karu-asd
karu-asd
ASDが回答 Q&Aコーナー
15 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
karu-asd · 5 years ago
Text
Tumblr media
「障害者基礎年金について」
申請が棄却された理由を私は「収入有り」だからと思い込み、再申請はしませんでした。
年度末あたりに、外来の診察で主治医から年金の話が出たそうで、返答のコピーを後日送った。
主治医とPSWは申請が受理されていると思っていたのか大層驚いていた。
主治医の見解では、「年収」以前の問題を指摘。
①主訴がICDのコードのどれにも該当しない(診断名がつかない)
②発達障害の診断名で診断書を書いたが、発達障害の影響はそこまで日常生活にない
③主訴を障害/個性/宗教/狭窄など、どう解釈するかの問題
④私は死への恐怖が希薄なため、いつ万が一が起きるか分からない
年金申請では②が大きな壁で、日常生活に問題はないか…という疑問がでた。
普段は無理やり我慢している状態で何が切っ掛けで決壊するのか私にも分からない状況で、日常生活はある程度過ごせているが、経験からすると決壊はどうしても起きる。
人並みには仕事はできるが、何が切っ掛けで決壊するかわからない/万が一は命に関わる このような人を雇用するのは採用を躊躇うのも理解できる。
服薬も試した限りでは主訴に対して有効ではなく、薬が多いときは薬理で考えると日常生活を過ごすのも困難と言われたが、結果は過ごせた。
医大附属病院で類似症例でも海外すら見当たらなかったと言われた、n=1の症例は多くが統計処理される今日の日本では対応できない/しないらしい…。
障害者年金を貰っている方へ
あなたと似た境遇/症状で困っている方は他にもいます。
IT革命によって、SNS等で自分の楽な心理的な距離感で相手と接することもできます。
他者と交わることで傷つくかもしれませんが、実社会でもそれは起こりうります。
あなたのことを見て、私も頑張ろうとグループ・エンカウンターのような環境ができるかもしれません。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
karu-asd · 6 years ago
Text
2019/12/23 CASS配信内容
初CASS配信聞いてくださった方ありがとうございます。
配信内容
メインテーマ
「登校拒否の理由」
私が○○菌が理由で登校拒否理由
菌のせいで社会(集団)行動に支障がでていたため、キャリアの私がいなければ円滑になるのではないかと判断したためです。
義務教育では、教育以外に社会(集団)行動を発達段階に合わせて適応させていく目的もあります。
菌の影響で社会(集団)行動が上手くいかない→理由は菌のせい→最小効率で最大効果はキャリアの私が身を引くこと(私が触った場所は当日しか皆嫌がっていなかった)
と判断し、登校拒否を示しました(親に無理やり引きずられ登校させられました)。
このいじめ??の冒頭の話をすると大体、「辛かったね」「大変だったね」と言われますが、いじめ??と??をつけいているように私は「いじめ」と認識しておらず、大多数の人が社会(集団)行動の問題を分かりやすく行動で示してくれたと解釈しております。
 その後の内容は雑談少々(お茶いただけた際、静岡県の名産だね等)
・リスナーさんのリクエストで私の主訴の説明(動画での解説付き)
・また、どのように対処しているのか
・主訴とは別の私の変わった症例??一過性の症状??
・私の物事の解釈、処理の仕方
・私のASDの拘り、言語優位とはどのようなことか
・私の会話の仕方や会話の習得、学習方法
 また、質問など着たらCASS配信する予定です。
テーマ無いとできない性分なので…。
0 notes
karu-asd · 6 years ago
Text
自己紹介
1994年1月 静岡県東部生まれ 男
基本情報
・学歴 都の仏教系私立大学臨床心理学科卒(公募入学)新幹線通学
・正社員経験無
・診断は統合失調症→発達障がいの疑い→ASDの確定診断
 確定診断は医大付属病院(森田療法で著名なM先生が初診医)
 ADSⅡの下位項目すべて該当(だった気がする)
・治療 薬物療法だが、確定診断後に地元病院に戻され主治医は困っている。
・検査入院1回、入院、OD、吊り5回未満? 自傷あり
病歴…
高校3年の秋ごろ主訴(両刃鋸を左手で持ち、自分の首の右根元を思いっきり引く感触??イメージ??感覚??)が突然発症し、パニックになる。
登校後、同級生と朝のHRが始まるまでの世間話中。
 数日後、親に地元の精神科に連れていかれ、思春期特有の一過性の症状か統合失調症と診断される。
パニックと鬱症状で登校が辛く、登校できても相談室。
諸々の状況で何とか進学が決まり、高校側の配慮もあり無事高校卒業し大学進学。
高校卒業前の春休みごろには主訴にも慣れ、鬱やパニックもなくなり車校やバイトをやっていた。
主訴に対して波があるものの何とか卒業(卒論は自傷関連)
大学生の時、自己判断で最初の病院の通院を止め、市内のもう一つの病院に移るも当時の主治医と会わず一定の期間大学の相談室の利用のみ。
一時期悪化したため大学の相談室の紹介で大学近くの池袋のクリニックに通院するもそこの主治医は定期通院はしなくていいから来たいときに来なさいといわれ不定期通院。
大学3年後期の心理療法実習の最後の講義の催眠療法の壺の水で主訴が酷く悪化し、春休み前で池袋のクリニックに通院が困難ということで、地元の2番目に行った病院に転院。その際の紹介状で発達障がいの疑いがあるため検査を薦めれ、当時の主治医を別の医師に変えてもらい地元病院に通院。
地元の2番目病院にしたのは心理検査等に保険が適用されたからです。
その後、WAIS等の検査でASDの疑いと診断されたが、薬物療法など試したが効果がないため治療方針が定まらず、地元病院が転院先を探してもらい、医大付属病院に転院。
初診医の先生が森田療法で著名でASDの研究もしている方(当時の私でも名を聞いたことがある)で私の主訴を聞き、ASDの疑いが濃厚だが、似た症例すら聞いたことがなく、通院距離や頻度も踏まえ検査入院、結果次第治療入院となった。
検査入院では地元病院の心理テスト等の結果+その他の検査を行った結果、ASDの確定診断。しかし有効な治療方針が確立せず薬物療法でのマッチングしかないということで地元病院に転院させられた。
その後様々な薬を試したが主訴には効果なし。主治医もお手���げ状態。
大学卒業後は
高校時代始めたバイト先(焼き鳥屋)でフリーター→放デイ→居酒屋に戻る→市外のA就労と掛け持ち→焼き鳥のみ→休職中
止めた理由は人間関係でのパニックが原因です。
質問先
質問箱以外は下記URLのツイッターに記載しています。
0 notes
karu-asd · 6 years ago
Note
心に響いた言葉や文章などはありますか?
ソクラテスの「無知の知」が一番影響していると思います。
小学生の頃、
何でそんなこともできない(わからない)の?
わからないので質問すると…
そんなの当然でしょ、当たり前のことじゃない、常識ないんじゃないの
など回答がきました。
いや、それじゃわからないし…と辞書数冊で一人相撲して更に混乱していました。
親に「人に聞く前にまずは自分で調べてみ��さい。」と言われ育ったので、
調べても腑に落ちない、質問しても満足な答えが返ってこない…。
そんなときに出会った言葉です。
知らないことは悪くない、知らないことに向き合わず知った振りをすることが良くない。
周りの言動がわからなかった自分はこの言葉に救われましたし、知らないことに向き合い自分で知る(合わせる)知識を身に付けようと思いました。
今では拗らせすぎていますが。
それと同じくソクラテスの「言葉は生き物である」です。
口語では意味の確認等できますが、文語では一方方向のみであり解釈が様々になってしまいます。
なので私は「会話」を大切にしますし、知らないことを減らそうと人との出会いも大事にします。
質問有難うございます。
0 notes
karu-asd · 6 years ago
Link
私がやった一連の流れ…
主治医に年金申請の話をしてみるが、当時の状況では難しいため次に入院した際に改めて考えましょう。
入院
年金申請の診断書等を病院に依頼
精神保健福祉士が通院歴などで病院が診断書を書く条件を満たしているか確認
国民健康保険だったため市役所に保険料納付状況を確認
市役所にて申請書類リストをもらう
主訴(診断書を書くメインの病症)が別の病院だったため受信状況証明書(主訴を初めて病院で診てもらった証明書)を依頼
病歴・就労状況申立書を自分(幼少期の頃は母にお願い)で精神保健福祉士に内容の書き方等助言をもらいつつ作成
 その他書類一式そろえ市役所に提出 提出の際に提出確認書類??に印鑑が必要です。
その後市役所から申請待ちのNo.記載の書類が届き、お祈りです。
 感想
有料での代理サービスがありますが自分は使いませんでした。
診断書だけでもお金がかかるのに更に負担したくなく、自分(親の協力あり)でできるのではないかと判断したからです。
お金がかかるのは受診状況等証明書、診断書の2点です。
私の場合、初診の病院がまだやっておりカルテも存在したのですんなりでしたが、病院、クリニックの閉鎖の場合大変な手間だったのではないかと思います。
 私の初診は17歳であり、年金申請できる20歳前及び発達障がいだったため、病歴・就労状況申立書の記入が生まれてから今までと長い時間の分を書かなくてはいけませんでした。幸い鉛筆での記入可だったので書き直しが楽なのが救いでした。
ドクターショッピング(より良い主治医を探しに転院)をしていたので、各病院・クリニックで欄を分けないといけないらしく苦労しました。
 最後に…
年金を申請したからといって必ずもらえるとは限りません。
自分ももらえれば儲けもんと思っていたはずですが、申請が通らなかったお知らせが届いた際、症状が悪化していたのもありますがショックを受けました。
通らなかった理由は、フリーターだったので稼ぎは少しはあったからじゃないかと思いますが、「お前にあげる税金はない」と言われた気がしました。
0 notes
karu-asd · 6 years ago
Text
Tumblr media
お薬の話
写真は現在の処方箋です。
写真以外には
リスパダール
エビリファイ
コンサータ
ストラテラ
フルニトラゼパム
等服薬してた時期もありました。
眠剤無いと寝れないので眠剤は効いてますがそれ以外はてんで効果なしでした。
離脱作用の怖さ
今まで���々な薬を飲んでましたが、副作用とかは自覚症状なしでした。
しかし半年位前に長年飲んでたリスパダールをなくしたら、下痢になりました。
他にも要因はあったかもしれませんが、精神科の主治医に相談してみたところ、リスパダールの副作用の便秘に体が慣れてため、薬を抜いた影響で硬さ??が調整できてないのかも
と言われました。
皆さんも減薬や抜く時には注意してください。
0 notes
karu-asd · 6 years ago
Text
缶けり
缶けりって知っていますか??
鬼は缶を倒されないようにしつつ隠れた人を探し、隠れた人は鬼の目を盗んで缶を倒しにいきます。
子どもの頃よくやっていました。
自分は「どれだけ早く缶を倒す」ことがゲームの目的だと思い、他人と協力するという不確定要素を孕むよりも、鬼の行動を予測したうえでの隠れる最適地を見つけることにしていました。
結果、数十秒から2,3分で勝負がつきました。
今振り返るとマスターベーションみたいだなぁと感じます。
缶けりという「遊び」を失念していたのです。
0 notes
karu-asd · 6 years ago
Link
説明が欲しいと意見を頂いたため追記です。
※間違いがあったら申し訳ありません。
就労移行支援サービス→
利用者が事業者にお金を払って社会復帰する支援プログラムを実施してもらいます。鬱や身体障がいの方がよく利用している印象です。一番早い社会復帰の場所です。
就労継続A型サービス→
移行支援に比べ長期的な支援が必要とされる障がい者等が利用します。
特徴の一つが時給が発生し、社会保険の加入が義務付けられています。
就労継続B型サービス→
A型と違い、時給が発生せず、手間賃しかもらえません。
放課後等デイサービス(放デイ)
支援級(仲良し教室、青空教室等呼び方は様々)や特別支援学校の学童保育のようなもので学校終わりや休日に療育兼子どもの預かりをやっています。 
 上記の施設(事業場)ではサービス管理責任者(放デイは児童発達管理責任者)という現場~年+研修で資格取得した人が必要ですが、支援員/相談員は特に資格等必要なく最低限、事業場の内部研修だけで済みます。(放デイは制度が変わりつつあり、児童指導員や保育士の一定数の割合が決まってるらしいです。)
また、支援ですので定期的に面談(アセスメント)等を実施し個別支援計画書を事業者は作成しなければいけません。
 私の事例では、私がA型サービス利用で入社2か月間近になり個別支援計画書の更新のためのアセスメントでの出来事でした。
 余談ですが、対人関係(上司)で2,3か月で職を辞することでになりましたが児童指導員の資格を生かして放デイに勤務していたこともあります。
0 notes
karu-asd · 6 years ago
Link
隠し線が不完全だったので再度投稿しなおします。
此方が診断書です。
某大学病院での診断書は遠回しに拒否されました…。
1 note · View note
karu-asd · 6 years ago
Link
此方は心理テストの結果概要です。
このテストってどんな感じ??などの質問でも構いません。
1 note · View note
karu-asd · 6 years ago
Link
此方は通院の履歴です。
障がい者年金申請の際に必要になります。
1 note · View note
karu-asd · 6 years ago
Link
初診証明書です。
年金申請には必須です。
ちなみに年金申請は通りませんでした(涙
1 note · View note
karu-asd · 6 years ago
Link
私の体験談です。
親会社はIT関連企業で就労支援、A型、B型、放デイもやっており
就労支援では評判がそこそこ良かったのでA型就労に就きました。
就労支援のアセスメントの面談で悲劇??は起きました。
A型の仕事内容の手応えや今までの生き方、考え方を聞かれたので答えました。
私の話を聞いた支援員の締めの言葉が「刹那的な生き方だね」と言われ驚きました。
次の日の就労前に支援員の方に「刹那的」ってどのような意味合いで使ったのか尋ねましたが、「何となく…」と言われ、前日の夕方のアセスメント内容もしっかりと覚えていなかったようです。
2 notes · View notes
karu-asd · 6 years ago
Text
教養、アスペルガーの特徴、恋愛感情等色々学べる映画だと思っています。
0 notes
karu-asd · 6 years ago
Text
自己紹介
静岡県東部在住の20代フリーター
高校3年の秋始めに特異な症状が発症
大学では臨床心理学発達心理コース専攻
病院等転々とし、大学四年の卒業間際に検査入院を経てASDの確定診断がでる。
最期に少しでも自閉症等の理解を得られたらと思い、ブログで誰でも気軽に質問をできるようにと考え始めました。
あくまでも私の物事の捉え方、考え、価値観ですので他の方に当てはまるとは限りません。
また、私は臨床心理士や公認心理士等の資格は持っていません。
1 note · View note