dignitybuild
dignitybuild
193 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
dignitybuild · 1 month ago
Text
性格が悪い人を追い払えるお守り言霊3選 私は丁寧に扱われていい存在 私はこの人を心で受け入れなくていい 私は関わる人を選んでいい
---
相手の無礼に境界線を張る 人を遠ざけるのではなく、 “自分を守る”ことで、自然と合わない人が離れていきます。 この3つの言葉は、 誰にも言わなくても、ただ「自分に向けて」唱えるだけで効果があります。 あなたの心に、やさしく結界を張ってあげてくださいね🕊️ @cafe-ota
0 notes
dignitybuild · 1 month ago
Text
愛は「相手の望みの実現を望む」こと 子どもが道路で遊びたいと言った。
道路で遊びたい≠死にたい(怪我したい) 楽しさと共存する危険を知らない。 望みには 肉体(具体的な、目先)の望み 精神の望み 魂の望み がある。 魂の望み⇒命を輝かせ生きている実感が欲しい、      生きるという深い欲求 →楽しいこと、遊ぶ →道路で と子どもの選択はそうなった。 親は止めなさいという。それは望みの実現の機会を奪っていることになるんじゃないか? 道路で遊ぶのは危険、生命を損なう危険があるので「生きるという深い欲求」という望みに反する。
この「止めなさい」は愛からくる不安。 だからすべては愛。
-----
何をしたいのかわからない場合やどうしても聞かない場合は「相手の(魂の)望みの実現を望」み見守るしかない。 わからないのに、右往左往すると自分の貴重な時間を無駄にして、自分をないがしろにしていることになる。だからそういう時こそ自分を大切にする。自分の魂の望み、精神的な望み、具体的な望みにフォーカスし自分を愛す。
0 notes
dignitybuild · 2 months ago
Text
いい人はやめろ
空海の教え5選
①他人に合わせるほど、自分が消えていく  いつも顔色を窺ってばかりでは自分の声が聞こえなくなる。
②断れぬ優しさは執着である。  なんでも「はい」と言うのは思いやりではなく恐れ、本当の優しさは特に「いいえ」と言える勇気。
③愛されたいならまず自分を愛せ  嫌われないように生きるのではなく自分を裏切らないように生きよ。
④すべてを受け入れるは修業ではなく苦行  嫌なことにも笑って耐えるのが正しさではない。本当に賢い人は無理せず距離をとる。
⑤理解されたいと願うほど苦しみは深くなる  人に「わかってほしい」と願うこころがかえって自分を縛る。
すべてをりかいされなくてもいい、 いい人を辞めた時 あなたはようやく本当の自分と出会える
#空海 #あなたを救う言葉たち #youtube
1 note · View note
dignitybuild · 5 months ago
Text
私たちは何を行うにしても、時間を通してそれを行っている。自分の時間をマスターすることは、成功の本質と言える。なぜなら、時間は私たちの人生に投資できる唯一の資本だからである。
ジェームススキナー
0 notes
dignitybuild · 5 months ago
Text
その日をちゃんと生きること、人生にこの日は一度しか訪れない
エリック・クラプトン
0 notes
dignitybuild · 5 months ago
Text
「Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life.」-Steve Jobs(スティーブ・ジョブズ) 「君たちの時間は限られている、だから、他の誰かの人生を生きることでそれを無駄にするな。」
0 notes
dignitybuild · 5 months ago
Text
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」 
ドイツの初代帝国宰相オットー・フォン・ビスマルクの言葉
0 notes
dignitybuild · 5 months ago
Text
最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き延びるのでもない。唯一生き残ることができるものは変化できるものである
 It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent that survives. It is the one that is most adaptable to change.
「ダーウィンの進化論」~“Darwin’s Theory of Evolution”
0 notes
dignitybuild · 5 months ago
Text
利口な人は問題を解決する。賢明な人は問題を避ける(アインシュタイン)
(A clever person solves a problem. A wise person avoids it.)。 ◆ それが出来るには、日頃からの観察力、洞察力、それに「想像力」が必要。想像力は、「先を読む力」とも言えると思います。 ◆「チャンスとは、それに備えている人にだけ微笑むもの」(キュリー夫人)
0 notes
dignitybuild · 8 months ago
Text
愛すれば愛するほど辛くなる恋愛がある。 彼があなたの愛を受け取らない恋愛。 彼が逃げるとか。離れるとか。思わせぶりな態度ばかりを取るとか。 こちらに近付いてきても、いつの間にか離れていくような恋愛だね。 こういう男性って、どこか心の影を抱えているように女性側から見えることが多くて、 好きだけじゃなくて愛したい、大切にしたい、包み込みたいと、女性側が母性を発揮したくなる相手であることも多い。 だから彼が近付いてくると、 自分の愛情を使って彼を愛したくなるんだけど、 でも彼は愛されると分かると逃げるので、あなたは彼を愛すれば愛する程に傷が深くなるということが起きてくる。 これはものすごく辛いことなんだよね。 彼を好きな気持ちを拒絶されるよりも、 彼を心から大切に思う気持ちを拒絶される方が何倍も辛いし、 何倍も心に傷が残ってしまうんだよね。 でも、彼が近づいてくると彼を愛したくなるスパイラルを手放せないことがある。 何故か分からないけど、彼が近づいてくると愛したくなっちゃうんだよね。 こういう時、心の中ではよく『好きだから仕方ないよね』とか『好きだから放っておけないよね』という気持ちを感じてることも多いんだけど、 一番はあなたの持て余している愛情深さを注げる『相手が居る』ということに、安心していることが多いんだよね。 つまり見方を変えると、この彼はあなたもまだ知らないあなたの愛情を引き出してくれる相手で、 だからこそあなたは彼を手放せないということが起きてくる。 この世界に、彼以��、私の中にある愛情深さを引き出してくれる人は居ないって思えてくるから。 だから大切なのは、あなたの心がどれだけ人を愛したがっているかを認めること。 こういう人の中にはね、 『愛なんて綺麗事だ』 『人を愛したって何も起きない』 『愛なんてあってもお金は貰えない』 といったように、人と愛し合うという過程を毛嫌いしてした人も多いもの。 だから余計に、私の心の中にある愛情深さを引き出してくる彼を手放せなくなる。
0 notes
dignitybuild · 8 months ago
Text
-------
『男性の幸せを深く願える女性ほど、恋愛で深い傷つきを経験する』という、この世の矛盾がある。 器が大きくて愛情が深いので、 男性がダメダメで意志も弱くて、生き方がだらしなくても受け止めてしまえるんだよね。 客観的に見たら、なんでそんな男性をそこまで忍耐強く愛し続けられるんですか?というお話でも、 本人は『私ってダメダメですよね』とか。 『彼を愛せない私が悪いですよね』とか。 自分自身のことを責め続けていることがある。 世間一般ではね、これは自己価値が低いからだとか。自分で自分を愛せてないからだとか言われるんだけどね、 そんな浅いお話ではなくて、 そもそもで、自分をものすごく下げないと愛せないくらい問題のある人って一定数居るんだよね。 モラハラ男とか。ダメンズとか。 あなたを大切にできないような男だよね。 元々論を辿れば、何でそんな男を愛するの?というお話なのだけど、 これは遡れば幼少期の環境が影響していることがある。 例えば、父親はアル中だったとか。 父親は働きもせずに母親を責め立てていたとか。 もうクズみたいな父親だよね。 でも子供はそんなクズみたいな父親でも、愛そう愛そうって頑張るんだよね。 子供って健気ですごく純粋だから。 でもどれだけ愛しても、父親は変わらないんだよね。 そうすると子供の心の中に『無力感』という感情が生まれるようになる。 これはどれだけ大切に思っても、 私は大切な人の力になれないという感覚。 この無力感という感覚が、 大人になってから関係性の再演を作り出すことがある。 ・あなたを責め立てる男、とか。 ・約束をすっ飛ばすような男、とか。 ・平気で浮気をしてくるような男、とか。 あなたは子供の頃のように、 何とかしてこの男を愛せないかと必死に頑張るんだけど、 こういう男は大抵何をしても変わらないので、あなたの心がボロボロに傷つく。 その時の傷つきって果てしないほど辛くて、もう立ち上がれなくなるほどなんだよね。
------
どれだけ深く彼を愛していても、 自分の愛情深さを認めるってすごく難しい。 だって自分の愛情を認めたら、 どれだけ彼か酷いか腑に落ちてしまう。 そしたらね、『無意味感』があなたの心を襲ってきてしまうんだよね。 「私、なんでこんな奴のために必死になって頑張ってたんだろう?」って。 言い換えるとね、この『無意味感』を感じないために、あなたは自分自身の魅力のなさを感じてきたとも言える。 自分に魅力がないかもって思えば、 もっとこの彼を愛せるんじゃないか? 私が変われば彼を救えるんじゃないか? 私が強くなれば彼の人生はもっと良くなるんじゃないか? そんな風に彼を愛する気持ちを、積み重ねていくことが出来るから。 彼の人生を良くすることに、 力を注いでいくことをし続けられるから。 でもね、もう充分やってきてるはずなんだよね。 心がボロボロになって、 心の傷つきを死ぬほど背負って、 それでもなお、彼を信じ彼を愛し、 彼を大切に思ってきたのではないだろうか。 だとしたら大切なことは一つだけ。 『もう自分の肩の荷を下ろしてあげること』 私は充分やってきたよね。 そんな風に自分に声掛けしてあげる事。 それはね、あなたが彼を愛してきた道のりが消えるということではないの。 今までの事をよーーく振り返ってみて欲しい。 どれだけの傷つき・痛み・悲しみを背負いながらも彼を愛してきただろうか? どれだけ友人に『そんなやつやめときなよ』『もっといい人いるよ』と咎められても、彼を大切にし続けてきただろうか? もう一度伝えるね。 そんな過去の自分に今のあなたが、 『もう充分頑張ったよ。もう頑張らなくていいよ。自分の幸せを第1に考えよ』 って伝えてあげて欲しい。 それがあなたの恋愛のパターンを変える第1歩になっていくんだよね。 --------
0 notes
dignitybuild · 8 months ago
Text
『彼の孤独が分かるから、離れられなくなるような恋』がある。 こういう女性ほど、彼のどっちつかずの態度に何度も傷ついても、 彼を愛し続ける強さがあるんだよね。 たとえば、 ・好きと言ってきたのにどっちつかずな態度を取り続ける。 ・体の関係にはなるけど進展はしない。 ・思わせぶりな態度を何度も取ってくるのに、踏み込むと音信不通になる。 共通してあるのは、彼の態度にこちらに対する好感の匂いはあるのに、 こちらから距離を詰めると、何故か彼は距離を離し、逃げていくということ。 でも何故かね、女性側も彼から離れられなくなるということが起こる。 この場合は、彼の『孤独感』を見ていることがあるんだよね。 この人はなんか何れ死んじゃいそうとか。 なんか私が居なくなったら一人になりそうとか。 彼の中にある孤独の世界と闇の世界を感じ取っているということがある。
だから、彼と離れたくても離れられないという葛藤が起こる。 そしてね、もう1つのケースが、 あなたの中にも孤独感がある場合。 彼と距離が縮まったり、彼と少しでも親密になったりすると、心が少し喜んだり、ほぐれるような感覚を感じるんだよね。 それは彼と心の距離が近づくことで、 あなたの中の孤独感が少し溶けて、ほぐれてくれた喜びでもあるんだ。 だからこの繋がれ��喜びを失いたくなくて、『本当は彼と離れたい!』でも『彼と離れたら私も寂しくなる気がする』 という葛藤が生じてしまい、 ボロボロに傷ついても、彼に期待し続けて彼を愛し続けてしまうことがある。 どちらにせよね、こういう男性を愛することであなたの心がボロボロになってしまうんだよね。 それは本当に辛いことだよね。
0 notes
dignitybuild · 8 months ago
Text
自分を大切にすることと 人を大切にすることは セットでなければなりません。 自分が幸せになること 満たされること 何かを与えられることを 最優先に考えている人は 幸せになれない。と思っています。 利己的な生き方は 周囲の人を幸せにするどころか 傷付けたり、不快にさせることも あるからです。 利他の精神(他に利を与える)生き方は 人々から信頼を得て 周囲に恵まれていきます。 それは因果の理法の真理でもあり 経験から得た真理でもあるのだけれど 誰だって 自分の幸せや満たされること 誰かに与えられることばかり 考えている人は 人間的な魅力を感じないし 信頼なんて出来ないのではないでしょうか。 誰かの役に立ちたい 目の前の人を励ましたい 人を喜ばせたい と思い、最善を尽くしている人が 不幸になる世界なんて 存在しません。 って思っています。 何故なら、思いは現実となっていくからです✨️ そう信じて生きてきたからこそ どんな困難も乗り越えて来られました✨️
0 notes
dignitybuild · 8 months ago
Text
繰り返し言いたいことだけど、恋愛はラブラブ期間が終わってからが本番です。 男は本気で好きになったら、これでもかと言うぐらいリソースを割いてくれます。 これ以上ないぐらいお姫様扱いしてくれるし、用事もないのに連絡をたくさんくれるし、時間がなくても会いに来てくれる。 たとえ彼女や奥さんがいても別れてくるでしょう。 でもこれは、強い恋愛感情が持続している間だけの話であって、それが終わってから大切にしてくれるかどうかは、「相手の人間性次第」です。 そして、強い恋愛感情が持続する期間は、一般的に3ヶ月~半年が限界と言われています。 つまり、その男性が大切にしてくれる人かどうかを見極めるには、最低でも3ヶ月以上は必要ということです。 恋愛感情を抱かれることをすごく大切なものだと思っている女性が多いですが、それよりも重要なのは「その人が愛してくれる男性かどうか」なんですよね。 本気で人を愛するのは、未熟な人間性だと不可能だからです。 巷の「男性に溺愛されるには~」なんて情報を真に受けず、人を見抜く力を身に着けましょう。
0 notes
dignitybuild · 8 months ago
Text
オキシトシン不足は「愛情」を無くし、セロトニン不足は「冷静」を無くし、ドーパミン不足は「意欲」を無くし、睡眠不足と水分不足と運動不足は「判断力も生命力も体力」も全て無くす。"精神のケアは常に思考のサポートになる"
0 notes
dignitybuild · 8 months ago
Text
違和感を大切にする。 特に人間関係に於いて理屈を超えた違和感を感じる人間からは距離を置くべき。 何故なら違和感の正体は自分の情緒性に対するノイズであり価値観がズレている可能性が高いから。 仕事でもプライベートでも違和感のある人間と関わると必ず失敗する。 情緒性は日本精神の真髄だ。
0 notes
dignitybuild · 8 months ago
Text
彼を愛すれば愛するほど、孤独が深まることがある。 愛は自分を幸せにするものに見えて、相手選びを間違えると、途端に自分を傷つける刃となる。 だからとんでもない男性と付き合うとね、愛そのものに嫌気が指すことがある。 そうして次の恋愛で、自分をそれなりに大切にしてくれる男性が現れても、男性の愛を素直に受け取れなくなる。 なぜなら、その愛を信じて、自分も彼を心から愛して、もし裏切られたら?もう心がボロボロに傷ついちゃうんだよね。 だから大切なのは、心から昔のとんでもない男性を愛し抜いた自分を、心から承認しきることなんだよね。 ボロボロに傷ついた恋をした後ほど、多くの女性は相手にダメ出しをするだけでなく、相手を愛した自分にもダメ出ししてしまう。 あんなに真剣に心から相手を愛したのに、そんな自分のことを『見る目がない』『夢見すぎ』『現実が見えてない』そんな様々な言葉で責め続けてるもの。 でもね、本当にそうなのだろうか。確かに昔の男は酷すぎだけど、あなたは全く酷くなかったと思う。 むしろそんな酷い男相手に、よく愛し抜いたんじゃないかな。だとしたら、必要なのは自分への罰ではなく、自分への承認なはずだよ��� そしてね、こうやって過去の純粋な自分を慈しむことが出来るようになると、少しずつ、今あなたを大切にしてくれる人に心を開いても良いのかなと思えてくる。 少しずつ少しずつ、相手を信じて、また相手を愛してみようかと思えてくる。 ���うしてあなたが愛する扉を再び開くと、そこではじめて、今の彼があなたをどれだけ大切に思っているかを感じられる。 それは愛とは常に、愛した分だけ受け取れるもので、愛する扉を閉じているときは、相手の愛を軽視し続けてしまう。 そこに気づけたとき。 あなたは、昔の酷かった男は人を愛する扉を開けず、人を愛する勇気を持てない男だったから、私の愛を受け取れなかったんだと気づく。 私の愛に問題があるのではなく、彼の姿勢に問題があったのだと、過去の自分を許せるようにもなる。 そうすると益々、今の男性との恋愛が益々幸せなものになっていくんだよね。
0 notes