OuiとNonは言える。author:ミスチル・中原http://chilchilmischie.tumblr.com/
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
67
ネタチルのツボ上げ続き。最後。



















以上。
こうして見るとジョイントコルテスさんのが多い。
あとやっぱりコメントもおもしろい。unkoinindoさんのコメントがあると、おもしろさ1割増しするような気がする。
さて、ネタチルは来年の7月31日で閉じてしまうとのことで、先日Twitterにて発表があった。
だいぶ長いこと投稿、というかサイトのチェックもしていなかったのだけど、やっぱり終わってしまうと少し寂しい気持ちになる。
サイトが閉鎖する前にもう一回ぐら���参加しようかなとも思うが、どうしようか。無理に考えて投稿するのはちょっと避けておきたい。
まあ参加していた頃のように、適当に思いついた悪ふざけ感覚のボケが出来たら投稿してみようか。そうしようそうしよう。
最後に、ネタチルの管理人さんのBRさんにお礼をしなくては。
5年以上におよぶ管理人作業お疲れ様でした。
全く参加していない身ではあったけども、ネタボケライフが停止していた期間には大変お世話になりました。
ネタチルはなにか大会のようなものが行われることはないサイトではあったけども、すごくインパクトのあるボケを沢山見ることが出来るすごい場所だったと思います。
おそらくサイトのログなどは残されないかと思い、今回ツボ上げという形で楽しい思い出を保管させて頂こうと思いました。
このブログ自体超ひっそりやっているので、おそらくこれから先この記事を見る人はいないだろうけど、「ネタチルっていうおもしろい大喜利サイトがあったんだ��ー」ということを、こんな形ではあるけども誰かに伝えられたら幸甚です。
ボケを考えたり思いっきり笑えたりする場所を作っていただき、本当にありがとうございました。
追伸:終わる前にあと1回くらい参加したいと思います!
0 notes
Text
65
ネタチルが終わってしまうそうなので、参加していた時に見たメチャクチャおもしろいのをツボ上げとして残すことにする。
参加していた期間はかなり短いのだけど、その間だけでもかなり面白いのが多かったと思う。電車の中で見て、笑いを堪えるのに必死になって周りから白い目で見られたことがあるくらいだ。恥ずかしい。
みんないい感じに気が抜けていて、成績とか記録とか関係なくやっていたと思う。自分もほとんどおふざけだったけど、正直どこかの大会で真剣に考えて出したボケよりも好みなのが多い。なので、ツボ上げには自分のも載せる。
あとコメント!
これ込みで一つの作品のように感じられるくらい、秀逸なコメ��トが多いのもネタチルの特長だと思う。
さて、昔話のような感想はこの辺にしてツボ上げをしていこう。当時は票を入れてなかったりするのもあるけど、そこはご愛敬。
テキストをコピペしてやるのも良いんだけど、なんとなくネタチルのあのレイアウトで見た方がおもしろさそのものを残せそうな気がするので、ちょっと大変だけどスクショしたものを貼るスタイルで載せていこう。もちろんコメント付き。























まだめっちゃある。続きは別の記事へ。
0 notes
Text
64
3日目!有言実行!
ということで大喜利名人維新のボケクエ7の話。最終回である。早いな。
なんか後々追記することもあるような気もするけど、これで一旦一区切りとする。
予選リーグ 第3試合 グループK
お題
地底人の彼女と付き合ってる人の悩み
2位 301票 4点16 3点35 2点66 ミスチルさんの作品
僕より学者の方が彼女に詳しい
なんとか上位に入った。
何度か1位を維持していた期間もあったのだけど、なんとなく「多分2位か3位だな」という予感があったので、終盤の流れを見てやっぱりってなった。
何かにつけて2位ばかり取っている気がする。過去の大喜利フェス2014ではしっこさんに負けて2位(しっこさん最後未投稿して表記上1位だけど)、大喜利フェス2017年も下敷きさんに及ばず2位(下敷きさんが規格外過ぎる)、あとスッパイマン2号館の企画でもギーチチさんに負けて2位だったか。いや、本当に2位多いな。
そんなこともあり、「多分1位無理だな」というネガティブな感情を持ちつつ経過を見ていた。しかし、こういう予感ばかり当たるので、そんな星のもとで生まれた自分に嫌気がさすのも事実。
うむ、グダグダ言うのはこの辺にして、チームの話をしよう。
3回戦目、予選突破を目指して出来る限りの事をやったつもりであるが、チームスクルトは投稿期間中以下のような流れで動いていた。
投稿から結果までのスパンを2日程度にして、ネタ作りの回転率を上げた(結果的に奏功したと思う)
後は1、2回戦目と大体変わらず
大きな変化はやはりサッと考えてサッと結果を見て、次のネタ作りに繋げるという動きだろうか。
急いで考える必要はあったけど、他の人の投稿内容や投票傾向をすぐに確認出来るので、「あ、皆こんな感じで考えているのか。ってことは、本番もそうなるのかも」とイメージすることが出来た。
実際、会議で誰かが出したボケに近いものが他のチームの投稿にあったので、これは中々良いアイデアだったと思う。
ちなみにこの方針を取ろうと提案したのはshamanさんだった。ナイス過ぎる。
今回はお題に関することも書いておく。
お題にある「地底人」というワードでみんな結構苦しめられ、会議中の投稿期間に地底人に対する解釈でNagomiさんから確認が入った。
その時は、一旦答えを出さずに自分が思ったとおりの解釈で投稿してみようということになったのだが、結果的には「ただ単に地下に住んでる」や「文明的に発展していない」というイメージを、地底人に対して持ちやすいということが判明した。
SF作品なんかでは逆に文明が発達した世界を描いたものもあるようで、それについて会議時に言及したのだが、ネタ作りにおいて「発展した世界を現実の世界とどう差別化するか」という部分がネックになるという的確な意見をshamanさんからもらい、納得。確かに過去の未発達な文化は知識として持ち得るけど、現代より高度な文明を考えるなんて、かなり難しいし取り留めのないものになりそう。
ということで、結果的に4人とも「地下に住む未発達の文明の人」を地底人��して捉えてボケを出している。まあ、他のチームも同じ回答に行き着いているような気はするけども。
ここから先は自分用の投稿メモを載せる。
大喜利名人維新-ボケクエ7-予選第3試合-マグネガティブの反発がいつだって僕の加速装置さ-
お題
地底人の彼女と付き合ってる人の悩み
とりあえず思いついたのから傾向を探ることにする。経験法。
・僕と知り合った事で彼女の故郷が洪水で滅んだ
・彼女の居場所によっては国際通話料金取られる時がある
・次の車検でこのドリル怒られるだろうな
・5Gじゃ駄目だ ここ25Gくらい無いとネット繋がらない
・デート1回につき気合い入れたコーデが雑巾に変わる
・毎朝床から「わあ!」って起こされる
・逢引きで穴掘った空き地に今度マンションが建つらしい
・喧嘩した時カッとなって地面にセメント流し込んでしまった
・近道に使ってたマンホールの周りを警察が巡回するようになった
・あー、もっとTOEICとかやっときゃ良かったー
・僕より学者(教授)の方が彼女に詳しい(これ所謂正解ってやつな気がする)
・向こうだとキスは戦闘の合図らしい
・前職キャビンアテンダントって何???
・結婚の約束したら何故か筋肉バッキバキの奴と戦うことになった
・地底のモグラ叩きゲーム洒落にならない
・デジタルタトゥー彫りたいとか言い始めた
・
・
・
以上。今回はボケの羅列のみ。ごちゃごちゃ考える時間も無かったので、思いついたものをパッと書き留めておくぐらいしか出来なかった。
で、本番で送ったやつについてなのだが、実は本番、というか会議にボケを出す前で既に「これ、上位に食い込めるやつかも」という予感があり、メモ書きにもちょこっと所感のようなものを書き残していたりする。
本当に奇妙ではあるけれど、おもしろいかどうかは度外視して、なんとなくこれが“正解”であるような気がしてならなかった。それも「これ以外にこのお題での正しい答えってある?」と思ってしまうぐらい。
で、これを会議にかけてみると1位を取ってしまい、余計「じゃあもうこれ以外には無いな」となり、保険をかけるつもりでその後もボケを考えてはみたものの、自分の中ではこのボケを出すことがほぼ確定していた。
もっともNagomiさんから「それ好きです!」というお墨付きもいただいていたので、独りよがりにならず自信を持って投稿することは出来たのだけど、もし万が一「こっちの方が良い!」と別のものを推薦されていたらどうしただろうか?まあ、なんだかんだで我儘言ってこれを投稿していたとは思う。
それで結果的には2位を取ったので、根拠のない勘がたまたま当たった形にはなった。なお「これ以外の正解ある?」については、ろっくさんのボケがそれを否定してくれた。過度な自信はNG。
さて、個人的には最終戦で上位に入れて良かったのだが、残念ながらチームスクルトは最終結果が12位であったことから予選敗退となってしまった。
やはり2回戦目の負債を完済し切れなかったのが痛かった。自分が上位に入ったことは確かに嬉しいのだけど、上位にいたからこそ、もっと点数を稼げればと思ってしまう。
実のところ投票期間中は順位より得票率をずっと気にしていて、得票率が1.0越えしてくれれば順位なんてどうでもいいとさえ思っていた。
最終日締め切り3時間前あたりまでは得票率1.07まであり、これを維持できればなんとか予選を通過する兆しがあったのだけども、僅か数時間の間で得票率が一気に下がり、締め切り1時間前には0.9弱まで落ち込んでしまった。正直、もうこの時点で予選突破は難しいなと諦めていた。
2位になれたことは確かに嬉しいのだけど、この成績をチームに還元しきれかったことが何よりも悔しい。「だったらもっと点数を稼げれば良かったのに!」と今でも思ってしまう。
会議の時点で、もう少しだけこのボケを改良できる余地が無かったのか考えておくべきだったか。そうしていれば、もしかしたらもっと票を稼げたかもしれない。
まあ過ぎたことを嘆いても仕方が無いし、もう結果が覆ることは無い。
でも、もう少しだけこのチームで大喜利をしたかった。本当にチームスクルトは良いチームだったと思う。「大喜利別に好きくない」な自分でも、この期間は最高に楽しく過ごせた時間だった。お陰で「まあ今後も気が向いたらどこかのサイトにお邪魔しようかな?」と思い始めたので、近いうちにまたどこかの大会に参加するかもしれない(しないかもしれない)。
最後に謝辞を。
Nagomiさん、味しらべさん、shamanさん、皆さん最高のメンバーでした。これからネット大喜利にどう関わっていくかは各々違うでしょうけど、これからの活躍を期待しています。本当にありがとうございました!
ツボ上げは後ほど��
0 notes
Text
63
続き。
1日に1回戦分書けば、明日で終わる計算。
ツボ上げ含めたらもう少し時間が要るか。
大喜利名人維新でのボケクエ7の話の続き、予選2回戦目について。
予選リーグ 第2試合 グループK

お題
画像で一言
40位 107点
4点0 3点9 2点40 ミスチルさんの作品
へえ、いきなり紅娘、椛、心太の読み方か。お手上げ侍
また4点0って。
ということでやらかした。
2試合目でのチームスクルトはこんな感じで動いていた。
投稿締め切り間近で相談し合う時間が十分に取れなかった前回の反省から、会議での投稿期間を4日に狭めて話し合う時間を増やした。
会議での結果を見て、再度ボケ出しをした(1回戦目もしてたけど)
2回分の結果内容を踏まえて何を送るのか話し合いをした
余裕を持って本番に臨む予定だったけど、実際はみんなギリギリまで粘っていたような気がする。味しらべさんは会議で出したボケの候補からどれを選ぶかで苦慮し、またワーディング修正でもかなり悩んでいた。自分も当日までどれを選定しようか決めておらず、決まった後もあれこれ調整していたら締め切り1時間前まで迫っており、投稿終了時間間際にギリギリで投稿した。それ程悩んでの挑戦だった。
さて、ここで今回における自分用のメモ書きを紹介。
大喜利名人維新 ボケクエ7-スタンバイしたら僕らミュージックフリークス-
お題は画像で一言
地の文か台詞調か。→台詞調の方が組みしやすい。
パッと見て分かること
・登場人物:女子高生?
・お手上げポーズ:諦観、困惑、不平不満など。
・本:ノート、日記帳など
何を書いたら良いのか分からない様子
書くことが無い
どうしたら良いのか分からない といった感じか。
これらの情報から勉強関連のアプローチが一つ挙がる。本の捉え方次第では、かなり選択肢が広がりそう。
(諦観アプローチ)
勉強
1:
未来予知したら赤点でしたし、勉強の必要など無いのでは?(予言の自己成就)
2:
未来予知だと赤点取るみたいだし、もうカラオケでサカナクション祭しようと思うの
3:
初手いきなり紅娘、椛、心太の読み方か。お手上げ侍。
4:
どうあがいても満点を取る
日記帳
1:
友達の家に火を放ってから交換日記がパタリと止んだの(諦観?)
帳簿
1:
どう計算しても自分が着服したことになる(没)
どうしたらいいのかわからないアプローチ
勉強
1:
お勉強、全クリしちゃった
2:
履修範囲だけでは満足出来ない私がいるの
反省文
1:
殺人で反省文書くって、この国の司法は死んだの?
方針:今回思いついたの片っ端から送る
その後、結果が上位であるものに照準を絞って考え直す
・
・
・
以上。前回のメモに比べたら大分あっさり目。
今回はメモに書いてあるとおり、自分の中では絞らずに思いついたのを片っ端から送ってみて、どれが評価されるのかを確認した。流石につまらないのは没にしたけど。
ちなみに2回目の会議では以下を投稿している。
麻雀?やったことありません。計算?どういうことですか?
会議の結果では「殺人で反省文〜」と「どうあがいても〜」、それと「麻雀?やったこと〜」が割と点数が良かった。
ただshamanさんからは「お手上げ侍」をかなり推してもらっていた。
お手上げ侍という単語、ペルソナ3をやったことがある人なら聞いたことがあるだろう。伊織順平のあれだ。
自分で出しておいて変なことを言うが、元ネタがある単語を使うのはどことなく博打要素が孕んでいる気がして、あまり積極的に使用したいとは思わない。
ただ、他者からの意見は新鮮であったし、凄く推してくれているうちに自分でも「これで勝負したい」という気持ちになり、少し手直しをして本番のものを送った。
結果は優れなかったものの、恐らく自分一人ではしないような行動を取れたことが、チーム戦ならではの貴重な体験になったと思うし、今でもこれを送ったことに後悔はしていない(寧ろここでヘンテコなものを出せたことが、3回戦目の投稿に対して良い感じの影響を与えた気がする)。推してくれたshamanさんにも感謝したい。ただ、折角推薦をもらったこのワードを上手く扱えなかった自分がちょっとだけ不甲斐無かったかも。
2回戦目のチームスクルトであるが、惨憺たる結果となってしまった。4人とも中位以下となってしまい、当落線上から大きく落ちてしまった。今こうして3試合の結果を見返してみると、恐らくここがチームスクルトの悪い意味でのターニングポイントとなってしまったのだろう。
とはいえ、この時点でも本戦出場のチャンスはまだ十分残されており、3試合目に向けて4人のモチベーションはむしろ上がっていったのであった。
次の記事で3試合目について書く。ということで、また明日。
(ツボ上げ予定地)
0 notes
Text
62
スーパー放置してしまった。
ジェネラルさんのトコのボケクエ7の記録を書く。
本当は予選1回戦ごとに書いておくつもりだったのだけど、日記を書くのとは違って、あれこれ記録を調べたり見返したりする必要があって、めんどうで今になってしまった。
それで、チームスクルトは残念ながら予選敗退で、チームは解散となってしまった。
今まで色んな(指で数えられるくらい)チームに参加したけども、スクルトは過去最高に話し合ったし、楽しく出来たチームだったと思う。
だから予選で終わってしまったことが悲しいし、「あ、もうみんなでワアワアやれないのか」と、今朝目が覚めた時に思ってしまった。短い間だったけど習慣になっていたから、なんだか生活の中にポッカリ穴が空いた気分だ。
記録として、というより思い出を残す意味で今回は記事を書こうと思う。チームスクルトがどうやって戦いに挑んで、どう負けていったのかを、自分の視点から書いていく。
ということで、まずは予選1回戦目の話から。
予選リーグ 第1試合 グループK
お題
トイレの貼り紙「○○○、ありがとうございます」
32位 148票
4点5 3点18 2点37 ミスチルさんの作品
トイレの貼り紙「もっと前へ、って近い近い近い!下がれ下がれ!そうそうそう、ありがとうございます」
一回戦目のチームスクルトの会議方法は以下のようなやり方だった。
期日を設けて会議用CGIにボケを投稿
1日で投票をおこない、その結果を見て相談し合う
お題や各々で出したボケに対する解釈の相互確認
投稿候補のワーディング修正、文体の変更等を提案、チームメンバーに吟味してもらう
大体こんな感じだったか。
ちなみにこのお題に対する4人の感想は「コノオダイ ジンジョウジャナク ムズインデスケド」だった。みんな苦戦したみたい。
ここから先は自分のこと。
会議用CGIにボケを投稿する前に自分の中で事前に候補を絞って出すようにした。以下はevernoteの記録。
大喜利名人維新 ボケクエ7-甘えていた鏡の中の男に今復讐を誓う-
お題:トイレの張り紙「○○○、ありがとうございます。」
1、舞台背景
お手洗い。
自宅でも学校でも職場でも居酒屋でもあり得る。
ただ、自分の家���学校や職場にこんな貼り紙はしないか。
学生や社員などの特定の人が使う場合ではなく、もっと不特定多数の人が使う、そんな場所を考える。
・お店 ・公衆トイレ ・公共施設(役所とか)
・病院 ・宿泊施設など
(奇を衒って自宅という手もあり?サイコパス味を出せそう。案として残しておく)
・誰も利用しないような場所
山奥 深い森の中など自殺スポット
→引き返せ、まだ間に合う。粗末にするな その命。実行前にご使用いただき(仮)
発展:よく見かける貼り紙や看板の文言同士を組み合わせる
→①命は親から頂いた大切なもの。一人で悩まず相談してください。綺麗にご使用いただき(仮)
→②粗末にするな 親からもらった その命。いつも綺麗にご使用いただき
2.元ネタ、原典について
「いつも綺麗にご使用いただき、ありがとうございます」
になる。
3.今思いつくアプローチ
「逆」:
・綺麗を汚す、汚くする
→長年清掃員してるこの俺を戦慄させるレベルの汚し方をしたカス共へ(好きだけど、文脈が崩れる)
・利用者向けではなく、管理者側に向けての貼り紙
→ここ来ればペーパー買わなくて済むし(没)
このアプローチを拡げてみる
全然無関係な人物による貼り紙
→俺ここの人間じゃないんですけど(没)
・「極端化」:綺麗どころか新品にしてしまう
→毎日新調してくれる人がいますが(没)
「強い思い込み」:掃除するのが楽しくて仕方ない
→これはもうトイレ掃除じゃねえ バトルだわ(没)
・「元ネタ」:「綺麗に」の部分だけ汚れて読めない
→「いつも(汚れてて読めない)ご利用いただき、ありがとうございます(没)
・「皮肉」:本当はありがたく思っていない
→3コマだけ書いてあった漫画にオチつけてくれて
(皮肉か?)(没)
〜レベルのでかい石を使い詰まらせた方へ
→①掃除の必要が無くなる
→②我々ではどうしようもない
→③業者呼ぶ(没)
→④悪戯じゃなくてテロ
→⑤清掃スタッフでどうにかなる(レベルじゃない)
→⑥警察呼ぶ
→⑦新調せざるを得ない
→⑧清掃の意味が無くなる
③は普通過ぎるか。
④テロレベルって読みづらい
文脈的に①と⑧がスッと入るけど。
いずれかを会議に出す(出し忘れた)
3.問題点
そもそも何に感謝しているのか?
元:綺麗に使う事に対して
→別の内容にシフト
(場所:自宅+ストーリーに仕立てる+詳細記述)
→大人になって分かったんだけど、普通に生きるってだけでも本当に大変だよな。でもさ、仕事で大変なことがあっても、家帰って子ども達が元気にはしゃいでいる姿見ると、その日一日の疲れが吹っ飛ぶんだよね。俺とかも小さな頃はそんな感じの子どもだったのかな?そんでさ、親って凄えなって事も改めて思ったんだよ。きっと辛いこともあったと思うけど、そんな姿子どもの俺に一切見せなかったんだから。マジ凄えって思う。俺も見習わなくちゃいけないよな。久しぶりに実家帰ってきて、ふとそんな風に思っちゃって、急に2人に伝えたくなったんだけど、こういうの柄じゃないし、直接言うのも恥ずかしいからさ、ここに書いておくよ。お父さん、お母さん、俺を育ててくれて
→トイレの張り紙「詰まりの原因が料理だと分かりシェフを辞める覚悟が出来ました、ありがとうございます。」
↓
役割固定、場所固定
・レストラン シェフ
料理がトイレに廃棄されている
=不味い
↓
改善方法を探す、あるいは辞めるなど
そろそろ免許取るかって思いました
調理師免許の必要性に気付きました
調理師免許取ってもいいかなって思いました
(詰まりの原因が料理と判明し免許制度の意味が分かりました)
場所を改変する
高級レストラン:
詰まりの原因が料理と分かりセレブも吐けると分かりました
詰まりの原因が料理と分かりセレブって吐くんだって思いました
詰まりの原因が料理と分かりセレブが吐くとかウケるな思いました
単語いじり
シェフ→ジェフ
詰まりの原因が料理と分かりこいつシェフじゃなくてただのジェフだって気付きました
・
・
・
すごいゴチャゴチャしているけど、メモ書きを大体そのまま載せているので仕方ない。
初戦ということもあって、昔懐かしのネタ作りシステムを活用している。笑いどころに何かしらのエレメントがあるように意識してボケを考えた。
その中で生まれたのが、
トイレの貼り紙「もっと前へ、って近い近い近い!下がれ下がれ!そうそうそう、ありがとうございます」
だった。
これは貼り紙の元ネタの改変+リズム感の要素を取り入れている。
元ネタについては、「もっと前へ進み用をお足しください」を基にこれを題意に沿わせるようにしている。ちなみにこのトイレの貼り紙の文言、実は大喜利フェス2010の予選Bブロック第二試合でも使われていた。後々で気付いたことだけど、ちょっと似たアプローチのボケがあったので、ドキッとした。
本番で出す候補にあったものは他に、
トイレの張り紙「詰まりの原因が料理だと分かりシェフを辞める覚悟が出来ました、ありがとうございます。」
があって、これをワーディング変更であれこれいじったものを会議の場に出したが、基のが一番良いこと、またメンバー間でボケのアプローチが固まらないようにする目的から、「近い近い!」を本番に出すことにしたのであった。
結果は微妙な位置。
終盤直前まで10位前後にいた時もあったけど、ラスト1日で投票傾向がガラッと変わり、そのまま落ちていった。この流れは3回戦目でも同じことが起きているが、まあこういった経験は何度もしているので特段何も思わなかった。悔しむよりかは「だろうね」ってことで片付けるのが精神衛生上よろしい。
さて、個人についてはこんな感じ。
チーム状況を見ると、練習お題に続きshamanさんが高得点を出したこともあって、この時点では本戦突破圏内にいた。
この調子で行こうと意気込んで次戦に挑んだのであるが...そのことについてはまた次の記事で。
後はツボ上げでも。
ボケの数も多く、またお題も沢山あるのでこれはちょっと時間に余裕が、というよりかは気が向いたら記録していこう。とりあえずは4点を入れたものに絞るつもり。
0 notes
Text
61
名人維新のボケクエ7予選1回戦の投稿期間中。
だけども、とりあえずここ一週間の大喜利茶屋の記録を書く。
大喜利茶屋まとめ
-休憩中に結果見た後、昼寝するのがここ最近のルーティン-
【2024-08-03】日めくり
優しすぎる忍者
63位:ミスチル 18票 偏差値:50.24(参加人数: 169人)
いきなり抜け忍など考えずまずは病院から診断書もらって休むことをお勧めするでござる
忍者お題。
日本史上に忍者がいたとしても、もはや非現実的な存在。
なので、それを逆手にとって「あるある系」のネタを作成した。やや説明調になってしまったのが不満点。
なお、あるあるネタとして出したけど、実体験の実話である。悲しい。
結果は微妙。このネタ、なんかもっとスパッと表現できる気がする。
(ツボ上げ)
1.迷探亭困難さん:消えてから大切さに気付く
忍術は割とすぐ早めに考えたアプローチだったけど、これすっごい綺麗なボケだなって思った。いなくなって初めてその忍者の優しさに気付くっていう発想、何食べたら出来るのっていうぐらい鮮やか。
2.骨肉さん:有毒の煙を選択することもできた
忍者って人殺すこともあるもんね。使わないのかよ。
忍具ネタを考えるのは無意識レベルで即棄却したけど、これは秀逸だった。本当に優しすぎる。
3.ただの猿さん:模写して帰る
「任務」を軸にして考えるっていうのは盲点だった。
なんとなく忍者の仕事って暗殺の他にも、屋敷に忍び込んで何かを盗むっていうのもある気がするし、そこを模写で済ませるっていうのは、それでいいのかよと思ってしまうくらい優しい。
どうでも良いけど、このネタでなんかSkyrimの盗賊ギルドのクエスト思い出した。久しぶりに最初からやり直そうかな(本当にどうでもいい話!)。
【2024-08-04】日めくり
「花束みたいな恋をした」みたいに言って��ださい
127位:ミスチル 9票 偏差値:41.15(参加人数: 155人)
パセリみたいな助言した
投票画面を見て、「あ、そういうこと!」と思わされたお題。韻を踏めってことなのか。そういう意図とはつゆ知らず、完全にズレた考えの下で、あれこれ模索した。
このネタには「印象付加」という要素を付け加えて考えてみた。
過去にやったのだと、これとかこれなんかがそう。笑える、というよりかは「怖い」とか「可愛い」と思わせるようなもの。これ系で上手くいっていることが過去何度かあるけど、酷いとこうなる。
今回は「花束みたいな」から連想される「幸せいっぱいな」とは反対のイメージを与えるようなものを使おうと考えてみた。「悲壮感」とか「空虚さ」とかそんな感じのもの。
それで、「中身のない」とか「あっても無くても関係ない」みたいなもので思いついたのがパセリだったので、それに合わせて「助言をした」という後半の文章を作成。
これで「役に立たない助言をした」というものを作った訳だけど、そもそも最初から外れたルートを進んでいたから、投票画面見て「あー、これやっちゃったやつだ」となってしまった。これ、この一週間で一番悩んだやつなのに。
(ツボ上げ)
1.アイワさん:アメリカ ボリビア ベネズエラ
テンポの良さ。そして国縛りでこれ考えるの凄い。
ボリビア ベネズエラなんてよく思いつくなあ。無理だわこんなの。
2.ロランさん:内臓痛いな癌でした
これまたテンポの良さが際立つ。おもしろいし、悲しい。
余談だけど、最初は「体育館で行われたプロ野球」に挑もうとした。これ、最初とっつきやすいと思ったけど、超難題だった。
【2024-08-05】日めくり
スネ夫が「のび太、それは本当に生意気だぞ」となった理由
28位:ミスチル 19票 偏差値:54.94(参加人数: 112人)
ドラえもん、このままじゃ絵日記にナイトプールのことしか書けないよ
最初に思い浮かんだのが「この車、4人乗りなんだ」っていうスネ夫のセリフ。海行くんだけど、のび太は連れてけないからっていう話を考えて、そこからナイトプールという単語を思いついて使った次第。
ということで、特に何か特段工夫をしたものではない。ちょっと作り変えるなら、「関連ワードの羅列」を使用しても良いかもしれない。
ドラえもん、このままじゃ絵日記にナイトプールとか夏フェスのことしか書けないよ
こんな感じ。
このネタ、今が夏だからスッと思いついたし票も入ったんだと思う。たまたま季節が味方した。
(ツボ上げ)
1.すいみんちゃんさん:イヤホンしながら会計してる
生意気っていうか失礼だな。
のび太がオルタナティブロックとか聴いてたら、なんか本当にムカつくかもしれない。
2.monpeさん:生まれ変わったら何になりたいかという話題で、「自分」と答えた
うっせえ!本当にうるせえ!なんだお前。
【2024-08-06】日めくり

(画像で一言)
104位:ミスチル 10票 偏差値:41.36(参加人数: 137人)
おい、ギターの速弾きから逃げるな
始業時間の3分前にお題を見て、10秒ぐらいで送ったネタ。
ボケクエの方に注力しないとと思っていたので、ここら辺からじっくり考えなくなったかもしれない。
悩んだとかじゃなくて、瞬発的にやってみたらどうなるかと思って実験的にやってみたけど、まあちょっと無理があった。
ただ、大喜利って長時間考えて沼った挙句スベり倒すなんてこともあるし、逆にこんなのみたいに、締め切り数十秒前に無理やり送ったのがぶっちぎるケースもあるから、本当に分かんない。今でも「トクガワールド」は自分で考えてあれだけど、何がおもしろいのか分かんない。
(ツボ上げ)
1.煮込みVUITTONさん:握力が異常なのかしら
折るな。
虫眼鏡じゃない手の方に焦点を置くって、中々思い至らない発想だと思う。
2.コハさん:勉強しとるんか
子どもに向かってちょっとキツ目の口調で話すというアプローチはサッと出せたんだけど、このネタには負けちゃう。ちなみに「おい、虫見て無視すんな」っていうネタを3秒で思いつき、1秒で没にした。
3.まめまめデスメタルさん:それは雄しべ。男の子で言うところの肉電マね。
下ネタ。
そういえば下ネタって今まで出したことないかも。一回くらいあるかな?でも、勝負どころで出そうとは思わないから、普段からあまり考えないようにしているのかもしれない。
でも、おもしろいのは本当におもしろい。こういうネタは新人QPさんとか菊一文字さんの十八番。なんかひとりうっちゃり5が懐かしい。マグレさんのボケクエ7の謎の参加は笑っちゃった。
【2024-08-07】日めくり
90%OFFの宇宙旅行で起きたこと
40位ミスチル 21票 偏差値:55.0(参加人数: 152人)
ガイドが異常警報止めて話し続けた
これもお題をパッと見てパッと出したネタ。マンガの一コマにありそう。
「異常警報」って出しているけど「非常警報」の方が良かった気がする。最初作ったときは、非常警報にしてたけど。ワーディングの面でちょっと不満があるかも。結果も微妙だし。
(ツボ上げ)
1.玄の字。さん:本気で祈る時間がある
「本気で祈る」ってパワーワードだな。そんな時間嫌だわ。
2.乙女心ザウルスさん:出発時にいっぱい息を吸うように言われる
「宇宙に行ったら息が出来ない」っていう発想は思いつきやすいと思うけど、これを一捻りするとこんなにおもしろくも出来るんだなって思った。ベタな発想でも、全然戦えるネタを作れるのは凄い。
3.Haruruさん:外側に虫がいる
騙されてる感が凄い。
【2024-08-08】日めくり
この合コン、嫌すぎる どうして?
20位:ミスチル 20票 偏差値:58.28(参加人数: 126人)
ベトナムの豆知識を披露する男の話全然おもんないし、隣のベトナム人が首ずっと横に振ってる
なぜか「ベトナム」って単語が頭の中で出てきたので、使ってみた次第。これもすぐに思いついてワーディングを整えて送っただけで、特にこれといったものでもないけど、「ストーリー性を出す」とか「小ボケの列挙」みたいな要素が含まれているかもしれない。
「ベトナムの豆知識を披露する男の話全然おもしろくない」や「会話中、隣の席のベトナム人がずっと首を横に振ってる」とかでも一応通用はしそう。
なんか冗長だしあんま良くないかなと思ってたけど、割と上の方にいたので、少しびっくりした。
(ツボ上げ) 1.頭痛が痛いさん:ずっと夢語ってる
実際にこんなのが合コンにいたら、スマホずっといじってると思う。
2.洋介山さん:最初に名前と終電の時刻を紹介された
この後何してもダメなやつ。スマホずっといじられそう。
3.度蔵まぐらさん:発言を復唱する店員がいる
時々、飲み屋でなんだお前はみたいな店員さんに出くわすけど、その類か。陽キャの店員さん怖い。
【2024-08-09】日めくり

(画像で一言)
67位:ミスチル 10票 偏差値:45.56(参加人数: 114人)
締め切りまで時間無いのにボケが思いつかないぜ
これまただいぶ片手間感ありありなネタ。
「メタ」を要素に含んでいる。ただ、この要素は「時事ネタ」に並ぶ大喜利でやってはいけないツールだと思ってる。これらの要素ですごいの作っちゃう人もいるけど、自分じゃ絶対に無理。じゃあ、なんで使った。
こんなの下位で当然だけど、ものは試し感覚で出した。
そういえば過去にボケ問答で、ふざけたお題に対してメタを使って勝ったこともあった。なんか「~で思ったこと100個」みたいなお題で、いろいろ適当なことを列挙した挙句、最後に「15分以内で書ききれねえよ、助けてくれよべとんさん」みたいなこと書いたやつ。
ボケ問答も確か1軍に上がった後、降格するの嫌だから投稿しなくなってしまった気がする。すごく良いサイトだったけど、気がつけば無くなってしまっていた。あと、べとんさんがめっちゃおもしろい人だった。懐かしい思��出。話が凄い逸れた。
(ツボ上げ)
1.ハ生ムさん:お花好きって言ってたじゃん
それでも人を選ぶ権利はあるから。
2.ハンペさん:残したら頭叩かれた
しょんぼりしてる写真に一番マッチしているネタだと思った。
3.ぺんぺるのさん:カブト虫一匹もとれなかった
みんな簡単に採れてたのにね。探し方の問題かもね。
4.サッカーマンさん:俺の後ろつけてた奴が前きたんだけど
動揺してる系。それ尾行じゃなかったんじゃない?
という感じの一週間でした。
後半からやや真剣さが薄くなってきてるような。
とはいっても、大喜利のネタ出しの感覚を養うということは怠ってはいないので、多分この後もこんな調子で続けていくと思う。
気楽にやっていかないと、すぐに投稿するのやめちゃいそう。
と言いつつ、さっそく今日投稿忘れてしまった。寝すぎた。
0 notes
Text
60
ボケクエ7の練習お題の結果が出たので記録記録。
お題
謝罪相手が最前列に座っている会見で起こったこと
62位 56票
[No.79] 4点0 3点6 2点19 ミスチルさんの作品
後ろから「あいつだけ私服で来てる」と言われながらキレ続けていた
ということで、前の記事に書いたとおり爆死した。
4票0って!
今こうして見返してみると、このネタの核となる部分は前半部分なんだけど、それを後半の文章が殺してしまっている感がある。もうちょっと違う表現があるか模索するべきだった。
実は当初のネタは「後ろの席の方から「あの人だけ私服で来てる」って言われてて恥ずかしそうだった」というもので、これを会議用CGIに出していたのだけど、謝罪会見という要素が抜けてるかなと思い、上記のネタを作った次第。
ただ、会議場で意見を聞いた際に、Nagomiさんから元の方が好きという意見を、またshamanさんからもすんなり入ってこない感があるという指摘があり、もうこの時点で危ないことに気付くべきだった。会議の意見大事。
次は穴埋めお題。
名人維新の穴埋めとなると、この悪夢をどうしても思い出してしまう。今回は絶対にこんな事にならないから!
では前回大会に続いて他の候補の紹介。
【他にこんなネタ出してました】
そうじゃないかなと思いつつ「キレてます?」って聞いたら、めちゃくちゃキレられた
止めどない非難に対して謝罪するしかなかったけど、「なんで謝ってんだよ!」に対しては首傾げるしかなかった
後ろの席の方から「あの人だけ私服で来てる」って言われてて恥ずかしそうだった
一番後ろのメガネ忘れてきた人の視線が一番怖かった
暑くて空調も効いてないのに、その人の席に置かれてる伊右衛門全然結露してなくて笑いそうになった
という事で5つ出して、メンバー内でも一番多く出していたのだけど、どれも評価がイマイチだったのでなんか恥ずかしかった。というか全体的に説明調過ぎる。なんか大喜利始めたての頃もこんな感じだった気がする。
久々の投稿だったからと言い訳したいけど、もう次からはそんな事言ってられないので、本当に大喜利の勘所を養わないといけない。
さて、あとは今回のツボ上げと、勝手ながらチームスクルトのメンバー紹介をしたい(怒られたら消す)。
(ツボ上げ)
【地下鉄を初めて見たお嬢様】
・メソッドさんの作品
これ以上進んだらやばいって思った地点がかなり手前
世慣れしてない感がすごい。
・ネオさんの作品
脱いだ靴をホームに揃えたら大騒ぎになった
周りもお嬢様も「え?え?」ってなりそう。
・まさゆめさんの作品
私が2人居たとしたら2人とも乗らない
・出雲螢さんの作品
ダイヤが乱れてると聞いて首元を見た
・おだンゴさんの作品
すれ違う顔が怖くて、帰りは手を繋ぐことにした
世慣れしてない感がすごい。(2回目)
【変態を育てる専門学校の卒業生は何をしている】
・かすとろさんの作品
短編小説をハガキに書いて、自分の住所に送ってる
変態っていうか狂気を感じた。
・てこもとさんの作品
頭を撫でながら、想像の中で脳みそを撫でている
変態っていうか狂気を感じた。(2回目)
・板野さんの作品
どうなっても知らねえからなと思うくらいには大事な仕事を任されている
・ギャルさんの作品
「痴漢、アカン」のポスターを見かけるたびに、ギッと睨む
【未来の自分から来た手紙に書いてあったこと】
・guniguniさんの作品
気を付けようがないけど、蛍光灯を丸呑みする日がある
避けられないのか...
・スカーさんの作品
今日から楽しくない勉強をしろ
・ニャン志さんの作品
親指を鍛えてフランスパンの時代に備えろ
絶対にそんな時代来ないからw
・6さんの作品
氷業者よ、夏は好きか? 夏は氷がよく売れるだろう 今年の夏は特に暑くなるからな 皆涼みを求めている、忙しくなるだろうが... お前の氷が頼りだ 夏はお前の季節だ 任せたぞ
毛虫より
・日高さんの作品
お疲れ様です!ぶっ壊れスーパーの開店でお買い物上手だった俺はただの凡人へ
【日本掃除協会が腐ってると言われる理由】
・マイマイルさんの作品
おもちゃを宝物と呼ぶ子供に驚く
・じゃーさんの作品
「街をきれいに」というポスターを倒れた自販機に貼ってる
腐っているのは協会だけなのだろうか。
・キツルさんの作品
啓発ポスターの子役は飼い犬の糞を拾ったことがない
こいつは起用にあたって汚いお金絡んでますね間違いない
【服を着ると死刑になる国】
・クロレラサイダーさんの作品
顔つきで巫女だとわかる
なんか本当に分かりそう
・Hsさんの作品
痴漢ですと叫んだら、もっと痴漢みたいな人が来た
・リトラ文庫さんの作品
「服部」が「毒島」みたいな扱いを受ける
・磯野ワイニーしようぜさんの作品
野球観戦が本当に面白い
このネタ自体おもしろいけど、このHNで野球ネタぶっこんできてることで2度笑ってしまった。
・ゆう☆ポンデさんの作品
のりピーがちょっと着てた気がする
・みくもさんの作品
高架下の柱にダウンジャケット着たカービィがスプレーで描かれている
ワルの要素にカービィというファンシーな単語を使っててめっちゃおもしろい。これすごい好き。
・ファイアードラゴンさんの作品
換気扇の掃除をしていたら舞ったホコリがおヘソに入って惜しくも死んでしまった
・生命の輝きさんの作品
出してもらったご飯に対して必ず満足できる。というか不満に思って��る自分をそもそも想像できない
はい、お腹いっぱいです。
・たんじぇんとさんの作品
テレビ見てたら服着てる総理大臣が一瞬中指立てた
(番外編)
・マグレ巡洋艦さんの作品
包茎は服に含まれますか?
なんでいるんだよ!?
【ミシュラン三ツ星のメガネ屋がやってるサービス】
・照れてるてるてるさんの作品
絶対に誰にでも見える大きさのCが置いてある
・風呂つんくさんの作品
らっしゃいモード
一気に入店しやすくなった
・あやまって!さんの作品
俺が大事に持って来たコップがクソ遠くに投げられたあと、クソ遠くに投げられたことが分かった
・ホテル関本さんの作品
燻製された眼鏡は臭い
・弦之介さんの作品
とびっきりの笑顔かと思ったら裸眼で頭わいてるだけだった
・布石さんの作品
お通しです あーはい、 飲食店じゃないのにミシュラン取っちゃって
以来、とりあえずお通しでマヨネーズ出してます 間違ってたら言ってください
・未々さんの作品
こちら、ご注文のメガネみしゅ。
たまたまだけど、採点するとき一番上のネタがこれで油断した。
・美化委員さんの作品
キリスト(本人)が、スッスッ(十字架) スチャ…(メガネ)
確かに十字架作ってたけど、そんな工程聖書に載ってないぞ!
【お尻が大きい人はこんなことでも悩んでいる】
・新大さんの作品
その透明なのは何を飲んでいるのか聞かれた
タネも仕掛けもありません。
・たたかうさんの作品
工業高校の一年が初めての授業で私の椅子を作る
・きまぐれさんの作品
自分の尻を経由してゴールに入ったのに、ボール蹴った人の得点になってる
・モノカルチャーさんの作品
小さい駅で皆降りた
・クドウヒロオさんの作品
車椅子のマークを見ると泣きたくなる
・床屋みの竜レグナードさんの作品
集合写真でパノラマモードになったの見えた
・チンカス本舗さんの作品
外歩いてるとポケットに小銭入れられる
・荒瀬さんの作品
ヴィーガンなのにヴィーガンに見えない
でしょうよ。
・ひまじんのかなづちさんの作品
プリクラ撮ると加工でもっとデカくなる
【謝罪相手が最前列に座っている会見で起こったこと】
・音鳴ヨチさんの作品
全部知ってるのに一番質問してきた
・shamanさんの作品
終わろうとするたびに砂時計をひっくり返された
圧が凄い。ちなみにshamanさんのは他の候補もおもしろかった
・noodleさんの作品
本気を出せば壊せる柵が設置された
投票できてたら4点入れていた。
・泣きゾーマさんの作品
頭が真っ白になって、ハライチ岩井の結婚とかを謝ってしまった
・高浜さんの作品
相手の出すカンペを読んだ結果、予備校に通うことになった
・マドハンペさんの作品
警備がザルすぎて、ライフル向けられてる
後ろからは見えないっていうアプローチの取り方、ネタ作り中にあったけど、これがその理想形かな。(途中で考えるの諦めた)
・いさむさんの作品
俺だよ孫だよ、ともう一度だましてみる
・げらさんの作品
視線が合う度にどんどん早口になる
・さとしきさんの作品
えーこの度は世間をお騒がせしてしまい、大変申し訳ございません はい今回謝罪させていただくのは、このことについてです(謝罪相手の頭についてる赤い大きなボタンを押す)
以上。3点、4点入れたネタのご紹介でした。
多すぎ。なんだこの量は。こんなの毎回出来んぞ。
(雑なチームスクルト紹介)
せっかくチームメンバーとして一緒になったのに、後になって「どんな人たちだったっけ?」となるのは寂しいので、本当に勝手ながら紹介をさせていただく。
勝手なこと書くなって怒られたら消します。
本当はこの人のこのネタが好き!というのを幾つか紹介したいけど、ログを漁れていないので、茶屋で見かけておもしろかったものを一つだけ挙げる。
Nagomiさん
チーム結成時にいち早くtwitterに会議場をセッティングし、CGIに練習お題の準備もしてくれた。かつて初対面にもかかわらずいきなりCGIに訳の分からないお題を作ってメンバーを困惑させたバカがいたけど、そんな奴とは違ってしっかりとチームが機能するようにしてくれた。
大喜利茶屋で活動している他、どうやら生大喜利のことにも詳しいみたい。ネット大喜利と生大喜利、どっちの雰囲気も知っているというのは大きな武器になるのではないだろうか。あと短歌も嗜んでいる様子。その短歌からもおもしろさを滲ませてる。
(好きなネタ) 【第335回】夜の茶屋
このアイドル、時代に逆行しているなと思った理由
女性のADのことは女ADって呼ぶ
味しらべさん
今回の大会出場にあたりtwitterのアカウントを開設した様子。最近になってプロフィール画像の変更を覚えた模様。
主戦場は大喜利茶屋のよう。というかtwitterのプロフィールにも「やってます!」って書いてあるので間違いない。twitter始めたてだし投稿歴は浅めなのかなと最初勝手に思っていたが、茶屋で滅茶苦茶投稿してた。最近ではb!g!r!の企画に参加していたようで、もしかしたら他のサイトでも活動しているかもしれない。
会議場では「みんなどう考えてるんだろう?」と引っ込み思案な自分とは違い、ルールやネタに関して疑問に思ったことをしっかりと確認してくれる。大会規定やネタのアプローチなどの情報共有の機会にもなるので、この姿勢見習わなくちゃなと思う。
(好きなネタ)
【第425回】夜の茶屋
(画像で一言)
所々にあるナルト面白すぎる
shamanさん
大喜利茶屋の第一線で活躍中の人。過去の投稿記録など見たらすごい好成績を残している。また、ネタボケライフでも活動中。レートが上がり調子であり、多分近いうちに自分のレート1777も越されるだろう。今大会でも既に練習お題で上位に食い込む活躍を見せており、本チームのエースとなることは間違いない。
会議中もお題とネタに対する考察は鋭く、しっかりとした意見を出してくれる。また、自身のネタ出しについても締め切りギリギリまで考え抜いていた。その結果が上位なので、本当にすごいと思う。
また、投稿・投票のタイムキーパーまでしてくれた。shamanさんに言われなかったら、投稿締め切り時間を23時と勘違いしていたので、本当に危なかった。
(好きなネタ)
【2024-04-06】日めくり
お題:萎える走馬灯
最後に「YOU LOSE」と出る
ミスチル
ネット大喜利界隈の隅っこで長年コソコソしている経歴詐欺の大喜利素人。私生活でもお笑いとは縁遠く、ヨーヨーとか絵を描くのが趣味(両方とも下手)。最近ではハイパーヨーヨーを子どもに買ってあげた上司に、ヨーヨー知識マウントをしてドン引かせた。
今回もなんとなくで参加したが、「え、名人維新終わっちゃうの!?」とか「チームサマルトリアでの雪辱を果たしたい」との理由もあって、しっかりやりたい所存。
活動歴が無駄に長いこともあるので、過去に多少まあまあな成績を残したことが多分何度かあったような気がするけど、今大会で「今が全盛期」と言えるよう、過去現在全ての経験を基に思考力・想像力を養っている最中。マジでなんとかして。
こんな感じ。
初めまして同士だけど、会議場でもみなさん優しくてワイワイや��ており、このチームになれて良かったなと思う。
ここからが本番だから、チームの為に一所懸命やらなくては。
4人でガッツリ勝負して、ガッツリ勝ち上がってやるのだ!
0 notes
Text
59
朝飯後の本格的な再始動。
名付け親の旅人さんは元気にしているだろうか?
さて、ジェネラルさんのとこで開催中のボケクエ7に参加することにあたり、まずはそこでの練習お題に挑戦中なのだけど、まあとんでもなくスベッている。
3年前のボケクエ5の時もそんな始まりだったことを思い出す。当時、その後の予選3試合も全く歯が立たず敗退してしまった。
今回はそんな風にして終わりたくない。というか、さすがにここまで戦えないと少し自分にムッと来る。なんとかして力をつけたい。
ここ数年(?)の記録を見返してみると予選敗退だとか2回戦敗退とかばっかりで、まったくダメダメな感じである。
どうしてここまでダメになってしまったのか、原因を考えてみたのだけど、数年おきの参加、かつ2017年以降は何かの大会に参加する時以外に投稿など一切していなかったので、大喜利的なものの考え方(勘所)をほぼ忘れてしまっているのが大きいのではないかなと思った。
それならば、予選開始前に可能な限りそれを取り戻す必要がある。
ということで、いろんなサイトの過去ログ(SPM2号館やぼけおめも見たかった)を漁って上位ネタを見たり、あるいは記録をまとめている人のブログ等でツボ上げやお題へのアプローチ手法を見たりして勉強(?)をし直すことに。
また、こういうのは実践あるのみなので、並行して投稿活動もしている。
当初はネタボケライフの参加を検討していたが、レート下げるの嫌だし、あと投稿から結果が出るまでのスパンが長くなりがちなのでやめた(実は第3119回に投稿してたんだけど、締め切り直前で作り直そうと思ってEvernoteにあれこれ書いているうちに寝落ちした)。
それで、どこのサイトが良いだろうと考えていたところ、同じチームのshamanさんから「大喜利茶屋楽しいですよ」という情報を教えてもらった。
なんとなく聞いたことはあったけれど、どんなサイトなのかは知らなかったので覗いてみたら、1日1回日替わりお題が出たり、昼と夜で短時間で投稿と投票を繰り返す企画があったりと、なんとなくネタボケライフやチャットの職人・大喜利PHPの良いとこ取りをしたサイトだった。
数をこなすという点では昼夜の企画に参加するのがベストだと思うけれど、とりあえずは日替わりお題のみに絞って参加している。
ということで、「いざっ!」という感じでやり始めたものの、好成績を出す的をことは狙いとせず、下記の内容を課題として設け、投稿を続けることを目標にした。
投稿は毎日必ずおこなうこと
自分が現状できるアプローチ法を見出し、実用的であるのか確認すること
投稿可能なお題は選択式なので、偏りが無いようにお題を選ぶこと
結果は記事として記録に残す。またほかの人の優れた点を見逃さないようにツボ上げもすること
これらを取り決めとしてみた。
ということで、ここから先はここ1週間の記録まとめになる。
お題と投稿内容、あと簡単な結果を載せておく。
大喜利茶屋まとめ
-ログイン時のFaceIDや自動入力サービスで秒殺してくださいのコメントがなんか怖い-
【2024-07-27】日めくり

(画像で一言)
76位:ミスチル 10票 偏差値:44.22(参加人数119人)
パープルムカデやってよって知らないポーズ言われた
はじめての投稿。
この時点では「とりあえず投稿してみよう」ぐらいにしか考えておらず、特にこれといった要素はない。
とっかかりはやっぱり一番左の女の子になる。
白鳥の湖に出てきそうなポーズをしているので、それに対して何かネタをぶち込む。
あとはネタをセリフ調にするか地の文調にするかだけど、セリフ調は個人的に苦手なので、地の文調で投稿した。
結果は「まあそうでしょうね」といった感じ。結果には影響ないだろうけど、「ムカデやってよと聞いたことないポーズ言われた」にしとけば良かった。なんでsyrup16gを使った。
【2024-07-28】日めくり

(画像で一言)
59位:ミスチル 10票 偏差値:46.35(参加人数:101人)
軍用ドローンが並走してきてて、彼ピの話全然入ってこない
パッと見、女性が男性に向けて何かを話しているように見えるけど、サングラスのせいでカメラに視線を向けているようにも見えた。
そこから「談笑中に何かが目に入って、硬直している」という風に捉えて、ネタ作りを始めた。
最初は「痛車が並走してきてて、彼ピの話が入ってこない」にしていたのだけど、この写真、よく見ると右端に街路樹のようなものが映り込んでいるし、片側二車線でもないのに車が並走するのはちょっと考えづらいと思った。
そこで並走するものを考え直し、ああだこうだして選んだのがドローンだった。これなら違和感も多少減る。
そして今回のネタについては「強化ワード」を要素に入れた。
ドローンは軍用ドローンにして危なっかしさを、彼氏は彼ピにしてバカっぽさをそれぞれ付与している。
過去に投稿したものでも、この手法は何度か使っており、一番印象に残っているのは、ぼけおめBOGでの「まとめブログ読んだぞ殺すからなお前ら」だろうか。確かこの時も「ブログ」ではなくて当時流行っていた「まとめブログ」という単語にして挑んだ記憶がある。
個人的に良いの出せたかなと思ったけど、結果は散々だった。マジか。
(ツボ上げ)
1.ちきちきたさん:イオンが潰れて商店街に…?
もしかしたら同じアプローチを取ったんじゃないだろうか。
実際にそうなっていたら「え?」ってなると思う。
ちなみにこのネタについては「逆」の要素が盛り込まれている。
通常なら商店街が廃れて、その後に大型スーパーが建つといった流れになるが、それが逆になっているので、「イオン潰れて、なんか商店街出来てる...」といったところがおもしろポイントになるのではないだろうか。
2.つくりんさん:地図にない森来た
写真よく見てるなーと思ったネタ。本当によく見ると周り木ばっか。相手の話に相槌打ちつつ「どこ連れていかれてるんだ」と女性が考えていると思うとおもしろかった。
【2024-07-29】日めくり
タクシーのメーターが10万円になってて一言
23位:ミスチル 15票 偏差値:55.19(参加人数:98人)
後ろ走ってる探偵君も顔真っ青だろうぜ
このネタについては「役割付加」を要素に入れている。
乗車している人物に何かしらの職業やバックグラウンドを設けることで、ネタ作りの方向性を決めるといった手法だ。
今回は「犯人」という役割を与え、追手から長時間逃げ続けている描写を読み手に想像させるようにした。
探偵もタクシー使っていたら、依頼料以上の出費がかかっ��いることに青ざめるだろうし、自分の車で追ってても「おいおい、あいつ大丈夫かよ?」と心配になってしまう。そんな感じのネタ。
割と上位だったけど、結果を見ても「あ、結構上の方にいるな」とそのまんまの感想しか出てこなかった。
(ツボ上げ)
1.アスパラさん:格闘技の経験とかあります?
この状況をどう切り抜けるかといったアプローチで作ったんじゃないかな?遠まわしに暴力を想起させるネタは個人的に好き。
【2024-07-30】日めくり

(画像で一言)
99位:ミスチル 7票 偏差値:39.65(参加人数: 117人)
それ最高だな!この調子でガンガン採用していくぞ!みんな後99個イケるか!?
言い争いをしている写真お題。
これには「逆」の要素を入れてみた。
左の男性が右の男性に向かって怒っている姿を逆に捉えて、賞賛しているような表現にした。
ただ、今こうして見返してみると表現が冗長な気がする。周りの人たちの疲弊している姿も要素に入れたかったのだけど、それでも「それ採用!みんな後99個イケるか!?」ぐらいに留めておけば良かった。
スベッたけど、なんとなく覚悟していたので結果を見てもやっぱり感が強かった。もうちょっとワーディングに時間を費やせば、良いのが出来たかもしれない。
(ツボ上げ)
1.ゆうきさん:この状況を作った奴は帰ってる
嘘だろ。めちゃくちゃおもしろかった。
「写真に写っていない人物を使う」というアプローチも秀逸だと思う。こういったものの考え方が出来るってすごい羨ましい。
哲学ミミズさん:もう使った言い訳しかない
右側の男性に焦点を当てたネタ作りなのかな。
ヤケクソ感がすごい。「それさっきも言っただろう」と指摘されているのも伝わってくる。
いずれも自分とは違って短文で攻めて上位だった。これが力の差か。
【2024-07-31】日めくり
めでたしめでたしと言われても納得できなかった童話のオチ
72位:ミスチル 13票 偏差値:45.79(参加人数: 129人)
オオカミの腹から助け出されたお婆さんはその後、PTSDで幻聴・幻視に苦しみ、また徘徊、妄言、物取られ被害、突然大声を出すなどの異常行動からキチガイとして地元で有名になり、最期は高架下の土手で泡を吹いて死んでいるのを発見され、「あのババアが死んだ!」と小学生の間で話題になりました。
過去にあまり使ったことはないアプローチ「詳細記述」を使った。
大喜利は短文で説明して笑いを取るという、なんとなく暗黙のルールがある気がするけど、そんなものとは真っ向から反対してぶつかっていくのがこの手法。
ただし、本当にその状況を説明するだけでは普通の文章になってしまうので、文中で扱う単語には細心の注意が必要になる。そして、かなり振り切れた表現が出来ないといけないので、博打要素がかなり強いアプローチだ。
一応気に入っている部類ではあるけど、ちょっと不謹慎かなとも思ってしまったり。キチガイとしての行動に入れた内容は、正直キチガイ行動とも思えない部分もある。物取られ被害は外して、徘徊を全裸徘徊にしておけば良かったかも。
こういうネタが得意な人がすごい羨ましい。たとえばこの人とかこの人とか。新人QPさんが【サイコおかやま】呼ばわりしてたのがすごくおもしろくて好きだった。
結果は下位。ただし個人で3票入れてくれる人が二人いてくれた。やっぱりこういうネタって表現を振り切ってしまった方が良い。ツボにはまると票を搔っ攫っていく。
【2024-08-01】日めくり
坊や、早く帰らないと◯◯◯
108位:ミスチル 4票 偏差値:35.01(参加人数: 111人)
仁王立ちして待つお母さんが次のポーズを考え始める
最下位www
しかも投票ボーナス無いとぶっち切りの最下位で笑ってしまった。ボケノート、ネタボケ形式のサイトで最下位取るの、これが初めてだと思う。これなら投票しないで最下位取った方が良かったとさえ思った。いや、投票はキチンとしますけど!
これには要素付加は特に無く、題意に沿ってイメージを膨らませて作った。
「早く帰らないとお母さんに怒られるよ」を下地に、母親が怒る姿=仁王立ちして待つをいじくることとし、「長時間待ち続けて仁王立ちするのが辛くなってきたので別のポーズで待ち構える」、そんな感じの表現を書き起こしたのだけど、まさか滅茶苦茶スベるとは思わなかった。この結果を見て、思わずgoogleで大喜利 コツで検索した。
(ツボ上げ)
1.heenaさん:「坊」って呼ぶぞい
ちょっと怒ってる感じがにじみ出てて好き。
お題的に「早く帰らないと~になるよ」といった形式になりやすい中で、その枠組みから少し外れているアプローチだと思う。こういう捉え方が出来れば、ネタ作りの幅も広がりそう。勉強になる。
【2024-08-02】日めくり
無人島にいる女の子の悩み
10位:ミスチル 26票 偏差値65.8(参加人数: 113人)
可愛いウサちゃんじゃなくて素早い肉に思えてきた
このネタには「変換」の要素を入れている。
「AはBである」を「AはCである」というものへ切り替えるという手法だ。過去にぼけおめトーナメント2013‐14の予選1回戦目でも使ったことがある。
今回は「ウサギ=かわいい」を「ウサギ=素早い肉」と置き換えることで、サバイバル感を出している。
少し話はズレるが、この回はワーディングにも注意した。
最初に投稿した際は「ウサちゃん可愛いじゃなくて素早い肉に思えてきた」と送ったのだけど、読み返した際に違和感があって、少し考えてその正体が単語の繋がりであることに気づいた。
最初に送ったものだと「ウサちゃん(名詞)(は:助詞)可愛い(形容詞)じゃなくて、素早い(形容詞)肉(名詞)に思えてきた」という作りになっており、文として少し極まりが悪い。
そこで形容詞+名詞の形に整えることにして、上記のネタを送りなおすことにした。
結果は10位。やっと入賞か。
(ツボ上げ)
月の瞼さん:自分の中の人は増えてきてる
「無人島にいる」という状況を上手く利用していて、かつおもしろい。「無人島」というワードから連想されがちなサバイバル感では無くて、「無人島で一人」という危機的状況から生まれるサイコ感を出せているのが凄い。当てはめるならイメージを一歩進ませた「飛躍」という要素を使っていると言えるだろうか。
そういえばネタ作りの際のアプローチで「女の子の状況」ををどう捉えればいいのかでも少し悩んだ。漂流してしまったのか、それともこの女の子は原住民であるのかといった具合。
今考えると、無人島な訳だし前者で捉えるのが当たり前か。ほかの人もみんな漂流者で捉えていた。そもそも原住民としてのアプローチでネタ作るの、相当難しいと思う。
といった感じで1週間分の記録を作ってみた。
結果は散々なことになっているけれど、まあその点は正直度外視して挑んでいるので、あんまり気にしないようにしている。とりあえず「大喜利はこうやって戦うんだ」という勘所を掴みたいので、この後も粛々と投稿を続けたい。
あと、可能であれば他のサイトへの参加も検討中。調べればいろいろ出てきたのだけど、どこが良いんだろう?
さて、目標は飽くまでボケクエ7での健闘だし、というか大喜利名人維新終わっちゃうので、有終の美ってやつを飾りたいのだ。今まで名人維新であんまり良い記録残せていないので本当になんとかなってくれ。
0 notes
Text
58(78)
久しぶり!(約3年ぶり)
なんかバグってて、過去5回分しか見られない!
過去の記事一覧の表示どこ行った!?
とあれこれ調べたところ、過去の記事が存在しない扱いになっていた。
ムッときたので、コピペと文体・表現修正して再投稿した。あまりに「なにこれ」みたいな内容の記事は削除。
こうして見返してみると、ある程度投稿していた2010~2014年あたりのことまったく残せていないんだなと思った。
見返したいのだけどそれももう叶わないし、本当に記録しておくって大事だなと思う。
なので、予定してなかったけどちょっとだけ再開するし、短い期間だろうけど参加したことを記録に残すことにする!
一旦以上。
0 notes
Text
57
終わり! ボケクエ5の予選3回戦目の結果が出たので、今回も簡単に書く。 お題 最弱の弁護士の特徴 27 267 [No.63] 4点8 3点29 2点74 ミスチルさんの作品 事務所ホームページにある利用者の声の写真、みんな怒った顔してる 最後の最後までダメだった。 しかし、ここまで成績が悪いと、もはやこれが限界なのかなって感じがしてしまう。 ひとまず投稿したものについて。 投稿期間は確か7月31日から8月7日だったかと思うけど、この間仕事がおそろしく忙しかった時期でもあったので、ほとんど考える時間が取れなかった。
会議用CGIに3回戦目のお題を載せ、とりあえず1日1回はCGIを覗いて考えるようにはしていたのだけど、結局会議での投稿締め切り日まで何も思い浮かぶことはなかった。 で、最終日の朝になって慌てて考え、とりあえず4つだけ送った。 【こんなネタ出してました】 裁判記録を見ると「ごもっとも!」としか発言してない 事務所ホームページにある利用者の声の写真、みんな怒った顔してる 「今のところ劣勢ですが、次で挽回しましょう」って言った後、出廷しなくなった 閉廷後、被告に慰められながら出てきた 結果、上3つがそれぞれ2点。一番下のは票は入っていなかった。 今までの結果を踏まえると、もはや何を送ってもダメな気がしてならなかったのだけど、この中でならと思って出したのがホームページのやつだった。 送ってから気づいたのだけど、「利用者の声」というワードは「依頼者の声」にするべきだった。まあ、それで何かが変わる訳ではないと思うけど、なんか題意に沿ってない感じがしてモヤモヤする。ワーディングをしっかりするべきだった。 予選3回戦が全て終了し、サマルトリアチームの予選敗退が決定した。 残念な気持ちもある一方で、これでもう大喜利であれこれ挑戦するのは終わりなのかな、という区切りがついた気持ちもある。 大会や記録狙いの何かに参加するのはこれで最後にしようかと思っている。
考える時間を確保するのが難しかったり、そもそもおもしろいのが考えられなかったりで、これ以上頑張っても、といった感じだからだ。 とはいえ、フラっとどこかの大喜利CGIに投稿することは続けると思う。 実はここ最近小金沢さんのとこのデイリー企画に参加している。 あまり難しく考えずに、パッと思いついたの投稿し、時々そういえばと思い出したように投票もやっている。 まあ、これぐらいがちょうど良いのかもしれない。 とはいえ、もしかしたらこんな気持ちも忘れて、また性懲りもなくどこかの大会に参加することがあるかも。 最後に、一緒のチームになった方々へ。 結果は残念ではあったけど、一緒に遊べて楽しかったです。 特にスカさんとあるさんには、最後まで会議にお付き合いいただきありがとうございました。 皆さんのこれからの活躍に期待してます。 さて、書きたいこと全部書いたのでこれでおしまい!
0 notes
Text
56
結果が酷かっただけに、書きたくないな。 ボケクエスト5の予選2回戦の結果が出たので、その結果を載せる。
お題
画像で一言

61位 79 - [No.101] 4点3 3点3 2点29 ミスチルさんの作品 あの時の味が何だったか知りたいだけなんですけど、これ遠回り過ぎませんか? またスベった。 なんだこれは?というぐらい酷い。ちょっと気が滅入ってきた。 今回はevernoteに記録を残したので、それをそのまま載せる。それで反省もそこそこ書いて終わりにしたい。
うーん、この結果で一番の問題は、チームメンバーの方に申し訳が立たないということだ。本当にごめんなさい。 大喜利名人維新-ジェネラルのジェネはジェネリック薬品のジェネ!(ラルは不明)- ・ファーストインプレッション(日本語で何て言うんだっけ?初感?) あ、これ苦手。 以上。 ・要素の取り出し - 瓶の中のものを嗅いでる(覗いてる?) - 男性が嘔気してるようにも見える - 女性が瓶を男性に勧めるように渡してる。でも取り上げようとしている風にも見える - 背景:棚に瓶がたくさん置いてある - 男性:タンクトップ 女性:長袖 - 瓶の中身は分からない。土? ・アプローチについて - セリフ:男性、女性、あるいは両方で - 描写:○○をしている、などの記述 以上2種類か? おそらく登場人物に何かを言わせるネタで挑んでくる人が多くなるんじゃないかな、と。その場合、台詞回しが焦点に。あまり台詞ネタは得意じゃないし、やりたくないのだけど。描写系は他との差別化がしやすいと思うけど、このお題とは相性が悪そう。 cf.1回戦の写真お題の結果を見たら、台詞ネタが上位に多かった。 ・写真を見ての連想ワード 嗅ぐ。香り。匂い。確認。腐。試。勧める。取り上げる。執着。瓶。貯める。吐く。 「嗅ぐ」や「匂い」を直接表すネタは避けるべきかも。でも、上位に食い込むのって、割とストレートに書いてるものが多い気もする。 ネタ作りのアプローチの一つとしては「確認」を表すネタがいいかも。 ・会議CGI投稿について これだ!ってものから、微妙だけど反応見てみようってものまで送ってみる。 並べてみると、2・3・9・10ぐらいがいい感じのやつかな?後は捨て石ってやつ。 【こんなネタ出してました】 1. 水道止められたから、これで珈琲を楽しむしかない 2. 冬場でも薄着なのはラリってるから 3. 「これは?」「ダージリン」「これは?」「ダージリン」「じゃあこれは?」「ダージリン」 4. 全部「紅茶」ってラベル貼ってんじゃねえよバカ 5. 密封した瓶で蟻飼ってたら全滅した 6. コーヒーの香りで発狂する男「うべぇえあああああああああ!!!!!!!!」 7. 「貸してみそ」「これ味噌じゃねえよ」「そういう意味じゃねえよ」 8. 確かにこの瓶の中に人が吸い込まれたのを見たんですが… 9. 3時になるとこれやったりスマホでケーキの画像見たりしてる 10. これやるの楽しいしログインって呼んでる 11. 貯めてた500円玉どこやったよ 12. いい香りを全て閉じ込めて生まれたものが「死」でした 13. 香りを楽しんで欲しいの。お前は何飲ませても「美味しいっスね」しか言わないカスだから 14. この匂いを覚えておいてって言ったけど、もういいだろ。クイズ始められねえから ・会議CGI結果から 個人的に「ない」と思っていた14が一番点数が入っていた。ただし、やはり説明的過ぎるし冗長な気がする。 似たようなアプローチだと、一切点が入らなかった3の方が良いかなと思う。ただ、これをこのまま投稿するのもちょっと怖い。 3と14を基にもう少し粘って考えてみる。 14はどうしても説明調になりやすい。くどいし、かといって何かを削ると意味が分からないし。 【こんなネタ出してました】 15. さっきからずっと同じものが入った瓶勧められてる(3’) 16. 比べてみてって言うけど、さっきからずっと中身ダージリンだよねえ!?(3’’) 17. もう30分経つけど、クイズ始めていいかな?(14’) 18. 最初はレベル低いのからいくから、必死になって匂い覚えなくていいです ・もう少し頑張る 他に新しく思いつくのを出してみる。 ここからは完全に主観。 どうしても「匂い」と「紅茶」とかのワードに引っ張られる感じ。21はてきとー。 22がちょっといい感じ?文言を変えてバリュエーションを増やしてみる。 27、28まで頑張ったけど、もう分かんない!22で勝負する! 【こんなネタ出してました】 19. 飲んだから分かる。これ絶対紅茶じゃない 20. 貸して、私なら紅茶かコーヒーか分かる 21. 瓶の底思い切り叩いて鼻を打撲させようとしている 22. あの時の味が何だったか知りたいだけなんですけど、これ遠回り過ぎませんか? 23. あの時の味が何だったか教えて欲しいだけなんですけど、これ何の意味があるんですか?(22’) 24. あの時飲んだお茶が飲みたいだけで、こういう過程は別にいいです(22”) 25. あの時飲んだお茶が何だったか知りたいんですけど、これ作った方が早くないですか? 26. あの時飲んだお茶が何か知りたいのでしょう?お湯を使った方が早いわ 27. ごめんなさい、この後用事があるので匂い嗅いだら帰ります 28. 茶葉ごとに香りが異なるのはもう分かりました。時間がないので早く飲ませてくれませんか? 29. 茶葉ごとに香りが違うのはもう分かったから、早く淹れろよ あれこれ悩んだ上で、最悪の選択をしたような気がする。これだ!っていう勘が完全にズレている。 会議で評価が良かったものや、あるいは会議の結果前までにこれかな?と思うものだったらどうだったのだろう?
いずれにせよ、そこまで良い結果になってはいなかったんじゃないかな。 3回中1回ぐらい思いっきり下位に沈むようなことは何度もあるけれど、ここまで酷い結果を立て続けに出し続けるのは、今までもさすがに無かった気がする。練習お題含めて3回中全て下位って。 なんとなくだけど、去年の実績も含めて、今の自分はもはや大喜利で何かおもしろいのを作り上げるってことが出来なくなってしまってるんじゃないかなと思う。
それに対して寂しく感じる一方で、だからといって困るという感情もあまり沸かないのも事実。どこか仕方ないっていう気持ちがあるのか。 ただ一番に思うのが、チームメンバーの方に申し訳ないということだ。 最悪な状態ではあるけれど、次のお題で最大限貢献出来るようにしなくては。 もう潮時だなんて思いたく無い。
0 notes
Text
55
書く。 ボケクエスト5の予選1回戦目の結果が出たので、そのことについて。 まずはお題と投稿した物を載せる。 お題 赤ちゃん��寝ています。○○○お願いします。 49 179 [No.75] 4点5 3点21 2点48 ミスチルさんの作品 赤ちゃんが寝ています。だから急にピーピー鳴り出したこの首輪今すぐ外してくださいお願いします。 ということで、またとんでもなくスベッた。 このボケに対する自分の感想は特に無いか。 チーム結成後からお題が出て投稿するまでの経緯を書いておく。 チーム戦ということで、個人登録をしたもの同士で出来たチームサマルトリアだが、特にCGIやtwitterを介して連絡を取り合うようなことはしなかった。 それで、そんな中「久しぶりにCGIが使えるし、適当に遊んでみよー」と思った自分は、勝手に変なお題を出して、一人でいい加減なボケを送るという一人遊びを始めたのだけど、お題を見た他のメンバーの方もポツポツと投稿してくれたので、少し驚いた。あと、ちょっと嬉しかった。 お題が出た後、これまた勝手に「練習用にどうぞー」と1回戦目のお題を出し、「投稿期間はここまで!投票期間はここまで!」と話を進行させていった。 とはいえ、それ以上のことは特に何もせず、この会議用CGIを使用するかどうかも、メンバー一人ひとりにお任せし、本番の投稿もどうするかは各々の判断に委ねることにした。 それで、自分のネタ出しについてだが、去年はああだこうだと考えまくって迷走しまくる結果になったので、一日一個ボケを考え出し、それを会議用CGIに投稿するということで、たくさんネタ出しをするということはしなかった。 会議用CGIで出したネタを載せておく。
【こんなネタ出してました】
赤ちゃんが寝ています。だから急にピーピー鳴り出したこの首輪外してくださいお願いします。
赤ちゃんが寝ています。インテリアに最高なので、壁とかに貼り付ける感じでお願いします。
赤ちゃんが寝ています。これ以上無抵抗な存在なんてあるのでしょうか?反論お願いします。
赤ちゃんが寝ています。これ焼くとメチャクチャ美味しいやつです!出産祝いとかで買ってくださいお願いします。
赤ちゃんが寝ています。起こさないようお静かにお願いします。でも僕は気が触れてて、今からあり得ないレベルの大声出すのでご理解お願いします。
赤ちゃんが寝ています。みんなで絶対初日の出見ような!って約束は守るようお願いします。
一日一個のペースで出したので、去年のコガトナに比べたらだいぶ少ない。 「おもしろいかなこれ?」といったものを出すことにし、会議用CGIで反応を見る事にした。 で、一番点数が高かったのが首輪のやつだった。ちなみに、最初に思いついたのもこれ。「点数もこれが一番だったし最初の直感を信じてみるかー」という事で、文言を少し変えてこれを本番用に送った。 結果は芳しくなかったけど、まあ実力的に仕方がないのかなと思う。
とはいっても、チームのメンバーに申し訳ないよなーという気持ちが強いので、次戦はもっと頑張らなくてはいけない。 次は画像お題。
多分これ苦手なタイプのやつだ。 だけど言い訳していても仕方がないので、じっくり考えて良いのを出さなくては。
ネタ作りの方針も初戦とは少し変えて臨んでみようと思う。頑張る。
0 notes
Text
54
一年ぶりになってしまった。 前回の記事がネタボケで1位取って、じゃあ次も頑張るぞなんて内容で終わってるけど、そこから結局やらず仕舞いだった。
確か、この後部屋掃除にハマって、その後は絵でも描いてみようかなってなって、大喜利から離れてしまった気がする。さすが飽き性。 今回はジェネラルさんのとこの大会に参加することにした。ボケクエ5というチーム戦だ。
5ということなので、過去4回開催されている大会だが、実は1度も参加したことが無い。チーム戦となると、誘ったり誘われたりして大会に出る感じだから、大喜利界隈の端っこに常駐している自分なんかには、あまり縁がない大会であった(正直2と3については、いつ開催されていたのかさえ把握出来ていなかったのだけど)。 けど、個人登録をした人たちでチームを作ることが出来るということなので、思い切って参加してみることに。 昨年に開催された4については、参加表明した後で「最後まで参加出来るか不安なので、やっぱり辞めます」と辞退してしまったが、今回は途中で負けてしまっても、投票も最後までしっかりやり通すつもりだ。 それで、肝心のチームについてだけど、自分はサマルトリアチームに所属することになった。あんまり詳しくないけど、ドラクエ2の地名らしい。 チームメンバーだが、申し訳ないことにみなさん存じ上げない方だったので、どんな人たちなんだろう?といった具合である。実力実績とか関係なく、とりあえず怖くない人たちだったら良いな。 そもそも参加している他のチームの面子についても、あんまり情報がない。6、7年あたり前の微かな記憶と、去年ミニゴバさんのとこの大会の記録から、「あーこの人のネタおもしろかったなー」といった程度である。 まあとりあえず、みんな自分より上な気がして仕方がない。 参加登録をした後、大会まで少し時間があるので練習お題に挑戦した。
通常お題・穴埋めお題・画像お題の3つのうち、1つを選ぶ形式だったが、「まあ久しぶりだし、普通のやつにしてみよう」と思い、通常お題を選んだ。 で、そのお題と回答がこちら。 あだ名が「泥棒」の人の特徴 109位[No.008] 4点1 3点2 2点4 ミスチルさんの作品 18 うわ外雨めっちゃ降ってるじゃん、傘借りてくよ。この佐藤 美代子って書いてあるシール剥がしとくからな。 思いっきりスベッた。
久しぶりだし、とりあえず「これでどうかなー?」ぐらいの気持ちのやつを送ってみたのだが、これはちょっと酷すぎる。 「特徴」ということなので、おかしな言動を考える必要があるのだけど、そういったことを考えるのがどうも苦手なので、「盗んだものに持ち主の名札がついていても気にしない」といったあり得そうなことを、どうにかこうにか大喜利っぽく表現してみた。 題意からズレた答え方をしているし、そもそも笑いどころが「普通」なので、結果はこんな感じになってしまっても当然なのかもしれない。
そういえば過去にも、題意ズラし手法を使って失敗していたのだけど、それも大喜利名人維新の大会だった。この手法、成功した試しが無い気がするけど、なんで活用しようとするんだろう?手癖?
あと、個人的に固有名詞を使うのも嫌だったかも。結果の如何問わず、このアプローチでネタを投稿するにしても、もっと違う表現を考えればよかった。 結果は恐ろしく残念なことになったけど、ひとまず「こういうことしちゃダメ!」ってことは分かったので、今回の結果は次に考える際の参考にしたいと思う。 さて、本番の開始日は7月1日だ。こんな状態で大会本番に入るのはちょっと怖いから、どこかでもう少し練習したいところである。
気持ち的に、今のままだとみんながレベル50ぐらいの戦いに、レベル3の状態で挑むような感じだから、とりあえずレベル10ぐらいになりたい。ひとまず、どこか活動出来る場所を探したり、あるいは昔の記録を読み漁ったりしてみようかと思う。 しかし、なんでいつまで経っても笑いのセンスというか技量が上がらないのか。やっぱり途切れ途切れやってるのが悪いのか?
元々凡夫だから、レベルが15くらいになった時点で辞めちゃうと、すぐレベル1まで下がっちゃうのかもしれない。ここ数年はずっとレベル1から15の間を往復し続けている気がする。継続って本当大事。
0 notes
Text
53
大喜利やっている以上、何か結果が出たら記事にするわけだけど、今月だけで3回も書くとは。
10年前とかは火曜と土曜だったか、週に2回記事を書いていたような気がするけど、凄いことしてたなと思う。 コガトナ2020で負けてしまったけど、気力がまだあるのでネタボケライフに参加することにした。
3、4年ぐらいして��いなと思っていたけど、実は7年以上やっていなかったみたい。
久しぶりにサイトを見たらデザインが一新されていて、宇宙の背景じゃなくなっていた。というかいろいろ変わってて少し戸惑った。 そんな中での第2559回について。 第2559回 戦国時代に流行った恋愛テクニック 前回、前々回とバカみたいにごちゃごちゃ考えてたから、もっとシンプルにいこう。 というかまた歴史縛りか! * ドキッとさせる感じのことを戦国時代版で考える * すぐに思いついたのはプレゼントかなぁ * あとはレディーファースト。あれ実は男尊女卑らしいけど。 * 時代が時代だから衆道とか考えてもいいけど、やめとこ。 * 共感するとか? じゃあネタ作っていこうか。 1、「あ、これ死んだな」って状態から脇差でガードしてあげた後、ウインクして戦乱の中へ消えていく 2、合戦場で刀忘れた子に脇差貸してあげる 3、「好きな武将言ってごらん。首取ってくるから」 3のやつ別におもしろくないけど、ワード変えたらおもしろいかも。 3^、好きな地方言ってごらん。統一してくるから 4、合戦場で「あ、その鞘に付けてるキーホルダー俺も持ってるよ!」って話掛ける ★5、合戦場でオロオロしてる人に「僕もこういう雰囲気苦手なんですよね」って話掛ける これぐらいで良いかな。久しぶりだし、感覚養う目的で今回はここまで。 と、あっさり終わらせてみたところ、なんと1位が取れた。 送った時は「ベタだなー」と思っており、もうちょっと考えておくべきかなと、少し悩んでの投稿だった。今でも「ありがちかも」とは思うのだが、まあとはいえ「やったー」の気持ちの方が大きかったり。 久しぶりの参加だったので、「今回はお試しで」といった気持ちではあったが、いきなりストレートに当ててしまったので、今後はどうしたものかといった感じである。
以前「ネタボケライフの目標は、レートを2013までにするんだ!」といっていたが、あれから7年経っちゃってるし。というか、目標掲げたその年にドロップアウトしたのか! …まあ、可能な限り頑張ろうと思う。
0 notes
Text
52
コガトナの2回戦目の記事だったけど、文章および画像を大量に入れ込んだせいでバグった為、欠番。
内容は蒼空便箋さんとの戦いで、普通に負けた。
0 notes
Text
51
久々の朝飯後ブログ。
最後の投稿がどうやら2年前だったみたい。
せっかくだし1から仕切り直しとして、改めて自分で見返すぐらいの大喜利奮闘記を書いていこうと思う。
では早速 コガトナ2020へ参加しているので、その1回目の試合について書こう。と、いってもEvernoteに記録してあるものをほとんど貼り付けるだけ。
こんにちは、ミニ・ゴールドバーグさん(vsリンダマン戦)
断片的な知識で行われていた江戸時代のバレンタインデーの様子
久しぶり過ぎる投稿。まともに(?)投稿するのがいつ振りかは、もはや分からず。
2つのネタを出せるようだけど…
残り6日。
難点
・江戸時代にチョコなんてない!
・バレンタインデー感をチョコ抜きで出す?
・江戸時代という時代設定もネック。
・江戸時代の特徴的なものって何だろう?
・「断片的な知識」っていうのもボケ殺しワード!
・・・全部じゃん!
あと5日で考えなきゃなのか…
[案]
・お題のこれらの要素をすべて踏まえたアプローチを取る
・バレンタインデー、あるいはチョコレートに絞ったアプローチを取り、付加する感じで江戸時代っぽさを出す
・チョコがある前提で江戸時代を表現するアプローチ
・ほぼ無視。勢いでいっちゃう。
とりあえずネタ出しをガンガンやって、感覚を取り戻さなきゃとは思うけど…
長文でふざけてお茶濁すのはしたくない。
画像も送れるみたいだけど、長文と同じようにセコいこと考えちゃいそうだから、ちゃんと文で勝負しよう。
1、
「お、美味いなこれ」
「そうでしょ、今日バレンタインデーっていう日だから作ったの」
「何ていうのこれ?」
「プリン」
(会話調。オチまでが長い。チョコじゃなくて全く違うものっていうのはいいかも)
(1日置いて見返したらオチ自体も弱い気が)
あと4日です。
2、
「ばれんたいんでー」ってタイトルのプリン持った見返り美人図が見つかった
(やっぱり弱い!)
(でもなんかこのアプローチな気がする)
3、
よく分からんが、カカ夫って奴やりおるな
(江戸時代にカカオなんてないだろうから、カカオと聞いてカカ夫と誤認識。だから何?)
4、
通貨と勘違いされて、2年ぐらいチョコが流通していた記録がある
(教科書なんかで江戸時代の通貨制度が載っていたような。金貨と同じように、混ざり物が多いチョコは質が悪いのか)
(発想は好きな気がするけど、これ以上は展開しない感じ。あと多分そこまで拾われないでしょうね)
他人のブログなどで、発想法などを見てみる。言葉から出るイメージを基に考えるという手があるようだ。多分過去にやってるはずだけど。
バレンタインデー:
・男の子も女の子もドキドキするイベント
・そわそわして落ち着かない日
・でも「選ばれない」人からすれば悲壮感MAXな日
5、
その日はモテない徳川綱吉が「マジ生類憐みの令」発令してカップルを打ち首にしてた
(マジ生類憐みの令って響きが良いかなと思ったけど、上のだと扱い切れてないか。冗長な部分があるから、もうちょっと考え直せばいいのが出来るかな?)
(題意に沿ってない感も。やっぱり「断片的な知識でのやり取り」っていう部分がネック)
発想の起点をチョコにしよう
6、
板チョコ踏むのを戸惑ってる��リシタンも打ち首にされてた
板チョコと踏み絵の違いが分かんない役人が全国で見られた
板チョコにキリスト像彫ってるガチなキリシタン女子もいた
(踏み絵と板チョコはベタ?)
(これも表現の如何で良くなりそうだ。もうちょっと考えてみる?)
アルフォートが踏み絵に似てるけど。
7、キリスト像彫ってるやつを忍ばせたアルフォートを渡してる女がいた
(これいいかも。ちょい文を変えて候補に入れてみようか)
7^、
キリスト像がまざったアルフォートを渡す女もいた
6、7の発想を少し変えてみた。
8、
新任役人が用意したアルフォートに、「なんか違くない?」「踏んでいいやつだろそれ」と野次が飛んだ
(これが一番しっくりくる感じ。文体を整えたら候補にしよう)
★9、
用意したアルフォート、キリシタンがガンガン踏んでた
(ちょっとバカっぽくした)
あと3日!もう一個考えなきゃいけない。
ふと作っているネタの特徴が「読ませる」感じであることに気付いた。文章を読ませて、おもしろみを感じてもらう、そんな感じ。
一方で自分が点を入れるネタのことを思い浮かべると、高点を入れるものには突っ込みどころがあるものが多い気がする。
ので、そういったアプローチで作ってみよう。
今までに挙げた中だと「プリン」のやつか。
「いやいや、なんか変だよ!」と思わず言いたくなるようなネタ…
考えとこうか。
あと2日だ。
昨日なんやかんや言ってるけど、視点を変えて捉えてみる
包装紙に着目
10、
包装紙の上質さが和紙を衰退させた
(これはもう全く違うね)
11、
店で包んでくれた包装紙で折り鶴折った女の子の方が好感度が良かった
(長い)
ダメ。
ラッピングに着目
12、
ラッピングの試行錯誤で生まれたのが有田焼だった
(自分だったら2点入れるかも。割といい感じだけど、なんか弱い)
12を少し弄り回そう。
12^、
ラッピングの試行錯誤で女子が有田焼を開発してる
(これは票入れないや)
型に着目
13、
ハート型の有田焼作ってるバカがいた
(狙いは「これに溶かしたチョコ入れてハート型のチョコ!」っていうことなんだけど、「ハートの形した有田焼を渡す」ネタって思われそう)
14、
侍が鞘にチョコ流し込んでカカオソード作ってた
(カカオソード、チョコレートソード、カカオセイバー、チョコレートセイバー。全部一緒だわ。これも芽としては良い方かな?)
うーん、って感じ。
あと1日。
とりあえず1個だけ送った。
昨日の14を基に1個
15、
鞘にチョコ流し込んでバカだなと思ってたら、中にでかい柿の種も入ってた
(これバレンタインデー関係ねえじゃん)
今度は江戸時代の要素を取り入れて。
★16、
幕府からの外様大名へのチョコ、チョコじゃなかった
(おもしろいと思うけど、文字に書き起こすと伝わりづらいかな)
(「チョコじゃなかった」の部分を少し変えてみるか、あるいは副助詞や副詞を挿入するか。でもそうなるとインパクトが弱くなりそう)
(もう一つの問題としては題意に沿ってない。やっぱこのお題難しいよ)
16に「全然」「ですら」を挿入
16^、
幕府からの外様大名へのチョコ、全然チョコじゃなかった
16^^、
幕府からの外様大名へのチョコ、チョコですらなかった
(思い浮かんだ際は「ですら〜ない」の方が良いかなと思ったけど、読んだときは「全然〜ない」の方がしっくりくる感じ)
(元のやつと比べると、16^の方がいいかな。うーん。)
(そして題意に沿ってない問題は残る、と)
「全然〜ない」か、あるいは他の表現を見出すか。
16^^^、
幕府からの外様大名へのチョコ、もはやチョコじゃなかった
・・・分かんないや。
最終日に改めて見直せば良いかな?
投稿するなら16のやつかなー?他のアプローチでもっといいのが出れば、それで勝負してみるのもありだけど。
最終日!
多分そうなるだろうなとは思ってたけど、平日の疲れでダラっとしてしまう。頭もぼんやりだし、ここから新しいのを考える気になれないや。
改めて1から作ったのを見直して、良さげなものを投稿しよう。
12、16、16^のいずれかで勝負しようか。
決まった。
9と16でいってみる。
久しぶりにネタを考えるのちょっと疲れたけど、楽しかった。あとは勝ってくれれば重畳かな。
終わり。
それで結果は勝利。個人的には16が勝負手になるかと思っていたけど、その予想は外れてしまったみたい。次戦もすぐに始まるので、またスマホでEvernoteにネタを書き溜めなくてはいけない。出来れば次も勝ちたいな。
ひとまずはこんな感じで。追記があれば、また後で書き足そう。
[追記]
投稿内容の反省について。
1、文の構造が全く一緒だった。
結果に影響が出るかは分からないけど、差別化するようにしないと見栄えはよくないかも。
2、得票数が他の試合と比べて低い。
これはまあいつも通りな気がする。元々高点たたき出すようなネタ作りなんて出来ないし。とはいえ、時間ギリギリまで試行錯誤をすればまた変わっていたのかも。
3、表現がストレート過ぎたかも。
お題の関係上「チョコレート」の単語を使うなら、もう少し爆発力のあるものを出さないと、安直な感じになってしまう。今回は両方ともそれ。とはいえ、暈かし過ぎると何が言いたいのか分からないネタになるので、難しいところ。
[最後の追記] 今回の各試合での投票者数についての代表値とグラフを載せる。
平均値:129.52(分散:29.54 標準偏差:5.45)
最頻値:134
中央値:129(第一四分位数:126 第三四分位数:134 四分位範囲:8)
最大値(最も多い投票者数):141
最小値(最も少ない投票者数):114
範囲(最大値-最小値):27
ヒストグラムで見る投票者数(下図)
度数は試合数を表す。
箱ひげ図で見る投票者数(下図)
平均値と中央値がほぼ同値。
ヒストグラムでは(114以上119未満)といったような階級幅で分類したところ、(124以上129未満)と(129以上134未満)の階級で最大に。山の頂点が2つ出来て隣り合う形となった。
最大値は141で最小値は114。その差は27であった。ヒストグラムより、139人以上投票があった試合は2戦あり(投票者はそれぞれ140人と141人であった)、一方で最少投票者数の試合は114人の一つ、その他は最低119人以上が投票していることが分かった。
標準偏差がおよそ5,5であり、投票者数が124人から135人の試合は全体のおよそ64%であった。
試合によっては投票者が多い、あるいは少ないことが勝敗に影響を及ぼしたかもしれない。自分の試合について考えると、投票者数は122であり、これは全試合での投票者数でも下から数えて25%以内に入る。となると、他の試合に比べて投票者は少なく、また今回僅差で勝っていたので、もし仮に投票者があと5人多ければ、結果は違っていたのかもしれない。 結論:まぐれで勝ったのかも(がっかり)
以上!あれこれ書いて長くなっちゃった!
0 notes