irsaitama
irsaitama
市野川の捨て台詞
2K posts
Last active 2 hours ago
Don't wanna be here? Send us removal request.
irsaitama · 18 hours ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
SONY α6500 & LA-EA5+DT 55-200mm F4-5.6 SAMにて東上線を撮影。2000年代後半の古めなレンズの解像感には特に問題はなさそう
一眼レフ用のレンズかつ超音波モーターではなくDCモーター駆動タイプのせいか、レンズ名にSAM(スムーズAFモーター)とある割にはやや古いミラーレス機(2016年)でのフォーカス動作はぎこちなく、置きピンにて撮影。ピント精度自体は特段問題は見受けられず
4 notes · View notes
irsaitama · 19 hours ago
Text
Tumblr media
Ulanzi AF 27mm F2.8は普通に写るレンズではあるけど、逆光耐性があまり高くない上に絞りが円形ではなく六角形なので、現代レンズらしくないゴーストを出すことができる。これも中華レンズの味とも言える(現代のレンズは逆光耐性が高いものが多いので、銀塩時代のように派手にゴーストを出せないものが多い)
0 notes
irsaitama · 21 hours ago
Text
2010年代に入ってスマートフォンとかタブレットPCと言ったスマートデバイスが普及したのが転換点だったと思います。ビジネスホテルからビジネス旅館や民宿に至るまでWifi装備が当たり前になったのはそれ以降では
2000年代のモバイルコンピューティングだとLANポートがあるラップトップPCが中心で、PDAなどはあまり普及していなかったし(実際自分が当時使っていたW-ZERO3[es]にはWifiは付いていなかった)
買い直したタブレットPCが届いた
んで、セットアップしてたんだけどさ、Windows11のアップデートやらなんやらでネット環境につなぐ必要があるんだけど、タブレットPCだから有線接続なんて考えてなくてWi-Fiをつかむ必要があるんだけど、冷静に考えるとタブレットPCって、おうちにWi-Fiが飛んでる前提なのね…
考えてみりゃあITという言葉に無縁だと思ってた実家にすらWi-Fiが飛んでる時代だもんな
5 notes · View notes
irsaitama · 22 hours ago
Text
最近はLAN接続も無線が大半で、ビジネスホテルでも有線LANがあるところが珍しくなりつつありますね。2000年代後半だとまだまだ有線の時代で、ホテルの部屋にLAN用のRJ45ポートがあるのが売りになっていたのが懐かしいですね
買い直したタブレットPCが届いた
んで、セットアップしてたんだけどさ、Windows11のアップデートやらなんやらでネット環境につなぐ必要があるんだけど、タブレットPCだから有線接続なんて考えてなくてWi-Fiをつかむ必要があるんだけど、冷静に考えるとタブレットPCって、おうちにWi-Fiが飛んでる前提なのね…
考えてみりゃあITという言葉に無縁だと思ってた実家にすらWi-Fiが飛んでる時代だもんな
5 notes · View notes
irsaitama · 1 day ago
Text
Tumblr media
食事と買い物で外出。α6500&Ulanzi 27mm f2.8を持っている。AliExpressで8000円台で買った謎中華AFレンズだが当然普通に写る
1 note · View note
irsaitama · 2 days ago
Text
Tumblr media
本日の外出にはα6500とLA-EA5+DT 30mm F2.8 Macro SAMを持ってきている。モーター内蔵レンズなのでα6500とLA-EA5の組み合わせでもAFが使える
2 notes · View notes
irsaitama · 6 days ago
Video
youtube
【昭和の日本】大気汚染がひどすぎる世田谷区の大原交差点 | 1時間に7000台の車が通過 | 酸素吸入器を買う住民も | 1966年
排ガス規制がない昔の東京は大気汚染凄まじかったんだな
0 notes
irsaitama · 8 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2025年8月30日にダイヤ乱れのため走った上り準急志木行き
7 notes · View notes
irsaitama · 9 days ago
Text
Tumblr media
Z50に中古22kのNIKKOR Z 28mm f2.8を付けてみる。レンズフード・保護フィルターは坂戸の写真屋で中古品を入手して付けた。手ブレ補正が使えない弱点はあるが、小型軽量で約40mm相当の画角が使えるのは良い感じ
3 notes · View notes
irsaitama · 15 days ago
Text
ゆとりーとラインやリニモを始めとして、名古屋は割とオリジナルな公共交通機関が好きというイメージがありますね(古い地下鉄東山線・名城線も軌間・電圧以外オリジナル規格ですが)
ピーチライナーも規格が独特なVONAだったのが早死に拍車をかけた感もありますね
youtube
特殊なシステムが招いた破綻だよねこれは
どんなに優れたシステムでも、30年後にASSYが供給され続けるかどうかを見据えないと破綻するのが交通機関の特殊性。VONAシステムを採用した山万やHSST方式を採用したリニモも将来(山万は現在か)どうするのやら…
6 notes · View notes
irsaitama · 15 days ago
Text
youtube
あの最新型アンデジ4のセンサーに強引にCマウントレンズ付けるとは凄まじい改造だ
0 notes
irsaitama · 15 days ago
Text
Tumblr media
今日はあまりにも暑いので東上線を撮影する気力がないため、とりあえずZ5&NIKKOR Z 40mm f2のみ持ってきた。小型軽量なのでお手軽スナップはこれで良い
1 note · View note
irsaitama · 17 days ago
Text
Tumblr media
ニコン三銃士(と今名付けた)
左からZ5、D600、D300
2 notes · View notes
irsaitama · 19 days ago
Text
今回はスタイリングそのものは弄らない方向になりましたね。乗務員扉も日本仕様と同じく付けているし
カラーリングでけっこうイメージ変わるもんだな…って西九州新幹線のN700Sでも同じこと言った気がする
10 notes · View notes
irsaitama · 22 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
α77 & SAL18200にて撮影。2000年代の高倍率ズームだけに予想通り等倍鑑賞では写りが厳しい感じではある。そうじゃなくてもセンサーの力を引き出すのが難しいAPS-C 2400万画素機ということもあり、解像力が全体的に不足気味。ただ、18-100強mmであれば画面中央は意外にきちんと写っている感じはある(周辺部は流れ気味なので日の丸構図にしないと厳しい)
200mmテレ側は正直写るだけというレベルでぶっちゃけオマケとして考えて、18-135mmのズームレンズとして考えればまあ妥当なところかもしれない。α77では粗が目立つので、1000万画素のα100ならもう少し実用的に使えるのかもしれない
そもそも24インチモニタで等倍鑑賞という使い方ではなく、SNSにアップする程度の用途であればいうほど粗は気にならないかもしれない
3 notes · View notes
irsaitama · 22 days ago
Text
Tumblr media
和光市コミュニティバスに乗ったり、鶴瀬駅でちょっと撮影したりして霞ヶ関駅まで戻ってきた。レンズは鶴瀬駅の後MINOLTA AF 28mm f2.8に交換した
1 note · View note
irsaitama · 22 days ago
Text
Tumblr media
本日は外出ついでにα77 & SAL18200を持ってきた。1700円台で即決落札してしまったレンズを試してみる
2000年代の高倍率ズームレンズなので写りは期待できないが、α77側の仕様により各種収差が電子的に補正されるので、多少はマシかも
1 note · View note