2023satoproject
2023satoproject
佐藤プロジェクト2023
60 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
2023satoproject · 2 years ago
Text
1/17(水) 第30回
今日はプロジェクト活動最終回でした。最終成果報告書の添削と、提出用の映像のスライドを作成したので音声の吹き込みを行いました。
Tumblr media
来年度以降は今年度の活動をベースにまちづくりDXラボが始動します。ぜひ活動に興味のある方はInstagramにて活動内容を発信をする予定なのでチェックをお願いします!
instagram
0 notes
2023satoproject · 2 years ago
Text
1/10(水) 第29回
今日は2024年初のプロジェクトでした。最終発表会までの活動を踏まえて、個人での活動成果をレポートにまとめ、5分程度で発表を行いました。
各自が1年間の活動を通して、成長したことや失敗したことからの学びについてを共有することができました。
この活動の経験を今後の活動や、来年度のラボ活動に活かしていけるように頑張っていきたいと思います。
0 notes
2023satoproject · 2 years ago
Text
12/20(水) 第28回
今日は、17日の社会実験の報告と、最終成果報告書や資料映像の作成の計画の共有をしました。最終発表会が終わり、緊張が解けみんなおつかれって感じでした。
Tumblr media
今回で年内最後の活動でした。次回の活動は年明けですが、各自の成果を報告できるようにまとめ作業を頑張りたいです!
0 notes
2023satoproject · 2 years ago
Text
12/17(日) 登戸2号線社会実験
 今日は、登戸2号線で行われた登戸2号線道路利活用社会実験に参加しました。活動紹介ポスターと万葉植物を設置し、地域の方々に活動を知っていただくことができました。
Tumblr media
 地域の方から「頑張って」「継続して活動できるといいね」などさまざまな声をいただくことができました。来年度から始まるラボについても知ってもらえたり、11月に行われたハレの日で活動を知っていただけた方に来ていただきました。
Tumblr media
 もうすぐ今年も終わりますが、引き続き頑張って活動を行っていきたいです。
0 notes
2023satoproject · 2 years ago
Text
12/16(土) 最終発表会
今日は、生田キャンパス10号館にて今年度のプロジェクト最終発表会が行われました。
Tumblr media
これまでの活動成果を報告するとともに、私たちの活動は来年度もラボとして継続していくので、来年への展望についても発表しました。
学部生や教授の他にも、市役所や他大学の方などさまざまな方々に来ていただき意見をいただくことができました。いただいた意見は今後の活動に生かせるように頑張っていきたいです。
Tumblr media
まちづくりDXラボについての質問などはこちらから受け付けています。
0 notes
2023satoproject · 2 years ago
Text
12/13(水) 第27回
 本日は体調不良などによるオンライン参加のメンバーが多い中、逃げ地図DX班は最終報告会に向けての原稿と、最終成果報告書の作成を進めました。先週の引き続きで1枚目の逃げ地図の色塗りと補足、2枚目の逃げ地図作成における想定事項を考えました。
Tumblr media
 移動式万葉植物園班では、発表の確認やアンケートの見直しなどを行いました。
 また、最終発表会や翌日の登戸2号線社会実験にて移動式万葉植物園を実施することになったので、その確認も行いました。
Tumblr media
気温も低くなり体調を崩しやすい季節ですがインフルエンザ等予防のために手洗いうがいはこまめに行いましょうね。
0 notes
2023satoproject · 2 years ago
Text
12/6(水) 第26回
発表会の教室のレイアウトを考えました。展示物が多いので、どのように配置したら見やすいかを考えました。
移動式万葉植物園の班と逃げ地図DX班に分かれ発表原稿などを作成しました。逃げ地図など成果物をどのように紹介したらいいかを話し合いました。
来年度のラボの計画も並行して行っています。「まちづくりDXラボ(仮)」に興味がある人は、最終発表会の際に質問を受け付けます!
0 notes
2023satoproject · 2 years ago
Text
11/29(水) 第25回
今日は逃げ地図DX班が応募したCode for Japan主催のCivictech Challenge Cup U-22のスタッフの方に、zoomにてコンテストのフィードバックをしていただきました。
今回良かった点と改善点について評価側からの意見を教えていただきました。Google my mapでの制作には制限があるので、来年以降は違う形式で引き続き逃げ地図のDX化を進めていきたいと考えています。
今日は11月最後のプロジェクトでした。最終発表まで残り2週間弱あるので、発表練習や報告書作成などに取り組んでいきます。
0 notes
2023satoproject · 2 years ago
Text
11/22(水) 第24回
今日も先週に引き続きポスター制作を進めました。各班で話し合って、ポスターに記載する事項をホワイトボードに書き出しました。
また、来年度ラボとして継続するにあたり、インスタ以外で地域の方と繋がれるコミュニケーションツールがあると良いという意見があり、先生からの提案で公式LINEを作成することになりました。現在コンテンツを鋭意作成中です。
instagram
↑フォトグラファーの藤田さんより、ハレの日の写真をいただいたので、インスタに投稿しました。
0 notes
2023satoproject · 2 years ago
Text
11/15(水) 第23回
今日は、日曜日に行われたハレの日の報告と、最終発表に向けた準備を行いました。
逃げ地図DX班では、活動内容をまとめ、逃げ地図への加筆修正、ポスター作りに取り組みました。
Tumblr media
移動式万葉植物園班では、最終発表に向けて万葉植物の維持管理について話し合いました。また、ハレの日の様子をインスタに投稿しました。
instagram
0 notes
2023satoproject · 2 years ago
Text
11/12(日) ハレの日
 今日は、ボランティアとして登戸駅前90街区、登戸2号線にて開催された登戸・遊園ミライノバハレの日に参加しました。
 川崎市さんから場所を提供していただき、移動式万葉植物園を行うことができました。万葉植物の展示、アンケート調査を行い、70名以上の方に答えていただきました。「まちの植栽がもっと増えるといいね」「子どもが遊べる場があるといいね」「手入れが簡単な植物があるといいね」などなど、10代から80代以上の様々な年齢の方から、多種多様な意見をいただくことができました。アンケートについては、分析を行い次回以降の活動に活かしていきます。
Tumblr media
0 notes
2023satoproject · 2 years ago
Text
11/10(金)
今日は、日曜日に向けた確認を行いました。展示資料にラミネートを行ったり、必要な物品や運ぶ手順を確認しました。
授業後に登戸駅前に行ったところ、区画整理事務所の方々がハレの日の準備中だったので、改めて日曜日の確認などをさせていただきました。
Tumblr media
また、逃げ地図DX班は対面参加者が少なかったですが、引き続き逃げ地図を作成し、色の塗り分けを大方終わらせることができました。さらに、最終発表に向けてポスターの制作を開始しました。
Tumblr media
0 notes
2023satoproject · 2 years ago
Text
11/8(水) 第22回
今日も先週の続きを行いました。また、来年度ラボとして今年度の活動を元に継続して活動を行うことを考えている2年生が、見学・相談に来てくれました。
逃げ地図DX班では、最終発表に向けて2枚の逃げ地図作りに励みました。逃げ地図は、避難までにかかる時間が色ごとに分かれていることが特徴です。2枚の地図は、何が違うのか気になる人はぜひ最終発表にお越しください。
Tumblr media
移動式万葉植物園班では、日曜日のハレの日に向けて、週末に花や受け渡す種など必要なものを揃えました。今日は、資料の印刷などを行いました。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
2023satoproject · 2 years ago
Text
11/1 (水) 第21回
11月に入り、プロジェクト活動も残すところあと10回を切ってしまいました。
今日は、どちらの班も先週から継続した内容で活動を行いました。
逃げ地図DX班では、逃げ地図の作成と、また別の災害に対応した逃げ地図を作成するために新たに白地図の印刷を行いました。
最終発表会では、実際に制作した逃げ地図を展示、紹介する予定なので、逃げ地図って何だろう?と思っている人や逃げ地図に興味がある人は、最終発表会に来てください!
Tumblr media
移動式万葉植物園班では、第2回の移動式万葉植物園を11月12日(日)に登戸駅前で開催されるミライノバハレの日にて行うことをインスタにて告知しました。
instagram
また、配布する資料の作成や配布する種の購入を行うなど、準備を進めました。
0 notes
2023satoproject · 2 years ago
Text
10/25 (水) 第20回
今日の移動式万葉植物園の班は、来週からの活動について、より具体的に議論を進めました。
11月12日に登戸駅前90街区と登戸2号線にて開催されるミライノバハレの日にて、第2回移動式万葉植物園を開催することが決まったので、実際に配布する種をどのような種にするのか、どのような形で街へ持っていくか、お渡しするか、樹木でもいいのではないかなど、より進んだ話ができたと思います。
コンテストには落選してしまいましたが、これからもまちに出ていく活動を継続できるように、頑張っていきます。
逃げ地図DX班では、実際に紙ベースにて大学周辺で洪水が起きた際の逃げ地図作成を行いました。
Tumblr media
また、日曜日に有志のメンバーにて登戸2号線道路利活用ワークショップに参加しました。これから変わりゆく2号線に対してどんな道路になったら良いかを地域の方や市役所の方などと話し合いました。2号線の遊園駅側にはカフェが多くあることがわかったので、専大生のみなさん、ぜひ行ってみてください。
Tumblr media
0 notes
2023satoproject · 2 years ago
Text
10/20(金)
 今日は、逃げ地図の作成のために地図の印刷を行いました。来週以降、実際に地図の制作を進めていきたいです。
 また、今後のプロジェクトについて先生と話し合いました。メンバーの中には来年度も卒業演習として今年のプロジェクト活動を進めていく人もいるので、来年度に向けてどのように活動を継続していったら良いかを考えました。
0 notes
2023satoproject · 2 years ago
Text
10/18(水)  第19回
今日は、今までの活動報告と今後の方針について改めて話し合いました。
残念ながら、移動式万葉植物園班もRESAS地方創生☆アイデアコンテスト落選となってしまいました。
今後は、最終報告に向けてまとめ作業を行っていきます。
また、このプロジェクトの活動は来年度も継続して行っていく予定なので、引き続き園芸部やワークショップなどの地域活動に参加したり、逃げ地図作成���デジタル化に向けた指針の設定などに取り組んでいきます。
園芸部にて、度々話題になっていた「クローバー広場」に初めて行くことができました。今後も植物、緑を介した地域交流を続けていきたいです。
Tumblr media
0 notes