306san
306san
みたり、いじったり、食べたり。
26 posts
Tothenewfutureでツイッターで活動中。ツイッターでかけないようなことを書いていきます。ぼちぼちと書いていこうと思います。
Don't wanna be here? Send us removal request.
306san · 6 years ago
Text
謹賀新年 -2020-
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
ついに、20年代ですね。
10年代突入した時はなんとも思ってなかったですが、
1世紀のうち 10%終わったと思うと時の変化を大きく感じたりします。
NHK で Vutuber が紅白歌合戦やっている時点でもう20年代なんだなと感じてしまいました。
あと、 AppStore の CM で スクスタが出ていたとてもニッコリしています。
ブログ更新できてなくて、申し訳ないんですが、
会社のブログ や Qiita や Twitter は元気なので見てもら��ればと思います。
正直、書くのがしんどいので note とか Medium に移行するかもです。。。
Twitter では軽く一年振り返ってますがそんな感じです。
https://twitter.com/Tothenewfuture/status/1212024692019585024
技術的なネタと言えば、ドメインを買いました。
aqours.dev です。
本当はブログもサブドメにしたいんですが、なんかSSLの証明書がいい感じにならず移行できないままでいます。
あと、独自ドメインなのでメアドも一つ持ちたいんですが、格安でいい感じのメールサーバーがあったら教えて下さい。
去年は一言で表すと「動」の1年でした。
所属部署が変動
去年は
某プロダクトA開発チーム
SREチーム(単独)
某プロダクトB開発チーム
という、異動を繰り返しました。
SREは自分で希望して移動したので相当に楽しかったし、自分はやっぱりインフラが好きなのを再確認しました。
その後、1人 SRE  だとやれることに限界があるということで、解散になって開発チームになって結局インフラやっています。あぁ、アプリ開発がしたい・・・(聞き流してください)
インフラ環境の激変
EKS が一昨年に東京リージョンに来たこともあり、去年から作られるWebアプリはすべてコンテナを使ったインフラになっています
いわゆる本番でもコンテナで動くってやつです。
そして SRE とうこともあり(?) 今年の全てのWebアプリのインフラを担当しました。
弊社ベンチャー企業ですがオンプレ時代もあったので、EC2 はサーバーだからフルオープンであるべきという理由で、 0.0.0.0/0 のセキュリティーグループになっていたこともあったのですが、私がインフラ見るようにしてからはそんなことは一切許さないようにしています。
プロダクトA,B、エンジニアブログ、副業のサービスとと1年で4つのインフラ面倒見たって結構やばい気もします・・・。
ECS, EKS そして Fargate がいっちょ前に扱えるようになりました。
体重の変動
こればっかりは説明不要でしょう。
増えすぎてるので痩せていきたいです。
今年は、、、そーですね。多分、またインフラやっていくと思います。 Infra as a Code の実現に向けて頑張っていきます。
そんなわけで今年もよろしくお願いいたします。
Tumblr media
P.S ダイヤさんお誕生日おめでとうございます!
0 notes
306san · 6 years ago
Text
【エンジニアではないラブライバーへ】先日のラブライブ!公式サイト改ざん事件についてわかりやすく説明してみる&インターネットの仕組みについて軽く触れてみる
Tumblr media
ちょうど寝ようとしたときだった。
アニメ(けいおん!)も見終わって、
最後のTwitterを終えようとしたときだった。
「ラブライブ!公式サイトがおかしい」
「公式サイトが乗っ取られた!」
「lovelive-anime\.jp」
一気に騒ぎ始めるTL。加速がやばいTL。
雑魚エンジニアなので、
whoisコマンドで状態を確認する・・・
これはまずいかも・・・
どうしようもないので、ip監視スクリプトを、即席で作って寝る。おやすみ
結局私は動向が気になって5時まで起きてましたが・・・
そして迎える大混乱・・・
今回大きな声で言いたいのは
公式サイトは改ざんされていない。
ラブライブ!の公式サイト(サーバ)は無事だった。ということです。
んじゃ、どうしてこうなったのよ。と思うかもしれません
今回はまずインターネットの仕組みをさらっと紹介しつつ
何が問題で、どうなったのかを素人向けに解説していきます。
インターネットの仕組み(入門編)
一般的にインターネットを見る場合は、
 ブラウザーを開いて、
検索して、
該当のページにアクセスする場合が多いと思います。
この裏側で何が起きてるのか皆さんは気にしたことがありますか?
ないですよね。普通はそうです。
しかし今回はここを説明しないとうまく説明できません。
aqours.dev
このページはなんだ?と思うかもしれません。
安心してください、怪しいサイトじゃありませんw。
開いても大丈夫ですw。
これは私の持っているドメインです。
いまドメインという言葉を使いました。
「aqours.dev」、「yahoo.co.jp」、「lovelive-anime.jp」
これらすべてドメインと呼ばれるもので、
インターネットの住所に相当するものです。
え、ドメインって持てるの?と思うかもしれませんが
お金さえ払えば誰でも持つことはできます。
そのためドメインの所有している情報を確認することができます。
whoisというコマンドでドメインの情報が確認できます。
さて、話は変わりますが、パソコンは
文字より数字のほうが処理するのが得意です。
なので実際には、aqours.devにアクセスしても
裏では数字を使って通信しています。
183.79.135.206
これは、yahoo.co.jpのIPアドレスです。
今、IPアドレスという言葉を使いました。
これは聞いたことあるかもしれませんし、
自分の機器にもIPアドレスあるよって思うかもしれませんが
ここでいうIPアドレスは世界とつながっているIPアドレスであり
Wi-Fiなどでつながっている家庭内のIPアドレスとは別物になります。
これもインターネットの住所に相当するものです。
試しにブラウザーでIPアドレスを打ってアクセスしてみてください
Tumblr media
yahooのページにアクセスできるかと思います。
ちなみにドメインからIPアドレスを知りたいときは、
nslookupというコマンドで確認することができます。
これでわかったかもしれませんが基本的に
世界とつながるIPアドレスさえあれば
誰でも世界に向けてページが公開できるのです。
がIPアドレスは、人間にとって覚えにくいです。
そのためドメインができ、人間が覚えやすい文字で
名前をつけることができるようになりました。
しかしこれはコンピュータにとって不便です。
文字より数字のほうが嬉しいのです。
そこでドメインと数字を結びつけるサービスが
出てきます。
DNSです。
DNS = Domain Name Systemです。
DNSがIPアドレスとドメインを紐づけてくれています。
DNSにより人間、PCにとって互いに理解しやすい環境ができました。
なので実際には
千歌ちゃんがaqours.devにアクセスした時は、
aqours.devにアクセスしたい
PCがDNSサーバにaqours.devのIPを尋ねる
DNSサーバがaqours.devのIPアドレスを返す
PCはDNSサーバからもらったIPをもとにページの情報をリクエストする
aqours.devのサーバーがPCに対しページの内容を返す
ページが表示される
千歌ちゃん「わーい!!」
とこのような流れになっています!!!
どうです?一瞬の間にこんなことが起きてたなんてすごいでしょ?
今日は皆さんが一歩深くインターネットを理解しました!!!
おめでとうございます!!!
この勢いでエンジニアになりましょう。
今回の原因
色んなサイトから言及されていますが
サーバーに不正アクセスされて改ざんが行われたのではなく、
大きな原因はドメイン移管が行われて、
DNSの設定が第三者の手に渡り、第三者のサーバのIPアドレスが
設定されたのが原因です。
これによりIPアドレスが本来のものと別のものになってしまい、
乗っ取られたページを公開しているサーバに
アクセスするようになってしまいました。
このページは第三者が運営しているので、
いくらでも不正なプ��グラム等埋め込むことが可能な状態であるため、
私はアクセスを控えるよう呼びかけました。
(今回はそういう事が起きませんでしたが・・・)
実際にコマンドを叩いて確認したいと思います。
ドメインからIPアドレスを知りたいときは、
nslookupコマンドを使います。
まずは正常時のスクショです。
Tumblr media
210.138.156\.25となっています。
自分でやった場合Serverが違うかもですが
問題ありません。DNSは色んな会社が運営しています!
そのため、更新してもすぐの状態だと反映に時間がかかったりして
人それぞれ結果が変わって来ます!
さて、乗っ取られていたときはどうなっていたかというと
当時のスクショを貼ります。
Tumblr media
157.112.187.xxとなっていますね・・・。
とまぁIPアドレスが変わっていることに気づいたので少し安心しました。
(逆にIPが変わっていない場合は、
運営のサーバーに不正アクセスされて内容を改ざんされたことになり
今回より危険な状態だったと思われます)
サーバのIPアドレスそのものが変わって別のIPアドレスになっているので
第三者の運営してるサーバにアクセスしてたことになります。
第三者が運営している以上なにされるかわからない危険性があるため
私はアクセスを控えるようツイートしました。
さて、IPアドレスが変わったことがわかったので
どうして変わったのか調査するためドメインの保有者を
調査することにしました。
ドメインの情報を見るにはwhoisコマンドを使います。
(余談ですが、windowsでは標準では使えません
macでは使えます。こういった気が利くとことが
エンジニアにmacが選ばれる理由かもです(私はそう))
まず正常時のスクショです。
Tumblr media
ドメインの保有者はサンライズで、
管理はIIJがやっていることがわかります。
(余談ですがIIJは知らない人が多いかもしれません。
日本のインターネットを支えているすごい会社です)
では乗っ取られたときのスクショです。
Tumblr media
保有者は上野さんで、
管理はスタードメインがやっていることがわかります。
もうおわかりかもしれませんが、
ドメイン移管=ドメインの保有者の変更
によってサンライズから上野さんに譲渡され
上野さんが自由にIPアドレスを変更できるようになっていました。
もうすでにドメインはサンライズの手を離れている状態でした・・・。
こうなるとサンライズにはどうしようもありませんでした。
なので選択肢として
・ドメイン保有者と交渉
・ドメインを全体的に管理してる団体(JPRS)に相談
・既存ドメインで頑張る←今回はこれ
・新ドメインを取得して頑張る
ぐらいしか選択肢がありませんでした。
今回は奇跡的にドメインの所有権が戻ってきましたが
(どうやったのかは謎)
本当にギリギリの状態でした。
なぜ、ドメインの移管ができてしまったのか
原因はドメインの移管ですが、
そもそも、なぜドメインの移管ができてしまったのか
説明したいと思いますが、
これらはすべて憶測でこれだ!と断定できないです・・・。
.jpを全体的に管理している団体JPRSでは
汎用JPドメイン名登録申請等の取次に関する規則/第11条(取次にかかる登録申請等に対する決定の伝達業務)/第二項
当社が、指定事業者に対して登録者の意思確認等を依頼した場合、
指定事業者がその依頼のときから10日以内に登録者がその意思を
有しない旨の回答をしない場合には
指定事業者において登録者の意思確認等を行い
登録者がその意思を有する旨の回答を得たものとみなす
と書いてあります。
つまり、
もともとドメインを保有者が移管しても良いかと聞かれても
10日間返事しなかった場合は了承とみなされます。
(ここではこれを10日間ルールと呼ぶことにします)
もちろんこれを認めない登録業者もいます。
今回は、サンライズがどこでこのドメインを登録したのか謎ですが
ITmediaさんの情報と私の推測ですと、
原因として
IIJが管理してた場合
・サンライズに連絡したが誤って了承した
IIJ以外で管理してた場合
・サンライズに連絡したが誤って了承した
・サンライズに連絡したが返事しなかったため10日間ルールが適応された
・登録した業者が連絡し忘れて10日間ルールが適応された
 ・あってはならないことですが・・・
があるかと思いますが、絶対にこれだ!とは言えません・・・。
おわりに
なんだかもやもやしますが、すみません。 これ以上は中の人に聞かないとわかりません。
なおこのようなドメイン移管は法律に触れるケースもあるので
みなさんは同意を得ていない限り絶対にやらないようにお願いします。
長々書いてしまいすみません。
すこしでもライバーの皆さんの理解の助けになればと思います・・・!
それでは、明日へ向かって全速前進ヨーソロー!!
Tumblr media
(申し訳程度のラブライブ!要素)
P.S. 5thライブ全オチなので、もしよかったら誘ってください・・・
0 notes
306san · 7 years ago
Text
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
生きてます。
今年ももよろしくおねがいします。
昨年も更新できずにすみません。
正直、たまに見に来てる人たちに申し訳なく思ってます。
ただ書くのが面倒なんですよ・・・。
技術系のOutputだと、Qiitaになるし軽い愚痴なら Twitterで書くしであまりこのブログの意味がない気がしてきました。
とりあえず昨年の振り返りと今年の抱負を・・・。
昨年の振り返り
卒業した
社会人になった
ラブライブ関連に積極的に行動した
聖地巡礼した
とまぁこんなもんですかねぇ
卒業した
まぁそんなわけで卒業しました。
中退というわけではなく普通に学部卒です。
院行ってもよかったんですが
院行ってまでやりたい研究テーマが
なかったのが大きな理由です。
どうせ2年遊べる期間が長くなっても
欲というものは尽きないので学部でいいかなとも思いました。
論文書き終わったあとに仲間と夜通しでメイプルやったり
本当に自堕落な生活を送っていたと思います。
論文出し終わったあとに家探しを始めたのですが
結構苦労することが多かったので
またブログの記事に書こうかな(フラグ)
社会人になった
4月から社会人になり都会で暮らしています。
最初の一ヶ月は新人研修でした。
本当の社会人的なマナーとTech Academyで
Webプログラミングのいろはを学びました。
(正直ヌルゲーでした)
その後の一ヶ月で、講師さんを招いて、
一ヶ月でWebアプリを作成しました。
https://hpt-306.herokuapp.com/
↑作ったアプリはこんな感じで一筆書き経路探索アプリもどきです。
もどきなのは経路データを手動で入れてるからです。
現状2路線しか入ってません。
Reactも入れましたが、それだけでReactで何も作ってません。
GraphDBとか使えばいいのかなぁとにわか丸出しで改善案考えてます。
そして、部署配属が決まり、ヒーヒー言いながら開発してます。
会社の中では新卒ではまず関われないような大きなプロダクトに配属され、
ベンチャーでも、4,5年続いてるプロダクトだと
やはり、きな臭さが漂ってて、
勢いで開発したつけが回りつつのを感じつつ、
モノリシックなデカさを感じつつ、
モノリシックな辛さを感じつつ、
モノリシックな凄みを感じつつ、
モノリシックな謎の挙動を楽しみつつ、
巨大な敵に短剣でやりあっているような感じで、
成長できているのかすごく怪しいんですが、
まぁ何かしらの経験をつめているかなと思います。
毎回障害が起きるたびに、成長していく
スタイルはいいのか迷いながら生きています。
とここまではポジティブですがネガティブなことも多いです。
特に今年後半が怒涛な退職ラッシュで、
退職する人が他の部署でもあの人知ってる・・・クラスだったり
(研修で部署説明するような人たちですね。半分近くいなくなりました)
僕の周りでも、理由はいろいろあるんですが、
就活でお世話になった人事さんと、
一緒にいいもの作っていこうと言ってくれたPMさんと
配属後一番お世話になった先輩が
一ヶ月ごとにいなくなっていきました。
また辛い事故も起きており、
これに関しましては、
関わってる皆様に大変申し訳なく思っています。
この度はすみません。
再発防止に向けて活動していっています。
最近、他の人に聞きたいこととして
夜間・休日障害対応どうしてるのか
社内インフラどうしてるのか(特に社内Wi-Fi最適化)
どのボタンがどう使われてるとか・・・
そういった指標をどうとってとるとか
があります、このブログを見てる奇特な方がいたら返事をしてくださると嬉しいです。
ラブライブ!関連に積極的に行動した
まぁ、これは、Twitterみてたらわかるんじゃないかなぁと思います。
今年は運良く、3rd さいたま初日,4th 東京ドーム両日
参戦することができました。
正直μ's時代は全然追いかけられておらず
公開が多かったので
Aqoursだけでも追っかけるしがみついていこうと思います。
とにかくラブライブ駆動行動は激しかったと思います。
ラブライブ!サンシャイン!!のイベントあるからxxx行くか
今日はラブライブ!サンシャイン!!のイベントあるから予定変えなきゃ
予定がバッティングするけどラブライブ!サンシャイン!!優先しなきゃ!!!(クズ)
みたいなラブライブ!関連至上主義みたいな部分はあったかなと思います。
また大学時代に行きたかったけど行けなかった聖地巡礼もやっと、、、やーーーーと行けました。
富士急へ行くぞ! #ラブライブ三昧 pic.twitter.com/cC9r2E8Zhe
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年9月17日
I'm at 御殿場駅 in 御殿場市, 静岡県 https://t.co/Pgm6iIvQGI pic.twitter.com/6CR7jyXeq0
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年9月18日
ついにいくぞ!! pic.twitter.com/5oQzOlmNwa
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年9月18日
うおおおお pic.twitter.com/sj3ptlmTfl
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年9月18日
ついに、大地に降り立つ (@ 沼津駅 in 沼津市, 静岡県) https://t.co/l17g95DP6b pic.twitter.com/1w5wRPZ312
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年9月18日
ウニがですね、うまいんだヨーソローなぁ… pic.twitter.com/p6uw7emfma
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年9月18日
汚い文字でごめんよ… (@ 島郷海水浴場 in 沼津市, 静岡県) https://t.co/0L1caqqX6d pic.twitter.com/ynG8aTCfBJ
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年9月19日
Ruby on Rails and Ruby on Rails pic.twitter.com/l51xuV6i2W
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年9月19日
Ruby on Rails on RUBY on RAILS pic.twitter.com/1GmhOIXro2
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年9月19日
また来るからなーー! pic.twitter.com/SdlJ2Ojvlp
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年9月19日
また沼津以外にも函館にも行きました
北海道へ行きます (@ 東京国際空港 / 羽田空港 in 大田区, 東京都) https://t.co/FOX6kdACY5 pic.twitter.com/5ducmASGyO
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年11月30日
飛行機なう pic.twitter.com/mtemd2bqDh
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年12月1日
聖地巡礼で花丸ちゃんも食べた、ふとっちょバーガーいた���きました! (@ ラッキーピエロ ベイエリア本店 in 函館市, 北海道) https://t.co/n4Os3Fiuau pic.twitter.com/0DA54vPDZd
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年12月1日
聖地巡礼 (@ 函館アリーナ in 函館市) https://t.co/MliapE63Um pic.twitter.com/I2znt0ofRx
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年12月2日
聖地巡礼。魔法陣! (@ 五稜郭タワー - @gota_kun in 函館市, 北海道) https://t.co/N5i3Xr6615 pic.twitter.com/D4YUGmZrzE
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年12月2日
Awaken (@ 八幡坂 in 函館市, 北海道) https://t.co/oxQlVHhufo pic.twitter.com/NWVZHw40n0
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年12月2日
Awaken聞いて涙ぐむ限界オタクになってる (@ 函館山展望台 in 函館市, 北海道) https://t.co/FBSG4fqTUj pic.twitter.com/nNpf6nZhXL
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年12月2日
聖地巡礼 (@ シーソーのある公園 in 函館市, 北海道) https://t.co/Q7UbLxzV71 pic.twitter.com/Ey99snqTGX
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年12月3日
念願だった菊泉さんに来ました。くじら汁とぜんざいいただきました。雰囲気も良くサイコーでした。最後には‥ (@ 茶房 菊泉 - @sabo_kikuizumi in 函館市, 北海道) https://t.co/g7YG7PoSgr pic.twitter.com/xIwFDMcU9A
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年12月3日
理亜さんの部屋のモデルとなった部屋に案内していただきました!ありがとうございました!! pic.twitter.com/3lMMTVRkN2
— ???@HAKODATE (@Tothenewfuture) 2018年12月3日
今年の抱負
やれることはやっていこうと思います。
まずは健康第一です。
健康は大切なので、健康には気をつけていきたいです。
健康じゃないとAqoursを追っかけられないですしね。
また、会社での話ですが
自分(人)がいなくてもきちんと組織が動く体制を作っていきたいです。
これは最近の退職ラッシュで、引き継ぎが
うまく機能せず、資料を漁ったり、
当時の周辺の人に聞かないとわからない
みたいな属人的な問題が起きてます。
また結構、自分がいて助かったみたいな事例が多く、
評価してもらえるの嬉しいし、
自信にもなったんですが、
逆に自分がいなかったらどうなってたん��ろうと
ゾッとしてしまうので、これをうまいこと
仕組みや統一化を果たして
やっていきたいお気持ちですね。
ただこれをやると、
会社で活躍する場がなくなっていくので
そうなるとオリジナリティの喪失につながるので
会社で活躍するというのがなくなるというジレンマ
になってるんですが、そこはきちんと評価してる
組織だと信じてるので、頑張っていきたいです。
P.S. ごちうさOVAをBS11見ましたが、良いですね。
魔法少女チノちゃん可愛すぎです。。。。。。
0 notes
306san · 7 years ago
Text
[WIP] Aqours 4th LoveLive! ~Sailing to the Sunshine~ がやばかった話(ライブレポート)
お久しぶりです。
306です。
一年ぶりぐらいの更新ですが元気です。
変わったところといえば、大学を卒業し社会人になりました。
そんなことより、今日は、Aqoursの4thライブである
Sailing to the Sunshineについて話したくなったので書きます。
ネタバレを含みますのでそのへんはご承知いただきたいです。
結論から言えば、
本当にラブライブ!サンシャイン!!
を好きでよかったなぁ。。。と思えるライブでした。
Aqoursの皆さんありがとう!
最高!
これほどまで自分の語彙力がなくていい感じの言葉で
言い表す事ができない自分が悔しいですw
サンシャインのライブって、
奇数(1st,3rd)がアニメ終わりのアニメに沿ったライブと
偶数(2nd,4th)が、アニメや劇場版の中間でアニメに沿ったわけではないAqoursの演出とパフォーマンスが魅力のライブ
になってます。
正直、今回は3rdから新曲2曲(4thライブ:テーマソングCDのみ)で
東京ドームとか大丈夫なのかよwww
どんなライブにするんだwww
とか思ってましたが(オタクは手のひら返しが好き)
本当に、その、ラブライブ!史上最高のライブになりましたね。
再構築(Rebuild)
今回のライブは、
キャストAqoursにおける
ラブライブ!サンシャイン!!の再構築
ができてしまうということが大きな点かなと思います。
僕がラブライブ!シリーズが好きな理由に
2次元と3次元が互いに影響しあっている点をあげましたが
今回は特に3次元→2次元という大きな力で影響を与えていけるか
そういった点での演出に力を入れているような気がしました。
今回のライブにおいては演出において大きな変化がありました。
カトタツさんと浦の星オーケストラにおけるBGM演奏
Aqoursにおける事象改変
アニメの世界を一切持ち込まない演出
カトタツさんと浦の星オーケストラにおけるBGM生演奏
サンシャインのライブは回数を重ねるごとに演出が進化していますが
今回はぶっ飛び具合がおかしいところまで行ってました。
今回ライブが始まって、最初に映し出されたのは、
OPアニメーションではなく、
オーケストラの皆さん(テロップが浦の星オーケストラに)、
そして謎の指揮者さん(テロップで加藤哲也さんと書かれており、ここでサントラ作曲の人と気づく)
のよるBGM生演奏が始まりました。
Aqoursのライブに来たのに、
オーケストラさんの生演奏が聞けるなんて
もうこれだけでライブに来たかいがあるんじゃないかな。
正直オーケストラで単体ライブやってほしい。
もうヲタ芸とかなくていいから静かに演奏聞きたい。
と思うぐらい素晴らしいものでした。
ラブライブ!シリーズって歌(作曲とか含めて)はもちろんのことBGMがすごいいいんですよね。
サンシャインではBGMを一つのテーマに、物語があるような感じになってます。
ついには、BGMから曲が生まれています。
「キセキヒカル」
っていう曲なんですけどね。
もう最高なんで聞いてください。
そして今回この「キセキヒカル」が披露され
キャストのパフォーマンスとオーケストラの生演奏のコラボという
もうこのまま明日世界が終わっても後悔はないかなというレベルでよかったです。
今回初の試みとなったBGMオーケストラ生演奏はラブライブ!サンシャイン!!における音楽の魅力の再構築ができていたんじゃないかなぁと思います。
Aqoursにおける事象改変
今回のセトリで話題とするなら、やはり「想いよひとつになれ」ですね。
今回は、まさかの9人で歌いパフォーマンスするというものでした。
しかもただ9人で踊るわけではなく、
9人でやるまでの過程がすべてAqoursの演技でみせるというものでした。
この曲はブログでも上げたように、
アニメの再現をするため、梨子ちゃん除いた8人が歌い、梨子ちゃんがピアノを演奏するというものになっていましたが
ブログでも書いたとおり1stライブでりきゃこさんがピアノの演奏に失敗しています
(再挑戦して無事成功しました事も書いておきます)
今回は、またりきゃこさんがピアノの前で座っており、2年生3人が梨子ちゃんにエールを送りながら、ピアノ演奏を始めるというものでした。
盛大なりきゃこコールが響きます・・・。
が、例の失敗ポイントでまた止まってしまいした。。。
しかし、ピアノ演奏は止まってますが音楽は続いています。
りきゃこさんは、いや、梨子ちゃんはもうこれ以上弾けない。限界。無理。という表情でした。
そこからすごかった。
千歌ちゃんがそれなら、こっちに来て9人で歌おうと提案して徐々に中央に集まる仲間たち、
ついに、9人で円陣を組んでまたイントロが始まり
9人でパフォーマンスするというものでした。
おそらく1stであの失敗がなければ同じことを
やっても陳腐な演出になっていたかもしれませんが、
あの失敗があったからこそ、この演出は強力なものになり、ifストーリーとして成立させるには十分すぎるほどの説得力が出来上がってしまいました。
だからこそこの演出はすごかった。
ライブがライブに影響を及ぼすなんてびっくりだった。
2次元↔3次元が可能なら
3次元↔3次元も可能だよね
と気付かされた瞬間でした。
そして、9人で踊っても違和感のないパフォーマンス、
もともとこの曲は9人で作られていたのではないかという完成度の高さ。
いや、アニメでは9人で踊る予定だったので当然なのかもしれませんが、
ライブではおそらく8人で踊る前提にしかいろいろ作られていなかったので
大変だったと思います(実際りきゃこさんがどうしても踊りたかった。無理してお願いした。迷惑わけちゃいました。といっていました。それに対してそんなことないよーと返すAqoursのみなさんがもう最強ですね)
やっぱAqoursすげぇわと思っちゃいました。
多分この先どっかで想いよひとつになれが9人で踊っているアニメーションができても僕は驚かないと思うし、なんでMVは9人じゃないのかと逆に疑問がでてきそうなレベルでした。
ここまで再現できるとアニメがなくともキャストだけで、アニメと同じストーリーがもはやできてしまうのではと思います。
なのでキャストにおけるアニメの世界観の再構築が可能になったのではないかなと思います。
0 notes
306san · 8 years ago
Text
Team Geekを読んでみて
お久しぶりです。306です。この度某社に内定をいただきました。 さて、某社では内定者向けの本を読んで感想を書くと言うものがあります。 つまり課題ですね。今回はTeam Geekという本の感想を書いていきます。
正直サンシャイン!!2期が終わってしまいそれどころじゃないです。
冒頭部分の推薦の言葉で読む気が少し後ろめたくなる。
こういう本って進められて読むと思うので推薦の言葉集みたいなのは必要なのかと思う
おまけに外国の方ばっかの意見なので著名人なのかどうかもわからない
まず最初にこの本を読むべき人を設定してくる
この本の対象者はソフトウェア開発者
他のプログラマとチームでやってる人
借金のためにコードを書いていない人
次にこの本の期待値を設定してくる
エンジニア向けだなぁとエモくなる
ソフトウェア開発者の「人間的な」側面を対象にしたもの
これを読んだからって定量的に解決策を得られるわけではない
そんで第一章
よく天才としられているリーナス、ジョブズも一人で成功できたわけではない。彼らが天才だったのはチームとうまくやれたからだ。
なんで崇拝したくなるかというと、人間は本能でリーダーやロールモデルを設定し、崇拝し模倣したがる生き物だからだ。
誰もが最高のギークファンタジーを持っている
例えば、優れたコンセプトを思いついて、素晴らしい施設で数週間〜数ヶ月こもって、完璧な形で実装して、それを世界に「大放出」する
仲間からは頭の良さに感服され、誰もが作ったソフトを使うようになる。富と名声が集まってくる
↑こんなことを考えがちだけど、君たちは本物の天才はどれだけ貴重か考えたほうがいいという内容だった。
よく周りの子でもいるんだけど、最高傑作が出来上がるまで隠したがるエンジニアがいる。
おそらく失敗したらとか他の人がやり始めたら・・・とか考えているんだろう
そんなのは時間の無駄なのでやめたほうがいいという内容だった。
当たり前だけど、一人でやっているので失敗のリスクが高くなる。そして成長の可能性が低くなる。
いい感じに一人やれてきたけど、最後のほうで巨大なバグがあったみたいなことはないだろうか?
しかもそれは誰かと書いていれば早い段階で気づけたんじゃないだろうか?
つまり誰かと一緒にやることでリスクを小さくすることができるようになるのだ
早い段階で成果を共有することで、つまづきを回避したりアイデアを検証できたりする。
プロジェクトのバス係数というのがある。
プロジェクトの知識やノウハウがどれだけ分散しているか係数したものである。
仮に係数が1であるなら一人だけで自分だけが全て知っている状態である。
仮にバスや車で轢かれて死んだらプロジェクトは破綻して終わる。
仮にプロジェクト係数が2であるなら友人とやることになるの���轢かれて死んでもプロジェクトは破綻しない
ここで言いたいのは人生何が起こるかわからないので、バス係数を管理しておくことである。
バス係数・・・いい言葉だ。積極的に使っていきたい。
ここのコラムページで面白い今訪ねていいのかどうか合言葉で決める方法があったので紹介する
「ブレイクポイント、〇〇」(〇〇には人名)
OKなら、椅子を持ってきて近づいてくる。だめなら「ACK」を返すというものである
プロトコルっぽくって、なかなか良いなと思った。
何回も言うけど、一人で抱え込んで開発するのはリスクが高いので、なるべく早い段階でフィードバックをもらうようにしようというものである。
当たり前だけど、優れたサービスは誰かと一緒に しなけばならない のである。
そう考えるとソフトウェア開発はチームスポーツなのである
なるほどなぁ・・・・。この時点でプロジェクトやってる人に読ませたくなってきた。
三本柱の話
チームスポーツをやっていく上で大切なこと
謙虚(Humility)
世界の中心は君ではない。全知全能ではないし、絶対に正しいわけじゃない、常に改善していこう
尊敬(Respect)
仲間を心から思いやろう。一人の人間として扱おう。能力や功績を高く評価しよう
信頼(Trust)
自分以外の人は有能であり、正しいことをすると信じよう。そうすれば仕事を任せることができる。
うーん。自分はこれがかけているなぁ。人が信用できなくなってる・・・。
これらみっつを略してHRTとしている
人間関係の衝突はHRTの欠如によるものである。
不快な人間関係を思い浮かべて、誰もが謙虚だろうか?尊敬しているんだろうか?お互いに信用しているんだろうか?
できていないので改善します・・・。
HRT実践すると何がいいのか?
コードレビューが君自身を指摘しているわけではない。
君!=書いたコード
アンチパターンとして、「このメソッドは間違っていますよ。みんながやってる普通のxxコードパターンがいいです。」
こんなことを言ってはいけない。間違っていますよと言われれば、防衛的になるし感情的にもなる
うまく伝えるには、「ここのメソッドが何やっているのかわかりません。xxコードパターン使ったらよみやすくなるでしょうか?」
相手に対する疑問ではなく謙虚に自分の疑問として聞く。あくまで可愛そうな自分が理解できるようにする提案方法に変えるのだ
正直?となってる。こんなの人によっては煽り文句にしか聞こえないようなきがするんだけどどうなんだろうか?
HRT実践してる開発をやっていないので保留
2章
ソフトウェア開発におけるチーム文化とは高校の科学でやった増殖させた細菌のようなものだ
すみません。そんなことやっていないので理解できません・・・。
Cultureには培養という意味もあるらしいが・・・?
スターター(創業者)がパン生地(新来者)に菌(文化)を植え付ける。
イースト菌と乳酸菌(チームメンバー)が発酵すると、美味しいパン(チーム)の出来上がり!
何言ってるのかよくわかってないです。スターターって乳酸菌とイースト菌をまとめたものだよね?
それが創業者?ちょっとわかんない・・・
菌ていうのは雑種的な菌でそれを創業者がうまいこと調整できるのが大切ってこと?
そんなわけでパンを作るのにも色んな方法があるように企業によってもそれぞれ独特の文化を持つということになる。
一人一人を気にかけよう。
強烈な個性を持った人が来るとその人の文化がチームに根付いてしまう。
大抵は悪い方向に向かう。
なのでチームの文化を強く大切にしていく必要がある。
うまく言ってるチームのコミュニケーションパターンは、多数のコミュニケーションチャンネルを使用している。
コミュニケーションの大原則は非同期コミュニケーションの人数を増やす
プロジェクトの文章からすべての情報を理解できるようにすることが大事。
なるほどなぁ・・・・。
・・・これ、そのまま書いていっても本の内容を書くだけなので(著作権とかどうなのとか思ったので)、感想を軽く書くことにします。 ソフトウェア開発者向けというより、コミュニティをどうしていくべきなのかといった感じの本でした。 リーダのアンチパターン、サクセスパターンなどが書いてありかなり団体で開発していくあり方を考える上では欠かせないのではと思います。 困った人に対する対処法もあります。 今の自分にこれが活かせるのかどうかというと多分生かせないと思います。 研究室は個人開発(研究)だし、使えるとしても社会人になってからです。 役に立つ本だとわかったですが、必要な時に使えるようになりたいですね。 これを一番に読ませたいのは母校のプロジェクト活動に関わっている(1,2年生)学生でしょう。 これを読めば、チームで開発することの意味や自分がどういう風に振る舞えばいいのかがぎっしり詰まっています。 自分の経験上組織作りや文化を維持するのが大変だと思います。だからこそこの本を勧めたいのです。 というか、図書館においておいてほしいぐらいです。 そんな感じで今年最後のブログ更新を終わります。 感想をかけと言われたんですが、いまいちどう書けばいいのかわからないので、もうちょっと書き方のパターンみたいなのを学びたいと思いました。 良いお年をー。
0 notes
306san · 8 years ago
Text
ラブライブ!サンシャイン!! TVアニメ2期!みんなで上映会!!(#10-#13 2年生組) 名古屋LV参戦行ってきたよ レポートとか感想とか
ラブライブ!サンシャイン!! TVアニメ2期!みんなで上映会!!(#10-#13 2年生組) 名古屋LV参戦行ってきたよ レポートとか感想とか
みんなで上映会の様子を書いてるブログが結構少なかったので、メモがてら書きます。 嘘です。そんなのは建前です。俺が上映会見たということを記録に残すために書きます。
正直僕は文才ないです。 でも、それでも僕はあの場を見届けたということを記すために書きます。 今回は帰省がてら行ったので会場のミッドランドスクエアシネマのスクリーン7でみました。(1もある) 雰囲気でしたが静かでした。トークパートもレスポンス皆無&サイリウム降ってる人もいませんでした。 個人的にはレスポンスぐらいしてもいいのではと思ったんですが・・・ トークパートから次第に笑う人は笑うようになってきたのでよかったかなと・・・   
22:40上映開始
少し遅れて上手側からあん��ゃん、りきゃこ、しゅか(敬称略)の順番で登場
ここは自己紹介と軽くトーク
りきゃこの紹介のときにスクリーン切れて見れててみえなかったとあんしゅかがなんかやってて可愛かった。
みんな一年ぶりぐらいだねーと話し合う
覚えていないしゅか
かわいい
そんなわけで振り返りスタート
軽く見どころポイント
あんちゃん「11話の鞠莉ちゃんの車で行くシーンのメンバーの私服!特にルビィちゃんがかわいい」
りきゃこ・・・すみません。忘れてしまいました・・・。
しゅか「とにかく頭を空っぽにしてもう一回見てほしいです。」
20:50? #10-#12振り返りスタート
雑感
大画面でみるラブライブ!すげぇ
きれい
音響も迫力ある
隣のオタクが前回はすごい音響設備のとこだったらしく迫力がすごかったと言っていたので、そういった設備でLv会場選びしてもいいかも
アニメの君ここのシャボン玉の吹く音がわかるぐらいすごいらしい
正直良くわからん
とにかくWBNWをスクリーンで見れたことに感動した
22:00振り返り終わり。キャストさん再度登場。
スクリーンに各話数ごとにシーンの画像2枚ほど提示しながら振り返り
10話
あんちゃん「ルビィちゃんがかわいい。普段つけてないようなニット帽かぶってて本当にかわいい」
曜ちゃんと梨子ちゃんが鞠莉ちゃんの運転にちょっと引いていたよね〜から
Aqoursには免許持ってる人がいない
あんちゃん「いつかはメンバーの運転で旅したいなぁ〜」
ありしゃが取りたいっていっていたし、ありしゃの運転なら安全そう!?
11話
りきゃこ「裏話になるけども、アフレコが12話の後に一人で収録した」
そのため収録時は寂しかったけども放映時はにぎやかになってよかった
あんちゃん「確か、りきゃことしゅかが一緒に電車の中で見てたんだよね?」
りきゃこ「そうなの!最初はしゅかに見ようと誘っても乗ってくれなくて、一人で見てたんだけど、しゅかが突然片方のイヤホン外して自分につけてて。」
しゅか「だって視界に入ってきて、気になっちゃうんだもん・・・」
そしたら気づいていたら泣いていたとか
あんちゃん「あいきゃんと関係ないところを必死にあら捜しして泣かないようにしていた」
12話
りきゃこ「2年生の絆の深さを改めて感じた回」
梨子ちゃんの「心からスクールアイドルをやりたい!」
というセリフは何回もリテイクして自分が納得するまでこだわりましたとのこと
あんちゃん「曜ちゃんが千歌ちゃんに気持ちをぶつけてきたのも印象的!」
これ以外にも話していたようなきがするんですがあいにく忘れてしまいました。
キャストさんによるスケッチブックに書いてもらった印象的なシーンに・・・
りきゃこさんがいたのてなぜがどよめき?驚く?会場
あんちゃん:12話の2期の1期にもあったUTX前にに立ってるシーン
この前後のシーン(曜ちゃんと会ったところから2年生組が抱き合うシーン)も含めて印象的な部分です。
なんというか、成長したな。たくましくなったなと思います。
りきゃこ「特に一年生?(花)丸ちゃんの成長がすごいと思います。凛々しい丸ちゃん。」
あんちゃん「?ワンちゃん?」
会場、爆笑の渦
みんな顔が大人っぽくなっていったと思います。
りきゃこ:10話のバスが飛んで行くシーン(星と鞠莉カラーのバス)
りきゃこが見せる前にお前達はなんか行ってくるけど今回はちゃんと書いたから!
人物画ではなく背景画だったのでうまくかけたのかも?
拍手が起こる会場
あの空を飛んでいくシーンは幻想的で、でもAqoursの今を表しているみたいで素敵でした
今のAqoursなら空も飛べそう!とのこと
しゅか:11話の閉校祭の準備で曜ちゃんが勧誘をやるシーン
しゅか「実は少しずるをしまして見ながら書いてましたw」
ずるいずるい連呼するりきゃこw
さっきの12話もそうだったけど11話から千歌ちゃんに気持ちをぶつけ合えるようになったのが曜ちゃんの成長かなって思います
正直ずっとしゅかの言ってることにに対して頷くことしかできませんでした。
一番曜ちゃんのこと理解してるんだなと(←失礼。当たり前)
あんちゃんとりきゃこにそうだよねぇと言われて
しゅか「可愛いでしょ?うちの子?」
なんかもう親心目線で話してて
あーこの人わかってるううううううううみたいな感想(失礼。)
曲と衣装の振り返り
りきゃこ「Aqoursの衣装って赤と白のパターンが多くて素敵です!」
あんしゅか「赤?」
りきゃこ「しまった!青と白です!」
あんちゃん「2期は長袖が多いね〜」
しゅか「WBNWでは、初めて黒も取り入れて少し大人びた感じがあっていいよね〜」
あんちゃん「マイ舞では、Aqoursでは初めての和テイストといいますか、和ロックな感じでよかったです!」
りきゃこ「MWはチアっぽくってかわいい」
あんちゃん「あと、Saint Aqours Snowもよかった。9+2だから・・・・。えぇーと、1,2,3,・・・」
おもむろに手で一人ずつかぞえるあんちゃん
かわいい
しゅか「9人から2人足せばいいじゃない!11人よ!」
あんちゃん「そうなんだけど、なんだかわかんなくなっちゃって。。。」
かわいい
ファンミについて
あんちゃん「とうとう折り返しに来たなと」
しゅか「ファンミは場所によってMCが変わるんですけど、北海道ではあいにゃがやっていて、始まる前に、円陣組んでAqours〜サンシャイン!!ってやるんですけど、Aqoursの言い方が面白くって、サンシャインwwwみたいな感じになってました」
しゅか「ライブと、違ってファンミだと客席との距離が近くて、目が合うとどんな顔してるかわからないから不安になっちゃうよね〜」
あんちゃん&りきゃこの可愛いコール
会場から可愛いコール
しゅか「やめろよ〜」
照れてる
かわいい
プラ板をで顔隠したり半分出したりしてて可愛かったです。
そんなこんなで13話のお時間
りきゃこ「みんなそわそわしだしたねw。汗出てるけど大丈夫?」
いやそれは熱気だというツッコミに笑うりきゃこ
見どころポイントは言いたいですが、まずは見ていただきたいと思います!
22:30 #13(最終回)上映開始
感想はかけないので省略
心の整理が追いついてないです
22:54 上映終了&キャスト登場
おいおい。登場するときのBGMがWS(=WONDERFUL STORIES)だぞ。ずるいぞ。なくやんけ。
キャスト陣泣いてるやん・・・。俺もだけど・・・。
あんちゃん「まさか、登場するときにWSかかるなんて思ってなくてうるってきちゃった・・・」
涙をにじませてる感じ
りきゃこめちゃくちゃ泣いてる
りきゃこ「前の最終回も、2階から上映会で見届けて、今回も上映会でみんなと見届ける事ができてよかったです。」
しゅかも泣いてるやんけ
あんちゃんとしゅかが泣いてる所初めてかもしれない・・・
最後はりきゃこの提案で三人手をつなぎながらフィナーレ!
LVでも声拾えてました!スタッフさんナイスワークです!ありがとうございました!
感想
みんなでこの物語を見届けられたことが本当に良かったと思います。13話については語りきれてないのでアレですが、本当に良い終わり方だったと思います。千歌ちゃんたちと駆け抜けることができて本当に良かった。ラブライブ!というコンテンツが大好きでよかった。最後に、Aqoursのみなさん、アニメーターや監督さんなどの制作に関わったスタッフの皆さん、そしてサンシャインを応援してくれてるみなさんお疲れ様でした!素敵な物語を見ることができて僕は幸せです。忘れられない年末になりそうです。
0 notes
306san · 8 years ago
Text
(途中)ラブライブ!サンシャイン!!Aqours クラブ活動 LIVE & FAN MEETING 〜 Landing action Yeah!! 〜 in 大阪公演 一日目夜 LVメモ
ラブライブ!サンシャイン!!Aqours クラブ活動 LIVE & FAN MEETING 〜 Landing action Yeah!! 〜 in 大阪公演 一日目夜 LVメモ
お久しぶりです。306です。内定もらえました。 友人氏がバイトで行けなかったので、話す内容を忘れないうちにメモ ファンミはμ’s以来の参戦です。 本当はHPTについても書きたい。あ、2日間共現地いいってました。
メモなので、箇条書きで
まずLV会場行くまでに渋滞にハマる
涙目
20分かかると思ったので余裕を持って40分前に出発したけどダメだった。
これからは気をつけたいと思った?
あんなに渋滞したのは初めて
軽なのをいいことに裏路地からカーナビ頼りに遠回りしてLV会場に到着
この時18時2分
最初ライブパートだったらどうしようと涙目になる
みら僕みたかったなぁともう諦めかける
なんだかんだで10分遅れで到着
物販がいっぱい余っていることに気づく
とりあえずトイレで武装する
スクリーン入る前にドアが開いてる
係員さん「まだ始まっていませんよ〜」
助かった☺
会場の計らい(会場ごとにディレイとかできんの?)なのかたまたま遅れただけなのか、とにかく遅れることなく参戦できた
もし会場の計らいなら素敵な対応をしてくれた会場に感謝します。
LV本編
いきなりランアク
ライブパートからスタートかとビビる
脳内の俺がμ’sのときも最初に一曲やってた慌てる時間じゃないとささやく
一曲やってトーク
並び方が ライブのときと違う
下手側からCYaRon!、AZALEA、Guilty Kiss
詳しい並び方は、忘れました
あやふやだけど、下手側から、あんちゃん、しゅかしゅー、ふりりん、おすわ、 ~~キング~~きんちゃん、ありしゃ、りきゃこ、あいにゃ、あいきゃん
ライブのときと違うのでサイチェンがスムーズにできなかった
しゃーない
コーレスのお時間
あんちゃんからのスタートが斬新だった
だいたいいつも通りだったが
おすわ
誕生日だったしなんかあるかと思ったけどなかった
今回のハグ相手はふりりん
と強引に入ろうとするしゅかしゅー
あーかわい
尊い
ありしゃ
ありしゃ「先週の4話見ましたかー?」
俺ら「うおおおおおおおおおお」
ありしゃ 「私のことはなんと呼べばいいんでしたっけ?」
俺ら「 ”””ダイヤちゃーん""" 」
この感じ(距離の近さだけでなく、なんだろ、アニメ本編にあわせて合わせていく感じ?)がなんかファンミっぽいと思いました(こなみかん)
いつも通りぶっぶーですわのだめだしを食らうがダイヤちゃんの方が声が大きかったといじられたのが笑ってしまったw
りきゃこ
コーレス前にヨダレが出るw
周りがいじりながらフォローし合うの最高だなと思いました
あいきゃん
だから、ヨハネよ!が関西弁Ver.に
やから、ヨハネやねん!だったかな
この時この関西弁ネタが続くとは思っていなかった
ここできんちゃんが今回のMCと告げられる
大阪だから?
そんでトークパート
トークパート入る前の掛け声は
Aqours「Landing action?」
俺ら「Yeah!!」
きんちゃん「練習が必要?」
そんなわけでウィスパーボイスで掛け声でやることにw
絵で見たい場合は、北原大先生のツイート見てください
僕にはそんな力がないので文章で埋めていきます
最初はお便りコーナー(タイトルはなんたらYeah!!だった気がする)
この辺は生放送とμ’sと一緒かなって感じ
大きく分けてアニメ本編と大阪(弁)に関わる話が多かった
お便り順ではないです
アニメ本編
温泉回のルビィちゃんの「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛極楽~」が可愛いのでもう一回やってほしい
やってあげるふりりん
かわいい
以上
1話の梨子ちゃんビームが好きなのでコーレスの後に組み込んでみてはいかが?
ここでりきゃこがあれはアドリブでやって採用されたと発表
どよめく会場
りきゃこすげぇ
りきゃこ「まさか。ここまでになるなんてw。でも気に入ってもらえたなら嬉しいです」
大阪会場らしく?梨子ちゃんビームを打たれた観客&Aqoursの皆さんはやられたフリw
大阪編
551のCMネタをのっぽパンでもやったらどうか
読み上げ役はあんちゃんだけど、551のCMネタを知らないのでイントネーションがわからずあたふたする様子が可愛かったです
きんちゃんは知っていたのでリードしていました
のっぽパンバージョンのないときのきんちゃんの表情(真顔)がやばかったw
ないときは怖いのでこのネタを使うときはある→ない→あるでやっていこうになった。
せっかくの大阪なのでコーレスを大阪弁にしてみては
あいきゃん「私やった!」
やれる人ー(挙手制)
おすわ
ハグ相手にふりりんを指名
ふりりん「これ打ち合わせにないんだけど・・・」
関西弁のコーレスが始まるw
ありしゃ
俳優業もやってるせいか?声と仕草もなんか裏世界の人みたいな人になってしまったw
ありしゃ「あかんわ。そんなんじゃ足りへんわ。」
んー。お酒の酔いが回って思いだせなくなってきた。
この辺から、最後にずっこけるようになった。
誰か「トークの最後はずっこけで終わろう!」
その他
Aqoursの皆さんの好きなところを教えて下さい!
恥ずかしがるAqoursメンバー
はい。かわいい
飯を食べるきんちゃんがかわいい
寝てるきんちゃんがかわいい
はしゃぐきんちゃんがかわいい
いつの間にかAqoursではなくきんちゃんだけにw
きんちゃん「投稿者はこんな回答を望んでないずらー!www」
www
ラスト
きんちゃん?「すわわとあいきゃんにはお便りがないと思いますが」
気づくおすわ、そもそも便りを読んでいないあいきゃん
ここでまさかの誕生日サプライズ!!!
ぴょんぴょん跳ねるようにしてケーキを持ってくるあんちゃんが可愛すぎて心臓止まるかと思った(伝われ)
お誕生日おめでとうコールがなりやまない
すわわ「・・・ろうそくは?」
あんちゃん「会場的にアウトです。・・・ですが目の前にろうそくがいっぱいあるではありませんか!」
そんなわけで、ブレードをみかん色とレッドでろうそく代わりにw
個人的は5thを思い出してうるっときてた
Aqoursメンバーが持つカメラが今回はあり(生放送でも出てるハンディタイプのやつ)、より間近で見ることができました。
ハッピバースデーコール最高だったw
互いに食べさせ合うという提案に乗る二人
百合営業かな
目が幸福でした
ありがとうございます
次はμ’s時代で言う演技のお時間
テーマは「落ち込んでしまった部活の同級生を励ましてあげよう!」
Aqours「どんな部活?」
しゅかしゅー「サッカーじゃね?」
Aqours「なんか、適当w」
ココらへんがしゅかしゅーらしさを感じます
ユニットごとやるのでAqoursじゃんけんをすることに
しゅかしゅーとありしゃとあいにゃだった気がする
最初に負けるしゅかしゅー
ちょっとふてくされ顔だったのが尊い
順番的にはCYaRon!→ギルキス→アゼリアといった感じに
キャラは箱の中からダンダムでやると
CYaRon!
ふりりん→ルビィちゃん
まさかのリアルルビィちゃん
しゅかしゅー→花丸ちゃん
やっべーみたいな顔してた。かわいい。ちょいと難しいかもと言ってた
あんちゃん→ヨハネちゃん
やる前から堕天ポーズを決めだして、おぉとざわつく会場
お芝居の経験が生きているのか・・・
内容はキャラ崩壊が激しいものでした(当たり前)
善子ちゃんはひたすら堕天してるし
花丸ちゃんはひたすらのっぽパン食べてるし
ルビィちゃんはあわあわしてるし
結局、花丸ちゃんの食べかけののっぽパンをあげて?励ますことに成功した?
ここでチャイムが鳴る
ちょっと運営の判定甘すぎっちゃう?
μ’sのときはもっと厳しい判定基準だったと思う
もっとgdgdにしてもいいのよ
ご本人からのコメント
きんちゃん「それは、食べかけののっぽパンをあげて残飯を処理させたということでよろしいでしょうか?」
しゅかしゅー「違う。のっぽパンで元気をあげようとしただけ」
あいきゃん「ずっと善子ちゃん、善子ちゃん呼ばわりしてるのに、スルーしてる!だからヨハネよ!って反応して!」
あんちゃん「え?そうだった?」
あいきゃん「そうよ!」
キャラのこと愛してるなーっていうのを感じた
文章にするとそっけないけど、深い愛みたいなのを感じた
ギルキス
りきゃこ→梨子ちゃん
またのリアル梨子ちゃん
あいにゃ→鞠莉ちゃん
またかよ!リアルでマッチするの多いな!今日!
あいきゃん→曜ちゃん
じもあいパワーがなせる技か!?
こっちも曜ちゃんどうしよーみたいな感じでしたね
内容はこっちもキャラ崩壊が激しいものでしたw
梨子ちゃんはひたすらサンドイッチをあげたり、ゆで卵をあげようとしたり、ゆで卵を作ろうと言い出したり
鞠莉ちゃんは、お金の力で解決しようとしたり(ハワイへ行こうとか)
特筆すべきは曜ちゃんで・・・
やる前からあいきゃんのテンション高めの不思議な動き(海に入りたそうとしてる曜ちゃんかな?)がツボでしたw
ひたすら海に飛び込みヨーソローしか言わないw
ちょっとキチガイじみてて笑ったw
3人の押し付け合いが激しくなったところでチャイム
ご本人からコメント
しゅかしゅー「ヨーソローは許す。でもそれはないんじゃないかなー」
ちょっと顔がマジだったのがキャラ愛なのかなーと思った
アゼリア 続きは、また明日。。。
0 notes
306san · 9 years ago
Text
μ'sに引きずっていた俺がAqoursを真面目に応援していこうと決めた話
なんかタイトルで釣ろうとしてて申し訳ないが、μ'sの事を忘れるとか軽く思うとかそういうことではない。μ'sは偉大だ。色んな面で伝説を残したと思うし、なにより僕はμ'sのことが大好きだ。だからこそ、僕は正直ラブライブ!サンシャイン!!にそこまでお熱が入っていなかった。
サンシャインの発表があったのは確かだいたい二年前でμ'sでは5thライブからちょうど一ヶ月ぐらいで、ふーん。妹分みたいなグループできたけど自分にはいいかなっていう感じだった。
んでもってファイナルライブが終わって、ラブライブ!サンシャイン!!のアニメ本編見たときからずるずるとハマりだしたよう(曜ちゃんを応援するようになった)に思えるが、μ'sほど積極的に応援していこうとは思えなかった・・・。 これはまだ自分の中でμ'sとAqoursを比較してしまっていたような気がする。 ある話で千歌ちゃんが言ってた「μ'sを追いかけるんじゃなくて、私たちは私たちで自由にやっていいんだ」みたいな発言もあったりしたが、まだ僕にはピーンと来 てなかった。
13話の話題となったミュージカル(僕は結構面白いと思った)があったりして物語は終わってライブの発表があったように思える。
僕はラブライブというコンテンツは2.5次元なんてものじゃなく、2次元(アニメとか)と3次元(ライブとか)で両方楽しめるコンテンツなのが最大の魅力だと思う。
うまいこと説明できないけど、アニメでやったことがライブで再現されたり、逆にライブでやったことがアニメで再現されたりと次元の行き来を楽しめるのが魅力だと思ってる。
なのでとりあえずアニメは魅力の半分しか楽しめていないのでとりあえずBDも買って最速抽選券をゲットしたものの、結果は全落ちだった。
仕方なくLV会場で応援することにしたものの、運営が変わったのかμ'sのときとは違う会場になっており、今まではバスで行けたものが、車ではないと実質無理な会場になり学生には厳しいものだった。親が車を貸してくれたことに偉大な感謝を申し上げたい。
と、ながながライブ前の心境について語った。ライブのレポは他の人に任せよう。僕は語彙力のない人間なので、何を聞かれても「最高」「優勝」「伝説となった」ぐらいしか返せない。
僕が言いたかったのはこのライブをみて同心境が変わったのか言いたいだけである。
体感時間は2時間ぐらいだっけど気づいたら3時間ぐらいたってた。
そんなことはどうでもいい。
僕はあの景色をみてAqoursをちゃんとまっすぐな目で見ることができた。
応援することに決めた。
きっかけになったのはDay2のアレである。
書くべきか迷ったが、書かないと自分で語った気がしないので書くことにする。
桜内梨子役の逢田梨香子さんがライブ中アニメと同じようにピアノを引く曲があった。Day1では難なくやっていたので今日も楽しみだなーと思い聴いていた。
しかしだ。
止まったのである。
何故止まったのか。 なんて考えてる場合じゃない。
そのままピアノ引けないまま続行してもよかった。
でも止まった。
かけよるキャストさん。
リーダーの伊波杏樹さんが一番早かった。
楽器経験のあるキャストさんもかけよった。
大丈夫・・・と声をかけるキャストさん。
ざわめくファン。
そのときスピーカー越しに小さくりーかーこーの声が聞こえてきた。
映像ではじょじょにさくら色になる会場・・・・。
LV会場でもさくら色になりだし、
小さなりーかーこーコール。
次第に会場もLV会場もさくら色一色になり、 震えるぐらいのりーかーこーコール。
正直これがプレッシャーにならないか不安だった。
より弾けなくさせてしまったらどうしようか不安だった。
しかし、梨香子さんは落ち着きを取り戻した。
手は震えていた。
それでも弾いてみせる表情だった。
キャストさんも元の位置に戻った。
伊波杏樹さんは客席に向いた時に笑顔だった。
でその時の曲名がね
「想いよひとつになれ」
偶然かも知れない。
千歌ちゃんの言葉を借りれば
起きたことすべて
「奇跡だよ」
かもしれない。
僕はあの時は、アリーナだろうが、LVだろうが、日本以外にいようが想いがひとつになった瞬間だったと思う。
演奏が終わる方で梨香子さんの演奏の様子が映った。
最後のキーを押す前腕ごと震えていた。
しかし、ぐっと力強く握りしめ
弾ききった・・・。
演奏が終わって、渡辺曜役斉藤朱夏さんが
「梨子ちゃん、おかえり」
と言って
「ただいま」
って答えるシーンがあってぼくはここで泣いてしまった。
こんなライブは今まであっただろうか。僕はない。
その後友人と話して、今回のライブはμ'sとは違うAqoursならではAqoursらしいライブであったと話しあい、Aqoursをちゃんと応援していくことを決めた。
家に帰ってTwitterを見てみると、その時のことをイラストにしてくれた方が沢山いて、思い出して、また泣いてしまった。
僕は今回のライブでμ'sとは違うんだ。AqoursはAqoursのままでいいんだ!彼女たちは彼女たちで応援していけばいいんだと思うようになった。
そう思った夜、夢の中でμ'sのみんなが背中を軽く押してくれた。
気持ち悪いかもしれないが、僕の夢の話なのだ。自由に語らせてくれ。
そうして、僕はようやくμ'sに
「ありがとうございました」
と一区切りつ来ることができた。
そうしてAqoursを純粋に応援していこうと決めた。
今回、ライブのサブタイトルがStep! ZERO to ONEになってる。
これは1stシングルのCW曲と同名である。
なぜこのタイトルにしたのかわからない。
しかし、Aqoursにとってもファンにとっても
大きな一歩を踏み出せたライブだったと思ってる。
僕も大きく一歩踏み出すことができたと思う。
Step! ZERO to ONE
0→1
僕もラブライブ!サンシャイン!!のファンの1人になれたと思う。
これからも応援していくよ。
二日間、最高のライブでした。
Tumblr media
1 note · View note
306san · 9 years ago
Text
おじいちゃんがスマホデビューした話
お久しぶりです?半年ぶりの更新です。生きてます。
前々から話は聞いていたが、新年を迎えて一念発起して、スマホデビューした。 ガラケーはだいぶ前に挫折しており、御年80歳。 若者らしくいきなりのスマホデビューとなった。 自分は購入のためにアレコレ調べていたのでそこら辺のメモを兼ねて書こうかと。 高齢者でスマホデビュー考えている場合や、端末がない状態でいきなりiPhone買おうとしてる向けの記事です。 結論から言えば、Y!mobileさんでiPhone5sを購入しました。
おじいちゃんからの要望&状況
Tumblr media
↑のことは最低限したい
初めてのスマホなので安く済ませたい
自宅にネット回線(光とか)はない
エディオン(店頭)で契約したい
(時間的な問題)即日開通したい
要約すればMNPではなく、新規でスマホを買おうとしているということです。
機種選定
要望は聞いたのでまずは機種を絞っていくことにした。 高齢者なら、らくらくスマホ3にすべきだろJKとかツッコミを入れられそうだが
月々の料金が高い(格安の専用プランがあるが月200MBで5000円+機種代)
そもそもアプリの出来がひどい(電話アプリがよく落ちるとか)
自由にアプリが入れられない(らくらくスマホ4ではPlayストア対応)
ベースはAndroidなのでセキュリティ的に不安
Googleマップがない
周りにAndroid使っている人がいない(親も自分もiPhone)
とあまり勧める理由がなくなって、格安SIMで何か適当な機種を探すことにした。 となると、まずはAndroidかiOSかという話になるが、 周りで教えてもらえること&OSのバージョンアップ&安定性(コレが重要)を考慮してiOSで行くことにした。 文字ぐらいであればらくらくスマホ並に大きくできる。 大体画面構成も同じなので電話越しでも挙動を試しながら操作方法が伝えられる。 そういうわけでiPhoneシリーズを購入することにした。
キャリア(事業者)選定
さぁ、買うべきものは決まったので、キャリア探しをしよう。 新規で端末とSIMも一緒で買ったほうが、SIMフリー端末とSIMを別々で買ったより安いので、まずは格安SIM販売している業者でiPhoneもセットで販売を調査してみた。 すると驚いたことに殆どの業者が取り扱っていなかった。 自身が調べたところ
iPhone5s
UQ mobile
Y!mobile
iPhone6
BIGLOBE SIM(海外版の整備品?)
コレ以外にも少し怪しげな業者が扱っていたが無視していくとコレぐらいしかなかった。 何か特別な事情があるんだろうか・・・ 本当はiPhone6の大きな画面で使ったほうがいいと思ったが、おじいちゃんは軽いのがいいとのことだったのでiPhone5sに決定した。
UQ mobile VS Y!mobile
ここまでくればもう、UQ mobileとY!mobileの比較になる。 格安SIMとか言っておきながら結局KDDIとソフトバンクの子会社の比較になってしまった。 料金も最安のプランだと一緒である。(最初の一年は1980円~。二年目から2980円~) 比較すると
キャリアメールがもらえる(UQは有料)
おばあちゃんはガラケーでPCメール拒否してるので設定の手間が省ける
簡易留守電もただで使える (UQは有料)
(後でわかったことだが)サブブランド扱いなのでLINEの年齢認証ができる
ショップがある
実質0円のiPhone5sが32GB(UQは16GB)
と、まぁメリットが多いのでエディオンのY!mobileショップ?で購入した。
Tumblr media
その後
Tumblr media
スマホを買ったのは、下宿先へ帰る前日だったのでそんなに教える時間はなく、基本的な操作方法をお教えて、帰ってしまった。(今じゃ時代遅れだけど操作ガイド本も一応買っておいた。iPhoneはたくさんおいてあって助かった) ちゃんと使えてるかはらはらしているがちゃんとLINEでスタンプのやり取りもできているので今のところは大丈夫じゃないかなと思ってる。
余談
お昼に聞いたときはスマホは買わないと言っていたので、本読んでごろごろしていたら、夕食後に突然「やっぱ、スマホ買いに行くよ~」とか言い出したのでびっくりした。
どうでもいいけどやっぱiPhone5s最高だなと感じた。
スマホを使ってボケずに元気に過ごしてねおじいちゃん。
0 notes
306san · 9 years ago
Text
第三回 git_challengeに参加したよ
mixiさんの第三回git_challengeに参加してきました。 
レポのようなものを作れと言われたので作ります。
やったこと(ざっくり)
gitで管理してるcsvファイルをテストで通るようになればおk
やったこと(詳細)
難易度別に☆~☆☆☆までの問題がありそれを解いていき、解けた星の数を競い合いました。☆はまぁ、コマンド知ってらできるよね&ネットで軽く調べれば出るよね。みたいな問題でした。☆はほぼ俺が解いたような気がします。
 ただ、☆☆からはただ調べただけでは解けない問題が増えていきました。個人的になんとしても解きたい問題がありました。git log見ればわかるのですが
Tumblr media
!!!
ラブライバー兼花陽が大好きな俺は、この問題に生命をかけることにしました。(要望を言えばaqoursのメンバーも入れて欲しかった・・・)いいオプションがあったらしいのですが、自分はそれをうまく活かすことができずrubyで強引にプログラムを作って解決しました。
んでこの問題を解いて時間切れになってしまいました。相方も☆☆問題を複数といており入賞できるかなと思いましたが、残念ながらあと一歩のところで入賞できませんでした。
しかしながら普段使わない git add -p や git show や   git reflog や git cat-file など gitの奥深さを知ることができ、とてもためになるイベントでした。gitに興味ある方は是非参加しましょう!
0 notes
306san · 9 years ago
Text
携帯電話の乗り換えの話(助けて編)
今日の記事は個人的なメモです。 私が初めて通話できるケータイを手にしたのは、3月のこの時期の高校生になるっていうタイミングだった。その時はまだ携帯の料金プランなどの知識がなく流されるままに契約していった。(よく考えたら不要なオプションとか勧めこなかったあたり真面目な店員だったのだろうと今思う) さて、私がようやくMNP使って得する方法を知ったのは2年縛りが解除される更新月(つまりちょうど今頃の)の4年前のことだ。DocomoからAUに乗り換えて月7000円かかっていた携帯料金はスマホだったにも関わらず月3500円ぐらいに住んでいた。 そして同じように2年前の同じような頃総務省のお達しでMNPの優遇が切れる(3/15がXデーとか言われていた)ということで慌ててAU→Softbankに乗り換えた 。 そうしてMNPの優遇がなくなっては復活を繰り返していたので、ちょうど二年たった今携帯ショップを覗いてみると、どうやらMNPの優遇はこの間の総務省のお達しが相当きついものだったらしくなくなっていたようだった。 そんなわけでいろいろ格安SIM(MVNO)も流行ってきた今この先どうすべきか考えていきたいと思う。 まず自分が使っている機種と料金プランをまず紹介しよう。
機種
iPhone5S(SoftBank)
料金プラン
ホワイトプラン・・・934円
パケットし放題 for 4G LTE・・・5200円
S!ベーシックパック(i)・・・300円
iPhone基本パック・・・500円
(Wifiとかはめんどくさいので省略)
ユニバーサルサービス料・・・2円
<割引> - 月月割・・・2607円
とまぁ月々3500円ぐらいで運用出来てる。これが可能だったのは一括0円などのバラマキがまだ流行っていたからだ。ちなみに来月からは7000円ぐらいになる。
これから先どうするか
まず家族はみんなドコモに入りシェアパックとかいう新料金形態で運用している。 さて、これから先どうするか悩みものである。 乗り換えたい機種はiPhone6s/64GBとする。 自分なりに今後を考えてみた
機種変更
MNP
今のiPhoneをファクトリーアンロックし、格安SIM運用
SIMフリーiPhone+格安SIM運用
とこんなもんだろうか。それでは料金について比較してみたい。自分は2年間、つまり24カ月分のコスト、自分ではトータルコストと読んでいるがそれで比較していきたい。MVNO先は特に決めてないがイオンモバイルにしてみようと思う。
1.機種変更
これは高いのが明白なのでめんどくさいのでやめる。ついでにソフトバンクの電波が悪いので使いたくない。
2.MNP
これに関しては新料金プランで検討した方がいいと店員さんに言われたので、新プランで検討することにする。ぶっちゃけどこのキャリアも安くなってない。実質0円すらもなくなってしまっていた。現時点ではDocomoしか話を聞いてないがシェアパックに入れば月3500円で使えるらしい。もし入らなければ月7000円かかるらしい。とりあえずシェアパックに入ればトータルコストは、3500x24=84000円である。
3.今のiPhoneをファクトリーアンロックし、格安SIM運用
ファクトリーアンロックと言うのは、SIMロックされているiPhoneをごにょごにょしてSIMフリー化してくれる便利なサービスである!SIMスロットに刺す方法もあるがなんか不安定そうなので見送ることにする。まずファクトリーアンロック代に24,800円かかり(ヘタしたら半年近くかかる)、MVNO代が8GBプランで1980円。 つまりトータルコスト24800円+1980x24=72800円となる。ここで2と比較すると差額は11680円しかない。つまりMVNOはそんなに安くないことが窺い知れる。
4. SIMフリーiPhone+格安SIM運用
SIMフリーのiPhoneが98000円でMVNOが月々1980円なので、 トータルコストは98000+1980x24=145520円というクソみたいに高くなった。 2.との差額は61520円となった。クソじゃん。何がSIMフリーとMVNOが安いだよ・・・。 とここで思いついたのが、以下の新プランである。
5.MNP+格安SIM運用
2.のシェアパックは結構かつかつ運用だと聞いているので俺がシェアパックに入ると多分上限行くと思う。なのでMNPで乗り換えつつ格安SIM使うのが得策な気がしてきた。 トータルコストは、86000円+1980x24=133520円となった。 しかしそれほど安くない・・・
さて、自分はどうしていくべきだろうか・・・・
0 notes
306san · 10 years ago
Text
今更ながらラブライブ!について語っていく
CirKit Advent Calendar 2015 19日目の記事です。
[注]この記事はラストライブ発表以前に作成されたものです。当時の気持ちを察しながら見ていただけると嬉しいです。
はじめましての方は初めまして。CirKitで唯一無二のラブライバーこと306sanです。おそらくこの記事が投稿される日には~~意識高く~~勉強会に行っているでしょう。ここの大学ラブライバー人口自体が少ないですが、より多くの人に知ってもらいたく、この記事を書いてみることにしました。
ラブライブ!とは
『ラブライブ! School idol project』は、学校で結成された架空のアイドルグループの奮闘と成長を描く日本のメディアミックス作品群。 アスキー・メディアワークス、ランティス、サンライズの三社によるプロジェクト。 (Wikipedia)
わかりやすく言うと、ラブライブ!=アニメ番組ではないです。ラブライブ!というものは企画名であり、意味はそれぞれのメディアによって異なるということです。また、ラブライブ!=コンテンツとも言われるぐらい様々なプラットフォームに展開しており、まぁクロスプラットフォームの先駆けとも言えるわけですね(ナニソレイミワカンナイ)
展開しているプラットフォーム
雑誌/本(小説 school idol diary)
コミック
音楽
アニメ
映画
ゲーム(Vita/スマホ)
ライブ
とりあえず、主要な展開しているプラットフォームを書いてみましたが、これ以外にはファッションや食べ物更には乗り物などにもコラボしておりとてもラブライブ!の世界への入り口は他に比べてとても広いと思います。このことが今の人気に繋がるのではないでしょうか
μ’sとは
ラブライブ!といえばμ’sです。なにっているんだこいつと思うかも見れませんがラブライブ!の世界に入ればわかります。μ’sも同じくメディアによって意味が大きく別れますが、現実と二次元で分ければいいでしょう。ちなみに俺としては二次元のラブライブ!をラブライブ!と呼び、三次元のラブライブ!をμ’sと呼んでいます
二次元
廃校の危機を救うために誕生したスクールアイドルユニット
現実
中の人が歌う声優ユニット
とてもわかりやすいですね。ちなみに二次元の方の設定では衣装はことりちゃんが、作詞は海未ちゃんが、作曲は真姫ちゃんが主に担当しています。各メンバー紹介等はもうありふれているのでここでは省略します。
ラブライブ!の魅力
魅力が多すぎて書ききれないというのが本音ですが、ここでは選び抜いて紹介します。
ファンとの距離が近い
もともとラブライブ!とは雑誌の企画名であり、キャラや世界観のことは雑誌かCDからくる限られた情報だけでした。そこからファンが投票し方向性を決めていきました。当時はグループ名すら決まっていなくて(そのためファーストシングルのグループ名はラブライブ!だったりします)そこからファンたちの投票によって決めていったりしました。アニメ化以降はあまり投票でどうこうやることはなくなりましたが、それでもザックリッチとかで投票したりしています。 あと、ライブとか現実とアニメの相乗効果といいますか。何と言ったらいいのでしょうか。例えば、スノハレのオレンジ色サイリウムチェンジは今でこそ伝統芸能みたいなものですが、シングルPVにはもちろんファーストライブでもそんなのをやるのはごく一部でした。そこから段々広まっていき最後にはアニメ版でもきちんとラスサビではオレンジになったりと、現実でやっていることがアニメで反映されたりそのまた逆も起きたりして、本当に見ていて楽しいものです
キャラが可愛い
これについては、語る必要はないでしょう。かわいい。特に花陽ちゃんは天使。以上。
コンテンツによって話が違う
アニメの話は実は全て新規に作られたストーリであり、それには原作が存在しません。つまりコンテンツによって違うラブライブ!の世界があるわけです。例えば漫画版では、2年生と、凛ちゃんと花陽ちゃんは中学の時からの知り合いだったり、廃校の危機を救うため穂乃果は剣道の道を目指してなんと全国大会まで出場したりしています。このようにコンテンツによって今まで知らなかった彼女の一面がみれるのでとても楽しいです
曲が最高
もうこれも言わなくてもいいでしょう。曲がいいです。もうすべてが良いです。ダメな曲なんてありません。しかも、キラセンと僕今のように曲同士のつながりもあったりして本当に素晴らしいと思います
これを見てラブライブ!を見たくなった人へ
さぁ、ここまで見てたら、ラブライブ!の世界に入りたくなったでしょう?ではオススメの楽しみ方をお教えします。
割れはダメです。きちんと合法に鑑賞しましょう。割れで視聴しても誰も得しないのです
アニメから
アニメ版ラブライブ!は1期+2期+劇場版で成り立っています。幸いNHKEテレで1期の再放送が来年から始まります。この流れなら2期もやると思うので手軽に見たい方はTVで見ましょう。次に待てない。今すぐ見たい人はネット配信サービスを使いましょう。dアニメストア等色んなとこで配信中です。最後に画質にこだわりたい人はBDを買いましょう。オススメは特装版です。特装版限定曲がありこれもなかなかどうしてかいい曲ばかりです。中でも1期最終巻(7巻)「loneliest baby」はオススメです
音楽から
ラブライブ!は当初雑誌+音楽だったのでリリースされたCDはものすごく多いです。幸い、アニメ版2期までの曲はベストアルバムがあるのでそれを買いましょう。様々な種類がありますがオススメはベストアルバムⅠ(BD付き通常版)とベストアルバムⅡ(通常版)がいいと思います。Ⅰの方はアニメ化以前のPVが一緒に入ってるPV付きのBDがおすすめです。ただこれだとMスタ(Music S.T.A.R.T!!)のPVがないので欲しい場合は別途購入しましょう。またこれ以降にもたくさんシングルが出ています。ミはμ’sic以降のやつがそうです。劇場版劇中歌やいま出ているユニット曲もそうです
またアニメへ
なぜと思われるかもしれません。でも結構大切なんです。アニメ版では先程のPVのオマージュやら小ネタがたくさん仕込んであります。なのでもう一度見返すと楽しい発見できるのでおすすめです
そして劇場版へ
劇場版については最近BDが販売されましたので買ってその後どうなったのかその目で見ていただきたい。東京では12月中は上映しているところもあるみたいです
最後に
現時点では、これからμ’sがどうなるのかわかっていません。5thライブではNEXTwinterに更にパワーアップするよと告知されて終わってしまいました。これからどうなるのかワクワクしながら待ってみたいです。あと、紅白出場おめでとうございます!
0 notes
306san · 10 years ago
Text
ABCD2015K初日参加メモ
お久しぶりです。11ヶ月ぶりの更新です。 忙しいというか書くネタが正直見つからず放棄していました。 Qiitaとかもっと技術者よりのとこに書いていこうかなと思います さて、この間ABCD2015Kというイベントに参加してきました。個人的にはAndroidよりVRの方の講演が多かったので。VRやっていた俺としてはVRメインで行きました。いやまぁすごかったです。とても地方でやるようなイベントではなかったです。
まずは初日のメモです。
marshmallow時代のAndroid入門
Androidstudioの入門書書いてる人
Version変更に苦しんでる
ハニコムは言ってはいけない
コードネームが一緒だからってAPIは違うことがあるから注意
フラグメント
2xはActivityで一画面だったけど、タブレットの時代から複数使うFragmentの時代へ
Android6.0のセキュリティ事項
リスクファインダー株式会社
ウィルスチェッカーとかではなく開発者・技術より
Android唯一のセキュリティ技術本出版
Versionが変わったからと言って新しい技術がどうこうなるものではない
新しいパミッションモデル
6xからは、実行時にパミッションを確認できる
また、実行後の権限も変更可能
Androidに対する攻撃事情 (2015年版)
今年は何が変わったのか
というより、何が目立ったか
脆弱性とその”騒がれ方”
脆弱性攻撃
stagefright
攻撃ルートかっら注目浴びる
実攻撃は未確認
MMS経由での攻撃が注目されすぎる
��フトバンク以外では意味のない対応策
Androidha一部の処理を専用のプロセス処理をする
そんなかのメディア処理担当がこれ
整数オーバーフローに起因する複数ののヒープオバーフロー脆弱
特権がおいしい
使用したアプリの権限に依存しないので盗聴する権限を得られる
MMS以外にも道があるのでMMS無効だけではだめ
Certfi-Gate
Google Playで発見済み
Androidすべてではないが、多くの端末に導入されたrMSTが原因
Androidパミッションには保護レベルがある
特に一部の危険なパミッションはシステム以外に解放されてない
mSRT=Mo
法人がモバイル端末のサポートや管理などする機能を持つツール
リモート操作する単にシステム権限を使うアプリ(正規)をインストール
mRSTプラグインは認証機能があり本来mRSTアプリ以外にはサービス提供はしない
しかし認証がざるなので、細工したアプリではアウト
注目された深刻な脆弱性は少なくとも2個
端末依存度の高い深刻な脆弱性は相変わらずみつかっている
報道が的を射てないことが多いので、自分でアンテナ張っておくことが大事
Androidマルウェア
すべてトロイの木馬型
Androidはサンドボックス化されている
しかしサンドボックス内でも悪意のある活動が可能
SMS送信マルウェア
SMS送信権限があるマルウェアが悪意のある有料サービスに宛てに送信
日本だとおそらく無効
架空請求マルウェア
いわゆる架空請求するアプリ
APIをたたいて脅迫の道具に
サンドボックスの回避
Android自身やデバイスなどの脆弱性をついて回避
2015年ではかなり凶悪な特徴を持つものが登場
Shedun
既存の人気アプリに改変を加えた”リパッケージ”アプリで公開
内部では簡単な暗号化されておりスキャン回避されている
一度侵入するとシステムパーティションに書き込みを行う
そのためリセットしても無駄
手口は既存そのもの
root化をうまく悪用
Android正規イベントを悪用
一通りそろってる
日本製の端末には効かない(良くも悪くも)
もし感染したら
Nexus→焼き直し
その他→廃棄
Windows 10 とマイクロソフトのクロスプラットフォームへの取り組み
高橋忍さん
様々な利用シーンに合うOSが求められる
そのためにOSの統合は計画されていた
Windowsmobile7.5から8へはカーネルの変更があった(CE→NT)
先進的なボスが来た機能は生産性を落とすwww
コルタナさんはいろいろ拡張予定
初代Surfaceはいろんなメーカーに激おこ
しかし新しいWindowsはこういうスタイル(2in1)とか見せしめには必要だった
EdgeはIEの呪縛から逃れるために分離した
EdgeのUAはすごい(対応してくれないから他のやつを使うおみたいな)
Flash内蔵→提督業も安心
VS2015はオープンソース化
デバイスコネクト(デバイスWebAPIコンソーシアム)ハンズオン(仮)
ドコモの人。三重出身 人多いのでハンズオンはなしに
GotAPIとは
Web叩いていろんな機器情報を取得する仕組み
APIではWebのインターフェイスの実現ついてのみ
プラグインでデバイスのWebAPIの規定をすることなので、拡張性・汎用性を担保
RESTで動作なのでwebアプリからスマホの操作に適しそう
0 notes
306san · 11 years ago
Note
もっとも自分と相性の良かった端末は?
iPhoneしか使ってないのでiPhoneですね。
その中でも4sが一番好きでしたね。
0 notes
306san · 11 years ago
Text
WWDCについて
いらっしゃいませー。 今回はスマホから更新してますー。 本日は、知ってる人は知ってるWWDCについて話したいと思いますー。 ・WWDCとは WWDCとは、Worldwide Developers Conferenceの略称で、主に"開発者"向けのイベントになります。そのためメインテーマは、OS関連の話題がメインとなります。が、が、それ以外にも重大な発表を行うことがあります。過去には、新型iPhoneの発表や最近では、新デザインになったMac Proや、画面の高精細の先駆けとなったMacBook Pro RetinaモデルもWWDCで初披露となりました。勘違いしないで欲しいのはこれは新製品発表会でもiPhone発表会ではなく、ただの発表会であるということです。 では、いい加減な予想といきましょう。 ・WWDCで、でるもの予想!  ・新型OS X…これは毎年発表されてますし、今年も出るでしょう。ARMCPUに対応したりタッチ操作に対応するのではと予想します。(iPad Proへの布石)  ・新型iOS…これも毎年発表されてますんで、今回も発表あるでしょう。ヘルス機能が追加されるのか、どうかがポイントですね。デザイン等大きな変更はないかと思います。  ・新型MacBook Pro…CPU変更などののマイナーアップグレードかと。  ・新型iPhone…これは出ないかと。スライドのやつがフェイクかと…。単体で発表されて主戦力商品をわざわざ見せなくてもいいかと思います。ただ、ちら見せはもしかしたらあるかも…。  ・ウェアラブルデバイス…最も噂される期待されるデバイスです。iWatchという名前で出すだろうと言われてますが、出るんでしょうか。個人的には微妙だと思います。いろんな会社から出てますが人気があるとは言いにくい状況の中、革新的なものにして出してくるんでしょうか。個人的には電池と操作性が問題だと思います。あの小さな画面にタッチ操作は微妙です。音声認識とかボタン操作の方がいいかと思います。あとiPhoneの外部ストレージ機能として役割を果たしてくれるとかあったら嬉し���な。 ・新型Mac mini…最近では、すっかり更新しなくなったMac miniですが、CPUの省電力化により、デザインごと変わるかもしれません…。 以上です。さぁ、今夜深夜二時から楽しい時間になりますよ~。
0 notes
306san · 11 years ago
Text
NTTドコモの新製品発表会まとめ
いらっしゃいませー。
AUの発表が終わって数日・・・。
NTTドコモの発表日です。
すべてWeb上からの情報なので実機判断してません。ご了承ください。
「最高のコミュニケーションを皆様へ」
最後に社長が言った言葉です。新料金プラン・新サービス・新機種で攻めに入ったドコモらしい言葉だと思います。
まずは、トピックスとしてVoLTEサービスが開始ということがあげられます。どうでもいいですが、こういった新技術のサービス開始はドコモが一番はやいです。なにそれって人に教えてあげると、LTEのまま電話できるサービスです。え?俺のスマホLTE対応だけど、電話できるよって人多いと思います。でも、実は電話してる時はLTEじゃないんです。通話中に画面を見てください。iPhoneだと、3G表記になってます(AUは通話専用回線に切り替えるため1x or oになります)。実はLTEはもともと通信専用で開発されたため、LTEのままで電話は使用できないようになってました。しかしVoLTEを開発し導入することによってLTEのままで電話ができるようになります。これにより、高音質で通話が可能がなり(VoLTE同士なら)、3GからLTEに切り替える際のパケットロス(繋がりにくいこと)がなくなります。また高画質なテレビ電話も可能(VoLTE同士なら)です。まぁ、これで3Gの終わりの始まりとでもいいましょうか。3Gがなくなるのも近い未来のお話ではないかもしれません。
さて、端末レビューといきましょう!
<端末レビュー>
Xperia Z2 SO-03F
Tumblr media
Z2を出すのはドコモだけと強調としたぐらい、デザインに定評のあるXperiaフラッグシップモデル。AU版とは違い、こちらは海外版と同様のデザインとなっております。まぁ、特にいうことはなく、頑張って行って欲しいモデル。
Xperia A2 SO-04F
Tumblr media
去年出た、予想外に売れたツートップとして売れたXperia Aの後継機種。どーでもいいですがAはエースと読むんですね。ずっとエーだと思ってました。ただ、Z1f出た後に、特に目新しい機能もなく、VoLTEに非対応だしインパクトに欠ける機種だなと。ただ背面の処理はAよりも良くなってるようなので、Z1fではいい色がなかった人にはいいかもしれません。
・Galaxy S5 SC-04F
Tumblr media
世界で一番売れてるスマートフォンメーカーが出すフラッグシップモデル。こちらはAU版との差はないようです。唯一の有機ELモデルですし、最新もの好きな人にはおすすめかと。
・AQOUS ZETA SH-04F
Tumblr media
今回から名称が変わり、「AQUOS PHONE」から「AQUOS」へ統一されました。AU・ソフトバンクと瓜二つのデザイン。なんかコストダウンッて感じで気に入らねえです。狭額縁設計のEDGESTはそのままに、大画面化と高画質化に挑戦したモデル。
・ARROWS NX F-05F
Tumblr media
AUから出て来なかったので、実はもう出さないんじゃないかと不安だったARROWSも新モデルが出ました。差別化を測るため今回は「変換」という面白いところに力を入れて作っています。ATOKと手を組んだ「Super ATOK ULTIAS」という独自の変換アプリを入れ、アプリごとに辞書を切り替えたり(例えば、地図アプリでは郵便番号・地名辞書が使われたり、LINEなどでは流行語・話し言葉辞書が使われる)、各メーカーに似せたキーボードを搭載したり、こだわり抜いてるモデルです。デザインが前モデルといい、なんかチープな丸っこいデザインは気に入らねえです。F-06Eみたいな角ばった感じが好きです。AQUOSとARROWSのデザインがひっくり返ったような・・・。
・らくらくスマートフォン3 F-06F
Tumblr media
らくらくスマートフォン最新モデル。デザイナーさんにデザインされたので、前モデルよりなんかかっこいい感じになりました。無駄にスペックも高いモデル。お年寄りの方におすすめ。
SH-07F
Tumblr media
ケータイシリーズ。なぜかBluetooth非搭載。割り切るならとことん割り切ってほしい。中途半端はいらない。IGZOとか載せてすごい電池持ちを実現したケータイ待ってます。
・F-07F
Tumblr media
オールインワンハイスペックモデル。と言いながら、な ぜ 指 紋 認 証 を な く し た。林檎マークの会社に指紋認証の部分取られたという噂があったけど本当だったのか。(スマホの方は別会社製・・・らしいよ)指紋認証ない富士通なんて・・・。あと、ネット上で裏面照射型CMOSセンサーとフルHD撮影ができるなんて、ガラケーの進化はやばい。これからだ!とか言ってる人いたけど、それ、数年前にやってますから。今のは明らかに外側に力入れて中(ソフト・ハード)を手抜いてる感が否めない・・・。
タブレットやネズミは省略。
ケータイについて言いたいことあるけど、まぁまた別コラムで・・・。
これで全社の説明会が終わりましたが、なんというか端末自体に魅力が薄くなってきた今。またMNP規制であまり待遇が良くできない今といったところでだようか。なんだかサービス面での囲い込みがこれからはヒートアップしそうな気がします。要は他社に乗り換えたいけどこのサービスのせいで抜けられなくするといった発想でしょうか。ドコモはキャリアフリー化を目指しつつ、自社の強みを見せつつ通話し放題などの料金ででドコモから抜けなくする戦法。一方のAUはAUwalletで実社会とより深く結びつけて、抜け出しにくくする戦法。まぁお互い競いあうことはいいことです。ユーザーのためになるならば・・・。
また、端末自体もあまり差がなくなってきました。(コモディティ化というそうです)そのため、これからは、なにか一点でも力を入れてアピールすることで差別化を図るつもりなんでしょうね。
ご来店ありがとうございましたー。
0 notes
306san · 11 years ago
Text
AUの新製品発表会まとめ
発表会をやる数日前ソフトバンクが発表会をやるのをやめると発表しました。
発表するほどのものではなくなってきた。というのが理由だそうです。まあ、そうなってくるのは当然なのかなー。
さてさて、実機レビューできないのでカタログ上での判断となります。ご了承ください。
総括
AUは、
大画面&電池持ちがいいスマホを提案してきました。
俺としては人気のあるただでかいスマホをよういしましたぐらいにしか聞こえないようなラインナップかな・・・と・・・。いや、大画面が悪とはいえません。5インチの迫力はなかなかのものです。ただ、小型のもほしいってニーズはあるんです。ドコモはそこら辺のニーズが理解出来てるんです。(笑)なので個人的には小型スマホも出して欲しかった。あと、全体として機種を絞ってきた。けど、去年も似たようなものかな・・・と・・・。
では、適当にレビューしていきましょう。
・Xperia ZL2 SOL25
Tumblr media
Z2の姉妹モデル。良くも悪くもAUらしいモデル。個人的にはZ1は同等のデザインで出したのでZ2もガラスでくるかと思ってたけど、ULと似たような感じになってる。ただ、ディスプレイが5.0になってるのでZ1と同等の液晶ならイヤだなーっていうのはある。あとインカメラが性能ダウンしてるのは・・・。あとタイコーズカラーがミクさんカラーに見えるのは気のせい?在庫処分?←
・GALAXY S5 SCL23
Tumblr media
iPhoneがいる限り俺はお前を倒すと言わんばかりのiPhoneキラーであり、フラッグシップモデル。現時点で最高水準の性能と機能を備えてる。今回も不満はないですよ。指紋認証や防水やガラケー機能もしっかり搭載してるので、まぁ文句はないかな・・・。メモリーが2GBに減ったりしてるのは気になるけども・・・。
・AQUOS SERIES SHL25
Tumblr media
国内メーカー自慢のひと品。まぁお得意のIGZOにEDGESTで狭額縁デザイン。なんか筐体をキャリア共通にしてコスト抑えようとしてません?わけましょうよ・・・。国産らしく機能が豊富なモデル。
・URBANO L-03
Tumblr media
URBANOって売れてるの?って毎回思ってしまう。でもこして新機種出してきてるので売れてるかな・・・。珍しい物理ボタンモデル。他の機種でも採用してもいいのに。(だがJ oneお主のような奴は駄目だ)
・TORQUE
Tumblr media
CASIOかと思ってたんですけど京セラが作ったんですね。デザインがなんとなくカシオぽかったので、でもいいよ。こういう超個性的なスマホはいいと思う。
・isai FL LGL24
Tumblr media
5.5インチスマホ・・・。ファブレットのような気がする。特徴としては日本初のWQHD液晶。高解像度です。要するに画面のドットがたくさんあるんです。そうなると一つ一つのドットは小さくなり、細かい表現が可能になり綺麗になります。WQHDはフルHDの上を行くものとして次期スタンダードになりそうなもの。最先端に行きたいあなたにおすすめ。でかいけど・・
以上。タブレットは省略。
ポイントとして、WiMAX 2+の対応ですかね。初心者の人はなにそれ?っ人のためにいっとくと、大都会でLTEより早く通信できるものだと思ってくれれば、いいです。つまり田舎者には関係ない話。技術的な話するとWiMAX2+はLTEそのものです。だからいろんな機種に搭載できたんです。(WiMAXの時は独自に回路を用意する必要があった)そのため7GB制限の対象になってます。なんか納得出来ないですね。WiMAXのときは+525円で無制限だったのに・・・。今回は無料で使える代わりに速度規制の対象・・・。せっかくの高速通信が無駄のようなきがするんですけど、どうなんでしょう。
あと、ARROWS・・・。お前、・・・消���るのか・・・・?
0 notes