#鳥よし
Explore tagged Tumblr posts
showra93 · 1 year ago
Text
【氷川きよし】限界突破×サバイバー~歌詞の意味を考察!現世のシールドを解き放て! | NON SEALD
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
59 notes · View notes
sesameandsalt · 1 year ago
Text
Tumblr media
鳥山先生のことが頭から離れずにお参りした日に引いたおみくじ 突然こんな日がくるなんて、 こんなにでっかく空いた胸の穴を実感するなんてと、 よろよろ歩きながら、ひいた。 半吉とあるが励ましてくれるような良い(優しい)内容だなと感謝しながら結ぼうとしたときに、挿絵におどろいた こんなことってあるのけ・・・? まさかの鳥と、山の絵、 よく読むと文章に”明”の文字🐦⛰️ 神さまが慰めてくれたとしか思えない 神の愛を、めちゃくちゃ感じたし やっぱり鳥山明は神様なんだとおもった。🐦😇ノ"(っ <。)  思えば88番という数字も、 縁起が良いし無限と∞がふたつある。 鳥山明が永遠に続く気がした ∞∞
鳥山先生、 残りの人生 心臓はとっくに捧げてますが 最大の愛と尊敬と感謝をささげ続けます 最初から最後まで鳥山明だったそういう人生にします 本当に長い間、お疲れさまでした 有難うございました!
8 notes · View notes
yasuhirockhow · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
見頃ドンピシャではなかったものの、今年も桜の季節に白鳥川沿いの「びわ湖よし笛ロード」を走れました。桜と共に、毎年ぼんぼりを楽しみに拝見してます。今年も協賛のぼんぼり出して下さってました。
4 notes · View notes
beforedawnwitch · 1 year ago
Text
youtube
今でも好きなエンディング。本当にありがとうございました。
サンドランドも見ないとな、、、。
This is still one of my favorite ending song. I believe that there is a Dragon Ball in everyone's heart. Thank you, Mr. Toriyama.
youtube
2 notes · View notes
mameluriha · 2 years ago
Text
Tumblr media
🐦#インコことわざ🐦
【三人寄れば文殊の知恵】
複数の人々が集まれば、より賢明な意見や解決策が見つかることがある。
◎今までの更新◎ 🐤LINEスタンプ🐤
2 notes · View notes
honnakagawa · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
6月18日(水)open 12-18
私ごとですが、久々の歯科治療が今日から始まりました。 なかなかの工事を午前中にしたので、ちょうど開店時間頃に麻酔が切れる…とドキドキしていたのですが、もらった痛み止めを飲む事もなく、現在に至ります。 先生の腕が良いのだなぁ…と感謝。 暑くて歯が痛いなんて、ちょっとグレちゃうよね、良かった。
今日もたくさん本が届いたので黙々と棚し出ししました。 今日もストーリーズでなく、こちらに投���します。 届くのを今か今かと待っていた高研さんの『隙間』完結4巻が届き、喉から手が出て、読了。 しばし放心。 何度も何度も読むだろう漫画作品です。 私の初めての投票は、緊張こそはしたけれど、こんなに切実ではなかった記憶。胸に迫る… 映画になったらいいなぁ…動いているヤンちゃん(主人公)に会いたい。 そしてきっと、音楽も素敵なものになるだろうと想像します。
早速届いたばかりの本をお会計に持ってきてくださった方もいて、嬉しい定休日明け。 今週もよろしくお願いいたします。 とにかく暑い毎日となりそうです。 どうぞ皆さまお気をつけて、無理なくお出かけくださいね。 出口かずみさんの新作絵本『ビーバーのギイコははこびたい』原画展は29日(日)まで!
0 notes
mayamiyamaillustration · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
幸せなねこようびを🐾🐾
Have a happy caturday
クリスマスカード「雪のコンサート」より。
このカードは「月夜の魔法のおはなし展」(明日まで)目白・貝の小鳥さんで販売させていただいています。
ギャラリー・オルタンシア
(洋菓子店カフェ・ドゥ・ジャルダン福生駅西口店内)
www.tamura-do.com/
⚫︎営業時間:10〜19時
⚫︎定休日:月曜日、第2,4火曜日
洋菓子店カフェ・ドゥ・ジャルダン福生駅西口店
〒197-0011
東京都福生市福生1044番地
⚫︎Tel : 042-553-773
※ JR青梅線福生駅西口より徒歩5分
絵本の古本と木のおもちゃの店 貝の小鳥
@kainokotori
〒161-0033 東京都新宿区下落合3-18-10 Tel:03-5996-1193
営業時間12〜18時
火曜定休
※JR目白駅から徒歩5分、目白通り一本裏道、骨董通り左側
1 note · View note
katoyoko · 8 months ago
Text
Tumblr media
0 notes
tabiosuruki · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
ずっと図工🎨
時間割もチャイムもない自由な学び舎では、朝から帰りまで、ずっと何かを作ってることがある。
この日はパソコン、ケータイ、Switchを作っていた2人。
コントローラーを取り外せたり、コードがあったり、画面にはオリジナルゲームが描かれている。
誰か評価されるわけでもなく、見せるわけでもない工作たち。
ゲラゲラとおしゃべりしながら作っていく2人。
作ろうと思った時が吉日、とばかりに、2人の集中力は止まらない。
※自由な学び舎(小学生)の入学受付中です🌱
----------
🏳️‍🌈自然育児サークル(0〜4歳親子対象)募集中。次回は6/22。
🎬 自然スクールTOECを撮ったドキュメンタリー映画「自由な学校」の上映&WS決定しました!2024年9月14日(日)お楽しみに!
🚩ようちえん(年少)・小学生を追加募集中
🚩研修生(OJT)募集中
詳しくは@tabiosuruki のHP【お知らせ】&【自然育児サークル】をご覧ください。
----------
0 notes
showra93 · 1 year ago
Text
【氷川きよし】限界突破×サバイバー~歌詞の意味を考察!現世のシールドを解き放て!
画像引用元-Pinterest 【メンタルエイド】BRAND-NEW MUSIC DAYS 今回【特別編】としてあなたの心に届けたい楽曲は 氷川きよし さんの 「限界突破×サバイバー」です。 Total Playing Time 4:47 ※sourced by.…
Tumblr media
View On WordPress
1 note · View note
rohisato · 1 year ago
Video
訃報・鳥山明先生 / ハイルーちゃん時事ニュースファイル07
0 notes
yamacyan · 2 years ago
Text
昨日の夜ご飯は〜
この日は午後から健康診断があったので、何も食べていませんでした。
そこで!
帰り際にトリキに寄って食べてきました〜
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
美味しかったです!
Tumblr media
ごちそうさまでした😋️
0 notes
eirou · 2 years ago
Text
【小倉淳の47フォーカス】 先日はご視聴戴き誠にありがとうございました‼️
鳥取県と��中継番組は大好評でした❗️
全国BS放送265チャンネル(よしもとBS)にて 無料で配信中❗️【小倉淳の47フォーカス】
鳥取県と中継で〝耕作放棄地〟について考えました。
爆発的に増加する耕作放棄地を放置する弊害、有効活用する相加相乗効果について、鳥取県における現状と問題点、今後の展望について考えててみました。
「大山こむぎ畑」を有効活用して、地域おこしのアイデアを考えます。他の地域にも応用して地域再生のヒント💡になるかもしれません。
鳥取県住みます芸人のほのまるさん(向井登志彦さん、岡田康秀さん)が登場されました❗️
小倉淳さん(江戸川大学教授)は、我々世代では日本テレビのバラエティー担当アナウンサーで、あの当時に一世風靡した伝説の〝全国ウルトラクイズ〝の総合司会者であり、まさに『レジェンド』であります✨✨✨
今回の共演は本当に嬉しく感極まるものがありました😭😭✨✨✨
@tottori_mukai @honomaru_okada @ogurajunoguraju @ichiishi2
ogurajunoguraju
ichiishi2
小倉淳
47フォーカス
一石英一郎
コメンテーター
耕作放棄地
大山こむぎ畑
鳥取県住みます芸人
ほのまる
向井登志彦
岡田康秀
地域活性化
0 notes
megane-yarou · 5 months ago
Text
自分が花の写真を撮って日記に載せるようになったのは、むかし養老孟司の本にうつ病患者の日記には花鳥風月が出てこない(人間関係とかばかりに意識が向いてしまって逃げ場がない)というのを読んで、因果関係が逆だとしても花鳥風月を意識してみたら病みにくくなるのでは?と思ったのがきっかけ
Xユーザーのyucchosanさん
351 notes · View notes
kojinaka · 25 days ago
Text
[Hidden Gem] Discover the Peaceful Inari Rural Park – Nature & Culture in Nagano 【穴場スポット】自然と歴史を感じる「稲荷農村公園」|長野・佐久エリア
Looking for a quiet, nature-filled spot in Nagano away from the crowds? Let us introduce you to a hidden gem: Inari Rural Park (稲荷農村公園), located in a tranquil farming area of Saku City.
Tumblr media
This unique park combines a peaceful Shinto shrine and a community park, blending spirituality, history, and local life in a natural setting. As you walk through the torii gate, you’ll find a small Inari shrine nestled among trees, a serene place loved by local residents.
Tumblr media
Though not a famous tourist destination, Inari Rural Park offers a special kind of beauty: quiet, local, and deeply connected to the rhythm of rural life. If you're ever nearby, don’t miss the chance to visit.
Check out my other blog too!
You can find more photos on my Pinterest too!
Tumblr media
長野県佐久市周辺には、観光客にはあまり知られていない魅力的なスポットが点在しています。今回ご紹介するのは、その中でも特にマイナーでありながら癒しの空間としておすすめの「稲荷農村公園」です。
Tumblr media
この公園は、その名の通り農村の中にある静かな自然公園で、特徴的なのは「神社」と「公園」が一体となっている点です。鳥居をくぐると、小さな稲荷神社が鎮座しており、地域の方々に大切に守られています。
Tumblr media
観光地のような派手さはありませんが、静かに自然とふれあい、歴史と暮らしを感じることのできる穴場スポットです。もし近くに訪れることがあれば、ぜひ立ち寄ってみてください。
Tumblr media
163 notes · View notes
moko1590m · 4 months ago
Photo
Tumblr media
人は自己家畜化で優しく従順に進化した 人工環境と社会に適応
テクノロジーと人類(48)長内洋介
2025/3/29 10:00
人類が今日の繁栄を築いた根本的な理由は何か。その謎を解く鍵として注目されているのが「自己家畜化」という概念だ。人は優しく進化して飛躍を遂げたのだという。
家畜と共通点
人類は約1万年前、ヤギやヒツジ、ウシなどの野生動物を飼育して家畜化した。奇妙なことに、人はこうした家畜とよく似た性質を持っている。この事実は古代ギリシャ時代から知られ、19世紀にダーウィンも注目して研究したが、理由は突き止められなかった。
家畜化された動物は、どの種でも共通の性質が表れる。人を攻撃せず従順で、ストレスに対して鈍感、頭や顎は小型化し、体は白くなり、顔は平面的で幼くなるといった変化だ。
これは「家畜化症候群」と呼ばれ、その多くは人でもみられる。人はチンパンジーと比べて温和で、反射的に攻撃することは少ない���数百万年に及ぶ進化の過程で顎や歯は小型化し、顔は平面的になった。
人はなぜ家畜と似ているのか。その理由を説明するのが自己家畜化だ。人は誰かに家畜化されたのではなく、自ら家畜のような性質に進化したというものだ。
動物を家畜化するときは人に従順な個体が選ばれる。人類も攻撃的な人は排除され、仲良く協力できる人が自然淘汰(とうた)で生き残ってきたと考えられる。自己家畜化が始まった時期は不明だが、われわれホモ・サピエンスが誕生した頃に大きく進展したらしい。
東京大の外谷(とや)弦太特任助教(複雑系科学)は「人類は道具を使い、協力して狩りをすることで多くの食料を得られるようになった。人口が増えて社会が複雑化すると役割分担が始まり、より仲良くすることが有利になって自己家畜化が加速した」と指摘する。
愛知県立大名誉教授で野外民族博物館リトルワールド館長の稲村哲也氏(文化人類学)は「他者と協力し、相手を思いやる人間の特性は自己家畜化の過程で残ってきたのだろう。人は自ら作った高ストレス社会に適応して、より優しくなった」と話す。
仲良くなると情報や物資の交換が活発になり、新たなアイデアが生まれイノベーション(技術革新)が起きる。自己家畜化が人類の繁栄と文明の進歩に重要な役割を果たしたことは間違いないだろう。
人は大人になってもよく遊ぶ。旺盛な好奇心の表れであり、遊びによる探索や試行錯誤が新たなひらめきの源泉になる。イヌは進化の過程で自ら人に近づいたともいわれ、人と同じようによく遊ぶ。
人類は道具や社会制度を作り、農耕や都市化によって人工的な環境を生み出してきた。人が作った環境の中で家畜が飼育されるように、人間も自ら作った社会や環境の中でしか生きられない存在だ。こうした視点からも人は自己家畜化したと指摘されている。
言語にも関係
自己家畜化は人間らしさの根源である言語の誕生にも関係しているという。小鳥のジュウシマツは野生種を品種改良した家畜で、野生種より複雑なさえずりができる。人も自己家畜化によって言語の進化が起きた可能性がある。
京都大の藤田耕司名誉教授(進化言語学)によると、野生動物は生きていくため常に天敵や餌の心配をしているが、家畜はその必要がないため余裕が生じ、多くのことに注意を払い考えられるようになる。
「これが複雑な構造を持つ人間の言語が生まれた一つの要因ではないか。言語による複雑な思考やコミュニケーションが可能になった背景には自己家畜化がある」と藤田氏は指摘する。
家畜化の研究は、���シアで20世紀半ばに行われたキツネの家畜化実験で大きく前進した。人に従順な雄と雌を交配させ、生まれた子から従順な個体を選び交配させることを繰り返した結果、わずか数世代でイヌのように尾を振る人懐っこいキツネが生まれたのだ。
しかもこのキツネは耳が垂れ、色が白いなどの家畜化症候群も呈していた。数千年は要したであろうオオカミからイヌへの進化を人工的に再現したようなものだ。
この実験によって、従順さを求めると家畜化することが実証されたが、なぜ体の変化も同時に起きたのか。これを説明する画期的な仮説が約10年前に登場し、注目されている。
鍵となるのは神経堤細胞という特殊な細胞だ。胎児のときに脊髄付近から全身に散らばり、ホルモンを分泌する副腎や骨などさまざまな場所の形成を促す。
この働きが低下すると、攻撃性を高めるホルモンの分泌が減るなどして穏やかで従順になる。骨や軟骨の形成も阻害されるため、頭が小型化したり、耳が垂れたりする変化が同時に起きることも説明できるのだ。
この仮説が正しければ、動物の家畜化は神経堤細胞の働きが低い個体を選別する行為といえる。人の自己家畜化も、そういうタイプの人が仲間や結婚相手として多く選ばれ、進行した可能性がある。
京都大ヒト行動進化研究センターでは、チンパンジーと、近縁種で自己家畜化した性質を持つボノボの人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って、それぞれの神経堤細胞を作り、その働きを比べることで自己家畜化の決め手となる遺伝子を探す研究が進んでいる。
権力への依存
現代人も自己家畜化が進んでいるという。山口大の高橋征仁教授(社会心理学)によると、日本での代表的な美男子コンテストの候補者は、時代を追うごとにひ弱で優しく幼い印象の顔になっている。家畜化で生じる特徴的な変化だ。
分析の結果、女性は男性の優しい顔に恋愛や結婚の相手としての魅力を感じることが分かった。女性が穏やかで従順な男性を選ぶことで人の自己家畜化が進んでいる可能性がある。
自己家畜化の進行は人類の将来に何をもたらすのか。高橋氏は「幼くなるのは若々しくなることで良い面だが、課題は巨大な権力への甘えと依存が強まることだ」と話す。
インターネットが普及した今日、現代人は巨大IT企業が支配する情報インフラを従順に受け入れ、すっかり依存している。人はネット空間という見えない柵の中で飼育され、情報という餌を与えられて生きる家畜への道を自ら選んだと言ってもいいだろう。
一方、外谷氏は「人が協力して行ってきたことの多くは生成AI(人工知能)に置き換わる。人は協力することに価値を見いださず、他者や社会��無関心になっていく」と予想する。
家畜は人間に興味を示す半面、自分と同じ種への関心は低い。人間同士が無関心になることは自己家畜化の帰結ともいえそうだ。
稲村氏は「人は自己家畜化によって社会性や共感を強めてきたが、集団を超えた協力はできていない。集団内の結び付きが強いほど、外部の集団と戦争を起こしてしまう。この矛盾をどう解決するか問われている」と警鐘を鳴らす。
自己家畜化論は人種差別や優生思想と結び付いて政治的に利用された過去があり、現在でも誤解されやすい。だが人間の本質を探る上で重要な論点であり、人類史を俯瞰(ふかん)して理解する新たな視座になるだろう。(科学報道室編集委員)
(人は自己家畜化で優しく従順に進化した 人工環境と社会に適応 テクノロジーと人類(48)長内洋介 - 産経ニュースから)
268 notes · View notes