Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
排水溝
土砂降りの雨が上がり 傘をしまえば 後方に虹が差しこんでいる
「上を向いて歩こう」の歌には「涙がこぼれないように」と
下を見て歩く私は 一歩づつ足を踏み出す
涙をこぼさず運ぶ
雨上がりの水溜りには 青空が 反射して
排水溝に青空が吸い込まれゆく
後方の虹に助けてを求めたが、灰色の雨雲が虹を吸い込んでしまったようだ
ふと
気付けば運んできた涙もまた排水溝と灰色の空と共に吸い込まれしまった
0 notes
Text
《あなたの知らない叙情感instrumental/POST-ROCK名曲5選》
最近では、2015年に公開された映画「ルーム(room)」の劇中にThis will destroy youのthe mighty rio grandeがその手のファンじゃないと気づかない所で起用されたり。私は映画館TWDYが起用してるのを知らなくて鑑賞中に気づいて拳をあげたくなりました。 https://youtu.be/HMTwWsncshw 『※劇中シーンネタバレ注意』 その中でも個人的に好きな曲を取り上げて。 i am no hero - sunny days https://youtu.be/RJgGUqhYNXE  francesco berta - you are here https://youtu.be/OGhnN4qP0mg  Ciènega - viva bocashi https://youtu.be/lkkEwTOypWY  summer fades away - flower mio https://m.youtube.com/watch?v=2IWURNRdLpw  Snöhamn - genom oss i natten, katarsis https://m.youtube.com/watch?v=ZrhsbYF-UIs 
2 notes
·
View notes
Link
0 notes
Link
0 notes
Video
youtube
indignu [lat.] - Capítulo I - onde as nuvens se cruzam (2013)
ポルトガルのバルセロスのバンドindignu。 メンバー構成は Afonso Dorido - Guitar Graça Carvalho - Violin, Synths Jimmy Moom - Guitar, Bass Mateus Nogueira - Bass, Piano, Guitar Paulo Miranda - Drums
ゲストにバイオリンやチェロなどが参加していますね。とてもいいPVです。この曲はBandcampからフリーで落とせます。 Capítulo I - onde as nuvens se cruzam by indignu
Capítul ⅴまで曲の展開があります。Capítulo II からはポルトガルギターが参入し III ~IV ではノイジーなギターサウンドで始まり、ピアノとバイオリンの美メロフレーズ。曲の終章に繋がります。聴いてみてはどうでしょう曲展開がとても壮大です。
0 notes
Audio
The Night the Stars Fell by Eupana
“Stars Fell on Alabama” 1934年にカール・カーマー (Carl Carmer) が出版した本の書名。この書名は、1833年11月の「星の降る夜 (the night the stars fell)」にアラバマ州で観察された壮大なしし座流星群の現象に言及したものである。アラバマ州フローレンスの地元紙『Gazette』は、「何千もの光る物体が、大空を横切ってあらゆる方向に飛んでいた。風はほとんどなく、雲の影も見えず、流星は次々と続けざまに現れた。」と報じた。11月12日から11月13日にかけて北アメリカを中心に大出現が見られた。最大で1時間あたり5万個の「雨のような」大出現が見られたと伝えられている。アメリカ東部では好天に恵まれたこともあり11月13日早朝に多くの人々がこの大出現を目撃した。目撃者は大変な驚きと恐怖を覚え、「この世の終わりだ」「世界が火事だ」と泣き叫ぶ人々もいたという。寝ている人も外が流星で明るいので目覚めるほどだったとも言われる。
0 notes
Video
vimeo
FareWell Poetry - As true as troilus フランスはパリからの6人組バンド。ポストロック、実験音楽。映像作家を務めヴォーカルのJayne Amara Rossはポエトリーリーディングを特徴とし、片手に持つテープレコーダーはあらかじめ録音された声を演奏中にマイクに向けて再生する。guitars, keyboards, mellotronを担当するFrédéric D. Oberlandは他バンドやソロでも才能を感じさせる。
#Vimeo#soulkitchen#wwwdotsoul-kitchendotfr#musique#live#concert#gig#festival36heures#festival#livemusic#farewellpoetry#lehiboo#hd#5d#5dmkii#5dmarkii#5dmk2#5dmark2#canon5d#canon5dmk2
0 notes
Video
vimeo
No Clear Mind - When you're not here
イギリス:ロンドンのポストロックバンドNo clear mind。2013年の新作Metsからの曲です。個人的に凄く好きなバンドです。このバンドの曲はノスタルジーでメロウな曲が多いです。このアルバムを合わせて2枚のアルバムが出ています。前作2012年の『Dream is Destiny』からのタイトル曲Dream is Destinyは名曲です。
http://youtu.be/o2zf28T0LFU
1 note
·
View note
Audio
『of the Adder’s Bite』 By Abstractive Noise (ギリシャ)
IDM、ネオクラシカル、インダスリアルを中心に各トラックを物語の”章”にまとめた映画音楽のような作品。
以下)bandcampのレビューから、翻訳サイト利用
このアルバムは巨大なメカニズムの世界を表していてその不慣れな世界で閉じ込められ旅をする主人公を表しているコンセプトアルバム。
各章は主人公の旅を意味している。第一章では、目覚めとマシンの存在の実現である。第二章では、脱出のための闘争であり、最終章は「脱出のための闘争」の方法がないという理解である。
0 notes