#蓮根のはさみ揚げ
Explore tagged Tumblr posts
foucault · 9 months ago
Text
Tumblr media
お客さまから立派な栗をたくさんいただいたので、稲葉直人さんの土鍋で栗ごはんにする。土鍋はおいしく炊けるのはもはや当然で、むしろ手早く炊けるのがなにより助かる。柔らかすぎず炊けた栗ごはんは栗の甘みが品良くて、たたき蓮根と豚肉の味噌汁との対比もいい。ほかは里芋素揚げなど野菜多めで、やっと秋の訪れを実感します。
ちなみに稲葉直人さんの土鍋は、今秋ご紹介できる機会を設けます。こちらも是非。店は明日の夕方から展示替え、明後日から「LICHT LICHT サンダルと靴の展示受注会」です。
Tumblr media Tumblr media
12 notes · View notes
chuck-snowbug · 9 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
数年間自宅で熟成させた新政二種飲み比べ(日本酒/亜麻猫 2020 20PAN-09 木桶13号 & 瑠璃 2020 20CLP-17 木桶11+12号)・カメさん付き、うな重、蒸し枝豆の大蒜醤油、自家栽培ゴーヤの黒酢ソース炒め、たたきキュウリとアミエビのサラダ、ピーマンと塩昆布のきんぴら。
Two Kinds of Aramasa(Japanese Sake/Amaneko & Lapis Lazuli) feat. Kame-San & Unagi Rice Dinner - August 2024
Previous Post:
5 notes · View notes
kennak · 9 months ago
Quote
追記  気づいたら伸びてた、ありがたい。  店の名前言った方がいい→これは何人か推測されてる通りKOZO、ありがとうKOZO。  金に糸目をつけない美食か→決してそこまで敷居は高くない。食べログに値段出てたけどソシャゲのガチャ20連と同じ程度なので庶民にも十分手が出る。何に価値を感じるかってあると思うけどこれは本気でいい体験だった。   目的  ステマとかではない。よっしゃ再訪のチャンス!とか思っていたらお店が閉店になっていてショックを受けた。  なんなら親の還暦祝いを絶対そこでしたかったぐらいの勢いだし親が死ぬまでには、いや自分が死ぬまでにもう一度あの店(シェフ)の料理を食べておきたいと思った。  辞めた理由ってのもあるだろうけど正直有名店の半額以下だしコスパ良すぎて儲からないなら倍払っていいまであるからもう一度店出してという、中毒患者の呻きみたいなものだと思ってほしい。   どんな店なの  京都にあるガストロノミーのお店。分類がこれであってるかはわからんけど一見これ食べるの……みたいな騙し絵的な料理が出てきたらだいたいこう言ってる。   食べたものに対する鮮烈な記憶  同僚とランチをしに行った。値段は安くはなかったのだが、この食事、いや、体験に比べると絶対に安い。繰り返すようだが別の店で倍払ってもなかなかこうはならない。ならなかった。ガチでオモコロの「味でめちゃくちゃになりたい」ができる店だった。    まず前菜ではなく、いきなりフィンガーフードとよばれる小さなおつまみみたいなものがやってきた。この時点では我々はシェフの力量を知らず、一気に不安になってざわついた。だってあんまりにも小さいんだもん。小さい、ホタテとトマトソースがのったタルト。こんなの一瞬でなくなっちゃうよ……そう思いながらとりあえず食べる。  ──凄まじいとしか言えなかった。最初は普通にホタテの旨み溢れる味わいだったのが、次の瞬間ドライポモドーロの奥行きのあるソースが支配的になる。最後はタルトをかたちづくる良質な小麦粉の素朴でいて贅沢な味わい。こんなに小さいのに、こんなに激変する。これはボヘミアンラプソディと同じぐらいの変わりっぷりでいて、そして同じぐらいのまとまりだ。 「なんか、ディズニーランドに行った記憶とか、パレードみたいな味がする。すごくないですか?」同僚はそう表現した。語彙を失って壊れたように「おいしい、これおいしいよ!」と繰り返す自分とは大違い。たしかにこれは極小のディズニーランドであり、エレクトリカルパレードであると首を縦に振った。ふたりして若干何かを吸った後の人みたいになっているが何も吸わずにこれはひたすらすごいことである、経済的なうえに健康的だ。    次に来たのは本日のお目当て、「盆栽」である。といっても全てが食材で作られたミニ盆栽である。フォアグラの入ったなめらかなマッシュポテトの土に、青のりの苔がむしている。ディルなどのハーブを飾ると大自然の植生があらわれ、そこに黒白の米で枯山水が設えられている。  はっきり言ってこれは普通に盆栽の見た目である。レストランよりホームセンター、いや、オシャレ花屋さんあたりにお還りとでも言いたくなるぐらいだ。ただし、さっきのディズニーパレードのおかげでこのシェフに絶対的な信頼感が生まれていたわれわれは臆することなく土や石にスコップを入れて、自分の口に放り込んだ。  「石!おいしい石!すごい!」人生で石が美味いなんてなかなか出る言葉ではないだろうが、だって石がおいしいのだから仕方がない。フォアグラポテトの土はひたすらなめらかで濃厚で、そこに海苔とハーブで味の奥行きが作り出されている。さらに、枯山水の米がパリパリプチプチと舌触りのアクセントを生み出している。こんな佇まいなのになにも難しいことはない、「無限に食えるやつ」なのだ。こんなことならミニではなくノーマルサイズの盆栽で良かったのに……あっという間に盆栽は消えてなくなって��まった。    ここまででじゅうぶん楽しかったのに、ようやく前菜がお出ましになる。蛤と椎茸に出汁ジュレが乗って菊の花びらが散らされている。今までとは違ってハッキリと高くて美味い見た目である。そして──この一皿は見た目に違わぬ高いパフォーマンスを見せてきた。  まず一口食べてみる。ぷりぷりで柔らかな蛤が爽やかなジュレで包まれてもう大好き。そのままのテンションで奥に進む。スモーキーな椎茸としゃっきりと野菜が口の中で主張する。  次、次と進むとどこかからぷちぷちとした食感が弾けて、柑橘のシャキッとした引き締めに行き当たる。計算されつくした絶えず移り変わるその味わいは、ただの層のある料理とは違う。不思議のダンジョンの階層ぐらい全然違う。もうダンジョン飯だし私のためのパーティー開かれてる。最高。未知の階層への好奇心のままに食べ進めると、あっという間になくなっ��しまった。かなしい。    そしてメインの肉料理。皿に配置された料理とソースがまるで絵画に見えてしまう。赤蕪のほろ苦さや素揚げされた蓮根の歯触り、そしてもう一度出会えた無限マッシュポテト。今度はチーズ風味でさらに止まらない度がアップして帰って来てくれた。かなり嬉しい再会だ。同僚とうわごとのように「無限に食える〜」と繰り返してしまった。  しかし肉料理の話だから肉の話をせねばなるまい。肉は鴨肉のローストで、みるからに食欲をそそる茶褐色のきのこのソースがかかっている。  肉を食べると、鴨の味と並走するかのようにはっきりと存在するはずのないクレームブリュレの味がした。何を言ってるのかわからねーと思うが、何をされたのかわからなかった……頭がどうにかなりそうだった……。  存在しないその味の記憶にたじろぎながら控えめに同僚に「これ、クレームブリュレの味しません……?」と言ってみるとすかさず「思いました!」と返事があり安堵した。いや、集団でスタンド攻撃や呪術をうけていたなら安心して良くはない。ただしっかり破綻せずに美味いので幸せならオッケーである。    出てきたものの半分も紹介できていないが、しっかりとボリュームがあり、はっきり全てが美味しかったし、それ以上に驚きと楽しさがあった。正直なところガストロノミーに半信半疑だったものの、こんだけパレードで不思議のダンジョンでスタンドの気配まで感じられて、十分に味でめちゃくちゃになれてほんとうに行って良かった店だった。  叶うならもう一度再訪したい。叶わなければそれでも一生に1番レベルで美味しかったとシェフに伝えたい。こんなところに書いて伝わるかは知らんけど……。
人生イチ旨かったレストランの話をさせてほしい
5 notes · View notes
myonbl · 6 months ago
Text
2024年12月28日(土)
Tumblr media
毎月第4土曜日は、使用済み天ぷら油回収日だ。7時30分に幟を立て、回収タンクをセットする。この担当になって3年、実はそれまでは自宅で揚げ物をすることは無かった、油の処理が面倒なので。ところが、近年は月に数度は自宅で天ぷらを揚げている。というのも、他の方には申し訳ないが、いつでも使用済み油を保管しているタンクに捨てることができるからだ。さて、今日の夕飯はどうしようか?
Tumblr media
5時30分起床。
洗濯開始。
Tumblr media
今朝もとろろ蕎麦、美味しい。
洗濯物を干す。
珈琲をいれる。
天ぷら油回収の幟を立て、タンクをセットする。
Tumblr media
研究室と自宅の蔵書整理はずいぶん進んだ。ところが、自宅デスク周りがちっともスッキリしない。というのも、mac mini と 27インチディスプレイ周りのケーブルがやたら多いのだ。外部スピーカーやハブなど含めて何とかスッキリすることは出来ないか・・・、答は簡単、iMac に換えれば良いのだ。ということで(ほぼ)衝動的に、iMacを発注してしまった。
彼女は休み、自分の仕事や買物で出たり入ったり。
10時過ぎに業者が回収、今回は10L。
iMacの発注で霧が晴れたよう、届くのは正月明けだがあちこち掃除機をかけてきれいにする。
BSでドラマの再放送「団地のふたり」
初回放送日:2024年9月1日 大学非常勤講師の野枝(小泉今日子)とイラストレーターの奈津子(小林聡美)。団地で育ってきた二人は、保育園からの幼なじみ。若い頃は色々あったけれど、今は50代独身で実家暮らし。夕飯は奈津子の手料理を一緒に食べ、昭和なレトログッズがフリマアプリで売れた時は食材が少しだけぜいたくになる、そんな日々を送っている。ある日、二人は昔からのご近所さん・佐久間(由紀さおり)から意外な依頼を受ける。
いやぁ、面白い。昼をはさんで観てしまう。
クロネコヤマトが集荷に来てくれる、彼女から福岡の叔母へのご機嫌伺い。
Tumblr media
ランチ、息子たちは<うまかっちゃん>、私たちは残りご飯で残りカレーを片付ける。
軽く午睡。
掃除機3台の掃除。
早めに夕飯準備、このところお気に入りの鶏ムネ肉のローストチキンを仕込む。
彼女と3男でココに点滴。
Tumblr media
鶏ムネ肉のローストチキン・蓮根と豚バラ肉の甘辛炒め・蒸しブロッコリー・トマト、息子たちはスパークリングワイン、我々は🍶+🍷。
Tumblr media
昨晩に続いて映画の続編、観ているはずだがほとんど忘れていたので新鮮である。
片付け、入浴、体重は550g増。
ハーパーロック舐めながら、日誌書く。
Tumblr media
布団に入った瞬間に、3つのリング完成!
3 notes · View notes
kachoushi · 4 months ago
Text
各地句会報
花鳥誌 令和7年3月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和6年12月2日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
火野正平まで連れて逝く冬の雨 清女 淋しさは犬との会話冬の雨 同 赤椿狂ひ咲きして天守坂 千加江 忘れ上手になれよと男近松忌 雪 顔のいづれ淋しき菊人形 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年12月5日 うづら三日の月句会 坊城俊樹選 特選句
11月句会
街��樹や日々の黄落留まらず 由季子 黄泉の祖父何方に振る舞ひ根深汁 同 球根を深々と植ゑ春を待つ 喜代子 泣き笑ひ最後は無言冬に入る さとみ 根くらべ集めて散りし柿落葉 同 古き蔵新酒の香り醸し出し 都 云はずとも母が用意の夜食かな 同
12月句会
道楽も過ぎて齢の木の葉髪 由季子 枯蓮の水面ぼやつと疲れ顔 さとみ 空耳か武者の叫びの虎落笛 都 冬怒濤雄島は人を寄せ付けず 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年12月7日 零の会 坊城俊樹選 特選句
縁者なきマリア観音冬ざるる 久 近づけば寡黙にあらず冬の墓 荘吉 素つ気なく通り抜けたる冬の墓地 同 冬ざるるものへとマリア傾ぎゐて はるか 拾うてはもらへぬ供花と凍蝶と 和子 枯れて尚マリアの像を守るかな 三郎 クリスマスソングピアノの墓石より 慶月 その墓碑に冬あたたかなひびのあり 和子
岡田順子選 特選句
イザベラの墓へと枯葉踏み残す はるか 槙大樹聖樹となりて花鳥子へ 毬子 冬の日は小さき道を真白にす 小鳥 枯野よりゾンビのやうに師が来たる 光子 維新に死す墓を巡りて饂飩すき 俊樹 すずかけや裸木になるまでの音 和子 電飾の届かぬ異人墓地の冬 毬子 としあつは俊厚と書く冬の墓碑 俊樹 黄葉の錐を瑕疵なき青空へ 要 枯蔦を解く術なぞはありもせず 軽象
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年12月7日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
火事現場逃げ遅れたる子を抱へ 朝子 押し花の一片欠けて冬の蝶 睦子 仮想の世に情は残りて近松忌 美穂 語られて哀しき火事の妓楼跡 かおり 大火事に昭和の町の灯の消えて 光子 「小火です」と電話口より消防士 成子 若き夢みさせし映画館の火事 睦子 江戸大火偲ぶ救ひの橋いくつ 久美子 逝く人の煙ひとすぢ霜の朝 朝子 火事燻るや愛憎の落し所 睦子 火の見櫓都市の底ひへ沈みたり かおり 時雨るゝやアウシュヴィッツもアフガンも 朝子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年12月9日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
具材盛る母の湯豆腐命日に のりこ 紅葉山初冠雪の遠見かな 聰 白鳥の雅に進む濠深き 秋尚 新雪を掌に受く静けさよ ます江 窓明けて初冠雪の富士拝す ��� 白鳥や富士を見渡す山中湖 貴薫 白鳥を茜に染めて湖落陽 三無 初雪や窓を絵文字にする子たち 聰 初雪や淡い思ひ出いつまでも 秋尚 初雪や喜ぶ孫の靴の跡 史空 白鳥の飛び立つ姿勇ましく さちこ 湯豆腐を頰張る友の皺の増え 史空 初雪や風音もなく降りしきる 廸子 湯豆腐や友あの頃の顔となり 三無 湯豆腐に心ほぐれて二人酒 廸子 湯豆腐や流れやさしき河の辺に 和魚 白鳥をゴン太と呼ばふ人の逝く 貴薫 湯豆腐を崩さず掬ふ紅の爪 三無 今朝の富士初雪まとふ勇姿かな エイ子 湯豆腐や昔の話に頰染めて 廸子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年12月10日 萩花鳥会
焼き芋の声透き通り冬に入る 俊文 石焼ィー藷遠ざかり往きしまま 健雄 焼藷をくるんで熱き新聞紙 恒雄 夜勤明け焼藷食みつ帰り道 綾子 何か住む田なかひと町枯葎 美恵子
………………………………………………………………
令和6年12月13日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
日溜に息衝き蝶の凍てゆくか 美智子 顔揚げて冬日に甘え芝広場 栄子 鴉鳴く寒林ふいに淋しくて 都 箒目のたちたる園に散る紅葉 和子 生き様のあるが如くに木の葉舞ひ 宇太郎
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年12月13日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
色もなく静かに眠る冬田かな 紀子 紙を漉く季節の飾り散りばめて 裕子 隙間風母と耐へしは昭和なり みえこ しあはせは日向ぼつこの中にある 裕子 初雪に歌ひ出すあの一小節 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年12月14日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
由緒ある館を覆ひ蔦かるる 和代 蔦枯れて残る雨の音風の音 幸子 葱買ひて妻に戻りて帰り道 三無 園児らの声弾みをり日向ぼこ 白陶 鼻の先冷たくなりて句座につく 同 野仏を労はるやうに石蕗の花 幸風 北風に騒めき起こるアスファルト 白陶 枯蔦の中に灯をともすジァズ喫茶 三無 根深汁啜る心は故郷へ 和代 ことさらに人に告げたき枇杷の花 白陶 経あげて冬青空を拝しけり 秋尚 人参引くやはらかき葉の心地良さ 幸子 碧天の雲一つなき枇杷の花 文英 短日や小走りになる下り坂 恭子 牡蠣筏島に抱かれ守られて 幸子 日を溜めてポインセチアの小さき鉢 秋尚 張替へし障子の白に思ふこと 多美女 寒空の墓碑に誦経を修しけり 幸風 息深くして残菊の香に染まり 三無 深谷ねぎ譲る先々崇められ 幸子 住み古りて枯菊を焚く夕間暮れ 美枝子 冬日背にたつぷり溜めて句���拝す 秋尚 べりべりと枯蔦はがす蔵の壁 幸風 山間の畑の一畝葱坊主 秋尚
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年12月15日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
裸木の並木一本づつ孤独 三無 乾きたる落葉の音を深く踏む 秋尚 応へなき観音に問ふ寒さかな 三無 冬日には届かぬ観音様の指 慶月 冬ざるる枡形山に武者の翳 月惑 冬日和影の大きな母の塔 斉 冬紅葉素知らぬふりの母の塔 三無 急磴の手摺冷たく母の塔 芙佐子
栗林圭魚選 特選句
枯れ野行く躓く石も皆乾き 軽象 綿虫とぶ山日の暈を大仰に 千種 敷松葉旧家の縁の蘇鉄かな 久子 凜として冬青草の戦ぎたり 三無 冬晴や大きく開けて蔵の窓 芙佐子 冬ざるる枡形山に武者の翳 月惑 碧空にメタセコイアの冬木立 白陶 静寂の谷戸の小流れ冬紅葉 ます江 冬日和影の大きな母の塔 斉 遠富士を冬青空に確と嵌め 秋尚
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年12月17日 福井花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
無人駅芒の穂波金と銀 世詩明 虚子偲ぶ三國しぐれの中にかな かづを 落葉掻き柿の木二本栗二本 清女 産土の絵馬は白蛇年用意 希子 省くもの影さへ省く枯木立 同 初雪の門前に立つ修行僧 隆司 寒修行手足真つ赤になりまうす 同 無精髭似合ふ漢の懐手 千加江 人恋ひの世を永らへて近松忌 雪 近松忌黄泉に携ふ文書かん 同 時雨の人よりと結びし古き文 同 書きかけの手紙の続き十三夜 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年12月16日・21日 柏翠館・鯖江花鳥合同句会 坊城俊樹選 特選句
顔の菊人形でありにけり 雪 濃き縁薄き縁も近松忌 同 越前に生れて老いて菊膾 同 湖を吹く風が遺してゆく寒さ かずを 九頭竜を揺り篭とし鴨浮寝 同 目に見えぬものが背を押す師走街 同 雪囲ひうす暗がりの仏達 ただし 獣をやさしく抱へ山眠る みす枝 ポインセチア妻と二人の医者通ひ ただし 風花の風山からも海からも 世詩明 再手術生きねばならぬ去年今年 同 極月や韋駄天走り買物に みす枝 日本海屋根の上まで浪の花 同 笑ひじわ一本増えて年の暮 真喜栄 肩の荷の一つ減らして年惜む 同 断崖を香りでつつむ野水仙 英美子 薄つすらと甍に雪の初便り 喜代美 板塀の木戸から婦人近松忌 嘉和
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年12月20日 さきたま花鳥句会
半身出し指呼の車掌の息白し 月惑 鴨の陣水面につくるある秩序 ���草 竹輪麩におでん談義の始まれり 裕章 昏れなづむ街に消えゆく大熊手 紀花 酉の市客待つ人の股火鉢 ふゆ子 早口の会話飛び交ふ年の暮 としゑ 家用の小熊手買ひて大手締め 久絵 雨上り土ふくらませ生姜の香 康子 冬服や流行遅れの肩パット 恵美子 神宮の森寒禽の声あまた みのり 雪吊を見事に仕上げ茶屋の前 彩香 五十年砥石の凹み十二月 良江
………………………………………………………………
0 notes
shiobaraq · 5 months ago
Text
映画みた
《どですかでん》
初手創価学会かと思った(南妙法蓮華経)。色とりどりの障子からさす光がきれい。笛の音。思い出ボックスを捲る時の鮮やかさみたいに。8往復。「楽しく生きる」ことと「正しく生きる」ことは本当に交わらない2点だね。カチ、プシュ〜…。キュィッ。バラック村。「どうだね今日の電車の調子は」パントマイムが上手い。やっぱり日に焦げて土に塗れた肉体労働者が1番美しいと感じる。それぞれのヨゴレがこの世にあるなかで、1番清潔な荒みだ。人参10本40円!??!カンフーハッスルのババアみたいなババア出てきて最高。キャベツ一個で並べる御託の量超えてらぁね。黒澤明、シンプルにグロいな。画の暴力だし。この人ってすごく舞台的というか、劇場的な背景芸術とライティングを使うんだ。流れで溜まった階層の描き方が。無駄がないなぁ。全ての肉体に無駄がない。「虚空」の瞳だ。生きた人間の目をしてない化け物が歩いてる。水道が村に一個しかない!?『家を建てる場所は丘の上がいいなぁ。日本人はね、山の影とか谷間とか岡の懐とかね、低いところばかり好んで家を建てる癖があった。ガイジンの家は丘の上とか、丘の真ん中へんにあるけど。木造建築は高いところで揺さぶられたり強い風当たりを受けると弱い。だから、危険の少ないところを選んで家を建てたんだ。日本人は、あけっぴろげの明るさよりも柔らかい光を好んで、陰のできる場所を選んだんだ。つまり、自然に抱かれて生活するのが好きなんだ。だから、石で建てた家には中々馴染めなかったんだよ。石のうちは好きじゃない。寒いしさ。いやだよ。でもそうばかりは言えないんだよ。民族の性格ばかりそれに順応して持続性のない薄弱な人間ばかりになっても困るからねェ。ガイジンの性格と能力を支えてきたのは、石と、鉄と、コンクリートで作った家で生きてきた生活だよ。』←エグい。全編通しでコレ言いたかっただけだろ。当て擦りという語彙。生きていくことだけしかやってない人たち愛してるんだよなぁ。胸が押しつぶされるような声でうなされている。ごめん、っぱ田中邦衛って名だたる監督勢に肉体エロ俳優だと思われてんの???エロ肉だ………顔真っ黒でペライチの布切れでこれだけ服の下の肉体の「動き」が見えるの、見せれるの、やばい。扱いがいい。丈夫で剛健。これを月並みに「演技が上手い」と言っていいのか?シブい。バンバン車とか走ってる時代にこんなバラック小屋あったの?戦後か…。クソ意地悪いことするんじゃねぇよ。コックは良人と決まっている。『まず「門」というものが大切だ。顔を見ればあらましその人の性格がわかるものだからね。家を建てる場所が丘の上だから、やはり西洋風だな!ロココ風は?スペイン風は?イギリス風も悪くない。いや、どれも大袈裟すぎるね。もう少しさりげなく親しみやすい感じの。』乞食父子(?)の父が知的階層出身ぽい?の悍ましい。カッちゃんを気にかける酒屋の兄ちゃん、マジでいい男すぎる。はよカッちゃん攫ったれ。好きだろ。どですかでん。どですかでん。どですかでん。どですかでん。お母ちゃん頑張っとる。なんで揚げ物屋にしようと思ったんだろう。南京錠。でもやっぱり当時バラックに根付く階層ってゲチ知的障害者or統合失調症患者or依存症患者たちとソレに番う愛着障害の女のみで、今みたいにナメたことやってるダレたメンヘラ的なカスがいないの熱いな。濃縮されて見応えのあるキチガイ。!?何をさいて。…。帯?上等なモンゃないの?コエ〜〜〜。1番こえぇこれ。何なんだこの布裂きジジイ。結局わかんねぇのか。怖い。この赤と黄色のお姉ちゃんの旦那はドカタでまだ金あるんだね。亭主取替!?なん!?!?めちゃくちゃだ……。魔法使いみたいだ。魔法使いは、エイゴでウィザードよ。ヤングケアラー?!メンタリストみたいなジジイが住んでるバラック村イヤだな。自分が一生懸命に作った造花の中で倒れて眠ってアル中の親父に犯される娘。『なんでもないんだ、当たり前のことなんだ、じっとしてりゃいいんだ。目を瞑るんだよカツコ。じっとして目をつむりゃいいんだ。何でもないんだから。瞑ってろ!!』(暗転)←サイテ〜〜〜❗️ババアのゴシップ集団って昔から何処でもああいうSEXイキリするオバが仕切ってるんか……(憂鬱)。『魔物だよ。女ってやつは』腹違い兄弟の父親、あまりにも人格者すぎる。こだわりからも知的には何かある設定ぽいけど、あまりにも「父親」だ。父ちゃんは父ちゃんだ!と子供がみんないうの、「家族」すぎる。そう。家庭は斯くあるのだ。乞食親子鯖で当たっててワロた。拘縮持ちオヂいい人だけど嫁がカスすぎて部下も先輩も全員お通夜みたいな雰囲気なってるの悲しい。人間的義憤を感じてるんだ!僕たちに対する無礼はイイよ。何処の世界にそんな女房があるもんか!←禿同。どですかでん。どですかでん。どですかでん。どですかでん。乞食親子下痢便で瀕死で可哀想。すごいメイクだ。『「強情な男だよ」「強情?芯の弱い可哀想な男だ。坊やのほうがもっと可哀想だがね。」』レイプしたのち責任逃れする父親ww。子供を前にしてもずっと子供である大人ってかわいそう。愚かしい。ずっと理想のおウチの話ばかりしていたツケだ。全員父親が違う6人兄弟を養い愛し育てる父親もあれば、父親にレイプされて孕まされて八つ当たりで酒屋の兄ちゃんを刺した娘もある。自分が浮気して夫を廃人にしたのに「どうしても許してもらえないんですか」と押しかける色女房や、貧乏についてきてくれた何もしない身分妻に大層感謝している善い夫。それぞれの家庭にひとつずつ大きな錘が付いていて、それが全て人間の愚かさ由来であるというのが穢らわしい。アル中亭主をスワッピングした謎夫婦2組が1番マトモな家族のことある?異次元?やぱ御陽気に飄々とことを終えるって愚かさ全部許させるパワーがあるな。おもろすぎ。SEX in the cityか?『これ何の木かしら。枯れて仕舞えば何の木でもないんだわ。』どですかでんの少年、重度の自閉症なんだろうけどここまでこの時代に女手一本で育てた母ちゃんエグすごいな…。「危ないじゃないか」とか「整備の奴ら承知しないからな」のくだりも全部、暗唱して復唱しているだけなんだ。影で礼しておわるの、いつも通りの日常がいつも通りに閉じただけである、という風ないい「終」だ……………。そうだよね、人生は滔々とすぎていくだけで、社会の中でどう足掻いてもすでに関わりの中にあり、その前提がある上で他者など関係ないものなので。
0 notes
summary-cooking · 1 year ago
Text
料理トリビアのまとめ #0026
Tumblr media
0 notes
cooking256 · 1 year ago
Photo
Tumblr media
からし蓮根 福岡の料理
「からし蓮根」は、福岡県を中心に広く親しまれている料理で、蓮根をからし漬けにして揚げた料理です。 1. 蓮根を使用 蓮根を薄くスライスし、からし漬けにしてから、衣をつけて揚げます。蓮根のシャキシャキとした食感が特徴です。 2. からし漬けの風味 蓮根をからし漬けにすることで、独特の風味と辛味が加わります。辛味は強くなく、程よい風味が楽しめます。 3. 衣をつけて揚げる からし漬けにした蓮根を衣を付けて揚げることで、香ばしさとサクサクした食感を持たせます。 4. 一口サイズの食べやすさ 一口サイズにカットされており、手軽に食べられる点も特徴です。 からし蓮根は、食べる際には醤油やマヨネーズなどをつけて食べることもあります。福岡の家庭料理や居酒屋などで親しまれ、おつまみや副菜として人気があります。辛味と食感のバランスが良い、福岡ならではの郷土料理です。
✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽
Oita rice bowl Oita cuisine
"Karashi lotus root" is a dish that is widely popular in Fukuoka prefecture and is made by marinating lotus root in mustard and deep-frying it. 1. Use lotus root The lotus root is thinly sliced, pickled in mustard, then coated and fried. It is characterized by the crunchy texture of lotus root. 2. Flavor of pickled mustard Pickling lotus root with mustard gives it a unique flavor and spiciness. The spiciness is not too strong, and you can enjoy just the right amount of flavor. 3. Batter and fry The lotus root pickled in mustard is battered and fried to give it its aroma and crispy texture. 4. Easy to eat in bite-sized pieces It is cut into bite-sized pieces and is easy to eat. When eating mustard lotus root, it is sometimes eaten with soy sauce or mayonnaise. It is popular as a snack or side dish in home cooking and izakaya restaurants in Fukuoka. It is a local dish unique to Fukuoka, with a good balance of spiciness and texture.
0 notes
harinezutaka · 2 years ago
Text
Tumblr media
二年前日記39(2021年9/24〜9/30)
9月24日 朝、鍼に行く。気になる副反応も特にはなかったので、ワクチン接種のことは報告しなかった。やっぱりどこか不安なところはあるし、自分の選択が間違っていたらどうしようという気持ちもある。でも今できる一番良い選択だと思うので。腰のあたりにズーンと響くのをひとつうたれた。先生の鍼はほとんど響かないので、ときどきこういうのがあるとびっくりする。帰りに、雑貨屋さんに寄りいろいろかわいいものを見た。汁椀が壊れてしまい、夫が新しいものを見つけてくれたものの、今の食卓にはしっくりこないような気がして。でも木のお腕は、だいたいめいぼく椀しか置いてなくて、ここもそうだった。夕方ごろからなんか熱っぽくて腰が痛い。これがもしかしてら副反応ってやつか。ややや、しんどいかも。晩ご飯は焼きそば。念のためにもらっていた薬を一回分飲んで早めに寝た。
9月25日 起きたらスッキリして、どこも痛くない。どうやら副反応は終了したっぽい。赤ちゃんも元気に動いている。よかったよかった。昨日しんどかった分を少しずつ取り戻す。メルカリの出品をしたら、すぐに売れた。夕方、夫と食事へ行く。6月ごろに行った実家の近くのご飯屋さんへ。今は予約なしでも大丈夫とのことだったので。前菜盛り合わせ、とん平焼き、鯛のグリル、ボンゴレ、デザートはとうもろこしのブリュレとガトーショコラ。店主さんは黙々と作っていて、お客さんは私たちだけだったので少し緊張してしまい、こちらから話しかけてみたりした。少しお疲れに見えたし、こちらも疲れてしまった。前にも思ったが、とても手が込んでいて美味しいんだけど何となく心配になってしまう料理。常連さんっぽい人がテイクアウトを取りに来ていて、その人とは楽しそうに話していた。
9月26日 朝から掃除やら何やら。お昼前にNちゃんに電話するが、忙しそうでかけ直すとのこと。午後からは夫のワクチン接種の送迎をしたり、なんやかんやで一日が終わった。Nちゃんから折り返しの電話はなく、LINEがきていた。忙しかったみたい。妊娠の報告をするととても喜んでくれた。晩ご飯はあんかけうどん、さつま揚げと野菜の煮物。最近は週末に日の出と日の入りの時間を手帳に書いているのだけど、今週はどちらも5時51分で同じで、秋分ってそういうことなんだなと思った。
9月27日 昨日、夫がだまってたらちょっと誤解されちゃうような場面で何も言わなかったのが気になって、つい口を出してしまった。朝、『子どもがうまれても夫を憎まずにすむ方法』を読んでいて、男性の遺伝子は集団を守るために同性の怒りを敏感に察知するようにできていると書いてあり、むだに戦わないようにできているのかもしれないなと思い少し反省した。午前中は『ドライブ・マイ・カー』を見に行く。とてもとても良かった。長いので大丈夫かなと思ったけど、全然平気だった。お昼はムジカフェで。ここは天井が高くてとても気持ちいい。蓮根のハンバーグ、レバーと蒟蒻の辛子マヨ和え、柿とクリームチーズのサラダ。2時から版画教室へ。前回で本刷りまで終わって、新しいものを作るのは少し難しいかなと思ったので箱作りをすることにした。カードサイズの可愛い箱。上の方から元町方面へ移動。魚屋さんで鯛と鰯の天ぷらを、うおくに商店で梅干しとごまを買う。喉がかわいたので、タリーズで少しだけ休憩して、地元のスーパーで買い物をして帰宅。トコちゃんベルトをしているとわりと元気に動ける。晩ご飯は、天ぷら(鯛、鰯)、生麩、さしみ蒟蒻(ゆず味噌、わさび醤油)、コーンスープ。タルタルソースもたっぷり作って食べた。疲れていたのか卵を3個も割ってしまった。あーあ、だ。
9月28日 一日家にいて、昼寝も長めにした。ちょっと気持ち沈みがちだったので、夕方少し歩かないといけないと思い散歩へ。体は秋モードへ変わりつつある。陽気がだんだん減ってきて、落ち着いてきていで、少し寂しい感じもする。夫は義実家へ。お義父さんが肺炎で入院していたのだけど、今週中には退院できそうな感じでよかった。夫はお義母さんと2人でもゆっくりしてくるんだなぁ。本当に実家好きだなぁ。義理の妹からマタニティ服をたくさんもらった。晩ご飯は、お茶漬け、煮卵、茄子の浅漬け。
9月29日 朝、夫は整形外科へ。私は防虫シートの交換などをする。天気がよかったので、カーペットもはがしてベランダに1時間ほど干した。全然やってなかったので気持ちよかった。昼から神戸方面へ出かける。行きたかった喫茶店に行く。コロナになってからは初めてだったが、変わらずお元気でよかった。知人の家にも行き、帰りは和食のさとで家族会議。お金のことなんかをいろいろと話した。私は一人鍋、夫は雑炊。餃子も頼んだ。なんとなく街の雰囲気も明るく変わりつつある感じがした。
9月30日 後期になってよくお腹が張るようになってきて少し心配になる。痛い感じではないので問題ないのかなと思うけど、また病院で聞いてみよう。思ってたより動きづらくなってくるもんなんだな。規定通りの予定日6週前まで働くだなんて大変だな。み��なすごい。午前中にコープさんの注文をする。いっぱい商品がありすぎて面倒だな。あれもこれも欲しくなるし。自分なりのやり方を見つけないと。とりあえず今は練習と思って15個だけ頼むことにしている。足りないものは買いにいけばいいし。ご飯のあとでうとうとしていたらコープさんが来た。夕方散歩に行くと虹が出ていた。写真には撮らなかったけど、父からLINEが届いた。同じ頃に散歩してたんだな。最近、さっきのことも忘れてしまうとのことで、何を食べたか、薬を飲んだか、お通じなどのことが送られてくるLINEグループができた。共有しなくても1人ですればいいような気もするけど。まぁ、様子がわかっていいのかもしれないな。今晩の夫はいつもより元気そうだった。心が軽くなってる感じ。晩ご飯は、生姜焼き、ひじきとツナの煮物。NちゃんとLINE。子育ての先輩としていろいろアドバイスをしてくれる。こういうのを言ってもらって素直に受け取れる人と、そうでない人の差はなんなんだろうな。
0 notes
chuck-snowbug · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
尾瀬の雪どけ(日本酒/純米大吟醸 初しぼり生酒)、焼肉重、茄子と蓮根の揚げびたし、キャベツ、生卵。
Ozenoyukidoke(Japanese Sake) & Yakiniku Rice with Sukiyaki Style Dinner - October 2023
Previous Post:
8 notes · View notes
sashii-harada · 4 years ago
Photo
Tumblr media
自分で作ったお弁当を広げると「マメだねえ」と呆れたような表情で言われる。 いつものこと慣れっこだ。 何を言われてもマメに作るのは自分の身体に責任を持ちたいから。 体型はもちろん、精神の在り方とか生活の質とかも食べ物で変わるらしい。 年齢だからしょうがないって言い訳はしたくない。血圧も血糖値も自分が何を好んで選んで食べ続けたかの積み重ねだから。 『自分の身体には自分で責任を持つ』が私の信条である。 お弁当作るの面倒じゃない?、って良く聞かれるが、脂肪や炭水化物や糖分ばっかりの食生活して糖尿病に罹るのに比べたら、自炊なんてこれっぽっちの手間じゃない。 今日の御菜はレンコンの挟み揚げ。レシピ見ながら初めて作ったが、美味しく出来た。 #自炊生活 #料理男子 #弁当 #菜食生活 #ヴィーガン #ベジタリアン #蓮根のはさみ揚げ #健康第一 #vegan #vegetarian #bento https://www.instagram.com/p/CLBEpbTAqe1/?igshid=1l7uqf0va11hk
0 notes
obento-diary-jp · 5 years ago
Text
「穴子弁当」の塾弁 こんにちは😊 昨日から寒くなり背中にカイロを1つ忍ばせています💦 まだ1つ!1番寒い日は3つつけるので、まだまだ序の口😌 本日の塾弁は穴子弁当❣️ お店で開いて焼いている状態で買いましたが、タレを1度軽く洗い流し .. #お弁当コンテスト
「穴子弁当」の塾弁 こんにちは😊 昨日から寒くなり背中にカイロを1つ忍ばせています💦 まだ1つ!1番寒い日は3つつけるので、まだまだ序の口😌 本日の塾弁は穴子弁当❣️ お店で開いて焼いている状態で買いましたが、タレを1度軽く洗い流し .. #お弁当コンテスト
@hananonamaedayo この投稿をInstagramで見る hanaの楽しいごはん(@hananonamaedayo)がシェアした投稿 「穴子弁当」の塾弁 こんにちは😊 昨日から寒くなり背中にカイロを1つ忍ばせています💦 まだ1つ!1番寒い日は3つつけるので、まだまだ序の口😌 本日の塾弁は穴子弁当❣️ お店で開いて焼いている状態で買いましたが、タレを1度軽く洗い流し、お酒を振りかけてグリルでもう1度焼き直しました。その方がふんわり柔らかくて美味しい😋 🍱🍱🍱 お品書き ・穴子と出汁巻き ・蓮根のはさみ揚げ ・豚肉の白菜ロール ・蟹ときゅうりの酢の物 ・スナップえんどう ・マイクロトマト ・しば漬け ・お味噌汁 🍱🍱🍱 ———————————- #穴子 #穴子弁当 #蓮根のはさみ揚け�� #白菜ロール #かに酢 #お弁当 #お弁当作り…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
kachoushi · 2 years ago
Text
風月句会
2023年8月20日
Tumblr media
於:川崎市多摩市民館
坊城俊樹選 栗林圭魚選
坊城俊樹選 特選句
Tumblr media
坊城俊樹選 特選句
田舎家の土間のだんまり朝曇 要 炎帝の遣わす鴉黒く群れ 千種 会釈する日傘に顔をなほ深く 千種 夫恋ひの歌碑を見てより秋近し 炳子 飴色に枯れ空蝉の垂れ下がる 久子 古民家の故郷の匂ひ壁に黴 経彦 三猿の酔ふ草いきれ庚申塔 眞理子 古民家の茅屋根匂ふ炎天下 三無
坊城俊樹選 並選句
古代蓮名残の花托揺らすのみ 久子 高々と化粧ひの樹てふ夏木立 慶月 この角を曲がる標や立葵 要 黒揚羽光と影を翻し 三無 蝉声の細く���やか限りなく 圭魚 夏蝶の万葉歌碑を二度廻り 慶月 店蔵の梁や柱や灯涼し 眞理子 茅葺の軒にさ揺らぐ釣忍 幸風 談笑の弓道部員夏袴 久子 紫陽花の径万葉の歌碑に沿ひ 圭魚 鋭き鳥の声を覆ひて蝉の声 圭魚 滝落つる目立たぬ水と目立つ水 三無 甘やかな汀の音や夏の蝶 久子 蝉声の鋭し赤駒の歌碑を抜け 圭魚 赤駒の歌碑をなぞりて蝸牛 幸風 惜しげなく涼しさ放つ水車小屋 要 三方を開け放したる夏座敷 久 涼しさを見せては揺るる大欅 三無 閂を物ともせずに凌霄花 幸風
______________________________________________
栗林圭魚出句
Tumblr media
紅の蓮ふっくらと耀へる 武蔵野の大地親しき蓮の水 鋭き鳥の声を覆ひて蝉の声 蝉声の鋭し赤駒の歌碑を抜け 紫陽花の径万葉の歌碑に沿ひ  おにぎりの重きが美味し夏休み 蝉声の細く嫋やか限りなく
栗林圭魚選 特選句
Tumblr media
栗林圭魚選 特選句
蓮花の水面の余白空の青 亜栄子 カラフルな浮輪乗り合う市民バス 久 じゃぶじゃぶと揃ひのティーシャツ水遊び 三無 咲き足せる泰山木の真白かな 秋尚 森少し膨らませをり蝉しぐれ 慶月 水音に誘はれつつ灼くる道 眞理子 惜しげなく涼しさ放つ水車小屋 要 ひとときの静謐滝に対峙して 久子
栗林圭魚選 並選句
風撫でてゆく紅蓮の色仄か 秋尚 古代蓮名残の花托揺らすのみ 久子 涼風や茶巾干しある通し土間 久子 大賀蓮凛然池を覆ひをり 軽象 蝉時雨木漏れ日抜けて続くなり ます江 黒揚羽光と影を翻し 三無 夏の日の茅葺き色を失ひて 軽象 バス停に風一叢の小判草 要 蝉時雨一本道を白く染め 久 夫恋ひの歌碑を見てより秋近し 炳子 池に影つくりて蓮の優雅なる ます江 凌霄花仰ぎ見る空途中にも 亜栄子 武蔵野の風よく通る夏座敷 要 蜻蛉生る池を囲みし草深き 秋尚 小流れの石の光れる梅雨晴間 要 夏萩や鯉はしずかに翻る 炳子 赤駒の歌碑をなぞりて蝸牛 幸風 枝高く渡る欅の青葉風 秋尚 涼しさを見せては揺るる大欅 三無 岩座の万葉歌碑や蝉時雨 炳子
0 notes
cyunley · 2 years ago
Photo
Tumblr media
なう(2023/02/21 20:20:51) ふるさと納税の返礼品で頂いた大阪は松原の 「国産黒毛和牛100%ハンバーグ🥘✨」 赤ワインたっぷり自家製デミグラスソースで 煮込みハンバーグに仕上げました🍷✨ 和風ソースにしよかな?と思たけど赤ワイン 飲みたかったから😋 ハンバーグ��まり期待はしてなかったけど めちゃくちゃ美味しかった😍やっぱブランドの 黒毛和牛は美味しいわ🥺❣️ #ふるさと納税返礼品 #さとふる #黒毛和牛100%ハンバーグ #茄子の揚げ浸し #蓮根のきんぴら #お新香 #バルデモンテ #スペインの赤ワイン #家呑み #おうち居酒屋 #おうちごはん #おうちごはん部 #おうちごはんlover #今日の晩ごはん #TodaysDinner #晩ごはん #晩ごはん記録 #献立記録 #てづくりごはん #手作りごはん #てづくりごはん365 #cooking #タベリー #フーディーテーブル #クッキングラム #キッチングラム #いいね返し #夫婦ごはん #ふたりごはん #豊かな食卓 肉汁ジュワー🤤でワインがよう進んだ🥰 ふるさと納税、他何注文したかな🙄??? 米を注文したのは覚えてる🌾あと豚肉とか 鶏肉を大量に頼んだ記憶があるんやが… 冷凍庫の整理整頓が必要やな🤭 https://www.instagram.com/p/Co7EQQbShQV/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
micchanharusame · 6 years ago
Photo
Tumblr media
バイト先のマダム達に今度長男のガールフレンドが来るんだがオススメの店は無いか?と聞いたら「まるやまかわなか」に行きなさいと言われたので偵察行ってみたら激混みで断念、 代わりに「たま笹」ってとこに行ったら美味くて悶絶。 ぽん酒飲みたい(←いやアンタ減酒中) #懐石料理 #日本料理 #和食 #japanese_food #japanesefood #japanesefoods #washoku #蓮根のはさみ揚げ #トマトとチーズの茶碗蒸し #たま笹 #桜餅 #桜もち #炊き込みごはん (たま笹) https://www.instagram.com/p/BvlDIPNAizu/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1wjvbkfjkru9q
0 notes
aizumin · 3 years ago
Text
今朝のごはん。
混ぜごはん、蓮根のはさみ揚げ焼き、チーズ載せキャベツとハムの酒蒸し、もずキム。
Tumblr media
今朝はもずキムがあるので、あえて🍚を🍙にしないでお茶碗についでみました。ただし、茶葉ともち麦を混ぜ込んでいるのは通常通り……まずそうに見えたらすみません💦
Tumblr media Tumblr media
やはりキムチ味は🍚の友😍
何時もは全てのおかずを先に食べてから主食にとりかかるようにしてるんですが、今朝はもずキムをまずご飯に載せつつひと口パクッといってしまいまして、もずくのプチプチした歯応えとフワッと拡がるキムチの風味とそれに絡む🍚の甘味を堪能。
あぁ、お米の国の人で良かった💕
主菜は西武百貨店に出店されている熊本 たいせいさんの蓮根はさみ揚げ。個数の指定だけでなく大きさも大1個&小2個というむちゃ振りリクエストを聞き入れてくださいまして、凄く助かりました。普通はそんなことしてくれませんよね😅
Tumblr media
この照り具合に何とも食欲をそそられます😋
春キャベツの酒蒸しはクックパッドから。富山県砺波市(公式)さんのレシピです。はさみ揚げで油を摂ってしまうので、炒め物やドレッシングを使うコールスローにはしたくなくて頼りました。
Tumblr media
味付けはコンソメの素と胡椒のみ。別にスープでも良かったんだけど、蒸し焼きにするこっちの方が手間がかからないのよ💦ハムの余分な油も抜けて、さっぱりしていて美味しかったです。チーズを入れずに酢で風味を加えても美味しいかも🤔
0 notes