#LP制作
Explore tagged Tumblr posts
Text
【3.5万円】LP制作でスキルUP&実績GET!丁寧なZoom打ち合わせあり◎副業歓迎
LP制作でスキルアップ&実績ゲットのチャンス! フリーランスで活躍したい方、Webライティングスキルを磨きたい方必見! Webマーケティング支援事業のLP制作案件です。 報酬は35,000円! Zoomで丁寧な打ち合わせがあるので、クライアントの想いをしっかり汲み取って制作できます。 経験を積みながら、実践的なスキルを習得できる貴重な機会です。 ポートフォリオ作成にもピッタリ! 応募締め切りは2025年5月9日。 興味のある方は、今すぐ詳細をチェック! 案件概要 【Zoomでの打ち合わせあり】実績経験を積みたいLP制作者さん募集(丁寧に対応していただける方限定)のお仕事(ランディングページ(LP)制作) 案件概要 * 仕事内容:Webマーケティング支援事業を紹介するランディングページの構成・ライティング * 報酬:35,000円(税込/手数料込み) * 納品希望日:なし *…
0 notes
Text
1 note
·
View note
Text
専門家が解説!企業サイトとLPの違い
専門家が解説!企業サイトとLPの違いのWEB制作はアツメルWEB制作
記事のURLはこちら 専門家が解説!企業サイトとLPの違いのWEB制作はアツメルWEB制作
はじめに
企業活動においてWebサイトは欠かせない存在となりました。新規顧客の獲得やブランドイメージの向上、採用活動など、さまざまな目的を達成するための大切なオンライン資産です。しかし、一口にWebサイトといっても「企業サイト」と呼ばれるコーポレートサイトの形式と、「LP(ランディングページ)」と呼ばれる特定の訴求を行うページでは、役割や構成、運用方法が大きく異なります。
特に中小企業の経営者や決裁権者にとっては、「うちのビジネスには企業サイトが向いているのか? それともLPが有効なのか?」という疑問や、「両方をうまく使い分けるにはどうすればよいのか?」といった課題が浮かぶかもしれません。 本記事では、企業サイトとLPの特徴・違いを包括的に解説し、どのようなタイミング・目的で使い分けると良いのかを整理してみます。また、実際の成功事例や制作時の注意点、安価制作との違い、さらに当社の強みやサポート内容なども併せてご紹介します。目的やビジネス環境に応じて最適なサイト形態を選びたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
1. 企業サイトとLPの概要
1-1. 企業サイトとは
企業サイト(コーポレートサイト)は、企業全体の情報を網羅的に発信するWebサイトです。
会社概要(沿革、理念、代表挨拶など)
事業内容やサービス紹介
採用情報
問い合わせ窓口
などの情報を掲載し、企業の公式な顔として機能します。中小企業の多くも、コーポレートサイトを通じて信頼度の向上やブランディング、取引先や採用希望者へのアピールを行っています。
1-2. LP(ランディングページ)とは
LP(ランディングページ)とは、特定の商品やサービス、キャンペーンなどを集中的に訴求するための1ページまたは複数ページです。Web広告やSNSの投稿から直接LPに誘導し、サイト来訪者に問い合わせや購入といった具体的なアクションを起こさせることを狙います。 LPは基本的に1ページで完結する設計が多いですが、縦に長い構成やダイナミックなビジュアルなどを用いて、訪問者がスクロールしながら商品やサービスの魅力を深く理解できるよう工夫されていることが特徴です。
1-3. 運用目的による使い分け
企業サイトとLPはそれぞれ役割が異なるため、目的に合わせて使い分けることが大切です。
企業サイト:情報の網羅性と企業全体の信頼感を高める
LP:特定のキャンペーンや商品の販促に注力し、短期的な成果を狙う
たとえば、新しく発売する商品の紹介をLPで展開し、そこからコーポレートサイトへのリンクを用意するなど、両方を連携させることも可能です。
2. 企業サイトの特徴
2-1. 主な目的とメリット
企業サイトの大きな目的は企業の存在を広く知ってもらうことです。���下のようなメリットがあります。
信頼感の向上:会社概要や実績、スタッフ紹介などを掲載し、取引先や顧客に安心感を与える
採用活動への活用:採用ページを設けて、求職者に自社の雰囲気や働き方をアピール
総合的な情報提供:サービス一覧や問い合わせフォーム、社内ブログなど、多面的な情報発信が可能
2-2. ページ構成の例
企業サイトは複数のページを階層的にまとめることが一般的です。下記は例としての構成です。
ページ名内容トップページ企業サイトの入り口。会社の雰囲気や新着情報などを配置会社概要沿革、理念、代表メッセージなどを掲載サービス・事業紹介提供するサービスの詳細、導入事例など採用情報募集要項や社内環境、働く魅力を伝えるお問い合わせフォーム・電話番号・アクセスマップなど
2-3. 長期的なブランディング効果
企業サイトは日々の運用を通じて、企業が目指すブランディングの世界観や信頼性を確立していくのに大きく寄与します。一方で、情報量が多くなるため、見やすさやナビゲーション設計に注意しないと、ユーザーがどこに何が載っているかを把握しにくくなるリスクもあります。
3. LP(ランディングページ)の特徴
3-1. 主な目的とメリット
LPの役割は、**訪問者に行動を促す(コンバージョン)**ことに特化しています。たとえば、以下のような行動を想定するケースが一般的です。
商品購入やサービス申し込み
問い合わせフォームへの誘導
メルマガ登録や資料ダウンロード
LPには縦長の構成を採用し、商品やサービスの魅力を段階的に伝えることで、訪問者がスクロールしながら理解を深め、最終的な行動を起こすように誘導します。
3-2. ページ構成の例
一般的なLPの構成要素を例示すると、下記のようになります。
ファーストビュー:キャッチコピー・ビジュアルで第一印象を決定づける
商品・サービスの特徴:写真や図解、箇条書きなどでわかりやすく説明
導入事例・利用者の声:実績やユーザーレビューを挙げて信頼感を高める
料金プラン・限定オファー:価格や特典を具体的に打ち出して行動を後押し
CTA(Call to Action):問い合わせフォームや購入ボタンを明示し、クリックを誘導
3-3. 集客施策との連動が鍵
LPは広告との相性が良いという特徴があります。リスティング広告やSNS広告、メールマガジンなどのリンク先としてLPを設定し、特定のターゲットを呼び込むことで、より高いコンバージョン率が期待できます。一方で、LP単独では企業全体の情報を十分に伝えきれない場合が多いため、必要に応じてコーポレートサイトとの併用が望ましいでしょう。
4. 企業サイトとLP、どちら��選ぶか?
4-1. 目的とゴールの再確認
まずは「何のためにWebサイトを作るのか」を明確にしましょう。新規顧客開拓が最優先で、具体的に商品やサービスの購入・契約・問い合わせにつなげたいならLPが適しているかもしれません。一方、企業全体の情報発信や信頼性アップを図りたいなら企業サイトの方が望ましいでしょう。
目的別の向き・不向きの目安
目的・ゴール企業サイト向きLP向き企業の信頼度向上、ブランディング◎△新規顧客獲得、サービス販売〇◎採用活動(募集要項や社内環境のPR)◎△短期キャンペーンや期間限定オファー△◎
4-2. 両方を活用する例
実際の運用では、企業サイトとLPを併用するケースも多く見られます。たとえば、企業サイトの中で特定商品だけを強く打ち出すページをLPのように構成し、広告からの流入先として設定するといった方法です。こうすることで、企業全体のブランディングと特定商品のセールスを両立できる利点があります。
4-3. サイト設計の全体最適を考える
企業サイトとLPのどちらかを単独で考えるのではなく、自社のオンライン戦略全体を俯瞰しながら設計することが大切です。
企業サイトは常設の「企業の顔」として構築し、SEO対策も視野に入れて長期的に育てる
LPはキャンペーンや商品ごとに柔軟に作成・運用し、短期成果を狙う
必要に応じてSNSや広告など他の施策とも連携させ、集客からコンバージョンまでの導線を整備する
5. 成功事例のヒント
5-1. 企業サイトでの事例
企業サイトを刷新することで、取引先からの信頼度が向上し、大口契約につながったという声はよく聞かれます。たとえば、
会社の実績やインタビュー記事を充実させ、事業内容を明確化
採用ページに社員の声や福利厚生を詳しく紹介し、応募数が増加
など、企業イメージを向上させることで、売上や採用面にポジティブな影響を与えた例は多数あります。
5-2. LPでの事例
LPを活用すると、短期的に商品やサービスを集中的に売り込むことが可能です。
ある企業が新商品をリリースするタイミングでLPを制作し、SNS広告からの導線を確保。売上が想定以上に伸び、定番商品へ定着
期間限定のキャンペーンページをLPとして運用し、申し込みフォームの入力ハードルを下げる工夫を施した結果、問い合わせ率が倍増
LPはアクションを起こさせる仕組み作りに特化しているため、効果測定がしやすいというメリットもあります。
6. 制作の進め方(基本フロー)
6-1. ゴール設定と要件定義
サイト制作に取りかかる前に、どのようなゴールを達成したいかをはっきりさせます。中小企業の場合は、経営者や担当者が中心となって以下を整理するとスムーズです。
主要な顧客層とそのニーズ
提供するサービス・商品、主な競合
サイト公開後に期待する成果(問い合わせ数、売上、応募数など)
6-2. ��イヤーフレーム・構成の作成
ゴールを明確にしたら、ページ構成やデザインの大枠(ワイヤーフレーム)を作成します。
企業サイトなら、複数ページの階層を考慮しながらトップページや下層ページを設計
LPなら、1ページ内でのストーリー構成(ファーストビュー→商品説明→導入事例→CTAなど)を練り上げる
この段階でターゲットが欲しい情報をしっかり網羅することがポイントです。
6-3. デザイン・コーディング
ワイヤーフレームが決まったら、実際のデザインとコーディングに入ります。
レスポンシブデザインを採用し、スマホやタブレットでも快適に閲覧できるレイアウトを確保
企業サイトの場合は各ページのレイアウトやカラーを統一し、ブランディングを高める
LPの場合はインパクト重視のビジュアルやキャッチコピーで興味喚起を促す
6-4. テスト・改善
テスト公開の段階では、以下のような点を念入りにチェックします。
リンク切れや表示崩れ
モバイル端末での表示や操作感
フォームの入力エラーや動作
読み込み速度
公開後もアクセス解析やユーザーフィードバックをもとに、デザインやコンテンツを改善し続けることで、長期的に成果を高められます。
7. 安価制作との違い
7-1. テンプレート制作の功罪
予算を抑えたいという理由で、テンプレートを利用した格安プランを選ぶケースもあります。確かに、短期間・低コストでサイトを立ち上げられる利点はありますが、以下のようなデメリットも考えられます。
独自性が欠けやすい:競合他社と似たデザインになる可能性
カスタマイズが制限される:後から機能を追加したいときに対応が難しい
SEOやブランド構築に不利:サイト全体の設計がテンプレート任せになるため、戦略性に欠ける
7-2. 長期的投資としての考え方
安価制作でスタートするのも一つの手段ですが、「長期的に見たときの費用対効果」を考慮することが重要です。最終的にリニューアルや大幅な改修が必要になり、結果的にコストがかさむケースも多々あります。プロによる戦略的制作は、一見コストが高く感じられるかもしれませんが、長い目で見れば企業イメージや売上に直結する資産となる可能性が高いです。
8. サイト制作で注意すべきポイント
8-1. コンテンツの質
特に企業サイトの場合、内容が古いまま放置されたり、写真や文章が整理されていないままだと、訪問者に逆効果です。定期的な更新や修正を行い、常に最新の情報を掲載するよう心がけましょう。
8-2. モバイル対応
現在ではスマートフォンからのアクセスが多数を占めています。モバイルファーストの考え方でサイトを設計しないと、機会損失につながる恐れがあります。フォームの入力しやすさや読み込み速度の最適化にも注意しましょう。
8-3. セキュリティと運用管理
サイトが攻撃を受けたり、不正アクセスを受けたりしないように、セキュリティ設定やバックアップ体制を整備することが大切です。制作段階だけでなく、運用開始後の定期的なメンテナンスも怠らないようにしましょう。
9. 当社が提供するサービスの強み
当社はECサイトやリクルートサイト、コーポレートサイトなど幅広いWeb制作に対応し、「とりあえず安く作る」のではなく、丁寧なヒアリングによる戦略的サイト制作を得意としています。特に中小企業からのご依頼においては、以下のような点を重視しながらプロジェクトを進めています。
深いヒアリングとゴール設定
経営者や担当者としっかり打ち合わせを行い、ビジネス目標やターゲット、USPを明確化
企業サイト・LPの両方で培ったノウハウ
コーポレートサイトのブランディングからLPのセールス効果まで、広範な経験を活かして提案
ワンストップサポート
デザイン、コーディング、運用サポート、マーケティング施策まで一貫して対応
最新技術とセキュリティ対策
レスポンシブデザインはもちろん、常にアップデートされるWeb技術に合わせた最適な実装
中小企業にもやさしいコミュニケーション
専門用語をかみ砕いて分かりやすく説明し、運用初心者でも安心して進められるサポート体制
10. まとめ
企業サイトとLPの違いを理解し、目的に合ったサイトを構築することは、中小企業がオンライン戦略を成功に導くうえで非常に重要です。企業サイトでは信頼感と総合的な情報発信を重視し、LPではターゲットを絞り込んで訴求力を高めるといった使い分けがポイントとなります。また、必要に応じて両者を連携させることで、効果を最大化することも可能です。
企業サイト:企業イメージや信頼度を高め、採用や取引の土台を作る
LP:具体的な商品やキャンペーンへの誘導を強化し、短期的な成果を狙う
両者を併用:企業全体のブランド価値を高めながら、個別の訴求も最適化
当社は、「とりあえず安く作る」のではなく、戦略的なアプローチによって中小企業の課題を根本から解決するパートナーでありたいと考えています。もし企業サイトやLPの制作・リニューアル、またはそれらを活用したWeb戦略の相談をご検討中でしたら、お気軽にお問い合わせください。丁寧なヒアリングと的確なプランニングで、貴社のビジネスを一歩先へ進めるお手伝いをいたします。
0 notes
Text

2025.1.23
中村明珍のイベント会場がオープン!
元銀杏BOYZのギタリストで、現在山口県の周防大島で農家兼僧侶として活動中の中村明珍の企画ユニット「寄り道バザール」が、戦後まもなく建てられた木造の芝居小屋を買い取りました。長年地域の交流、文化発信の場として使われてきた会場が解体回避、存続決定となりました。会場名を新たに『和佐星舎』と名づけ、いよいよ3月から活動をスタートします。
その柿落としとして、落語会と音楽イベントの開催が決定しました!
和佐星舎オープニング記念『Up Around The Sun w/ Bosco Japan Tour 2025』
日時:2025年3月16日(日) 開場 18:00 / 開演 19:00出演:Up Around the Sun w/ Bosco (from Austin, Texas) メンバー:Tim Kerr (Acoustic G) ・ Jerry Hagins (Banjo)・Bosco (Fiddle)
二階堂和美 with 黒瀬みどり、Vanishing Men
チケット 一般 / 前売 3,500 / 当日4,000円(各+ドリンク代) 中学・高校生 / 前売 1,000円 / 当日1,500円(各+ドリンク代) ※要学生証提示 ※未就学児・小学生無料(必ず保護者同伴)
チケット取り扱い:https://yorimichishop.com/ 主催:寄り道バザール 制作協力:ベストフレンド・COFFEE コナ 後援:和佐自治会・周防大島町・周防大島町教育委員会
Up Around The Sun -- パンクとファンクを融合したBig Boys を始め数々のバンドのギタリストでビジュアルアーティストであるTim Kerrと、Banjo奏者Jerry Haginsの2人組ユニット。今回はそこにフィドル(ヴァイオリン)奏者・Bosco氏が加わるスペシャル3人編成。前回来日時にこの3名で録音された最新アルバムとともに、レジェンドの生の演奏をご堪能ください。
そして今回はさらにスペシャル、なんと歌手の二階堂和美さんが出演を快諾してくれました!寄り道バザールの周防大島でのライブ1回目に出演してくれて以来約10年ぶり、待ちに待ったライブです。唯一無二の歌声、バイブレーション。この場所で全身で浴びられる幸せ。
なによりこのライブを作るきっかけとなった大切なバンド、大阪からMasaki Poserと横須賀のNathanによるユニット、Vanishing Menも来島。お二人は2年ぶり2回目の出演。深く揺らぎ、美しい旋律の気持ちよさに浸ってください。
この三組でのライブの場が生まれるなんて。うれしさMAXです。皆さんとともに楽しめるのを心から楽しみにしております。 プロフィール
Up Around The Sun w/ Bosco メンバー:Tim Kerr (Acoustic G) ・ Jerry Hagins (Banjo)・Bosco (Fiddle) オースティンのレジェンド、Tim KerrとJerry Hagins によるアコースティックデュオ。そこに、前回来日ツアー時にレコーディング参加したFiddle奏者・Bosco氏が加わるスペシャル3人編成。大阪で録音されたそのアルバムは2024年7月にセルフタイトル”Up Around The Sun w/ Bosco“として発表。 2025年の日本ツアースケジュールは以下の通り 3/14(fri) Kyoto Gorey Café3/15(sat) Nagoya K.D.Hapon3/16(sun) Suo Oshima 和佐星舎3/18(tue) Osaka Bake Brown3/19(wed) Osaka Namba BEARS3/20(thu) Shizuoka 8th Rest3/22(sat) Tokyo La Cana3/23(sun) Tokyo La Cana"Tim Kerr Exhibition"3/12(thu)-19(wed) Osaka BARRICADE3/17(mon)-23(sun)Tokyo Kit Gallery
Tim Kerr(Up Around The Sun) make art, play music, take photos, breathe1956年3月11日生まれテキサス・オースティン在住。BIG BOYSを始め、POISON 13, BAD MUTTHA GOOSE, MONKEYWRENCH, JACK O’FIRE, LORD HIGH FIXERS, THE NOW TIME DELEGATIONなどのバンドでギタリストを努める。パンクにファンク、ブルース、ガレージなどを融合した音楽の先駆け的存在。また、国内外の数多くのバンドのレコーディング・プロデュースも含め、その影響力は多大で多岐にわたる。絵画と写真のアーティストとしても活躍し、レコードジャケット、ポスター、本、広告、スケートボードデッキなどを手がけるほか、世界中で個展を開いている。
Tim Kerr インスタグラム
二階堂和美 ジャンルにとらわれない音楽性と、類いまれな歌唱・表現力��国内外から幅広く支持されているシンガーソングライター。1999年のデビュー以来多くのミュージシャンと共演し、その変幻自在ぶりを発揮。現在までに約20作を発表。���表作は2011年発表のアルバム『にじみ』。スタジオジブリ映画『かぐや姫の物語』(2013年)で、主題歌「いのちの記憶」を作詞・作曲・歌唱。NHK「おかあさんといっしょ」への楽曲提供曲に「ショキショキチョン」(作詞・作曲)、「ぎゅーっはかせ」(作曲:渋谷毅)。著書に『負うて抱えて』(晶文社) 他。CM歌唱も多数。広島県在住。浄土真宗本願寺派の僧侶でもある。
www.nikaidokazumi.net Vanishing Men Masaki Poser(BRONxxx、LP)とNathan Bennett(Capricorns, Bridge & Tunnel, White Daughter)によるユニット。30年前にサウス・ロンドンで出会い、ハードコア・パンクへの共通の愛で結ばれた。2022年、ふたりは日本に住みながら、なぜ一緒に活動しないのか不思議に思っていた。そして、バンドよりもデュオの方が手間がかからないということを経験から学び、Vanishing Menが誕生した。 中村明珍 農家兼僧侶。1978年東京生まれ。2013年までロックバンド銀杏BOYZのギタリスト・チン中村として活動。2013年3月末に山口県・周防大島に移住後、「中村農園」で農業に取り組みながら、僧侶として暮らす。また、農産物の販売とライブイベントなどの企画を行う「寄り道バザール」を夫婦で運営中。2021年3月に初の単著「ダンス・イン・ザ・ファーム 周防大島で坊主と農家と他いろいろ」(ミシマ社)を刊行、現在続きを連載中。2024年から真言宗善通寺派・「不動院」住職。 和佐星舎開館までの経緯かつては塩づくりを行っていたといわれる地域・和佐。昭和24年に、住民たち自らの手で山から木材を切り出し、船で海の上を運びながら、「青年会館」の名で建立。芝居小屋として、自身たちが舞台に立ったり、歌舞伎座を呼んで興業を行ったりしながら、のちに地域住民の「公民館」として幅広く使用されるようになりました。和佐の出身である作詞家・星野哲郎ゆかりの地であることから、鳥羽一郎や島津亜矢、水前寺清子などの多くの歌手も出演。のちに寄り道バザールではキセル、二階堂和美のライブや立川志らく、立川談笑の落語会、山縣良和によるワークショップなどを開催。ところが2019年、住民の話し合いで「解体」が決定します。修繕が必要な箇所はあるものの木材は丈夫なため、解体を回避する方法を模索していくことに。6年後の2024年10月、町から売却が告示され、2025年1月寄り道バザールが購入。存続が正式に決定しました。新公民館がすでにあることから、名前を「和佐星舎」に改名。前述の作詞家・星野哲郎や和佐の海岸「星のビーチ」、周防大島の正式名称「屋代島」の由緒にちなんで名づけました。今後もこれまでの地域での愛され方を継承しながら、老若男女問わず楽しめる、新しい居場所になるようにいろいろ企画していきます。経緯について、詳しくはweb「みんなのミシマガジン」(ミシマ社)の「ダンス・イン・ザ・ファーム2」にて連載中。

2 notes
·
View notes
Quote
1.電力 石川県で、約4,700戸の停電が発生。現在の停電は、送電線や変電所によるものはなく、配電設備の損傷によるもの。北陸エリアでの供給力は確保できている状況。 北陸電力では、災害対策本部を設置し、3,600人体制で、情報収集及び復旧に向けた作業を実施。また、中能登町以北において、他社応援部隊(関西、中部、東京、東北、北海道、中国、四国、九州)を含め、現在、人員約1,000人規模で対応。 七尾市、志賀町は、ほぼ全域復旧済み。能登町、穴水町は、道路損壊、土砂崩れの影響を受けた一部の地域が残るのみ。一方、輪島市、珠洲市は、配電設備の被害が甚大であり、道路損壊により作業が難航。このため、停電の続く避難所を優先して、配電線復旧重点工事に加え、電源車での代替供給を開始済。6日から、能登町、穴水町、輪島市、珠洲市との電力供給に関するミーティングを開始し、現場のニーズを踏まえ、順次対応中。 北陸電力によれば、土砂崩れ等により復旧作業のための立入が困難な箇所、及び地震・津波・火災により甚大な被害を受けた地区の��部を除いて、1月中に概ね停電から復旧する見通し。立入困難な箇所についても、道路等の作業現場へのアクセス改善に応じて、順次復旧作業を実施。 北陸電力管内の七尾大田火力発電所(石炭、1号50万kW・2号70万kW)では、地震により稼働中であった1号・2号が停止。 ○東北電力管内 停電解消済 ○北陸電力管内 石川県 約4,700戸(輪島市 約2,600戸、珠洲市 約1,800戸、能登町 約120戸、穴水町 約70戸、志賀町 約10戸、七尾市 約10戸 他) 2.ガス 都市ガスについて、現時点で、ガス製造事業者、一般ガス導管事業の被害・供給支障については解消。 ガス小売事業(簡易ガス)については、住宅崩壊等により復旧困難な場所を除き、供給再開。 熱供給事業については、現時点で、供給支障はなく、被害情報もなし。 LPガスについて、七尾基地では、輸入や国家備蓄基地からの受入設備について、本年2月末の応急的復旧を目標として補修作業中。限定的な出荷(在庫分)や代替基地からの振替出荷により対応。 3.高圧ガス・火薬類 高圧法及び石災法に係る設備について、現時点で、大きな被害情報なし。 現時点で、鉱山及び火薬関係での被害情報なし。 4.製油所・油槽所、SS 油槽所については陸上出荷を再開済み。出荷再開の目処が立っていない油槽所1か所について、近隣油槽所からの応援配送を実施。 SSの稼働状況(七尾市、志賀町、穴水町、輪島市、能登町、珠洲市)。 ◆営業可能(給油・配送可能):56件 ◆営業停止(給油・配送不可):13件 5.物資 関係事業者・業界団体と連携し、被災地・避難所への物資の供給を継続。毛布、携帯トイレ、消臭剤、カセットボンベなど、必要な物資を石川県の拠点に集積し、順次、トラックで輪島市・珠洲市・穴水町・能登町等の被災自治体へ発送。 防寒物資(石油ストーブ・ジェットヒーター等)や燃料等の集積と避難所への供給を強化。 避難所の感染症対策として、消毒液等の衛生用品の調達も実施。 自衛隊と連携し、コンビニやスーパーの商品等の支援物資の避難所への輸送も実施。 6.工業用水 富山県の工業用水道事業において、漏水により 供給支障(受水企業1社)が発生。1月22日(月曜日)から工業用水以外の水に切替えて営業を再開。復旧工事の時期は調整中。 7.製造業、中小企業 石川県を中心とした北陸三県に加え新潟県などの幅広い地域における産業の主要な生産拠点を持つ企業と地場の企業、それらから影響を受けうるセットメーカーなどに対し被害情報等を収集。建物や設備の損傷等の被害が多数発生しているが���被災地域域外のサプライチェーンにも影響を及ぼしうる業種については、約9割が生産を再開又は再開の目処が立っている状況である一方、繊維、工芸品、印刷製造業については、2割強の企業において生産再開の目処が立っていない状況。 1月11日(木曜日)、今回の能登半島地震が、地域を指定しない激甚災害「本激」に指定された。 災害救助法の適用を受けた新潟県、富山県、石川県及び福井県の県又は適用地域(47市町村)に対し、1月4日(木曜日)までに、 (1)中小企業関係団体等による特別相談窓口の開設 (2)災害復旧貸付の実施 (3)セーフティネット保証4号の適用 (4)既往債務の返済条件緩和等への柔軟な対応の要請 (5)小規模企業共済災害貸付の適用等の初動措置 を発動。 <災害救助法の適用地域>(1月25日13:00時点) ・新潟県(14市町村) 新潟市、長岡市、三条市、柏崎市、加茂市、見附市、燕市、糸魚川市、妙高市、五泉市、上越市、佐渡市、南魚沼市、三島郡出雲崎町 ・富山県(13市町村) 富山市、高岡市、氷見市、滑川市、黒部市、砺波市、小矢部市、南砺市、射水市、中新川郡舟橋村、中新川郡上市町、中新川郡立山町、下新川郡朝日町 ・石川県(17市町村) 金沢市、七尾市、小松市、輪島市、珠洲市、加賀市、羽咋市、かほく市、白山市、能美市、河北郡津幡町、河北郡内灘町、羽咋郡志賀町、羽咋郡宝達志水町、鹿島郡中能登町、鳳珠郡穴水町、鳳珠郡能登町 ・福井県(3市町村) 福井市、あわら市、坂井市 8.その他 経済産業省では、1月1日(月曜日)16:10に災害連絡室を設置。 1月1日���月曜日)23:22に、経済産業省非常災害対策本部を設置。1月2日(火曜日)以降、1月16日(火曜日)までに、計9回の本部会議を開催。 1月17日(水曜日)に、被災中小企業・小規模事業者等支援本部を開催。 1月25日(木曜日)より、小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)の1次公募開始予定。 1月2日(火曜日)以降、経済産業省、経済産業局及び産業保安監督部の職員を、石川県庁及び被災自治体等へ派遣。1月25日(木曜日)時点、30名(延べ114名)派遣済み。 担当 大臣官房広報室長 加賀 担当:栗原、山岡、小西、佐々木、隈江 電話:03-3501-1511(内線 2276) メール:bzl-kokunai-houdou★meti.go.jp ※[★]を[@]に置き換えてください。
令和6年能登半島地震に伴う被害について(1月25日(木曜日)13:00時点) (METI/経済産業省)
6 notes
·
View notes
Text
11 notes
·
View notes
Text
俺だけ入れる隠しダンジョン:隠れざる地雷臭
2024年もはや2ヶ月経った中、このブログでは筆者が愛するオススメの作品の紹介をやってきた気がする
なんだけども今回の作品に限ってはオススメしません というか見ないで済むなら見ないことを推奨します よくあるエロ系ソシャゲの広告みたいになってしまったが、そのくらい地雷作品だったのでここで一つ共有しておこうかと
あらすじ
本筋の流れとしては、いわゆるなろう系のテンプレみたいなもので
RPG的な剣と魔法にて冒険者と呼ばれる役職が存在する世界観
主人公ノルがタイトル通り隠しダンジョンを見つけ、そこで出会った女神にもしもボックス的なチート能力を授かる
スキルの発動条件には性欲を満たす必要があるので、複数ヒロインとエロ展開に転がる
正直、本筋についてはこれ以上語ることも無く、ひたすらに俺TUEEEかつハーレム展開を見るといった感じ
リスクの一切ない展開
前提として、なんでいきなり都合よく隠しダンジョンがあるの?とかチート能力もらえるの?ヒロイン��理由なく主人公に惚れるの?とかはなろう系なのでと飲み込んだのでそこは突っ込まないようにしておこうか...
ただ、設定上許せないポイントが、主人公がリスクを一切取らない点である
一例としては、 隠しダンジョンに潜ったところ次の分岐路に立つ主人公、それぞれの道には看板が
1人用: やや険しい危険の伴う洞窟
2人用: 1人用よりは安全
主人公「今は1人だしなあ、よし一度引き返してヒロインを呼んでこよう」
は?
フィクションのアニメ作品を見に来てるのであって、ゲーム実況見てるんじゃねえんだぞと思ってしまった...
1人用の危険な道(らしい)、鉄骨渡りの500倍は優しいだろ
また、本作にはチートスキルの発動コストとしてLP(ライフポイント)の概念があり、自身の生命力(笑)が数値化される
この値が0になると死に至るという設定があるにも関わらず、死と隣合わせのLPがギリギリの戦い的なものは一切存在しない
仮にもバトル展開があるならハラハラさせる場面がほしいところだが本作にはそうした場面は取り揃えられていないらしい...ナニモク...?
不快になるモブ下げ
こうした作品ではメインキャラが優れていることを示す場面がたびたび存在する
(よくあるラブコメだとモブがやたらヒロインのことを褒めるガヤを入れるなど)
しかし、スマホ太郎といいなろう系にありがちな展開で、モブキャラを下げることで相対的にメインキャラを上に立たせるという(間違った)手法が存在する
当然この作品も例外ではなく、主人公のハーレムが優れていることをモブ下げにより示すという展開があった
それが第5話の「ハーレム自慢大会」 大量の観衆のもとハーレムを評価するという、何を食ってここから面白い展開が産めると考えたのか訳の分からない大会である (この大会に参加する経緯も面白くないので割愛)
モブのハーレム
主人公の前座として出てきたモブのハーレムに対して観衆が投げかけた言葉をセリフそのまま下に連ねていく
「おえっ、吐きそう」
「鼻っwそのブタっ鼻どうにかしてくださいよw」
「クソブス!異世界転生してやり直せば~?」
「きれいなのは髪だけ、ほかは全部汚くて笑った」
etc...
...スゴイな、このご時世に流したと思うとある種アッパレな気もする
ちなみにこの大会が展開上必要化と言われるとそうでもないのでばっさりカットしてもまあ問題ないと思う...なぜこれにGOサイン出したんだ...
当然この後出てくる主人公一行は観衆からベタ褒めされ、相対的にヒロインが可愛いことを示した、がここまでモブ下げが過ぎると悪印象ではあった
筆者は特別フェミニストでも何でもないが、これを見た際には流石に不快になった 制作側が意図していない胸糞展開は本当に悪だと思う...
じゃあお前なんでこの作品見たの?
はい、そうですそんな不快になるくらいならハナから見なければいいじゃないという話じゃん
でもこの作品を見ることによるメリットを筆者は確実に享受した
それは、この作品の次に見る作品がとてつもなく面白く感じるってこと
以前の記事にもB級アニメについて書いたが、それと見た理由は同じである
ただこの作品は、作品の質を知らないB級ではなく、パッと見ですでに(自分にとって)面白くないことが確定している、いわば地雷作品であり
通常のアニメ作品との質の差が一般的なB級とは比にならないので、見たあとに今まで見てきた作品に感謝できるようになる
おわり
なろう系がそもそも自分に合わないので、これを選択する前からこんな感想になることはわかってたよ...
サウナのあとに水風呂に入ると整うと言うだろう、 つまりはあれを求めたが、いかんせんサウナで火傷したといったところだ
ただ地雷を踏みに行くのは筆者のような呼吸をするように次の作品を求めるヲタクにとって、定期的に必要な儀式なんだよ...
皆々様はこんなdアニメストアゾンビにならないよう程々の距離感でね...
3 notes
·
View notes
Text
2023年 加茂野やや大きいのすべて。
みなさんい、サウナ、こんばんはー。
この1年、俺は頑張りました。本気で。そんな想いを込めて、この一年の活動を網羅的に振り返っていこうと思います。
1/14(土)@高円寺HIGH
In Case vol.9
WRENCH、MOZU、computer fight
痛郎さんからお誘いいただいた。吉祥寺NEPOでの、たしかAKUTAGAWA FUNCLUBとのライブの際に声をかけていただいてからの縁で(違ったらすいません)、それからずっと目をかけてもらっている。本当にありがたい。WRENCH、MOZUという90年代オルタナの大先輩たちの共演を前に何かできることはないかと、チャレンジな取り組みとしてライブ用イヤホンをつけて練習や本番に挑んだりしたが、全然意味がない上に変なミスを招きかねないので辞めた。間近で見る菅野さんのドラムがとにかく強烈で、シンプルなフレーズでも音量やキレが自分とは比べ物にならないほど良かった。
2/19(日) @西荻窪FLAT
「毎日何にもすることなくて啓蒙している」
computer fight、the bercedes menz、din remoter、タオル
同時に、suburban bluesのフィジカルリリースも行った。ベルセデス、ディンリモは既知だったが、タオルのライブには度肝を抜かれた。最小限で、なのに必然性に溢れた音の群れ。俺は甚く胸を打たれ、後日の浜松TEHOM参加の際の動機にもなった。
4/22(土) @吉祥寺NEPO
MYFUNERAL INC. presents【TOKYO SWING special】
PANICSMILE、トリプルファ���ヤー、[O.A] computer fight
今思うと、ありえんくない?というイベントにOAで出演。いまだに後悔しているのは、次の日、職場のしょーもないイベントに参加するためにPANICSMILEの演奏をほとんど拝見できなかったこと。眼前で凄まじい演奏が行われている中、機材を背負ってライブハウスを出た時、自分は何になりたいんだと混乱した。そしてそんな混乱も、船の出航時間が近づくにつれて睡眠への不安に置き換わってしまうのが嫌だった。
この頃は、島での団体活動の長になり(そうしないと団体が無くなる危機だった)、さまざまな人間の要望を聞いては日夜ペンを走らせてイベントの企画などをしていた。もちろん業務外である。本当に辛かった。
そして、ずっと一緒に暮らしていたデグーのたわしが亡くなった。今でも思い出すだけで涙が出てくる。かわいいかわいい、世界一の相棒だった。最後は家族で看取ることができたが、本当はもっと長く一緒にいられたのに、俺のせいで早くいなくなってしまったのではないかと繰り返し自問して、火葬したお骨を持って家に帰る道中は、自分の不甲斐なさに怒りと切なさでいっぱいだった。島で楽しく暮らしているすべての人間が憎かった。
この件がきっかけで、俺は島での団体活動とは一線を引くことにした。たわしが最期にどう思っていたかは定かではないが、幸せに逝けたことを願う。
5/13(土)@静岡県浜松市TEHOM
「ROOMPARTY」
computer fight、やっほー、SUPERMOURNING、タオル
初の遠征ライブ。TEHOMはすごくソリッドな音のする箱で、我々の演奏と相性が良かったと思う。諦念くんはこのライブを「至っていた」と評していて、俺も今でも聴き直しては、当時の体制での内向性や情動、演奏力を再確認している。やっほーさんのライブが���ちゃめちゃ面白くて、シンバルキックを3回やって3回失敗していた。楽曲のクオリティーが高くてしっかり聞けるライブだったことも最高だった。鈍行列車で岡山から浜松まで来たらしい。世の中は広いと思った。
5/14(日)@西荻窪FLAT
ハイパーパンチ自主企画ライブ「鋼の拳」@西荻窪FLAT
ハイパーパンチ、ヘクトーよるをまもる
ハイパーパンチでも、自主企画を打った。このライブではとにかく対バン探しに苦労した。準備って大事。その中でも出演を快諾してもらったヘクトーには感謝している。我々の演奏としてはかなり荒削りではあったものの、楽曲の持つアイデアやユーモア、ポップセンスは披露できたんじゃないかと思う。
5/18(木)@恵比寿BATICA
RINGOOO A GO-GO
Haze / サトビ / Y's CAMP / ハイパーパンチ / HALLEY / PHOEBE
オーディションに出ましょう!ということで参加、特に思い入れはないけど、とにかくPHOEBEがめちゃくちゃ良かった。なんというか信念が見えるライブというか、背景が滲むライブというか。めっちゃいいねー!とダダンダンと話していたら、りんご音楽祭本戦にも出場していて、自分のように嬉しかった。
5/20(土) @調布Cross
mwmw、SleepInside、Uztama、computer fight、カルト3
5/21(日)@落合 soup
EXECUTE
Pot-pourri 、computer fight
島で所用があり、代役で田辺さんにお願いして出演してもらった。
俺はこの頃、バンド活動と、ペットの治療費にお金を注ぎ込んだ結果、貯金を使い果たして、家族に借金をするほどやばい状態だった。この日は島で用事があったというのもあるが。今現在は、借金も返済してなんとかなったが、当時はなかなかに苦しかった。
この頃、本名くんと実験くんの脱退が決まった。訳あって俺は少し遅れて報告を受けたのだが(これは、本当にちゃんとした理由があって遅れて報告を受けた)、すごく動揺した。受験に落ちたときのような、取り返しのつかない取りこぼしがあったような気持ちになった。2人が辞めて、島で働いていて活動を制限している俺が残っていいのか?と一瞬考えたが、本当に一瞬だった。やめるとか考えられないなぁとぼんやり思うほど、ドラムは、バンドはとても楽しい。みんなおすすめだよ。
そして、畠山くんと喉笛くんが加入した。畠山くんはボーカルの公募に応募してくれて、その他応募してくれた皆様と同様に、諦念くんとスタジオに入って面接(?)がてらセッションを行い、その動画を共有してもらったのだが、佇まいというか、フロントマンとしての素質をあらあらと感じたのを覚えている。おまけにトランペットも吹けるときた。楽器こそ違うが、james chanceの文字が頭によぎった。ほぼ満場一致で畠山くんをお迎えすることになったこの数週間後、彼には住む家がなくなってしまうのだが、それはまた別のお話…。
喉笛くんは、実は俺が島に行ってしまう前にも一度諦念くん喉笛くん俺の3人で歌モノをやるバンドをしましょう!ということでスタジオに入ったことがある。その計画自体は頓挫してしまったのだが。その時にもボーカルを公募して、候補者6名に対して1曲ずつ渡せるようにと、喉笛くんが諦念くんのリフをもとに1日で6曲作ってきたのが印象的だった。喉笛くんのベースは、弾くと殴ると削るのちょうど中間を、ぎゅっと束ねて一本にしたような、途切れることなく押し寄せる現象のような音がする。そして諦念くんと同じくらいピッキングが早い。実験くんの時にストロークで弾いていた楽曲の一部は、喉笛くんのダウンストロークでまた違うテイストになったと思っている。
6/23(金) @秋葉原CLUB GOODMAN
【Fantastic Attack Types. 3】
bossston cruizing mania、LOOLOWNINGEN&THE FAR EAST IDIOTS、computer fight、THE WAMEKI、デーメーテール
新生computer fightの初ライブ。ボスクルのカシマさんとMYFUNERAL.INCのハヤセさんはcomputer fightをとてもよく評価してくれていてありがたい。このライブもメンバー交代前にお声がけ頂いたのだが、ライブまでの間にメンバーが変わってしまったものの、快く参加を受け入れてくれた。結成初期なので当然ではあるのだが、かなり演奏が粗かったのを覚えている。ただ、パフォーマンスという意味では今までのcomputer fightとは打って変わって、引き寄せるものからこちらから引き摺り込むようなテイストに変わった、転換を感じさせるライブだった。
7/23(日)@下北沢SHELTER
突然少年TOUR 秘宝2023
突然少年、computer fight、DJ: theodora katz
畠山くんの前身バンド(?)、pine shop時代からの縁で実現したライブ。未来.EPの発売ツアーの初日という、記念すべき場に呼んでもらった。決まった時は奮えたなぁ、俺は突然少年の火ヲ灯スという曲が大好きで、特に離島で暮らすことになって、船や飛行機で内地に戻り、これからライブだ!という時によく聴いていた。そんなバンドと対バンできるなんて、得難い幸福だ。
話は変わって、この夏は俺の住んでいる離島にはたくさんの友達や家族が来てくれた。しかし、なぜか悉く来訪の日程と俺のライブの日程が被ること被ること!突然少年のライブも、前日から親友の夫婦が島に遊びに来てくれていて、リハギリギリに会場に着く飛行機で内地に帰ったりした。これははっきりと原因があって、俺が友人や家族の皆皆様に「おいでよ!東京の離島!」と宣伝をかけたからである。来年は程々にしようと誓った。
8/27(日)@下北沢THREE
New LP "schedars" Release Party
schedars、SPOILMAN、computer fight
DJ:daizo、ueda、chun chun
こちらはschedarsのボーカル、sioさんからお誘いいただいた。schedarsとcomputer fightは音楽のルーツやフィーリングが重なる部分もあり、諦念くんからも「このライブは絶対出よう!」とグッと来られていた。先日のライブ同様、この日は大学の頃の親友たちを島に招いていたのだが、ライブに間に合わせるために彼らを島においての帰省となってしまい、流石に申し訳なかった。
schedars、対バンしてみて改めて思ったけどすごいバンドだ。自由度をもってインダストリアルに奏でるギターベースドラムと枠内で狂うサックス、そしてフロントマンとして責任を全���するsioさんのボーカル(この表現で失礼はないか心配である)は、操り人形のように、バレリーナのように、歪んだ引力を持っていた、と思う。
9/9(日)@法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎地下1階多目的室1
FREE FOR ALL
THE GUAYS、computer fight、5kai
法政大学の企画団体、YADORANGのお誘いで実現したライブ。久しぶりの大学(というか法政大学は入るのすら初めて)はやや緊張した。そして同時に、大学でのライブは歓迎され招かれた上でアウェーで演奏するものであるということを知った。
9/15 EP「gushagushavinyl」リリース
新体制での初音源リリースをした。録音は隙を見て行った。振り返ってみると、よく録音まで行けたよな〜と思う。6月にレコーディングした当時は「新体制を世に知らしめるために絶対必要!!」と意気込んでいた。ちなみにこのEPのうち2曲は実験くんが作曲し、ベースで参加している(NGUYHC、思わない)。このほかにも実験くんの作曲曲はいくつかあるが、どれかは秘密。
10/26(木)@下北沢CLUB QUE
“In Case vol.13”
MOZU、computer fight+山崎春美、SPOILMAN
痛郎さんからのお誘いで実現したライブ。諦念くんから「山崎春美さんのバックで演奏しないかと言われている」と聞いた時、びっくりしたなぁ。バンド加入時に諦念くんから手渡されたガセネタの荒野は彼のバイブルであり、付き合いは浅いながらも彼の信念の一端に触れられたと思った。そんなわけで活動初期は「まあまあ、ビールでも飲んでエンジョイしなよ」の件にあやかって共演者がバコバコ飲酒してるのを指を咥えて眺めてみたり、バンド結成の同期を聞かれた時に「なりゆきで…」などと答えたりしていた。
俺の頭の中の山崎春美は、過激で過剰、時には全てを時にはインタビュアーを問い詰めてしまうような人だった。スタジオでリハをした時に、扉を開けて山崎春美がスッと入ってきた時は、なんと言うか、抜き身の刃物を構えられたようなピリッとした気持ちになって、勝手に身構えてしまった。実際にお会いした春美さんは、想像より何倍も柔らかい物腰の方だった。…冷静に考えたら、俺の引用する山崎春美は30-40年も前の情報なわけで、今現在も全く同じなはずがない、先述の通り冷静に考えればわかることなのだが、それほどに当時の自分は浮かれていた。もちろん浮かれていたのは俺だけではない。リハーサルでも本番でも、諦念玲奈が今まで見たことのない笑顔でギターを弾いていて、こちらまで嬉しくなってしまった。
ライブでは、父ちゃんのポーがきこえる、社会復帰(リハビリテーション)の2曲を披露した。コピー自体はガセネタの4曲全て行っていたが、ライブの尺の関係もあり全部はやらなかった。いつ��披露できたらいいなーと思う。楽屋や終演後の打ち上げでは、ガセネタの荒野やTACOの話、書物でのみ見聞きした場所の話を本人の口から聞けると言う貴重な体験をした。そしてこの日、現メンバーに交代してから初めて、ライブでガッチリ演奏がハマった。よくパズルのピースがハマったなどと形容されるそれは、まだ途上の我々の中で何かが完成される感覚があったことを意味する。その完成がこの日であったことは、決して偶然ではないと思う。
10/28(土)@吉祥寺NEPO
ハイパーパンチ自主企画「PRO ACTION REPLAY」
ハイパーパンチ、カタカナ、プールと銃口、Mimi cries
ハイパーパンチ2度目の自主企画。音楽のルーツを同じくする先輩バンドであるカタカナ、ダダンダンの盟友であるジンくんのプールと銃口、大学の先輩後輩で結成されたMimi criesをお呼びして行った。今後活動するにあたって、これまでサポートメンバーに入ってもらっていた農協(chatoe)とセキユウシくん(highty-tighty)から、新たにザッキーとけーさん(ex.the super charm)を招いての活動となった。
ザッキーは大学の後輩で、ベーシストでありメタラーである。俺はメタルに疎いが彼のベースと演奏に対するメンタリティが大好きで、大学の時は快速東京やガガガSPのコピーバンドをした。今年行われた大学軽音サークルでのOBライブでLAST ALLIANCEを披露していたのだが、そこで見せたパフォーマンスが良かったと言うのも、今回お誘いする動機となった。
けーさんは、先述した諦念喉笛やーさんポップスバンド計画に応募してくれた6人のうちの1人である。俺はその歌声に甚く感銘を受けて、何かバンドでお誘いできる場面があったら絶対呼ぼう!と決めていたので、すぐに声をかけた。けーさんがギター以外にどんな楽器をできるかなどは分かっていなかったのだが、歌が500000000点なのでそれ以外は練習すればいけるっしょ!という無責任なお誘いを、快く受けてくれてありがたい。
メンバー交代や新曲の披露と、練習期間も短い中ではあったが、個人的にはめちゃめちゃいいライブができたと思っているが、それは楽曲が素晴らしいと言うことに尽きる。あとは我々のパフォーマンスが良くなればなるほど、もっといいバンドになっちゃうよなぁ!?!?
11/11(土)@桜台POOL
"TOKYO SWIPE“
computer fight 、HAIZAI AUDIO 、HYPER GAL、PICNIC YOU 、Ruins alone、ZVIZMO 、高倉健、DJ :土屋光、SHOP:光るヒナ子
高倉健の企画に出演した。桜台POOLは工場の一部を打ち抜いたようなソリッドな作りで、客席とステージの境目の少ないフロアは、我々の演奏スタイルと合っていた。そして何よりお客さんの盛り上がりが凄まじくて、1バンド目の高倉健から最後の我々まで絶叫と振動、蕩揺が止まらなかった。ギターを弾きながら持ち上げられ��諦念玲奈を観れるのはこれが最後だったかもしれない。他の出演者では、吉田達也さんの意味のわからないドラムと、HAIZAI AUDIOさんのパフォーマンスが素晴らしかった。特にHAIZAI AUDIOさんは、日本中のスクラップ置き場と持ち主不在のゲーム部屋を切り貼りして作ったパッチワークをブラウン管のテレビに繋いで、音声だけを無相応にデカいアンプと接続して出しているような、バリバリと響く音楽だった。
computer fight+山崎春美「社会復帰(リハビリテーション)、父ちゃんのポーが聞こえる」ライブ音源リリース
先日のライブを録音した音源を発売した。これはそれ以上でもそれ以下でもない。自分でも良く聞き直すが、1発撮りとは思えないすごいクオリティである、と自画自賛しておく。
12/10(日)@秋葉原CLUB GOODMAN
【Fantastic Attack Types. 6】
bossston cruizing mania、Anderson、H Mountains、左右、SPOILMAN、schedars、酩酊麻痺、computer fight、ギニョルズ、NA/DA
ボスクルのカシマさん、MYFUNERAL.INCのハヤセさんにお誘いいただいた企画。今回も島での業務都合と、ちょっと体調を崩していたこともあって田辺さんにサポートをお願いした。すごくいい対バンだったのでぜひ出たかったのだが…来年はこういう、いいライブをスカしてしまうことは避けるように、なんとか仕事を頑張っていきたいと。
12/24(日)@西荻窪FLAT
computer fight自主企画 終わりなき日常を生きろ
computer fight、TACO (山崎春美+森田潤)
一年の最後を飾る自主企画。1月のライブで(厳密にはもっと前からだが)痛郎さんと共演して山崎春美さんの話を聞き、その後メンバーの変遷を経て、新旧の縁から経験を重ね、10月には憧れの存在と共演することとなった我々が、最後にはTACOとの対バンが実現した。カルト3の疎過くんは「継続することの力を実感した」と呟いていた。ありがとう。
TACOのライブの直前に、春美さんから自分をガムテープや器具で拘束するようにお願いされ、畠山くんがその役割を担っていた。特にその理由は語られなかった(し、わざわざ聞くのは野暮すぎる)が、パレスチナ問題への提起であることは間違いない。恥ずかしながら、10月の共演以降に改めてパレスチナ問題について本を読んだり、解説動画を見るなどして、改めて勉強し直して、この世の地獄があることを知った。ステージで政治について、世界情勢について、語ることの意味や価値を俺はあまり重く考えてこなかったが、春美さんと共演してからその考えは少しずつ改まっている。というか、今のこの景色は何を意味するのか?何を表したいのか?を、この一年で、手探りではあるが自分から考え調べるようになったと思う。それはバンドメンバー、特に諦念くんのおかげであり、共演者の皆様のおかげでもある。
computer fightはこの日のライブで、今年演奏した16曲、新曲2曲の計18曲を披露した。尊敬する先駆者に対して、文字通り今出せる全てを出したつもりだ。45分近くに及ぶ演奏は体の全てを消耗し、past manの直前では腹筋が殴られたかのように痛んだし、終演後は腕は指先から肩の付け根まで全部筋肉痛になった。足の親指の付け根は擦り切れて、脛は夜中の船の中で攣ってしまいうまく寝付けなかった。本当に、いいライブをしたと思う。息をする間もなく、どこ見ればいいのかわからないほど脈打ち痙攣し全てがそこに存在するような素晴らしいライブだった。
俺にとって、演奏とは誠実さが全てで、誠実は後悔しない。準備してきたものを吐き出して、すっからかんになってまた一からやり直す。初めからずっと最後の1曲のように、終わり、終わり、終わりを繰り返す。粉砕機に太い伐採木を繰り返し押し込むように、分厚くつながりのある塊が、俺の演奏を経由して粉々に砕けていく感覚。この誠実を得るために、毎日はかくも苦しく、かくも卑怯で、かくも思い通りにいかなくても、耐え忍び疲弊して摩耗して圧潰されることを受け入れているのだ。それが俺はとても誇らしい。
そして、この日も業務都合でライブが終わった瞬間に船に飛び乗って島に帰るやーさんなのであった。打ち上げで春美さんの話をもっと聞きたかった。トホホ、あたしゃもうイキそうだよ。
以上が2023年の俺の全てだ。この一年、大切な家族を失ってすごく辛かったし、諦念くんとは少なからずギスギスとなった。島と東京を行き来する生活は心身ともにかなり消耗して、体調を崩したことも1度あった(1度で収まっているのがおかしいという説もある)。俺は苦しくなるたびに、andymoriの「愛してやまない音楽を」の一節を思い出す。
「本気になるなら 喧嘩もするし たまに嫌になることもあるだろう」
今年は1年間、バンドに本気だった。来年も引き続き島から本気でドラムを叩きにきます。computer fight、およびハイパーパンチを引き続きよろしくお願いします。
2 notes
·
View notes
Text
picrew part 3
Masterlist
picrew Keyword : まいきゃらメーカー
1. まつい matsui
推してる女の子メーカー / Girl manufacturers I recommend
2. NIGO
おすすめの少女メーカー / Recommended girl manufacturers
3. いち(@111ichi888) Ichi (@111ichi888) (3 Picrew)
いちばんキャラメーカー2 / Ichiban Character Maker 2
4. Ineco7601
5. 脳内花畑症候群 Brain flower garden syndrome (3 Picrew)
もぐもぐメーカー / Mogumogu maker
6. マドンナ岡本 Madonna Okamoto (3 Picrew)
ストーカーであられるか?/ Can you be a stalker?
7. kaoruchanko
薫のメーカー / Manufacturer of Kaoru
8. Reika
少女メーカーR / Girl Maker R
9. ルリ(@lpslzlee) Ruri (@lpslzlee)
ふわふわガールメーカー / fluffy girl maker
10. すきっぷ Skip (2 Picrew)
#picrew#picrew me#picrew oc#picrewpart 3#ocs#original character#avatars#profile#anime aesthetic#girls maker#boys maker
3 notes
·
View notes
Text
9/9(土)『夜きみ』大ヒット御礼!“会いに来てくれてありがとう ~from青磁~”舞台挨拶&全国同時生中継 決定!
映画『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』大ヒットを記念いたしまして、白岩瑠姫さん他、JO1メンバー全員登壇による『夜きみ』大ヒット御礼!“会いに来てくれてありがとう ~from青磁~”舞台挨拶をTOHOシネマズ日比谷にて実施及び全国同時生中継(一部劇場を除く)の開催が決定いたしました!下記詳細をご確認の上、ふるってお申込みください!
【開催概要】 9/9(土)の大ヒット御礼舞台挨拶は、全席指定制(���員入替制)です。 この座席指定券は、<チケットぴあ>のみの販売となります。
■チケット料金 特別興行(均一):2,200円(税込)
※お席はお選び頂けません。 ※チケットの販売は、お一人様1枚までとさせて頂きます。 ※無料鑑賞・各種割引・ムビチケ・前売券・割引券等使用不可。 ※実施スクリーンにより、特別シート等追加料金が発生する場合がございます。 ※内容はすべて予定です。登壇者及び内容は予告なしに変更する場合がございます。 ※引取方法:tixeebox(http://tixeebox.tv/lp/how-to)
【舞台挨拶概要】 日付:9/9(土) 場所・時間: TOHOシネマズ 日比谷 ・時間:9:00の回 上映後舞台挨拶 ※生中継あり ・登壇者(予定/敬称略):白岩瑠姫、JO1
■先行プレリザーブ(先行抽選販売受付) 9月4日(月)12時~ 9月6日(水)11時 ・インターネット購入: https://w.pia.jp/t/yorukimi/ ※PC・モバイル共通 ※抽選結果の発表は、9月6日(水)20時 となります。 ※インターネットのみでの受付となり、受付の際、ぴあへの会員登録が必要となります。
■一般販売 9月7日(木)10時~ 9月8日(金)16時 ・インターネット購入: https://w.pia.jp/t/yorukimi/ ※PC・モバイル共通 ※お席はお選び頂けません。 ※インターネットのみでの受付となり、受付の際、ぴあへの会員登録が必要となります。
≪Cloak引取(電子チケット限定)の場合≫ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本発売のチケットは、ご購入・お支払い後にCloakサイトより引取方法をご選択いただきますが、選択可能な引取サービスは「スマートフォンでの電子チケット引取」のみとなります。 コンビニ店頭での紙チケットによる引取はできません。 電子チケットに関する注意事項 電子チケットは【tixeeboxアプリ】を利用してのご入場となります。Cloakの画面提示ではご入場いただけません。 Cloakサイトにて「電子チケットで引き取る」を選択・操作後、ご本人のスマートフォンにインストールしたtixeeboxアプリにぴあ会員IDを連携し、チケット受取を完了してください。 詳細はこちら http://t.pia.jp/guide/tixeebox.jsp ※tixeeboxアプリのご利用には、SMSサービスを契約しているスマートフォンが必要です。 ご購入の前にアプリの利用方法、対応端末を必ずご確認ください。 https://tixeebox.tv/lp/how-to/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
≪チケット購入に関するお問い合わせ≫ 「チケットぴあ」HP(http://t.pia.jp/help/index.html)
【注意事項】 ※悪天候及び公共交通機関の運行状況により、やむを得ず本イベントを中止させていただく場合がございます。あらかじめご了承下さい。 ※ムビチケは、ご使用頂けません。 ※特別興行の為、各種割引・各種招待券は、ご使用頂けません。 ※上記料金はすべて税込金額です。 ※全席指定・定員入替制での上映となり、専用のチケットをお持ちでない方はご覧になれません。 ※転売・転用を目的としたご購入は、固くお断り致します。 ※いかなる事情が生じましても、ご購入・お引換後の鑑賞券の変更や払い戻しは出来ません。 ※場内でのカメラ(携帯電話を含む)・ビデオによる撮影・録画・録音等は、固くお断り致します。 保安上、入場時に手荷物検査を行う場合がございますこと、予めご了承下さい。 ※当日、マスコミ・メディアの撮影が入る場合がございます。その際、お客様が映像等に映り込む可能性がございますこと、予めご了承下さい。 ※車いすをご利用のお客さまは車いすスペースでのご鑑賞となります。 車いすスペースには限りがありますので、ご利用人数によっては所定のスペース以外でご鑑賞いただく場合がございます。 また、イベントの内容やマスコミ取材により、所定のスペースからご移動いただく場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※転売・転用を目的としたご購入は、固くお断りいたします。また、当日ご本人様確認をさせて頂く場合もございます。写真付き身分証明書をご用意の上お越し頂けますようお願い致します。 ※応援グッズやそれに準ずるアイテムの持ち込みは、ご使用をご遠慮ください。
【中継概要】 ■日付:9/9(土)
■実施時間: 9:00の回 上映後舞台挨拶
■登壇者(予定/敬称略) 白岩瑠姫、JO1
■実施劇場 下記ページにて順次更新致します。 https://eigakan.org/theaterpage/schedule.php?t=yorukimi ※劇場により上映開始時間が多少前後する場合がございます。各劇場HPをご覧のうえご来場ください。
■料金:劇場設定通常料金 *前売券(ムビチケ)使用可 *特別興行につき招待券・無料鑑賞 適用不可
■チケット販売方法:各劇場のホームページ・チケット売り場にて販売 9月7日(木)0:00~(6日(水)24:00~)
【注意事項】 ※内容はすべて予定です。登壇者及び内容は、予告なしに変更する場合がございます。 ※中継先の劇場では、ゲストの登壇はございません。 ※生中継は、衛星中継のため、気象条件等の影響により映像・音声が乱れる場合がございます。万が一、気象条件等の影響によるやむを得ない中断が発生いたしましても、チケットの払い戻しはいたしかねますので、予めご了承ください。 ※転売・転用を目的としたご購入は、固くお断りいたします。 ※いかなる事情が生じましても、ご購入・お引換後の鑑賞券の変更や払い戻しはできません。 ※場内でのカメラ(携帯電話を含む)・ビデオによる撮影・録画・録音等は、固くお断りいたします。 ※いかなる事情が生じましても、ご購入後の座席変更、キャンセル、払い戻しは承っておりません。 ※その他、詳細はご鑑賞になる各劇場HPよりご確認ください。
2 notes
·
View notes
Text


youtube
【店内イベントのご案内】
2023年9月13日(水)
パラダイス・ガラージ&豊田道倫 アナログベスト発売記念 〈INSTORE LIVE EVENT〉
19時開演 / 入場無料
会場:LVDB BOOKS(大阪市東住吉区田辺3-9-11)
/
Artist: パラダイス・ガラージ Title: ポップロックパンクノイズスカムフォークスウィート Label: 25時 / JET SET Format: LP+CD+DLコード Release Date: 2023年9月13日(水) Price: 4,400円(税込み)
[Track List]
A1. UFOキャッチャー A2. 移動遊園地 A3. 町の男 A4. 仕事 A5. 悪い夏
B1. City Lights 2001 B2. サマー・ソフト B3. 海を知らない小鳥 B4. I Love You
孤高のオルタナティヴ・シンガー、豊田道倫による伝説のソロ・ユニット! 1995年のデビューから現在までにかけての軌跡を辿る編集盤がLPリリースです。佐々木敦によるライナーノーツと本人によるセルフ・ライナー、歌詞などを収録したインナーシート封入!
1995年にTIME BOMB RECORDSよりファースト・アルバム『ROCK'N'ROLL 1500』を発表し、1998年にはEast West Japanよりアルバム『実験の夜、発見の朝』でメジャー・デビュー。大阪~東京~大阪と拠点を移し��がら、現在まで8枚のオリジナル・アルバムを発表。また、'90年代にはカセットテープ、2000年代以降はCDRというDIYに適したメディアを使い、コンプリート不可能と思われるほどの自主制作デモ音源を発表し無数の楽曲をリリース。宅録ポップスの鬼才としてカルト的な人気を博すパラダイス・ガラージ名義でのベスト・アルバムが完成です。選曲は豊田道倫自身によるもので、90'sジャパニーズ・オルタナティヴ・ミュージックの金字塔と名高い名曲を全9曲収録した完全限定アナログ盤。従来のファンは元より、現在のリスナーもパラダイス・ガラージの時流を捉えることが出来る濃密な1枚です。ジャケット・アートワークは、大阪平野郷の知的障害のある人たちのプライベート・アトリエ、"アトリエひこ"の金昌裕によるもの。リマスタリングはLMスタジオの須田一平、デザインは山田拓矢が手掛けています。LPサイズの二つ折り4Pインナーシート、LP同内容のCDとDLコード付き。DLコードには「2019年2月4日」を追加収録!
/
Artist: 豊田道倫 Title: 結婚出産離婚引越し戦争入院創造 Label: 25時 / JET SET Format: LP+CD+DLコード Release Date: 2023年9月13日(水) Price: 4,400円(税込み)
[Track List]
A1. 国道沿いの A2. 東京の恋人 A3. I Like You A4. 明るい夜
B1. そこに座ろうか B2. アルバ B3. ペットサウンズ殺人事件 B4. Letter From Gotham City
パラダイス・ガラージ名義でも知られる孤高のオルタナティヴ・シンガー! 1997年以降、ソロ名義で発表した作品の中から構成された編集盤をLPリリースです。北沢夏音によるライナーノーツと本人によるセルフ・ライナー、歌詞などを収録したインナーシート封入!
大阪~東京~大阪と拠点を移しながら活動する鬼才シンガー・ソングライター。1997年にRail Recordingsからソロ名義としては初めての作品となるアルバム『sweet 26』をリリース。これまでにBumblebee RecordsやRose Records、HEADZなどから、オリジナル・アルバムをはじめライブ盤やコラボレーション作品など含め20タイトル以上の作品を発表。また、'90年代にはカセットテープ、2000年代以降はCDRというDIYに適したメディアを使い、コンプリート不可能と思われるほどの自主制作デモ音源を発表し無数の楽曲をリリース。本作はソロ名義で発表した作品の中から、「自分の家に友達が来て、気軽に掛けられるようなレコードに出来たら」というイメージの元、本人自身が選曲を行った豊田道倫名義ではキャリア初のベスト・アルバムが完成です。聴き継がれる新旧の名曲、ライブ定番曲はもちろんのこと、2019年頃からライブで披露され、リリースを待ち望む声の多かった未発表曲「ペットサウンズ殺人事件」を含む全8曲を収録した完全限定アナログ盤。ジャケット写真は、日本を代表する写真家、森山大道の写真集『OSAKA』(月曜社)からの1枚。リマスタリングはLMスタジオの須田一平、デザインは山田拓矢が手掛けています。LPサイズの二つ折り4Pインナーシート、LP同内容のCDとDLコード付き。DLコードには新曲「note」を追加収録!
2 notes
·
View notes
Text
カフェ好き必見☕️✨4400円〜おしゃれカフェバナー制作で副業デビューしませんか?【継続依頼の可能性あり】
おしゃれなカフェの世界観をバナーで表現してみませんか?✨ 新規カフェ情報メディア/SNSで使う、シンプルでおしゃれなバナー制作の案件です。ターゲットは"映えるカフェ"が好きな20代。VLOG風のナチュラルで都会的な雰囲気のデザインが得意な方にピッタリ!☕️ 報酬は4,400円〜で、クオリティ次第で継続依頼のチャンスも!🤩 カフェ好き、デザイン好きな方、ぜひ挑戦してみてくださいね! 案件概要 カフェのバナー制作のお仕事(バナー作成) 案件概要:カフェのバナー制作 仕事内容: 新規カフェ情報メディア/SNSアカウント用のInstagram・LP用バナー(1200×628px)1枚制作。ターゲットは20代を中心とした“映えるカフェ”の世界観が好きな若者層。シンプルでおしゃれなVLOG風デザインが求められる。 報酬:…
0 notes
Text
朝起きたらストーリー上げててびっくりした、あたいったら記憶があまりない…今週の大豆田あまこ、こんなことがあった
日曜日、19:30頃家に帰った。やらないといけないことそっちのけで、旅の記録をし始めた
月曜日、7:30出社した。翌日二日が合宿(議論のために外部会場に泊まり込み、通常業務から強制的に身を離す取り組み)にも関わらず、LP3本のリリースを木曜に控えており、加えて合宿設計・運営としての役割もあったため、大ドタバタでこの日を終えた。帰り道に、合宿でみんなの糖分補給用お菓子の用意を忘れており、急ぎ西友で買い物をする。23時の頭はほぼ動いておらず、無心で購入していたら結構な量になってしまった。仕方なくキャリーケースを引っ張り出してくる。
火曜日、高尾山の麓の施設で議論合宿。7:20に家を出ると、9:00前に施設につけた。チームビルディングと課題解決のため、丸二日かけてワークに取り組む。ワークが機能するのか、内心ヒヤヒヤしながら自分もワークに参加する。ぶっちゃけ、LPリリースができるのかヒヤヒヤもあって体がパタパタ。万博、楽しかったな〜。夜はBBQだったが、途中なんと誕生日ケーキが出てきて驚いた、ありがとうございました。
水曜日、朝6:00起きで部屋を抜け出し、ラウンジで作業。今日中に入稿作業といよいよLPリリースが明日に控えていたため、大バタバタでパソコンをたたく。男性メンバーは早々に起きてきて、飯を食ったかと思えば温泉に行った。そのうちの一人は温泉には行かず、散歩を提案されたので一緒に慰霊碑の手前まで歩いた。途中、タカアンドトシのロケに遭遇し、テンションが上がる。この日も17:00まで議論したのち、私は先輩を巻き添えに高尾山で居残り作業。終わってようやく施設を出る。帰りはだいすきなカレー屋に寄って食べた。万博、楽しかったな〜
木曜日、溜まりまくったタスクを迎えに、朝8時出社。パタパタ眠眠作業を頑張り、無事にリリースを迎える。拙いLPすぎてヒィという気持ちと、一旦出来上がってホッという気持ちの同居。この日は新卒一号機で役員の先輩と、同じデザイナーの後輩と3人でご飯。青島ビール頼んだら700ml瓶が届いてびっくり。するする飲んだが、家に着くと結構酔っていたようで、命からがら布団に入る。この時点で、陽気なストーリーをあげ、会社の先輩に万博自慢のDMをしていたことは覚えていない。朝、驚いたのであった。
金曜日、なめと晩飯を楽しむために、今日は少し遅めの9:15出社を見据えて、家を出る。
1 note
·
View note
Text
ノーコードでここまでできる!開発スピードの真実
こんにちは、木村太陽です。 今回は「ノーコードで検証した開発スピード」について、私自身の起業初期の経験をもとに書いてみたいと思います。
現在、私はAIを活用した業務自動化ツールの開発を行っているのですが、プロダクトの初期検証フェーズにおいては、フルスクラッチでコードを書くのではなく、「ノーコードツール」を積極的に活用しました。その理由は、スピードと仮説検証のしやすさです。
エンジニア出身の私にとって、コードを書くことは日常であり、得意分野でもあります。しかし、「技術的にできること」と「ビジネスとして正しい選択」は時に異なります。起業初期に必要なのは“完璧な実装”より“早く失敗して学ぶこと”。そう考えるようになってから、ノーコードの可能性を真剣に検討するようになりました。
なぜ今ノーコードを選んだのか?背景にある起業初期の課題
私が実際に使ったのは、以下のようなノーコード/ローコードツールです。
Webflow(LP・フロント制作)
Airtable(データベース)
Zapier(業務連携)
Bubble(アプリのプロトタイピング)
Glide(モバイルアプリのUI検証)
まず驚いたのは、1日で「動くもの」を形にできるスピード感です。たとえば、LPを作って、問い合わせフォームを連携し、Airtableにデータがたまる仕組みを作る、という一連の流れは、わずか半日で構築できました。HTMLやReactを使って同じものを開発していたら、数日はかかったかもしれません。
ノーコードの強みは、「構造の把握」よりも「見た目と機能の仮置き」がしやすい点にあります。ビジネスアイデアが頭の中にある段階で、まずUIやフローを「可視化」できることは、チーム内での意思疎通や、初期のユーザーテストにおいて大きな価値がありました。
一方で、ノーコードの限界も見えてきました。
たとえば、
独自アルゴリズムの実装(AI処理や機械学習との連携など)
複雑なAPI連携(非同期処理や大量データの扱い)
UI/UXの細かい最適化
といった領域では、やはりコードを書いた方が圧倒的に柔軟性がありました。特に、Bubbleである程度のロジックを構築しようとすると、かえって複雑になり、最終的には「コードに書き換えた方が早い」という判断に至るケースもありました。
ノーコードで得られたスピードとその限界
私の結論は、「ノーコードは起業初期において非常に強力な武器になる」ということです。
特に、以下のような目的ではノーコードが有効でした。
アイデアのビジュアル化(LP、UI、簡易アプリ)
ユーザーの反応を見るためのMVP構築
投資家やパートナーへのプレゼン資料の補完
たとえば、WebflowとZapier、Airtableを組み合わせたワークフローで、実際に10件以上のユーザーからフィードバックをもらうことができ��した。そのフィードバックをもとに、必要な機能だけをコードで実装し、正式なプロダクトに反映させていきました。
起業の初期フェーズでは、「何を作るか」よりも「誰の、どんな課題を解決するか」の検証が最優先です。そのためには、完璧なプロダクトよりも、**検証を高速に回すための“試作品”**の方が価値があります。
エンジニアである私自身も、「自分で書いた方が早い」と思う瞬間はありましたが、あえてノーコードで進めることで“技術に頼りすぎず、課題に向き合う視点”を養うことができたと感じています。
まとめ:ノーコードは「近道」ではなく「武器」
ノーコードツールは決して魔法のツールではありません。ただし、適切なタイミングと目的に応じて活用することで、開発スピードを劇的に向上させることができます。
私自身も、今ではコードとノーコードを使い分けながら、プロジェクトのフェーズや目的に応じた開発スタイルを意識しています。
これから起業を考えている方や、プロトタイプ開発を加速させたい方にとって、「ノーコードでどこまでできるか?」を一度試してみるのは大きな価値があると思います。
「まずは作ってみる」 その第一歩が、ノーコードであっても全く問題ありません。むしろ、それが最速の起業戦略になるかもしれません。
0 notes
Quote
1.電力 石川県で、約8,100戸の停電が発生。現在の停電は、送電線や変電所によるものはなく、配電設備の損傷によるもの。北陸エリアでの供給力は確保できている状況。 北陸電力では、災害対策本部を設置し、3,600人体制で、情報収集及び復旧に向けた作業を実施。また、中能登町以北において、他社応援部隊(関西、中部、東京、東北、北海道)を含め、現在、人員約1,000人、作業車両(電源車、高所作業車等)約630台で対応。 七尾市、志賀町は、ほぼ全域復旧済み。能登町、穴水町は、道路損壊、土砂崩れの影響を受けた一部の地域が残るのみ。一方、輪島市、珠洲市は、配電設備の被害が甚大であり、道路損壊により作業が難航。このため、停電の続く避難所を優先して、配電線復旧重点工事に加え、電源車での代替供給を開始済。6日から、能登町、穴水町、輪島市、珠洲市との電力供給に関するミーティングを開始し、現場のニーズを踏まえ、順次対応中。 北陸電力管内の七尾大田火力発電所(石炭、1号50万kW・2号70万kW)では、地震により稼働中であった1号・2号が停止。富山新港発電所(石炭、25万kW×2)は、復旧済み(定格出力50万kW)。 ○東北電力管内 停電解消済 ○北陸電力管内 石川県 約8,100戸(輪島市 約5,100戸、珠洲市 約2,400戸、能登町 約310戸、穴水町 約230戸、志賀町 約30戸、七尾市 10戸未満) 2.ガス 都市ガスについて、現時点で、ガス製造事業者、一般ガス導管事業の被害・供給支障については解消。 ガス小売事業(簡易ガス)については、住宅崩壊等により復旧困難な場所を除き、供給再開。 熱供給事業については、現時点で、供給支障はなく、被害情報もなし。 LPガスについて、輸入基地である七尾基地において輸入や国家備蓄基地からの受入設備の支障があり、復旧作業中。出荷設備については、一部復旧により、15日から限定的な出荷(在庫分)を開始。引き続き代替基地からも振替出荷可能。 3.高圧ガス・火薬類 高圧法及び石災法に係る設備について、現時点で、大きな被害情報なし。 現時点で、鉱山及び火薬関係での被害情報なし。 4.製油所・油槽所、SS 油槽所については陸上出荷を再開済み。出荷再開の目処が立っていない油槽所1か所について、近隣油槽所からの応援配送を実施。 SSについて、現時点で確認されている情報は以下の通り。 (七尾市、志賀町、穴水町、輪島市、能登町、珠洲市) ◆営業可能(給油・配送可能):53件 ◆営業停止(給油・配送不可):16件 5.物資 被災地・避難所への物資の供給については、関係事業者・業界団体との連絡体制を構築し、毛布、携帯トイレ、消臭剤、カセットボンベなど、必要な物資を石川県の拠点に集積し、順次、トラックで輪島市・珠洲市・穴水町・能登町等の被災自治体へ発送。 防寒物資や燃料等の集積と避難所への供給を強化し、ジェットヒーターの供給も開始。 避難所の感染症対策として、消毒液等の衛生用品の発送も実施。 自衛隊と連携し、コンビニやスーパーの商品等の支援物資の避難所への輸送も実施。 6.工業用水 富山県の工業用水道事業において、漏水により 供給支障(受水企業1社)が発生しており、復旧検討中。 7.製造業、中小企業 石川県を中心とした北陸三県に加え新潟県などの幅広い地域における産業の主要な生産拠点を持つ企業と地場の企業、それらから影響を受けうるセットメーカーなどに対し被害情報等を収集。建物や設備の損傷等の被害が多数発生しているが、被災地域域外のサプライチェーンにも影響を及ぼしうる業種については、9割弱が生産を再開又は再開の目処が立っている状況である一方、繊維、工芸品、印刷製造業については、約3割の企業において生産再開の目処が立っていない状況。 1月11日(木曜日)、今回の能登半島地震が、地域を指定しない激甚災害「本激」に指定された。 災害救助法の適用を受けた新潟県、富山県、石川県及び福井県の県又は適用地域(47市町村)に対し、1月4日(木曜日)までに、 (1)中小企業関係団体等による特別相談窓口の開設 (2)災害復旧貸付の実施 (3)セーフティネット保証4号の適用 (4)既往債務の返済条件緩和等への柔軟な対応の要請 (5)小規模企業共済災害貸付の適用等の初動措置 を発動。 <災害救助法の適用地域>(1月16日7:40時点) ・新潟県(14市町村) 新潟市、長岡市、三条市、柏崎市、加茂市、見附市、燕市、糸魚川市、妙高市、五泉市、上越市、佐渡市、南魚沼市、三島郡出雲崎町 ・富山県(13市町村) 富山市、高岡市、氷見市、滑川市、黒部市、砺波市、小矢部市、南砺市、射水市、中新川郡舟橋村、中新川郡上市町、中新川郡立山町、下新川郡朝日町 ・石川県(17市町村) 金沢市、七尾市、小松市、輪島市、珠洲市、加賀市、羽咋市、かほく市、白山市、能美市、河北郡津幡町、河北郡内灘町、羽咋郡志賀町、羽咋郡宝達志水町、鹿島郡中能登町、鳳珠郡穴水町、鳳珠郡能登町 ・福井県(3市町村) 福井市、あわら市、坂井市 8.その他 経済産業省では、1月1日(月曜日)16:10に災害連絡室を設置。 1月1日(月曜日)23:22に経済産業省非常災害対策本部を設置。1月2日(火曜日)以降、1月12日(金曜日)までに、計8回の本部会議を開催。 1月2日(火曜日)以降、経済産業省、経済産業局及び産業保安監督部の職員を、石川県庁及び被災自治体等へ派遣。1月16日(火曜日)時点、28名(延べ89名)派遣済み。 担当 大臣官房広報室長 加賀 担当:栗原、山岡、小西、佐々木、隈江 電話:03-3501-1511(内線 2276) メール:bzl-kokunai-houdou★meti.go.jp ※[★]を[@]に置き換えてください。
令和6年能登半島地震に伴う被害について(1月16日(火曜日)7:40時点) (METI/経済産業省)
5 notes
·
View notes
Text
2025-6-13
2025-6-13
続き
ハイチの音楽(4) TabouComboについて
TABOU COMBO 1968

タブー・コンボは1967年、ポルトープランス郊外の町ペシオン・ヴィルで、アルバート・シャンシーとハーマン・ナウ、そして数人の友人たちによって結成された。当時は無名だった彼らは、当初「ロス・インコグニートス」と名乗っていました。1968年、ハイチ文化にふさわしい名前にするため、タブー・コンボに改名しました。同年、バンドはテレビで放映されたタレントコンテストで優勝し、ハイチ全土で名声を博した。1970年には、島を代表するバンドの一つに成長した。しかし、シャンシーの両親がバンドを率いることになり、ギタリストであり初代リーダーだったアルバートはモントリオールの大学に進学し、音楽活動を休止した。バンドは解散し、メンバーはアメリカへ移住しました。しかし、1971 年の初めに、予期せぬ出会いをきっかけに、タブーはリズム ギタリストのジャン=クロード ジャンをリーダーとして再結成し、それ以来、バンドはいくつかの変更を加えながらずっと一緒に活動している。
TABOU COMBOは、アフリカ系アメリカ人ゴスペルの反復とブレイクを取り入れ、聴く者をリスナーとダンサーへと誘う。結成から40年近く経った今、世界中のコンサートホールからストリート、ナイトクラブまで、あらゆる場所で観客を踊らせている。バンドのバックボーカル兼メインソングライターであるファンファンは、「みんなに踊って悲しみを忘れてほしい」と語る。
Respect...はtaboucomboの最高傑作と個人的には思う

リンガラ、ファンク、サイキデリックの要素が入っている
特にギターのDadou Pasquetの加入が大きいと思う
1971年から75年の間に、彼らの最もエキサイティングで実験的な音楽のいくつかが作られた。中でも最も有名なのは、1973年のLP「Respect...」である。このアルバムは、コンパ(ハイチのパーティーミュージック)バンドとしての彼らのルーツに忠実な作品。ハイチ音楽の風味を加えたアメリカのポップミュージックを演奏するのではなく、彼らはコンパスのサウンドに焦点を当て、ファンク、ソウル、サイケをスパイスとして加えた。すべての曲はハイチのクレオール語で歌われているが、いくつかのバラードは例外で、フランス語で歌われている(当時のハイチでは一般的だった)。サイケデリックなエフェクトに満ちた複雑なギターが、ノンストップでハードにドライブするパーカッションとシームレスに融合し、これまでに録音された中で最も���眠的でユニークなサウンドの1つを生み出している。これにカリブのリズムとジェームス・ブラウンにインスパイアされたダンサブルなブレイクが加われば、「Respect...」がなぜ史上最もコレクター価値のあるワールドミュージックレコードの1つであるかがわかる。その後「New York City」は世界的に大ヒットしたAle Lave · Tabou Combo De Petion-Ville
youtube
Inflacion · Tabou Combo
youtube
Tabou Combo - New York City
youtube
DADOU PASQUET

Dadou Pasquetダドゥ・パスクエット)は、ハイチの著名な音楽家であり、ギタリスト。彼は特にハイチの有名な音楽グループ「Tabou Combo(タブー・コンボ)」の元メンバーとして知られている。ダドゥ・パスクエットは1970年から1976年までTabou Comboの主要なソロギタリストとして活動した。彼はわずか17歳でTabou Comboに加入し、その才能はグループにとって大きな貢献となった。
Dadou Pasquet- Ale Lave
youtube
続く
JOJOCOMBOですが6月13日新宿OPENのイヴェント「GONZO」にLIVE出演しますGONZO 新宿DISCO@新宿OPEN2025-06-136/13 (Fri.)「GONZO 新宿DISCO」◆Live: JOJO COMBO◆DJ: Yo Sato ODA BigH KishiKunio18:00-23:00/ ¥2000 1D JOJOCOMBOの出番は21:00頃予定です。楽しいので時間がある人は遊びに来てください。JOJO COMBO

シペルヘイシャンナイト7インチ「二人の天使 影匂わす愛」自信作です。レコーディングや制作するのに時間がかかりました(長かったぁ)好評につき初回プレス分は売り切れました。次回プレス入荷まで少々お待ち下さい。問い合わせ先 http://www.eat-records.jp/
youtube
0 notes