Text

ビジョンマップ作成
合同会社イキピッタリ 様
0 notes
Text

表紙撮影
生きていけない〜追い詰められる仮放免者
(仮放免者生活実態調査報告書)
英訳版
NPO法人北関東医療相談会(アミーゴス)刊
1 note
·
View note
Text

幻 展
茅スタジオでは、昨年につづき「幻展」シリーズの2回目となる、写真家・中村紋子の新作展示を開催いたします。
かつて中村は、自身のもつ感覚ー幻感ーに大きく戸惑いながらも、作品をつくりつづけていました。2011年から18年にかけて発表された三部作の写真展「Silence」「Birth」「Daylight」を通じて、幻感からは逃れることもコントロールすることもできないという境地に至ります。
より引いた視点から、2023年の展示「ノート」(Roll)では、自身の創作活動を「記録であり、日記のようなもの」と位置づけます。作品にテーマ性や文脈がある��ではなく、ただ目の前にある有り様を撮っているだけ。同時に、その日記的な制作姿勢は、日本文化のひとつである「日記文学」とも通じていることに気づきます。
そして翌2024年より、幻感と正面から向き合うため、幻感そのものに焦点を当てた展示「幻展」(茅スタジオ)シリーズをスタートします。
幻はわたしだけのものなのか? 内省から始まったこの旅は、「私」を越えた他者へとつながっていきます。
写真や映像など、多層的な表現を織りまぜ構成される本展は、幼少期よりつづく中村の世界の見え方をたちあげる実験的な展示であり、次作品「無明」へとつながる現地点です。
幻のような、5日間限定の夜をどうぞお楽しみください。
ー 幻展 https://www.boustudio.com/maboroshi
日時 | 2025年9月19日(金) — 23日(火祝) 17:30 - 20:30
入場 | 500円
場所 | 茅スタジオ 東京都西東京市西原町5丁目3−28 パルシオ西原1-101
*駐車場が1台ございます。車でご来廊される方は日時を添えて[email protected]までご予約ください。なお、満車の際��近隣の駐車場(徒歩8分程度)をご利用いただきますようお願いいたします。
茅(ぼう)スタジオとは: 2020年に中村紋子が仲間と共につくった場。 ���つくる」に向かえる場をつくるため、マンションの一室を大きく改装してできた茅スタジオは、自分たちの「つくる」のための場であり、ここを訪れる人みんなの「つくる」のための場となっている。 本展は中村自身が日常的に「つくる」ための場としてつかう茅スタジオを展示会場としたアトリエ展である。
作家 | 中村紋子 Ayaco Nakamura Photographer/illustrator 1979年、埼玉県生まれ。幼い頃から絵を描くのが好きだった。東京工芸大学芸術学部写真学科卒業、同大学院写真領域修了。在籍中に写真と絵をミックスした私家版『週刊あやこ』を100号刊行。卒業後はイラストレーションシリーズ「USALYMAN」をロンドンのSaatchi&Saatchiにて発表。また国内ではB GALLERY等で個展を開催。雑誌等で仕事をしつつ、2011年〜18年にかけて、三部作の写真集『Silence』『Birth』『Daylight』を刊行。現在はポートレートや舞台撮影、障がいがある人たちとの「つくる」を通したプロジェクトディレクション等、さまざまな表現活動に携わる。2020年に仲間と共に茅スタジオをつくる。
#ayaconakamura#茅スタジオ#中村紋子#boustudio#西東京#東久留米#展示#exhibition
1 note
·
View note
Text






ビジュアル撮影
unoa 【Aqua jewel】 Starring: Reina Igarashi @0l0larvg Photograph : Ayako Nakamura @ayaconakamura_photostudio Copywriter : Nana Okuda @nanao_tub Direction : Hiroko Unosawa @unosaru_08
0 notes
Text

スタジオでは日没前の1時間くらい、西日が差し込むスペース��ある。すごくきれいで、うっとりする。電気をけして、ゆでたとうもろこし食べながら眺めてた。
かざっているしゃしん達もとってもいいな。
いろいろあったけど今とってもしあわせ
あんしんできる場所があるっていいな
0 notes
Text






7/14ソーイング部レポート いよいよ暑くなってきた、、、危険! 6月の部活は直前のおやすみで久しぶりのゆったり部活でした。最近いっぱいきてて忙しかったから、ゆか先生も作品つくれてよかったなあ。 そんななか完成品もできてるよ〜
まずはるか部員!部員のひろこばあばがもってきてくれた着物の布でジレをつくりました。ばあばはこの日はお休み。早く見せたいな。ばあばまってるよ〜 あやこ部員はワンピース作成。前回は型紙をきってたんじゃなかったかな、もうできてた!最近あやこ部員はパイピングとかこまい作業の工夫がある作品をよくつくっていて、今回のワンピースもシャーリングいれてたりしてだんだん玄人みがでてきている、、、!次になにをつくるかたのしみです。
そして新入部員はうらら部員!ためにためた裾上げのパンツをいっぱいもってきました。ソーイングの最初って裾上げのパターン、よくあるあるだよね、自分もそうだよな。最初はふつうの裾上げしてましたが、だんだんなにやら刺繍めいた高度な裾上げ、、っていうかなんかちがうなにかがはじまっており、次にきたときはもうリメイクとかになっている予感がする、、、楽しみです。 ゆか先生は自分のアロハシャツをつくりはじめました。 去年反物が部活に持ち込まれ、続々と作品にうまれかわっていますが、着物アロハはやっぱり格別に涼しい!絹の反物、シックなかんじのシャツになるはず、、、期待! 部長も着物ほどいてアロハつくっています。これは麻かな。1つの着物から、アロハは女性ものだったら2着つくれる。なるはやで作りたいと思います。
今回はみな黙々とさぎょうしてあっという間でした! そして部長もあんまりに没頭してたので、最初の完成写真しかない。。。。ごめん!なので作業風景は絵にしました。 部活はこんなかんじです。みんなどうぞあそびにきてね。
次回は8/18!暑いけどたのしく部活動します。待ってるよー!
3 notes
·
View notes
Text

「日本はなくなって、その代わりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大国が極東の一角に残る」 三島由紀夫1970
0 notes
Text







販売開始しました!
<プリ文字オリジナルネームプレート5個セット>
プリプリの文字で手作りオリジナルプラ板ネームプレートです。 好きな文字をプリ文字にしよう! ワンポイント絵もついてるよ レジンをのせて、ぷっくり加工いたします 小物につけたり、たのしいきもちになったらいいな
--------------------------
お名前にワンポイントのイラストを付けたネームプレートを作成します。 お好きなことばをプリ文字にして、 ワンポイントの小さい絵もつけます。 イラストは似顔絵などを入れることもできます。
仕上がりはネームプレートタイプかキーホルダータイプの2種類どちらかです。 ネームプレートタイプの場合は両端に開いた穴からバッグ等にご自身で縫い止めていただき、キーホルダータイプの場合はチェーンを付けてお送ります。
ご注文はこちらのページから! https://nekononchan.base.shop/items/112411303
プロフィールのリンクツリー内「のんちゃんショップ」からもご注文頂けます。
#ノンちゃん#ねこうさぎ#プリ文字 #中村紋子#イラストレーター#イラスト
0 notes
Text




|茅スタジオ ミニ展示のお知らせ |
昨年逝去された写真家の細江英公先生の追悼として、 20年前の細江先生のプリントと、細江ゼミの生徒たちのプリントを展示いたします。
モノクロで焼かれたバライタ紙の写真は、20年前に焼かれたプリントであるにもかかわらず格段に美しく、黒が深いです。 現代、一般に流通しているモノクロ写真とは全く違う黒です。 スタジオに出入りするこどもたちなど、バライタ紙プリントは一度も観たことがないと思うので、ぜひ観に来ていただければと思います。
細江ゼミの生徒たちでプリントを卒業時に交換したのですが、久しぶりに見た今もいい写真だなって素直に思いました。
8月半ばまでスタジオにて、常設展示いたします。 観たい方はスタジオをあけますのでDMにてご連絡ください。 スタジオ見学に来たかったけど、なかなかその機会がなかったという方もぜひこの機にお越しいただければ幸いです。
茅スタジオ 中村紋子
2 notes
·
View notes
Text

去年スタジオで3日間、夜だけ開催した幻展を、今年は8月末の夏の夜にやろうとおもって、準備をはじめています。 10代のころからあった幻感は、どっからくるのか、どこにいくのか、 そもそもなぜ作品をなぜ発表するのか、趣味ではいけないのか そこのところの思考を今一度深めようということで、 幻をテーマに, その考察の旅を展示としてスタジオでやろうと思うに至りました。 今回は去年にひきつづきその2回目です。 夏の夜に自分なりに、幻についての考察を深めていきたいと思います。 中村紋子 写真は去年の幻展より
0 notes
Text










6/24ソーイングレポート
今回は大作の仕上がり報告! まず5歳児部員! 7月のお誕生日会にプリキュアのドレスを自作するためにきたのはたしか1月、、、そこから挫折もなくがんばってかよって、ついにドレスが完成したよ〜!!えらい!! 人生初の完成品です。幼稚園の先生もおともだちも、��っとびっくりしてくれるとおもうなあ。すごいよー 最近は手を添えずともミシンもすいすい縫うし、手縫いもけっこうできるようになりました。次回作ももう考えているそうで、これはソーイング部期待の若手として伸びていってくれそう。たのしくどんどんつくっていってほしいな!
部長もやはり半年ほど前からつくっていたワンピースができた〜 やったね! ソーイング部ででたハギレをつなぎあわせてワンピースをつくりました。型紙とかないので体に合わせて、みんなの意見もききながらつくることができたよーうれしい! 裏地もつけて、とにかく体にあわせたので異常に着やすい。これはいい。。。立体裁断っていうんだってゆかちゃんがいってた。ソーイングビーでもやっているのがまたひとつできるようになってうれしい。。。次もがんばる!
あやこ部員はこちらは余り布をコラージュしてちいさな袋をつくりました。あと小物入れ。めっちゃちいさいのにパイピングしてる。すごいなあ もちろんこの日も手製の服です。そしてこの日は編み物メイトとして初部員としこさんが来部!ふたりでなにやら編み物の技術伝達をしてました。
技術伝達といえばこちらはヘアメイクみやちゃん部員が久しぶりにきて、本業でつかうウィッグのなんちゃらを本職の人に伝授してもらうという、もはや部活の域ではない光景もみられました。 なんか詳しくかきたいが、部長はなにいってるんだかぜんぜんわからんだった。 でもなんかとにかくとっても専門的なことだな! 部活がこういう場になっているのもうれしい。 ものづくりの幅がすごいひろい日だ。。。
なかなか完成品をもってこないみか部員はシルクでせっせとインナーをつくっています。シルクは肌触りがいいからねえ、、、 どうやら魅了されたみたい。ばしばし量産してました。
ゆかせんせいも自分のパンツをつくって、あとシャツもつくりはじめたみたいだ! みんなが夏まえに去年にひきつづきアロハに着手してますが、先生もつくりはじめたっぽいぞ。みんなのアロハそろったらアロハデーつくりたいなー 壮観だろうな〜
今回も怒涛のようにみんながつくっていてあっというまに終わった部活動。それぞれの個性が最近とっても本格的に作品に現れ始めたような気がしています。この夏の展開もたのしみ。 来月は7/14、1名新入部員いけそうです。 夏バテにまけずにがんばろう!
やる気バシバシの部長でした!!
3 notes
·
View notes
Text
instagram
#舞台撮影 / 本番 東京混声合唱団特別演奏会 コン・コン・コンサート2025 2025年5月11日(日) 第一生命ホール ■出演 指揮:#相澤直人 ピアノ:鈴木慎崇 #東京混声合唱団
1 note
·
View note
Text
instagram
舞台撮影 / GP
東京混声合唱団特別演奏会 コン・コン・コンサート2025 2025年5月11日(日) 第一生命ホール ■出演 指揮:#相澤直人 ピアノ:鈴木慎崇 #東京混声合唱団
0 notes
Text
instagram
茅スタジオの七五三
1 note
·
View note
Text



ふつうに撮る写真館@boustudio
1 note
·
View note