crazy-lazy4you
crazy-lazy4you
Clazy
699 posts
いつかの自分のために、必要な情報が、必要な時に、伝わりますように、、
Don't wanna be here? Send us removal request.
crazy-lazy4you · 2 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
https://twitter.com/akiba_sayaka/status/1262237054408089603
883 notes · View notes
crazy-lazy4you · 3 months ago
Text
“脳は「できる」と確信する(仮説を立てる)と、その「確信」の論理的な後ろ盾を与えるべく認知情報処理系がフル活動をする。そのため「できる」と確信したことは必ずできるようになる。逆に「できない」と確信してしまうと、脳は「できない」ことの論理的理由を明らかにするように働き、できる可能性をどんどん縮小する方向に働く。”
【読書メモ】松本 元「愛は脳を活性化する」 | ひらっちのWEB (via trss)
そう。脳みそなんてバカなもんで、『自信がない』とか『自分はブサイク』とか『お金がない』とか言ったり思ってたり認めてたりしてると、思考が変わり、発言が変わり、言動が変わり、付き合う人間が変わり、生活が変わり、人生も変わるわけですよ。
うまいこと自分と付き合ってください。俺。
(via vampirejohnnysun1018)
6K notes · View notes
crazy-lazy4you · 3 months ago
Photo
Tumblr media
Xユーザーのらびめろ。さん:「ダイソーパトロール趣味なんだけどこれよこれ。100枚入りの手袋。冷蔵庫にかけておけばお肉とか触って片手塞がってる時でも手袋装着余裕、洗濯機の横にかければお風呂の排水溝ネット捨てる時直接触らずに丸めてゴミ箱直行で済む。箱から手袋取り出すより手間取らないからタイパ良いのよ」
24 notes · View notes
crazy-lazy4you · 3 months ago
Text
“子どもが怒鳴ってきた時に冷静に淡々と「怒鳴ったからって言うことは聞かないよ」と答えたことがある。その子はキョトンとして怒鳴るのをやめた。なぜ僕は子どもに怒ってしまうのだろうって考えたら同じで、最終的には言うことを聞かせられると思っていたからなんだ。それに気づいて怒るのが減ったな。”
— きしもとたかひろさんはTwitterを使っています
225 notes · View notes
crazy-lazy4you · 3 months ago
Text
人に優しく生きるには能力が必要で、能力の上下がある人ほど自分の優しさに翻弄されてしまう。
0 notes
crazy-lazy4you · 3 months ago
Text
“しかし最近最も「なかなかよい質問」と思った質問は、次の質問だった。 私 「では、こちらからお聞きしたいことは以上ですが、なにかご質問はありますか?」 応募者 「はい。差し支えなければ若干立ち入ったことをお聞きしたいのですが。」 私 「どうぞ」 応募者 「面接官の皆さんは、入社してどのくらいですか」 面接官Aさん 「12年です」 面接官Bさん 「8年です」 応募者 「ありがとうございます。Aさんは勤続12年ということですが、この仕事をなぜ12年も続けてこれたのですか?」 なるほど、と思った。これはいい質問だ。 これで上司になるかもしれない社員のレベルもわかるし、何に価値観をおいているかもわかる。いわば面接中に社員訪問をしているのと同じ効果が得られるということだ。 特に面接官に選定されている人は会社内において信頼されている人が多い。 「会社を値踏みする」には最適な人物である。 Aさんは聞かれたことについて、結構考え込んでいた。「確かになぜ12年もこの会社にいるのか・・・良い質問ですね」 しばらく考えて、Aさんはこう言った。 「私は、社長が好きだからです」 応募者の方は、それに対して 「なるほど、どんなところが好きなのですか?」とまた質問をする。しばらくAさんと受け答えして、Bさんにもおなじ質問をしていた。 Bさんは困っていたが、 「私にはこれしかできないですから」 と回答していた。 正直に言えば、私は「おいおい、それでいいのか?」と心のなかでツッコミを入れた。学生はあまり納得していないようだった。 つまりこの学生は「自分が入ろうとしている会社の、現場の声を集めた」ということだ。うちの社員より鋭い。”
— 第六回採用面接で聞かれた質問が秀逸だった | 安達裕哉 (via clione)
3K notes · View notes
crazy-lazy4you · 3 months ago
Text
Tumblr media
267 notes · View notes
crazy-lazy4you · 3 months ago
Photo
Tumblr media
とりから@6/27新刊出ましたさんはTwitterを使っています:「大雨で増水した川の近くに立つと視界が川の流れでいっぱいなり自分が流れと反対方向に移動してると錯覚して体が傾いて倒れて落ちるという図。大雨の時に川の様子を見に行っちゃだめだよ。」
518 notes · View notes
crazy-lazy4you · 3 months ago
Text
あの人も、自分がもう一人いて自分と生活してみたら、わたしみたいに愚痴だらけの生活になるんだろうなぁ。
0 notes
crazy-lazy4you · 3 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Jackie Chan - Rumble In The Bronx (1995)
1K notes · View notes
crazy-lazy4you · 3 months ago
Text
記憶の思い出しかた。
統��失調症が治まってきてから、思考が収まりつつあるなぁ。こういうのも記録しておこう。AIに読ませて、年表化して分析してもらうのがいいのかな?
“成績優秀者のノートに共通しているのは美しさや整理具合ではなく「板書以外の思考のメモが残っていること」だと話し、ここは意識的に改革できる部分だから「先生が口で言ったこと」「家に帰ったら調べること」の2つを書き残してみよう、とアドバイスしたらみんなせっせとノートを取りだして良かった”
— Xユーザーの川上晃さん (via tomorikenii)
242 notes · View notes
crazy-lazy4you · 3 months ago
Text
“僕らのプレゼンを聞いて、宮本は「これまでの『ゼルダ』は、マップにオブジェクトを置いたときに“世界の側がオブジェクトに影響を与えてきた”けど、今回は“オブジェクトの側が世界に影響を与える”ということだね」と言いました。  この言葉には僕らも、「ああ、なるほどな……」となりました。実際、そうなんです。広い世界の中にモノを置いたときに、モノとモノが影響し合って、そこから色んな反応が連鎖的に起こっていく――これが今回の『ゼルダ』なんです。宮本は「そうだとすれば、広い世界に一つ何かを置くという行為が、とても豊かな意味を持つね」と納得して、すぐにGOサインを出しました。”
— まず2Dゲームで開発、社員300人で1週間遊ぶ!? 新作ゼルダ、任天堂の驚愕の開発手法に迫る。「時オカ」企画書も公開! 【ゲームの企画書:任天堂・青沼英二×スクエニ・藤澤仁】 (via kanose)
105 notes · View notes
crazy-lazy4you · 3 months ago
Text
常に接地させ続けるしかないのかな?
“連想ゲームでそれっぽい回答をしているだけ。だから、“もっともらしいウソ”を言うこともあります。仮に、『雨が降ればラーメン屋が儲かって、そば屋の売上は下がると言われているけど、どうしてですか?』と聞くと、そんな事実も根拠もないにもかかわらず、それらしく回答してしまう。そうした性質を理解せずに使っていると、誤った情報を信じてしまう危険があります」  さらに、AIを「相談相手」とする場合には、機械ならではの限界があることも理解しておかなければならない。 「AIは基本的に、『あなたは間違ってないよ』って言いがちなんですよ。だから悩みを相談すると、『頑張りましょう』『医師に相談してみましょう』と、あたりさわりのないアドバイスを返してくれる。でもそれが、必ずしも適切とは限らないんです」  たとえば、家庭内での虐待やDVのような深刻なケースで、本来なら「警察に通報すべき」という判断が求められる場面でも、AIは「一度ご家族としっかり話してみるのがいいかもしれません」といった無難な対応にとどまることがある。  これは、AIが「過激なことを言わないように」設計されているからだ。結果として、現実的な解決策ではなく、表面的に無難なアドバイスしか出せないという問題がある。”
— “人間よりもAI”にお悩み相談する人が増加中。専門家が明かす、AIに頼りすぎる危険性(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
4 notes · View notes
crazy-lazy4you · 3 months ago
Text
“どうして外国人がわざわざ日本語を勉強したいのか聞いたら、「日本語はオタクのラテン語だからだ」という返しをされて納得した。オタクのラテン語が母国語は最強…✨”
— Xユーザーのアザミン@原稿中さん (via leomacgivena)
172 notes · View notes
crazy-lazy4you · 3 months ago
Text
よくある話しかな。
感謝されて得をして徳を積んで得をして���僕から同情されて得をしてないな、別に。僕とあなたが近いことだけはわかる。これが共感ですか?共感されて嬉しいかどうかは、対等であるかどうかかな?友達じゃないし、対等だと思われていたら、僕はそれだけで嬉しいですが、それは確認しようもなく、悲しい気持ちが残る、彼女が幸せになってくれたらいいのなと言う、愛の話しですかね?
「まずは友だちからはじめましょう」でオーケー?
“147 名前:名前は誰も知らない[] 投稿日:2006/12/25(月) バイト先に、彼氏いない歴25年らしい大人しい子がいた。 局の子にお昼おごらされたり、派遣社員の子から 高額なマルチ商法の商品買わされたりしてた。 皆が「アイツはお人好しだから何言っても絶対断らない」と 学生のイジメのようにバカにして、嫌な事押し付けたりしていた。 もともとその子を優しくて良い女だと好感を抱いていた上に、 この子なら断らないかもと思った俺は、彼女を休日に食事に誘ってみた。 生まれて初めて女性からOKをもらい、嬉しくて店を色々調べて下準備し、 当日は思いきりお洒落して、ピカピカに洗った車で迎えに行き、 頑張って話を盛り上げてご飯を御馳走し、家まで送り届けた。 とても楽しくて何度も誘った。彼女も楽しんでくれていると思った。 段々好きになって、今度告白しようと決心して食事に誘った時 「本当はずっと嫌だった。もう誘わないで欲しい」と言われた。 彼女の顔は気の毒になる位必死だった。 きっと決死の思いで言ったのだろう。 「ほら~!麻衣、ちゃんと断れるじゃないですか!  今度から嫌な事頼まれたら、今みたいにビシッと言えよ!  俺、ずっと麻衣が何言っても断れないの、心配したよ!」 と、俺は泣き出しそうなのをこらえて、 出来るだけ明るく元気に取り繕った。 彼女はとてもホッとしたような顔をして、何度も俺にお礼を言った。 俺から好かれている訳じゃない事がわかって、 そんなに嬉しかったのかな。 昨日の話です。”
— 2006-12-26 - 夏の葬列 (via petapeta) (via petapeta) (via akira28-jp)
217 notes · View notes
crazy-lazy4you · 3 months ago
Text
誰でも産んだ後悔は必ずあると思う。でも口には出さずに一回思うだけにしたいとは思う。口だしたら、口に出した後悔がずっとついて回るから。
0 notes
crazy-lazy4you · 3 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
肩こりと首の寝違えが治る5つの方法。
①体重をかける方法。
②肩甲骨ストレッチ 首を左右に倒す、肩甲骨を下げる方法。 ③肩甲骨ストレッチ 指を組んで伸ばす方法。 ④肩甲骨ストレッチ ぐるぐる回す方法。
⑤脇の下の腋窩神経を解放する方法。
休みの内に治そう!
4K notes · View notes