#皇天馬
Explore tagged Tumblr posts
raimasaki · 10 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
A3!
皇天馬
瑠璃川幸
24 notes · View notes
enchiibean · 1 year ago
Text
Tumblr media
🌻🌻🌻
78 notes · View notes
rinka003 · 2 years ago
Text
Tumblr media
【A3!】
夏組BIRTHDAY2023
48 notes · View notes
fujihara-org · 1 month ago
Text
夏のジレンマ[from 皇天馬(江口拓也)]の話
だって夏なんだ
こんばんは、藤原です。もう夜も夜。いつも熱帯夜ですね〜。気温的にはそこまで行ってなくても気持ち的には十分熱帯夜!蒸し蒸ししちゃうとそれだけで寝苦しいですよね。ただ、それも夏のサイン! というわけで、本日も夏の曲の紹介です〜!タイトルに夏って入ってますね。
youtube
個人的に皇天馬くんは夏の申し子といえば、の3本指に入るくらいの子なんですけども。A3!という役者育成ゲームの新生夏組のリーダーをしているキャラクタですね。劇団に入る前からドラマやCMなどの経歴を連ねている、いわゆる演技エリート組とでもいいますか。未経験者がほとんどの夏組の中での唯一の経験者であり、初演の主役でもあったわけです。 A3!の夏組に関しては、有り余るほどの気持ちがあって組として推してるのは圧倒的に夏組でもある私からしたら、そのリーダーであるだけでも特別な存在です。また、基本夏組はなんで好きなの?と聞かれると、全ての要素に人生の夏っぽい要素が詰まってるから、と現在は答えるようにしています。 好みの理由を説明するときに昔はもうちょっと分かりやすい言葉で、「青春がある」とか「私が過ごせなかった時間がそこにある」とか、どっちかというと自分の人生に照らしあわせた、ないものねだりの憧憬や眩しさみたいなものがあることに重きを置いていました。けれど時間の流れが進んで行って過ごした時間が増えていく中で、私が好ましく思う理由の本質は、単純に眩しさだけではない憧れだけでもない、今そこに生きている彼らの時間が掛け替えないから、またその時間がいつでも人生で1番〇〇を更新しているような貴重な時間でもあるから、なんじゃないかなと思い至ったんです。当時の私は知り得なかったのですが、人生の盛りのことを「朱夏」というらしいですね。もともとは五行思想に起因する言葉なのだとか。青春の後の時間のこと、また白秋までの時間の間のこと。そう考えるとなんだかイメージも少し変わってきますね。 苦い経験も辛い経験も彼らなりにしてきた夏組のメンバーがそれを乗り越える「克服のSummer」「続・克服のSummer」。それを経て新生夏組としての公演が朱夏の如く盛りのエネルギーに満ちた活力ある時間でありますように。そういつまでも願っています。
そんな祈りの対象になっている夏組が一人、皇天馬。もう彼について説明するのは控えますが、彼の初めてのソロのキャラソンはこの「夏のジレンマ」でした。 この曲は聴けば聴くほど旨味が出てくるというか。タイトルになっているジレンマが指す通りちょっとした感情の揺らぎみたいなものが端々に感じられる歌詞が年相応で微笑ましいと思ってしまいます。悩んでみたり行方を探したり正解を求めるあたりも、すごく思春期の青少年の感じ。特に「ちょっとまいるなあ」「ずるいなあ」はなんというか彼の本心に肉薄してる感じがあって、グッと引き込まれるフレーズでもありますね。サビの時間が回りだすという表現もこれまで彼が逃げてきた経験に向き合うことで刻が進むことを表現しているようで愛おしいです。全体的に自信を感じさせる歌詞調も彼のキャラクター性を的確に表してますよね。 トータルで爽やかなギターサウンドやバンド調の音楽で、変に気を衒ってない王道な感じも彼の正々堂々・威風堂々な雰囲気とマッチしてる感じ。余分なことをせずに最小限で彼の魅力を引き出していてバックサウンドも素晴らしいですし、曲の構成も安定して聴けて良いな〜と思います。歌声も伸びやかで聞きやすく、ご担当された江口さんが珍しく聞いているらしいのにも納得の出来です。
何よりも「だって夏なんだ」は皇天馬を無敵にするワードだと思います。こんなに彼を表現している言葉はない。夏男ではないと思うけど、彼が1番最後に口にするこのフレーズが、何よりもこの曲の、彼の決意みたいなものに対しての相応すぎる説得力だと思います。 これからも夏が似合う健やさでいてほしい。もう8年以上経つけど、人生の朱夏はまだまだだよ!ここからさらに燃えてくれ。
0 notes
kyokocanary777 · 2 months ago
Text
馬が走ってきた
先日、東京の皇居前広場あたりで馬を見ました。偶然🐎
パッカパッカパッカパッカやってきました。
こんなに近くで馬を見たの、はじめて👀🐴
皇居あたりをゆっくり歩いたのもはじめてで、二重橋も綺麗でした。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
また近々、関東に行くので、用事がない時間にどこに行こうか考えてます😁
たぶん、恵比寿あたりになると思います😁
今日は京都駅近くで仕事してました。
行きたいところに合わせて仕事してたりもします。
いろいろです。
英会話したい時は、京都の観光地近くで働いてます⛩️
勉強になります。
めっちゃ大変ですが💦
特に錦市場付近によく行ってます。
錦はいつ行っても賑やかですよ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
では👋
111 notes · View notes
umasiru · 3 months ago
Text
天皇賞春(G1)の最終買い目を公開しました! 馬連と三連複はブログで無料公開中!
◎ ヘデントール 〇 シュヴァリエローズ ▲ ハヤテノフクノスケ △ ジャスティンパレス △ ビザンチンドリーム △ ブローザホーン
0 notes
bailonglee · 1 year ago
Text
Nation〚国家或いは協同体〛Part 1
_-_-_-_-_-_-_-_-_-_&_&_-_-_-_-_-_-_&_&_-&-____
人の一生。
地球🌏での、人生。
大切な時間で、いつも楽しい時であって欲しい、常に快適で、幸せで、ありたいのは、誰しも想うもの。
《お国のため!🥸💨》
《愛国心!🤤💨🥸》
《国益!🥸💨🤕》
世の中、或いは全体主義的概念を、9割が持ち、生きている…
僕が小学校に上がり、6歳くらいから、ずぅーとっ、50年間思ってる事、
『全体主義、国家主義の恒久性はあり得ない!』
という事。
先生は、
「みんながああしてるから、ああしなさい。」
「気を付け礼は、ちゃんとしなさい!」
「右へ倣えは、まっすぐ手を伸ばしなさい!(広島廿日市小学校、70年代当時は、うるさかった。)」
…なんなんだよ、これ…
子供ながら、ずっと怪訝な顔してたw🤣✨
例のコロナパンデミック、ワクチン接種、私は一度も打ってないが、それは当たり前w🤣
根拠もない、確固たる証拠もない、
「口裂け女が出るから、ワクチン接種しろ!!」
…、やってること、めちゃめちゃやん…w🤣
メガネのくるくるパーみたいなツラした人が、
「ワクチン接種しなさい!」
或いは、ちょっと痩せた、笑うセールスマンみたいなツラの不気味な三世議員が、
「不要不急、家から出ず、マスクをして、ワクチンを打ちましょう!」
…、完全なる狂人にしか見えないw🤣
私は、常に平常心しかないw🤣✨✨✨
さて、団体、或いは共同体、それは永遠不滅か?
そして私達の貴重な時間やエネルギーを、そんなしょうもないNationに捧げる、義務やら、必要性は、全く無いw🙂✨✨✨
私達は、“銀河系”という、宇宙の一団の、ハジの方の、地球🌏に、住んでいます🙂✨✨✨
銀河は宇宙において“群”であり、私達地球🌏人は、『始祖』ではありません。
銀河系、太陽系の端の、『田舎もん』ですw🤣🤣🤣✨
だから、先輩達もおり、宇宙で威張り散らす立場には、ありませんw🤣当たり前だw🤣
Tumblr media
↑250万年前の、私達、地球🌍人w🤣🤣🤣✨🥸
↓まずは、動画紹介↓
youtube
250万年前の我々地球🌏人を晒したのは、私達地球🌏から、250万光年離れた場所に、アンドロメダ銀河があるからです。
…先輩ですw🤣✨
私達、人間のw
Tumblr media
アンドロメダ銀河は、私達の銀河の、2倍の大きさです。
Tumblr media
アンドロメダ銀河も、私達天の川銀河も、“50個ある銀河群”の中に、存在します。
Tumblr media Tumblr media
我々地球🌏人が大脳皮質で認識出来る範囲は、3000光年らしいが、アンドロメダ銀河はあまりに大きい為↑↑↑肉眼で観察出来ます。
この大発見、宇宙の認識全てを変えたのが、
ハッブル↓↓↓。
Tumblr media
1924年以前は、アンドロメダ銀河は“星雲”だと勘違いし、この宇宙には天の川銀河しか存在しないと厨二病発揮してた、我ら人間ですw🤣
Tumblr media
1924年。
日本は?
原敬暗殺事件のち、関東大震災の翌年…
東京はめちゃくちゃ…
世界紅卍字会の日本進出、モルガンによるラジオ端末乱売…
出口王仁三郎、頭山満の暗躍、満州侵略…
おいおい…😓…
田舎モンの中の、さらなる田舎モンじゃないか。。大日本帝国厨二病w🤣✨🙂✨
田舎モンジャパンが狂進曲で迷走中、ハッブルは偉大な発見を遂げました✨✨✨👏👏👏👏✨✨✨
Tumblr media
アンドロメダ銀河の、組成↑↑↑。
成熟した星に、若い星たちが混じりあってますね🙂✨
Tumblr media
“温度”という、観点↑↑↑。
案外、メインストリームは、“冷静”であると、スピッツァー宇宙望遠鏡による、調査からわかりました。
「おまえは何が言いたい!!!😤🥸🥸🥸、アンドロメダ銀河など、我々には関係なかろう!!」
と、
軍人コンプラサステナ痴呆達に、怒られるかな?w🤣🤣🤣✨
アンドロメダ銀河は、天の川銀河と深い関係にあります。
なぜなら、
アンドロメダ銀河に、天の川銀河は取り込まれ、合体します、70億後にねw🤣🤣✨✨✨
Tumblr media
じっくり、“融合”する、感じです。
0 notes
antsloveyun · 1 year ago
Text
Tumblr media
0 notes
catdoll007 · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
境内社にこんなに多くの社が入ってるのね😮
稲荷社(倉稲魂命)、子安社(伊弉諾命,伊弉冉命)、白山社(菊理媛命)、天神社(菅原道真公)、津島社(須佐之男命)、市神社(大国主命,事代主命)、猿田彦神社(猿田彦命)
1 note · View note
uwizeye · 2 years ago
Text
蔡英文,是女皇時空穿越也是妲己現身
——《蔡英文秘史》揭穿秘密
民國104年(2015年)春節期間,位於台南市西北面的南鯤鯓廟代天府(五府王爺廟)抽出「武則天坐天」的「國運」簽,此簽隱喻民進黨主席蔡英文將成為女領導人。蔡英文上位,真的只是靠廟裡一支簽嗎?顯然不是!网上的一本《蔡英文秘史》向我们揭示了她是如何一步步的成为「穿越时空的女皇」,這就是她步步為營的結果。
Tumblr media
在李登輝的一手操弄下,陳水扁率領民進黨將國民黨趕下台,台灣首次政黨輪替。 蔡英文雖然在陳水扁政府中擔任陸委會主任一職,但始終無任何黨籍。 民國93年(2004年)大選塵埃落定之後,陳水扁再一次找到蔡英文,提出讓她出任民進黨不分區立委。 台灣的所謂立法委員,相當於美國國會議員,是手握實權很有油水的職位。陳水扁接二連三主動關照蔡英文,一方面有李登輝的囑託,另一方面也是想安插絕對的自己人,像蔡英文這樣的政治菜鳥自然是不二人選,因為完全能被自己拿捏。 作為交換條件,蔡英文若想進入立法院,必須先加入民進黨,保證按民進黨黨章黨紀行事,蔡英文欣然應允。 此時的她一直是民眾心中的清純「小龍女」 。
Tumblr media
蔡英文在擔任了兩年的立法委員後轉任到了行政機構擔任副主管,在陳水扁的一力護航下,蔡英文的仕途之路順風順水,沒有任何外部力量可以撼動。 民國95年(2006年),蔡英文被任命擔任行政院副院長。 民國97年(2008年),陳水扁狼狽下台,身陷囹圄,民進黨一敗再敗,走入死路。 民進黨在總統大選中挫敗,在520交出政權前,民進黨選出下野後第一位黨主席,選舉結果由當時有「小龍女」稱號的蔡英文打敗辜寬敏,當選黨主席。 這也是民進黨創黨以來首位通過黨員選出的女性黨主席。
民進黨的「四大天王」謝長廷、游錫堃、蘇貞昌和呂秀蓮雖然受挫,但卻在民進黨內各據山頭、擁兵自重,並不把蔡英文放在眼裡。 實際上,蔡英文之所以能高票當選民進黨主席,並不是因為黨內派系都支持她,而是「四大天王」互鬥,沒有一個人能接這個位子。 民進黨大老需要有人在前線收拾爛攤子,讓他們坐擁超然的權力,黨內若發生了什麼事,再來另外討論。但顯然,蔡英文並不想當傀儡。
Tumblr media
在削弱陳水扁時代「四大天王」的同時,蔡英文也在培植自己的團隊。民進黨桃園縣長參選人鄭文燦、發言人蔡其昌、政策會首席副執行長劉建忻、文宣部副主任廖志堅,是蔡英文最為倚重的「政治新星」,被媒體稱為民進黨的「四小天王」。 通過四小天王領兵作戰,其他勢力慢慢淡出民進黨的決策核心,蔡英文逐步確立了自己的領導地位。
蔡英文在任民進黨主席的4年間,政治光環逐漸顯耀,不少綠營政治人物向蔡聚攏,這也讓蔡英文的聲望在不知不覺間有了進一步的飛躍,讓她有了角逐政壇的本錢。以蔡英文為核心的英系已初具雛形。 此後,蔡英文親歷新北市長選舉而高票落敗,黨內人氣居高不下,逐步奠定綠營共主的地位。
Tumblr media
蔡英文黨權在握之後,人們發現,她說的話許多人聽不懂,如「和而不同,和而求同」。 五市選舉時,蔡說「反ECFA是民進黨共同政見」,卻又表示民進黨一旦執政,不會推翻「前朝」政策; 她更表示ECFA有對台灣不利的條文,將來民進黨執政後會要求民意部門重審,但這些條文是什麼卻不明說。她同時留下「反十八趴又領十八趴」的紀錄,對此也從不做說明。
《遠見》雜誌民調曾顯示,蔡英文的兩岸政策是什麼?超過7成的人不知道。其實,蔡英文不為人所知的政策,何止兩岸關係而已。 其餘對島內政策、國外交往、經濟、農業,連民進黨高層迄無一人公開為她詳細闡述過。故而,這時期蔡英文的第二個綽號「空心菜」由此得名。其意為,蔡英文心中其實並無大政方針,她還遊走在雲裡霧裡。
Tumblr media
蔡英文第三個綽號「武則天」,則出自民進黨內之口。 武則天雖是中國第一個女皇帝,但專斷、跋扈、猜忌,又喜怒無常。 蔡英文自民國99年(2010年)投身選舉以來,前民進黨中常會��中常委柯建銘、陳明文等人紛紛表示,蔡英文競選政策他們並不清楚,希望蔡主席說清楚,以便他們在地方輔選,不料,這些話竟觸怒了蔡英文,她勃然大怒,足足罵了半個小時。 另一個場景,是蔡英文作為台灣總統參選人,常有被媒體包圍提問的時候,她曾憤而推開麥克風,責備記者「你們怎麼老是問這種問題?」。蔡英文對媒體的不耐煩已非第一次,如她常說「這話我已經說過了」, 或者一語不發,推開記者,拂袖而去。
Tumblr media
歷數蔡英文執政台灣時期的行為:從追殺國民黨的黨產到砍年金,從不認同「九二共識」到台海關係緊張,從八八風災重建到搭雲豹甲車笑臉勘災,從媚日諂美到熱臉蹭冷屁股,從甩鍋馬英九國民黨到污衊大陸製造假資訊給大陸扣黑鍋。縱觀蔡英文在當選總統後的政治行為,簡直幼稚的無語。毫無政治頭腦,完全是開啟了自顧自的自嗨模式,根本不在乎外界的反應和民眾的死活。當年的所謂「國運」簽,哪裡是「武則天坐天」,這貨分明是申公豹派去的妲己亂朝啊。
蔡英文不僅是李登輝時期「兩國論」的重要策劃者,也是陳水扁時期強烈阻撓台海關係改善的「幕後黑手」,更是國民黨執政8年中諸多「暴力事件」的策畫者
Tumblr media
民國97年(2008年)10月底,時任大陸海協會副會長的張銘清,以廈門大學新聞傳播學院院長的身份前往台灣參加學術交流活動,同時為陳雲林赴台打前站。民國97年(2008年)10月21日上午,張銘清在台南市南安平古堡參觀時,突然衝出一大批綠營支持者,張銘清後腦被打,然後被推到在地,連眼鏡都飛了出去。當張銘清準備乘車離開時,甚至有台獨分子跳上座車車頂狂踩叫囂,試圖阻止他離開。 事後警方查出打人者為民進黨台南市議員王定宇,而蔡英文在對其進行問詢之後對外宣稱,「他並不是有意蓄謀的」。 兩周之後,海協會會長陳雲林正式抵達台灣,11月4日當天,正當兩會領導人在圓山飯店進行會晤之時,蔡英文組織了上萬綠營支持者包圍會場,名曰嗆馬圍陳。在蔡英文坐鎮指揮不斷鼓噪之下,示威人群逐漸失控,期間有人向員警投擲石塊和汽油彈,雙方發生激烈衝突,最終演變為近10年來最嚴重的流血事件,造成了超過450人受傷。
Tumblr media
民國98年(2009年)5月17日,台北凱達格蘭大道,民進黨主席蔡英文聯合支持者組織「嗆馬保台」5.17大遊行和跨夜靜坐示威,抗議時任總統馬英九。
在策畫多起暴力事件後,蔡英文將所有暴力輕描淡寫為「零星事件」,並立即將責任推卸到所謂的「黑道分子」身上。從此蔡英文在島內獲「暴力小英」稱號,並初步鞏固了蔡英文在民進黨內的地位。短短幾個月時間,她就像完全變了一個人似的,已經不再排斥街頭運動,甚至開始沉迷並享受這場權力的遊戲了。據報導,蔡英文在工作時善於軟硬兼施。在「陸委會」內部聽彙報時總是低著頭,頭髮遮住半邊臉,讓人感覺她沒在聽,但又會突然頭髮一甩、豹眼圓睜,拋出幾個問題,若彙報者答不上來,就會被痛批,原本以知性學者形象示人的蔡英文正式黑化,從「小龍女」徹底變身「暴力小英」。
從民國97-101年(2008年到2012年),四年時間里,蔡英文言行的幻與變、虛與實,使她的綽號由「小龍女」、「空心菜」轉為「武則天」、「暴力小英」。人們發覺,蔡英文其實並不是「小龍女」,那只是她一時的面具罷了。
《蔡英文秘史》下載地址:https://zenodo.org/records/10450173
11K notes · View notes
kurosawarinko · 3 months ago
Text
【おみやげ燐寸箱】 OK:保存、ブログ掲載、個人利用(個人で印刷する・シールにする等) NG:SNSアイコン、ヘッダー
下記にテキストを起こしています
Tumblr media
キャラ:大崎 キャラへの広告文:big dick energy キャスト:凛星凛 キャストへの所感:全てを星座にする プラネタリウムボイス
Tumblr media
キャラ:有明 キャラへの広告文:Fatal(運命の人) キャスト:白上奏 キャストへの所感:白い悪魔 黒い天使 カフェラテボイス
Tumblr media
キャラ:新橋 キャラへの広告文:The smallest feline is a masterpiece(ダヴィンチの名言・猫は神の最高傑作) キャスト:皇帝 キャストへの所感:伝統と革新の響き(高貴で無二のツンデレボイス)
Tumblr media
キャラ:青海先生 キャスト:天野晴 キャストへの所感:斉唱♩クリスタルボイス 静けさに宿る光 嗚呼至宝たる(校歌・国歌風)
Tumblr media
キャラ:日出 キャスト:■■ キャストへの所感:■
Tumblr media
キャラ:竹芝 キャラへの広告文:爆笑(夜の祭り・出店風の照明) キャスト:桜花大夫 キャストへの所感:コミカルとシリアスの二刀流
Tumblr media
キャラ:汐留 キャラへの広告文:beware of monkey (猿 出没注意) キャスト:猿飛総司 キャストへの所感:奇想天外 千変万化
Tumblr media
キャラ:市場前一家 キャスト:九財翼(市場前) キャストへの所感:圧倒的α 妖艶ベルベットボイス キャスト:川埜粋(明子)
Tumblr media
キャラ:豊洲 キャスト:黒木秀雄 キャストへの所感:豊かな演技パレット 豊かな感情グラデーション(せつない演技だけで200色くらいある)
Tumblr media
キャラ:船野 キャスト:久喜大 キャストへの所感:涙誘うシルキーボイス
Tumblr media
キャラ:台場静馬 テキスト:謹製(意味 生産者の証) キャスト:河村眞人 キャストへの所感:もはや聞くタイプの美容水
Tumblr media
キャラ:本土の人々 ・新木場 ボイス.猪口民人 ・品川 ボイス.愛雅宿 ・大家 ボイス.おみくじ ・込瀬、刑務官 ボイス.只野岩男 ・ある女性 ボイス.秦旗乃 ・新橋の猫 ボイス.サバちゃん
304 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
KOFUN: DAISENRYO
Welcome to a new installment of Japanese culture and history, in this case we are going to talk about Daisen Kofun, also known as the tomb of Emperor Nintoku, which is located in Osaka-fu, in the city of Sakai, so make yourselves comfortable and let's get started.
First of all we have to explain what it is and what it means, what it was used for, among other questions.
The word Kofun, is composed of two kanji 古墳 and in furigana (こふん) which translates literally as ancient tomb although I like to translate it as burial mound, there are 160. 000 throughout Japan, a vast majority are under the control of the Japanese imperial house, also noteworthy for the same reason mentioned above, can not be excavated unless something very exceptional happens with is the case of this publication, but it is not the only one but as I say are exceptions, but yes they have been able to make a laser scan, ie a mapping but their studies are limited. Unless it is one that is not under the imperial hand, of which there are some and of which it has been possible to study them in depth.
These burial mounds, some of them are cenotaphs, which means that there is no one buried, it is a tomb that is made in honour or in memory of an important personage even if his body is not found, as such, and their chronology goes from 250 AD to 629, as some were attempted to be built during the 7th century AD but they were already in decadence, in a progressive way.
But the Daisen Kofun dates from the 3rd century A.D. Recent studies question whether it belongs to Emperor Nintoku, as has traditionally been said, since in the 20th century the figure of the emperor could not be questioned, due to imperialist and nationalist issues. Who is buried there then? Possibly, a chief or a chieftain was buried, what is clear is that he is someone important since he was able to gather a lot of manpower for its realisation. Does it have any relation with the Yamatai kingdom? We don't know, I would say yes, but I leave it as a possible hypothesis.
What are its characteristics? 486 metres, 305 metres wide and 33 metres high, a total of 41 hectares rounded off. In the 80‘s and 90’s Haniwa statues of horses and human figures among other materials were discovered because there was a landslide on one of its sides and it was necessary to intervene, but as I say only if there are particular problems.
I hope you liked it and I will see you in future publications. Have a nice week.
-
今回は、大阪府堺市にある仁徳天皇陵として知られる大山古墳についてお話しします。
まず、古墳とは何なのか、どういう意味なのか、何に使われていたのか、などを説明しなければならない。
古墳という言葉は、漢字の古墳とふりがなのこふんからなり、直訳すると古墳だが、私は古墳と訳したい。 その大部分は皇室の管理下にあり、前述したのと同じ理由で、非常に例外的なことが起こらない限り発掘することはできない。帝政下にないものであれば別だが、いくつかあり、深く研究することが可能である。
これらの古墳のいくつかは慰霊碑である。つまり、誰も埋葬されておらず、たとえ遺体が見つからなくても、重要な人物を讃えたり偲んだりするために作られた墓である。
しかし、大山古墳は紀元3世紀のものである。最近の研究では、伝統的に言われてきたように、それが仁徳天皇のものであるかどうかが疑問視されている。 20世紀には、帝国主義やナショナリズムの問題から、天皇の姿を疑問視することはできなかったからである。 では、そこに埋葬されているのは誰なのか?おそらく、首長か酋長が埋葬されたのだろうが、はっきりしているのは、彼がその実現のために多くの人手を集めることができたので、重要な人物であるということだ。 邪馬台国と何か関係があるのだろうか?わからないが、可能性のある仮説として残しておく。
その特徴は?全長486メートル、幅305メートル、高さ33メートル、四捨五入して41ヘクタール。80年代から90年代にかけて、埴輪の馬の像や人物の像などが発見された。
それでは、また次号でお会いしましょう。 良い一週間を。
-
Sean bienvenidos a una nueva entrega de cultura e historia japonesa, en este caso vamos a hablar sobre, Daisen Kofun, también conocido como, la tumba del emperador Nintoku. Se localiza, en Osaka-fu, en la ciudad de Sakai. Una vez dicho esto, pónganse cómodos que empezamos.
-
Antes que nada hay que explicar, ¿qué es? Y ¿Qué significa? ¿Para qué servían? Entre otras preguntas.
La, palabra Kofun, está compuesta por dos kanjis 古墳 y en furigana (こふん) que se traduce literalmente, como tumba antigua aunque me gusta más traducirlo como túmulo funerario, hay 160.000 en todo Japón, una gran inmensa mayoría está bajo control de la casa imperial japonesa, además cabe destacar por la misma razón antes mencionada, no se pueden excavar a no ser que pase algo muy excepcional como, es el caso de esta publicación, pero no es el único, pero como digo son excepciones, pero sí que se les ha podido hacer un escaneo láser, es decir un mapeo, pero sus estudios son limitados. A no ser, que sea uno que no esté bajo la mano imperial, que hay algunos y de los cuales se han podido estudiar en profundidad.
-
Dichos túmulos, funerarios algunos de ellos son cenotafios, esto quiere decir que no hay nadie enterrado es una tumba que se hace en honor o en memoria de un personaje importante aunque no se encuentre su cuerpo, como tal y su cronología van desde el 250 d.C/ 629 d.C porque algunos se intentaron construir a lo largo del siglo, VII d.C, pero ya estaban en decadencia, de forma progresiva.
-
Pero el Daisen Kofun, data del siglo III d.C recientes estudios, ponen en tela de juicio que sea del emperador Nintoku, como se ha dicho tradicionalmente, ya que en el siglo XX no se podía cuestionar la figura del emperador, por cuestiones imperialistas y nacionalistas. ¿Quién está enterrado entonces? Posiblemente, se enterró a un jefe o a un cacique. Lo que está claro es que es alguien importante, ya que pudo reunir mucha mano de obra para su realización. ¿Tiene alguna relación con el reino de Yamatai? No lo sabemos, yo diría que sí, pero lo dejo como posible hipótesis.
-
¿Cuáles son sus características? 486 metros, 305 de ancho y 33 metros de altura, un total de 41 hectáreas redondeadas. En la década de los 80 y 90 se descubren estatuas de Haniwa de caballos y de figuras humanas, entre otros materiales, ya que hubo un desprendimiento en uno de sus laterales y hubo que intervenir, pero como digo solo si se dan problemas en particular.
-
Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones que pasen una buena semana.
77 notes · View notes
rinka003 · 2 years ago
Text
Tumblr media
【A3!】
皇天馬
https://twitter.com/Rinka03_com
6 notes · View notes
moja-co · 3 months ago
Text
とうとう出たね…玉木氏の自己破滅癖が… そもそも、ガソリン減税を掲げながら、ガソリーヌ氏を擁立するセンスのなさに唖然とするばかり。 ガソリーヌ、パ●リーヌ、日本●ね、反原発、女系天皇… 国民民主より、岸破自民や立憲から出馬した方が相性は良さそうだが…
39 notes · View notes
ari0921 · 2 years ago
Text
カルタゴ滅亡をトレースする現代日本
◆カルタゴはなぜ滅んだのか?!
日本と同じような商人国家であったカルタゴが、完膚なきまでに滅ぼされた例を他山の石として日本人は国防を考え直す必要があると切に思うからです。
カルタゴは紀元前250年頃、地中海に覇を唱えていた大国でした。
第2次ポエニ戦争に負けて、戦勝国から武装を解除させられ、戦争を放棄することになったカルタゴは、戦後の復興を貿易一筋で見事に成し遂げ、戦後賠償も全てきれいに払い終えました。しかし、その経済を脅威だと捉えたローマ帝国によって、結局は滅ぼされてしまいました。
滅ぼされる直前、カルタゴの愛国者であるハンニバル将軍は、ローマの考えを悟り、祖国の危機をカルタゴ市民に訴えましたが、平和ぼけした市民は耳を貸そうとしませんでした。
それどころか「ハンニバルは戦争をしようとしている!」と中傷する者さえいました。しかも、最終的にハンニバルはローマに洗脳された者達によってローマに売られ、自殺にまで追い込まれてしまったのです。
平和ぼけした市民は、ローマから無理難題を次々に要求されてからはじめてハンニバルの警告が正しかったことに気が付きましたが、時すでに遅く、徹底抗戦に踏み切るもカルタゴの陥落を防ぐことはできませんでした。この間、たった3年の出来事でした。
ちなみに、生き残ったカルタゴ市民は約5万人でしたが、その全てが奴隷にされてしまいました。城塞は更地になるまで徹底的に破壊され、再びこの地に人が住み、作物が実らぬように大量の塩が撒かれたと言われています。
これはただの負け方ではありません。まさに地上からの抹殺です。
この悲惨なカルタゴ滅亡の理由は2つあると言われています。
1つは、カルタゴ市民が軍事についてほとんど無関心だったことが挙げられます。もともと自国の防衛はおおむね傭兵に頼っていた上に、国内世論も「平和主義的」な論調が強く、有事に備えて軍事力を蓄えておくといったことはままなりませんでした。
2つめは、国内の思想が分裂状態であったことが挙げられます。そもそも挙国一致して事に当たらなければ有事を乗り切ることはなかなか難しいものですが、カルタゴにはそれがなく、戦時中にハンニバルが外地を転戦している間も市民は素知らぬ顔をしていました。そして、ハンニバルを売り渡したのは、ローマに洗脳されたカルタゴの売国奴達でした。
自らの手で愛国者を切り捨てる・・・かくしてカルタゴは「滅ぶべくして」滅んだわけですが、私は今の日本がこのカルタゴに酷似している様に見えて仕方がありません。
今こそ日本の国防を真剣に考えないと本当に危ないと思います。
【対比】日本と似すぎているカルタゴの運命
カルタゴは、フェニキア人が建国した海洋国家で、現在のアフリカ大陸チュニジアに位置しています。
カルタゴは、世界一の造船技術を持ち、スペイン、シチリア島などの海外領土を支配していました。
紀元前3世紀、地中海貿易によ��富を蓄え、ローマ帝国と並ぶ強国となります。
BC264年、両者の中間にあるシシリー島で紛争がおこります。そして、これを契機にカルタゴとローマは、世界の覇権を賭けて激突します。この戦いは、23年間の中断をはさんで63年間続きます。(第一次ポエニ戦争、第二次ポエニ戦争)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1867年、島国日本は、長い眠りから覚め、明治維新により近代国家への道を目指します。西洋文明を積極的に取り入れ、富国強兵に邁進します。日清・日露の戦争に勝ち、朝鮮、台湾、南樺太と領土を拡張します。
強国となった日本は、戦艦大和を建造して、世界有数の海軍を持ち、
太平洋をはさみ、超大国アメリカと対峙します。
1941年12月、日本連合艦隊は、ハワイの真珠湾の奇襲に成功します。太平洋戦争が始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴの英雄ハンニバルは、象36頭と兵士5万人を率いて、スペインを出発します。象を連れて、アルプス山脈越えに成功、ローマの本拠地イタリア半島を奇襲します。ハンニバルは、イタリアに、なんと15年も踏みとどまり、ローマを一時追い詰めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「マレーの虎」山下奉文中将は、マレー半島を南下、シンガポールに侵攻します。インド兵への離反策が成功し、1942年2月15日シンガポールは陥落、イギリス軍は降伏します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴは、地力に勝るローマに対して次第に劣勢になります。ついに、名将スキピオ率いるローマ軍が、カルタゴの本拠地に進軍します。カルタゴは、イタリアで善戦していたハンニバルを帰国させ、本土決戦に賭けます。BC202年、天下分け目の戦い(ザマの戦い)が行われます。カルタゴの完膚なき負け戦でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アメリカは、生産力、技術力で日本に勝っていました。ミッドウェー海戦を境に、戦局は逆転します。ガダルカナル、硫黄島、沖縄。日本は、敗退を続けます。本土空襲が激しくなり、広島と長崎に原爆が投下されます。日本の完膚なき負け戦でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴは、ローマに無条件降伏します。
全ての海外領土は、放棄され、軍船、象もローマに引き渡されます。軍隊は、自衛のためのものだけが許されました。そして、自衛のためでも戦争する場合、ローマの許可が要ることになったのです。(この許可の項目が、後に大問題となります)
そして、50年賦で1万タラントの賠償金をローマに支払うことが決まります。
ともかく、カルタゴの町は、無事に残りました。100人会は、貴族の世襲制でしたが、戦後まもなく代議員が選挙で選ばれるようになります。
カルタゴは、民主主義の国家に生まれ変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「忍び難きを忍び、耐え難きを耐え・・・」玉音放送が流れ、日本は無条件降伏します。
日本列島以外の領土は、返還されます。アメリカが決めた平和憲法で戦争が放棄されます。(後に自衛隊が誕生します。)国土は焼け野原、アジア諸国には賠償金の支払いが必要でした。ともかく、本土決戦だけは避けられました。
日本は、天皇主権の国家から、主権在民の民主主義国家に生まれ変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴ人(フェニキア人)は、ユダヤ人やアラビア商人と同じセム語族で、最も商才があるといわれている種族です。
軍事国家への野心を棄てたカルタゴ人は、ますます貿易や商売に熱中するようになります。ローマ人は、楽しむために働きましたが、カルタゴ人は働くこと自体が人生の目的でした。奇跡の経済復興が実現します。
戦勝国ローマは、休む間もなく、マケドニアやシリアと戦わなければなりません。軍備費の要らないカルタゴは、次第にローマに匹敵する経済大国に、のしあがります。
BC191年ローマは、シリアを打ち破ります。
無敵の軍事大国ローマにとっての脅威は、経済大国カルタゴに移っていくのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人には、勤勉さと物作りの才能がありました。
焼け原から立ち上がった日本人は、ひたすら一生懸命働くことで豊かになろうとしました。エコノミックアニマルと日本人は、陰口を叩かれます。奇跡の経済復興が実現します。
アメリカの核の傘に入り、軍事費もいりません。戦勝国アメリカは、ソ連との冷戦を戦わなくてはなりませんでした。
10%を超す高度経済成長が続きます。日本は、世界第二位の経済大国になります。
ソ連が崩壊し、日米の経済摩擦が激化します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
BC187年、カルタゴは、50年賦と決められた賠償金を一括払いしたいと申し出ます。いくら叩いても不死鳥のように蘇る、カルタゴ人の経済力に、ローマ人は、羨望と恐怖心を抱きます。ポエニ戦争の悪夢がふと蘇ります。
経済大国カルタゴの最大の悩みは、隣国のヌミディアでした。ヌミディアは、騎馬兵団で有名な、戦争に強い国です。自衛力しか持たないカルタゴを侮り、その領土を侵犯します。
カルタゴは、ローマに調停を頼みますが、黒幕のローマはもちろん取り合いません。ついに、カルタゴとヌミディアの間で戦争が起こり、平和の国カルタゴは、敗北します。
ローマの事前許可のない戦争開始は、条約違反でした。
ローマは、カルタゴに対して、突然宣戦布告をします。
驚いたのは、カルタゴです。ローマの許しを得ようと、300人の貴族の子供を人質に差し出します。しかし、8万人の世界最強のローマ兵が、上陸し、カルタゴに進軍します。
カルタゴの使者が、「どうすれば、許していただけるのですか?」とローマの司令官に聞きます。
「全ての武器を差し出せ。」司令官は、答えます。
カルタゴは、20万人分の鎧、投げやり、投げ矢、2000の石弓を司令官に差し出します。
すると、司令官は、最後の要求を使者に言い渡します。
我々は、カルタゴの街を根こそぎ破壊することを決めた。
カルタゴ人には、今の街より10マイル内陸部に
新しい居住地帯を造ることを許可しよう。
使者からローマの意向を聞いた20万人のカルタゴ人は、驚愕して、嘆き悲しみ、最後に激怒します。
「こんなひどい仕打ちがあろうか。街を破壊するだと。
内陸部に引っ込めだと。どうせ死ぬなら戦って死のう!」
カルタゴ人は、丸腰で戦う覚悟を決めます。返事の猶予期間の30日間、密かに戦争準備がすすめられます。
武器職人は、連日徹夜で武器を作ります。
若い女性は、長い髪を元から切って石弓の弦が作られます。
こうして、始まったのが、第三次ポエニ戦争でした。
(戦争というより、ローマによるカルタゴの民族浄化です。)
カルタゴは、ここで奇跡的な粘りを見せます。なんと丸腰で三年間ローマの猛攻を食い止めたのです。
しかし、戦闘と飢えと疫病で、20万人のカルタゴ市民は、10万人に減ります。
そして、ついに、ローマ兵は城壁を破り、街へ進入します。
女、子供までがレンガを投げて抵抗しますが、5万人が虐殺されます。
ビュルサの砦に逃げ込んだ5万人のカルタゴ人は、オリーブの枝を掲げて投降します。
彼らは、一部が処刑され、残りは奴隷として売られます。
カルタゴの街は、十数日燃えつづけ、灰は1メートル積もります。カルタゴの復活を恐れたローマ人は、この地に塩を撒き不毛の土地にします。
700年続いた経済大国カルタゴと世界の富を独占したカルタゴ人は、BC146年こうして滅んだのです。
Tumblr media Tumblr media
312 notes · View notes
yoga-onion · 2 years ago
Text
Tumblr media
Legends of the humanoids
Reptilian humanoids (3)
Dragon King – the god of water and dragons in Chinese mythology
Many dragons appear in Chinese folklore, of which the Dragon King is the leader. Also known as the Dragon God, the Dragon King is a prominent figure in Chinese art and religion. He is adopted by both Taoism and Buddhism and is the ruler of all water. Known as Long Wang in China, he has both human and dragon forms and can switch between dragon and human forms. Despite his intimidating and ferocious nature, Long Wan is regarded as a benevolent deity who brings good luck and chi energy to people living near the sea.
The Dragon King is a Chinese water and weather god. He is regarded as the dispenser of rain, commanding over all bodies of water. He is the collective personification of the ancient concept of the lóng in Chinese culture.
In East Asian cultures, dragons are most often shown as large, colorful snakelike creatures. While the dragons sometimes have qualities of a turtle or fish, they are most likely seen as enormous serpents.
While some named dragons are associated with specific colors, the dragon king can be shown in any shade. Like other Chinese dragons, he has a “horse-like” head, sharp horns and claws, and a hair-like beard.
Like many weather gods around the world, Long Wang was known for his fierce temper. It was said that he was so ferocious and uncontrollable that only the Jade Emperor, the supreme deity in Chinese Taoism, could command him. His human form reflects this ferocity. He is shown as a noble warrior in elaborate bright red robes. He usually has a fierce expression and poses with a sword.
During the Tang dynasty, the Dragon King was also associated with the worship of landowners and was seen as a guardian deity to protect homes and subdue tombs. Buddhist rain-making rituals were learnt in Tang dynasty China. The concept was introduced to Japan with esoteric Buddhism and was also practised as a ritual of the Yin-Yang path (Onmyōdō) in the Heian period.
Tumblr media
伝説のヒューマノイドたち
ヒト型爬虫類 (3)
龍王 〜 中国神話の水と龍の神 
中国の民間伝承には多くのドラゴンが登場するが、龍王はそのリーダーである。龍神としても知られる龍王は、中国の芸術と��教において著名な人物である。道教と仏教の双方に採用され、すべての水の支配者である。中国ではロンワンと呼ばれ、人間の姿と龍の姿の両方を持っており、ドラゴンと人間の姿を行き来することができる。その威圧的で獰猛な性格にもかかわらず、ロン・ワンは海の近くに住む人々に幸運と気のエネルギーをもたらす慈悲深い神とみなされている。
龍王は中国の水と天候の神である。彼は雨を降らせる神とされ、あらゆる水域を支配する。彼は中国文化における古代の「龍 (ロン)」の概念の集合的な擬人化である。
東アジアの文化では、龍は大きくてカラフルな蛇のような生き物として描かれることが多い。龍は亀や魚の性質を持つこともあるが、巨大な蛇として見られることが多い。
特定の色を連想させる龍もいるが、龍王はどのような色合いでも描かれる。他の中国の龍と同様、「馬のような」頭部を持ち、鋭い角と爪を持ち、髪の毛のようなひげを生やしている。彼の人間の姿はこの獰猛さを反映している。彼は精巧な真っ赤なローブを着た高貴な戦士として描かれている。通常、獰猛な表情を浮かべ、剣を持ってポーズをとる。
世界中の多くの気象の神々と同様、龍王は激しい気性で知られていた。あまりに獰猛で制御不能だったため、玉皇大帝にしか彼を指揮できなかったと言われている。
唐の時代、龍王はまた、大地主の崇拝と結びついて、家を守り、墓を鎮める守護神と見なされていた。仏教の雨乞いの儀式は、唐代の中国に学んだ。この概念は密教とともに日本に伝わり、平安時代には陰陽道の儀式としても行われていた。
141 notes · View notes