laserprojector
laserprojector
Homebrew Laser Projector
20 posts
レーザープロジェクタを自作して遊んでいます。ソフトウェアを工夫していろいろやってみています。 twitter: @edy555
Don't wanna be here? Send us removal request.
laserprojector · 10 years ago
Text
今年もMaker Faire Tokyo 2014に出展します
何かイベントがあると新ネタを作るのですが、今年もMaker Faire Tokyoに出展できることになりました。今回もレーザープロジェクタネタということで、サウンドのスペクトラムディスプレイを作ってみました。
Tumblr media
動画です。
この例ではYouTubeで再生したクラッシック(チャイコフスキーのバイオリン協奏曲ニ長調)を、ステレオマイクで音を拾って左右2chを別々にFFTして、openlaseを使ってレーザで描画しています。コードはPythonで書いています。下のオシロスコープ2本にも同じ描画をさせています。
音楽、中でもクラッシック音楽を再生すると、とりわけバイオリンのスペクトラムがはっきりと立ち、それがダイナミックに躍動します。とても面白いです。視覚的にも音の動きに集中するのでまた違った感動がわき起こり、見飽きません。
この他昨年同様、キネクトとレーザーでシルエットを映すデモを展示する予定です。
他にもArduinoとAddressable LED Stringを使った「Musical LED String」。そしてジャイロや加速度、地磁気、気圧など各種IMUセンサ搭載のArduino基板を使った、動きに反応する「Kinetic LED String」のデモも用意しました。
また毛色の違った作品ということで、霧箱も作っていたのですが、申し込み時には間に合わず、ダメもとで先日問い合わせたところ展示は不可とのことでした(少量でも可燃の危険物を扱うため)。残念ながら霧箱のデモは断念しました。
ブースは26-03で「TT@北海道」名義です。お越しの際には是非お立ち寄りください。
PS. 上の動画を撮った後、レーザの発光強度が著しく弱くなってしまいました。テストで長時間稼働させたため、本番前に劣化してしまったようです。予備は無いのでこれから調達を試みますが、もし不調だった場合は展示構成を変えるかもしれません。
Maker Faire Tokyo 2014 http://makezine.jp/event/mft2014/
Openlase https://marcan.st/blog/2010/11/openlase-open-realtime-laser-graphics/
1 note · View note
laserprojector · 11 years ago
Text
レーザープロジェクタをKinectで制御するソフトウェア
Maker Faire Tokyo 2013で展示した、Kinectで撮った輪郭画像をレーザープロジェクタで映すデモのソフトウェアについてセットアップ方法です。
Mac OSXを前提としています。必要なモジュールは以下です。
Jack OSX
Quartz Composer
Synapse for Kinect
Xcode
OpenLASE
QCOpenLaseTrace
Jack OSX
http://jackosx.com/ からダウンロードして、インストールしておきます。
Quartz Composer
Apple Developer の Downloads からGraphic Tools for Xcode を選択。 ダウンロードした graphics_tools_for_xcode.dmg をクリック。 Quartz Composer.app を /アプリケーション 等の適切な場所にドラッグしておきます。
Tumblr media
Synapse for Kinect
サイトからSynapse for Macと、Quartz Composer example project + pluginsをダウンロード。それぞれ展開する。QuartzKinectディレクトリに含まれているSynapse Kinect.pluginとqcOSC.pluginを、/Users/Your Name/Library/Graphics/Quartz Composer Plug-ins/ディレクトリに移動しておく。
Xcode
OpenLASEとプラグインをビルドするために必要。XcodeをApp Storeからインストールしておく。Xcodeを起動し、Preferences>Downloadsを開き、Command Line Toolsをインストールしておく。
OpenLASE
brewでインストールするためにbrewをセットアップする。
$ curl -fsSk https://raw.github.com/mxcl/homebrew/go | ruby
必要なツールをインス���ール。
$ brew install cmake $ brew install ffmpeg $ brew install qt
OpenLASEをインストール
$ brew tap edy555/homebrew-openlase $ brew install openlase --HEAD
QCOpenlaseTrace
OpenLASE��trace機能をQuartz Composerから使うためのプライグインです。brewでインストール可能です。
$ brew install qc-openlase-trace --HEAD
/Users/Your Name/Libraries/Graphics/Quartz Composer Plug-Ins/に、QCOpenLaseTrace.pluginがインストールされているはずです。
使い方
http://github.com/edy555/QCOpenLaseTraceにサンプルパッチSynapseDepth.qtzがあるので、これを使う手順を説明する。ダウンロードしておく。
あらかじめKinectとレーザプロジェクタをUSBで接続しておく。
Synapseを起動し、Kinectのデプス画像が表示されることを確認する。
Tumblr media
JackPilotを起動、Preferenceを開き、Input/Output Deviceでレーザプロジェクタの音声デバイスを選択する。Output Channelsが6になっていることを確認する。
Tumblr media
OKであれば、Startボタンを押しておく。
Tumblr media
Quartz Composerで、SynapseDepth.qtzを開く。Quartz Composerの画面でデプス画像が表示されることを確認する。
Tumblr media Tumblr media
JackでRoutingボタンを押してConnection Managerを開く。libolというセクションがあることを確認し、下記の接続をする。
libol/out_x → system/playback_2
libol/out_y → system/playback_1
libol/out_g → system/playback_5
Tumblr media
コマンドラインからjack_connectコマンドを利用して接続を行うことも可能です。シェルスクリプトにしておくと便利です。
jack_connect libol:out_x system:playback_2 jack_connect libol:out_y system:playback_1 jack_connect libol:out_g system:playback_5
うまく動作しているなら、デプス画像の輪郭がレーザプロジェクタで表示されるはずです。
トラブルシューティング
●サウンドデバイスが認識されない。
CM6206チップを使用したUSBサウンドデバイスをMac OSXで使用するためにはcm6206 enablerが必要です。下記からダウンロードしてインストールしておきます。
http://www.dr-lex.be/software/cm6206.html
●サウンドデバイスが認識されない。
サウンドデバイスをUSBで接続しただけでは認識しないことがあります。USBを接続した状態のままスリープし、再度レジュームすると認識します。
●チャネル数が2のままとなる。
Audio MIDI Setupを開き、チャネル数を設定します。
Tumblr media
●Kinectが動作しない
Kinectにはいくつかのモデルがあり、SynapseはModel 1414で動作しますが、新しいモデルである1473では動作しないことが報告されています。
http://synapsekinect.tumblr.com/post/6307790318/synapse-for-kinect
●brewでのビルドに失敗する
 brew doctorコマンドでbrewの状態を確認してください。正常であれば-vdオプションを付けて、出力されるメッセージをお知らせください。
$ brew install qc-openlase-trace --HEAD -vd
2 notes · View notes
laserprojector · 11 years ago
Text
レーザプロジェクタの部品調達先
レーザプロジェクタを作りたい方のために、主な部品の調達先の例を挙げておきます。他にもあると思いますので探してみて下さい。
Laser Module
Tumblr media
色々なところで販売されていますが、私はDealextremeで購入しました。$10くらい。
http://dx.com/p/30mw-532nm-green-laser-module-3v-11-9mm-26888
Gavloscanner
Tumblr media
Phoenix Technology PT-30kというスキャナーです。Aliexpressやebayで購入可能。買ったところはここです。
http://www.aliexpress.com/item/scanning-galvo-LASER-LIGHT-SHOW-GALVO-laser-30k-scanner-kits/508092772.html
もっと安価なスキャナもありますが、性能の点で上記がおススメです。
6 Channel USB Sound Card Adapter
Tumblr media
CM6206というチップを使ったサラウンドオーディオ対6チャネルUSBアダプタです。AliexpressまたはDealextremeで購入可能。私が買ったところと��別ですが下記は同じ商品です。
http://www.aliexpress.com/item/Free-shipping-wholesale-1pcs-lot-6-Channel-5-1-Optical-USB-Sound-Card-adapter-converter-in/921207028.html
以上合わせて$300くらいでプロジェクタを製作できると思います。
12 notes · View notes
laserprojector · 11 years ago
Link
kirainet's video on Instagram
0 notes
laserprojector · 12 years ago
Text
MFT2013参加してきました
MFTから北海道に帰ってきました。会場は大盛況で沢山の方にレーザプロジェクタをご覧いただくことができました。目を輝かせて見てくださるお客様や、かぶり付きで機械を観察する方、熱心に質問を下さる方も沢山いて、4日間の遠征で正直ちょっと大変でしたが、出展して本当に良かった��す。
ブースに貼ってあった資料ですが、現場は会場の隅で暗かったので大変見にくく申し訳無かったです。もっと大きな紙に印刷するとともに、配布するチラシも用意すべきでした。簡単な内容紹介でしたが、下記に資料をPDFで置いておきます(4.4MByte)。
https://db.tt/oUpQqK0H
Tumblr media
実は、シルエットを映すだけではなく、ポーズを構えると表示にアイテムが付け加わるという動作をQCで作っていたのですが、残念ながら現場ではうまく動作しませんでした。過去にも失敗していますのでKinect2連敗です。まぁ失敗は想定内でしたので、バックアップとしてシルエットでのデモ展示としました。こんなのでしたということで事前にテストした時の動画をリンクしておきます。
http://youtu.be/j2l4v4aEWJI
ブースに来てくれた方、お話をさせていただいた方、手伝っていただくなど沢山の方にお世話になりました。ありがとうございました。
3 notes · View notes
laserprojector · 12 years ago
Text
レーザープロジェクタをもう一台製作しました
MFT出展にあたって、バックアップも兼ねてプロジェクタをもう一台製作することにしました。デモはいくつかあるので、もう一台あれば同時に展示できます。
まずはガルバノミラーを中華通販サイトで探します。今回は30k pps品を買ってみました。2週間程で届きましたが、税関で開封してチェックされたようです。日本郵便のテープで再梱包されていました。
Tumblr media
荷物の中身です。予想に反して、コントローラカードやILDAやマイクコネクタが入っていましたが、今回は使いません。通販サイトの商品写真を見るとヒートシンクのフィンが有無2種類あるようですが、フィン無しでした。
Tumblr media
ケースに納めるための配置を検討します。前回製作したものより、電源やドライバカードが大きく、若干の配置変更が必要でしたが、大きさは210 x 75 x 200 mmと前回とほぼ同じにすることができました。材料はMDFとアルミ板です。
Tumblr media
MDFをテーブルソーでカット、ドリルで穴あけをして、接着剤でコの字型に組みます。前面と後面はアルミ版とし、溝を掘って差し込みます。アルミ板の穴あけはハンドニブラとステップドリルです。
Tumblr media
仮に組んでみました。うまく入りそうです。ヒートシンクは後面アルミ板にネジ止めして��熱します。
Tumblr media
レーザーモジュールは中華通販サイトから購入してあったものを使います。リード線が出ているのですが、到着した時には切れて外れていました。スイッチを押すと光る機能がありますが、これは不要なので、配線をし直しスイッチを無効にしています。
Tumblr media
レーザーモジュールの電源は3V, 300mA程度が必要です。15Vからシリーズレギュレータで電圧を下げると結構熱くなります。こういうときはスイッチングレギュレータとして100円ショップで買えるシガーソケット用のUSBアダプタを流用するのが簡単です。このアダプタは12-24Vの入力を5Vに降圧、500mA程度の出力を取り出せます。簡単に分解できます。
Tumblr media
チップはMC34063Aです。改造は簡単です。
Tumblr media
この基板の良いところは、分圧抵抗を変更すると電圧を自由に調整できることです。オリジナルの状態では1.2kと3.6kで5Vに設定されていました。定数変更で、3.6kのチップ抵抗に3.3kを並列に重ねることで出力を3Vに設定してみました。これをレーザーモジュールの電源とします。発熱も殆どありません。電圧を下げてもインジケータのLEDはちゃんと光りました。
Tumblr media
次はミラー制御信号を取り出すためのUSBサウンドアダプタです。5.1chサラウンド用と銘打ったUSBサウンドアダプタを使用します。C-MediaのCM6206というチップを使った製品で、DACが6chも使うことができます。このうちの3chを、XとY、それと輝度信号として使います。
Tumblr media
分解します。
Tumblr media
基板の裏面からDCカットコンデンサ手前の信号を取り出します。バイアスと電源も取り出します。
Tumblr media
DACから取り出した信号をドライバとレーザーモジュールを駆動するための制御基板を作ります。DCオフセットを修正して、輝度変調信号とします。X,Y信号はドライバーがバランス入力なので、取り出した信号をバイアスとともにそのまま入力します。
Tumblr media
レーザーモジュールの輝度変調は、モジュールに付いている基板を改造することにしました。回路を調べてみると、可変抵抗で調整できる定電流源の構成となっていましたので、ここに輝度変調信号を加えられるようにしました。抵抗とコンデンサを一つずつ外して、リード線を一本引き出すだけです。可変抵抗は輝度調整にそのまま使えます。
Tumblr media
仮組します。レーザーモジュールは位置を合わせて、MDFを重ねた台にアルミ板に穴をあけた固定金具で設置します。
Tumblr media
テストしてみたところちゃんと絵が出ました。ちょっと表示が小さかったので、ドライバボードのVRを調整しました。それでも小さめなので、アンプを追加した方が良さそうです。あと左右反対なので極性も入れ替える必要があります。
Tumblr media
動作OKだったのでケースを完成させます。ラッカースプレーを塗ります。
Tumblr media
蓋は透明アクリル板です。板を切り出し、両端に端材を付けて2.5mmの穴を開け、3mmのタップを切ってケースにネジ止めできるようにしておきます。
Tumblr media
ケース内に納めて完成です。基板の固定は木ネジです。
Tumblr media
うまく動作しているようです。明るい部屋でもそれなりに見えます。
Tumblr media Tumblr media
前回とほぼ同じ構成ですが、レーザー周りの回路をシンプルにできました。あと前回のスキャナーは20k pps品でしたが、今回はより高性能に30k pps品を選択しています。価格は倍以上ですが、描画性能は段違いで、くっきりとカドが立っています。ドライバボードの発熱も少なくなっているようで放熱器無しでも安心して使えます。(左が前回、右が今回)
Tumblr media
3 notes · View notes
laserprojector · 12 years ago
Text
MFT2013出展します
2013/11/3-4に行われるMaker Faire Tokyoに出展することになりました。申込してみたところ承認を頂きましたので、北海道から参戦します。レーザー関連をメインに展示させていただくつもりで���。
0 notes
laserprojector · 12 years ago
Video
youtube
ツイッターで送ったキーワードから、WolframAlphaで検索して、レーザでドローイングしています。今回MFT2013の展示を申し込んでみました。現在はMac OSXで制御していますが、Raspberry Piで実装して展示したいと思っています。
0 notes
laserprojector · 12 years ago
Photo
Tumblr media
北海道大学で行われたクリエータの集まり「お盆ミーティング」にて展示するために、キーワードでお絵描きするレーザプロジェクターを作ってみました。人物やキャラクターの名前を入力すると、wolframalphaという知識ベースから、そのキーワードに関するパラメータ関数を取得して、数値的に描画します。
27 notes · View notes
laserprojector · 12 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
サッポロオープンラボにて「ひかりテルミン」展示してきました。レーザプロジェクターとレーザレンジスキャナーの合わせ技で手と耳と目で音を感じます。
サッポロオープンラボ http://sapporolab.com/
1 note · View note
laserprojector · 12 years ago
Video
youtube
WolframAlphaで取得した数式でオシロドローイングしてみました。
0 notes
laserprojector · 13 years ago
Photo
Tumblr media
レーザプロジェクターのキーパーツが、ガルバノスキャナーミラーです。eBayで買うことができます。20k-ppsの製品が電源、制御基板付きで$100程度。
0 notes
laserprojector · 13 years ago
Photo
Tumblr media
ケースに仮納めしたところ。ガルバノスキャナーの制御基板は、それなりに発熱するのでアルミパネルに固定して放熱します。
1 note · View note
laserprojector · 13 years ago
Photo
Tumblr media
レーザーとミラー部分のアップです。レーザーポインター用のレーザーモジュールを、適切な高さで固定できるよう、台と金具を適当に加工します。レーザーモジュールは、押しボタンスイッチが付いていますが、常時ONになるように可能します。輝度変調は、レーザーモジュールへの電源供給をコントロールします。
1 note · View note
laserprojector · 13 years ago
Photo
Tumblr media
実際にミラーを駆動する前に、オシロに描いてみました。ステレオサウンド出力の両チャネルを、X-Yモードにしたオシロに入力すると、こんなふうに描画されます。
0 notes
laserprojector · 13 years ago
Link
0 notes
laserprojector · 13 years ago
Link
marcanさんが公開しているopenlaseに、自分で追加した修正を含めて置いてあります。openlaseのruby bindingを追加しています。
1 note · View note