Tumgik
livinng-thinking · 3 years
Text
東アジア文化圏の形成
東アジア文化圏の形成
李成市 山川出版
世界としての東アジア文化圏
東アジア文化圏とは コミュニケーション手段として漢字を共有し、それを媒介に儒教・律令・漢訳仏教(大乗仏教・国家仏教色が強い)といったいった中国起源の文化を受容。 文化圏を形成した政治構造 中国を中心とする国際的関係、周辺諸民族・諸国家との国際的政治関係によって、中国王朝周辺地域においても、受容や定着の度合いが異なる。 周辺諸民族の首長を官爵授受を媒介に外臣に封じ、冊封体制を築く。これを支える政治思想が中華思想と王化思想である。同体制では、冊封を受けた国が外交文書作成などを通じて中国文化を受容。冊封体制という政治構造とそれを支える政治思想の下、東アジア文化圏=中国中心の政治圏に。 国際的契機を媒介に漢字が伝播。漢字文化圏形成は、中国との国際関係を前提として理解される。 世界としての東アジア 一定の地域には各々独自世界としての共通性と完結性があるという認識のもと、一体化以前の、各地域で展開された歴史の自己完結性を認めて、その自己完結的な構造を「世界」と呼ぶ。そこに於ける様々な歴史事象を、そのような世界の歴史的推移から理解する。東アジア文化圏は東アジア世界の設定が前提。以下推移。
時期 事項 展開 漢 政治思想の整備、郡国制の出現 東アジア世界形成の起点 隋唐 中国王朝の繁栄 東アジア世界が自立的に機能 唐滅亡後 中国王朝の衰弱 東アジア世界の整一性喪失、各地域の「国風文化」形成、国際的政治秩序から経済的交易圏へ 明清 朝貢=海禁体制など 政治的国際機構としての東アジア世界再興、拡大 19世紀 ヨーロッパ資本の進出 冊封体制の瓦解
地理的範囲 中国・朝鮮・ヴェトナム・日本 1.なぜ一定地域に共通文化圏が形成されたのか 2.冊封体制という政治システムの密接な関連 3.システムの及ぶ範囲に共通文化圏が形成 4.文化圏と政治圏が一体化した自己完結的な世界が東アジア世界である 中国文化の拡延と冊封体制 秦漢以来、中国皇帝の異民族支配は広く羈縻と呼べる。官爵授受の冊封関係は、冊封・羈縻州・和蕃公主・朝貢関係などの多様な形態の羈縻のひとつに過ぎないのではないか。従って、西方・北方民族に漢字が定着しなかったことから、冊封関係の文化圏形成への有効性は疑わしいのではないか。
漢字文化の伝播と受容
周辺地域に於いて、漢字は政治の問題として、外部でのみ意味を持つものとして始まる。その受容は、社会内部への転化を要する。 新羅では、自然成長的な社会浸透ではなく、政治技術としてやや特殊な運用で文字が利用される。 律令制や官制での、日本・新羅の連関が指摘される。 漢字文化の伝播と受容は、中国との政治関係が契機となったものの、継続性の薄い中国との外交のみならず、シンタックスの近い隣接する周辺諸国間の不断の重層的交渉に関わった可能性。
中国文化の受容と定着
小冊封体制 周辺諸民族への中国文化の拡延は、周辺諸民族相互間の政治関係が無視できない。冊封により中国の国家秩序内に包含された首長たちは更に、彼らの周辺に対して支配的地位を得ようとして、政治的再編を行い、小冊封体制が生じた。 各地域で支配集団が、華夷思想に基づき、独自に変容された諸概念を押し広げ、政治的支配を浸透させ、中央の文化を押し付け同化を強いた。周辺諸国の小冊封体制とそれを裏付ける華夷思想の伝播が、漢字文化圏形成に役割を果たした。 脱中国化のための中国化 中国文化の受容側にも主体的な契機が存在。周辺の少数民族は、中国の政治的圧力に抗しつつ、政治的独立を守るために、積極的にその文化を受容(ex.漢文正史)しながらも似て非なる差異化を生み出し(ex.チュノム)、政治的圧力を躱し、既存の文化や政治体制を保全した。 一見過度な中国化、中国文化の共有に見えるものにも、精妙な差異化の戦略が潜んでおり、東アジア文化圏における文化の表面的共通性を論じることの意義は大きくはない。
0 notes
livinng-thinking · 3 years
Text
中世社会と現代
中世社会と現代
五味文彦 山川出版
概要
古代律令国家の権力統合の弛緩の中で生まれた中世社会。その政治制度は極めて簡素である。中世国家は人々の自力救済を前提に形成されている。中世の実情を現代の様々な視点から探る。
足元から中世を探る
道 中世の道は古代、近世等と異なり曲がっている。 →ラン��ングコストを避けるため自然に適応。(権力による形成でない) 守護地頭や地域住民による整備により、紀行文や信仰など、文化的側面を持つ。 道と都市 中世京都は小路が発達。京東部の民間信仰の寺社周辺が繁栄。 小道に沿って家が密集して惣町が形成。 →会合衆、町衆による自治 道と信仰 中世における直線は信仰のラインに見られる。神仏への信仰と共に道が開かれ、文化が成長。 道と勧進 公共事業に於いて勧進上人(聖)が重大な役割を果たす。(最初の大事業:重源の東大寺大仏再興) 以前は国家が担うものであったが、中世権力は経済力に乏しく、人々への仏教信仰心を誘って公共事業が推進された。 権力が何もしなかった訳ではないが、勧進と同形式が取られた。
政治権力
院政と武家政権 中世権力は分権的性格を持つ。国司が地方に下らなくなり、武士が台頭。受領に変わり地方文化・経済で主要な役割。地方政治の中心「館」の主も国司から武士へ。館を中心とする社会を築く。 保元平治の乱で中央への影響。 鎌倉幕府と武士連合 院政・平氏政権は天皇補佐の形をとり、政治を積極的に行わず。 →この分権化に呼応し、武士の要求から幕府が誕生。 泰時の代では評定衆が置かれより分権的性格を表出。同時期御成敗式目制定。 合議と専制 鎌倉幕府:将軍親裁→執権政治→得宗専制 あくまで御家人合議が基本。朝廷権力に干渉せず、御家人間調停を務める。 専制志向(得宗、義教、後醍醐)→瓦解、の流れ。 武家政権は王朝を温存し、その権威に依拠しつつ、政治実権を握って近世まで存続した。 諸勢力が統合的であった後白河院政期から承久の乱後の後嵯峨院政期までに限り、諸権門が分立する中、天皇中心に機能を分担して統合される国家体制(=権門体制国家)が指摘できる。 自力救済 分権化著しい中世では、権力による保証は期待出来ず、自力救済が求められた。(特に訴訟など) 自力救済が前提であればこそ、公正な裁判も期待され、鎌倉幕府は訴訟制度の充実を推し進めた。
信仰の世界
仏教と民衆 白河上皇期に成立した顕密主義は法然らの専修性や民衆的性格に揺らぐ。また禅律主義により相対化され、共存するに至った。 神仏への信仰 飢饉や疫病に対し、神は祟る神・救う神の両義性を帯びる。救う神の側面が仏の化身とされ、神仏習合による本地垂迹説が広がりを見せる。 一揆 神仏への誓約という形で契約団体として一揆が形成される。初期は南都北嶺が神木・神輿を担いで強訴した時期。より広く意識されるのは承久の乱後。この頃になると参加者が平等な意識を持って一味同心する集団が広く見られた。幕府の式目制定も一揆の産物と言える。 一揆は新たな法や文化を創出した一方、排他性も帯びていた。
民衆の世界
惣 田地開発の中心が武士から百姓に移行した鎌倉後期になると、一揆も広く民衆の間に見られ、荘園領主や地頭への抵抗が行われた。紀伊國阿氐河荘訴状はこの時期。 一揆は村の集まりである惣が母体となり、村の成長と共に構成員も拡大。室町〜戦国の戦乱期には徳政を引き換えとした派兵や自検断を保持。 近世の村の源流となる。 戦乱と富の蓄積 長期間全国的に生じた南北朝動乱は中小武士の国人一揆形成を促した。この長期戦乱を可能にしたのは、富の拡散と費用の補充であり、料所を通じた土倉や問といった金融業者の存在が大きい。 戦乱が終結して成立した室町幕府はそこに財源を求め、また貿易利を求めた明・朝鮮との外交も展開。金融資本に依拠した政権の体を示したため、後期の民衆一揆は土倉や酒屋を攻撃対象に、徳政を求めるようになる。幕府は民衆への妥協と金融業者の保護、加えて守護大名の対立のジレンマに駆られ、混迷。 銭の流通と「資本主義」 院政期以降宋銭の大量流入によって貨幣が流通。都市の発展、金融業者、為替の発達と続いた。米と銭の選択が可能。 銭・米・文書への物神崇拝に基づき、「資本主義」が芽生え、近世の経済発展、近代の西洋資本主義の早期受容に繋がる。
地域社会
列島各地に地域社会が形成され、それらが内的・外的交流を経て成長。大陸との関係など国際性も確認される。 中央の三代の院政と奥州藤原氏三代は寺院等のモニュメントによる王権強調や、梁塵秘抄・新古今和歌集等コレクションによる王権装飾といった共通点が存在。
歴史のサイクル
西暦 事項 展開 967 関白藤原実頼 摂関常置、後期摂関政治開始 1068 後三条帝即位 延久国政改革、院政へ 1167 平清盛太政大臣 平氏・鎌倉の武家政権 1268 蒙古の国書到来 東アジア世界の流動 1368 応安の半済令 足利義満の公武統一政権の成立 1467 応仁の乱開始 戦国時代の到来 1568 織田信長入京 統一政権へ 1660 全国市場成立 幕藩体制の確立 1760 田沼政権 近代国家の胎動 1868 明治維新 国民国家の形成
※東アジア世界との連関がみられる
0 notes
livinng-thinking · 3 years
Text
史学概論
遅塚 忠躬,東京大学出版会 Amazon 楽天 紀伊国屋 honto
0 notes
livinng-thinking · 3 years
Text
市民のための世界史
大阪大学歴史教育研究会,大阪大学出版会 Amazon 楽天 紀伊国屋 honto
0 notes
livinng-thinking · 3 years
Text
中国社会の歴史的展開
岸本 美緒,放送大学教育振興会 Amazon 楽天 紀伊国屋 honto
0 notes
livinng-thinking · 3 years
Text
第三の波―20世紀後半の民主化
ハンチントン,三嶺書房 入手困難 メルカリ
0 notes
livinng-thinking · 3 years
Text
歴史の終わり
フランシス・フクヤマ,三笠書房 Amazon 楽天 紀伊国屋 honto
0 notes
livinng-thinking · 3 years
Text
文明の衝突
ハンチントン,集英社 Amazon 楽天 紀伊国屋 honto
0 notes
livinng-thinking · 3 years
Text
歴史の研究
トインビー
入手やや困難 ヤフオク 日本の古本屋
0 notes
livinng-thinking · 3 years
Text
ポスト・モダンの条件―知・社会・言語ゲーム
リオタール,書肆風の薔薇 Amazon 楽天 紀伊国屋 honto
0 notes
livinng-thinking · 3 years
Text
13th -憲法修正第13条-
エイヴァ・デュヴァーネイ
現代の米国の社会問題に、アフリカ系アメリカ人の"大量投獄"がある。黒人が犯罪者として逮捕されやすい事実を学者、活動家、政治家が分析するドキュメンタリー。
0 notes
livinng-thinking · 3 years
Text
RBG 最強の85歳
ジュリー・コーエン, ベッツィ・ウエスト
1933年ニューヨーク、ブルックリンで生まれたルース・ベイダー・ギンズバーグ。弁護士時代から一貫して女性やマイノリティの権利発展に努めてきた彼女は、1993年にビル・クリントン大統領に女性として史上2人目となる最高裁判事に指名される。以降も男子大学の女性排除、男女の賃金差別、投票法の撤廃などに、弁護士時代と変わらぬ視点から、法の下の平等の実現に向けて果敢に切り込んでゆく。若者を中心に絶大な支持を得る「RBG」はいかにして誕生したのか?彼女を良く知る家族、友人、同僚が母として、友人として、働く女性としてのルースの知られざる素顔を語り、彼女を支え続けた夫、マーティンとの愛溢れるエピソードも描かれる、全米大ヒットのドキュメンタリー。
0 notes
livinng-thinking · 3 years
Text
十五年戦争小史
江口 圭一,筑摩書房 Amazon 楽天 紀伊国屋 honto
0 notes
livinng-thinking · 3 years
Text
安全保障学入門
防衛大学校安全保障学研究会,亜紀書房 Amazon 楽天 紀伊国屋 honto
1 note · View note
livinng-thinking · 3 years
Text
義経の東アジア
小島 毅, 勉誠出版
紀伊国屋 Amazon honto 楽天  
0 notes
livinng-thinking · 3 years
Text
中国近世における礼の言説
小島 毅, 東京大学出版会
絶版のため新品購入は困難か 日本の古本屋
1 note · View note