Tumgik
archivesed · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
39. ポーランド旅行/2016年11月10日
クラコフでの展覧会のために、ウィーンから寝 台列車でクラコフまで旅をした。その列車のなかで聞こえてきた断片的な会話を文字に起こした。アメリカ大統領選挙の決着がつく直前であったため、多くの人はドナルド・トランプが大統領になったらどうなってしまうのか、それぞれの国について話し合っていたようだった。現地に到着してから路上で拾ったピンクチラシ、地下鉄の切符、バスの切符などが表紙に大量に貼り付けられている。 SOLD OUT
0 notes
archivesed · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
55. チラシの書/2016年8月18日
瀬戸内国際芸術祭2016のために制作した「歴代町長に現町長を表敬訪問してもらう」のチラシ(新聞折込チラシに使用される黄更に輪転機印刷)にカバーにしながら、紙面ではこれまでに貰い受けた様々なポストカードをランダムに紙面のテキストを遮るように配置している。あえて紙面の余白には、なるべく手を加えないように心がけたため、一見すると加工が少ないように感じられるが、ポストカードやチラシによって多くの見出しテキストが遮られているために、通常のように読むことが不可能である。
0 notes
archivesed · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
70.  自主隔離とオリンピック強行開催/2021年7月4日
新型コロナウイルスの世界的な蔓延により、もはや東京オリンピックは開催される状況ではなかった。世論調査では、7割以上が中止か再延期すべきだと考えているにも関わらず、開催3ヶ月を切った5月上旬にも日本政府・東京都・大会委員会は予定通り強行開催する姿勢を崩さなかった。この特装版では、オリンピック間際に到着した空港での様子や新型コロナウイルスの水際対策として外国からの入国の際には陰性証明書や様々な書類や追跡アプリのダウンロードが求めらる様子を絵日記のように記し、オリンピック以降の日本社会を予見させる。
0 notes
archivesed · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
65. ロックダウンのメモ(3回目)/2021年3月30日
新型コロナウイルスの影響によって2021年4月1日から11日までハードロックダウンが導入されることになった。スーパーや銀行、郵便局以外の一般商店は閉店し、飲食店はテイクアウトのみの営業となった。特に各地で発生した変異種の割合が8割を超えつつあり、集中治療室の病床が圧迫されつつある状況を改善するのが目的ということであるが、1年以上続くコロナウイルスによって疲弊した社会の一旦を垣間みるロックダウン延長を報じる新聞記事や日記の一部、ドローイングなどを展開した。
0 notes
archivesed · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
64. 私刑/2021年2月19日
現在でも、朝鮮民主主義人民共和国などで市民抑圧のために公開処刑が頻繁に行われているとされる。さらには、これに加担しなければ、次に処刑のターゲットにされるには自分ではないかという不安を煽ることにより、精神的に窮地に追い込む恐怖政治を行っている。西側諸国とはいうと、高度に成長したソーシャルメディアの発達に伴い、一般市民が何気なく個人を徹底的に窮地に追いやる私刑が散見されるようになった。この特装版では、このような独裁政治とインターネット上での私刑が二度と繰り返されないよう、過去様々な国で実際に行われてきた公開処刑の様子を中心としたドローイングを展開した。
0 notes
archivesed · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
49. 手を洗え/2020年5月15日
コロナウイルスの感染拡大と同時に、手洗い・うがい・マスクの着用で自主的に対策するよう様々なニュースで報じされてきた。また欧州では、スーパー入店時にはマスク着用、そして消毒剤使用が義務付けられた。この特装版では、TVなどで報道される手洗い習慣を促すイラストを脅迫的に繰り返することで、今現在置かれたコロナ時代における潔癖とも思える生活習慣を記録し、後世に伝えようとする試みである。
0 notes
archivesed · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
48. ジャンクメール/2018年1月5日
ネット環境が普及して以来、絶えず問題となっているのウィルスメール問題、また有史以降の問題としての詐欺問題。この特装版では、日々大量に送られていく迷惑メールの中から特に、その独特な文体、言葉使い、また物語設定などの妙などにより、逆に迷惑メールだとすぐにバレてしまうような「天皇即位の話」「メールを使うチンパンジー」「主人がオオアリクイに殺された未亡人の話」など奇想天外な物語を眺めながら、人を騙そうとするときの人間の滑稽な姿に焦点を当てる。
1 note · View note
archivesed · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
27. 病気の名前とアンダーライン/2017年7月9日
高度資本主義社会においては、病気もひとつのビジネスとなったようである。特に病気の種類は、製薬会社の新薬開発のために意図的に作り出されメディアによって拡散されるうちに市民に定着し、誰も疑問に思わなくなると言われる。この特装版では、有名無名を問わずランダムに病気の名前をリストアップすることから始め、徐々に紙面の文章に意味不明なアンダーラインをしたりして強調することで読者を惑わせようと試み、書かれてはいない無意味な解釈を生成している。不気味な病気名のリスト。最後のページには、批評家ボリス・グロイスのサイン付き。
1 note · View note
archivesed · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
57. 入国拒否/2018年1月5日
アメリカのドナルド・トランプが大統領に就任して以降、マイノリティーの人々が入国できなかったり滞在許可を取り消されたり様々なもないが噴出している。また、日本人旅行者にとっても入国拒否は対岸の出来事ではなく、気を抜けばいつでも自分の身に降りかかる事態である。この特装版では、ネット上で散見できる入国審査官とのやりとり、入国拒否を綴ったブログや体験談からごく一部を参照しながら、入国拒否が起こるその前後の雰囲気そして強制送還されるその時間へと思いをはせる。
0 notes
archivesed · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
28. ルードヴィヒ/2017年7月18日
ドイツ語圏における男性名のルードヴィヒは、もともと「名高き戦士」を意味しバイエルン王国などの王侯貴族の名前として長らく使われてきたが、時代の変化と共にこの古風な名前が使われることは減少した。かつて貴族の名前を飾ったその名残が、現在ではホームセンターや商店の名前として存続している。古風な名前をランダムに紙面の余白にリストアップした特装版。ちなみに英語におけるルイス、フランス語におけるルイ、イタリア語におけるルイージと対応している。
0 notes
archivesed · 7 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
40. シンガポールの貨幣/2017年3月26日
アートフェアのために始めた訪れたシンガポールはがっかりするくらいにつまらない国であった。あらゆるものが資本主義のために動かされているような不自然な風景であった、そこ得たシンガポールドルのコインを表紙に埋め込みながら、紙面ではなぜか意味もなくトランプと1円玉が無機質に延々と貼り付けられているあえて特徴のないイライラする特装版。
0 notes
archivesed · 7 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
38. アメリカ大統領選挙/2016年11月10日
ドナルド・トランプが第45代アメリカ合衆国大統領がになったというニュースは、ポーランドの展覧会のオープニングで現地の人から伝え聞いた。オープニングもそこそに僕は滞在していたホテルに戻り、備え付けのテレビをつけるもほとんどそのようなニュースがやっていないし、もちろんポーランド語であった。ポーランドはそのような影響を受けないものかと不思議に思いながらも、インターネットでアメリカのニュース番組を見ることにした。思い込みなのかもしれないが、ほとんどの出演者が現実をうまく飲み込めずに苦心していたようだった、その時の様子を起点に作られた特装版。誌面ではトランプの顔のドローイングが続く。 SOLD OUT
0 notes
archivesed · 7 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
34. メモパッドの書/2016年8月15日
数日間この本書を、ウィーンでの新作制作のためのメモ帳として使用した。そのため紙面にはランダムに制作アイデアのメモ書きが無作為に書き込まれており、この中から新しいネオンサイン「誰も行きたくない所へ全員の意思で向かう」のアイデアの構想が生まれた。アイデアになる前段階の思考の痕跡がナマナマしく水彩絵具、ボールペン、サインペンで書き込まれ、時には紙やすりで削られている。芸術家にとって、考えるということはどういうことかというこをシンプルに再現した結果である。
SOLD OUT
1 note · View note
archivesed · 7 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
29. 呪術の書/ 2016年11月10日
書籍に書かれたすべての文章が呪文であるというコンセプトに従って、映像作品のタイトルと実際の映像の関係のように、読者はテキストを読むことによって呪文を唱え、それが実際の世界で具現化することになるという注意書きとドローイングが描かれた特装版。また写真は一部ポストカードに差し替えられ、表紙はビール瓶のキャップをガムテープと日本の神社が配布する神札によって封印しており、それらを開封することによって呪術が放たれる。
0 notes
archivesed · 7 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
26. 故人の写真より/2016年12月23日
ネット上で見つけた故人を描いたドローイングを散りばめながら、それとは無関係なウィーンで配布される美術館やアートセンターの小冊子をのホチキスを丁寧に取り外し、無作為に選んだページに書籍の新しいページとして追加した。最後のページにはティーバックが添えられており、実際に味わうことができる。
SOLD OUT
0 notes
archivesed · 7 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
60. 確定申告/2017年3月26日
2016年は主にウィーンに滞在していたが、日本からお収入が思いのほか多く、納税管理人を立て日本で確定申告することにした。その際に見た、国税局による使いづらいウェブサイトの判りにくい操作方法の記述や確定申告に関する解説、その時のメモをちりばめた特装版。実際のレシートなども無駄に貼り付けてある。表紙は、布テープで梱包してしまった。 SOLD OUT
0 notes
archivesed · 7 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
55. チラシの書/2016年8月18日
瀬戸内国際芸術祭2016のために制作した「歴代町長に現町長を表敬訪問してもらう」のチラシ(新聞折込チラシに使用される黄更に輪転機印刷)にカバーにしながら、紙面ではこれまでに貰い受けた様々なポストカードをランダムに紙面のテキストを遮るように配置している。あえて紙面の余白には、なるべく手を加えないように心がけたため、一見すると加工が少ないように感じられるが、ポストカードやチラシによって多くの見出しテキストが遮られているために、通常のように読むことが不可能である。
0 notes