activate-factory-blog
activate-factory-blog
いい旅ドローン気分
14 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
activate-factory-blog · 8 years ago
Video
youtube
両毛線空撮(岩舟駅発)2017年5月 いい旅ドローン気分 #6
0 notes
activate-factory-blog · 8 years ago
Video
youtube
Gassan(月山)スキー場空撮 2017 いい旅ドローン気分 #5
0 notes
activate-factory-blog · 8 years ago
Video
youtube
日光 中禅寺湖の魅力を、SUP(スタンドアップパドル)を通して体験できるツアーとスクールのプロモーション動画を撮影しました。 撮影:2016年
0 notes
activate-factory-blog · 8 years ago
Photo
Tumblr media
1 note · View note
activate-factory-blog · 8 years ago
Photo
Tumblr media
1 note · View note
activate-factory-blog · 8 years ago
Photo
Tumblr media
0 notes
activate-factory-blog · 8 years ago
Photo
Tumblr media
1 note · View note
activate-factory-blog · 8 years ago
Photo
Tumblr media
1 note · View note
activate-factory-blog · 8 years ago
Photo
Tumblr media
冬日光 #drone #dronefly #dronestagram #mavicpro #nikko #chuzenjiko #snowmountain #japannature #tochigi #いい旅ドローン気分
0 notes
activate-factory-blog · 8 years ago
Photo
Tumblr media
冬日光 #drone #dronefly #dronestagram #mavicpro #nikko #chuzenjiko #snowmountain #japannature #tochigi #mountnantai #いい旅ドローン気分 (Mount Nantai)
0 notes
activate-factory-blog · 8 years ago
Text
中禅寺湖から拡がる大自然
youtube
男体山(なんたいさん)を見た時に感じた衝撃を表現したい。
2016年に日光を10回近く訪れる中でずっと狙っていました。
そもそも男体山がどの程度知られているのかはわかりません。 日本100名山の一つであり、関東以北の最高峰の山聞い���驚く人も多いのではないでしょうか。かくいう私も日光に訪れるようになってから詳しく知った1人です。
ただそのような情報はどうでもよいのです。
中禅寺湖周辺を探索中、ふと上を見た時に映った男体山を見たときに受けた、あの迫力・威厳。それは「えっ、こんな大きな山があったの?」と驚くほど、急に大きな山が現れたのです。
その時の衝撃は、時間がたった今も脳内から離れず、感じたままにどうにか表現したいと思ったのです。
カメラが好きなので、日光を訪れる度に男体山を撮ってきました。ただ感じたようにはどうしても撮れない。広角であれ写真のサイズの中に収まらないからなのか、それとも表現できる場所にいないのか、撮る腕が悪いのか。。
それでも試行錯誤していると、ある日突然、求めるものはやってくるものですね。
私が最初感じた世界が、突然「モニター」の中に現れました。
友人が、中禅寺湖でSUPをしているのをドローン撮影している時に写った男体山が、まさにその世界でした。決して狙っていたわけではなく、新型ドローンということもテストフライトとして機能を試している中での出来事でした。
不思議なもので、 ドローンを中禅寺湖で飛ばしていたにも関わらず、中禅寺湖の上から男体山を撮ろうとは全く考えていなかったのです。。。だけど、今後は同じような場所から違う季節に撮ったり、ボートや観覧船に乗ってしっかり��三脚を構えて写真を撮るという楽しみが増えました。
気づきや学びのある旅は、面白くて終わりがないですね。
I would like to express the impact I felt when I saw the Mt.
I have always been aiming for sunlight in nearly ten times in 2016.
I do not know how well the boy's mountain is known in the first place. It is one of the 100 mountain mountains in Japan, and many people are surprised to hear the highest mountains in the north of the Kanto region. This is one person I learned in detail since I came to visit Nikko.
Just such information is irrelevant.
I am exploring around Lake Chuzenji, that power and dignity I received when I saw the Mt. That's "a big mountain suddenly appeared, surprisingly," Huh, was there such a big mountain? "
The shock at that time, I did not want to leave the brain just now, I thought I wanted to express it as I felt.
I like cameras, so I took a boy's mountain every time I visited Nikko. I just can not take pictures as I felt. Is it because it does not fit within the size of the picture whether it is a wide angle, or is it not in the place where I can express it, is my skill to take photos? .
Still it is trial and error, one day suddenly what you want will come.
The world I first felt suddenly appeared in the "monitor".
The boy's mountain that was photographed when his friend shoots SUP at Lake Chuzenji is just that world. It was not aimed at, nor was the new drones what happened in testing the function as a test flight.
Despite being strange, despite having dropped the drone on Lake Chuzenji, I had not thought about taking a boy's mountain from above the lake of Chuzenji Lake. . . However, in the future, I will enjoy taking pictures from similar places in different seasons, taking a boat and a boat and firmly holding a tripod and taking pictures.
A journey with awareness and learning is fun and has no end.
0 notes
activate-factory-blog · 8 years ago
Text
天空の城(大野城)からの帰還
youtube
自らの視点で見ること、そして、映像を撮ることは、旅をより充実したものにして��れる。
そのように考える一方で、ガイドブックに載って��る内容を確認してあったあったと、そこにあることに満足している人を観光地で見かけることがあります。
同様に、同じような角度で写真を撮ろうとがんばっている人もいます。
たしかにそういった楽しみ方もあるかもしれません。しかし、どうも思考が停止しているように感じます。
ガイドブックに載るほど歴史や伝統があり、また評価を受けている場所だからこそ、自らの感性で名所を見る・考えるということが旅の楽しみなのではないではしょうか?
ましてや万馬券が当たるぐらいの確率でしか「天空の城」としてか見れない越前大野城であればなおさらです。
今回、霧が出るような朝の時間帯ではなく、夕方前に越前大野城周辺を訪れてみました。そこにはお城に向かって果敢に階段上りをしている高校生がいました。
その光景だけ見てても十分なほど私にはユニークだったのですが、「上から見てみると?」と思い、高校生になんだあれば!と言われながらも果敢にドローンを上昇させていきました。
元気のよい彼らが、まるで疲れきって城から降りてくる姿に見え、まるでお城に捕らわれていたところをやっと救出されたかのようでした。
城だけではなく、周りにも興味を持って探索したからこそ出会えた光景で、とても豊かな気持ちになったことを覚えています。
ドローン(カメラ)を撮り続けるということは、人生を豊かにしてくれるかもしれないですね。
Looking at your own point of view and taking pictures makes the trip more fulfilling. On the other hand, if you have confirmed the contents on the guidebook while you think that way,
you may find people who are satisfied with being there in the tourist resort. Similarly, some people are trying hard to take pictures at similar angles. Indeed there may be ways to enjoy such things. However, I feel that my thinking is stopped.
Because there are more history and traditions in the guide book, and because it is a place that is being evaluated, is not it a pleasure of traveling to see and think about the sights with their own sensitivity?
Especially in the case of Echizen Ono Castle that can only be seen as a castle in the sky with a probability of winning a million tickets.
This time, I tried visiting Echizen Ono Castle around early evening, not in the morning time zone where fog comes out. There used to be a high school student who is stairs rising boldly towards the castle.
Even if I saw only the sight, it was enough for me to be enough, but thinking "Why do not you look at it from the top?", If you are in a high school student! While being told, I turned on the drones and brought it up boldly.
They looked like they came down from the castle as if they were exhausted, as if they were finally rescued as if they had been caught in the castle.
I remember being a very rich feeling with the sight that I met not only for the castle but also for the surroundings I was interested in exploring.
0 notes
activate-factory-blog · 8 years ago
Text
日常と非日常(Everyday and extraordinary)
youtube
ドローンは手軽に非日常の世界を見せてくれる。
おもちゃドローンではあったが、香港の電気街でドローンとその場に映し出す映像をはじめて見たときの衝撃は今でも残っています。そこには日常の生活では見ることのできない、非日常の世界がありました。
そして、すっかりドローン沼にハマることに。。。
人生において「空から何かを見る」ことは経験しています。しかし、高層ビル、山に飛行機の上だったりとそこには身体を置いておく必要があり、その場所を飛び出してみることはできません。
その点、ドローンは、いつでもどこでも日常見ている世界の視点を好きなように変えて見れる。それも地面すれすれから空高くまで。
今では規制が多く、都内の日常を非日常に見ることは難しくなりました。しかし、ドローンを使わなくとも何気ない日常もふと、しゃがんで見てみる、スマホを空高くかざして見てみるだけで世界は変わるもの。そんなことをドローンを通して教えてもらった気がします。
そんな事を考えながら福井県勝山市の里山風景を空から撮影しました。季節は10月。太陽の光と霞がかかった世界が、稲を収穫後の田園をより寂しくし、秋・そして冬に近づく季節を感じさせてくれます。
もう少し時期が早ければ黄金色の麦畑だったらしいので、それは来年の楽しみです。
Drone makes it easy to show the unusual world.
Although it was a toy drone, there is still a shock when I first saw the image that appears in the electric dwellen and the place in Hong Kong's electricity district. There was an unusual world that can not be seen in everyday life.
And I will definitely be addicted to the drone swamp. . .
  I have experienced "seeing something from the sky" in my life. However, there is a skyscraper, it is necessary to put the body on the mountain as it is on the mountain and you can not jump out of that place.
On that point, Drone can change the viewpoint of the world you are seeing everyday anytime and anytime as you like. It is also from the ground to the sky high.
Nowadays there are many regulations, making it difficult to see everyday life in Tokyo unusually. However, without having to use the drones, casual daily life also suddenly looks at it, the world changes only by looking at the smartphone high above the sky. I feel like I told such a thing through the drone.
While thinking about such a thing, I photographed the satoyama landscape of Katsuyama city, Fukui Prefecture from the sky. The season is October. The world where the sunshine and haze is applied make the rice more lonely after the harvest, making me feel the season when approaching autumn and winter.  
It seems that it was a golden wheat field if the timing was a little earlier, it is looking forward to next year.
0 notes
activate-factory-blog · 8 years ago
Text
COSMORIVER(コスモリバー)
youtube
ドローンは、空高いところから撮影するための道具だと考えていないでしょうか。
たしかに福井県勝山市を流れる九頭竜川を見た時、川幅が広く、それで分岐してジグザグとしている箇所があったりと、これは見たことのない絵が撮れるのではないかとドローンを飛ばしていました。
しかし、見たことのない世界は、水面にこそあったのです。
それは日が沈む前のこと、九頭竜川の澄んだ水面はまるで鏡のように変わり、そこに覗き出す岩はまるで漆黒の宝石のようでした。さらに時間の経過とともに暗くなると、九頭竜川はまるで宇宙のように変わり、岩はそこに流れる星のよう見えてきました。きっと私が宇宙が大好きだというのも大きな理由でしょう。
そして、この世界は水面近くから見るほど素晴らしいものでした。
COSMORIVERと名付けた映像は空高くからではなく、水面ギリギリを意識して撮ったはじめての映像です。ドローンの活用が一歩深まる機会にもなりました。
決して高いところだけがドローンが見せてくれる世界ではない。未知の世界は超低空、もしかしたら人間より1mだけ高いところにもあるのかもしれませんね。
Do not you think that drone is a tool for shooting from the sky high?
Certainly, when I saw Kuzuryuragawa flowing in Katsuyama-shi, Fukui Prefecture, the river width was wide, and there was a part that made a zigzag as it branched, so I was skipping a drone to see if a picture I had never seen could be taken It was.
However, the world that I have not seen is only in the water.
Before the sunset, the clear water surface of the Kuurishigawa changed like a mirror, and the rock looking out there looked like a jet black jewel.
When it darkens with the passage of time, Kuzuryu River changes like a universe, and the rock seems like a star flowing there. It is certainly a big reason that I love the universe.
And this world was wonderful as it came closer to the surface of the water.
The image named COSMORIVER is not from the sky high, it is the first picture taken taking conscious of the surface of the water. It became an opportunity to further utilize the drone.
It is not the world that Drone shows only high places. The unknown world may be in a very low altitude, perhaps 1 m higher than humans.
0 notes