#西小倉
Explore tagged Tumblr posts
Text

久しぶりの勝山酒店
ハイボールとたこ焼きをいただきました🎶
角打ち最高!
#北九州
#西小倉
#角打ち
#ハイボール
#ハイボール好きな人と繋がりたい
8 notes
·
View notes
Text

西小倉駅のDD200(2024.8.27)
16 notes
·
View notes
Text





Why I like watching AKB LIVE (2)
Because every time they show their beautiful legs and butts to me
#akb48#チーム8#honda hitomi#本田仁美#清水��璃亜#shimizu maria#倉野尾成美#narumi kuranoo#小田えりな#oda erina#大西桃香#momoka onishi#服部���菜#人見古都音#濵咲友菜
5 notes
·
View notes
Photo

(大西桃香、渡辺みり愛ら豪華俳優が集結!『トワツガイ』舞台化決定! - Tokyo Nowから)
5 notes
·
View notes
Text

長谷愛里彩ちゃんがカナダのGoh Balletの一年間研修プログラムへ出発しました✈︎
愛里彩ちゃんと出会ったのは高校2年生の冬、当時は宝塚を目指す高校生として出会いました。
基礎や精神面に未熟な部分があり、留学を決めてからは私も久しぶりに心を鬼にして頑張りました(笑)
お互いをさらけだしながら、
本当にいろんな話をしましたね…w
留学はゴールではありません。
\ここからがスタート/
楽しくとは…
『辛くても自分らしく生きること』
バレエは悔しい探しの繰り返しです♪
楽しいこと、悔しいこと、全てを自分の糧として、
最短コースではなく、豊かな回り道も楽しみながら
色んな経験をして来てください✨
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
\新規体験募集中/
Studio Kanon
tel: 070-8485-8097
Mail: [email protected]
HP: https://kanonyogaballetworks.tumblr.com/
Instagram: kanon.yogaballetworks
公式LINE: studiokanon
満席となっている曜日もあります。
気になる方は公式LINE、DM、メールにて
お気軽にお問合せください☺︎
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
#門司ヨガ#西小倉バレエ#北九州バレエ#ひびきのバレエ#北九州ヨガ#門司バレトン#小倉大人バレエ#八幡西区バレエ#門司習い事#門司バレエ#門司ヨガ 小倉大人バレエ 北九州大人バレエ 門司バレトン#news
1 note
·
View note
Text

【未使用電話番号回した地域】
1986…大宮指扇(11歳)
1987…浦和常盤(12歳)
1988…東京大泉学園(13歳)
1989…大宮下町(14歳)
1990…川越的場(15歳)
1991…八王子(16歳)
1992…川口(17歳)
1993…東松山(18歳)
1994…飯能緑町(19歳)
1995…所沢並木(20歳)
1996…大宮下町(21歳)
健太郎居候10年連続未使用電話番号回していたのは充分に掴んでいただけたと考えられます。未使用電話番号所謂欠番トーキーを聞いても未熟児でさえわかりますから、2025年秋附け50歳則ちハーフセンチュリーになりゃ欠番トーキーにも変貌遂げられているのを吸収更に納得出来る心構え持って無くてゃ結婚出来なくなるばかりです。私ではない私ってドラマ見ておくのも肝心ですし、欠番トーキーの他に料金滞納に基づいた特別トーキー有るのを掴み取ります!!
1986…もとかりやユイカ誕生(9月)
1987…新垣結衣誕生(4月)
1988...春希ゆうり誕生(9月)
1989...三上悠亜誕生(12月)
1990...新木優子誕生(12月)
1991...忽那汐里誕生(12月)
1992...ときひろみ誕生(8月)
1993...高杉果那誕生(12月)
1994…葉月美優誕生(11月)
1995...阿部華也子誕生(6月)
1996...大橋優花誕生(7月)
塩涙ぐむ10年台無しどころか、俄50歳ハーフセンチュリーを余儀なくされつつ視野狭くなるのをきちんと掴んで暮らさなくてはならなくなるのを真摯に受け止められなくてはやはりお見合い出来なくなるばかりか、俄のみ結婚出来なくなるばかりです。
2025/01/27
#坂井紘行#田村幸二#高梨直樹#菰田洋平#田村綾子#中島里恵#田中里美#吉田努#渋谷大介#大塚賢一#齋藤友宏#齋藤雄二#龍也#仁吾#伊藤明文#小松幸雄#Gy-an#齋藤昌俊#齋藤貴弘#齋藤俊晴#新井苦手#双子センター長#エンジョイ剥奪#甘ったれてゃ居られない#笑える存在感#安西進とはお別れ済み#家田の岩井氏#小倉息子声質門馬今三郎#菰田和彦#菰田のおじいちゃん
0 notes
Quote
私は、高校を卒業してすぐに就職した。生まれ育った静岡県の山奥から、千葉県松戸市へ。 やたらと地方出身者ばかりを集める会社だった。会社名義でアパートを借りてくれ、家賃まで払ってくれる。なんていい会社に入れたのだろう、というのは若さゆえの勘違いだった。 とにかく休日というものがない。シフト上で「休日」とされている日にはタイムカードをうってはいけない。それだけのことだった。 そんな環境でも二年間勤めたのは、単に逃げられなかっただけだ。会社名義でアパートを借りているので、職を失うというのは住居を失うのと同義だった。 食事もろくに摂れなかったため、がりがりに痩せた。食事の時間があるならば、そのぶん寝る時間にあてたかった。となると歯など磨くはずもない。虫歯が痛み、前歯を一本失ったが、それすらどうでもよくなっていた。 関連会社の男性社員から「借金してでも逃げろ」とまで言われ、ようやく逃げたのが二十歳の頃。 振り返れば、その二年間に休日という休日はなく、七百連勤以上を続けていたのだ。 千葉県内に土地勘などなかった。あてもなく新京成線に乗り、新津田沼駅で降りた。新津田沼を目指したわけではない。単に人がたくさん降りたから、つられて降りた。それだけだった。 駅とイトーヨーカドーがくっついているのは驚きだった。そんな場所がこの世にあるとは知らなかった。 そのままイトーヨーカドーへ入った。エスカレーターで上の階へあがると、そこにはゲームセンターがあった。ゲームセンターといっても、小さな子どもをメインターゲットにしたもので、真ん中には大きなトランポリンが設置されていた。 ここで働きたい。そう思ったのは、子どもが好きだとかそんな理由ではなかった。暇そうだったからだ。もう一生懸命働きたくなどない。この二年間で、一生分働いた。そんな気分だった。 求人誌で見つけたのか、インターネットで見つけたのかはいまとなっては記憶が曖昧だが、そこのゲームセンターは求人広告を出していた。アルバイトで、週に三日程度から可。 とはいえ、住所不定の若造を雇ってくれるとも思えない。先に住居を探した。 幸いなことに、新しい住居はすぐに決まった。駅から遠い、築五十年超の木造アパート。壁を叩けばゴキブリが五、六匹出てくるような部屋だったが、ようやく自分の居場所を手に入れた気分だった。 その住所を履歴書に書き、就職の際に両親が買ってくれたスーツに身を包み、伸びたままだった髪は自分でカットした。がりがりの体と失った前歯はどうしようもなかった。 鏡を見て、「まあ、これは雇わないだろうな」と自分でも思うほどだったが、面接ではなんとなく好感触を得た気がした。 そして数日後、採用が決定したと連絡があった。なぜ採用されたのかは知らない。他に応募者がいなかったのかもしれない。 赤いポロシャツに、黒いズボン。センスがいいとは言いがたい制服だったが、不満はなかった。 とにかく来客数が少なく、やることと言えばクレーンゲームの景品の補充だとか、当時流行っていたムシキングとかおしゃれ魔女などのカード補充とか。 あとはトランポリンで遊びたい子が来たら対応をした。たしか五分で百円。十分だったかもしれない。詳細は覚えていないが、百円玉を握りしめた子どもが目をきらきらさせながら声をかけてきたのは覚えている。 一度の勤務が四時間程度。それを週に数日。時給はたしか八百円ほど。食っていけるはずもなかったが、しばらくはその生活を続けた。とてももう、まともに働く気力などなかった。 借金がある程度膨らんでから、ようやく他にも仕事を始めた。コンビニ、警備員、チラシのポスティング、宅配便の仕分けなど。非正規雇用ばかりを山ほど抱えて、なんとか借金は返した。 ゲームセンターでのアルバイトは続けるつもりだったが、近いうちに閉店すると耳にした。一時間あたりの売り上げが私の時給を下回っているような有様だったので、遅かれ早かれそうなるだろうとは思っていた。 閉店まで続けようかとも考えたが、そのときに面接を受けた倉庫作業の会社で正社員の誘いがあったので、そのまま辞めてしまった。辞めた後、しばらくは営業をしていたようだったが、たしか一年経たずに閉店してしまった。 私は就職し、転職し、結婚して離婚した。また就職して、転勤して、いまは東京の西のほうで暮らしている。 津田沼まで片道一時間強。あまり気軽には来れなくなってしまった。 あれから約二十年。私はすっかりおじさんになってしまったが、おじさんになれてよかった。いま振り返ると、あの頃の自分はいつ人生を終わりにしてもおかしくはなかった。 あそこで働いたのは一年だったか、二年だったか。もっと長かったかもしれないが、まったく思い出せない。 あのゲームセンターはたぶん、七階のマクドナルドの前にあったはずだが、いくら検索しても情報は出てこない。 まるで幻だったかのように、私自身にも曖昧な記憶しか残っていない。検索しても、トランポリンがあったのは屋上だという情報ばかり。屋上ではなかったのはたしかなのだが。 ともあれ、私がなんとか再起をはかれたのは、あそこで働いた期間があったからだ。変に忙しい職場に入っていたなら、きっと潰れてしまっていた。 しかしまさか、イトーヨーカドー津田沼店自体がなくなってしまうとは。 なんとなく、イトーヨーカドー自体はずっとそこにあってくれるような気がしていたので、いつでも行けると思い込んでいた。 二十代前半の、あの時期の私の中心にはイトーヨーカドー津田沼店があった。書店にもよく寄ったし、四本の親知らずのうち三本はヨーカドー内の歯科で抜いてもらった。 あと、誰も気にしていないようなことだけれど、トイレの洗面台の脇に置かれた小さな花瓶に花が生けてあったのが好きだった。造花かもしれない。ただ、誰かの気遣いがそこにあった。トイレ自体古かったが、きちんと清掃しているのはよくわかった。私とは違い、仕事熱心な人が清掃を担当していたのだろう。もう何年も訪れていないので、最近はどうだったのかは知らない。 テナントが徐々に撤退していったのは伝え聞いていだが、それがなんだか思い出の場所が徐々に衰弱していくようで受け入れられなかった。 さて。ここまで長々と書いてきてどう締めればいいのかわからない。結局、歳ばかり重ねて、あの頃からまったく成長などしていない。 「さようなら、いままでありがとう」 でいいのだろうか。 あと、「寂しい」と「もう大丈夫」を付け加えて文を締めたいと思う。 小山征二郎さんが、イトーヨーカドー津田沼店閉館に寄せたエッセイ
時給800円のゲーセンに救われた… 閉館の商業施設に寄せた思い出
254 notes
·
View notes
Text
京都の伏見は酒蔵の町
京都の伏見といえば、伏見稲荷大社が有名ですね。
その一方で、酒蔵の町としてもよく知られていたりします。

月桂冠に黄桜に、松本酒造に。有名な酒造メーカーが並んでいます。

↓のペー���が見やすいです。
去年の秋くらいに仕事で近くに行ったので、少しぶらぶらしてきました。
これは松本酒造。


桃の滴が有名なのですかね。

川沿いにあって、春になると菜の花も咲くようで、絵になる景色が見られるかもしれません。
大正時代からある酒造で、正面の佇まいからも歴史が感じられます。
見学もできるようですね。


ここから少し離れたところに、月桂冠大倉記念館やキザクラカッパカントリーなどもあります。

そのあたりも行ってきたので、次の記事でも写真を載せていきますね。
ここのブログは、1記事につき10枚までしか写真がアップできないので、記事をわけなければいけません。
さて、酒蔵の町・京都伏見は、日本三大酒どころの一つだそうです。
あと二つは、兵庫県の灘、広島県の西条です。
京都の観光地というと、やはり祇園・四条・清水エリアが人気ですが
京都伏見のこの辺りも、もっと観光客が増えてくるのでは?と、勝手に見込んでいます。
最近は、インバウンド観光客向けなのか、日本酒の飲み比べができるお店やお酒の美術館もできているほどですから。
京都四条の錦市場にも、日本酒の飲み比べができるお店があります。人気ですよ。
錦屋台村が人気ですね。
京都伏見の酒蔵の町には、あの寺田屋や十石舟、伏見桃山城もありますし、
もう少し人が入ってきてもいいのになぁと思いながら、散策しておりました。

春になったら人が増えるのかもしれませんね。
桜が咲く頃の十石舟の風景写真は、Instagramでもよく見かけます。
最近はInstagramでの宣伝効果もすごいみたいで
そこまで有名でなかったはずの長岡京市の光明寺や
同じ伏見区の城南宮などがおしゃれになって参拝者も増えたので驚いています。
城南宮は、昔から知ってたりしますが、
今までと違う参拝者が増えたように感じられますね。
Instagramの影響ですね、きっと。
インスタ映えを意識した写真をよく見かけます。
そういう演出もされているようです。
伏見稲荷は、外国人の参拝者ばかりです。⛩️のキーホルダーもよく売れてますし、狐の小物もあったような気がします。
あと、狐のお面があったような。
伏見稲荷の狐さんもPUMAのロゴみたいでかっこいいです!

で、伏見稲荷から酒蔵の町の伏見桃山あたりまでは、歩いて行ける距離ではありません。
電車で14分位ですね。歩くと結構遠いです。
行きたい場所によっては、伏見桃山駅よりも中書島駅の���うがいいかもしれませんね。
1つ隣の駅になりますので、もう少し時間がかかります。
京阪本線で移動するのがスムーズではないかと。
ただし問題があって、京阪本線は京都駅からは乗れないので
観光される方は、京都駅から地下鉄東西線で四条駅に出て
人気観光エリアの祇園・四条・清水あたりを観光されてから
徒歩圏内にある京阪本線の祇園四条駅か、三条駅から
伏見稲荷、伏見桃山駅方面へ向かわれると良いのかも。
途中、東福寺もあります。
もう少し便利な移動手段があれば、伏見桃山あたりももっと賑やかになるのかもなぁとか思ったりして。
思ってたよりもちょっと静かなんですよね。
素敵な街だからもったいないなぁ。
秋ぐらいに行ったからだろうか。
もう少し賑やかになってほしいですね。
長々とすいません。色々気になったので調べました。
ですから、こういうのも
前記事で書いたように
Googleのマイマップに
まとめたいわけなのです👓
#日本酒#にほんご#京都#歴史探偵#歴史#japan photos#kyoto#sake#japanese sake#伏見稲荷大社#fushimi inari taisha#景色#風景#ひとりごと#日記#観光スポット#観光#懐かしい#japanese#日本人#日常の記録#穴場#Instagram#gekkeikan#酒#大正時代#aph japan#考え事
79 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)2月8日(土曜日)弐
通巻第8642号
ハイテク技術が如何にして中国へ渡ったのか
台湾企業のエンジニア多数が中国企業に転職していた
*************************
不倫小説にでてきそうな修飾語は「爛れる」「ぐじょぐじょ」
「ディープシーク・ショッ」クの前はファーウェイ(華為技術)のショック。いずれにしても禁輸対象の高性能半導体、集積回路を中国が入手していたことだ。デイ-プシークは既に5万個のNvidia H100チップを保有している(QQ、2024年3月14日)
オランダと日本の半導体製造装置がなければ中国が製造できるはずがないのに、如何にして彼らは、これらハイテク半導体を入手できたのか?
筆者がこれまでにも指摘したように韓国、台湾、そして日本から技術者が高給に釣られて中国企業に引き抜かれた。
もうひとつが第三国経由での迂回輸入である。韓国、台湾の半導体が、インド、マレーシア、シンガポールあたりで「抜け道の倉庫」となっている。
TSMCは次���代のハイテクを台湾で製造すると宣言している。エヌビディアもその意向である。日本にTSMC工場が稼働しているが、ここは40ナノと28ナノ、電化製品と自動車、スマホ用である。中国はとうにこれらのレベルには追いつき、SMICなどは自給できる。
米国はTSMCに対して、最先端半導体をアラバマ州で製造するように要請し、バイデン政権は巨額の補助金をつけた。TSMCのアラバマ工場は年内稼働予定である。
日本が官民挙げて製造する2ナノは北海道千歳のラピダスで、はやければ2026年に製造が始まる。
さらに懸念材料はTSMC はその他の国々や地域に工場を設立しているが、多くは米国よりも中国との関係が深いことである。
TSMCは中国にとって重要なターゲットなのである。
北京は欲しい技術を手に入れるために合法・非合法を問わず、巧妙な手段を講じてきた長い歴史がある。そもそもTSMSの中国における製造工場と、中国の大手企業間では人材の流動がある。台湾の半導体メーカー多数は中国に拠点を置いている。
1990年代のモトローラを皮切りにインテル、サムスン、SKハイニックス、UMCが深セン、蘇州、西安、大連、成都、厦門などの都市に工場を建設した TSMCの上海工場は200mmウェハを生産する前工程工場である。南京工場は、2018年半ばに300mmウェハの生産を開始した。
後者は、中国で最も先進的なラインである。
これらTSMC の中国の工場と、中国企業が所有する工場との間で、エンジニアやサポート要員の大規模な移動が行われている。
つまりハイテク技術は筒抜けなのである。
▼台湾技術者は開発競争マインドはあっても愛国心は希薄なのか?
よりによってTSMCとファウェイ間に頻繁な事異動が行われていた。
中国の電話番号とクレジットカードが必要なMaiMaiの有料アカウントがなくても、R&Dエンジニアリング、エッチング、フォトリソグラフィー、歩留まりエンジニアリングなどの技術職に就いている元TSMCの専門家やエキスパートが何十人もいる。
人材市場では、孫一超などのHuaweiの元人事採用担当者がTSMCの中国工場で働いていることも判明している。
元TSMCのエンジニアや技術専門家は、米国政府の制裁下にある中国の大手企業数社にも在籍している。これらには、CXMT(長金存儲科技)、YMTC(長江存儲科技)、AMEC(中微半導体設盤)などだ。
TSMCのエンジニアが制裁対象の中国企業に移籍するほか、TSMCの元高官が台湾での職を離れ、中国で働き、あるいは関連事業を手がけている。ラムリサーチで25年以上の経験を持つフォトリソグラフィーとエッチングの専門家、林政助は2024年6月に「安徽芯泉半導体」のCEOに就任した。拙著にも書いたが、SMIC(中芯国際)を設立した張汝京はTSMCの元役員であり、2000年に中国本土に渡った。
まさに「不倫小説」を連想した。
19 notes
·
View notes
Text

西小倉駅のDD200(2024.8.27)
15 notes
·
View notes
Text
0726
杉並から鎌倉まで車で飛ばし、午前3時を回ってからしびれを切らしたように展開が始まったやらせろ論を聞き流しながら、この人ともここまでか、と淋しく思った。フットワークが軽くて、稼いでいて、歳が近くて、性欲およびほかの欲求もそこまで強くなさそうで、いつだって簡単に車を出してくれて、わたしに迎合してこない。かつわたしが考えるのが急速に面倒くさくなって適当に「そだねー」と肯定する振りをして意見を流し始めても「もっと頭使って話せや」とかいちいち突っかかってこずシームレスに自分の意見を垂れ流しつづけるシステマチックなところが気に入って関西から引き続き高頻度で遊んでいたのだが、別に、やりたいはやりたいらしくてダルかった。「矛盾だらけの人間が、どういうセックスをするか興味あるから」と言うのが理由だそうだ。せっかく閨房における媚態について萎えるくらいこまかく説明してあげたのに、全然納得いっていなかった。 2、3年昔だったら少しは「え~?んもう♡」みたいな優越感を含む甘ったるい気持ちになったかもしれないが、もうその手の茶番も猿芝居も出涸らしになるほどこなしてはきていてそういった優越感および劣情を頑張って自分の中からかき集める余力もなかった。無邪気に遊んでいた砂が砂ではなく唐突に塩だったと気づいて手のひらにみっしりと絡みついてくる粘り気を落とそうと必死になる子供みたいに、どうすれば一番安易な方法で逃げてもと居たぬるま湯的ポジションに戻れるのか、ひたすらきょろきょろした。 眠いなあと欠伸をいくつも挟みつつ「遊んでる人って無条件で無理、同族嫌悪で」と断り続けながら、しかしムードとか雰囲気とかその場の流れ的なものでそれこそ継ぎ目なしに家とかホテルとかに連れて行かないだけこの人はましな部類なのだろうしどうせ性交しないとしてもその結論はわたしだけ掌握しているわけで、このする/しない論争自体を前戯にカウントしてきっちり長く愉しもうとする心意気は感じたから、もうちょっと遊んで、また涼しくなったら京都に行こうと思う。顔が可愛いだけが取り柄の若干サイコパス気味な恋人は元気だろうか。山小屋でセックスしたことあるか聞いてみたい、あったらぶちギレてなかったら若干バカにする。マッチポンプの繰り返し。
16 notes
·
View notes
Text

【かいわいの時】昭和二十年(1945)6月7日:第3次大阪大空襲。死者2759人、被災者19万9105人(大阪市史編纂所「今日は何の日」
私は12才の時、大阪第三次大空襲に遭遇しました。この日の都島は激戦地でした。地獄でした。朝早くから警戒警報が鳴り、若い人や男の人達は警戒警報なので、皆働きに行き、家には小学生以下の子供、お母さん、お年寄りしかいません。
11時頃、空襲警報に変り、私の家は2歳の弟、2年生の弟、12才の私は防空頭巾をかぶり、ラジオの情報に耳をすましました。するとラジオが急に「敵機が来襲します。市民の皆さん頑張って下さい。」とぷつりと切れてしまいました。1~2分もすると屋根が持ち上がるかと思う程の大爆音がし、同時に「ザァー」と言う滝のようなうなり音がして、焼夷弾が落下してきました。私と弟は母にしがみ付きました。音が遠ざかると、私はすぐ玄関の戸を開けました。外は煙が充満していて、屋根や道一面に炎が燃え、昼間だというのに薄暗く、3~4m先しか見えませんでした。私は火の中を逃げなくてはなりませんので、向いの防火用水に座布団を浸け、2年生の弟の手を引こうと思い、後ろを振り返りましたが、誰もいませんでした。皆、外に出て来たはずなのに、私をほっといて先に逃げたと思い、母達を追いかけようと走りましたが、火と煙の中、3人をさがす事が出来なかった。
1人で市電や自動車道路のある本通りまで走りました。パッと真昼のように明るい所に出ました。そこはまだ焼夷弾が落ちていません。大勢の人が逃げていました。私は市電の線路を渡り、左側の歩道を東へと逃げました。またザーと焼夷弾の落下音。私は防空壕に入らず、よその家に入りながら逃げました。またザーという音が間近にせまって来ました。あわてた私は角の家に入り、頭から座布団をかぶり、しゃがんだ途端、右の足にひどい衝撃を受け、見ると手のヒラ大の破片が跳ね返るのが見え、足の膝はザクロのようにはぜ割れ、足にもはらわたがあるのかと思う程、肉が見えていました。足はもうブラブラでいう事を聞きません。私は足をかかえ、向い側の防空壕に転がり込みました。手前にいた叔父さんが「この子怪我をした。」といい、自分の手ぬぐいを足にまいてくれました。音が遠ざかると壕に入っていた人は自動車道路の方に逃げていった。叔父さんは私を抱いて倉庫のような前に立たせ、「あんた、ここにいとき。」と言い、自分も自動車道路の方へ逃げました。血がポタポタ落ちる足をかかえ、片足で立っていましたが、「どうしよう、ケンケンで行っても限度があるし。はって行けば服に火が燃えうつる。ああ私は焼け死ぬ。」どうしようかとあせりました。
その時、3m先の煙の中から3人の人影が現れ通って行きます。この人達に助けてもらわないと私は焼け死ぬ、「助けて」と叫びたかったが、かえって助けてもらえない気がして、すぐ私は行動にうつしました。その人達は家族連れのようでした。兄さんらしき人は私より大きい妹さんを背負っていました。お母さんは「ヤスコ、負うたって!!」と叫んでいました。私は兄さんの左側に行き、腕にしがみ付き、「連れて行って頂だい」と懇願しました。10歩行くと女の子は「下りる、下りる」と言って兄さんの背から下りたとき、真っ青な顔をしていました。兄さんは「この子怪我して可哀相やから」といい、なんと私を背負って下さいました。腕にすがらせてもらうだけでもかなりの所まで行けるのに嬉しく有難く思いました。
3人は自動車道路に出ました。真っ黒な煙が一面立ち込め、隣の人の顔しか見えません。またザーと落下音に3人はあわてて壕に入りましたが、私まで入れてもらう時間はありません。私は壕の上の砂盛の上に座り、ポトポト落ちる血を止血しました。音が鳴り止むと3人は出て来て、私が無事なのを見て、また背負い黙々と歩いて下さった。2度程そんな事があり、3人はパッと明るいところに出ました。煙の中から脱出する事が出来たのです。このまま煙の中だと両側の家にパッと火が付き、火災旋風に巻き込まれます。脱出できた場所は、野江あたりの三差路の所でした。少し水の溜まった壕に私を入れ、「ここだと周囲が燃えてきても大丈夫だから」と言って3人はどこかへ行ってしまわれました。私は「有難うございました」の一言も言ってません。10分程たつとまた別の男の人と女の人が入って来て、「身体に毒だから」と抱えて小学校の応急手当所に連れて行って下さる。母や弟達は無事なのか案じる(小林英子)。平成28年7月26日寄稿。西宮市HP>文化・スポーツ・観光>平和への取組>戦争の記憶~受け継がれる想い~>空襲・被爆体験>戦争体験談「昭和20年6月7日大阪市都島区を襲った空襲の話」
(写真)「旧長柄橋弾痕」 写真:たっく(大阪どっかいこ!2017年11月10日)
先代長柄橋は昭和一一年、大阪府による十大放射道路事業の一つとして架けられた《略》この橋は悲惨な光景も目撃している。第二次大戦末期に直撃弾をうけて橋桁は損傷し、橋の下に避難していた人々に多数の犠牲者が出た。現在、橋の南詰にある観音像は、その供養のために建てられたものである(松村博)。『大阪の橋』松籟社1987より。
旧長柄橋は、1982年(昭和57年)に新しい長柄橋の完成とともに撤去されることになった。そこで悲惨な戦争の「生き証人」を残そうと、弾痕のある橋脚の保存活動を行ったが、「河川管理の上で問題がある」という理由で、ついに取り壊されてしまった。現在は、橋の南詰めに建てられた慰霊の観音像の横に弾痕の残る橋脚の一部が設置され、毎年、6月7日に慰霊祭が行われている(大阪府人権協会)。「そうぞう 2009.3. No.25」より。
7 notes
·
View notes