#70sファッション
Explore tagged Tumblr posts
gallerynamba · 5 months ago
Text
Tumblr media
【明日最終日】◆TWINSET (ツインセット) 2025年秋冬プレコレクション 展示 御予約会◆
日時:3/9(日)まで 場所:Gallery なんばCITY本館1階店
TWINSET2025年秋冬プレコレクション 展示 御予約会を開催致します。 公式正規取扱い。 今回の御予約会は、当店が既にオーダーしている秋冬物の中から、現物を御試着頂きながら、御予約頂けます。 先着優先で数量満了の型から受付終了していきます。 マリアンヌ フェイスフルに代表される、スウィンギングロンドンファッションを彷彿とさせるアイテム群です。 ロンドンの伝説的ブティック「BIBA」や「オジー クラーク」へのオマージュ。 ITモデルさながらのルック満載。 商品の御渡しは2025年10月~11月頃の予定。 全てシーズン限定商品です。 御予約会は国内で数か所しか開催されておりません。 世界的に非常に希少なこの機会に、是非、御予約会を御利用下さい。 スタッフ一同、心より御待ちしております。 【ブランドオフィシャル解説】 デザイナーの Simona Barbieri(シモーナ・ バルビエリ)が 1990 年に設立。 フェミニン、ロマンチック、スポーツシックを基��としたスタイルです。 ハンドメイドの刺繍、オリジナルのプリント、染色など、様々な手法でアプローチ。 ディテールにこだわりながらも、シンプルで着心地の良いアイテムをトータルで展開。 ミラノ、マンゾーニ通りに旗艦店を構え、レッドカーペットのドレスとしても活躍しています。 イタリアのファッションシーンを牽引しながらヨーロッパ、アメリカで高い知名度を持ったブランドです。
━━━━━━━━━■アクセス□━━━━━━━━━         なんばCITY本館の1階     大阪難波郵便局側から入って1軒目        靴のダイアナ(DIANA)の隣 (なんばCITYの1階は高島屋の1階フロアと直結しています。 高島屋ルイヴィトンから徒歩2分、130m) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Gallery なんばCITY本館1F店 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波5-1-60 なんばCITY本館1階 【営業時間】11:00~21:00 【休館日】3月無休 【PHONE】06-6644-2526 【e-mail】[email protected] 【公式LINE】https://lin.ee/qOGxrYV 【なんばCITY店Facebook】https://goo.gl/qYXf6I 【ゴルチェ派Facebook】https://goo.gl/EVY9fs 【instagram】http://instagram.com/gallery_jpg 【Tiktok】https://www.tiktok.com/ja-JP 【X】https://twitter.com/gallery_jpg_vw 【社長X】https://x.com/gallery_SNS 【社長note】https://note.com/gallery_gaultier 【公式youtube】https://youtube.com/channel/UCSz_PaQgMk-8r9_HUI3C06Q 【tumblr.】https://gallerynamba.tumblr.com/ 【アメブロ】http://ameblo.jp/gallery-jpg/ 【メルカリSHOPS】https://mercari-shops.com/shops/xT7fqaKGhCZxdmnh42WKhe 【オンラインショップ】http://gallery-jpg.com/
1 note · View note
heretoday-73kk · 9 days ago
Text
Tumblr media
1972 京都
3 notes · View notes
leomacgivena · 1 year ago
Photo
Tumblr media
Xユーザーのボヘカラさん:「昭和40年くらい、20代の岩下志麻らしい。女優の顔立ちやファッション、メークは現代から見ても、あんまり違和感無い。一方、背景のバスは現代から見ると大分古いし、都バスの系統70番台が甲州街道周辺でなく、渋谷駅行きなのが(早口)」
167 notes · View notes
notokra · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1976年、映画「愛のコリーダ」がパリの劇場で公開された時の様子を見に来た藤竜也と松田暎子。阿部定事件とその性愛を題材に大島渚が映画化。同年のカンヌ国際映画祭でも上映され、高い評価を受けた。さて現地の人々は70年代のファッションを身に纏う2人が同作品の主演であることに気付いたのか?
33 notes · View notes
moment-japan · 11 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1973年 「鉄砲玉の美学」
監督:中島貞夫
脚本:野上龍雄
音楽:荒木一郎、頭脳警察
出演:渡瀬恒彦、杉本美樹、碧川ジュン、川谷拓三、小池朝雄、城恵美、岸洋子、荒木一郎 ほか
従来のヤクザ映画とはかけ離れた表現が今も強く支持を集めている名作映画で、非商業主義芸術作品を次々と送り込んだ名映画会社「ATG」が制作。
元料理人で、テキヤをしながら風俗嬢の居候をしている暴力団・大阪天祐会のチンピラ小池清(渡瀬恒彦)が、組幹部の命令で鉄砲玉(殺し屋)として九州に乗り込み暴れるが、敵対する宮崎の暴力団、南九会は一向に反撃の狼煙を上げない。
(途中、いろんな女が登場するけど、話が長くなるのでここでは割愛)
もどかしいまま、九州の街中を歩いていたら、以前危機を救った女、石井(米松)律子と偶然出会う。
「霧島に一緒に行こう」と彼女を誘うが、新婚だからと誘いを断る律子。
暫くして組から「戦争は終わりだ。手打ちだからすぐに大阪に戻れ」との連絡が入るが、鉄砲玉になって、どうしようもないチンピラから一流のやくざになれると思っていた清は行き場を失う。
律子との霧島旅行を諦めきれない清は大阪に帰る前に予定していた霧島旅行当日、再び律子の家に出向くが、彼女は警察を呼んでいて逮捕されそうになり頭に血が上った清はとっさに発砲して警察官を負傷させる。
自らも警察官の弾丸を胸に受け、街中を逃げ回り、自動車の廃車置き場で力尽き倒れ込む清。
かすむ目を何とか開いて見えたのは霧島の山姿・・。
ここで映画も終わりかと思いきや、場面は突然霧島の山岳道路を走る観光バスが映し出され、具合の悪そうな客がいるので声をかけるバスガイド。
そこには明るい日差しに照らされて既に息絶えている清が・・・。 (どうやってバスに乗ったんだ?笑)
大声で叫ぶバスガイドと急停車する観光バスを空撮で引きながら映し出されて映画は終わります。
オープニング音楽は頭脳警察、シャンソン歌手の岸洋子がマージャン仲間として登場、南九会幹部役は、後に「刑事コロンボ」で声優として大出世する、俳優としても有名な小池朝雄。
制作会社は黒木和雄の「とべない沈黙」や羽仁進の「彼女と彼」で有名なATG(日本アートシアターギルド)の制作なので面白くないはずがない。
中島監督は「東映調のやくざを英雄視した作品ではなく、社会からドロップアウトした人間を追い、その中から人間性を描きたい」と決意しただけあってヤクザ映画なのに派手なアクションシーンやドンパチシーンがほとんど出てこないある意味美しいヤクザ映画。
当時のマスメディアから「やくざ映画にも"芸術やくざ映画"なるジャンルが現れた」と高く評価されました。
映画の製作費は2400万円。
(東映が1400万円出してくれたそう)
東映出身の中島監督がATGで映画を撮ると噂が流れると、多くの東映の役者が出演を希望し、東映の番線映画に近いキャストになりました。
(なるほど、狂った野獣の俳優も結構出てるのはそういう理由だったのか。笑)
中島監督と仲の良かった主演の渡瀬恒彦は「ノーギャラでもいい」と申し出ましたが、結局、自身の愛車・フェアレディZを撮影用に提供するという条件で20万円で出演したそうです。
中島監督は「渡瀬が最初に手を挙げてくれなかったら、全然違うキャストになっていたかもしれない」と後に述べています。
60年代から70年代のオープニング手書きロゴのカッコよさは相変わらずで素敵。
70年代の街並みやファッション、風景が新鮮。
従来のやくざ映画とはかけ離れた何とも言えないクールな映像とストーリーの表現が今でも多くの日本映画ファンの支持を集めている名作です。
(映画はカラー作品です)
31 notes · View notes
moko1590m · 2 months ago
Text
超富裕層が貧困層や中間層に自身の支配を政治的、経済的、文化的に支持または黙認させるために用いる手段には、社会的手段も重要な役割を果たします。社会的手段とは、権威主義、身分制、神聖性、憧れの対象化といった手法を通じて、富裕層の地位や富の偏在を「自然」「正当」「望ましい」と受け入れさせる仕組みです。これらは、社会の構造や価値観を操作し、被支配層の不満を逸らし、支配層への支持を維持する戦略です。以下に、これらの手段(権威主義、身分制、神聖性、憧れの対象化)を詳細に解説し、歴史的・現代的例、日本の文脈、構造的不満との関連を整理します。2025年6月時点のデータや分析を基に、体系的に説明します。
1. 権威主義
1.1 概要
権威主義は、富裕層や支配層が強力な権威や統制を通じて社会秩序を維持し、貧困層に格差や支配を「安定のための必要悪」と受け入れさせる手段です。国家、指導者、または制度が「絶対的権威」として振る舞い、経済的・社会的不平等への不満を抑圧または逸らす。
1.2 仕組みと効果
仕組み:富裕層は政府やエリートと結託し、権威ある指導者や制度を「社会の安定」「国家の繁栄」の象徴として提示。貧困層の不満は、権威への服従や「国家の敵」への攻撃でそらされる。
効果:貧困層が富裕層の富を批判するより、権威を支持し、格差を「秩序の一部」と受け入れる。抗議や反乱が抑圧され、支配層の地位が固定化。
1.3 歴史的例
ローマ帝国(紀元前27年~476年):
皇帝が「神聖な権威」として君臨。貧困層(プレブス)の経済的不満(例:失業、重税)は、「パンとサーカス」や蛮族への敵視で逸らされた。
例:ネロ皇帝は64年のローマ大火の責任をキリスト教徒に転嫁し、迫害を正当化。貧困層の不満を抑えた()。
中世ヨーロッパの封建制(5~15世紀):
教会と王権が「神の定めた秩序」を強調。農民の貧困(例:収穫の30~50%を領主に納税)は、教会の権威や十字軍で逸らされた。
例:第1次十字軍(1095年)で、農民が「聖地奪還」に動員され、領主への不満が抑圧()。
1.4 現代的例
ロシア(2000年~現在):
プーチン政権は、オリガルヒ(上位1%が富の40%超、2022年)と結託し、権威主義で支配。経済停滞や貧困(貧困率13%、2023年)の不満を、ウクライナや西側(NATO)への敵視で逸らす。
例:2022年のウクライナ侵攻で「ロシアの復権」を宣伝。民衆の経済的不満がナショナリズムで覆い隠された()。
中国(1989年~現在):
共産党は経済成長と「国���の安定」を権威の基盤に。上位1%が富の30%を占有(2023年)。貧困層の不満は、反日や反米感情、少数民族(ウイグル)への敵視でそらされる。
例:2012年の反日デモで、日本企業への攻撃が扇動され、格差問題が背景に押しやられた()。
日本:
権威主義は薄いが、経団連や自民党が「経済大国」の権威を背景に、富裕層優遇(例:金融所得課税20%)を正当化。外国人労働者への敵視(例:2023年入管法改正での「犯罪」誇張)が、非正規雇用(40%)の不満を逸らす()。
例:「日本の伝統」や「経済成長」を強調し、若者の貧困(貧困率15%)への不満を抑える。
1.5 構造的不満との関連
経済格差:上位1%が世界の富の37.8~45.5%を占有(2022年)。貧困層の生活苦(例:日本の非正規賃金は正規の60%)が、権威主義的な「安定」への服従で抑圧。
抑圧の効果:権威への挑戦(例:労働運動)が「秩序破壊」とされ、富裕層への批判が弱まる。
2. 身分制
2.1 概要
身分制は、社会を階級や地位に分断し、富裕層を「特権階級」として固定化する仕組み。貧困層は、身分の違いを「自然」または「不可避」と受け入れ、富裕層の支配を支持するよう誘導される。
2.2 仕組みと効果
仕組み:教育、職業、相続を通じて、富裕層の子弟に特権を継承。貧困層は下位身分に固定され、階級上昇の機会が制限される。「身分による成功」が正当化され、貧困層が抵抗を諦める。
効果:貧困層が「自分は下位身分」と内面化し、富裕層の地位を「当然」とみなす。階級間の分断が、団結や格差是正の動きを阻む。
2.3 歴史的例
中世ヨーロッパの封建制(5~15世紀):
貴族と農民の身分が固定化。土地所有者(上位1%)が富の80%を占有。農民は重税(収穫の30~50%)を払い、貴族の特権を「神の秩序」と受け入れた()。
例:フランスの三部会(1789年まで)で、貴族と聖職者が特権を維持。農民の不満は宗教や外部の敵(例:イングランド)で逸らされた。
江戸時代の日本(1603~1868年):
士農工商の身分制で、武士(上位5%)が富と権力を独占。農民(80%)は年貢(米の40~60%)を納め、武士の支配を「秩序」と受け入れた。
例:幕府は「異国禁制」を掲げ、外国を敵視。農民の不満を外部にそらし、身分制を維持()。
2.4 現代的例
米国:
エリート大学(例:ハーバード)の学生の70%が上位20%家庭出身(2023年)。教育やネットワークが富裕層の子弟に特権を継承。貧困層は「努力不足」とされ、階級固定化が進む()。
例:ウォール街やシリコンバレーのエリート職は、富裕層の子弟が独占。貧困層はギグエコノミー(労働者の15%)に追いやられる。
インド:
カースト制度の影響が残り、富裕層(上位1%が富の22%)が経済的・社会的特権を維持。貧困層(人口の30%)は低賃金労働に固定化()。
例:ヒンドゥー至上主義がカーストを正当化。モディ政権は宗教的ナショナリズムで貧困層の不満を逸らす()。
日本:
受験競争と私立大学(例:早慶)の高学費(年100万円超)が、富裕層の子弟に特権を継承。非正規雇用(40%)が貧困層を下位身分に固定。
例:相続税の抜け穴(生前贈与)が、富裕層の富(上位1%が20%)を世襲。貧困層は「努力で上昇可能」と信じ、抵抗が弱まる()。
2.5 構造的不満との関連
機会不平等:教育や雇用の不平等(例:日本の塾費用100万円超)が、貧困層の階級上昇を阻む。富裕層の特権が「身分」として正当化。
分断の効果:貧困層が「下位身分」を受け入れ、富裕層への批判より自己向上を優先。
3. 神聖性
3.1 概要
神聖性は、富裕層やその富を「神の祝福」「道徳的成功」「社会の必要性」と結びつけ、貧困層に支持または黙認させる手法。宗教、倫理、伝統を活用し、格差を「神聖な秩序」とみなさせる。
3.2 仕組みと効果
仕組み:宗教や道徳的価値観を通じて、富裕層の富を「神の恩寵」「努力の結果」と正当化。貧困層は、格差を批判するより、富裕層を「社会の指導者」とみなすよう誘導。
効果:貧困層が富裕層の富を道徳的に受け入れ、抵抗や再分配の要求を弱める。宗教的・倫理的価値観が、格差を「自然」とする。
3.3 歴史的例
中世ヨーロッパ(5~15世紀):
カトリック教会は、貴族の富を「神の定めた秩序」と宣伝。農民の貧困(年収の30~50%が税)は「神の試練」とされた。
例:教会は寄付や免罪符で富を蓄積。農民の不満を「来世の救済」で逸らした()。
インドのヒンドゥー社会(古代~近代):
カースト制度が、富裕層(バラモンやクシャトリヤ)の富を「カルマの結果」と正当化。貧困層(シュードラ)の不満は宗教で抑圧。
例:19世紀まで、カースト上位者が富の70%超を占有()。
3.4 現代的例
米国:
「繁栄の神学」(プロテスタント)が、富を「神の祝福」と結びつけ。貧困層のキリスト教徒(人口の30%)が、億万長者(例:イーロン・マスク)を支持()。
例:2023年、保守派教会が富裕層への減税を「経済的自由」と擁護。貧困層の不満を「道徳的失敗」に転嫁。
インド:
ヒンドゥー至上主義が、富裕層の成功を「カルマ」と結びつけ。モディ政権は宗教を利用し、貧困層(人口の30%)の不満をムスリムに逸らす()。
例:2019年の市��権改正法(CAA)で、ムスリムをスケープゴートに。格差問題が覆い隠された。
日本:
宗教的影響は薄いが、儒教的価値観(勤勉=成功)が、富裕層の富を「努力の結果」と正当化。非正規労働者(40%)の低賃金(正規の60%)が「自己責任」とされる。
例:「和の精神」や「日本的秩序」が、富裕層の金融資産(上位1%が20%)を「経済の牽引力」とみなす()。
3.5 構造的不満との関連
貧困の道徳化:貧困が「神の試練」「努力不足」とされ、富裕層の富が「正当」とみなされる。
抑圧の効果:貧困層が格差を批判せず、富裕層を「社会の指導者」と支持。
4. 憧れの対象化
4.1 概要
憧れの対象化は、富裕層のライフスタイルや成功を「理想」「目標」とし、貧困層にその価値観を追うよう誘導する手法。メディア、文化、広告を通じて、富裕層の富を「憧れの象徴」とする。
4.2 仕組みと効果
仕組み:映画、テレビ、SNS、広告が、富裕層の豪華な生活(例:高級車、私邸、投資成功)を美化。貧困層は、抵抗するより富裕層のシステムに参加(例:消費、投資)するよう促される。
効果:貧困層が富裕層の価値観に同調し、格差是正より「成功」を目指す。富裕層の経済システム(資本主義)が支持される。
4.3 歴史的例
フランス絶対君主制(17~18世紀):
ルイ14世のヴェルサイユ宮殿が、貴族の豪華な生活を民衆に憧れさせた。農民の貧困(税負担50%超)は、宮廷の「栄光」で覆い隠された。
例:宮廷文化(舞踏会、ファッション)が民衆に広まり、貴族の特権が「理想」とされた()。
ビクトリア朝イギリス(19世紀):
産業革命の富裕層(資本家)が、豪邸や消費文化で民衆の憧れを誘う。労働者の貧困(賃金の30%が家賃)は、「帝国の繁栄」で正当化。
例:ロンドンの展示会(1851年)が、富裕層の富を「進歩の象徴」と喧伝()。
4.4 現代的例
米国:
ハリウッド映画(例:『ウルフ・オブ・ウォールストリート』)やリアリティ番組(例:カーダシアン家)が、億万長者の生活を美化。貧困層(人口の15%)が「アメリカン・ドリーム」を追う。
例:2023年、SNSインフルエンサーが投資や高級消費を宣伝。貧困層のクレジット債務が1兆ドル超()。
日本:
テレビCMやドラマが、高級ブランドや投資(NISA)を「成功の象徴」と描く。非正規労働者(40%)が「自己責任での資産形成」を目指す。
例:2023年、NISAの広告が「億り人」を美化。富裕層の金融資産(上位1%が20%)への批判が弱まる()。
グローバル(SNS):
XやInstagramで、億万長者(例:イーロン・マスク)の生活や発言が拡散。「起業家精神」が憧れの対象に。
例:2024年、#BillionaireLifestyleがXで100万エンゲージメント。貧困層が富裕層のシステムに参加()。
4.5 構造的不満との関連
消費主義:貧困層が富裕層の生活に憧れ、消費や投資(例:日本のNISA)でシステムに参加。格差(ジニ係数0.33)への不満が弱まる。
分断の効果:貧困層が「成功」を個人で追うため、富裕層への集団的抵抗が減る。
5. 総合的システムと日本の文脈
5.1 社会的手段の統合的効果
権威主義:富裕層は「安定の指導者」として振る舞い、貧困層の不満を抑圧(例:日本の「経済大国」神話)。
身分制:教育や相続で特権を固定化。貧困層は「下位身分」を受け入れ、抵抗を諦める(例:日本の受験競争)。
神聖性:富を「努力」「秩序」と結びつけ、道徳的に正当化(例:日本の儒教的価値観)。
憧れの対象化:富裕層の生活を美化し、貧困層をシステムに組み込む(例:日本のNISAブーム)。
効果:貧困層が富裕層の支配を支持または黙認し、格差是正(例:資産税)を求めない。
5.2 日本の特化分析
権威主義:経団連や自民党が「経済成長」を権威に。外国人労働者への敵視(2023年入管法改正)が、非正規雇用(40%)の不満を逸らす。
身分制:受験競争(塾費用100万円超)や相続(上位1%が20%)が、富裕層の特権を固定。非正規労働者が下位身分に。
神聖性:儒教的「勤勉=成功」が、富裕層の富を正当化。貧困(若者貧困率15%)が「自己責任」とされる。
憧れの対象化:CMやドラマが投資や高級消費を美化。NISA参加者が1000万人超(2023年)、貧困層が富裕層のシステムに参加。
構造的不満:非正規雇用(40%)や低賃金(正規の60%)への不満が、外国人敵視や「自己責任」で逸らされる。
6. 対策と実現可能性
6.1 対策
権威主義への対抗:
政治の透明性向上(例:献金上限、カナダモデル)。
市民運動(Xで#TaxTheRich)で権威を批判。
身分制の打破:
教育の無料化(例:大学学費無償化、北欧モデル)。
相続税の抜け穴閉鎖(例:生前贈与の課税強化)。
神聖性の脱構築:
教育で格差の構造(r > g)を教える。
メディアの独立性強化(例:公共放送の改革)。
憧れの対象化の抑制:
広告規制(例:投資リスクの明確化)。
SNSでの格差啓発(例:#Inequalityキャンペーン)。
6.2 実現可能性
短期(~2030年):政治的抵抗で限定的(30~50%)。日本:金融所得課税25%(50%)。
中期(2030~2035年):市民運動や技術進歩で進展(50~70%)。日本:UBIパイロット(60%)。
長期(2035年以降):世代交代で構造変化(70~90%)。日本:ジニ係数0.28、UBI全国展開(80%)。
6.3 日本の展望
現状:権威主義(経団連)、身分制(受験・相続)、神聖性(自己責任)、憧れ(NISA)が、富裕層支持を維持。
未来:少子高齢化(2030年:社会保障費150兆円)やXでの若者運動が、改革を加速。2035年までに北欧型モデル(80%)。
7. 結論
超富裕層は、権威主義(安定の名目で抑圧)、身分制(特権の固定化)、神聖性(富の道徳化)、憧れの対象化(生活の美化)を通じて、貧困層に支配を支持させる。歴史的にはローマ帝国や封建制、現代では米国、ロシア、日本の例が顕著。日本では、経団連の権威、受験競争、自己責任論、NISAブームがこれを支える。対策として、政治・教育改革、メディア透明性、市民運動が必要で、2035年以降の構造変化(90%)が期待される。日本の高齢化と若者運動が鍵。
Social Mechanisms Supporting Ultra-Wealthy Dominance
markdownインラインで表示
もし特定の手段(例:日本の儒教的価値観、憧れの対象化のメディア戦略)や他の国の事例、対策の詳細を深掘りしたい場合、または関連する歴史的分析が必要であれば、教えてください!
2 notes · View notes
crydayz · 3 months ago
Text
250511 OVERLAP
【18:20】
私は自己啓発本の他に成金的な人の成功本もよく読んでたんですけど
その中で共通してたのが「いい時計していい靴���け」ってやつなんすよね
ほとんどの人は人を観る際にまず「足元」を観る。そこで靴にこだわりがあるやつは自分というものをしっかり持っている、と
それ読んでからコンバースやめてスピングルムーブにしました
コンバースは30代で履いてるとかなり痛々しいけど、スピングルムーブはブラウン系にシフトしていけば全然40代で履いてても平気だからね。履き心地はコンバースそっくりだし
おっさんが履いても恥ずかしくないスニーカーってかなり限られてる
まあ、(中年は)スニーカー自体履かないでくださいって意見には同意
70代くらいになってくると一周して20代の格好しても全然いいんすよ
コントラストでポップさとファンキーさ出てくるから...
あ、これそういう話じゃねーや
-----------------------
で、時計。いい時計して、それを見せびらかすわけでもなく袖の端からチラリと覗かせると、それだけで評価するやつが勝手に評価する、と
かつ、一定レベル以上の高級時計は定価より価値が下がることはあり得ないから、持ってるだけでどんどん価値が上がっていく、と
そしてそんな高級な時計を身に付けている自分自身が「時計に見劣り」しないよう、自然と気が引き締まって身なりや性格も改善されてゆく、と
はい、ごもっとも... と思いましたねぇ....
だーって、だってだってさ? 装備全部100均とユニクロと(安い方の)古着で固めてるような人間ってのはさ、自分のショボさに装備品のレベルを合わせていくもんね
「俺にはこれくらいがお似合いさ」って
そんな意識低いやつと一緒にいてなんか楽しいと思う?
常に寂しそうな笑顔浮かべてさあ、いつもいじましそうにしててさあ....
おじいちゃんかよお前は!
へい、そうどす。わたしゃジジィっす。だって髪の毛8割、今や体毛も6割白髪だもん。荒木先生の血を吸いたい
自信ない人って「自信ない人が自然と選ぶ装備品」で身を固めてより一層自信ないキャラを強化しちゃってんのよね
みんな、自分の判断でそれをチョイスしたって思ってるけど「脳汁」に選ばされてるだけ。動物的にそれ選んでるだけで理性なんてまったく働いてないんだわ
で、それ(=動物性)自体をディスりたいわけではない。流行りのファッションで身を固めた量産型人間達が社会性ふつうにあるように、(無自覚な)右へ倣えが悪いわけではない
ネガティブを強化する為の「お決まりアセット」で装備を固めてるとこがマズ���んだよね
不幸な人は、押し並べて「不幸になりがちな人が選びがちな選択」ばかりしている(だから当然不幸になる)
ま、これを突き詰めて「幸運の法則」で固めていったものが風水とかなんじゃないの? って勝手に想像しております
状況によっては「胡散臭い」と思われるかもだけど、コンスタントにポジティブなエフェクト生むのであれば、総合的には「得」だよね、と
道徳なんかもそうっす
道徳と不道徳だったら「道徳をメインウェポン」に入れておいた方が「信頼」が得られるっす
無論それを偽善だ欺瞞だと訝る人々もいるでしょうが、総数で言えば「信じてくれる人」の方が勝るんす
まあ、実践してみりゃわかるよ
ちゃんと真面目に「人に親切にして」「課題の分離」を徹底して「目前の義務に集中」することを1年半続けられたなら、あなたはそれをする前のあなたと比べて「圧倒的に高いステージ」に到達できる
吐いた唾飲むなよ(自分で決めて宣言したことを曲げるなよ)
辛くとも「もっとマシな自分になるんだ」と決めた時の気持ちを手放すな
とりあえずその「サンダル履き」みてーな靴やめろ
ダボダボゆるゆるのジャージみてーなの履くのも.... まあ、マイルドヤンキー文脈ならいっか。いやダメだろ。いや、いいのか??
あーーーっくそ、地元最高!とヤニねこが好きな所為で上で提示した「足元から変えろ」理論が全然自分の中で滑っちまう!!
あれはアレ! 現実は現実。物語の中の彼女達は(読者に)愛されてるけれど、あの世界の中の���女達は大して愛されてねーだろーが....
だから愛される為にはヘンすぎる靴履いてちゃいけません
【✓】
2 notes · View notes
jinsei-pika-pika · 7 months ago
Text
私の街、私の生き方 北村 道子と新宿
Tumblr media
ファッションとは単なる装いの行為ではなく、その人のセンスや生き方を体現するもの。キャリアも生き方も自分らしさを貫く伝説のスタイリスト・北村道子が「自分らしい幸せ」を模索する女性のためのブランド、SA VILLE / SA VIEを纏い、思い出の街を歩く。人生を歩んだ東京・新宿で、自分だけのスタイルを築く秘訣を語ってくれた。
guest_MICHIKO KITAMURA photography_CHIKASHI SUZUKI
“街を歩くためのお洒落が存在していた。 それが東京のファッションを強くした”
北村道子の審美眼を磨くのは、データではなく分析の視点。
お歯黒にして頬には付けボクロをつけ、新宿のクラブへと通った。コム デ ギャルソンのサテンの寝巻きに晴れの日でも雨傘をさし、スキンヘッドで表参道を歩いた。オリジナルの鋭い審美眼で映画界やファッション界から愛される伝説のスタイリスト、北村道子さん。自らも強烈な個を示す彼女のスタイルを紐解くヒントを、20代後半を過ごした思い出の地、東京・新宿から紐解く。  現在76歳、いまも現役のスタイリストとして活躍する北村さん。10代の頃からサハラ砂漠やフランスで過ごした経験を持ち、映画や広告など多数の仕事を手がけながらキャリアを築いてきた彼女に、これまでの人生の中でいちばんの宝物は?と聞くとすぐに「ない」と、答えが返ってきた。「データというものに興味がなくて、私は1日が終わったら本当に忘れちゃう。唯一残っているデータは、20年くらい前に菊地凛子と撮影した時のポラロイド。それも忘れたままポケットにしまっていたのを何十年も経った後にたまたま見つけて、凛子がデータにして携帯に入れてくれたんです。けれど基本、私が興味があるのは分析できるものだけ。写真だって、どうして彼はあれを撮ったんだろうって、じっと見て分析するんです。私の時代はコピーばかりだったけど、オリジナルで本当にやっていると思った1人が、写真家の鈴木親くん」。そう名前が挙がる写真家の鈴木親さんとは20年来の付き合い。厚い信頼を寄せる彼の視点も交えながら、今回の撮影が行われた。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「新宿に来ると新宿のファッションがあったんです。それは明らかに銀座や他の場所では違うものだった」と、独自のカルチャーが生まれた当時の新宿と今の街の混沌を重ねて。
街から生まれるカルチャーが持つ力強いエネルギー。
降り立ったのは東京・新宿。そこは、人生でいちばん多忙な時期だった20代後半から30代を過ごした場所。「すごく忙しかった。けれど、やっぱり遊びたかったから朝までクラブで過ごして、スタッフにピックアップしてもらってそのまま撮影にいくことも。その時の私のスタイルは、前髪をパツンと切り揃えた黒のロングヘアーで、お歯黒にして頬には付けボクロ。もうめちゃくちゃですよ(笑)。特に30代は一心不乱に働いて、その分遊んでいましたね」当時は、熊野神社の近くの酒屋で下宿生活をしていた北村さん。その時の東京のファッションを振り返り「その街を歩くためのお洒落」が存在していたと語る。「東京に最初に出てきた70年代の頃は、ファッションに生きる人の熱意がすごかったんですよ。歩いている人たちの服を見るだけで、すごくドキドキしてた。その頃は自家用車がなくて、タクシーも今のように走っていない。地下鉄はなくて都電で移動をしていた時代。だからこそ、人に見せるという側面がお洒落の大切な部分だったんです。例えば歌舞伎を見るために着る着物に銀座の三越に行くための服……。お好み焼きを食べるなら月島まで行って、その帰りに佃煮を買って帰るとか、卵焼きを買うなら室町へ行くとか……。当時は、その土地に行かないと買えないものや見られないものがあったから、みんなそこまで行くためのスケジュールを組み立てながら装っていたんだと思う。今は、そういう目的で着飾ることが少なくなったじゃないですか。街を歩くというカルチャーが、東京のファッションを作っていたんじゃないですかね」。
“今は、白髪が増えてきて
グレーのほうがしっくりくる”
変わることは当たり前。
今の自分が心地いいものを。
Tumblr media
テーラリング技術が光るジャケットにレイヤードしたのは、ハイゲージのグレーのニット。ミニマルながらもその人の個性を引き出すデザイン設計。
Tumblr media Tumblr media
新宿の十二社付近は、北村さんが20代後半に住んでいた思い出の場所。熊野神社を横目に西新宿4丁目の立体歩道橋を静かに、強く歩く。
パリの街とメゾンが教えてくれた洗練の美意識。
北村さんがファッションの世界に入ろうと思ったきっかけは?「もともと私は彫刻家を志していて、ファッションにはまったく興味がなかった。先に興味を持ったのは舞台のほうなんです。当時のパートナーが比較人類学の先生だったので一緒にフランスに行った時に『ここのシアターはすごいから』と観たのが太陽劇団(テアトル・デュ・ソレイユ)。衝撃を受けて、私も入りたいと伝えたら『ソルボンヌ大学の哲学科の人たちが中心に作っている舞台だから、もし本気ならソルボンヌ大学に入ってくれ』って。けれど大学に行くのは『嫌だ』って即答しました(笑)。ファッションとの初めての出合いもちょうどその頃。パートナーが『20歳のプレゼントにシャネルのオーダーはどう?』って。全部ではなく少しサポートしてもらって、シャネルから言われた日にちにお店に行くと、ただの汚い格好をしている20歳の私にもマダムが隅から隅まできっちり採寸してくれました。綺麗に磨き上げられた店の床に、スタッフたちの真珠の身につけ方や��作は、とにかく洗練されていて一種の怖ささえも感じるものでしたね。シャネルがあるサントノーレ通りも、通り全体が当時は白かグレーで統一され、それも本当に美しかった」。色が人に与える印象を左右し、心を大きく動かす。経験でそれを知る北村さんがこの日身に纏ったのは、SA VILLE / SA VIEが作るグレーの端正なジャケット。「若いころは黒い服ばかり着ていたけれど、それは髪の毛が黒かったから。今は、白髪が増えてきてグレーのほうがしっくりくる。だから今日のジャケットもグレーを選びました。このジャケットは作りがメンズ服のアプローチに似ていてシルエットと着心地がいい。ニュアンスカラーのグレーを締めるために、クリアフレームの眼鏡を。そうすると顔の輪郭がしっかり出てくるんだけど、それは電車の中で見た女の子がインスピレーションでした」。
Tumblr media
常に開発が進む新宿駅前。丁寧にパターンがとられたジャケットには落ち感のあるトラウザーを合わせて、マニッシュなIラインを描く。
オリジナルの個性は“特殊”ではなく“普遍”がつくる。
経験によって磨かれた美学と変わらない信念があれば、変化を受け入れることは簡単で、今の自分にフィットするものへと恐れることなく変わっていける。「服は自分とのコミュニケーション」だと語る北村さんが考える、スタイルを確立するために必要なこと。「かつてコム デ ギャルソン・オムのビッグジャケットの中に白いTシャツを着てチノパンを合わせ、スニーカーを裸足で履くのが私の定番スタイルでした。そういう着こなしをしているのは当時、女性で私だけでしたね。一見すると特殊なことをやっているように見えるけど、ジャケットもチノパンもスニーカーもすべてベーシックなもの。私は、特殊なことをやるといつか飽きるということを知っているんです。だから、いつの時代も普遍であることがすごく大事」。緻密に計算され細部にまで行き届いた美意識が、北村さんの揺るがないスタイルを作る。そんな北村さんが“美しい”と感じることは?「一致していること。装い、空気、その街に住んでいる人々が一致することに美しさを見出します。石畳の多いヨーロッパを歩く装いと東京のコンクリートを歩く装いが変わるのは当然のこと。いい街だったらいい装いになってくる。美しさは、いろいろな要素がシンクロし、一致していくからこそ生まれるものだと思いますね」。  一方で「今の東京は、人々と街の装いが一致していないことが多い」と語る北村さん。未来を見据えて、今の私たちに必要なことを問うと「切磋琢磨する気持ち」だと返ってきた。「ミラノやパリで築かれているスタイルは、人々の志によって作られたもの。目的のために一致団結して、家族ご飯を一緒に食べたり、パーティーに出かけたりする。そこにはその場所に合う服が必要で、その土地の人々が一生懸命考えて作り上げてきた。東京はなんでもあるし、豊かだけど、物事や歴史の背景をきちんと分析して理解している人はごく一部なんじゃない? だから、今こそ切磋琢磨して、向上していく気持ちが大切なんだと思います」。
Tumblr media
スタイリストという枠には収まりきらない才能と発想の持ち主。北村さんの世界観を凝縮した作品集からは、非常に日本的なものを感じると同時に、ジェンダーや国境、時代の価値観も超越する普遍的な「生きる力」が表現されている。〈上〉『Tribe』1995年(朝日出版社)〈下・右から〉『衣裳術』2008年『衣裳術2』2018年『衣裳術3』2022年(リトル・モア)
“ファッションのよさは自分自身で発見するもの” 装いを突き詰めることで見えてくる真の豊かさ。
Tumblr media
緑色の電話ボックスは、時を経ても変わらずにあるもの。ひっきりなしに行き交うタクシーと人々は、時を経て変化したもの。その両方が存在する新宿に北村さんのオリジナルの人生を重ねて。
Tumblr media
切磋琢磨せよ。次世代を担う若者たちへのメッセージ。
「今日、私は初めて日本人デザイナーが作るSA VILLE / SA VIEの服を着ました。初めてということは恥ずかしいことじゃなくて、考えなければいけないのはなぜ今までそれを知らなかったのかということ」と、北村さんは次の世代を担う若者たちへメッセージを続けた。「ファッションほどアートなものはないのだから、若い人たちがファッションを面白いと思わないと駄目だと思う。だからこそ、ブランドも若い人たちがファッションを面白いと思うように服だけではなくて、店では出口まで見送る時の佇まいまで、プライドを持ってブランディングしていく必要がありますよね。それは私がパリで過ごした頃に常々感じていたこと」。パリジャンのスタイルを着想源に、真摯な物作りをするSA VILLE / SA VIEのコートを纏う北村さんからは、置かれた居場所で、思考を止めずに人生を歩み続ける大切さを感じることができる。70歳を過ぎて彼女が確信を得たのは「ファッションのよさは、誰かに何かを言われて成立するものではなく自分自身で発見するもの」だということ。装うことから見えてくる人の生きざまにこそ、真の豊かさが隠れている。北村道子さんのこれまでの歩みが、そう教えてくれる。
Tumblr media
襟裏から鮮やかなロイヤルブルーが覗くハーフコートは、襟を立ててパリジャンのような志を纏う。ふっくらとした滑らかな生地が、強さを柔らかく包んでくれる。
Tumblr media
“自分の目が届く範囲で分析する。
街も人もファッションも、広くなりすぎると
コミュニケーションがうまくとれなくなるのだから”
Tumblr media Tumblr media
北村道子 MICHIKO KITAMURA
1949年生まれ、石川県出身。映画『それから』(1985)をはじめ、『アカルイミライ』(03)、『メゾン・ド・ヒミコ』(05)など、数々の映画衣装を手がける。映画界だけではなく、鋭い審美眼で雑誌や広告などのファッションシーンでもアイコニックな地位を確立。出版物に作品集『tribe』(朝日出版社)、著書『衣裳術』『衣裳術2』(リトルモア)などがある。
5 notes · View notes
awaoiso · 6 months ago
Text
なーこさんが作ってくれた100の質問に答えます、なお、回答はたぶん2週間くらい前と今日の加筆で出来上がっております
(1)今日何食べた?
さっきs先生からチョコとオレンジのフィナンシェをいただいてその場で食べた、他にもいろいろ
(2)好きな本は?
麦の海に沈む果実
(3)遊びに行くならどこに行くの?
下北沢、高円寺、吉祥寺に行っとけば間違いない(良い映画館と良い劇場といい本屋とおいしいものがある)、でも基本的に知らない町に行ってみたいです!今気になるのは雑司ヶ谷
(4)好きな言葉は?
月並み
(5)面白いと思う言葉は?
この言葉って面白い!って絶対言ったとことあるのにパッと思い出せないな
追記:デブまっしぐらって面白い!とふと気づきました
(6)苦手な言葉は?
あんまり言葉に苦手って思ったことないな、組み合わせの問題な気がする
(7)一人称は?
(8)口癖は?
えーん嬉しい、むりなんだけどー、はよく言ってる気がする、逆に何だと思いますか、?
あと、「なつい」という言葉を短歌に使ってから「なつい」って使いがちになってる気がする、毎回あっ、ってなってる
(9)好きな数字は?
125(好きかはわからないがなぜかお風呂屋さんで下駄箱選ぶ時この番号を選んでしまう)
(10)好きな仮名文字は?
(11)好きな漢字は?
(12)好きな記号は?
(13)好きな言語は?
日本語、聴いてて好きなのはフランス語、あとファドが好きなのでポルトガル語!
(14)好きな歌詞は?
さようならは信じていることの証
(15)思い出に残ってる曲は?
七里浜 團伊玖磨作��
追記:私、一つのものになかなかハマらない性格でして、合唱部で歌った曲ほど曲を聴き込めることがないんですよね...あ、でも、上原ひろみさんのHazeは思い出に残っているな、話すと、長くなる
(16)自分自身のイメソンは?
BATACO(タイトルだけじゃなく歌詞も私すぎるのでみんな聴いてみてほしい!)
(17)印象に残っている夢(レム睡眠の方)は?
私だけ全裸で暮らしていてそれが普通である世界を生きている夢
追記:これが初夢だった気がする、おもしろい!と思ってる夢は記録してあるので、たくさんあって選べないな...と思って直近でわ!と思った夢を書い���のでしょう
(18)自分に合う睡眠時間は?
7.5時間
(19)普段の寝床は?
ベッド
追記:小さい頃はダニがつくからだめ!と言われていたぬいぐるみですが、自分の部屋ができたこと(と母が咎めるのを諦めたこと)により沢山のぬいぐるみを並べることが解禁されました、ベッドの上がにぎやかです
(20)好きな食べ物は?
餃子、焼き小籠包、ケバブ、ハンバーガー(マックじゃない)、ドーナツ、カキフライ、チーズタッカルビ、レーズンバターサンド
(21)苦手な食べ物は?
パクチー、セロリ
(22)好きな駄菓子は?
麩菓子
追記:駄菓子ってどこまでが駄菓子ですか?スナック菓子入れていいなら、ポテチとかじゃがりこの変わった味が好きです
(23)好きな麺類は?
ラーメン、うどん、そば
(24)好きな野菜は?
ピーマン、ナス、カリフラワー、玉ねぎ、オクラ
(25)苦手な野菜は?
セロリ
(26)好きな果物は?
桃、いちご、シャインマスカット
(27)好きなアイスは?
ハーゲンダッツの期間限定(新しいもの好きなため)、クッキーで挟んである系
(28)好きなスイーツは?
でかくて色んな具がのってるパフェ、食感がある系のケーキ、プリンアラモード
(29)好きな飲み物は?
水、コーヒー、紅茶、ほうじ茶
(30)食事スタイル(量・好き嫌い等)は?
温かいものを冷める前に食べ切る、量は少なくても生きていけるが食べようと思えばそれなりに食べられる
(31)好きな場所は?
家、本屋、電車内
追記:坂道、路地
(32)苦手な場所は?
ゲームセンター、お祭り、花火会場
(33)好きな時間帯は?
19:00
追記:なんでこの時間選んでたんだろう、夕暮れの時間も好きですね、王道ですか、、、
(34)好きな季節は?
追記:5年も合唱部にいると、合唱部が時の流れを感じる軸になってくるんですよね、先輩が引退する季節、夏の時間がだんだん思い出に移り変わっていく季節、切ないけどきらきらしてる時間。単純に気温とかカラッとした感じとか空の感じとか食べ物とか、そういう意味でも秋が好きなんですけどね
(35)好きな絵本・童話は?
パンダ銭湯
(36)なりたいものは?
一生が2回あるならアイドル
(37)なりたくないものは?
人間以外にはなりたくないかもな
(38)幼い頃の将来の夢は?
アイドル、俳優
追記:そういえば憧れたきっかけってなんだろう!単純に映画とかドラマとかAKBとか大好きだったからか、ディズニーのダンサーさんとかにもなりたかったような
(39)現在の将来の夢は?
テレビ関係者
(40)今欲しいものは?
リュックにつけられるサイズのぬいぐるみ、スマホを首からかけられるようにするやつ
追記:後者は今日買いました
(41)お気に入りの持ち物は?
いるかのぬいぐるみ
(42)最近買ったものの中でお気に入りは?
ポケットに入るサイズのメモ
(43)好きな文房具は?
ニューデイズで買える安いシャーペン(なくしても大丈夫だし書き心地も良い)
(44)好きな動物は?
カピバラ、アリクイ
(45)苦手な動物(虫も可)は?
ハチ、ガ、ゴキさん
(46)自分を動物に例えるなら?
なんでしょう?逆に聞きたい
(47)誕生花は?
すずらん←好きなのでうれしい
(48)好きな花は?
大きすぎないバラ
(49)好きな色は?
物による気がする
(50)好きな天気は?
晴れてて風がある日
(51)自分の苗字に対してどう思う?
不満ではないが結婚するなら夫に合わせたい
(52)自分の名前に対してどう思う?
かっこいい!初対面の人とはちょっと話題にできるのも含めて大好き!
(53)好きなスポーツは?
ダンス(←スポーツに含めていいのか?)
(54)苦手なスポーツは?
球技全般
(55)好きな教科は?
国語、世界史
(56)嫌いな教科は?
数学
(57)得意な教科は?
国語、世界史
(58)苦手な教科は?
数学
(59)普段どんな服着てる?
塾ならワンピースにカーディガンがち
お出かけならいろいろ
追記:ファッションというか、かわいい服は好きなのですが、お気に入りの服を見つける手間と服を選ぶ手間に耐えられないので、制服が好きです
(60)自分の家族に対してどう思う?
大好き!友達みたい!ありがとう!
(61)自分の友人に対してどう思う?
大好き!優しくしてくれて人生を楽しくしてくれてありがとう!
(62)尊敬する人物は?
先輩、s先生
(63)自分の誕生日に対してどう思う?
小中と運動会の振替や定期テスト後の期間に被ってラッキーだった!これ以降の人生にとってもいい感じの日だと思う!
(64)自分の血液型に対してどう思う?
だろうなぁ、と←O型です
(65)自分のMBTIに対してどう思う?
だろうなぁ、と(ENTP)
(66)好きなコトは?
読書、短歌、合唱、映画、テレビ、演劇、現代アート鑑賞、お笑い、ラジオ、インターネットにいるかわいい女の人を鑑賞する、YouTube見る、デザイン、旅行
(67)嫌いなコトは?
あんまり思いつかな��、なんでもやってると好きになっちゃうので
(68)得意なコトは?
新しいことをそこそこできるようになるまでが早い、人を好きになる、天才ぶること
(69)苦手なコトは?
物をなくさない、整理整頓
追記:話題のデッキがないから恋バナ苦手って、うわ!それだ!私!と思いました、ぴったりの表現...私が恋バナしようとすると、たぶん恋人ができない限りは、「これが恋かはわからないんだけどね...」から始まると思う(特大矛盾)
(70)好きなモノは?
モノってむずかしい、
追記:じっくり考えて思いつきました!ロルバーンのノートです、日記のノートとして、ロルバーン以外は考えられなくなってしまった、なんでロルバーンにそんなこだわってるのかはわからないが...
(71)嫌いなモノは?
睡眠負債(物体って思いつかなかった...)
(72)地元に対してどう思う?
たまに駅前から異臭がすることを除けば不満なし!好きです!
(73)自分の体(機能)の中で特に失いたくないものは?
視覚
(74)自身の健康に対してどう思う?
この体力はどこから来てるんだ?
(75)好きな映画は?
リップヴァンヴィンクルの花嫁
地獄のSE
TENET
インセプション
(76)好きな漫画は?
あまり読まないのですが短編が好きなのでいろいろ読んでみたいと思っている、受験を終えたら有名どころを読み尽くしたい
(77)好きなゲームは?
ポケモンスリープ❤️‍🔥
(78)好きなアニメは?
ひぐらしの泣く頃に
(79)好きな香りは?
自分が持ってる香水ヘアミスト等
(80)インドアorアウトドアなら?
インドア
(81)タイムマシンがあったらいつに行きたい?
高度経済成長期
(82)神様っていると思う?
いない
(83)今までで一番辛かった時期はいつ?
中学1年生の後半
追記:ありがたいことに友達はいるけどその友達みんなに心を許せず孤独感を感じたり、未来に対して希望が持てていなかった...
(84)ストレス・悩みの解消方法は?
日記を書く、食べる、寝る
(85)お酒に強い?または強そうと思う?酔ったらどうなる?
たぶん強い、酔ったら寝ちゃう気がする(母の遺伝子を受け継いでいれば)、かわいいですね
(86)寝起きはいい?悪い?
いい
(87)ひとりはすき?
すき、高級なマンション街とかでもスタスタ歩けます!1人フードコートとかもすきです
(88)自分は幸せだと思う?
超幸せ、幸せすぎて未来がこわい!
(89)ランプの魔人がいたら3つ、何を願う?
・寝なくても眠くないし風邪をひかない体
・10億円ください
・自分だけ1日を3時間伸ばす
(90)超能力をひとつ手に入れられるなら何が欲しい?
超能力一覧をググってみたが、どれも悲しくなってしまいそうだった...治癒させる系とか?大切な人が具合悪くなってたら秒で治せるし(かっこいい)自分が具合悪くなった時も一瞬で治せますみたいな
(91)死んだ人はどうなると思う?
何もない
(92)生きる意味ってなんだと思う?
人それぞれ決めていい
(93)どういう死に方がいい?
もうやり残すことはない、と思いつつ、じわじわじゃなくてすんって
(94)自分は幸せ?
何度も問いかけてくるスタイル笑、幸せです!!!
(95)自分の命より大切なものはある?
ない、自分が死んでしまったら大切なものの存在を確かめる術もなくなるし
(96)きのこの山orたけのこの里どっち?
たけのこの里
(97)目玉焼きには何をかける?
気分による、半熟の黄身に塩をかけて食パンでぐりぐりして食べるの好きです、塩胡椒とか醤油、マヨ醤油気分の日もある、ウィンナーの塩っけで食べることも
(98)好きなタイプは?
私の好きな感じの声の人
追記:これ答えた時そういう気分だったんか...タイプというか、私のこと好きそうな人を(思わせぶり含む)好きになってしまう
(99)ところで恋バナとかある?
恋人がほしい瞬間があるときもありますよね、これは恋かどうかわからないんですけど...←デジャヴ
(100)これにて完走!浸って感傷!ラストどうぞ感想!( ´ ▽ ` )ノイェア
実は100の質問を出してくれてた日にほぼ答えてて、それが結構さくさく答えていたので、なーこさんの呼んで追記したくなり追記しました!短文解答多めなのでつっこんでくれたらペラペラ喋ります!自分を知れる感じがして楽しかったです、作ってくれてありがとう!
2 notes · View notes
rainedragon · 7 months ago
Text
2 notes · View notes
tiredstudentabi · 1 year ago
Text
a guide for where to buy OFFICIAL anime merch and not over pay
Fun fact! Most US retailers actually up charge a ton, mainly figures; especially stores like Target or major retailers. So overall, the main rule of thumb is to not buy in person; even places like BookOff overcharge on lots of stuff. For example I saw a pop-up parade figure for 70 USD. Which is actually insane, as the pop-up parade is advertised as low-budget by GSC (good smile company) the manufacturer. So, now you are stuck looking online; but how can you tell which sites are legit? (Unless if it’s a store like GameStop, or even Michael’s…? I actually found some prize figures at a reasonable prices; but it was a small amount)
If you are looking for figures from GCS you can visit their global website, you could also use their US site; as it will have seasonal sales (4th of July and Hoilday events) but shipping will be more expensive; I’m not sure why, but the global sites shipping is cheaper for scale figures.
US site> https://www.goodsmileus.com/index.php?route=common/home
Global site > https://www.goodsmile.com/en
For more website; good smile also lists there official retailers, so you know they are legit.
link to official retailers> https://partner.goodsmile.info/support/eng/partnershops/
And here are some other good stores:
Amiami had figures and posters and even pins bags etc; they even have a section to buy pre-owned figures. But pricey shipping; as they are established in Japan.
if you are looking for rare figures or, retro merch Mandrake is the best option!
If you are just in the US or looking for lamps; crunchy roll has some good options too! And they merged with a manga store, so they have some of that too.
And, Amazon Japan is the GOAT when it come to merch! (Amazon US can be used; but don’t expect to find any deals; and always check the seller as well, and expect to find bootlegs.)
2 notes · View notes
gallerynamba · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
◆本日のGallery◆ 皆様こんばんは。 最近暖かい日も増えて、春を感じますね。 レースやフリルや花柄等が恋しくなります♪ Galleryではレースドッキングのブラウスや、花柄ブラウス、シャツワンピース等これから活躍する事間違いなしなアイテムを取り揃えております。 是非、店頭で実際に御手に取って御覧下さい。 皆様の御来店を心より御待ちしております。 ━━━━━━━━━■アクセス□━━━━━━━━━         なんばCITY本館の1階     大阪難波郵便局側から入って1軒目        靴のダイアナ(DIANA)の隣 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Gallery なんばCITY本館1F店 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波5-1-60 なんばCITY本館1階 【営業時間】11:00~21:00 【休館日】3月無休 【PHONE】06-6644-2526 【e-mail】[email protected]
【公式LINE】https://lin.ee/qOGxrYV
【なんばCITY店Facebook】https://goo.gl/qYXf6I
【ゴルチェ派Facebook】https://goo.gl/EVY9fs
【instagram】http://instagram.com/gallery_jpg
【Tiktok】https://www.tiktok.com/ja-JP
【X】https://twitter.com/gallery_jpg_vw
【社長X】https://x.com/gallery_SNS
【社長note】https://note.com/gallery_gaultier
【公式youtube】https://youtube.com/channel/UCSz_PaQgMk-8r9_HUI3C06Q
【tumblr.】https://gallerynamba.tumblr.com/
【アメブロ】http://ameblo.jp/gallery-jpg/
【メルカリSHOPS】https://mercari-shops.com/shops/xT7fqaKGhCZxdmnh42WKhe
【オンラインショップ】http://gallery-jpg.com/
1 note · View note
tweekweek2024 · 2 years ago
Text
ようこそトゥイーカーズ!トゥイーク・ウィーク 2023は、8月17日~23日まで開催されるキャラ感謝週です!
うちの大事なトゥイーカを描いたり、書いたり、感謝したりする刺激を与えるように毎日二つのプロンプトがあります!
以下のプロンプトをご覧ください!~
Tumblr media
1日
誕生日
パーティー
2日
初キス
ファッション
3日
推しカプ
宇宙
4日
フォン・デストロイヤー
オルタナティブファッション (サブカル, エモ, ゴス, V系, 地雷系, 病みかわ...)"
5日
ファンタジー
怪物
6日
仕事
60/70年代パロ
7日
ペット
ご自由に
10 notes · View notes
sina1986 · 2 years ago
Text
Tumblr media
3 to 8 × SINA SUIEN -ガールガイド-
あやちゃんから受け取ったのは70年代のカントリースタイルのワンピース。表情の豊かな糸で織られた生地に味があり、ラフで温かみのあるデザインです。
Tumblr media
胸元がざっくり開いて、身体に寄り添うライン。見頃のウエストからヒップにかけて非常にタイトなシルエット。中学生くらいの少女用サイズかと思ったのですがなんと成人女性のものでした。
日本人は骨格の作りが、お尻は小さいけど寸胴で肩が大きい人が多いのです。民族によって体型は大きく違い、そこから服の流行や歴史は形作られていったのです。
このワンピースを着たスレンダーな少女は気取らず自然にファッションを楽しんだのだろうかと想像しながらリメイクしました。
Tumblr media
裏地に損傷が激しかったので付け替え、サイドに生地を付け足しました。
サイドの切り替えにループを付け、付属のリボンで体型に合わせてシェイプできるデザインにしました。
サイドで編みあげたり、ループにランダムに通しながら胸下で胴回りにリボンを巻いたりできます。
Tumblr media
裾はパッチワークの生地をバイヤスで付け足し、ドレープが綺麗になるようにしました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
華やかさと素朴さを織り交ぜた2024年のシナスイエン・ヒッピーワンピースです。
【有本ゆみこ(SINA SUIEN)新作発表会「コアラの人」】
会場|3 to 8 (サントゥエイト) Vintage Apartment Store(東京都渋谷区西原3-32-6 グランメール上原201)Closet gallery*代々木上原駅東口より徒歩2分
会期|2024年2月1日(木)ー2月13日(火)*6日、7日は休み
オープニングパーティー|2月3日(土)18:00-20:00
営業時間|平日13:00-19:00 土/日12:00-19:00
問い合わせ先|Instagram @3_to_8_apartment_store *DMよりお問い合わせ下さい
3 notes · View notes
postjunk-vintage · 9 days ago
Text
NEW ARRIVAL / 2025.07.25
こんばんは。
本日も9点の新着アイテムをアップしました。
ご紹介致します。
70’s ROEBUCKS Zip Front Custom Denim Shirt [M]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
技アリのジップカスタム。
ジップになるだけでスタイリッシュに、そして俄然興味が湧く不思議。
またボタンホールがそのまま残してあるので、良い違和感としてアクセントになっています。
裏の赤も効いてる。
凄く気に入っている一枚。
00’s GAP Multi Pocket Jacket [L]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
気合いを感じる系のGAP。
ポケットそんな要らんだろめんどくせぇ。
たぶんこれが縫ってる人の気持ち。
格好良い服を作ってくれてありがとうございます!
90’s RALPH LAUREN SPORT Coated Jacket [M]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
怪しい照りのコーティング。
私は何故か昔からコーティングされた服に弱いです。
それだけで50点くらい加点されます。
んでブランドも良い。
それで100点。
90’s GAP Drizzler Jacket [M]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
綺麗なグリーンのGAPドリズラー。
この手の服だと案外無いカラーだよなって思いました。
変な癖がありそうで無いシルエットはGAPらしい所。
手持ちの服にすぐ馴染む、使える一枚です。
90’s KIKOMO Ombre Plaid Zip Shirt [L]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
中々パン���なジップ使い。
柄も100点。
これ凄く良いです。
80’s NEW YORK Sweatshirt Made In U.S.A. [L]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
愛しのNEW YORK MAGAZINEロゴ。
それだけでこれからも買い続けるやつ。
80’s GLEN DEE Striped Pile Knit Sweater [L]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
普通そうでちょっと風変わりなパイルニット。
着てたらずっと触っちゃう。
サイズ感も今の気分だなと。
是非。
70’s ITALIAN AIR FORCE Good Sized Flight Jacket [58]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
イタリア軍のフライトジャケット、サイズ58表記のデカサイズ。
と言っても元々ワイド/ショートなサイズ感なので、着丈はむしろ丁度良い。
これはアメリカ軍の物よりもファッション的なお洒落さがあるなと感じます。
お国柄なんでしょうか。
90’s MVP Damaged Sweatshirt Made In U.S.A. [XXL]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
文句無しのダメージ具合。
気持ちの悪いストライプ柄。
最高ですねキミ。
以上、今回の新着アイテムでした。
その他の詳細はONLINE STOREに記載しておりますので是非ご覧ください。
よろしくお願い致します。
POST JUNK Online Store
INSTAGRAM
FACEBOOK
TWITTER
山梨県甲府市相生2-4-24 モナークアイオイ1F
0 notes
moment-japan · 11 months ago
Text
Tumblr media
Barbara Hulanicki
60年代から70年代、ロンドンで最も訪問者の多いファッションストアであった「ビバ」の創設者でファッションデザイナーのバーバラ・フラニッキと愛犬の写真。
ミック・ジャガー、ローリング・ストーンズ、デヴィッド・ボウイ、マリアンヌ・フェイスフル等、このお店をたまり場にしたミュージシャンは数知れず。
BIBAの各売り場のロゴや看板デザインはイラストレーターのKasia Charkoによるもの。
彼女の一番のお気に入りの曲はスタン・ゲッツとジョアン・ジルベルトによるボサノヴァの名曲「イパネマの娘」。
2012年、ファッション業界への貢献が認められ、大英帝国勲章を受章しました。
12 notes · View notes