどない。この二年間で、一生分働いた。そんな気分だった。 求人誌で見つけたのか、インターネットで見つけたのかはいまとなっては記憶が曖昧だが、そこのゲームセンターは求人広告を出していた。アルバイトで、週に三日程度から可。 とはいえ、住所不定の若造を雇ってくれるとも思えない。先に住居を探した。 幸いなことに、新しい住居はすぐに決まった。駅から遠い、築五十年超の木造アパート。壁を叩けばゴキブリが五、六匹出てくるような部屋だったが、ようやく自分の居場所を手に入れた気分だった。 その住所を履歴書に書き、就職の際に両親が買ってくれたスーツに身を包み、伸びたままだった髪は自分でカットした。がりがりの体と失った前歯はどうしようもなかった。 鏡を見て、「まあ、これは雇わないだろうな」と自分でも思うほどだったが、面接ではなんとなく好感触を得た気がした。 そして数日後、採用が決定したと連絡があった。なぜ採用されたのかは知らない。他に応募者がいなかったのかもしれない。 赤いポロシャツに、黒いズボン。センスがいいとは言いがたい制服だったが、不満はなかった。 とにかく来客数が少なく、やることと言えばクレーンゲームの景品の補充だとか、当時流行っていたムシキングとかおしゃれ魔女などのカード補充とか。 あとはトランポリンで遊びたい子が来たら対応をした。たしか五分で百円。十分だったかもしれない。詳細は覚えていないが、百円玉を握りしめた子どもが目をきらきらさせながら声をかけてきたのは覚えている。 一度の勤務が四時間程度。それを週に数日。時給はたしか八百円ほど。食っていけるはずもなかったが、しばらくはその生活を続けた。とてももう、まともに働く気力などなかった。 借金がある程度膨らんでから、ようやく他にも仕事を始めた。コンビニ、警備員、チラシのポスティング、宅配便の仕分けなど。非正規雇用ばかりを山ほど抱えて、な���とか借金は返した。 ゲームセンターでのアルバイトは続けるつもりだったが、近いうちに閉店すると耳にした。一時間あたりの売り上げが私の時給を下回っているような有様だったので、遅かれ早かれそうなるだろうとは思っていた。 閉店まで続けようかとも考えたが、そのときに面接を受けた倉庫作業の会社で正社員の誘いがあったので、そのまま辞めてしまった。辞めた後、しばらくは営業をしていたようだったが、たしか一年経たずに閉店してしまった。 私は就職し、転職し、結婚して離婚した。また就職して、転勤して、いまは東京の西のほうで暮らしている。 津田沼まで片道一時間強。あまり気軽には来れなくなってしまった。 あれから約二十年。私はすっかりおじさんになってしまったが、おじさんになれてよかった。いま振り返ると、あの頃の自分はいつ人生を終わりにしてもおかしくはなかった。 あそこで働いたのは一年だったか、二年だったか。もっと長かったかもしれないが、まったく思い出せない。 あのゲームセンターはたぶん、七階のマクドナルドの前にあったはずだが、いくら検索しても情報は出てこない。 まるで幻だったかのように、私自身にも曖昧な記憶しか残っていない。検索しても、トランポリンがあったのは屋上だという情報ばかり。屋上ではなかったのはたしかなのだが。 ともあれ、私がなんとか再起をはかれたのは、あそこで働いた期間があったからだ。変に忙しい職場に入っていたなら、きっと潰れてしまっていた。 しかしまさか、イトーヨーカドー津田沼店自体がなくなってしまうとは。 なんとなく、イトーヨーカドー自体はずっとそこにあってくれるような気がしていたので、いつでも行けると思い込んでいた。 二十代前半の、あの時期の私の中心にはイトーヨーカドー津田沼店があった。書店にもよく寄ったし、四本の親知らずのうち三本はヨーカドー内の歯科で抜いてもらった。 あと、誰も気にしていないようなことだけれど、トイレの洗面台の脇に置かれた小さな花瓶に花が生けてあったのが好きだった。造花かもしれない。ただ、誰かの気遣いがそこにあった。トイレ自体古かったが、きちんと清掃しているのはよくわかった。私とは違い、仕事熱心な人が清掃を担当していたのだろう。もう何年も訪れていないので、最近はどうだったのかは知らない。 テナントが徐々に撤退していったのは伝え聞いていだが、それがなんだか思い出の場所が徐々に衰弱していくようで受け入れられなかった。 さて。ここまで長々と書いてきてどう締めればいいのかわからない。結局、歳ばかり重ねて、あの頃からまったく成長などしていない。 「さようなら、いままでありがとう」 でいいのだろうか。 あと、「寂しい」と「もう大丈夫」を付け加えて文を締めたいと思う。 小山征二郎さんが、イトーヨーカドー津田沼店閉館に寄せたエッセイ
時給800円のゲーセンに救われた… 閉館の商業施設に寄せた思い出
254 notes
·
View notes