#風の時代
Explore tagged Tumblr posts
aloha0705circle · 9 months ago
Text
こんにちは
あんなに暑かったのに本当に暑さ寒さも彼岸まで?!・・・お彼岸あたりから急にこざむくなってきましたね!
さて、前回もモノポリを再度投稿しました。
モノポリとはなんぞや?と気になる方は前の投稿を見てみてくださいね。
わかりやすく説明くださっているXからの投稿 BULLETさんから
◯全てを支配する帝国・・・
Tumblr media
↑をクリックするとみれます
Tumblr media
↑をクリックするとみれます
ルパン小僧さんのXより
そう!現在罷り通っている医療システム自体もお金儲けのサイクルになっていることをお気づきでしょうか。
病院も経営してくとなると、患者さんが沢山来たほうがいいわけで・・
治してしまったらお客さん(患者)が減ってしまう。。。
というこは治すではなく、症状を抑えるシステムになっています。
根本的に治してしまったら、病院には来なくなるわけで・・・
それで、薬漬けにする。
やたらめったら薬局が増えた時になんか変だなと思いましたがそんなカラクリが・・・
また、健康診断で定期的に放射線を浴びせ
(要するに定期的に被曝させられています。外国ではびっくりされますよ。日本だけですから)
少しでも悪いところを指摘して、病院で再検査、検査料
(MRI や CT等)で儲ける。
定期的に装置を使っていないと、経営の方から指摘を受けたりするようです。
とにかく衣食住>が人体に有害なもので脅かされ未病者を増やしている現況です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
衣:化学繊維で皮膚がかぶれたりや静電  気で生体エネルギーに影響を及ぼしている
食:遺伝子組み換え商品や加工品や保存料・色んな添加物等の毒
住:塗装料、建材の接着剤等の化学薬品の毒
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
要するに、知っているいわゆるエリートと言われている人たちは真実を隠して今の社会システムを作り出しているということですね。
病院に依存するシステムが出来上がっていることを気づきましょう!
いつでも治しているのは自分
自分の自己治癒力で治しています!
衣食住がやられていたのは、庶民に本当の力を持たれると困るからなんです。
今までは権力者に追従、服従、ひれ伏せで当たり前の世界、一���庶民は奴隷でした。
ですが、水瓶座の時代
(地の時代から風の時代へ以降) で奴隷社会は終わります!
・・ということは
従う必要はない
宇宙時代「自由意志」が尊重される時代がやってまいりました。
なので、とりあえず自分の直感に従い、従来の反対のことをしていけばわたしたちは本当の力が発揮できるのではないでしょうか⁈
もう、自分の力を信じて、心の羅針盤にそぐわない意志に服従する必要はない
恐怖や依存でまわっていた世界から自立(自律)の時代へ本格的に移行します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
衣:綿・麻・絹等の天然素材・周波数が高い本物を着る
食:加工品ではなく本物・旬のものを食べる
  (医食同源・元々食べものは薬)
住:天然の本物素材のものを使う
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とりあえず、わたしは医療の専門でもないけどみんなに発酵食で健康になってほしくて始めたyoutube ですが、調べるうちにだんだんおかしいな。。。になって真実を探究するうちに今は陰謀論的な感じになっていますが・・・
明らかに陰謀ですから(笑)
では、医療の真実とは?
わたしがとっても腑に落ちて納得したのが
【千島説】
以前YouTubeでソマチッドの話も紹介したことがありますがそれです!
YouTube始めた頃のものなので、酔っ払いの話になっています・・(笑)
地球の中の共生微生物は(今現在人間は共生できていない)人間を含む地球上の生物全般ですが、フラクタルな関係になっています!
ミクロの世界でいうと、人間と共生関係にいる微生物はミトコンドリアやソマチッドを含むミクロのすごい方々が頑張ってくれているので、わたしたちは健康でいられているんです!
youtube
始めた頃の動画になります。恥ずかしかったのでだいぶ顔盛りまくりになっていますが、よかったらみてみてくださいね。
千島説について詳しくはまた次回〜!
0 notes
espringrain · 2 years ago
Text
宇宙由来の魂
この地球にいる人のほとんどが宇宙由来の魂だ 何度も地球での転生を繰り返していると 他の星から来たことはすっかり忘れてしまうのだが スターシードは 宇宙の感覚や記憶を潜在的にもっているので そこに存在していることによって まわりの人たちが 本来の自分を思い出すキッカケになる それでは スターシードってなんだ?という話である 11次元に存在するアセンデットマスターから 地球の次元上昇についての情報を伝えられた上で そのサポートを志願した 宇宙の星や銀河・惑星などから地球に転生してきた魂 シンプルに「宇宙人の魂」で在る その契約のしるしとして ハートに「星の種」が埋め込まれる めちゃくちゃ宇宙っぽい‥ そうだよ地球も宇宙の一部 あなたも他の星の存在からみれば れっきとした宇宙人だよね 宇宙の仲間だ ところが 使命を持って 自ら志願した上で この星に降り立っているというのに 生まれ変わるときに 前世の記憶を失ってしまうことから 自分の使命に氣づいておらず スターシードである自覚がない そのうえ 宇宙の感覚や記憶 また出生星の影響や情報が 潜在意識に刻まれているがゆえに この地球では 孤独感や焦燥感に押し潰されそうになって 生きづらさを感じる傾向にある 多くの人をサポートする能力に恵まれていながら それ以前に自分自身が救われてはいないのだ - 三次元的な視点での特徴として - ◯ 地球が自分の居場所では無いという孤独感 ◯ 社会の常識に適応出来ない ◯ 集団行動に馴染めない ◯ 熱しやすく冷めやすい ◯ エンパス氣質 ◯ 人や香りに「色」や「形」を感じる共感覚 ◯ アレルギーに悩まされる ◯ 魂の記憶がある ◯ お金のことがよくわからない 宇宙のルールが染み込んだスターシードにとって 地球という星を生きてゆくのは 不便さや辛さ苦しさを感じやすい - 宇宙的視点でみると - ◯ 地球での孤独感は分���を体験出来る喜び ◯ 独自の世界観は個性 ◯ それぞれが自由で在ることを尊重し合っている ◯ 本質の核を掴む力が強いので習得したらそれで満足 ◯ 宇宙は「ワンネス」であり他との区別がない ◯ エネルギーを読み取る力は宇宙的感覚能力 ◯ アレルギーは繊細なエネルギーが反応している ◯ 魂の記憶は役割や目的・使命に氣づく手掛かり ◯ 宇宙にはお金というシステムが存在しない 視点を変えてみると ああそうか だから生きづらかったのか と合点するのではないだろうか 誰かに尽くすために 自己を犠牲にしなくてもいいし 自分がどう感じどうしたいのか ハートが感じるままを大切にしていいのだ たとえばそれが まわりと違っていようが 変わり者といわれようが そんなことは氣にしなくともいいのだよ ‥というのは以前の私の話だが 笑 個性はあなたそのもの 皆んな違って皆んないいのだ 地球のルールとはかけ離れた 宇宙の真理を生きる自分を 誰よりも自分が赦してあげることが大切 自分がスターシードだと自覚するとき ずっと抱えていた異質感が払拭される これまでの軌跡に なんら疑いの余地がないほどに点と点が結ばれ 「ただ自分らしく在ればいいんだ」と 深く腑に落ちるのだ 私のときは 本来の使命を思い出した瞬間 ハートに埋め込まれた星の種が弾けて 無数の星々が星座を描いてみせてくれた これが覚醒っていうものなのか‥とはわかったものの どちらかといえば 粛々とそれを受け容れた スターシードとしての自分軸を生きるようになると 周りがどうあれ氣にならなくなるし さまざまな考え方も尊重出来る 敢えて何かをコントロールする必要もない ただただ 魂のままに存在することが まわりを覚醒させる力になる これこそがスターシードの使命だと思っている これからの地球は 宇宙的視点が “在り方”になる そんな時代を迎えている
0 notes
kyokocanary777 · 4 months ago
Text
京都の伏見は酒蔵の町
京都の伏見といえば、伏見稲荷大社が有名ですね。
その一方で、酒蔵の町としてもよく知られていたりします。
Tumblr media
月桂冠に黄桜に、松本酒造に。有名な酒造メーカーが並んでいます。
Tumblr media
↓のページが見やすいです。
去年の秋くらいに仕事で近くに行ったので、少しぶらぶらしてきました。
これは松本酒造。
Tumblr media Tumblr media
桃の滴が有名なのですかね。
Tumblr media
川沿いにあって、春になると菜の花も咲くようで、絵になる景色が見られるかもしれません。
大正時代からある酒造で、正面の佇まいからも歴史が感じられます。
見学もできるようですね。
Tumblr media Tumblr media
ここから少し離れたところに、月桂冠大倉記念館やキザクラカッパカントリーなどもあります。
Tumblr media
そのあたりも行ってきたので、次の記事でも写真を載せていきますね。
ここのブログは、1記事につき10枚までしか写真がアップできないので、記事をわけなければいけません。
さて、酒蔵の町・京都伏見は、日本三大酒どころの一つだそうです。
あと二つは、兵庫県の灘、広島県の西条です。
京都の観光地というと、やはり祇園・四条・清水エリアが人気ですが
京都伏見のこの辺りも、もっと観光客が増えてくるのでは?と、勝手に見込んでいます。
最近は、インバウンド観光客向けなのか、日本酒の飲み比べができるお店やお酒の美術館もできているほどですから。
京都四条の錦市場にも、日本酒の飲み比べができるお店があります。人気ですよ。
錦屋台村が人気ですね。
京都伏見の酒蔵の町には、あの寺田屋や十石舟、伏見桃山城もありますし、
もう少し人が入ってきてもいいのになぁと思いながら、散策しておりました。
Tumblr media
春になったら人が増えるのかもしれませんね。
桜が咲く頃の十石舟の風景写真は、Instagramでもよく見かけます。
最近はInstagramでの宣伝効果もすごいみたいで
そこまで有名でなかったはずの長岡京市の光明寺や
同じ伏見区の城南宮などがおしゃれになって参拝者も増えたので驚いています。
城南宮は、昔から知ってたりしますが、
今までと違う参拝者が増えたように感じられますね。
Instagramの影響ですね、きっと。
インスタ映えを意識した写真をよく見かけます。
そういう演出もされているようです。
伏見稲荷は、外国人の参拝者ばかりです。⛩️のキーホルダーもよく売れてますし、狐の小物もあったような気がします。
あと、狐のお面があったような。
伏見稲荷の狐さんもPUMAのロゴみたいでかっこいいです!
Tumblr media
で、伏見稲荷から酒蔵の町の伏見桃山あたりまでは、歩いて行ける距離ではありません。
電車で14分位ですね。歩くと結構遠いです。
行きたい場所によっては、伏見桃山駅よりも中書島駅のほうがいいかもしれませんね。
1つ隣の駅になりますので、もう少し時間がかかります。
京阪本線で移動するの��スムーズではないかと。
ただし問題があって、京阪本線は京都駅からは乗れないので
観光される方は、京都駅から地下鉄東西線で四条駅に出て
人気観光エリアの祇園・四条・清水あたりを観光されてから
徒歩圏内にある京阪本線の祇園四条駅か、三条駅から
伏見稲荷、伏見桃山駅方面へ向かわれると良いのかも。
途中、東福寺もあります。
もう少し便利な移動手段があれば、伏見桃山あたりももっと賑やかになるのかもなぁとか思ったりして。
思ってたよりもちょっと静かなんですよね。
素敵な街だからもったいないなぁ。
秋ぐらいに行ったからだろうか。
もう少し賑やかになってほしいですね。
長々とすいません。色々気になったので調べました。
ですから、こういうのも
前記事で書いたように
Googleのマイマップに
まとめたいわけなのです👓
77 notes · View notes
arcadebroke · 6 months ago
Text
Tumblr media
80 notes · View notes
Text
Tumblr media
Sean bienvenidos japonistasarqueológicos, ha una noticia arqueológica nipona en esta ocasión nos trasladamos a la protohistoria nipona y para ser más precisos al periodo Kofun(こふんじだい) 250 al 592 d.c finales de siglo VI para ser más exactos, dicho esto pónganse cómodos que empezamos. - Se ha descubierto un grupo de tumbas con túneles subterráneos que datan de la primera mitad del Medio Kofun Miyakonojo Aihara, localizados en la ciudad de Miyakonojo, prefectura de Miyazaki. Muchos de ellos tienen las cámaras funerarias en donde se consagran los cadáveres, pero uno de los 22 que se encontraron tenía una forma inusual, ya que una piedra bloqueaba el medio del hoyo horizontal. - Las paredes están pintadas con tinte rojo y otra con dos fosas que conducían a la misma cámara funeraria. Las tumbas subterráneas de entrada horizontal, que se descubrieron en la ciudad de Ebino alrededor del siglo IV ya que era lo que se creía anteriormente, pero ahora es posible que muchas de ellas las estuvieran construyendo al mismo tiempo. - El segundo sondeo que se realizó en mayo del año pasado 2022, se habían excavado aproximadamente unos 4.200 metros cuadrados. También se encontraron unos artículos funerarios como: espadas de hierro y puntas de flecha en la cámara funeraria y en las fosas. El suelo se rellenará a partir de enero del próximo año y se completará un informe a finales del año fiscal 2023. - 日本の考古学者の皆さん、今回は日本の原始時代、正確には6世紀末の古墳時代(西暦250年〜592年)に話を移します。 - 宮崎県都城市にある古墳時代中期前半の地下トンネルを持つ古墳群「都城相原」が発見された。その多くは死体を安置する埋葬室を備えているが、発見された22基のうち1基は、横穴の真ん中を石が塞いでいるという珍しい形をしていた。 - 壁には赤い染料が塗られ、もうひとつには同じ埋葬室につながる2つの穴がある。えびの市で発見された横穴式地下古墳は、従来考えられていたように4世紀頃に発見されたが、現在では多くの古墳が同時期に造られていた可能性がある。 - 昨年5月に行われた第2回目の調査では、約4,200平方メートルを発掘していました。また、鉄剣や矢じりなどの墓誌類も埋葬室や穴から発見された。来年1月から土壌の埋め戻しを行い、2023年度中に報告書を完成させる予定です。 - Welcome Japanese archaeologists, this time we move to the Japanese protohistory and to be more precise to the Kofun period(こふんじだい) 250 to 592 AD at the end of the 6th century to be more exact, that said make yourselves comfortable and let's start. - A group of tombs with underground tunnels dating back to the first half of the Middle Kofun Miyakonojo Aihara, located in Miyakonojo City, Miyazaki Prefecture, have been discovered. Many of them have the burial chambers where corpses are enshrined, but one of the 22 that were found had an unusual shape, with a stone blocking the middle of the horizontal hole. - The walls are painted with red dye and another with two pits leading to the same burial chamber. Underground tombs with a horizontal entrance, which were discovered in the city of Ebino around the 4th century as it was previously believed, but it is now possible that many of them were being built at the same time. - The second survey, which was carried out in May last year 2022, had excavated approximately 4,200 square metres. Some grave goods such as iron swords and arrowheads were also found in the burial chamber and in the pits. The soil will be backfilled from January next year and a report will be completed by the end of fiscal year 2023.
22 notes · View notes
mayamiyamaillustration · 11 months ago
Text
Have a happy caturday
幸せなねこようびを🐾🐾
©️maya miyama 2023
絵はがきは、貝の小鳥さん🕊️🐚@kainokotoriでお求めいただけます。暑中お見舞いにぜひ🐾
Tumblr media Tumblr media
6 notes · View notes
ayanoha-xxx-sarasvati · 24 days ago
Text
youtube
0 notes
451024 · 10 months ago
Text
趣味MV 嫌われても 【テーマは拳骨と青春】
夜中に思いつきでつくったやつ笑
元ネタ:誹謗中傷されて悔しかったこと(売れない時代は作家活動やオリジナルMVをみて欲しくてやったけどショート案件でゴミ箱にいれられヤンキーになったはぐれ者)
0 notes
catdoll007 · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
文化のみちエリア、時間的に撞木館と二葉館しか時間がなかったけど、二葉館に駐車して🅿️
駐車場代は30分以降から300円で、二葉館に駐車させてもらってそのまま歩いて撞木館まで5分くらい
撞木館と二葉館それぞれ200円なので2名分で400円なんだけど、共通観覧券という大人320円券と、駐車券まで発行してもらって、全部で9??円くらいで1000円未満で済みました😆
二葉館の方が親切だったので、次回は着物で来てみようと思います👘
Tumblr media Tumblr media
youtube
Tumblr media
ここから落語が生まれたんだろか?
youtube
貞奴と音二郎は婚姻関係解消してないまま、音二郎没後に貞奴は、福沢諭吉娘婿と��緒に暮らしてるんだよ不思議な関係よね🤭
youtube
youtube
0 notes
espringrain · 2 years ago
Text
居心地の好さを見つける手掛かり
私は どんなモノも並べたい 並べずにはいられない モノ達は まるで意識を持って 置いて欲しい場所を訴え掛けてくるように感じて 私はいつも願いを叶えずにはいられなかった 今もそう 同じカタチ 同じ種類に分けるととっても落ち着く たくさんのサイズがあったとしたら 低いのから高い順に並べたいし 大きいのから小さいのへと順に積み上げたい さまざまな色があったら 虹色に並べたいし 薄い色からどんどん濃くなる色へと並べたい 変化をつけるにしても どこかしら規則性にこだわりを持っていたい この星だからこその自分らしさは いつも私の中心に存在し思う存分表現しながらも この極端なまでに敏感な感覚に苦しかった 新たに生まれる感覚に追いつかず 閉じ込めるための競争にも いつしか疲れきっていた けれど 自分から湧き上がる感覚にただただ素直になったら 生きづらさだけではない世界があることに氣づき始めた 形あるものの美しさに触れ 重力を感じながら 魂の器である肉体の可能性を知り 色に触れ感じることによって 本来の姿と共鳴する心地好さを知った 物質的な感覚と そこからもたらされる感情は 経験と共に変化しながら または更に拡大しながら 人は“瞬間”を生きているってことを実感する それに氣づいてしまったら 抗う自分を明け渡すしかない これまで 物質世界における纏った殻を手放すことに 意識を注いできた どちらかといえば 意識の領域に生きる自分を目指してきたが 宇宙由来の魂である私は 二元性である地球に生きる自分を赦したかった 満喫することが 私にとってのバランスだったよね だから 思う存分こだわることにした ��� ��の極端なこだわりは 自分らしい居心地の好さを見つける手掛かりになる これまでも 十二分にこだわって生きてきたのだけど また別の視点から そんな自分をも認められたから 新たな発見があるかもしれない
0 notes
kenshfsblog · 4 months ago
Text
(前回の続き)
ヨーロッパ某国のゲイクラブでの話。
ビデオのある個室で2人の男にザーメンをぶち込まれてますます変態度が上がった俺は、ハーネスにケツ割れブーツ姿のまま地下へ続く重厚な階段を降りていった。ヨーロッパらしい石造りの天井が高い薄暗い空間が広がっていて、中央にはまず映画のように大きなエロビデオが投影されている広間があり、スクリーンの前には小さな舞台が。その前には平らなベンチが多く置かれていて、そこでスクリーンを見ながらデカいチンコをジッパーから引っ張り出してしこっているおっさんが数名いた。エロい風景にしばし俺も壁にもたれかかってエロビデオを見ながらおっさん達を見ていたが、奥のエリアを見てみたくなったのでそのおっさん達の視線を気にしながら右手に繋がる暗い廊下方向に。歩いて見行くと幾つかのドアが無い真っ暗な小さな個室と、その奥にはさらに上階と同じような扉付きのビデオ個室があった。そのエリアでも真っ暗な小さな個室の中でしゃぶっていると思われる野郎達や通り過ぎる俺のケツを触ったり胸を触ったりしてくる奴もいた。興味ありつつもそのエリアから中央に戻り、今度は左手方向に。左手には3方向に伸びる廊下があり、一つ目は鉄柵で囲まれた幾つかの暗い部屋があるスペースに続いており、鉄柵の部屋の中には天井から鎖が幾つかぶら下がっていたり、木製の椅子やベンチや台が真ん中に置かれていたりしたハードな作り。二つ目の通路の方に戻るとそこにも壁に鉄柵が取り付けられた部屋があり、中をのぞくと真ん中にケツ掘りブランコがあり、3人ほどの野獣がデカいケツの野郎のケツを交代に舐めながらデカいチンコで掘っていた。俺はケツ割れの股間をパンパンにしながら、その通路の奥に進むと、そこはうす暗いエリアに四つん這いに体を固定する木製の大きなベンチが置かれた広いエリアや壁に等身大のX字のパネルが取り付けられた鉄柵の部屋があり、X字の先端にはそれぞれ鎖が取り付けられていた。興味はあったがそのエリアから一端戻り3つめの暗い通路へ。そこは一番奥が深いようで、中には鉄格子の大きな部屋の中央に大きな木製のベッドが置かれ、開いた足を固定出来る鎖が天井からいくつもぶら下がっていた。その奥には幾つかの広い扉付きの部屋やオープンな暗い部屋があり、迷路のようになっている廊下を進むと股をを開いて寝る手術台のようなベンチがある部屋や、真っ暗で中がよく見えないダークルームが幾つかあった。
さっきから何人もの野郎達と目が合ったりケツを触られたりしていたので、ムラムラ度が半端ない俺は何を思ったのか興味があったその股を開いて寝るベンチに横たわり、両足を固定台に乗せて股を開く形のエロい体制になってみた。その格好になっている自分の変態度にも興奮したが、間もなく一人の体のデカい髭の似合う男が入ってきて俺に近��き、俺の姿を見ながらジーンズからデカいいちもつを引っ張り出してしこり出した。そのでかいチンコをガン見して俺もガマン汁でびちょびちょのケツ割れの上からチンコを揉んでいたら、その男が俺に近づきそのデカマラを俺の口に突っ込んできた。デカくて太くて男臭いチンコをしゃぶっていると途中で甘いガマン汁が口に広がりまたも興奮。するとその男にベロチューされてさらに興奮、ガマン汁はダラダラ。するとその男は俺の開いた足の方に移動して俺のケツを舐め始めた。おそらくさっきのザーメンも一緒に舐め取られているようで、あまりの気持ち良さに声が出たが、気付くと周囲には他に数名の男達が。ケツを舐められていると同時にもう一人のダディがデカマラを俺の口に突っ込んできたのでもちろんしゃぶりついた。すると別の男が反対側に立ち俺のガマン汁でべっとりしたケツ割れから俺のチンコを引っ張り出しでシャブリ出した。同時に他の男が俺の乳首を触り出してきて、周りに他にも数名の野郎がいる中で、チンコもケツも乳首も攻められながら、デカマラをしゃぶらされているという超恥ずかしい姿を見られて興奮はピークに。するとケツを舐めていた男がデカいチンコを俺のケツの穴に押し込んできた。すでにさっきデカマラで広げられていたおかげでそのデカマラは抵抗なくズボッと俺のケツにヌメり込んできた。思わず声が出て体が大きビクンと動いたが、その4名くらいの野郎に体を押さえられ、デカマラで口も塞がれていたので抵抗などできず、グチョグチョと人前でケツを掘られまくった。間もなくケツの中でデカマラがビクンと止まったかと思うと、ケツの中に温かいザーメンが大量に噴出されたのが分かった。すると、俺にしゃぶらせていたダディがすぐさま俺のケツに回り、ケツの穴から垂れるザーメンを自分のチンコに塗りつけたかと思うと、すぐさま俺を掘り始めた。これまたデカい。さっき掘った野郎がザーメンのついたチンコを俺の口にもってきたので、綺麗になめ回してやったらベロチューして去って行った。また別の若イケメンが俺の口にチンコを突っ込んできたので、チンコを咥えながら掘られっぱなし。二人目のダディも間もなく中出し。するとすぐに俺のチンコをしゃぶっていた男が俺のケツを掘り始め、すぐに中に種付け。俺のケツは既にここで3人のザーメンがぶち込まれてケツの穴から垂れていたが、別のヒゲのおっさんがすぐに俺のケツをなめ回してザーメンをすすりだした。またそのおっさんもチンコをぶち込んできたが、それが半端なくデカかった。デカマラでおなかはパンパンだが、ケツの穴とザーメンがグチュグチュとエロい音を響かせてピストンされた。誰かが俺のチンコをしゃぶりまくっているし、乳首も舐められているし、若いイケメンのデカマラをしゃぶりながらもう何が何だか分からなくなって恍惚状態。若いイケメンが俺にしゃぶらせながら横に来た他のごつい野郎とベロチューを始めたのもエロかったが、間もなく若いイケメンのデカマラから大量のザーメンが俺の口の中に噴射。俺は口の中に溜まったイケメンのザーメンをゴクゴクと飲んだが、それをみたごつい野郎が俺とベロチュー。口の中のザーメンをなめ合っていると、もう俺も限界。ベローチューされて掘られながら腹の上にドピュっと噴射。すると、そのザーメンをすくい取りなめながら掘っていた��っさんも一緒に中出し。また腹の中に大量のザーメンがぶち込まれた。
気付くと、そのおっさんやごつい野郎が俺の腹の上のザーメンを舐め合っているし、ケツからザーメン垂れ流しの恥ずかしい姿をまだ数名のチンコをしこりながら囲んでいた男達に見られているのが分かり、一気に恥ずかしさが湧き上がった。俺は笑いながら男達の手を振りほどいてそのままその場を離れ、上階の洗面所に駆け込んで体を拭き小便をして顔を洗った。その後1時間半ほど個室で休憩。
あっという間のあまりに激しく恥ずかしいエロいプレーで興奮はなかなか収まらず、休んだあと再度個室で↗追加して、アゲアゲ状態でもう1回戦臨みに地下へ降りて行ったことは言うまでもないが、その後の更なる変態プレーは想像にお任せします。
今回の旅行で、ヨーロッパについても見直したが、その某国の男達がかっこよくてエロくて感じがよかったので、その国のファンになってしまった。またいつか訪問してみたい。兎に角、自分の知らなかった変態度を改めて知って恥ずかしいと思うと同時に、またやられてみたいという気持ちもあり、癖になりそうな自分が怖い⋯w
298 notes · View notes
arcadebroke · 6 months ago
Text
Tumblr media
54 notes · View notes
rikkymaruero · 2 months ago
Text
Tumblr media
スポメン復帰第三弾!第二段はまた今度。
ケツマンコが疼いてたまらんという事で、開店と同時にスポメンに。
タチの人が少なくて出遅れてしまい、フラフラしてたら、3階奥で待機してたマッチョに誘われて久しぶりのタチをしてしまう。騎乗位で掘ってたらすぐ横にチンポ差し出されて喉奥までしゃぶりながらマッチョさんの締まりのいいケツを楽しむ。
その後にいつものガッチビさんに掘られて、変態スイッチが入ったところで、すかさずガチマラ兄貴に更に掘られる。
その次にこれまたいつも相手してくれるデカマラ坊主兄貴に乳首摘まれて、跪いてケツ突き出しながら、デカマラしゃぶる。頭掴まれてえづきながらデカマラをひたすら喉尺してると、ケツにローションが。
頭掴まれてるから振り返る事もできず、誰のか分かんないナマチンポをケツに入れられる。口マンコもケツマンコもデカマラ激しく抜き差しされて、変態乳首捻り上げられて、完全にオモチャ状態。ドMな俺にはたまんないシチュエーション笑笑。やっと選手交代で坊主兄貴のデカマラがケツマンコに。ガタイデカいし思いっきり腰振ってくるから、吹っ飛ばされそうになりながら、必死にデカマラをケツで受け止める。パンパン音立てて掘られてたから、色んな人に見られて口にチンポ差し出されて咥えてた。
やっとひと段落してさすがに疲れたので、休憩しながらフラフラしてたら、メガネ兄貴に誘われてナマチンポぶち込まれる。ガンガン掘られてたら、横から手が伸びてきて乳首責められる。さっきの坊主兄貴の乳首責めでかなり肥大してたらしく、デカ乳首たまんねーと言われながら責められ続けてると、メガネ兄貴がイキそうになって1発目を注がれる。その後に乳首責めてた人にケツ掘られて、一旦休憩。
その後に、めちゃくちゃガタイのデカい兄貴に誘われてチンポ握ると極太でケツに欲しくなって騎乗位で跨る。極太マラが気持ち良すぎて夢中で自分で腰振ってケツイキ状態に。正常位で覆い被られて兄貴の体重を感じながら掘られてたら、イキそう、中出しするぞ!と言われ、大量のザーメンが中に注がれて終了。
大量すぎて種漏らしそうになるのを我慢しながらまたフラフラ。めちゃくちゃイケメンのスジ筋体型だけどしっかり筋肉ついてる兄貴に誘われる。めちゃくちゃタイプの兄貴で乳首責めながらチンポ咥え込んでると気持ちいいと感じてくれて、俺のテンションも上がりまくり。
俺の肥大乳首を思いっきり捻り上げられて、痛気持ちよくて頭真っ白に。めちゃくちゃ形のいいチンポに跨って、お互いの乳首責め合ってやりまくる。その後にイチャイチャモードになってベロチューと乳首責め合いをずっとして、相手の体温感じながら抱きしめあう。なんか別れるのが寂しかったけど一旦休憩。
その後、ちょっと時間があいて、カッコいいガテン風の兄貴がいたのでダメ元でチンポ触るとOKだったみたいでやる事に。
雰囲気もワイルドだし、筋肉ゴツくて���も胸筋もガチガチだし背中も広いし、マジで憧れてしまう。この人とやれると思うとテンションMaxに。正常位で掘られてると、口から唾落とされて舌出して受け止めて唾液交換する。ベロチューもめちゃくちゃ上手くてガンガン掘られながら、唾まみれになってベロチューしまくる。次にバックになって掘られるけど、筋肉すごいから高速ピストンでガンガン掘られる。ケツ気持ち良すぎてずっと掘られてたかったけど、種が上がってきたらしく、中に出すぞと言われて種付けされる。また大量に出されてケツマンコが種で満タンに。
名残惜しいけど、筋肉兄貴と別れて、またフラフラしてると、爽やか茶髪青年がいたので、またダメ元でケツ触るとOKしてくれた。
デカマラで長さもあったけど、めちゃくちゃ固くてカチカチ。乳首も感じるらしく、乳首責めながらまずは口マンコでデカマラ味わう。それから、ケツマンコにデカマラ入れてもらうけど、カチカチで圧迫感がすごくて、俺のケツマンコの中でひくついてるのが分かるくらい笑笑。正常位でガンガン掘られてたらイキそうになったらしく、腰振り止まったので俺が自分から腰振ってデカマラの先から根元に向けてピストンする。デカくて硬いからケツマンコにいい感じて突き刺さってまたケツイキ。最後の正常位でガンガン掘ってイキそうになったらしく、ヤバっと言われてチンポ抜かれて結局種はもらえず…。
予定があったのでこれで帰らなきゃいけなかかったけど、もっと掘られて種壺になりたかった笑笑。
また近々行くので、見かけたらケツマンコにチンポぶち込んでくださいー。
207 notes · View notes
mayamiyamaillustration · 11 months ago
Text
暑中お見舞い申しあげます。
ねこようび(Caturday)シリーズ「金魚屋🐟🫧🎐」は、江戸時代の金魚屋と風鈴売りを描いたものです。
猫好きなあの方へ、金魚が好みのご友人に、お便りしたためてみませんか?✍️
目白・貝の小鳥さん🕊️🐚@kainokotoriでお求めいただけます。
©️maya miyama 2023
Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
hoozukis · 4 months ago
Text
@hiruzensux Posts that remind me of you <3
Hiruzen and Danzo are more complicated than people give them credit for
It says it all in the title.
Hiruzen and Danzo are among the most hated characters in all of Naruto, and I’m not entirely removed from that crowd of haters. They’re probably among the easiest characters you can argue are just bad people. Or, at minimum, people who did horrendous, unjustifiable things (or allowed them to happen in Hiruzen’s case). However, I think that because people hate them so much, no one wants to take a closer look at their characters and the more complicated/human reasons why they make the choices they do.
Hiruzen is spineless and that’s a hill I’ll die on, but he’s spineless in one of these most sympathetic and realistic ways I’ve seen depicted in media. Specifically, he’s the walking talking representation of the fallibility of compassion. Hiruzen cares about so many people so deeply that he would rather stand by and let people get hurt than to hurt them himself. He ignores the fact Danzo keeps trying to kill him because he knows he’ll likely have to execute him as retribution and he doesn’t want to kill his best friend, he turns a blind eye to Orochimaru’s dark side because he doesn’t want to fight/kill his student, Tsunade isn’t labeled a rogue ninja because he doesn’t want to put a bounty on his student/mentor’s granddaughter’s head, he let the Hizashi situation and Uchiha Massacre happen because he didn’t want to risk subjecting his people to the horrors of war that he experienced, and he died because he couldn’t bring himself to go all out against his mentors (even if they were reanimated and emotionless versions) or student.
I’m not defending Hiruzen’s actions or lack thereof. Obviously, this is a deeply flawed way to go about life, especially as a leader of a country where you have to regularly make difficult trolly-problem decisions. But Hiruzen is meant to be a deeply flawed individual. He’s like the family of an abuser that refuses to properly step in to stop the abuse because they love the abuser and don’t want to face the idea that the abuser is a bad person. I’m not saying Hiruzen is a good person or in the right, I’m just saying he’s realistic.
If Hiruzen is “the few over the many”, then Danzo is “the many over the few” with a sprinkle of “the ends always justify the means”. Danzo is, at his core, someone who is always trying to do what’s best for the village. He turned Hanzo against the Akatsuki to keep the group from gaining too much power and becoming another threat to Konoha (keeping in mind that Amegakure is adjacent to the Land of Fire), he pushed for the Uchiha Massacre to keep a civil war from breaking out, he killed the messenger toad to keep Naruto away from Konoha and the nine tails out of Pain’s grasp. He created ROOT to make sure that Konoha had a back up fighting force that was highly trained, wouldn’t turn against the village, and were willing to do what even ninja wouldn’t. Even Danzo’s choice to essentially turn on the village by trying to kill Hiruzen was motivated by him trying to do what he thought was best for the village. After all, he knew better than anyone how bad of a Hokage Hiruzen was.
A lot of people oversimplify Danzo into “the selfish, corrupt asshole”—and while I can agree that he’s selfish and corrupt, he’s selfish and corrupt in very specific ways. The corruption is the most obvious and easiest to explain. Danzo is willing to do anything he thinks will benefit the village; that includes working with bad people and using backhanded tactics. As for his selfishness, it stems from one specific thing: Tobirama telling Hiruzen to become Hokage over him.
For a while I was confused why Danzo got a flashback flashbacked to this scene before he died. Now, I think I’ve settled on it being because the scene was at the core of Danzo’s character and greatest character flaws because it was also his greatest regret. It’s pretty clear that Danzo wants to become Hokage and it’s implied that he’s had this dream for a long while. However, Tobirama—his mentor, the former Hokage, and one of the people to define what it meant to be Hokage—chose Hiruzen over him. Because Hiruzen was willing to sacrifice himself for his comrades while Danzo, who knew he should’ve done the same, was too cowardly to offer himself up.
Then he never really grows out of that cowardice. Instead, he looks down on Hiruzen to cope with his own sense of inferiority, gives himself body modifications to become a stronger ninja more capable of defending the village, and obtains as much political power as he can. He remains a coward who prefers letting other people take the fall over fighting his own battles (setting up Hanzo to fight the Akatsuki, asking Orochimaru to kill Hiruzen, ordering Itachi to kill the Uchiha clan, etc.) right up until he uselessly “sacrifices” himself right before he was going to die anyways.
Most of Danzo’s selfish actions come down to him not being able to accept his failure at becoming Hokage while also refusing to learn from his mentor’s final lesson.
I honestly think that Naruto has some of the best representation of bad people simply because it consistently acknowledges two things about bad people: 1. People who do bad things usually do them because they grew up being taught that doing bad things were okay or necessary to survive (being abused, societal normalization, never being punished, early exposure to things like domestic violence, etc.) and 2. Even if they don’t necessarily think they’re good people, the large majority of people don’t think they’re bad or evil. Both Hiruzen and Danzo were raised by a generation haunted by war only to be thrust into two world wars themselves (one at a young age and one when they were older). This left them both traumatized and willing to do anything to avoid experiencing it again. And even if they acknowledge that they’ve made mistakes, they still don’t (seem to) see themselves as bad people, only people who are committing the lesser of two evils.
171 notes · View notes
ryuu242 · 6 months ago
Text
something about Ryōshū and Yoshihide
[might be a bit offensive, most is personal thought about Yoshihide and how PM build Ryōshū at the moment]
As someone who love Ryōshū, me and my friend wanted to make this post
-----------------------------------------------------------------------------
In Jigoku hen (Hell’s Screen), Yoshihide is a peculiar, arrogant, and conceited painter who looks down on all rules and traditions. He’s someone who cast away the Five Constants 五常 ( 義 justice, 禮 politeness, 智 wisdom, 信 fidelity and 仁 benevolence) to pursue art.
「あゝ、これでございます、これを描く為めに、あの恐ろしい出来事が起つたのでございます。又さもなければ如何に良秀でもどうしてかやうに生々と奈落の苦艱が画かれませう。
あの男はこの屏風の絵を仕上げた代りに、命さへも捨てるやうな、無惨な目に出遇ひました。云はゞこの絵の地獄は、本朝第一の絵師良秀が、自分で何時か墜ちて行く地獄だつたのでございます.... 。」
“It was for this reason, indeed, his consuming desire to paint this picture, that the terrible incident occurred. If it had not been for this event, how could even Yoshihide have succeeded in painting that graphic picture of the tortures and agonies in Hell? 
So, he could complete the picture, his life had to come to a miserable end. Indeed, it was to this very Hell in his picture, that Yoshihide, the greatest painter in Japan, had condemned himself.”
In the game, Ryōshū is depicted almost exactly the same way, if not more explicitly deranged than the original. There are numerous moments in the game that describe her eyes lighting up when she starts “painting” or marveling at piles of [censored] meats while exclaiming in delight.
You don’t even have to look so far—just read the uptie story of Warp Corp. Ryōshū. It vividly portrays her happiness and joy in cleaning up the hellscape created by centuries of despair-driven madness. I'll even quote here
Tumblr media
"I get to visit a museum, an exhibition featuring brand-new pieces of art every single day. All that for a bit of physical labor."
"When this train that people take without giving it a second thought, every single day...Turned out to be a gallery of arts, sculpted with chisels of time! While I was impressed with how well they were hiding this truth from the public... three words came to mind. This. Is. It.
" In hindsight, I was so absorbed with chasing after and creating my own art "
"One that wrapped its flesh around the plush side of the seat, embodying a new chair with extra cushioning...One that is an amalgam of many, taking the shape of a new organism and lurching on... Though I wouldn't classify that as 'art'. Not yet."
"Shambling without intent is… in the end, insufficient to be called art. It is incomplete at best. I butcher them. Because the company ordered me to make them easier to clean up. To interfere with the process of involuntary art isn't to my liking, no… But that doesn't happen very often. Besides, there is plenty to be gained from the rest."
Tumblr media
If that’s doesn't prove much, in the opening moments of the game, she’s visibly enjoying watching people get tossed into a bus to be crushed into fuel, while Sinclair is terrified, and Dante is questioning the morality of what’s happening.
Tumblr media
With such evidence, there’s no way to claim her sadistic tendencies are just a façade or mask—it’s her bare essence. And that’s without even touching on her masochistic tendencies, which honestly make Yoshihide seem tame in comparison when it comes to twisted and warped personalities.
Ryōshū and Yoshihide are both artists consumed by blind, inescapable devotion to their craft. They are the kind of people who would willingly open the gates of hell and hurl themselves inside. They are also inevitably doomed to fall into Avīci Hell.
And as for being sad? Was Jigoku hen supposed to be a tragic tale of a father losing his daughter? Was Yoshihide meant to be a character that evokes sympathy for his suffering? Absolutely and definitely not.
Yoshihide himself opened the gates of hell and threw himself in—no one pushed him. He discarded the Five Constants and trampled over human lives in the name of art.
「檳榔毛の車にも火をかけよう。又その中にはあでやかな女を一人、上﨟のをさせて乗せて遣はさう。炎と黒煙とに攻められて、する、車―それを描かうと思ひついたのは、流石に天下第一の絵師ぢや。褒めてとらす。おゝ褒めてとらすぞ」
"A charming woman dressed up like a court lady shall ride in the carriage. Writhing amidst the deadly flames and black smoke, the lady in the carriage will die in agony. Your suggestion of finding such a model for your picture does you full credit as the greatest painter in the whole country. I praise you. I praise you highly."
What Yoshihide receives at the end of the story is the consequence of his own actions. In the end, he finishes painting the hellish screen—only after watching his beloved daughter burn alive before his eyes—and then hangs himself. The masterpiece he created was painted with the agony of witnessing his daughter’s death, and yet, just moments after despair, he finds joy and radiance in it. At his core, Yoshihide is still a painter who sacrifices goodness for the sake of beauty.
He’s no different from his original inspiration, Ryōshū in Uji Shūi Monogatari (Tales of a Rainy Night), who took delight in watching his house burn, his wife and children still inside. Akutagawa’s addition of a sense of love and grief in Yoshihide is a form of punishment—because while the original Ryōshū lost his humanity, Yoshihide still feels pain, which haunts him after completing his masterpiece.
「その火の柱を前にして、凝り固まつたやうに立つてゐる良秀は― 何と云ふ不思議な事でございませう。あのさつきまで地獄の責苦に悩んでゐたやうな良秀は 、今は云ひやうのない輝きを、さながら恍惚とした法悦の輝きを、皺だらけな満面に浮べながら、大殿様の御前も忘れたのか、両腕をしつかり胸に組んで、佇んでゐるではございませんか。
それがどうもあの男の眼の中には、娘の悶え死ぬ有様が映つてゐないやうなのでございます。唯美しい火焔の色と、その中に苦しむ女人の姿とが、限りなく心を悦ばせる― さう云ふ景色に見えました。」
"In front of the pillar of fire, Yoshihide stood still, rooted to the ground. What a wonderful transfiguration he had undergone! A mysterious radiance, a kind of blissful ecstasy, showed on the wrinkled face of Yoshihide who had been agonized by the tortures of hell until a minute before.
His arms were tightly crossed on his chest as if he had forgotten that he was in the presence of the Grand Lord. No longer did his eyes seem to mirror the image of his daughter's agonized death. His eyes seemed to delight beyond measure in the beautiful color of the flame and the form of the woman writhing in her last infernal tortures."
Because of how Jigoku hen is written, readers are left with the impression that “Yoshihide, despite his twisted nature, still has humanity.” But they forget how much pleasure he took in watching his daughter burn. Now they project what they read onto Ryōshū… even though the game hasn’t explored her backstory? So far, the game hasn’t dropped a single hint about Ryōshū’s backstory. She remains one of the most mysterious sinners on the bus. None of the uptie stories for her IDs provide even a shred of evidence that she’s secretly melancholic like Gregor.
What we can confirm is that she cherishes her sword, has some connection to the Five Fingers, and always speaks up when the topic of family comes up. Using the original work as a basis to interpret a character is fine but announcing your personal interpretation as fact while accusing others of not understanding the character is like running ahead of the car you're supposed to be riding.
Ryōshū, Sinner No. 4 of Limbus Company, is a violence-loving mystery of a character with shady connections, an artist who finds beauty in the grotesque. While this is not the entirety of her character, it is who she is. 
Ryōshū is Ryōshū—not Don Quixote or Rodion with a mask slapped on.
Liking her for her violent and twisted nature doesn’t make you a fool. It’s not the same as liking someone and then realizing the person you admired was merely putting on an act or presenting a beautiful façade. If PM later explores a more humanizing or empathetic aspect of Ryōshū, your reaction would likely be, “Oh, so Ryōshū still has humanity/she also has this side to her?” There might be some surprises, but it definitely wouldn’t feel like being deceived.
Even though I’m pretty sure most of the Ryōshū’s shrimp pond will continue simping for her because of her twisted nature as it is now. Either way, even if Ryōshū is shown to have humanity, she’ll still be Ryōshū—she’ll still turn people into a heap of [CENSORED] and call it art. That’s also how Akutagawa described Yoshihide up until the moment he ceased to live.
From start to finish, Yoshihide was always the blind painter single-mindedly pursuing his art, to the point that even his last shred of humanity couldn’t overcome his identity as an artist. As some analysts point out, the last remnants of Yoshihide’s humanity were burned away with the monkey that threw itself into the flames after his daughter.
「さうして朱塗のやうな袖格子がばらくと焼け落ちる中にのけ反つた娘の肩を抱いて、帛を裂くやうな鋭い声を、何とも云へず苦しさうに、長く煙の外へ飛ばせました。続いて又、二声三声 ― 私たちは我知らず、あつと同音に叫びました。
壁代のやうな焔を後にして、娘の肩に縋つてゐるのは、堀河の御邸に繋いであつた、あの良秀と諢名のある猿だつたのでございますから。」
“Amidst the burned crimson-lacquered lattice which was crumbling in pieces, it put it hands on the warped shoulders of the girl, and gave, out of the screens of black smoke, a long and piercing shriek of intense grief like the tearing of silk, then again two or three successive screams. Involuntarily we gave a unanimous outcry of surprise. 
What was holding fast to the shoulders of the dead girl, with the red curtain of blazing flames behind it, was the monkey, which went by the nickname of Yoshihide at the mansion of Horikawa.”
「その猿が何処をどうしてこの御所まで、忍んで来たか、それは勿論誰にもわかりません。が、日頃可愛がつてくれた娘なればこそ、猿も一しよに火の中へはひつたのでございませう。」
"No one knew how the monkey had managed to sneak into the palace. But one thing was certain: because the girl had always been kind to it, the monkey had chosen to follow her into the fire."
Throughout the story, the monkey is the only one who exhibits pure, unselfish love—mirroring the fatherly love that Yoshihide buries under his artistic obsession. When the monkey jumps into the fire, it’s as if Yoshihide is watching the last part of himself—his ability to love—die alongside his daughter.
As he witnesses this, Yoshihide doesn't weep or break down. Instead, he chooses to finish the Hell Screen, embracing his artistic obsession fully. This suggests that whatever remnants of love or morality he had have been burned away, leaving behind only the artist who seeks perfection at any cost.
This also ties into the broader theme of the story: true hell is not just something painted—it is something lived. By sacrificing his last shred of humanity, Yoshihide doesn't just depict hell; he becomes part of it. His masterpiece is complete, but at the cost of everything else.
Yoshihide’s suicide isn’t just an act of despair—it could also be seen as the ultimate statement of his transformation. With his humanity gone, there is nothing left for him but death.
That would be Ryoshu, following the original Yoshihide's portrayal most closely—not some tragic, repressed character. As for how Project Moon plans to cook her up, only they know. They’re keeping it under wraps, so no player can analyze her in depth just yet.
What if they decide to make her a fusion dance of the lord, the painter, and the daughter? Or even the monkey. Thanks to this last part of chapter 18 right next to the part up there.
For those who love Ryoshu because she’s a handsome, domineering figure—well, lucky you, no worries there.
133 notes · View notes