dietkiso-blog
dietkiso-blog
ダイエット基礎理論
32 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
dietkiso-blog · 6 years ago
Photo
Tumblr media
【食事誘発性熱産性】 食事による消費カロリーのこと 消費カロリーは運動だけでなく、食事による咀嚼や消化によっても発生する。サプリメントなどの流体食を摂取するより、固形物をよく噛んで食べる方がカロリーを消費する。満腹感も得やすい。 #ダイエット #ダイエット情報 #ダイエット基礎理論 #減量 #痩せる #diet#筋トレ #フィットネス #ボディビル #フィジーク #workout https://www.instagram.com/p/B6DJzHkBJMk/?igshid=1iyz372k4l86l
0 notes
dietkiso-blog · 6 years ago
Photo
Tumblr media
【ローカーボダイエットの原理】 糖質制限で脂質へエネルギー源を切替るため 通常の食生活では糖質を摂取することで糖質をエネルギー源としている。糖質が制限されるとエネルギー源を脂質に切り替える。糖質は1日の摂取カロリーの1割程、脂質は6割程摂取することでエネルギー源が切り替わる。糖質を多いとエネルギー源は糖質に戻る。 #ダイエット #ダイエット情報 #ダイエット基礎理論 #減量 #痩せる #diet#筋トレ #フィットネス #ボディビル #フィジーク #workout https://www.instagram.com/p/B5tXCcEBfoi/?igshid=1c96g7u2yloo
0 notes
dietkiso-blog · 6 years ago
Photo
Tumblr media
【ダイエットに必須の摂取物】 水 水は体脂肪の分解や基礎代謝の維持に使われる。1日に体重×0.5Lを目安に飲めるだけ飲むとよい。なにより空腹を紛らわすことができる。カロリーがないお茶やブラックコーヒーなどでもよい。 #ダイエット #ダイエット情報 #ダイエット基礎理論 #減量 #痩せる #diet#筋トレ #フィットネス #ボディビル #フィジーク #workout https://www.instagram.com/p/B5khgTsha7V/?igshid=15hj7o0kpyp41
0 notes
dietkiso-blog · 6 years ago
Photo
Tumblr media
【脂質の構成】 飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸 脂質は大きく2種類に分類される。飽和脂肪酸は体脂肪になりやすく、不飽和脂肪酸は体脂肪を燃焼を促す。ダイエットには不飽和脂肪酸を摂取するとよいが、摂取量を超えると体脂肪の合成に回るので注意。 #ダイエット #ダイエット情報 #ダイエット基礎理論 #減量 #痩せる #diet#筋トレ #フィットネス #ボディビル #フィジーク #workout https://www.instagram.com/p/B5h_6MFBqFf/?igshid=13s0lsaalcog8
0 notes
dietkiso-blog · 6 years ago
Photo
Tumblr media
【血糖値の上昇がゆるやかな食材】 GI値が低い食材 食材にはGI(グリセミック指数)値という血糖値の上昇傾向を示す値がある。GI値が低い食材=血糖値がゆっくり上がるため体脂肪蓄積に繋がりにくい。玄米や全粒粉などがそれにあたる。 #ダイエット #ダイエット情報 #ダイエット基礎理論 #減量 #痩せる #diet#筋トレ #フィットネス #ボディビル #フィジーク #workout https://www.instagram.com/p/B5grHtZhtlO/?igshid=822648t5no1l
0 notes
dietkiso-blog · 6 years ago
Photo
Tumblr media
【血糖値と体脂肪の関係】 血糖値の急上昇は体脂肪になりやすい 糖質を摂取すると血糖値が上昇するが、血糖値量が急に増加すると余剰分として体脂肪の合成につながる。血糖値の上昇がゆるやかな食材(低GI値)はあるが、摂取量を超えた食事をしないよう心掛けることが最も大切。 #ダイエット #ダイエット情報 #ダイエット基礎理論 #減量 #痩せる #diet#筋トレ #フィットネス #ボディビル #フィジーク #workout https://www.instagram.com/p/B5e776LhD21/?igshid=mdsegjo638e0
0 notes
dietkiso-blog · 6 years ago
Photo
Tumblr media
【必須アミノ酸の桶理論】 摂取量が低いアミノ酸量に合わせる アミノ酸はタンパク質の素となり体内で利用されるが、アミノ酸毎で摂取量が異なる場合は最も低い摂取量に合わせたタンパク質量として利用される。そのため各アミノ酸をバランス良く摂取するためアミノ酸スコア100の食品を選ぶとよい。 #ダイエット #ダイエット情報 #ダイエット基礎理論 #減量 #痩せる #diet#筋トレ #フィットネス #ボディビル #フィジーク #workout https://www.instagram.com/p/B5d0eg7BZJi/?igshid=uzehu1otrtkr
0 notes
dietkiso-blog · 6 years ago
Photo
Tumblr media
【アミノ酸スコア】 食品に含まれる必須アミノ酸の割合 必須アミノ酸全てが基準値を満たす食品をアミノ酸スコア100とし、一部のアミノ酸が少ない場合はスコアが低くなる。肉、魚、卵、大豆などはアミノ酸スコア100。穀物などのタンパク質はアミノ酸スコアが低い。 #ダイエット #ダイエット情報 #ダイエット基礎理論 #減量 #痩せる #diet#筋トレ #フィットネス #ボディビル #フィジーク #workout https://www.instagram.com/p/B5aODgiBvn6/?igshid=tosa8kh1q6dy
0 notes
dietkiso-blog · 6 years ago
Photo
Tumblr media
【タンパク質の構成】 必須アミノ酸9種と非必須アミノ酸11種 必須アミノ酸とは体内で生成できず食事から摂取する必須がある栄養素。非必須アミノ酸は体内で生成可能。合計20種類のアミノ酸が含まれる食品はアミノ酸スコアが100となり、タンパク質源として優秀である。 #ダイエット #ダイエット情報 #ダイエット基礎理論 #減量 #痩せる #diet#筋トレ #フィットネス #ボディビル #フィジーク #workout https://www.instagram.com/p/B5W8tc8B8qt/?igshid=1h8u4fgg67b93
0 notes
dietkiso-blog · 6 years ago
Photo
Tumblr media
【糖質の構成】 糖類+多糖類 糖質は化学構造により種類が異なる。穀物や果物の糖は単糖類、砂糖は二糖類、デンプンなどは多糖類。全てエネルギー源なので余剰分は体脂肪となる。「糖類ゼロ」と表記があっても糖質が入ってたらエネルギーを摂取していることになる。 #ダイエット #ダイエット情報 #ダイエット基礎理論 #減量 #痩せる #diet#筋トレ #フィットネス #ボディビル #フィジーク #workout https://www.instagram.com/p/B5R0RrLBFzs/?igshid=1gmusli9pmhad
0 notes
dietkiso-blog · 6 years ago
Photo
Tumblr media
【炭水化物の構成】 糖質+食物繊維 エネルギーになるのは糖質。糖質の摂取量が多いと体脂肪の合成につながる。食物繊維は脂肪の吸収を抑えたり、お通じを良くする。栄養成分表示を見て、糖質が少なく食物繊維が多いものはダイエット向け食品といえる。 #ダイエット #ダイエット情報 #ダイエット基礎理論 #減量 #痩せる #diet#筋トレ #フィットネス #ボディビル #フィジーク #workout https://www.instagram.com/p/B5PB0yRhwB9/?igshid=1ac9bzt6pii4k
0 notes
dietkiso-blog · 6 years ago
Photo
Tumblr media
【ローディング】 エネルギー源のみを多めに取る方法 チートデイは栄養素を気にせず好きなものを食べるのに対し、ダイエットでエネルギー源とするもののみを多めに摂取して基礎代謝の低下を防ぐ。ローファットの場合は炭水化物を多めに取って脂質は増やさない。この方法だと実施後の体重への影響が小さい。 #ダイエット #ダイエット情報 #ダイエット基礎理論 #減量 #痩せる #diet#筋トレ #フィットネス #ボディビル #フィジーク #workout https://www.instagram.com/p/B5MCCI4Bbpt/?igshid=kvpcnsva90q3
0 notes
dietkiso-blog · 6 years ago
Photo
Tumblr media
【チートデイ】 好きなものを好きなだけ食べる日 基礎代謝の低下を防ぐために摂取カロリーを上げる日を設定する。恒常性を働かせないために体を騙すという意味でチートデイと言う。精神的安定を保つためにもチートデイは効果的である。 #ダイエット #ダイエット情報 #ダイエット基礎理論 #減量 #痩せる #diet#筋トレ #フィットネス #ボディビル #フィジーク #workout https://www.instagram.com/p/B5J1zxYh5a0/?igshid=32wm1jvhfpzm
0 notes
dietkiso-blog · 6 years ago
Photo
Tumblr media
【PFCバランス】 摂取カロリーのマクロ栄養素割合 タンパク質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)を摂取カロリー10に対して各何kcal摂取してるかの割合を表す。普段の食生活で1日の摂取カロリーとPFCバランスがどうなっているか食べたものを全てカウントして把握する。そこから理論と照らし合わせて調整していくとよい。 #ダイエット #ダイエット情報 #ダイエット基礎理論 #減量 #痩せる #diet#筋トレ #フィットネス #ボディビル #フィジーク #workout https://www.instagram.com/p/B5HYCTZBYE3/?igshid=r4aam9dsbbyc
0 notes
dietkiso-blog · 6 years ago
Photo
Tumblr media
【ダイエット停滞期の打破方法】 摂取カロリーやPFCバランスを調整する 恒常性による基礎代謝の低下を防ぐために変化をつけることが必要。好きなものを食べて摂取カロリーを上げるチートミール、エネルギー源のみを多めに摂取するローディング、摂取カロリーは変えずにPFCバランスを調整するなどを行うとよい。カロリーを減らすだけがダイエットではない。 #ダイエット #ダイエット情報 #ダイエット基礎理論 #減量 #痩せる #diet #筋トレ #フィットネス #ボディビル #フィジーク #workout #停滞期 #チートデイ https://www.instagram.com/p/B5Fa_6OBC6r/?igshid=8nu0jeliad1y
0 notes
dietkiso-blog · 6 years ago
Photo
Tumblr media
【ダイエット停滞期の原因】 恒常性による基礎代謝の低下 消費カロリー>摂取カロリーの状態が続くと少ない摂取カロリーでも生活できるように基礎代謝を下げる維持機能が働く。そうなると同じ摂取カロリーでは痩せず停滞する。基礎代謝低下の目安は10日間同じ摂取カロリーで体重減少がない、または平熱が0.2℃下がるといった指標��参考にするとよい。 #ダイエット #ダイエット情報 #ダイエット基礎理論 #減量 #痩せる #diet#筋トレ #フィットネス #ボディビル #フィジーク #workout https://www.instagram.com/p/B5Eglf_BqIE/?igshid=1ohvklby3x50q
0 notes
dietkiso-blog · 6 years ago
Photo
Tumblr media
【低脂質と低炭水化物の優位性】 どちらも痩せるが優位性は個人で異なる 一般論では低脂質と低炭水化物どちらもダイエットに効果があるが、体質や嗜好により合う合わないがある。どちらを用いるかは両方やってみて判断するのが確実。(各1ヶ月程) 両方合う場合は期間を分けて組合せるのもよい。(低脂質1ヶ月→低炭水化物1ヶ月など) #ダイエット #ダイエット情報 #ダイエット基礎理論 #減量 #痩せる #diet#筋トレ #フィットネス #ボディビル #フィジーク #workout https://www.instagram.com/p/B5CwYCWhnuk/?igshid=dzq0kkzyh5jj
0 notes