#障害者アートを融合
Explore tagged Tumblr posts
yotchan-blog · 5 months ago
Text
2025/2/3 8:00:17現在のニュース
私用パソコンにはご用心 サイバー攻撃の手口を知る8選 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 7:55:33) 東海道新幹線利用、コロナ禍前水準 訪日客・推し旅に力 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 7:55:33) 米国務長官、パナマ大統領に中国排除迫る 報復も示唆 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 7:55:33) トランプ関税、小口輸入も対象 TemuやSHEIN標的 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 7:55:33) 自動運転レベル4の中型バス、国内初の営業運行 6.1キロ走る 茨城(毎日新聞, 2025/2/3 7:52:15) アートの多様性 街づくりに 浦安・内田市長と東京芸大・日比野学長が対談 「答えは一つではない 違っていい」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/3 7:47:08) 流山在住、100歳の栗屋セツさん 児童に裁縫指導 鰭ケ崎小で講座 針運ぶ姿に目を細め「パワーもらえた」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/3 7:47:08) 個性豊かな小冊子が松戸に集結 「ZINEフェス松戸」9日開催 40組出展 不用なおもちゃ交換も(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/3 7:47:08) 道路陥没事故、救助や復旧への作業続く たまり水排しスロープ拡張へ(朝日新聞, 2025/2/3 7:46:33) 97歳の現役デザイナー 着物生地でドレスをつくる「文化の伝え手」(朝日新聞, 2025/2/3 7:46:33) コンゴ民主東部紛争、30年前のルワンダ・ジェノサイドから続く遺恨(朝日新聞, 2025/2/3 7:46:33) 米産業界、トランプ関税に懸念表明相次ぐ 車労組は歓迎 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 7:42:46) トランプ大統領「カナダ品は不要」 関税巡り持論を投稿 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 7:42:46) 不動産ローン残高最高 タワマン投資活発、ネット銀参入 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/3 7:42:46) 千代田区長選挙で次点の佐藤沙織里さんって何者? SNS駆使、YouTube時代の選挙に密着したら:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2025/2/3 7:39:38) <かながわ未来人>日本伝統の藍と左官技術融合 藍左師・守谷玲太(もりや・れいた)さん(42)(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/3 7:39:22) 幸区のベンチャーが医療機器開発へ がん治療の副作用を大幅軽減 インドで実用化し国内展開も(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/3 7:39:22) 香りの「トンネル」にうっとり 松田のロウバイ園 16日まで「まつり」開催中(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/3 7:39:22) 小雨降る中 鎌倉・鶴岡八幡宮で豆まき 年男年女「福は内」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/3 7:39:22) 天皇ご一家が車いすバスケ観戦 愛子さま、選手のスピードに驚き:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/3 7:36:19) 岸和田市議選「反市長派」が過半数、再び不信任決議の公算([B!]読売新聞, 2025/2/3 7:33:54) <ひと ゆめ みらい>幸せな社会つくりたい 精神障害者の家族会理事・寺沢元一(てらさわ・げんいち)さん(68)=府中市(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/3 7:31:36) 葛飾で「南葛SC」の選手ら豆まき 「野人」岡野さんが「青鬼姿」で登場(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/3 7:31:36) 国分寺市、再エネ電力を調達へ 運営会社と連携協定(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/3 7:31:36) AI駅員、100言語に対応 京王電鉄の2駅で実証実験(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/3 7:31:36) イスラエル首相が訪米 トランプ政権とガザの恒久的停戦を協議へ(毎日新聞, 2025/2/3 7:30:42)
1 note · View note
revywild · 1 year ago
Text
説明を見てください
ここから✅⬇️ GAFAの最も成功した人々、ビジネスオーナー、すべての成功した人々が共通して持つ23の習慣。 私がメンターに会う前、私は本に頼らなければなりませんでした。その間、金融関連の書籍以外に、成功習慣についての本もいくつか読みました。私が読んだ10冊の本の中で、これらの23の習慣が最も目立ちました。これらの23の習慣は、GAFAのトップリーダーやビジネス界で成功している人々に何度も見られました。私は、すでにこれらのうちの多くを実践していることに気付きました。しかし、もちろん、まだ取り組んでいる習慣もあります。一緒に取り組みましょうか? 私は一度に最大3つに焦点を合わせました。 成功した人々の23の習慣 1. 自分の人生に完全に責任を負う 2. 優先順位をつけて、最も重要な仕事を最初に行う 3. 自分自身のモーニングルーティンを作る 4. 毎日瞑想やマインドフルネスの練習をする 5. 健康と運動を優先する 6. 継続して読み学ぶ 7. 規律と自制心 8. 一貫性 9. 約束したことを実行する 10. 忍耐と粘り強さ 11. 失敗を恐れない 12. 日々の習慣を磨き、鋸を鋭利にする 13. 自己認識 14. 感謝の気持ち 15. サポートシステムを持つ 16. 同じような目標を持つ達成者たちに囲まれる 17. 目標志向 18. 積極的に主導権を取り、主導権を取る 19. 感情を管理する 20. 明確に伝える 21. 良いリスナー 22. 一人の時���の価値を認識する 23. 結果よりも旅を楽しむ これが10冊の本です。 「10歳の子供でも理解できる日本語」 1. スティーブン・R・コヴィに���る「7つの習慣」- この本は、責任を取ること、優先順位付け、自己規律、目標設定、効果的なコミュニケーションなど、個人の効率性の多くの側面をカバーしています。 2. ジェームズ・クリアによる「アトミック・ハビット」- 積極的な習慣の構築と維持に焦点を当てており、一貫性、自己規律、目標志向の行動にとって重要です。 3. キャロル・S・ドウェックによる「マインドセット」- マインドセットの概念を探求し、成長マインドセットを持つことが持続力、強靭さ、学びへの愛につながることを説明しています。 4. アンジェラ・ダックワースによる「グリット」- 忍耐、強靭さ、情熱の重要性について議論し、長期目標や成功を達成するために必要です。 5. カル・ニューポートによる「ディープワーク」- 集中力、規律、ディープワークの重要性に焦点を当てており、高レベルのパフォーマンスと生産性を達成するために必要です。 6. ダニエル・ゴールマンによる「感情の知性」- 感情の知性の重要性について探求し、感情の管理、人間関係の構築、さまざまな人生の側面での成功を説明しています。 7. エックハルト・トレによる「ナウ」- マインドフルネス、存在感、現在に生きることの重要性について説明しており、個人の成長と充実を促しています。 8. デール・カーネギーによる「人を動かす」- 対人スキル、コミュニケーション、ポジティブな人間関係の構築に焦点を当てており、個人的および職業上の成功に不可欠です。 9. スティーブン・プレスフィールドによる「アートの戦争」- 抵抗、先延ばし、自己疑問の課題に取り組み、障害の克服と自らの技能の磨き方についての洞察を提供しています。 10. ヴィクトル・E・フランクルによる「マンズ・サーチ・フォー・ミーニング」- 目的と意味を求める人間の探求について探求し、強靭さ、感謝、人生の経験の価値を強調しています。 成長した姿を見るために、これを保存しておいてください! 明日も一緒に頑張りましょう! #一緒に頑張ろう #効率アップ #仲間募集 #夢がある #夢を叶える方法 #力強い #人生を変えたい #人生を変える #頑張る人を応援したい #諦めないで #一緒にがんばろう 説明を見てください❤️💪 published first on https://www.youtube.com/@revywild
0 notes
borderlessartorg · 1 year ago
Text
僕の家族、愛、弟天使と母さん天使!
Tumblr media
母と子ども達の愛、僕はなんて素晴らしいのかと思う、僕は例えば子ども達、恐竜がいたり!お化けとか!カボチャ紳士!カマキリ女子!いが栗母さん!僕は子どもと夢みたいな世界で走ったり!笑ったり!夢を見る!子ども達の心のおとぎの世界、僕はその心からの温もりの世界!冬はピンクの雪!夏はラーメンの雨!秋はパンプキンパイのコオロギ鳴き声!春のムンクの春を告げる叫び声!夢の世界へ子ども達と夢を見たい、僕は絵画作品でお金にを稼いで、苦しんでる子ども達に夢を見せてあげたい、できるかなぁこの僕に、いつか夢みたいな世界の絵画を描きたい、少し怖くて楽しい絵画作品を!描きたいです、いつか子ども達と夢みたい空間!純粋な世界!子ども達と夢みたい世界を!おとぎの国のような場所を作りたいです、笑われるかもしれないけど僕はガウディのような夢の建築物を作りたい美術と夢を融合した世界を作りたいです!例えばアミューズメントパークみたいなの!笑わないでねははははっと!!絶対無理だろうけどそこで夢の美術教室を、僕は夢見る、 https://www.borderlessart.or.jp/ https://artnowa.org/ #障がい者アート  #アート #芸術 #イラスト #絵 #絵画 #アウトサイダーアート #アールブリュット #Art #paint #picture #SDGs #福祉 #社会貢献 #CSR #障害者 ----------------------- 新作アートをFacebookでチェック! ----------------------- 日本最大数の障がい者アートが掲示される 障がい者アート専門ギャラリー「アートの輪」の作品は 毎日アートの輪フェイスブックページで公開中です! 「いいね!」いただければ新作がチェックできます!  コチラから→ https://www.facebook.com/BAOArtNoWa Read the full article
0 notes
kirari-kirameku · 3 years ago
Photo
Tumblr media
* 【🌷委託販売🌷】 * 大阪/中崎町にある雑貨店、 hakomittsu.さんで開催される、 『猫まぁまぁうさぎとペンギン展』 に、委託で参加させて頂きます😽🍒 * * * 🔴猫まぁまぁうさぎとペンギン展🔴 * 10/15㈯〜10/31㈪ 13時〜19時 (水曜定休日) * @ hakomittsu. ( @hakomittsu ) 大阪メトロ谷町線 中崎町駅より徒歩約5分 * * * バッグは、 『no nameの無個性にNO!!!』 を告げる気持ちで、 あるブランドのトートバッグを、リメイクしました😛💘 * 使い方次第で、この個性を内に秘めて、心でほくそ笑む事も出来る2way仕様😁❤️‍🔥 * でも、結果とってもhappyな仕上がりになりました🐈🐈🐈 * * * 耳飾りは、新作です✨ めっちゃ時間かかりまくったけど、 納得いくまで考えて、感性が降ってくるのも待ち、楽しく作れて 最高のものが出来ました🙌🏻🙌🏻 * にゃんこが付いているパーツは、 12色くらい使い、更にシルバーの箔も混ぜて、 成型ももちろん自分でしました🌈 * そっからイメージを膨らませ、 ビーズやパーツを選び、 何度も合わせてやめてを繰り返して 完成しました (メダイは本物です☻) * 基本的に左耳に着けて頂く用に作ってます * * * ブローチも数少ないですが、納品しております * * * Kirari Kiramekuはコンパクトミラーが、密かに人気なんです😀🌟 * 派手なものや個性的なものに 抵抗ある方も沢山いらっしゃるかと思うのですが、 バッグの中から出てくる小物は、 派手でも良いなと思うんです * にゃんこのミラー、おばあちゃんにもご購入頂いてますよ😁💞 * マスク生活で、リップ直し必須ですしね✨ * 少しでも鏡を見る時に元気が出る様に、 これでもかと、ラメを敷き詰めました😁😁 * * * 更に、今回の納品には、新しいアーティストの作品を使用しました * まずは、ポストカードから ご存知の方も沢山いらっしゃると思いますが、 上田匡志さん @tadashigaeru373 の作品です💐 * 次の対面販売のイベントからは、 アクセサリーも登場予定です😊💓 * * * 久しぶりの委託 ありがたいです☻☻ 沢山納品は出来なかったのですが、 心を込めた作品ばかりなので、 是非とも、足を運んでくださると嬉しいです その際は、タグ付してくださいね♡ よろしくお願い致します🐈🍒 * #Kirari_Kirameku #猫うさぎペンギン展 #hakomittsu . #きらり煌めく #委託販売先募集中 #委託販売 #障害者アートをお洒落に商品化 #障害者アート #障害者アート使用 #障害者アートをファッションに昇華 #障害者アートを融合 #アウトサイダーアート #artworks #outsiderart #猫まぁまぁうさぎとペンギン展 #大阪 #大阪ハンドメイド #大阪雑貨店 #大阪クリエイター #派手ファッション #派手アクセサリー #個性派ハンドメイド #個性派ファッション #個性派クリエイター #てづバ #中崎町雑貨店 #中崎町 #馬場悠斗 #上田匡志 #自閉症スペクトラム (ハンドメイド雑貨店 Hakomittsu.) https://www.instagram.com/p/CjiR1CRvP8L/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
oyanogakko · 6 years ago
Text
【大家の学校の遠足】~創造系不動産いすみツアーから考える、これからのあり方・暮らし方って?~
こんにちは!1・2期受講し、4・5期“先輩”として関わらせていただいています、石井光です。3月30日に行ってきたいすみツアーのレポートをお届けします!
 ちょっと長いですが、下の流れで進めていきます!
【まとめ的な目次】
1.いすみについて
2.パーマカルチャー:活かし合う関係性のデザイン
3.エゴシステムからエコシステムへ:   人間も生態系の一部であることを思い出す
4.ティール組織:ピラミッド型から生命体型組織へ
5.8つの資本:   ギフトエコノミー(金融資本以外にも7つの資本がある)   生命資本、社会資本
6.拡張家族:新しいつながりのあり方
7.移動の時代へ:多拠点生活
8.まずは自分の幸せから、暮らし方・あり方を考える
9.まわったところ一覧
10.お話をお聞きした方々一覧(ありが��うございました!)
1.いすみ
東京から電車で70分。千葉県南東部にある移住者に人気のまち、いすみ。
東京都墨田区の“喫茶ランドリー” などがあるイマケンビルを手がけた創造系不動産がいすみに支店を出しました。いすみの空き家活用事例をまわる、現地の “人”とのつながりを意識したツアーをしています。 創造系不動産の空き家活用事例いすみツアー
 2.パーマカルチャー
いすみは僕が前々から行ってみたいまちでした。というのも、いすみは“パーマカルチャー”界隈で有名な場所「パーマカルチャーと平和道場」(以下、平和道場)、そして「Browns’s Field」があるからです!(僕は3年前にパーマカルチャーについて学んだことがあり、話ではよく聞いていました!)
パーマカルチャーってはじめて聞く方もいますよね。パーマな髪型の文化をはやらせたいわけではありません!(今回案内してくれた、東京アーバンパーマカルチャー 主宰のソーヤー海さんはめっちゃパーマですがw)
Tumblr media
パーマカルチャーとはPermanent Agriculture または Permanent Culture の略で、“持続可能な農のある暮らし”と訳されます。ソーヤー海さんは“いかし合う関係性のデザイン手法”と言っています。無理なく続けていける環境・しくみを整えるといった感じでしょうか。
Tumblr media
見えづらいですが、手を洗った水が地面に流れて、そこで野菜や果樹の苗、ハーブが育っている。こんなところにも、無理のない一石二鳥のデザイン!
詳しくは以下の記事を読んでいただけるとわかりやすいかもしれません。
【なぜ、greenz.jpは「いかしあうつながり」という言葉に行き着いたのか? そのルーツをたどる、ソーヤー海さん × 鈴木菜央対談(前編)】
【人間社会には「いかしあうつながり」が不足している? 暮らしに関係性を取り戻す術を探るソーヤー海さん × 鈴木菜央対談(後編)】
 パーマカルチャーのデザイン手法と合わせて、
 大地の再生:  土壌中の微生物・水脈・空気の流れを意識した環境デザイン
 NVC(非暴力コミュニケーション):  共感を持って臨むコミュニケーション手法
を取り入れると、もっと深みが増すそうです。
僕も勉強中ですが、先日、とても気難しい祖父にNVCを実践して、共感をもってコミュニケーションに臨んだところ、今までにないポジティブな発言をもらえました。ちょっと前進です!
 3.エゴシステムからエコシステムへ
海さんのお話を聞いた平和道場とは、これからの時代を生きるのに必要な技術を身につけ、「消費者」から「文化の創造者」になるための学びの場です。
平和道場の周辺は、田んぼでとても見通しが良く、気持ちがいいです!
Tumblr media Tumblr media
海さんのお話では「人間が頂点にいるピラミッド型のエゴシステムから、エコシステム(生態系)へ意識を変えることが大切」とおっしゃっていました。地球は1つしかないのに、僕らはついつい生態系の一部であることを忘れがちですよね。
Tumblr media
 4.ティール組織
海さんのお話だけでなく、ダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三さんにお話を伺いました。武井さんは「ティール組織」を日本で初めて経営に導入された方です。先ほどのパーマカルチャーの考え方とティール組織の話は、とても似ています!ティール組織は、2018年1月に邦訳が刊行されて話題になってますね! 1人1人は悪くないのに、しくみがおかしくて暴走していることがあるとき、ティール組織は役立ちます。所有権を持ってる人が権力を持ち、情報を固持して、分断を生む。それに対して、ティール組織では情報をオープンにすることで、各々で決められることが増えます。肩書がなかったり、上司も部下もない、休みも自分で決められて、全員の給料がオープンになってたり。これはティール組織と呼ばれている組織の特徴のごく一面ですが、新しい組織の在り方として注目されています。
Tumblr media
green+(畑つきエコアパート、後から出てきます)にて、武井さんに自然経営(じねんけいえい)について話していただきました。
Tumblr media
武井さんのお話を簡単にまとめると 今後は、
1.変化は「組織」と「働き方」だけにとどまらない
2.社会システムすべてが変わっていく
3.この方向性は普遍(しばらくの間は)
4.人間は貨幣以外の経済を扱えるようになる必要がある
5.新しい教育と新しい組織はシンクロニシティである
6.全てのビジネスはこの方向性を指向する
7.逆張りのビジネスも意外と出て来そう(笑)
8.中央集権型システムは、あと10年ほどで変容すると思う
だそうです!
ピラミッド型(エゴシステム)からティール型の生命体のような組織(エコシステム)へ。中央集権型から自律分散型へ。上の人が必ず正解を知っているという錯覚からの脱却。社会の変化が早くて、なにが正解か分からない今の時代には、こっちの方が合ってそうですね。
 5.8つの資本
武井さんのお話を伺ったあと、海さんのお話をさらに伺いました。
お金(金融資本)にばかり目がいきがちですが、他にも7つの資本があります。以下が、8つの資本をまとめたイラストです。
Tumblr media
*出典元はイーサン・ローランドさんと、グレゴリー・ランヅァさん。 *日本語訳はおそらくソーヤー海さんと安納献さん。 *イラスト図解は、畑中みどりさん。
こう考えると資本はいろいろありますね!でも、資本・資源はたくさんあるのに、アクセスできなくなってたり、意識していなかったり・・・。そういうのを取り戻していけるといいなと思いました。
「“家”と“食”を自分でつくれれば、金融資本にしばられず、生きていける自信がつく!」と海さんはおっしゃっていて、平和道場では金融資本にしばられない暮らしを体験する5カ月間の住み込みプログラムがあるそうです。戦前のような(笑)、時間をじっくりかけた生活を体験��きそうです。どんな時でも生物的に「なんとかなる!」と言える自信は大きいですよね!
 ●生命資本 
水や森、炭素などの「生命資本」を見ても、「上から飲める水が勝手に降ってくるのは、ここ地球だけ!」とソーヤー海さんはおっしゃっていました。たしかに酸素もただで、そこらへんから食べられるものが生えてくるのも地球だけ。全部、地球からのギフトです。
でも資本主義はこれらギブ&テイクではなく、送り合う”ギフト”という考え方を市場に乗せて、商品化していきます。経済合理性と互助がうまくつながってない、分断された社会だとなかなかギフトが送り合えない。奪い合えばものが足りなくなる世界から、与え合えばものが余る世界にしていきたいものです。
 ●社会資本
人とのつながりなどの「社会資本」は、例えば家族内だけだと子どもの世話は大変ですが、コミュニティのような助け合える関係があると、「子ども、もう1人いても大丈夫かな!」と思えるように、人とのつながりがあることで、暮らしも協力し合えます。
畑つきエコアパートgreen+は4世帯でなんと子どもが10人!これもいざって時に助け合える関係性があるからですね。
Tumblr media Tumblr media
ファミリー向けで、でもちょっと手狭につくってあり、子どもが大きくなったら(green+のコミュニティが気持ち良いから)近くに引っ越して行くそうです。いい循環ですよね!
Tumblr media
green+を運営する御田亜季子さんにもお話を伺いました。 green+をつくるときに、自分で模型をつくって工務店に持って行ったとか。すごい熱量!
御田さんが話されていたそれぞれの入居者さんの入居のきっかけには、顔の見えるつながり(知り合いに紹介されて、とか)の話が多かったです。理想的ですね。
ちなみに、green+はマクロビのカフェがついていて、御田勝義さん(御田さんの旦那さん)がされています。もともとBrown’s Field(いすみにある、マクロビで有名なカフェ)で働いていたそうです。お肉も卵も使っていないのに、めっちゃおいしかったです!また行きたい!
Tumblr media Tumblr media
6.拡張家族
green+に行った時に、二階には地元の子供連れのママさんや海さんご家族、大家の学校の講師を務められたこともある安藤勝信さんご家族、武井さんご家族もいて、誰が誰の子どもなのか分からないような、家族(“拡張家族”)のような感じでした。 安藤さんは世田谷にも住んでいて、週末はいすみのgreen+で過ごすというように、2拠点で暮らしています。このような多様な、拡張家族の関わりがあるのがいいですね!
Tumblr media
  7.移動の時代へ
Tumblr media
次は創造系不動産のいすみ支店がある、出口商店に行きました。
創造系不動産で伺ったお話の中に「これからは移動の時代」というものがありました。 
日本の空き家は800万戸(2013年)、うち“その他空き家(売却用でも賃借用でもない空き家)”は300万戸。文化の違い(日本ではお墓参りがあったり、仏壇が残っていたりするため、空き家でも貸しづらい)はありますが、海外と比べて中古物件の流通が少ない日本。それをいかに活用するかがこれからのカギだそうです。
誰とどこで暮らすか、自分で決めやすい時代になりそうですね!
Tumblr media
武井さん曰く、「中央集権型システムは、あと10年ほどで変容すると思う」そうなので、組織論もしかり、東京一極集中という人口の中央集権型も、地方分散が進みそうです。
今年2019年の1/1の朝日新聞朝刊に、京都大学の広井良典教授がAIを用いて日本の2050年を予測した記事が出ていました。このまま人の都市集中が進むと、持続困難な状況に追い込まれてしまうそうです。幸福度も低い!タイムリミットは7-9年だそうです(><)
持続可能シナリオへと進むためには、国の政策に加えて「個人の生き方が分岐を左右する」「右肩上がりの時代は、皆が東京を目指し、一本の坂道を集団で上っていた。人口減社会��は、それとは違う新たな価値観が求められている」 そうです。
Tumblr media
ADDressのような多拠点生活サービスもはじまりそうですし、sampo.incのようにモバイルハウスの生活が広まる予感もあります。
でも、一方で“風”のように多拠点生活をする人たちばかりだと、その土地の文化は醸成されていくのかな・・・?とも思ったり。そこに根を張り住み続ける“土”の人たちの重要性も増しそうですね。“土”の人としての大家の役割とはなんだろう・・・?考えさせられますね~
 8.自分の幸せから暮らし方を考える
いすみから東京までの時間は葉山と同じぐらい(70分)なのに、土地の値段は10分の1!そして世田谷の70分の1!!
Tumblr media
いすみの不動産屋さん外房ベース不動産をされている湯川伸也さん曰く、いすみは借りるより買った方が良いエリアだそうです。
そんな中で、熱海に移住されて、移住者のインタビューをしている中屋さんがおっしゃっていたのは、「まずは自分の幸せから」考え、感じて、どこに住もうか、どんな暮らしをしたいか考えるということ。
Tumblr media
移住した方たちの共通点として、
・模索した時期がある(年単位)
・熱海に通って、相性を確かめた
・自分のモノサシを持っている(価値基準)
・人との関わりの中に、喜びがある
・お金では得られない豊かさを得ている
があるそうです。これは、今回のツアーと通じるものがありました。
中屋さんの移住者へのインタビューが気になる方はこちら!
ここまで7人の方々にお話を聞くことができましたが、みなさんの根本はそれぞれ通じていて、時代の流れを感じるような内容でした。 それも、ギブ��テイクではなく、圧倒的ギフトで話してくださいました!気持ちよく、何かをいただいたような、贈ってもらったような健全な負債感がすごい!これを次につなげていきたい��す。
これからの時代について、様々なお話を伺いましたが、令和はどんな時代になっていくのか、楽しみですね~
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
 9.まわったところ一覧
 ・出口商店(創造系不動産のいすみ支店)
 ・green+(畑つきエコアパート)         
 ・パーマカルチャーと平和道場
 ・Brown’s Field(マクロビで有名なカフェ)
  素敵な空間でした!
Tumblr media
  10.話をお聞きした方々。ありがとうございました!
 ・御田亜季子さん(green+オーナー)
 ・湯川伸也さん(外房ベース不動産)
 ・安藤勝信さん(タガヤセ大蔵、大家の学校1・3・6期講師)
 ・武井浩三さん(ダイヤモンドメディア社)
 ・中屋香織さん(ライフスタイルデザイナー、熱海に移住)
 ・ソーヤー海さん(東京アーバンパーマカルチャー)
また創造系不動産のお二人は、ご案内いただきありがとうございました!
 ・野々垣賢人さん、 寺澤草太さん ( 創造系不動産 )
 
安藤さんが登壇される、大家の学校6期は現在受講生募集中! https://mamekurashi.com/oyanogakkou/
関西方面の方はこちらでも安藤さんのお話をお聞きになれます。 https://mamekurashi.com/oyanogakkou/kansai/
【この記事を書いた人】
石井 光(いしい ひかる)1990年生まれ。
神奈川県藤沢市辻堂で12代目(大家業は2代目)。
興味が生物多様性保全→コミュニティデザインときて、パーマカルチャーに行きつく。パーマカルチャー的大家を目指す。
EdiblePark茅ヶ崎(パーマカルチャーのデザインを意識した、貸し農園)の運営に携わり、土づくり、野菜づくり、場づくりに挑戦中。
小学生のころ嫌いだった3つの分野、“農”・“障害福祉”・“アート”が今一番熱いです!
コンセプトブック:まち暮らし不動産と考えた僕と辻堂
4 notes · View notes
xf-2 · 6 years ago
Link
あなたは2013年に放送されたアニメ「ステラ��学院高等科C3部(以下、ステラ)」を覚えているだろうか。萌えとサバイバルゲームをミックスさせた先駆的な題材に、ジャジーな劇伴を組み合わせたオシャレな音響演出。そして細部までこだわったエアガン描写。
 主人公は高校1年生の女の子・大和ゆら。引っ込み思案で友達のいない彼女は、高校のサバゲー部で初めての友達と出会う。ところが話が進むにつれて、彼女はゆるふわな部活動では満足できなくなり、修羅の道を歩みだしてしまう……。
 お茶でまったりしたい部員たちを「勝つための足手まとい」と怒鳴りつけ、急速に孤立を深めていくゆら。一転して最悪な空気の合宿。さらに大会本番では不正行為に手を染めるなど、主人公の転落人生は加速の一途をたどった。
 当初の萌えや癒やしを求めた視聴者は、胃痛が不可避のギスギスした展開に振り落とされ、DVD/BDの売り上げでも苦戦。収益化の方法が多様化した現在では円盤の売り上げが“計測不能”となることも珍しくなくなったが、当時ぎりぎり算出されてしまった「267枚」という数字は、一部では「1ステラ」という単位として広まったほどだ。
 あの衝撃の放送から5年が過ぎた。そして、あなたは「ステラ」のことは忘れても、あのとき味わった胃痛までは忘れていないはずだ。その「ステラ」の川尻将由監督が5年ぶりに放つ新作が、短編アニメ「ある日本の絵描き少年」である。
 同作の主人公は、漫画家を目指す少年・シンジ。本編では彼の幼少からアラサーに至るまでの成長に合わせ、登場人物のタッチが「幼児の絵」から「漫画家の絵」へと次第に変化していく。その挑戦的な手法や、監督の人生を反映したかのような生々しいストーリーは高く評価され、“第40回ぴあフィルムフェスティバル”での準グランプリをはじめ、“第10回 下北映画祭”でグランプリに輝くなど、「ステラ」ファンとしても「まさか」と思うほどの快挙を納めている。
 5年越しのこの復活劇。川尻監督は何を思い、自主制作の手法で新作アニメに挑んだのか。たっぷりと語ってもらった。
帰り道、毎日ゲロを吐いていた
――受賞おめでとうございます。いよいよ下北沢ト��ウッドで上映も始まりました。
川尻:いやあ、いろいろあったねえ(笑)。
――いろいろありましたか。
川尻:「ステラ」の後、「俺、ちょっともう業界で作れないな」と思って始めた自主制作だったから、「これからどうしようかな……」って気持ちは込められているよね。
――「ある日本の絵描き少年」では漫画家になるのが夢の主人公・シンジはなかなか連載の機会に恵まれません。そんなとき舞い降りてきたアニメのコミカライズ企画に飛びつくものの、連載が思い通りいかずにボロボロになっていくわけですが……。
川尻:確実に「ステラ」の経験が反映されてますよね。俺は子どものときから夢は映画監督で、ラッキーなことにチャンスにも恵まれたけど、それを自ら思いっきりふいにした。完全に力不足が原因だったけれども。
――せっかくなので「ある日本の絵描き少年」の前に、まずは「ステラ」について質問させてください。
川尻:どうぞ……。
――当時、そもそもどんな経緯で監督をすることになったのでしょうか?
川尻:実は自分でも謎なところがあるのですが、以前山賀さん※に聞いたときは、「ダンタリアンの書架」に美術で参加した際の仕事ぶりを評価してくれた、とのことでした。
※山賀博之・・・「ステラ」を制作したアニメ会社・ガイナックスの社長。山賀氏は「ダンタリアンの書架」で美術監督も務めた。
――商業作品の監督経験は無かったわけですよね?
川尻:もちろんありません。山賀さんはたまにすごい采配をするんです。「ダンタリアン」では上村泰さんも初監督でしたよね。上村さん、今では「幼女戦記」「フリクリ オルタナ」と着実にキャリアを積んでいますが。
――川尻さんにとって「ステラ」での初監督はいかがでしたか。
川尻:精神的にかなり追い込まれました。帰り道に毎日ゲロ吐いてましたね。ただ周囲は意外なほど優しかったです。当時は大学卒業から間もない25歳で、周りとは経験値に差がありすぎて、ベテランの人からは孫みたいな距離感で見られてたんじゃないかな。
――当時のインタビューでは力不足を認めつつも、主人公・ゆらが闇堕ちしていく展開は良く描けていたと自己分析されていましたね。テーマ的には「ルーザー(敗北者)の物語を描きたかった」(外部関連記事)と。
川尻:「ステラ」では前半でつまらない萌えアニメをやったけど、主人公のゆらが堕ちてヒリヒリしてくるあたりで面白くなってきた手応えはあったよね。そこがネットではめちゃくちゃ不評だったわけだけど(笑)。
――原作漫画ではもっと明るい話なので、アニメの展開には驚きました。
川尻:ゆらが堕ちていく過程は俺のネガティブ思考も反映されてると思うけど、「成長物語にしないとダメだろう」というのは、もともと原作のいこまさんの案だった。ゆらがゾンビになって※、一度とことん堕ちてから復活させようというのは当初から決めていて、ゾンビもいこまさんの案です。
※ゾンビになる・・・サバゲーでヒットしたにもかかわらず自己申告をしない不正行為。
――それは意外ですね。
川尻:実を言うと、制作中に音付けのほうが面白くなっちゃったんですよ。曲や音響をどうするかを音楽に造詣が深かったプロデューサーさんと組んで、ひたすら音にこだわってました。だから中盤以降はサポートしてくれたスタッフにお任せしてしまった部分も多く、今になって、「もっとできることがあったのでは」と反省点は多いです。それでもたまに「あれが好きだった」と言ってくれる人が現れると、ちょっと救われた気持ちになりますね。
自主制作を選んだのは、もう業界では作れないと思ったから
――そこから紆余曲折があり、自主制作をやることになったと。クレジットにある“株式会社ねこにがし”とはどういう会社なのでしょうか?
川尻:吉祥寺トロン※を退社したタイミングで起業しました。義父の印刷会社の子会社という形になっていて、大きな会社ではありません。なんとなく業界では監督をやらせてもらえないだろうなあと思ったときに、会社化すれば「製作費が経費になる」「個人よりも他のスタジオに依頼しやすいはずだ」と気付いたんです(笑)。
※吉祥寺トロン・・・ガイナックスを親会社に持つCG制作会社
――「ある日本の絵描き少年」では主人公の画力向上に合わせて、途中から商業アニメのような映像になっていきますけど、製作費はどのくらいでした?
川尻:ちゃんと計算してませんが、合計で100万~150万円くらいです。
――クレジットには「ステラ」でキャラクターデザインを担当した梅下麻奈未さんのお名前もありますね。
川尻:せっかくなので、数カットですがお願いしてご参加いただきました。参加してくれたプロのアニメーターは2人だけで、「ステラ」で作画監督をやった大村将司さんも描いてくれています。大村さんは困っていたときに「やりますよ」と引き受けてくれて本当に助かりました。漫画パートの後半部分や最後のシーンを担当しています。
――主人公の成長に合わせて、登場人物が「幼児の絵」→「小・中・高生の絵」→「美大生の絵」→「プロ漫画家の絵」……と、さまざまな絵で描かれます。このアイデアはどのように生まれたのでしょうか?
川尻:アイデア自体は大学時代からありました。子どもの成長と発達科学についての本を読んで、成長していく様子をアニメで表現してみたら面白そうだと思ったんですね。「ステラ」が終わって「この後どうしようかな」ってときに地元の友達と一緒にやろうよという話になりました。それが2014年ごろです。
――そこから完成まで結構時間がかかりましたね。
川尻:シナリオにむちゃくちゃ悩みました。それに制作開始と前後して「6才のボクが、大人になるまで。」という映画を見てショックを受けたりもした。これは制作に12年かかっている異色作で、子どもの成長や親子の関係性を描くために、1年に1回、同じ役者と共に12年間にわたり断続的に撮り続けた作品です。同時期に見た「コングレス未来会議」もアニメと実写を独創的に融合させた映画で、見たときに「やられた」と思いました。
――確かに、どちらも「ある日本の絵描き少年」と重なる部分のある作品です。
川尻:すばらしい作品を見ると、どうしても「どうせああはなれない」という気持ちが生まれます。それでも「ある日本の絵描き少年」では、主人公のシンジはそれなりに、子どもが喜ぶくらいの絵は描けてるじゃないかと示したかったんですよね。別に大した才能はなくても、そこは肯定してあげたい。
 エンドロールでいろいろな絵を使っているのも同じ理由です。絵にはヘタウマもあれば単に下手なのもある。うまい絵だけを取り上げるのではなく、世の中にはいろんな人のいろんな段階の絵があって、それが他人からの評価とは関係なく存在しているんだと。創作すること全般を礼賛したいと思ったんです。
物語の主人公になりえないような人を描きたい
――「いろいろな絵」ということでいえば、作中では障害者アートが重要な位置を占めていました。
川尻:悩んでいた時期にいろいろと取材をしていて、愛成会という福祉団体が月に1回開いている、障害のある方たちを対象にしたお絵かきイベントの存在を知りました。そこでの体験にとても刺激を受けました。
――主人公の友人に知的障害のあるマサルくんが出てきます。
川尻:マサル役は知的障害者専門の芸能事務所アヴニールさんの紹介で、俳優のあべけん太さんに演じてもらいました。マサルの母役もダウン症のお子さんを持つお母さんで、取材を進めていく内に「この人の声しかない」と思って、お願いしました。作品には取材時にヒアリングした内容も盛り込んでいます。
――マサルくんがおもむろに自分の髪をむしってしまう描写がさらりと描かれていて、キャラにすごくリアリティーを感じました。
川尻:ああいうところだよね。作るのに時間をかけてよかったなと思うのは、制作中に自分のシナリオに飽きれたところかもしれない。髪のシーンもですが、作画時にシナリオにはなかった要素を盛り込む余地ができたのは良かったですね。
――障害者アートを扱うアイデアは最初からあった?
川尻:そうですね、かなり最初のほうからあった。自分にはやはり物語の主人公になりえないような人を描きたいという思いがあるんです。最終的に成功者になるわけでもない、何者にもなれない人をテーマに描きたいとい��も思っていて。あるいはクリエイター崩れの、でも絵描きのピラミッドの中では一番多い層みたいな人のことです。
 シンジとマサルはある意味対極のキャラクターとして設定しています。主人公は商業的な方向に進んでる人物にしたかったので、現代美術とかよりは漫画家。そしてその対比として障害のある子を置きたかった。主人公はマサルたちのアウトサイダー・アートに触れて、社会の評価とは関係なく描かれる、創作欲に対して純粋な人に引かれていくんです。
――それは川尻監督自身もそんな風に創作と向き合いたいから?
川尻:そうかもしれない。作りたいのに作れない人は、自分を卑下する自己破滅型の人が多いと思うんです。鬱っぽくなり、そこから抜け出せない。俺もまさにそういうタイプなんだけど。でも、例えそれが成功につながるものではなかったとしても、「絵を描く」っていうのはその人だからできたことだから。せめてそこを自己肯定できれば、取りあえず最初の「何かを作る」第一歩が踏み出せる。その応援ができるような作品を作りたかったんです。
――ところで、「シンジ」と聞くとどうしても某ロボットアニメの主人公を思い浮かべてしまうのですが……?
川尻:「『エヴァ』ですか?」とよく聞かれますが、実は「エヴァ」ではなく北野武監督の「キッズ・リターン」からいただいています。「マサル」の名前もそちらからです。「キッズ・リターン」はその名の通り、子ども時代を回想していく話。子ども時代に忘れてきたものに再び触れるというストーリーを考えたときに、それならしっくりくるのはシンジとマサルだなと。
――そっちのシンジだったとは。北野作品は昔から好きでした?
川尻:「キッズ・リターン」を見たのはそれこそ中学生のころ。全作見てるので、そういう意味では結構影響を受けてるかもしれません。北野作品はどれも好きで、一般にはそれほど評価されていない「TAKESHIS'」とかもお気に入りです。
もし「ステラ」を作り直すとしたら
――もし今「ステラ」を作り直すとしたら、どんな展開にしますか?
川尻:今だったらJKラッパーのバチバチのバトルの話にしてたね。
――最先端という感じはしますね。「ゾンビランドサガ」で見た気がする(笑)。
川尻:ま、また先にやられてしまった……。でも山賀さんにも言われたけど、当時はやはりちゃんと監督の仕事をしてなかったんだよね。たぶん「こうしたい」って言い切って、それで周囲を説得できていれば、何かもっと良い方向にはできたんだろうなと思う。
――当時はなぜ言い切れなかったのでしょう。
川尻:単純に未熟さもありますけど、実はキャラクターにあまり愛情を持てないんです。サイコパスっぽいと思われるかもしれないけど。極端にいえば、そのキャラが「別に死んでもいいじゃん」と思ってしまうし、「ステラ」のゆらにしても、年端もいかない子の暴走を引いた目線で見てしまう。そしてあそこまで堕ちちゃったら、そんな簡単に部に戻るべきじゃないよなとも思う。その気持の折り合いが当時はちゃんと付いていなかった。
――ラストで無理やり仲直りするのは嘘っぽいと感じた、ということでしょうか。
川尻:それ���あるし、人生って部活に戻ることが全てじゃないよなと(笑)。これは本編ではボツになってしまったけど、ゆらの感情が爆発して、「頑張って自分なりにやろうとしたけど、もう無理ですよこんなの」って、わーっと1話の独白で見せていたような部分を初めて表に出すラストも考えていました。その案ではゆらの妄想が現実になる超常現象も起こらず。先輩・そのらが「お前そんなキャラだったんだ」って爆笑する。単にそのらがゆらの存在を受け入れてあげるという終わり方でも良いんじゃないかと。
――あー、確かにその終わり方もきれいだったかも。
川尻:もともとトラジコメディー(悲喜劇)が好きなので、悲惨な展開もちょとコメディーのつもりで描いていたところはありました。それが伝わりきらなかったというのはあるかもしれない。「ステラ」でみんなが流しそうめんを楽しんでいるのに、ゆらだけ「私がやりたいのは流しそうめんなんかじゃない、サバゲーだ」って心の中で吐き捨てる場面とか、自分ではギャグのつもりだったんだけど(笑)。
――アニメでそういう表現をやろうとすること自体、ちょっとめずらしい気がします。
川尻:90年代後半からそういう空気を持ったアメリカ映画の作品群が現れてきて、そこにとても影響を受けています。監督名でいうと、ポール・トーマス・アンダーソン、チャーリー・カウフマン、トッド・ソロンズあたり。彼らは同じシーンに哀愁と笑いが同居しているように描くんです。こういったジャンルを「クウォーキー」と呼ぶと最近知りました。それで最近は自分でも「クウォーキーアニメ映画監督」を自称するようになりました(笑)。
 あるいは90年代以前の作品だけど、「ガープの世界」(1982年公開)もとても悲惨な話なのに、演出がすごい引いた目線で笑えたりする。以前山賀さんに「そういうのをアニメでやりたいんです」と伝えたら、「いや、それ俺が昔やってたんだよ」と言われて。山賀さんいわく、「王立宇宙軍」ではまさにジョージ・ロイ・ヒルを参考にしたっていうんですね。
 「王立」のころのアニメというと、子どもに見せたい教養的なやつか、ただひたすら面白いエンタメのどちらかしかなかったと。そのどちらでもない、当時のアメリカ映画では既に表現されていたやつをアニメでやろうとしたのが「王立」だったというんです。
――「王立」は画面はエネルギッシュだけど、テーマを完遂するためあえて抑制された演出やストーリーにしてる感がありますよね。
川尻:山賀さんは「その後『AKIRA』に全部持っていかれた」と笑ってましたけどね(笑)。当時でいう“大友”の座を今も「ウル」※で狙っているのでしょうね。
※「蒼きウル」・・・「王立宇宙軍」の続編。山賀監督作品として2022年公開予定(関連記事)。
アニメは業界を出ても作れる
――「ある日本の絵描き少年」を受けて、今後はどんな作品を作っていきたいですか。
川尻:今って山賀さん、大友さん、今 敏さんみたいな、あのテイスト��アニメに持ち込む人が新しい世代にはあまりいない気がしていて。いないのなら、自分が「クウォーキーアニメ映画」として、その位置に収まる作品を作りたいという気持ちがあります。
 今回アヴニールさんと密に組んでやれたので、このままもっといろいろできる気がしています。取材で障害のある方のお話を聞いていると、「自立したい」とか、「親離れ子離れ」という結構難しい問題を抱えていることが多かったんですね。
――切実で、普遍的な問題でもありますね。
川尻:親離れって、セックスと暴力の映画を見てなんとなく大人になることだと思うんです。タランティーノの映画を親は嫌悪するけど、俺は好きなんだっていう。それを経てやっと親と離れられる。そういうジャンルの映画を障害のある方と組んでやれれば、面白いものができるんじゃないかと。障害のある主人公が最初はなめられてるんだけど、実はめちゃくちゃ強い殺人マシンだったとかね(笑)。
――次回作はもう準備中?
川尻:ちょっと毛色が変わりますが、恋愛ものの長編企画を練っています。3月に香港アジア映画投資フォーラム(HAF)への参加が決まっていて、そういうところなどで出資が得られれば……という感じです。次回作ではデザインで男女の性差を表現しようとしています。
――「ある日本の絵描き少年」のようにキャラごとに絵柄が違うとか?
川尻:その発展形だね。キャラごとに別の漫画家の絵柄のようになっていて、その違いに惹かれ合う。いろいろな絵柄が同居する画面になると思います。でもそれって今月公開される……
――「スパイダーバース」みたいですね(笑)。
川尻:それは分かってるんだよ! でも「スパイダーバース」の前からアイデアはあったの!
――「スパイダーバース」はともかく、実現したら面白い作品になりそうですね。
川尻:興味を持ってくれたアニメーターやアニメーター志望の方がいましたら、ぜひご連絡ください。それから、最後にこれは言っておきたいというのがありました。ぴあフィルムフェスティバルで入選した「Good bye, Eric!」という作品がありまして。これを作った高階匠監督は元アニメ会社の制作進行だったそうなんです。受賞会場でお会いしたときに元同業者だったこともあり、「お互いいろいろありましたね」とお話させていただきました。
 それでつくづく思ったのが、アニメ業界で寝る時間もなく身動きが取れなくなっていくぐらいなら、いつか自分の作品を作りたいという気持ちさえあればアニメ業界を出ても作れるということ。俺が言うのもアレだけど。見かけにこだわらず、いろいろ作ってみたら良いんじゃないかなと。
2 notes · View notes
kanglo · 2 years ago
Text
「54歳の地図 青春の意味を問い直すロールモデル無き人生の彷徨い方」第20回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:山田修司氏 〔2023年4月7日(金)20時~〕
Tumblr media
「54歳の地図 青春の意味を問い直すロールモデル無き人生の彷徨い方」第20回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:山田修司氏 〔2023年4月7日(金)20時~〕 チケット:https://scic230407.peatix.com/view https://www.facebook.com/events/753493459711113 ■日時:2023年4月7日(金)20時~22時(オンライン開催) ■講演概要: もしも、尾崎豊が生きていたならば彼は、この時代にどんな歌をうたっていただろう。そんなことを、考えてみたいと思っています。いい学校に入り、いい会社に入る。結婚して家族を作り、家を建て自動車を買い、職場では管理職となり高給を得て、老後の安心を獲得する。努力して~を得る、あるいは、~になるために努力をする。克己的であることが良しとされ、何かを我慢してまで、あるいは自分に嘘をついてまで、本当は、好きでもないことに時間を費やし、好きでもない人たちと生活を共にしてきた日々。誰かが作ったルールの中で、誰かと比較しながら(されながら)優劣を決め合うような制度や場所への迎合。80年代に、そんな圧力や束縛、支配から逃げようとして、歌い続けた尾崎豊が、もしも現代に、生きていたならば、何を嘆き、何を悲しんだのか。そんなことを、ただ想像し、あがき続け、もがき続けること、そのことの中に、尊さや幸せ、希望を見出していきたい。老いさらばえてこそ見えてきた、54歳の地図、この先の人生の彷徨い方についての問わず語り。きっと誰の役にも、何の為にもならない時間になると思いますが、お時間があればお付き合いください。(講師より) ■講師:山田修司氏 群馬県高崎市出身、1992年株式会社リクルートに入社。入社後の2年間は求人広告の営業を担当、94年から現職。読者ホットラインの担当として、20年にわたりクレーム対応に従事。現在は、社内外でCS・ESのコンサルティング、研修やセミナーを企画、立案、実���。年間での講演回数は100回超。CS・ESの実践者の養成をライフワークとする、リクルートで唯一のCS・ESアドバイザー。17年には、CS・ESに関する学びとアウトプットの場として、有志数名と、CSクレイジーバンド、を結成。毎週日曜日の午前に開催しているオープンカレッジ「朝会」は、年齢、業種を問わず、様々な方が集い、語らう場として、100回を超えて主催し続けている。21年より、リクルートの特例子会社(※)である株式会社リクルートオフィスサポートで、グループマネジャーを兼任。※特例子会社:障がい者雇用率の認定において親会社の一事業所と認定される子会社。第4期SCBC修了。 ■Zoomオンライン:URLは、Peatix経由によるチケット購入者に自動送信されます ■タイムスケジュール:基調講演(約90分 Q&A含)後に、講師を囲み、対話を行います。 ■オープン・ダイアログ参加対象: ※どなたもご参加頂けます ・SCIC正会員 ・SCBC修了生&SCBC受講生 ※SCIC未会員 ・一般参加(社会人) ※SCIC非会員 ・特別ご優待枠 ・学生(中学~大学院生) ■参加料: 一般参加者(社会人)※SCIC非会員\5,000 SCBC修了生&受講生 ※SCIC非会員\3,000 SCIC正会員 無料 特別ご優待枠 \3,000 学生(中学~大学院生)\1,000 ■SCICとは: SCIC(Shock Coherent Innovation Club)は、ショック・コヒーレント基礎講座(SCBC)修了生をベースとした会員制クラブです(ご入会頂くためには、SCBCを受講し修了証明が必要となります)。 https://scic2023.peatix.com/view ●目的:SCBC修了生同士の交流と創発の加速。私たち自身が動き、世界に奇跡を起こす ●概要:  ①月例会の開催  ②会員同士のコラボ醸成   ③SCC訪問視察ツアーの企画   ④会員の生業のサポート  ⑤その他創発事 ※いずれも参加できる時に参加  ⑥基礎講座の復習フォロー(基礎講座への復習参加は原則全回無料)  ⑦その他、新企画(随時、投入予定)↓  https://scbc2023r.peatix.com/view ●SCICに関する問合せ: [email protected] -------------------------------- ■『Shock Coherent(ショック・コヒーレント)』とは: 現代社会は今、破壊的な人間活動によって、エントロピー(無秩序・乱雑さの度合い)を加速度的に増大させています。故に、地球環境の悪化による気候変動や自然災害、絶え間ない疫病の発生、人心荒廃による貧富の格差拡大、資源収奪、世界各地で紛争や戦争が頻発化し、世界の指導者たちが核兵器の使用をほのめかす事態となり、もはや地球���命全体の未曾有の危機に陥っています。これを人々は、VUCAワールドと呼び、行先不透明な生き難い時代の合言葉となってしまっています。 このような時代において、「私は、これからどう生きれば良いのか?」と、多くの人々が、自問自答を繰り返し、五里霧中の状態に陥っています。このままでは、時代に翻弄され、本来あるべき使命を全うすることなく人生を終えてしまうことになるやも知れません。そうならないために、私たちに何が出来るのか。当講座は、そうした社会の強い要請により、30年に及ぶ研究の集大成により創発的に完成した稀有なプログラムです。 当講座では、様々な立場の仲間と共に、自分自身の「存在意義(パーパス)」を見つける5ヵ月間の不思議な旅に出て頂くこととなります。即ち、この「存在意義(パーパス)」が、自己変革への道標となるのです。そして、感性を刺激し、心を揺さぶる独自のアプローチフレームを活用し、固定観念の融解を起こし、事例や課題から自己変革へのヒントを得、仲間やファシリテイタとの多くの対話や繋がりから閃きをもらい、自身でも予期せぬ“創発”を起こしていきます。 このワークショップは、個人が真の意識変革を興すことを目的として、カングロ株式会社によって開発されたプログラムです。私たちは、この講座を多くの方々にお届けすることを使命とし、日々事業を営んでおります。そのことを通じて、真の道を啓く方が増え、社会そのものの変革を成し遂げられたら本望であります。ぜひ、講座で会いましょう。 (プログラム開発者:藤井啓人) ■ショック・コヒーレント基礎講座 第6期生絶賛募集中! ■第6期『ショック・コヒーレント基礎講座』 VUCA世界を突き破り、己の道を啓け~パーパス(存在意義)によるシン変革ワークショップ: 2023年2月14日~2023年6月20日全10回講座 チケット: https://scbc06.peatix.com/view ■第1~6期「ショック・コヒーレント基礎講座」全アーカイブ・オンデマンド映像集(有料コンテンツ) https://vimeo.com/ondemand/shockcoherent ----------------- ★特別提供映像: 【ダイジェスト版動画⑲】「心理的安全性を醸成するコミュニケーション~あなたのチームのパフォーマンスと定着率を高める方法」第19回SCICオープン・ダイアログ/池田かなえ氏 (2023年3月9日) https://youtu.be/Gsk5JF4ZCEc 【ダイジェスト版動画⑱】「眠る資産に価値をつける!地方の現状と世代交代後の未来」第18回SCICオープン・ダイアログ/博多敏希氏 (2023年2月10日) https://youtu.be/hU7SvTAhgFk 【ダイジェスト版動画⑰】「地球意識革命・未熟者の道の啓き方~人生のメタノイア(視座転換)についての基礎編」第17回SCICオープン・ダイアログ/講演者:藤井啓人氏 (2023年1月13日) https://youtu.be/CtaWJAboMKM 【ダイジェスト版動画⑯】「なぜビジネスにアート思考が必要なのか?世界の見方を変えるアート思考」第16回SCICオープンダイアログ/講演者:森夕花氏(2022年12月9日) https://youtu.be/vFnykrdzwt4 【ダイジェスト版動画⑮】「VUCAワールドに効く個人と組織の視点の再構築~自己や地者、そして世界への認識の見直し」第15回SCICオープン・ダイアログ/講演者:楠徳生氏 (2022年11月11日) https://youtu.be/-wIwXLX4ZUQ 【ダイジェスト版動画⑭】「破壊と創造~壊れると、新しく生まれる/コロナ禍で悪者だった飲食店はどう変化していくのか」第14回SCICオープンダイアログ/講演者:福本浩幸氏(2022年10月7日) https://youtu.be/ygxXywmvQ1w 【ダイジェスト版動画⑬】大企業病への挑戦 第2章~認知科学の実践における人間性と抽象度の壁/自分を変え、常識を変え、世界を変えていく/第13回SCICオープン・ダイアログ/講演者:内藤礼志氏 〔2022年9月9日) https://youtu.be/qBNlFTor9hw 【ダイジェスト版動画⑫】新しい『構造』がうつ病から復活させ組織も前進させる~うつ病経験者が語る、ストレスとつき合い未来をつくる方法/第12回SCICオープンダイアログ/講演者:堀北祐司氏(2022年8月5日) https://youtu.be/HudMdpphjEI 【ダイジェスト版動画⑪】The 事業承継~当社流、バトンの受け方、渡し方/第11回SCICオープン・ダイアログ/講演者:大島右京氏/2022年7月8日 https://youtu.be/dWnOtXQAmqw 【ダイジェスト版動画⑩】心理的安全性のリーダーシップを身に付ける方法~組織パフォーマンス最大化の処方箋/第10回SCICオープン・ダイアログ/講演者:倉持茂通氏(2022年6月8日)https://youtu.be/DuUvRzcqJD0 【ダイジェスト版動画⑨】100年企業研究から見えてきた、コロナ禍だからこそ変えなければならないこと、変えてはいけないこと/第9回SCICオープンダイアログ/講演者:小山貴子氏(2022年5月13日) https://youtu.be/0juftCrZ1mQ 【ダイジェスト版動画⑧】人事制度のミライを探求する~ノーレイティングを超え給与を自己申告する人事制度への挑戦/第8回SCICオープンダイアログ/講演者:福留幸輔氏(2022年4月15日) https://youtu.be/XEm-OdMYwMY 【ダイジェスト版動画⑦】「パーパスと共に生きる時代/パーパスとはいったい何なのか?宇宙の営みから壮大なタペストリーを読み解く」第7回SCICオープン・ダイアログ/講演者:森夕花氏(2022年3月11日) https://youtu.be/vNaK4qH94fA 【ダイジェスト版動画⑥】「部署なし管理無し評価無し、VUCA時代に挑む選択できる組織作りへの挑戦」第6回SCICオープン・ダイアログ/金光広樹氏(2022年2月18日) https://youtu.be/33DyPirlM7c 【ダイジェスト版動画⑤】「新規事業における企業の在り方」第5回SCICオープン・ダイアログ/長島壮洋氏(2022年1月13日) https://youtu.be/eM3sRZDo0Ng 【ダイジェスト版動画④】「ティール組織の作り方“レシピ”」第4回SCICオープン・ダイアログ/嶋田崇孝氏(2021年12月10日) https://youtu.be/JDp0srEGxGE 【ダイジェスト版動画③】「こころの病との上手な付き合い方~仕組みがわかれば予防ができる」第3回SCICオープン・ダイアログ/中田健士氏(2021年11月5日) https://youtu.be/_OW88883t7o 【ダイジェスト版動画②】「混ざると、新しい事業価値が生まれる。」第2回SCICオープン・ダイアログ/星野良太氏(2021年10月8日) https://youtu.be/fZJWaFmhAD4 【ダイジェスト版動画①】「大企業病への挑戦~認知科学の理論と実践」第1回SCICオープン・ダイアログ/内藤礼志氏(2021年9月3日) https://youtu.be/aV8ux6Ha-9M ■「Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ」アーカイブ・全オンデマンド映像集(有料コンテンツ) https://vimeo.com/ondemand/scic ■主催:カングロ株式会社 https://www.kanglo.co.jp 協力:サステナ塾/SDGs超実践者委員会/イノベーションサロンZ/システムD研究会/フィロアーツ研究会
1 note · View note
taiyoutomoyamizuno · 6 years ago
Photo
Tumblr media
. 明日7/18(木曜日) の午前中ワークショップは . 「NEXT LIFE STYLE DESIGN / TAKASHI KAI . これからの時代を生きかた。お金の学びと呼吸。」 . アポなし飛び込み参加大歓迎◎ . 海外の中学生が当たり前に学校で学んでいる、お金や経済や社会のあたりまえの話を . 日本人は大人も知らない。 . お金の価値は日本の銀行に預けているだけで、どんどん減ることを知っていますか? . 欧米では55歳以降仕事を続けている人は30%だということを知っていますか? . 日本の安全神話が崩れつつある今、一人一人が賢く知識を得ながら、その時その時にどうすべきかを学び選ぶ必要があります。 . 日本に住む全ての人に知って欲しい知識を高知県に住みながら日本中をとびまわるカイさんが教えてくれます。 . . 次回は2019.7/18 (木)。 . これからの時代は自分の軸で判断して動く人と、人任せで何もしない人とが大きく二極化します。 . . ぜひご参加ください。 . 10:15〜12:00(ワークショップ) . 12:00〜13:00(ランチタイム)(参加任意)(別途実費) . 参加費◯3000円 . 毎月第三木曜日開催◯ . 次回は9/19(木) . 忙しい社会の中で、いかに世の中の混沌に流され���ことなく . 必要な知恵を得て、安心感の中に人生を生きる方法。 . ストレス社会の中での呼吸方法やリフレッシュの方法。 . 身をすり減らしてお金を稼ぐのではなく、必要なお金の知識を身につけて . リスクを回避しながら財産を守り、増やしていく方法。 . 変革期のこの時代を社会の混沌に振り回されずにどう生きるのか。 . 現実的に地に足をつけながら、マイペースにヨガをライフワークとして生きるカイさんに、 . これからの日本の社会、経済のこと、お金のこと、心地よく生きる方法をひとつひとつシェアしていただくゆくおはなしの時間です。 . 女性の方はもちろん、働き生きる男性の方にこそぜひご参加していただきたい時間です。 . . . ◎講師経歴◎ . – 教育 – . 元公民科高校教諭(1998.04-2017.3) . 不登校児童生徒や高校中途退学者に19年間かかわる。 . 教育相談・生徒指導・生徒会・私学人権事務局長。 . 「待つチカラ」「信じるチカラ」の大切さを学ぶ。 . カウンセリング・コーチングマインドを習得。 . 教育をデザインするためNewsPicksが学びの場となる。 . . – 経済学 – . 大学で経済学を専攻。 . 在学中に「アメリカの高校生が学ぶ経済学の本」に出会いその難しさに衝撃をうける。 . それと同時に,日本と世界とのギャップを感じる。 . 教員時代に「アメリカの中学生はみな学んでいるおカネと投資の教科書」に出会う。 . アメリカの中学生は「銀行預金」を「投資」と学んでいる。 . この教科書を使った授業を子どもたちに展開するも親世代への学びの必要性も感じ . 「アメリカの中学生はみな学んでいるおカネと投資の教科書」を使ったおとなのための勉強会を開催。 . 上場企業・各種団体・企業・整骨院・美容室などでおとな向けのお金の勉強会を実施。 . 全国各地での勉強会を開催するにつれてこの教科書がAmazonにてプレミア価格となる。笑 . 香港・欧米・フィリピン・インドネシアの金融知識を学び実践。 . お金はいまどこにしまっていますか? . この問いをテーマにお金を呼吸するようにアウトプット&インプットをデザインする。 . . . – YOGA – . 2009年8月にパニック障害発症。 . 2014年10月まで薬を服用。 . 多い時は1日8錠。 . 2011年YogicArtsというヨガに出会う。 . 創始者Duncan Wongより直接呼吸法を学ぶ。 . パニック障害改善(うまくつきあえるようになる)。 . 特別な場面の特別な呼吸法ではなく . だれでもいつでもできる 世界一シンプルな1分間ココロノ呼吸法を伝える。 . オトコのオトコによるオトコのためのヨガ、 . オトコヨガクラブを主宰。 . 頭と心と体をデザインするため合同会社Hmbを設立。 . . . たいよう Human Connection Natural Cafe & Space . 住所:愛知県春日井市如意申町7-12-5 . 電話番号:0568-32-1331 . 営業時間:12:00〜17:00 . 定休日:日曜日 . ホームページ:https://taiyoutaiyoutaiyou.jimdo.com/ . イベント等の詳細は下記のリンク又はプロフィールのホームページのリンクよりご覧ください◯ . https://www.facebook.com/taiyoutaiyoutaiyou/events . #自然療法 #地球 #春日井 #日本 #自然 #アート #ヨガ #リラックス #ホリスティック #名古屋カフェ #名古屋ランチ #名古屋イベント #音楽 #名古屋ワークショップ #名古屋 #多様性 #体験 #オーガニック #愛知県 #春日井市 #たいよう #自然食 #薬膳 #養生 #陰陽五行 #経済 (たいよう ∞ Taiyou Human Connection Natural Cafe ∞) https://www.instagram.com/p/B0BCajTjb0R/?igshid=pqiwiktvv3yv
0 notes
kiitatakita · 8 years ago
Text
#inlaw2017 聴講メモ 情報ネットワーク法学会第17回研究大会2日目
聴講時に入力したメモです。断片。配布資料からのメモも引用符はありません。 聞き取り間違い等、あります。おかしな部分は記録者のせいです。
ツイートまとめがありますので、そちらもご覧ください。
#inlaw2017  #inlaw 情報ネットワーク法学会第17回研究大会ツイートまとめ https://togetter.com/li/1170971
1日目のメモはこちら
#inlaw2017 聴講メモ 情報ネットワーク法学会第17回研究大会1日目 https://kiitatakita.tumblr.com/post/167427678947/inlaw2017-%E8%81%B4%E8%AC%9B%E3%83%A1%E3%83%A2-%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%B3%95%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E7%AC%AC17%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A4%A7%E4%BC%9A1%E6%97%A5%E7%9B%AE
2017年11月11日(土)~11月12日(日) 名古屋大学 東山キャンパス 主催 情報ネットワーク法学会 共催 名古屋大学法学研究科(大会記念講演のみ) 後援 (一社)情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 (CSEC) 大会HP http://in-law.jp/taikai/2017/index.html
【A 11月12日(日)9:00-11:25 個人情報、セキュリティ、法情報】 会場221カンファレンスルーム 司会:蔦大輔理事 A-1  9:00-9:25 地理空間情報を一例とした「個人情報」定義の再検討 〇加藤 尚徳(KDDI総合研究所)、村上 陽亮(KDDI総合研究所)
国土地理院ガイドラインに気になる点があった。
地理空間情報における個人情報保護
「地理空間情報」は基本法で定義されている。 平成15年法の下でのガイドライン。 単体データ→他の情報と重ね合わせ・照合を行った場合の判断→保有個人情報の利用目的以外の利用・提供の判断 このフローで大丈夫? 2段階目の「他の情報」の範囲は? 地番や住居番号等の特定の場所や建物は閲覧が可能→重ね合わせたときの評価は? 電話帳と照合したら? 照合性の議論 「モザイク・アプローチ」情報公開条例上の考え方 行政機関個人情報保護法では「容易」抜きの「照合」 通説的解釈と比較した場合は妥当 実質的には、広範な地理空間情報が個人情報と判断される余地  むしろ個人情報でない情報の要件を定立する方が困難?  実質的にほとんどすべての地理空間情報が個人情報になり得ると判断?
ほかの手段と組み合わせないと有効に機能しない?  何らかの方法で他の情報との組み合わせを禁止する  統計情報のような形で他の情報との組み合わせが性質として制限
事前規制・外形判断としての個人情報保護  意義に反する?  組み合わせ先の性質で決まってくるのは趣旨に沿っているのか?  過大な責任を、個人情報を取り扱うものに課すことにならないか?
行政機関等、特に地方自治体が有している個人情報保護条例が��れぞれ違う2000個問題 匿名加工情報と非識別加工情報の定義の際から生じる民間への情報提供の際の問題
会場 個人情報の定義について一つ飛ばしている。「個人に関する情報」でないものまで入れていないか?ただ、履歴等がついていると変わってくる。
「個人に関する」情報でないものはフローからはじかれるのか、評価されるのか、ガイドラインには記述されていない。両方の可能性を含めて判断している。
た どういう情報を対象としているのか
「地理空間情報」とされているもの
会場 利用目的によるチェック機能が法的には重要なのでは?
オープンデータ政策では目的外のものを公開することになってしまう。
質問者 利用目的を再度出すことで対応できないか?
A-2 9:30-9:55 個人情報保護法の執行に関する考察 金子 啓子(情報セキュリティ大学院大学)
A-3 10:00-10:25 加欧PNR協定案CJEU大法廷意見(1/15)の分析 丸橋 透(明治大学)
航空会社の予約システムから政府に提出するもの
民間業者が自分のために取得したデータに司法当局、諜報機関、外国当局がアクセスする どのような統制を働かせるか
予約システムからデータを抜く
メタデータのアクセスは統制をかける
マス・サーベイランス メタデータ中心 定義ははっきりしていない
ターゲティングの先にはプロファイリング
どうやれば容認できるか  政治的判断が必要
機微情報  機内食  介助 等
会場  EUJの立ち位置。司法裁判所が立法に意見をするのはよくあるのか?
判決に拘束力。
会場  カナダ十分性認定は民間分野のみ。カナダ欧州のみのPNR協定の実効性は?  多国間協定の話はあるか?
A-4 10:30-10:55 法令プログラミングによる立法支援環境構築へむけて 角田 篤泰(中央大学研究開発機構) A-5 11:00-11:25 「サイバーテロ」の3D的法分析 高橋 郁夫(株式会社ITリサーチ・アート) 【B 11月12日(日)9:00-11:25 インターネット上の権利侵害】 会場209レクチャールーム1 司会:松田誠司理事 B-1  9:00-9:25 開示関係役務提供者の発信者情報把持義務 小倉 秀夫(東京平河法律事務所) B-2 9:30-9:55 アイデンティティ権の理論と活用 中澤 佑一(弁護士法人戸田総合法律事務所) B-3 10:00-10:25 裁判情報のインターネット公開による不法行為の成否 星野 豊(筑波大学)
B-4 10:30-10:55 インターネット上の人格権侵害についての国際裁判管轄及び準拠法に関する考察 〇壇 俊光(北尻総合法律事務所)、板倉 陽一郎(ひかり総合法律事務所)
原告は区内、被告とサーバーは外国の事例で考察
参考判例  東地平成281130など
民訴第3条の3  括弧書きも重要
「不法行為があった地」  加害行為地と結果発生地の両方が含まれる 加害行為地はどこ? 日本で閲覧できれば結果発生地?
結果発生地には損害発生地を含まない
東京地判平成28年11月30日  日本語ではない  日本国内の話題  読者が日本人か?
結果発生の予見可能性
東京地裁平成28年6月20日  不法行為が成立すると判断することができる場合
法の適用に関する通則法
19条と20条
東京地判平成28年6月20日  読んだり書いたりしたのが日本人なので、外国の投資の話でも日本が管轄
準拠法は明確になっていても、管轄は明確になっていないのではないか?
会場 準拠法で原告の住所地が選択できないのは名誉毀損の場合が多いのだが、原告住所べったりでいいのか? 外国に居住していても、ビジネスは日本で行っている場合は?日本での名誉が問題になっているのに、米国法とかでいいのか?
名誉毀損以外でも、著作権法などでも管轄は問題になっている。 削除の実務では人格権でくくっていることが多い。管轄がずれていて、双方でやるのはしんどい。
会場 猫ひろしについてカンボジア法に準拠するのは意味があるのか?
会場 海外企業が日本のローカルな問題に引きずり込まれるのがど��くらい負担か。あと準拠法が外国法の場合はよくあるのか
離婚や海事関係ではある。
B-5 11:00-11:25 インターネットを通じて国境を越えて提供されるサービスに対する日本法の適用 濱田 佳志(濱田佳志法律事務所)
特許法と刑法を主とする。
サーバーがどこにあってもサービス提供が可能
サービスの提供と利用が別々の国ということはよくある。
属地主義 刑法
海外のサーバーで実施されているものに、日本の特許権侵害が成立するのか。  日本国内でサービスが利用できる場合に損害賠償請求が可能か。  特許権の効力は日本国内にとどまる→認められない
サーバーがどこにあっても、提供されているプログラムは日本国内で同じように利用できるのに、おかしくないか?
日本国内で利用できることをもって、国内提供とみなせないか 日本で利用できるプログラム全てに日本の特許権が及ぶということになってしまう。
提供行為はサーバーの所在地で行われているとみるべき。
複数主体が関与している場合  全員が特許権を侵害しているとみる考え方(共同正犯的)  主体の中に国内行為者がいれば、国内に侵害行為があるとみなす 客観的共同関係と主観的共同関係が必要
エピクロロヒドリン事件
刑法の適用が問題となる場合  国外犯処罰の規定がない場合には国内犯のみ。
犯罪地 「日本国内において罪を犯した」
実行行為の一部が国内とは?  国外サーバーに不適切な画像を保存し、国内から閲覧できるようにした場合は?
国内から見えることは「結果」か  日本国内から見えるサーバー全てに日本の警報を適用できるのか?
国内から海外のサーバーにデータを送信  実行行為の一部が国内で行われた。
アップロードを日本で行った場合のみ。
国内からアクセスできる国外のサーバで火葬通貨交換業のサービスを提供する場合 国外サーバーにおける商品サービスの不当表示 国外サーバーにおける商標の使用 国外サーバーで行う旅行業
会場 中国の製造業者を委託で使っている場合にも適用できないのか?
委託ならば可能なケースもあると思われる。
会場 画像解析を海外で行っている場合はどうなるか?個人の生体情報が海外に渡り解析される。
条文に基づき、ここに検討が必要。
平成29年3月特許庁委託研究報告書あり。
【C 11月12日(日)9:00-11:25 手続法、消費者契約】 会場222レクチャールーム2 司会:斉藤邦史理事 C-1  9:00-9:25 プロファイリングからの自由―契約交渉過程を中心に― 佐々木 智康(新潟大学)
C-2 9:30-9:55 民事訴訟における医療情報の取扱い―電子カルテの法的課題を中心に― 長島 光一(帝京大学)
医療情報の変化  カルテの電子システム化  看護記録、紹介状、診療情報提供書、医局内のサマリ等と関連付け
これまでの議論は紙媒体を前提としたもの
電子媒体特有の問題  原本  完全性  真正性  顕読性
情報法と医事法の側面  プライバシー保護  公益性
医療情報の一つとしての電子カルテ
紙媒体での診療録の法的性質  カルテの情報は誰のものか 備忘録説 開示義務なし アクセス可能説 患者自身の情報 開示義務あり
電子カルテ  汎用性なし  メーカーによるシステムの違い  医療機関・医師によるカスタマイズ 一般的な法的性質は紙と同様と考えられてきた
昭和63年に「医師の責任が明白」ならOA機器による診療録作成可  真正性 見読性 保存性 を満たせば良し
平成29年5月にガイドライン第5版  更新履歴の保存を要求  5版ではセキュリティ、個人情報保護法への対応
ガイドラインを守るには一定のシステムが実装されていないと使用不可  カスタマイズ  ID使いまわし  大病院と中小の病院の環境の違い
医療情報をめぐる対象分野が医事法の想定範囲を超えて拡散しうる可能性
今までは  診療  医学研究
社会保障法の観点  介護関係者、ソーシャルワーカー  ビジネス ビッグデータ 創薬、遺伝子ビジネス 行動分析
情報法の観点
保存場所の問題  クラウドサービス 委託管理
取り扱い主体、管理主体が変わってくる
情報をどう裁判で使うのか
主体の変容による開示主体・保全の相手先
改ざん防止 真実擬制  証明妨害
ドイツ 協力義務違反説
ログによって改ざんの有無が客観的に判明  悪意の管理者の問題はある 後から手を加えることのできないシステムによる真正の担保
会場 デフォルトがどうなっているのか、改ざん防止の観点で。
医師の注文によってかなり変えているので、デフォルトはガイドラインに沿っていても、カスタマイズ後は? 中小の医療機関ではシステムが弱い
会場 医療現場ではログの取得と保管にはリソースが足りない。何か効果的な取り方は?
今後議論が必要。訴訟上はどのような手立てをとったかが問われるのでは。
C-3 10:00-10:25 最高裁平成29年3月15日大法廷判決における「私的領域への侵入」の意義について 尾崎 愛美(KDDI総合研究所) C-4 10:30-10:55 パーソナルデータ取引における告知と同意の限界に関する考察 吉田 智彦(筑波大学博士後期課程) C-5 11:00-11:25 米国消費者契約法リステイトメントの策定からみるプライバシーポリシー 赤坂 亮太(国立研究開発法人 産業技術総合研究所) 【D 11月12日(日)9:00-11:25 人工知能、プラットフォーム、情報法総論】 会場214レクチャールーム3 司会:酒井麻千子理事 D-1  9:00-9:25 レベル5自動運転者の人身事故状況における法益判断のありかたについて ~人間と機械の法「ius machinarum atque hominum」に向けて 下條 秋太郎(情報セキュリティ大学院大学) D-2 9:30-9:55 グーグルに対するEU競争法上の異議告知事案と制裁金支払命令 中島 美香(情報通信総合研究所) D-3 10:00-10:25 オープンソースライセンス理解のための法務知財部門向けのIT用語解説ドキュメントについて ○杉本 等(オープンソースライセンス研究所)、大堀 健太郎(ライツ法律特許事務所)、藤本 亮(名古屋大学) D-4 10:30-10:55 航空管制と人工知能(AI)―管制自動化に関する法的諸問題― 寺田 麻佑(国際基督教大学) D-5 11:00-11:25 米IT企業の躍進を支える情報法 城所 岩生(国際大学グローバルコミュニケーションセンター)
第7分科会 11月12日(日)12:45-14:15 会場221カンファレンスルーム 【インターネット投票の実現に向けた法的課題】 主査:湯淺 墾道(情報セキュリティ大学院大学) 市ノ澤 充(株式会社VOTE FOR) 河村 和徳(東北大学) 茨木 瞬(横浜市立大学)
第8分科会 11月12日(日)12:45-14:15 会場209レクチャールーム1 【AI社会における個人情報保護とプライバシー保護】 主査:藤村 明子(NTT セキュアプラットフォーム研究所) 寺田 麻佑 (国際基督教大学) 生貝 直人(情報通信総合研究所) 板倉 陽一郎 (弁護士 ひかり総合法律事務所) 中川 裕志(東京大学)  ※ 中川先生のプレゼン資料はこちらで閲覧できる。     https://www.slideshare.net/hirsoshnakagawa3/8-81928990
鈴木 正朝(新潟大学)
AIの活用を前提とした社会におけるデータの保護と活用の議論
中川 裕志(東京大学) 人工知能倫理指針におけるプライバシーの扱い
法律の一歩手前でグダグダとしている状況
総務省  6 プライバシーの原則 あらかじ��影響評価を行う B29を竹槍で撃墜するようなもの 人間にはできない。AIにAIを評価させるようなもの 本人同意の在り方等が問題となる可能性 知財制度上の取扱いが問題となる可能性
人工知能学会 他者のプライバシーの尊重 研究者倫理止まり。
Future of Life Institute ASLOMAR AI PRINCIPLES 自らアクセスし、管理し、制御する権利 自由とプライバシー 個人が本来持つまたは持つはずの自由を不合理に侵害してはならない GDPR22条「プロファイリングに対抗する権利」強化版
IEEE Global Initiative for Ethical Considerations in Artificial Intelligence and Autonomous Systems 具体的。開発目的明確で、AIが実現する機能も見えやすい。 IEEEP7002 等 自分のデータに対するアクセスと制御が国境を越えてできなくてはならない PIIの定義の明確化が必要 GDPR尊重 個人は信頼できるID認証にアクセスできること PIAを分析、確認するツールをAIで実現 同意の取り方 意味のある同意 1回こっきりではない 情報弱者が置いてきぼりを食わないような同意ないし利用監視システムをAIを利用して構築
倫理指針なので法制度とは趣が違う。 個人情報とAIの関係には、法制度の側からも着目しておく必要あり
板倉 陽一郎 (弁護士 ひかり総合法律事務所) 国内のAI政策・法制度に関する動向
官民データ活用推進基本法  人工知能関連技術に言及 個人及び法人の権利利益を保護しつつ情報の円滑な流通の確保を図る
生貝 直人(情報通信総合研究所) データポータビリティと「AI社会」
データポータビリティ(の権利)とは何か 再利用しやすい機械可読なフォーマットで取り戻す
GDPRデータポータビリティ県の主な論点 IoT機器等で観測されたデータも含む
GDPR以外のデータポータビリティ  改正決済サービス指令
ポータビリティの意味  個人データに対するコントロールの強化
AI社会的なものと人間の位置付け ルチアーノ・フロリディ『第四の革命』
データポータビリティがなければ、何が問題か?  情報社会では「データとしての自己」をプラットフォームに囲い込まれるだけで済む  現実とデータが高度に連動するAI社会では、その囲い込みが現実全体に直接影響する
パーソナルデータのポータビリティ
PDS 情報(信託)銀行
寺田 麻佑 (国際基督教大学) AIと行政組織・行政規制
地域行政組織におけるAIの活用  行政で規制が必要か  人員の欠如を補完できるか
NHKニュース特集 川崎市の事例 サンケイ 九月二日 AIは自治体の救世主!?
住民の監視と見守りの難しい環境
AIを活用するスキームの中で活躍できる仕組みづくりが必要
藤村 明子(NTT セキュアプラットフォーム研究所) HRテクノロジー
インプットするデータには従業員の個人情報やプライバシーにかんするじょうほう 労働法学的な観点
HRテクノロジーコンソーシアム
AIネットワーク社会推進会議報告書
個人情報保護法との関係  法の適用  基本的な情報と紐づいた人事情報は当然に対象  要配慮個人情報の取得と推知  利用目的の特定 利用目的と取得データの妥当性
労働法学上の問題  本人からの収集要件(職業安定法)  アプリカント・トラッキングシステム
地裁レベルで判例あり
解雇の意識決定での紛争
鈴木 正朝(新潟大学) 医療データ連携と個人情報保護法制2000個問題
個人情報の定義
医療等ID登録法
会場 HRは推知ではなく、自動決定ではないか。人間社会のことを機械に全部決めさせることへの問題視
日本のプライバシーの議論にはほとんど出てこなかった。
フェアネスを技術的にどう実現するかが問題だが、日本ではほとんど課題としてとらえていない
第9分科会 11月12日(日)14:25-15:55 会場221カンファレンスルーム 【Fintech(仮)】 主査:落合 孝文(弁護士 渥美坂井法律事務所) 森下 哲朗(上智大学) 板倉 陽一郎 (弁護士 ひかり総合法律事務所) 生貝 直人(情報通信総合研究所)
第10分科会 11月12日(日)14:25-15:55 会場209レクチャールーム1 【IoT・ビッグデータ・AI時代の情報法の可能性と課題(仮)】 主査:成原 慧(東京大学) 『アーキテクチャと表現の自由』 林 紘一郎(情報セキュリティ大学院大学)『情報法のリーガル・マインド』 松尾 陽(名古屋大学) 『アーキテクチャと法』 水野 祐(弁護士 シティライツ法律事務所)『法のデザイン』
サイバー空間と物理空間が融合する時代に情報法は何ができるの��?何をすべきなのか? サイバー空間と物理空間の融合により情報法は存在意義と方法論について見直しを迫られている
「自由」サイバー空間と「安全」物理空間の衝突
ICTの深化と法学の立ち遅れ 林先生 「情報法のリーガル・マインド その日その日」
林 紘一郎(情報セキュリティ大学院大学) 『情報法のリーガル・マインド』 情報は誰のものか、どこまで排他性を主張できるのか?
有体物の法と情報法 情報財の経済的特性を把握する必要 電磁的記録という概念で有体物の法と無体物の法を繋いだ 情報の特性  不確定性  非専有性  非移転性(複製移転性)  流通の不可逆性
『社会学理論応用辞典』「情報の所有と専有」丸善  どこに複製物があるのか分からないので、削除の効果は薄い
「所有権」という妖怪
「所有」に替わる「帰属」の概念  情報が人の属性を決定する DNA情報等
所有(排他)から利用(帰属的関係)へ
「占有権とはどのような権利か」
松尾 陽(名古屋大学) 『アーキテクチャと法』 アーキテクチャと情報法
コンテンツ ロジカル フィジカル 意図せざる結果として規制としての機能を果たしてしまう アーキテクチャ
代替性(非代替性)問題 事後規制/事前規制 正当性問題 プライバシー不要論 正統性問題 民主的な同意と政策形成のための知識の収集
サイバー法懐疑論  イースターブルック 落とし込みこそが大事  レッシグ 落とし込み方こそ大事 企業のアーキテクチャによる市民の権利の無化  私法的思考 公法的思考  法と法律家の区別 リスク回避思考/構築型思考 ハクティビスト/アーキテクト
水野 祐(弁護士 シティライツ法律事務所) 『法のデザイン』
ブロックチェーン、分散台帳技術に見られる契約、法律の自動執行をどのように捉えるべきか オプトアウトを法学的にどのように整理すべきか 自律性と責任の問題をどのように考えるか 21世紀の社会契約論とはどのようなものか
パネリストによる事前質問への回答
は 伝統的な法学には余白があったという指摘に異論はないが、インテリジェンスとの絡みもある。 契約過程における情報の非対称性のみがクローズアップされた。情報財を市場で評価するのは誰がするべきだったのか。 概念に差があることが分かっている上で議論をする。
ま 割れ窓理論等の犯罪予防論、リアルスペースを扱っていた。 真っ当な道に戻す 抑圧ではないのか? 状況により変わる。 意識的な秩序形成には限界がある。ハイエク 自生的秩序論 社会契約型、功利主義型、自生的秩序型の相互関係
み CCという仕組みに法律だけで全て動くわけではないということを学んだ 法学を批判する。でも、法学でやる。 誰がデザインするのか 権力者がいないように見えても、媒介者がハブとして機能している みんなでやる 意思決定のリソースは意外に少ない 手続的な適正さ
な 民主主義、個人の自由などの原理は維持しつつも、翻訳する必要があるのでは。
会場 行政をinforgとして定義した時、行政行為概念はどうなるのか
は 自分たち自身が情報処理装置だと認識した方が、まして法人をや。霞が関などは世界最大の情報処理装置ではないか。行政法分野はどう考えているのか。
会場 リスク工学等とはどう付き合うのか。どう情報をインプットしていくのか。
ま 行政が内部化して技術官僚として行うこともあれば、第三者機関を通して行うこともあるだろう。 専門地だけでなく、局所的知識、分散知識の収集も重要。規制には至らない、DBとして一元化して、市民の学習ツールとする。
会場 電子記録は証拠として信頼できるのか、情報を扱う人間自体を信頼できないと信頼できないのでは。証拠のみならず、アーキテクチャ、情報への信頼としては?
は セキュリティクリアランスをやらなければ。ノーマルプロセスが分からなければ、異状はわからない。
会場 FD改ざん事件などを考えると、もっと素朴なレベルで考えてもいいのでは。
会場 日本は著作権の扱いでオプトインに固着している。
み 手続的、アーキテクチャ的なものを噛ませて、事前同意に近い形を担保している。ヨーロピアーナなど。
第11分科会 11月12日(日)16:05-17:35 会場221カンファレンスルーム 【医療個人情報(仮)】 主査:湯淺 墾道(情報セキュリティ大学院大学) 鈴木 正朝(新潟大学) 藤田 卓仙(慶應義塾大学) �� 直人(京都大学)
粂 直人(京都大学) 次世代医療基盤法と専念カルテ
千年カルテプロジェクト 全国の病院からカルテを集めてくる。  医療情報の収集と利活用が目的  病院  EHR  PHR  法律  利活用者
二次利用は匿名の利用と記名の利用の二通りになると考えられる。 どういう事業者に情報を提供していいのか? 委託先をどこまで追うのか?
どこで何を決めたらいいのか? 収集・保管・利用のどの段階で、誰に同意を取らなければならないのか?
丁寧なオプトアウト 認定されていない事業者d
藤田 卓仙(慶應義塾大学)
同意に関して  どのようなレベル・形式のものが求められるか 臨床 目次の同意 研究 原則1C オプトアウトも それ以外 一般的な個人情報保護法のルール 目的に依る?情報の種類による? プロファイリングの扱いは?
判断能力に支障がある人はどうする?
難民、移民のためのPHR
医療ID
本人中心の仕組み
倫理審査委員会
データの扱いに関して  匿名化・非保人可についてk
ゲノム情報の扱い
鈴木 正朝(新潟大学) 医療情報連携と個人情報保護条例2000個問題
国会の厚労委員会は法案が2年分溜まっている。 告示が法律・条例を上書きしていいのか。
学術研究  (1)医療学術研究の自由 適用除外条項 やるかやらないかは学術系が自ら判断すること 次世代産業の苗床  (2)医薬品事業者の研究開発 適用除外の可否 学問の自由には入らない 立法政策の問題
医療等データの連携  ほとんどのステークホルダーが集まってきている。  集まってきているのにスタックしている 課、省をまたいでいる 学の分野は周辺情報を提供する
国内動向は少子高齢化対応としての医療情報の利活用
個人情報の定義が条例でバラバラ
M&Aで日本が医療情報、ゲノム情報流出のバックドアに
案  個人情報取扱事業者の定義に(国公立)の医療機関、(国公立)の学術研究機関を含めることを検討する。  個人情報保護法のきほんほうぶぶんにいっていのぎむきていをそうにゅうすることをけんとうする  医療等ID法の制定を促し、  ・医療等学術研究の適用除外条項  ・その他必要な条項 の挿入を検討
第12分科会 11月12日(日)16:05-17:35 会場209レクチャールーム1 【AI・ロボットの利用と刑事法分野における課題】 主査:新保 史生(慶應義塾大学) 石井 徹哉(千葉大学) 稲谷 龍彦(京都大学) 平尾 覚(弁護士 西村あさひ法律事務所) 深町 晋也(立教大学)
0 notes
artmarketsolutions · 8 years ago
Photo
Tumblr media
喜びと投資の芸術コレクションの構築 
アートマーケットソリューション 
アート価格チェック & 
 アート販売とアートファイナンス、アートの価格、
芸術の評価、売上予測 
投資コンサルタントと
 ファインマスター絵画、 
骨董品、美術作品、 
ビンテージ&希少なギター
 アートか?占い
PhD ART の価格を確認してください。
PhD ART 価格比較 
 我々はスポットの上
価格の下のアート & 
安く販売している時間やさないでください 
 私たちの仕事は科学の PhD 計量経済学、 
非常に 高度な最先端 ... 
 アートの価格ガイド :
我々はスポット MISPRICED 
(価格設定の下 ) 
 査定、価格、売上予測、
投資、アート市場調査・分析
 ファインマスター絵画、
アート&アンティークの作品、 
ビンテージ&希少なギター
 私達を識別する 
 最も 好ましい
都市 とのオークション・ハウス 
 公開の販売のための 
の 芸術作品の
 14 ハノーバーストリート、
メイフェア、 
ロンドン 
W 1 S 1 YH 、 
1989 年から 27 年���に渡って確立された 
 電話番号 :
+ 44 ( 0 ) 207 293 0320 
 携帯電話 :
+ 44 ( 0 ) 777 648 6390
 私達のサービス 
アートコレクションの構築 
アートマーケットソリューション 
アートへの投資、オークション 
アートを信頼し、家族のオフィス 
 # ArtMoneySavingGuru 、 
# SaveMoneyOnArt 、
 価格芸術に & の下に私たちがスポット!
@ Christie Manson 森、 
Sotheby ’ s が、 
Bonhams 
アート&アンティークのお店。 
 アートの価格、評価、売上予測、投資コンサルタント。 
 アートマーケット 
研究と分析、
ファインマスター絵画、
アート&アンティークの作品、 
ビンテージ&希少なギター 
 以上の価格の下でアート / 
@ オークション + ディーラー
 PhD Art 価格比較 
 PhD Art 価格チェック
 すべての最もよいのアートの直前予約スペシャル 
 Roger スタイルズ MSc (計量経済学)クリスティーズの教育 DMS FSS MBIM 
 Roger に費やした 
7 年 
作業 のために
ロンドンの Sotheby の 
ここで 彼は経験を得ました 
の アート&アンティークの作品 
 Roger 微勉強した 
・ 装飾的な 芸術の
 クリスティーの教育で 
+ クリスティーズの専門家で
ビンテージ 、希少なギター
 3 年間の
 Roger を卒業 
キングストン大学ビジネススクール
 大学院課程の学位をと
 経営の研究に 
と 修士の学位を保持して 
 計量経済学では、予測しています。 
 彼の作品は、 PhD レベル
専門 の 
 アート&アンティークの動作します。
+ 20 7 年 
手 で 
 美術骨董品 
 最上位レベルにあります。 
で メイフェア、ロンドン。 
 Roger は、創立者の 1 人で
と CEO (最高経営責任者)の 
アートマーケットソリューション 
と の仲間の 
ロイヤル統計学会。
 27 年以上にわたり、 
Roger の取り引きの 
 広い範囲の 
 アート&アンティークの動作します。
 彼のクライアントは、次のとおりです。 
アートには、 コレクタ、
投資家は、
起業家、 
 超 高純価値がある、 
スポーツマン、 
ファミリー オフィス、 
民間 銀行。
 Roger の仕事はユニーク。 
科学的な計量経済学の博士号を取得
レベルは、高度な 
 最先端
 分析、タイミング、場所 
 アートマーケットソリューション対策 
 投資のパフォーマンス 
 資産クラスに対して最先端の 
 そのパフォーマンスを分析 
 ベンチマークとの 
 測定されます。
インパクト の 
経済的な 力 
 の美術市場にしています。
 アートコレクタ・投資家の皆様へ 
 分析に見 
を 理解することが 
全体的に アートマーケット、 
 個々の アーティスト、 
カテゴリ 傾向、
の 値を 
彼らの 芸術作品のコレクション、
 と 洞察力 
 のタイミングに 
と 場所を 
彼らの 芸術を販売 
と 購入しています。
 私たちの非常に洗練された 
データ 分析
 モデリング ツールと 
 知識の向上
 自信を高める
  金型 の破損した 
アート インサイダーの知識 
 より多くの人々を許可する 
を 入力し、 
 は、アートマーケット終了
 払い渡さないでください
または 安く販売
 高価なアートできます。
 価格設定の
お金のために値を取得する 
条件のよい取り引きを得なさい !
 投資としての美術 
 アートは、資産クラスとして受信しました
投資家の芸術を認識 
 インフレ・ヘッジとして 
との 長期的な潜在性のリターン 
 上場することができます。 
 株式市場のパフォーマンスを発揮します。 
 高品質のアート 
は 、国際通貨、
 地元の市場から免疫 
・ 経済的条件があります。 
 世界の富の成長 
と 新たな買い手を継続すべきである 
 アートと価格上昇の需要をドライブします。
 アートコレクションの構築 
 芸術のインデックスを作成して一般的な取り 
「バロメーター」を読んで 
 アートマーケットののします。 
私たちはより深く行く。
 の一般から
 特定の
 過去には、 
きがつかなくて 購入
の セクタが表示され 
上昇 および下降 
大幅に 値します。 
 私達は行くで 
美術 部門、 
学校、 
と アーティスト。 
 私達を見つけてネゴシエートする 
 右の販売または購入 
 特定のアートワークの 
あなたのため にしています。
 私たちは個人的なサービスと、細部に注意を払うのは高いレベルを提供しています。 
私たちの使命は、革新的な芸術の市場のソリューションの提供 
 美術検索 / 収集 
 最高の品質のマスターの取得機能は、それ自体がアートしています。
多くの場合、これらの美術品やアンティークが展示されている作品の販売のために提供されて一般公開されてはいけません。
 最高品質のアート 
は 国際的な通貨
・ 投資、ローカルからの免疫 
市場 ・経済条件が適用されます。 
 強力な芸術への投資 
 低表示を返します。 
負の 相関関係に 
弱い プロパティ、株式市場には、 
 最新のヘッジファンドへの投資は、
 を正しくすることをお勧めします。 
 博物館の質 
 芸術作品の 
 はたんをきたさないで
 銀行と企業とは異なり
 アウグストゥス Edwin John OM です。は、 R.A. ( 1878-1961 )。
  アーサーの腕の中で「ロミリーに到達したに触れ
 立馬の若者が乗り、 
  彼女のターバンを持ってセンター装着されている探している Dorelia 
 故人の Ida ネトゥルシップで「 右」の上に立って
 年頃 1909 April-July 。 ペンとインクを洗浄します。 
 1909 年 4 月には、アウグストゥス帝があった 
 エフィンハムで組み立てたものです。 
 6 つの馬のお褒めの言葉を
2 つの バン、 1 つのカートは、 6 人の子供、 
アーサーの悲惨なのが、新郎新婦、 
 野良の男の子、 
が、 破損したワゴン、 
Dorelia と彼女の 
妹の イーディ。 
 の護送船団方式の外に移動した 
 エプソムは、ケンブリッジに 
と ノーウィッチ 1909 年 7 月します。
 アウグストゥスの時代  には、花婿の悪い態度を与えられたアーサーの有名な殴り合いしていた
 ケンブリッジを離れる。
 アウグストゥス帝の馬にダイオフが始まった後に彼を解雇しています。 
 この異常な大きさのに 
と まれ、図面 
アウグストゥス帝の幻想の引き分け 
調和のとれた ファミリーグループ
 Ida と Dorelia とします。 
 井田は 1907 年 3 月に悲劇的に死んでいた。 
この図は、 IDA の肖像画ではない 
ジョンの 彼女 の溌剌さが不足しているについて説明した記憶しています。
 1908 年に、ジョン は大規模な オイルを塗られた 
 構成されているファミリーグループの 
Ida 、 Dorelia と子供 
これ でハングアップします 
 ダブリン市のギャラリー。
 家族 Augustus John によるグループ( 1908 年) 
ダブリンシティアートギャラリー 
  マクニール Dorelia ( 1908 年)オーガスタスジョンに 
テートブリテンです。 
   うわぐすりをかけ、 sancai 非常に大規模なペアのアーススピリッツ( qitou )陶器フィギュア、唐王朝の 
 美術館品質のアート投資家と金融専門家 
 我々は経路を 
傑作、 
博物館の 質
 アートとアンティークの作品 
 卓越したソースからしています。 
 あなたのウィッシュリストとは、投資の要件を送信 
古いマスターモダンマスターズにしています。 
 する場合があります。 
 株式非公開企業の案件 
 低コストで
を最大限に活用 
あなたの を返します。 
お問い合わせ
 我々が扱う 
博物館の 質 
 美術骨董品 
 優れた価格で
さりげなく 
 パブリックまぶしさなしで 
 のオークションルームです。 
   芸術と骨董品のハイエンドの世界は、完全な質問します。 
 それはなくしては困難である
 専門知識と実践経験を 
 は熱狂者のための右の決定をし 
 私達はあなたの選択をする 
 賢い人の 1 つである。 
 我々はアドバイスまたはソースとすることができます 
 アートとアンティークの作品
目が肥えただけの価値がある。 
我々は卓越性のあなたのパートナーです。
 ミックルーニー R.A. は多くの個展と共同していた 
 英国、ヨーロッパ、アメリカで展覧会をしています。 
 彼の仕事は 
多くの 公共のコレクション
 世界各地の
を含む :
HM のクイーンエリザベス II 、 
金融回 ...
 ミックは、プライベートコレクションで作業します。
サー・ポール・マッカートニー、マイケル・マン、ポール・セロー。 
 彼は 1991 年に王立芸術院会員に選任されました。 
し 、 2001 年には、 
 に選任されました。 
の画家、英国王立協会と Printmakers 
 アート投資顧問 
 2 されたことがありました 
美術 市場の不況 
 1990 年代の初めにの
そして 、 2008 年の 
 物価が下落した場合に 
実質的にしています。 
 きがつかなくて購入
は、 美術分野を見
上昇 および下降
大幅 値、 
 投資家のために 
支出の 合計が大きい 
 平凡な絵に
 有名な名前があります。 
 アートのインデックスには時間がかかり 
 美術市場の一般的な読み。 
 私達がより深く、一般的に、特定のから移動します。
 私達は芸術の分野において、学校、アーティストに移動します。
 我々はソースとネゴシエート 
の 販売または購入 
 特定のアートワークの。 
 ここでは、最新のアートマーケット研究トランスフォーム 
 トップアートへの投資を実行するように
 我々のフォーカスは、を提供する 
卓越した 価値とサービスを提供している。
 弊社のサービスの意思決定の向上
 リスクを軽減し ' 当社のを与える 
クライアント は、競争上の優位性をしています。
 アートを思慮深くの購入と販売 
 長年かけて 
増加された レベルの 
資本 との競争
 活力を
は、 グローバルアートマーケットがある。 
 気がつかなくてを購入している。
インフレの 過剰
 1980 年代後半の 
自走式 アート価格 
 揮発性のレベルにします。 
 私たちはを参照してください。 
 アートマーケットの 
 現実にする場合
 は、アートマーケットがある 
 独自のブレンドを提供する
 リスクと報酬の。 
 今日の芸術は、液体
 金融工学 
 アートローンなど
オークション 販売の進歩 
と オークションの価格を保証します。
 は、多くの人々が
 になりたいと思い 
 芸術関係
しかし 、コスト、リスクを見つける 
と 学習曲線 
 参入障壁。
 でも、ほとんどのベテランのコレクタのアドバイスを必要とします。
 所有しているアートを提供 
大きな 喜び 
の組み合わせ 。 
潜在的な 金融 
報酬
 自信を持って
は 、アート市場で最も 
貴重な 商品 
 このことによって達成することができる 
アートを より多くの人に
アクセス可能 と理解されています。 
 アートマーケットソリューション 
は、 独立した 
 客観的には、利害の対立から無料の中立的なアドバイスを提供します。 
 我々は、すべてのオプションを検討する全体の自由
をクリックし 、右側の計画を採択した 
の アクションをしています。 
 我々は、ハンドルを 
 芸術の全体の範囲 : 
 現代アートは、
英国の現代アート、 
印象派の芸術、 
モダンなアート、
旧マスターの絵画、 
芸術の中国語、作品 
英語およびフランス語の家具、
ビンテージ&希少なギター 
や アンティークが飾られています
 私たちのアドバイスを 
最適な 量 
 オークションに入札
 私達のエージェントとしての役割を果たすことができ 
 Confidentality したい場合。 
 しない 
払い過ぎる または undersell
 オークションで美術
+ 秘密の ソース 
 Roger は、また専門家に 
 ビンテージ&希少なギターで 
最初に クリスティーの
 彼はギターを扱っ
 所有していて 
のニルヴァーナ Kurt Cobain
キース・リチャーズとの 
 圧延の石
 セッションミュージシャンとして
Roger ハードロック+ジャズを演奏 
 マーシャル増幅で 
 Roger は、 LS Lowry 扱っ 
絵画の 所有者を 1 回 
サー・エルトン・ジョン、 
は、 ポップ・ミュージックのスーパースター。
 Gibson 1959 Les Paul Standard 
Ex キース・リチャーズの 
圧延の石 
 Roger によって高く評価されて 
 私たちは、芸術の計量評価、
予測、投資顧問 
のための 
微 
および
装飾的な 
アート 
 私たちは手配 
金融の 融資
 美術資料として使用して、
 オークション 販売の進歩 
・ 芸術のオークション価格を保証します。 
 私たちは、個人サービスの高レベルを提供する 
 細部にまでこだわっています。
 私たちの使命は、 
 規定の 
革新的な 芸術の市場のソリューション
 お気軽にお問い合わせください。 
電子メールや、電話については、
 さらにサポートが必要な場合はお問い合わせください。
 Roger が揃い
 電話番号 : 
+44 ( 0 ) 207 293 0320 
 携帯電話 : 
+ 44 ( 0 ) 777 648 6390
 同社は 1989 年以来、メイフェア、ロンドンに設立され
 Roger スタイルズ&アートマーケット・ソリューション
 独立した 
 競合は発生しません
 中立的なアドバイス
 私たちはパートナーではありません 
 オークションハウスまたはアートディーラーとの 
  ©
アートマーケットソリューション
0 notes
borderlessartorg · 1 year ago
Text
僕の家族、愛、弟天使と母さん天使!
Tumblr media
母と子ども達の愛、僕はなんて素晴らしいのかと思う、僕は例えば子ども達、恐竜がいたり!お化けとか!カボチャ紳士!カマキリ女子!いが栗母さん!僕は子どもと夢みたいな世界で走ったり!笑ったり!夢を見る!子ども達の心のおとぎの世界、僕はその心からの温もりの世界!冬はピンクの雪!夏はラーメンの雨!秋はパンプキンパイのコオロギ鳴き声!春のムンクの春を告げる叫び声!夢の世界へ子ども達と夢を見たい、僕は絵画作品でお金にを稼いで、苦しんでる子ども達に夢を見せてあげたい、できるかなぁこの僕に、いつか夢みたいな世界の絵画を描きたい、少し怖くて楽しい絵画作品を!描きたいです、いつか子ども達と夢みたい空間!純粋な世界!子ども達と夢みたいな世界を!おとぎの国のような場所を作りたいです、笑われるかもしれないけど僕はガウディのような夢の建築物を作りたい美術と夢を融合した世界を作りたいです!例えばアミューズメントパークみたいなの!笑わないでねははははっと!!絶対無理だろうけどそこで夢の美術教室を、僕は夢見る、 https://www.borderlessart.or.jp/ https://artnowa.org/ #障がい者アート  #アート #芸術 #イラスト #絵 #絵画 #アウトサイダーアート #アールブリュット #Art #paint #picture #SDGs #福祉 #社会貢献 #CSR #障害者 ----------------------- 新作アートをFacebookでチェック! ----------------------- 日本最大数の障がい者アートが掲示される 障がい者アート専門ギャラリー「アートの輪」の作品は 毎日アートの輪フェイスブックページで公開中です! 「いいね!」いただければ新作がチェックできます!  コチラから→ https://www.facebook.com/BAOArtNoWa Read the full article
0 notes
kirari-kirameku · 3 years ago
Photo
Tumblr media
* 【🌟今後の出店予定🌟】 * 今、決まってる出店の予定です 各々、また詳細載せていきます * 今年はかけるけるぞー😁✨ * * * 【🐈委託販売🐈】 * 🔴hakomittsu.様 @hakomittsu 『猫まぁまぁうさぎとペンギン展』 #猫うさぎペンギン展 * 10/15㈯〜10/31㈪ 13時〜19時 (水曜定休日) * hakomittsu.▶ 大阪市北区中崎西4丁目1-7 グリーンシティ401 (ギャラリー) * 大阪メトロ谷町線  中崎町駅より徒歩4分 * * * 【🌷対面販売🌷】 * 🔴『みんなのマルシェ』 @__minpack__ * 10/15㈯ 10時〜18時 10/16㈰ 9時〜16時 (両日とも出店) * RENTAL SPACE min-pack ▶大阪市天王寺区小橋町3-9 * 近鉄線、JR環状線、大阪メトロ 千日前線 鶴橋駅より徒歩6分 近鉄線 上本町駅より徒歩8分 大阪メトロ 谷町線 谷町九丁目駅より徒歩13分 * ✅2階、pack1にて出店します * * * 🔴『pop up market』 @pop.upmarket * 10/23㈰ 10時〜16時 * 大仙公園 収塚古墳広場 (大阪/堺市) * JR阪和線 百舌鳥(もず)駅より徒歩2分 * ✅荒天中止 * * 🔴『まちまるしぇvol.13』 @machimarche * 11/6㈰ 10時〜15時 * 峰塚公園芝生広場 (大阪/羽曳野市) * 近鉄南大阪線 古市駅より徒歩10〜15分 (公共交通機関をご利用くださいませ🙇‍♀) (バスも出ております) * ✅ブースNo.79 * * * 🔴『㊙イベント㊙』 * 11/20㈰ 15時〜21時 * 大阪/谷六 * ✅詳細、お待ちくださいませ * * * 🔴『クリエーターズマーケットvol.47』 @createosmarket_official * 12/3㈯、12/4㈰ 両日 10時〜18時 * ポートメッセなごや (愛知/名古屋市) * 金城ふ頭駅より徒歩8分 * ✅ブースは未定です 発表され次第、掲載します♡ * * * 詰め込み過ぎた感否めないけど🤣、頑張りますので、何卒よろしくお願いします❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥 * * * #Kirari_Kirameku #きらり煌めく #委託販売先募集中 #障害者アートをお洒落に商品化 #障害者アートをファッションに昇華 #障害者アート使用 #障害者アート #障害者アートを融合 #アウトサイダーアート #outsiderart #委託販売 #hakomittsu. #猫モチーフアクセサリー #中崎町雑貨屋 #中崎町 #まちまるしぇ #南大阪イベント #谷町六丁目 #谷六イベント #クリエーターズマーケット #名古屋イベント #大阪クリエイター #大阪ハンドメイド #個性派ハンドメイド #個性派クリエイター #個性派アクセサリー #派手ハンドメイド #派手ファッション #個性派ファッション (ハンドメイド雑貨店 Hakomittsu.) https://www.instagram.com/p/CivFPOtPPYM/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
borderlessartorg · 1 year ago
Text
蝶-バタフライ
Tumblr media
アナログアートとデジタルアートの融合の作品です。 https://www.borderlessart.or.jp/ https://artnowa.org/ #障がい者アート  #アート #芸術 #イラスト #絵 #絵画 #アウトサイダーアート #アールブリュット #Art #paint #picture #SDGs #福祉 #社会貢献 #CSR #障害者 ----------------------- 新作アートをFacebookでチェック! ----------------------- 日本最大数の障がい者アートが掲示される 障がい者アート専門ギャラリー「アートの輪」の作品は 毎日アートの輪フェイスブックページで公開中です! 「いいね!」いただければ新作がチェックできます!  コチラから→ https://www.facebook.com/BAOArtNoWa Read the full article
0 notes
borderlessartorg · 2 years ago
Text
スヤスヤみんなのねんね
Tumblr media
この絵は、日常のスケッチから生まれました。すやすやとおやすみしている動物さんたち、にっこりと微笑むお月様、幻想的な色の三原色を融合させた作品です。 https://www.borderlessart.or.jp/ https://artnowa.org/ #障がい者アート  #アート #芸術 #イラスト #絵 #絵画 #アウトサイダーアート #アールブリュット #Art #paint #picture #SDGs #福祉 #社会貢献 #CSR #障害者 ----------------------- 新作アートをFacebookでチェック! ----------------------- 日本最大数の障がい者アートが掲示される 障がい者アート専門ギャラリー「アートの輪」の作品は 毎日アートの輪フェイスブックページで公開中です! 「いいね!」いただければ新作がチェックできます!  コチラから→ https://www.facebook.com/BAOArtNoWa Read the full article
0 notes
borderlessartorg · 2 years ago
Text
融合 2 デジタル
Tumblr media
デジタルの力で、アップすると、色の世界が広がります。 https://www.borderlessart.or.jp/ https://artnowa.org/ #障がい者アート  #アート #芸術 #イラスト #絵 #絵画 #アウトサイダーアート #アールブリュット #Art #paint #picture #SDGs #福祉 #社会貢献 #CSR #障害者 ----------------------- 新作アートをFacebookでチェック! ----------------------- 日本最大数の障がい者アートが掲示される 障がい者アート専門ギャラリー「アートの輪」の作品は 毎日アートの輪フェイスブックページで公開中です! 「いいね!」いただければ新作がチェックできます!  コチラから→ https://www.facebook.com/BAOArtNoWa Read the full article
0 notes
borderlessartorg · 2 years ago
Text
融合 2
Tumblr media
再び、凸凹の、不思議な世界です。 https://www.borderlessart.or.jp/ https://artnowa.org/ #障がい者アート  #アート #芸術 #イラスト #絵 #絵画 #アウトサイダーアート #アールブリュット #Art #paint #picture #SDGs #福祉 #社会貢献 #CSR #障害者 ----------------------- 新作アートをFacebookでチェック! ----------------------- 日本最大数の障がい者アートが掲示される 障がい者アート専門ギャラリー「アートの輪」の作品は 毎日アートの輪フェイスブックページで公開中です! 「いいね!」いただければ新作がチェックできます!  コチラから→ https://www.facebook.com/BAOArtNoWa Read the full article
0 notes