Tumgik
drill00 · 5 years
Link
0 notes
drill00 · 5 years
Text
0 notes
drill00 · 5 years
Text
オープニングパーティーは9日(土)18時から21時まで開催されます。
Tumblr media
「ドリル03」
日程 3月6日(水)-3月17日(日)
時間 10:00-18:30
(火曜休館)
会場 GALLERY FREAKOUT
〒165-0026 東京都中野区新井2丁目7−10
090-4052-0423
https://goo.gl/maps/WCBBo74gdUL2
プロジェクトログ
https://drill00.tumblr.com/
https://www.facebook.com/events/393926311153031/?ti=ia
【参加作家】
カワムラ シュウイチ/齋藤はぢめ/島袋八起/
東地雄一郎/‪林香苗武/田田野
*小栢可愛さんはレジデンスでインドにいる為、不参加。
【オブザーバー 】
山﨑美穂さん
*オブザーバーはプロジェクトの内部に入ってもらいそれぞれの作家の変化、プロジェクトの変化を観察し記録してもらう制度です。
「ドリル03」
「場と日程が設けられそこでそれぞれが繰り返し試される。それぞれは共鳴し合い変化を繰り返していく。」
「ドリル」はまだ明確なものが見えない感覚的なものをとりあえず、作品として落とし込み展示する。展示をしたことで見えてきたものをふまえてまた制作する。そしてまた展示する。このサイクルの中で様々なものと対話をしながら作品、制作スタイルをアップデートしていく。
このプロジェクトは、キュレーションの代わりに条件設定をベースにした展示プラットフォームである。下記の条件がフレームとなっている。
①展示は3ヶ月に1回のペースで継続的に開催される。
②共に展示するメンバーは、自分の作品スタイルと違う。そういった条件の中で展示する。
③展示には、毎回必ず参加しなければならない訳ではない。飛ばし飛ばしで参加することも可能。
④基本的に継続して参加することを前提で制作してもらう。
⑤どういった作品を作るかの判断は作家に一任されている。
【展示ステイト】
YouTubeのプレイリスト、暗記用の単語カード、すのこなど日常にあるものを用いて、特定の”条件”を設計することで鑑賞経験を発生させる生態学的アプローチをベースにしたパフォーマンス/インスタレーション作品を制作するカワムラ シュウイチ。
社会に蔓延する先入観や既成概念といった表層的なイメージを基に、コスチュームを用いたパフォーマンスを行う齋藤はぢめは、内面化されていた価値や規範を再考し、そこで生まれる意識の変容を自身の体験を交えながら作品化する。‪
オリジナリティが価値とされる創作。創作における定型。例えばゴールデンボンバー、VTuberのおしゃれになりたい!ピーナッツくんのパロディーやパクリはその定型を露呈する。そこに関心があるため、定型に注意して音楽や小説や批評、絵画やマンガや服を作っている島袋八起。
人の中に漠然とある意識を顕在化させ気付きを与えることを試みる。”あたりまえ”への考察と写真というメディアの表層をなぞる方法を模索し、“気づき”という言葉の 意味を紐解き記録することを主題とする東地雄一郎。
‪林香苗武は、‪2015年に速度主義宣言を発表し、速さとは何かを考察する傍らで絵を描いている。‬‪2019年8月に個展、以降は未来派110周年に纏わる作品を制作予定である。
田田野はその辺にいる、ただの働くおっさんある。作品は身の回りのものとことを扱う事が多く、あと映像制作する。
それぞれ考え方、価値観、アプローチの違う6人はこのプロジェクトの中でお互いに影響し合いながらそれぞれの仕方でアップデートを試みる。
5 notes · View notes
drill00 · 5 years
Text
Tumblr media
オープニングパーティーは9日(土)に18時から21時まで開催されます。
「ドリル03」
日程 3月6日(水)-3月17日(日)
時間 10:00-18:30
(火曜休館)
会場 GALLERY FREAKOUT
drill00.tumblr.com
参加作家
カワムラ シュウイチ/齋藤はぢめ/島袋八起/
東地雄一郎/林香苗武/田田野
*小栢可愛さんはレジデンスでインドにいる為不参加。
#ドリル00 #ドリル03
0 notes
drill00 · 5 years
Text
前回までのドリルは、、
#ドリル00 #ドリル03
1 note · View note
drill00 · 5 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ミーティング #ドリル00 #ドリル03
0 notes
drill00 · 5 years
Text
Tumblr media
林香苗武
artist, speedism(2015〜)
HP: http://hieido.com/
2019年3月6日(水)〜3月17日(日)
10:00〜18:30にドリルを行います。
1 note · View note
drill00 · 5 years
Text
Tumblr media
田田野
・作家履歴
・ギグメンタ2018/明暗元年(2018 まぼろし空間ユブネ)
・BARRAKアンデパンダン展(2018 BARRAK)
・終末家族(2018 都内某所)
・傷だらけのDropbox(2016 美学校)
・奥村直樹ノ友達展(2016 DESK/okumura)
・終末家族(2015 美学校)
2 notes · View notes
drill00 · 5 years
Text
Tumblr media
東地雄一郎
・作家履歴
1983年 愛知県生まれ
2006年 岡山理科大学 生物地球システム学部卒
2015年 NTMY Issue.3 掲載
     Jerome Montagne and Alexis Vasilikos(Phases)選出
2016年 IMA 田中義久ワークショップ 修了 濱田祐史氏選出、永井雅也氏選出
2016年 KYOTOGRAPHIE International Portfolio Review 
The jury selected following photographers 選出
2017年 BANKART_Artist in Residence参加
2018年 Emon Photo Award ファイナリスト選出
http://yuichirohigashiji.web.fc2.com/
・簡単な作家ステイトメント(140字程度)
人の中に漠然とある意識を顕在化させ気付きを与えることを試みる。
”あたりまえ”への考察と写真というメディアの表層をなぞる方法を模索し、“気づき”という言葉の 意味を紐解き記録することを主題としている。
4 notes · View notes
drill00 · 5 years
Text
Tumblr media
島袋八起 プロフィール
沖縄県生まれ、中城村育ち。小学生の頃にJPOP歌詞における定型表現に関心をもち、以後歌詞分析をライフワークとする。分析はTwitterや同人誌、ブログ、YouTube等で発表している。音楽に限らず、定型表現の一部分をいじって別の表現を生み出すパクリ/パロディの手法に関心をもち、つねに小説、マンガ、批評文などが操作可能になる構造について研究している。
現在の関心はJPOP歌詞の押韻、ファッションのルール、絵画の構図。
好きなバーチャルYouTuberは「オシャレになりたい!ピーナッツくん」と月ノ美兎。
書いた文章で面白いと思っているもの。
2018年
星野源「ドラえもん」における押韻の分析
イルカ「なごり雪」の「き」を多用する押韻について
2014年
椎名林檎「歌舞伎町の女王」の歌詞分析:繰り返し現れる子音
宇多田ヒカルの作詞の特徴:半シラブル化仮説
2011年
畑亜貴さんの歌詞を中心にアニソンの音韻的および意味的な作詞法の考察
西洋音楽とJ-POPの歌詞――「もってけ!セーラーふく」論 準備編
2 notes · View notes
drill00 · 5 years
Text
Tumblr media
齋藤はぢめ Hajime Saito
1992年神奈川県 生まれ
2014年東京造形大学 造形学部絵画専攻 卒業
2015年美学校「アートのレシピ」 修了
東京都 在住
http://hajimesaito.jp/
■ステイトメント
社会は目紛しく動いている。その中で滞りなく生活していくためには、圧倒的な量の情報を受け止め、それらを即座に処理する力が必要とされる。社会に蔓延する先入観や既成概念といった表層的なイメージを基に、人々は無意識的に自身や物事をカテゴライズしている。その行為は揺らいでいる存在を型にはめ定める一方で、対象である自身や物事の本質をおぼろげにもさせる。 型へのインプットと、型からのアウトプットを通して内面化されていた価値や規範を再考し、そこで生まれる意識の変容を自身の体験を交えながら作品化する。
■展示歴
□個展
2016
「Non Player」ナオナカムラ
2015
「トーキョーガールズコレクション」mime 東京造形大学
□グループ展・スクリーニング
2018
「週末家族」 Weekend House
「De/en Japon」Pontifical Bolivarian University
「二人だけの国」あをば荘
2017
「第9回恵比寿映像祭」地域連携プログラム「シネマティック・プリズム」
「DE-PROGRESION」Sala de Exposiciones Carlos Drews Castro
「The Screening & Performance Shintora」SHINTORA ARTS COMPLEX
2016
「キセイノセイキ」東京都現代美術館
「東京アートウィーク2016 クロージングイベント」gallery COEXIST-TOKYO
2015
「前線」ナオナカムラ
「藤本さんち 202号室」階段部企画
「シブカル祭」渋谷PARCO
「週末家族」美学校アートのレシピ修了展
「MEC Award 2015 入選作品展」彩の国ビジュアルプラザ映像ミュージアム
「ミスターベビー・シアターvol.1 大人になれない大人のための映像芸術祭 」namGallery
2014
「齋藤真理はうそをつく」グリルギャラリー
「ZOKEI展」東京造形大学
「東京五美術大学連合卒業・修了制作展」国立新美術館
2011
「第18回日本国際パフォーマンスアートフェスティバル」神楽坂ディープラッツ 階段部
2010
「レンダリングシャンデリア」アートギャラリー道玄坂
■受賞歴
2015
「MEC Award 2015」 入選
2014
「東京造形大学 ZOKEI賞」 受賞
2012
「BEPPU ART AWARD」 パフォーマンスグループ階段部 入選
1 note · View note
drill00 · 5 years
Text
Tumblr media
カワムラ シュウイチ
1987年生まれ。何かであり何者でもない。作品制作、イベント企画、キュレーション、現代美術の勉強会「土曜会」ディレクター。
YouTubeのプレイリスト、暗記用の単語カード、すのこなど日常にあるものを用いて、特定の”条件”を設計することで鑑賞経験を発生させるパフォーマンス/インスタレーション作品を制作する。
work
・「休館する美術館の横でオルタナティブな活動について考える」企画(2016)
・「土曜会」ディレクション(#5〜)
・「字と図」展 キュレーション(2017 中央本線画廊)
・「スカイツリーの為の塩」企画 (2106 東京スカイツリー)
2 notes · View notes
drill00 · 5 years
Text
Tumblr media
「ドリル03」
日程 3月6日(水)-3月17日(日)
時間 10:00-18:30
(��曜休館)
会場 GALLERY FREAKOUT
〒165-0026 東京都中野区新井2丁目7−10
090-4052-0423
https://goo.gl/maps/WCBBo74gdUL2
プロジェクトログ
https://drill00.tumblr.com/
https://www.facebook.com/events/393926311153031/?ti=ia
【参加作家】
カワムラ シュウイチ/齋藤はぢめ/島袋八起/
東地雄一郎/‪林香苗武/田田野
*小栢可愛さんはレジデンスでインドにいる為、不参加。
【オブザーバー 】
山﨑美穂さん
*オブザーバーはプロジェクトの内部に入ってもらいそれぞれの作家の変化、プロジェクトの変化を観察し記録してもらう制度です。
「ドリル03」
「場と日程が設けられそこでそれぞれが繰り返し試される。それぞれは共鳴し合い変化を繰り返していく。」
「ドリル」はまだ明確なものが見えない感覚的なものをとりあえず、作品として落とし込み展示する。展示をしたことで見えてきたものをふまえてまた制作する。そしてまた展示する。このサイクルの中で様々なものと対話をしながら作品、制作スタイルをアップデートしていく。
このプロジェクトは、キュレーションの代わりに条件設定をベースにした展示プラットフォームである。下記の条件がフレームとなっている。
①展示は3ヶ月に1回のペースで継続的に開催される。
②共に展示するメンバーは、自分の作品スタイルと違う。そういった条件の中で展示する。
③展示には、毎回必ず参加しなければならない訳ではない。飛ばし飛ばしで参加することも可能。
④基本的に継続して参加することを前提で制作してもらう。
⑤どういった作品を作るかの判断は作家に一任されている。
【展示ステイト】
YouTubeのプレイリスト、暗記用の単語カード、すのこなど日常にあるものを用いて、特定の”条件”を設計することで鑑賞経験を発生させる生態学的アプローチをベースにしたパフォーマンス/インスタレーション作品を制作するカワムラ シュウイチ。
社会に蔓延する先入観や既成概念といった表層的なイメージを基に、コスチュームを用いたパフォーマンスを行う齋藤はぢめは、内面化されていた価値や規範を再考し、そこで生まれる意識の変容を自身の体験を交えながら作品化する。‪
オリジナリティが価値とされる創作。創作における定型。例えばゴールデンボンバー、VTuberのおしゃれになりたい!ピーナッツくんのパロディーやパクリはその定型を露呈する。そこに関心があるため、定型に注意して音楽や小説や批評、絵画やマンガや服を作っている島袋八起。
人の中に漠然とある意識を顕在化させ気付きを与えることを試みる。”あたりまえ”への考察と写真というメディアの表層をなぞる方法を模索し、“気づき”という言葉の 意味を紐解き記録することを主題とする東地雄一郎。
‪林香苗武は、‪2015年に速度主義宣言を発表し、速さとは何かを考察する傍らで絵を描いている。‬‪2019年8月に個展、以降は未来派110周年に纏わる作品を制作予定である。
田田野はその辺にいる、ただの働くおっさんある。作品は身の回りのものとことを扱う事が多く、あと映像制作する。
それぞれ考え方、価値観、アプローチの違う6人はこのプロジェクトの中でお互いに影響し合いながらそれぞれの仕方でアップデートを試みる。
5 notes · View notes
drill00 · 5 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
#ドリル03 キックオフミーティング
1 note · View note
drill00 · 5 years
Text
東地 雄一郎
「稜線はくりかえし描かれる/The ridgeline will be drawn again@ドリル 02」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
6 notes · View notes
drill00 · 5 years
Text
島袋八起
「Composition」
インスタレーション(A1 の紙にインクジェットプリント、服 )
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
drill00 · 5 years
Text
齋藤はぢめ
「普通の女の子」
アクリル板、UV ダイレクト印刷 /A3
「働く人」
アクリル板、UV ダイレクト印刷 /A3
「月に行く人」
アクリル板、UV ダイレクト印刷 /A3
Tumblr media
「発言小町」
mixed media
Tumblr media Tumblr media
「Free Hand #2」
カンバス、アクリル
Tumblr media Tumblr media
1 note · View note