思ったこととか考えたことを徒然なるままに書いていく。スペック(2022年現在): アラサー、独身、女、会社員、無趣味、ないものねだり、社交性なし
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
行動量が足りていない…
気づいたらGWも中盤に突入中… GW入る前は11連休もあるんだから色々やるぞーとか思っていたのに、いざくるとほぼ何もしていない…
かろうじて平日と同じ時間に起きているものの、気づいたらネットサーフィンしていたり、何しようかなと計画を立てて満足して終わっていることがほとんどだ…
そこで気づいたのが自分は“行動量が足りていない”!!! いつもこれやりたいなーあれやりたいなーで終わって達成しないで終わっている…達成したものもほとんどは行きたい飲食店に行くことと買い物ぐらい… ということで今日からは行動量を意識して生活する! 次のブログにはあれやったーこれやったーを書きたい…!いや書く…!
0 notes
Text
コミュニケーション能力ってどうやって鍛えるの?
元請けの人と会議しているとコミュニケーション能力というか、発言することに対するハードルが全く違うなと感じる。。。
自分のポジションだと普段発言を求められることないので、たまに発生するディスカッションで、何を言ったらいいのか、ズレたことをいっていないか、言葉遣いが変じゃないか、とかいろいろ考えてしまって何も言えなくなるんだけれど、、、 上手い人は違うんだよね。自然に話すというか、私みたいなこと考えていないんだろうし、場数も踏んでるから言葉遣いとかもそれなりのものになっている。 会話力とか語学力って実際の人とのやりとりのなかでしか鍛えられないなって感じた。。。
まとめると、人との関わりが多い環境と自己肯定感の高さがコミュニケーションに強く関係している気がする。。。 …自分みたいなボッチはどうしたらええんだ😭
とりあえず転職するか。
0 notes
Text
2024年振り返り & 2025年抱負
明けましておめでとうございます! 気づいたら10ヶ月近く放置していたので、今年はちょくちょく更新してその時々の思いを綴っていきたいなー
2024年振り返り
昨年の抱負は「Betterを目指す!」だったけど、結果としてはあまり成長せずにおわってしまった。。。転職活動してみたり等はしたものの挫折してそのまま放置したり、他のことについても成長のない1年だった。。。 一番ショックだったのは、久しぶりに会った友人に自分のことで話すことが無いこと。。。友人は結婚したり子供産んだり趣味が充実してたりするのに、自分は人生経験全然積めてなくてすごく恥ずかしくなった。今年は環境変えたり人と関わったり今までとはちがうことを試していきたい。
投資に力を入れた! 支出の25%近くを投資にまわした。今年はもう少し無駄遣いをなくして投資に回したい!
スライド方式家計簿を導入した! 予算内におさまる月は少なかったけれど、やる前よりは支出がセーブされたのでやってみてよかった。今年も引き続き取り入れる。
SFL(ストリートファイターリーグ)にどハマりした! 推しはCAG!8〜11月はこれだけが楽しみで生きていた。JP好きすぎてイラスト描けるようになりたいって思ったけれど、いままでおじさん&筋肉キャラ描いたことないので描ける気がしない。。けど頑張りたい…!
転職活動始めたものの挫折 準備不足もあるけれど、自分の理想と相手が求めているものがあっていない。。。自分のスキル・経験不足が露呈して挫折してしまった。あと基本的に自分がやってみないと分からないみたいな感がえが根底にあるのでどう企業研究していいのかも分からない。。。あとは説明力・伝える能力・表情といった基本的な部分ができていないと感じた。 正直今の会社にずっといたいかと問われたらNOなので今年ことは進展させる。
���来のビジョンがない 転職活動してる際に強く感じた。仕事や人生の目標がないので逆算ができずに、ずっとうだうだしている。かといってこれは昔からなので今から改善されるのか疑問。やりたいことがない人間はどう過ごすのが幸せなんだろう。。。
趣味系のやりたいこと何一つ進まず とりあえずイラストと編み物は今年はやる!やろう!やりたい!
人と関わることにすごいハードルを感じるようになった コロナからずっとテレワークが続いているせいか、対人ストレスをすごい感じるようになってしまった。ちょっと言い回しだったりですごい凹むようになった。。。それもあってさらに人付き合いを嫌厭している。。。いけないとわかりつつ環境を変えないと変わらない気がする。
2025年抱負
今年は「人に話せるような生活を送る!」 昨年同様Betterを目指しつつも、今年は人に話せるぐらいの経験を積むことを重視していきたいなと思った。来年は成長した部分を人に話せるようになりたい。 以下は現状でやりたいなと思っていること一覧。
転職をする 環境を変えたい!
ロールモデル/将来のビジョンを明確にする どうなりたいのかから逆算して行動をするようにする。目標を持って前に進んでいる実感が欲しい。
資産運用を引き続き頑張る 目指せ支出の30%!
趣味をつくる とりあえずイラストと編み物に手をつける
運動する 縄跳び始めたい。問題はどこでやるか。
0 notes
Text
ポモドーロテクニックを導入してみた話し
勉強や仕事をやる中で私の昔からの課題が“取り掛かるまでに時間がかかる”ことと“集中力が続かない“ことだ。。 特に興味ないことなると酷くてYoutubeを見始めたり無駄に掃除をし始めたりで全然進まなくなる。。。
そんな時ふとYotubeのおすすめ欄に上がってきたのが某VTuberの切り抜き動画で、ポモドーロテクニックを試してみたら集中力が持続して疲れにくくなったというものだった。VTuberとか自分で仕事を作っている系の人って仕事がライフワークみたいになっている人が多いので、そんな人が言うなら効果あるのかも??と思って数日前からアプリを使って初めてみた。
ちなみにポモドーロテクニックとは、作業25分+小休憩5分を4セット実施したの後に大休憩15~30分を挟むを繰り返す方法のこと。数日しか試してないのだが、結構自分にはあっているなーと感じている。
まず、1つ目の課題である“取り掛かるまでに時間がかかる”だが、気が向かなくてもポモドーロタイマーをONにするというきっかけを与えることで、半強制的に始めることができるようになった。もちろんONにするまでに多少時間がかかるものの、以前より改善された。
次に、2つ目の課題である“集中力が続かない“ことだが、これもスマホのアプリを使ってポモドーロタイマーを設定しているので、作業中にスマホを触ろうとするとポモドーロタイマーが表示されて自制心が呼び起こされる。。。(苦笑)そのため、作業中にYouTubeやSNSを見る回数がグンと減った。また、強制的に休憩を取らされることで、集中力が切れかかっている時は「もう少しだから頑張ろう」、集中しすぎている時は疲れすぎない効果がある。
上記のように現時点では自分にはメリットが多い時間管理方法なのでしばらく続けておこうと思う。最初は資格勉強で使っていたのだが、今日から仕事でも使い始めた。 使い続けて変化等あればまた投稿したい。
0 notes
Text
2023年振り返り & 2024年抱負
明けましておめでとうございます。 2024年は新年早々、能登半島地震・航空機衝突炎上と災難続きですが、無事に生活できている(腰痛以外)ことに感謝して気を引き締めて生活していこうと思います。
今年も引き続きよりBetterを目指す!
2023年振り返り
去年の抱負としては「2023年はBESTよりもBETTERを目指す!メンタル安定させつつ進んでいきたい!」だったが、AWSの資格も取得できたし、ちょこちょこ読書もし始めたし、前進はしていたので合格点をあげたい。ただ、無駄な時間が多かったり、事柄によっては腰が重くて進展全くなかったり、仕事以外のコミュニケーションが壊滅的だったりするのでまだまだ改善点は多い。。。
AWSソリューションアーキテクト合格 来年はプロフェッショナルかLPIを取得したい。
読書13冊 来年もこの調子で続けたい。実用書系が多かったが、日本語の表現力が乏しいので小説も読みたい。
簿記1級勉強開始 先が長そうなので、きちんと理解して時間が経っても忘れないような勉強をする必要がある。
会社で表彰された 来年は自分の中で目的を持って仕事に取り込むようにする。
書く瞑想を始めた サボっていた期間もあるが、目標が明確になるまで来年以降も継続して続けたい。
将来のビジョンが不明瞭のまま ニュースを見たり需要調査etc…を結局やらなかった。 分析どうするかともかく情報収集はやって、ビジョンを明確にするきっかけを作っていきたい。
やりたいこと色々あったが結局やらなかったものが多い 時間を大切にしようと思った。また、思った時が吉日なのでフットワーク軽くチャレンジしたい。
散財が多かった(特に服) 狂ったように高い服を買って捨てた。。。来年は今あるものを大切にする。あとネットで服を買うとハズレが多いので買う場合は実際の店舗で吟味する。
コニュニケーションが下手くそすぎる 正直どうしたら良くなるのか。。。説明が下手くそand言葉足らずで独り言みたいになってる。。。
2024年抱負
先頭で書いたように「Betterを目指す!」 1年って意外とあっという間で、自分が思い描いているような一気に成長することはそうそう無いんだなーと感じた。なので地道にコツコツと前進し続けていきたい。 以下は現状でやりたいなーと思っていること。
仕事関連の資格取得 とりあえずは今までやったことの証明として、AWS/LPIあたりを取得する。
英語の勉強 短期間でも海外に住んでみたいし、日本も将来的にどうなるのかわからないので。
ロールモデル/将来のビジョンを明確化する 現状身近にはいないのでどこで探そう。。 あと、ぼんやりやりたいと思っていることを書き出して、実際の難易度や達成する場合に必要になったことを調べていく。
運動する(腰痛対策) 1人で生きていくのに腰痛持ちは辛すぎる…!悪化する前に対策しなければ…
一芸/趣味を作りたい 絵、ハンドメイド系、料理 etc… なぜか本屋で見つけた2桁暗算のドリルがかっこいいいと思って買ってしまった。
節約する!/資産運用 後悔する買い物はしないようにする! 勉強しつつも、金預金や個別株に少額でトライしてみたい。
0 notes
Text
積み立てNISA結果報告2023
結果から言うと今年は(なぜか)評価額上がって収益出ました! 去年までは(マイナスも含め)若干の値動きはあるものの購入価格からそこまで変わらずという感じで面白くなかったけど、今年は気づいたら+10%超になった!
積み立て額 2023年 171,000円 累計 289,000円 損益(2023/12/9時点) 評価額 329,025円 評価損益 +40,017円
今までは試験的?に下記の3銘柄を均等に購入していたけれど、 ・eMAXIS Slim オルカン ・SBI オルカン ・SBI S&P500 2年弱の運用結果として収益にそこまで差がなかったことと、eMAXIS Slim オルカンの信託報酬が引き下げられたことで、メインをeMAXIS Slim オルカン、サブにSBI S&P500に変更して来年以降も積立予定。
また、毎月の積立額も15,000円→25,000円に変更する予定(増額した1万円分は賞与から補填して、毎月の給与から拠出する額は変わらず)! 来年から新NISAが始まって非課税運用期間20年が撤廃&毎年の積み立て上限額が緩和されたことを機に、「最速で積み立て枠を埋めるべき」みたいな意見を見かけるようになったけれど、自分としては「投資は余剰資金で」「無理のない範囲で積み立て続ける」をモットーに細く長くギャンブルにならないように続けていきたい(インデックス投資でギャンブルもクソもないけど)。そして、基本的に積み立ては崩したくないので何あった時用の現金はある程度持っておきたい。。
これからの展望としては、ある程度知識つけたら成長投資枠にも挑戦してみたい気持ちはある…!2025年ぐらいにはお試し購入してみたいな。iDecoは会社への申請が不要になったら検討する予定なので、こちらも2025年以降かな。
0 notes
Text
ふるさと納税返礼品レビュー
今年のふるさと納税のラインナップは以下の通り。
米(20Kg) … 10,000円 個人的には20Kgあると1年ぐらい持つ。大体15Kgで1万が多いが20Kg探していきたい!
豚肉切り落とし(3.6Kg) … 10,000円 最初は脂身は少ないなーとか思ってたけれど、自分ももう歳なのでちょうど良かった。3.6Kgは結構ボリュームあってまだ食べきれていない。笑
サーモン(1Kg) … 13,000円 生サーモン自分じゃ買う機会なので美味し楽しかった!ただ私の料理のレパートリー少なすぎて活用しきれていない感があった。次回は塩鮭もいいなーと思っている。普段肉ばっかりなので魚は良いチョイスだった。
牛タン(1Kg) … 15,000円 美味い、焼くだけ、サイコー!
みかん(2Kg) … 13,000円 愛しのせとかちゃん。届くの楽しみ。
書いてて思ったけど計算ミスって控除限度額に収まってないかも。。。(冷汗) 来年の住民税決定通知書までドキドキだな。。。
どれも良かったけれど(みかんはまだ届いていない)、来年も頼みたいものとしては下記かな〜
米(20Kg)
豚肉/鶏肉
魚系
牛タン
やっぱり食料がありがたい。牛タンは割高だけれど、美味しいし、味付きで焼くだけなのが助かる。。トイレットペーパーとかの日用品も惹かれるけれど置く場所がないので諦め。ただ食料品も返礼届くと冷凍庫がパンパンになるのでもっと大きい冷蔵庫欲しいな。。。
ふるさと納税も割高になっていきそうなので、来年以降も頑張って収入を増やして限度額上げていきたい…!
0 notes
Text
AWS Certified Solutions Architect - Associate 合格
まさかの合格!!
Udemyの模擬試験6回全部正答率50〜60%(合格ライン72%)だったから絶対無理だと思ってた。 蓋開けてみたらスコア835(合格ライン720)点で意外と余裕あったので、ちゃんと勉強すれば受かる試験だった。
来年あたりにプロフェッショナル目指したいけど受験料3万円。。。うーむ。。。
以下振り返り。
良かった点
試験受けた動機は不純(受験割引と会社の作業を当面サボるため)だったが、行動したのはよかった。 また、自分が不純な動機の方が行動力が上がることも判明した。。。
今回の件で勉強の習慣化に少し近づいた。ただ課題も出たのでまだまだ改善の余地あり(マンネリ化(達成感の減退)/息抜きの方法/他のことに割く時間がなくなる)。
反省点
予約するのが遅かった。 → 自分が試験申し込み(お金を払った)後にやる気が出る人間なのでもっと早めに受験申し込みをするべきだった。今回は10月中に受験すれば使えるクーポンがあったためとはいえ、もっと早くに申し込みできたので面倒くさがらずにさっさと手続きしておけばよかった。
今回の勉強を通して、私の場合テキストで勉強するよりも過去問を解きまくる勉強法があっていると強く感じた。最初の動画を見ながら学習していた時間は無駄だった。 → テキストを読んでいると眠くなってくるし、聞いているだけだと頭に入ってこない。問題を解いた後の復習用としてテキストを使うというやり方が良いと思った。ただAWSの場合は、ドキュメントがインターネット上に上がっているのでテキストは不要と感じた。
勉強の記録を詳細につけるべきだった。 → どれくらいの時間をかけてどのくらいの勉強をしたのか、後から振り返り&分析できるようにしておいた方が次回以降に繋げられたと今なら思う。勉強した気がする/できなかった気がするを毎日感覚で判断してたので、客観的に観測・分析した方が、誤った安心感/不安感を抱かないようになる気がする。 次回以降はデータ魔になろう。ただどういうフォーマットが使いやすいのかは検証していく必要がある。電子/紙。一覧/カレンダー。。。
0 notes
Text
思考を言語化する作業を通して自分に気づく。その後…
最近、「書く瞑想」や「心理的安全性のつくりかた」という本を読んで、自分が何に価値を見出していて何が嫌いなのかを考える機会が少し増えた。 自分の好き嫌いなんて考えなくてもわかると思っていたけれど、言語する作業をすると、なぜそれが嫌い/好きなのかどうしたら嫌いなことがなくせる/好きなことが続くのかまで考えることになる。 そうすると今までずっとモヤモヤっと存在していた不安感・不快感・やりたいことが徐々に輪郭を持って見えてくるようになった。
ただ、どうやったら希望が叶えられるのかといった道筋や手段が明確にならない。年収をあげたい裁量権のある仕事がしたいという願いがあったとして、具体的にどういう職種や会社に就職したら叶うのか、そのためには何が必要なのか、そもそも転職というリスクを取ってまで叶えたいのかとか、モヤモヤしている部分がまだまだある。 戦わなきゃ負けない、けど戦わないと勝てない。 ここら辺は自分が調査不足だからモヤモヤしたままなのかもとも思う。メリットとリスクと実現性とが明確になったら、やろうとかやめようとかの結論が出るのかな。
これからの目標としては自分の目標に対して道筋を立てる能力を鍛えたい。
0 notes
Text
「書く瞑想」を読んで。(途中)
最近「書く瞑想」という本を購入した。 まだ半分ぐらいしか読んでないけれど色々と考えさせられるものがあるので書き残しておく。
本の概要(というより導入の文章を抜粋)
まず、書き出してみる。 思いついたことを、ひたすら書き出してみる。 考えない。心に湧き上がることをそのまま書いてみる。 すると、これまで気づかなかったことに気づく。 心の声に耳をすます。 自分と対話する。 自分を深く知る。
最近歳のせいか、仕事や生活など色々なことに焦りや不安を感じることが多くなった。 それをポジティブな方向に持っていければいいのだけれど、時間はないし、毎日はすぐ終わってしまうし、理想と現実との乖離は広がっていくしでごちゃごちゃの状態。 多少は達成していることもあるはずなのだけれど、不安と焦りだけが印象に残ってどんどん落ち込んでいってしまう。
そんな時にこの本に出会って、自分の心を整理したいと思った。 実現性とかは置いておいて「自分は本当は何をしたいのか」「何が好きなのか」「何が嫌いなのか」見つめ直したい。 自分は良い人ではないしそんな自分のことを好きではないけれど、これが私だし一回の人生せっかくなら心地よく毎日を送りたい。 上を見ても下を見てもキリがないなら前を向いて進むしかないよね。
本日もお疲れ様でした。
0 notes
Text
来年から取り入れたい家計簿
最近YouTubeでスライド家計簿という家計管理方法をしった。 固定費は月単位で管理して、変動費(やりくり費)を金額は月単位の時と変えずに35日を1ヶ月として管理する。そうすると1年で1ヶ月分の変動費がまるまる残るというものだった。
個人的に目から鱗だったので、来年から始めたいなーと思いつつ、そもそも1ヶ月でも予算内に収まってないのにスライドできるのか??という一抹の不安、、、 ただ物価や光熱費が上がっているなか今のままでは暮らしていけないのが現実なので今年中に普通の家計簿で予算内に収まるように頑張りたい。。。
以下、自分用メモ。
固定費はスライドできないので月単位に管理する。
変動費のみ35日で管理する。
年初めは1月の第一月曜日から始める
年終わりは12/31がある週の日曜日(1月まで食い込むことあり) ここは人によって年を跨いでスライドするとか、31日区切りにするかとか分かれるみたい。
スライド月は1がある月とみなす。スライドしていくとスライド6月が消えるのでこれがボーナスとなる。スライド12月は日数が少なくなるが年末年始があるので残らない気がする。。。
0 notes
Text
カフェ会という名の勧誘イベントに行ってきた話
この間マッチングアプリで出会った女性に誘われて女子限定カフェ会というのに参加してきた。 正直、ビジネス系でないにしても会って1回目で勧誘ってどうなんだっていうのと大人数の集まりは苦手なので乗り気ではなかったけれど、カフェ会という単語を初めて聞いたので興味本位で参加してみた。
事前に聞いていた内容としては、
イベント会社に勤めている友達が主催している
公には参加者を募集していなくて皆知り合いを連れてきている(以前マルチの人が参加してクレームになったためネットでの募集は中止している)
勧誘はない
参加者30人程度でお店を貸し切って行われてい��、数グループに分かれておしゃべりする
参加費2000円で2時間程度の女子会風のイベント
人数の多さは驚いたが、そんなものなのかなーと思いつつ場所や詳細は後で送ると言われてたので待っていたらヤバそうな文章が送られてきた。笑
*-*-*-*-*-*-*-*-* 第16●回 女性限定カフェ会 @新宿🌷🎒✨ *-*-*-*-*-*-*-*-* ✨💎関わる全ての 素敵女子たちへ💎✨ 最高に輝ける出逢いを プレゼント🎁 職場と自宅の間にある新しいパワースポット💫😍 大人気のカフェ会っ☕️🍬 毎回大盛り上がり*\(^o^)/* 時間を忘れるくらい あっという間😂❤️ リピートする方もたくさん いらっしゃいます😊❤️ ・社外の繋がりがほしい❗️ ・いつもと違ってたまには寄り道したい❗️ ・新しい経験がしたい‼️ ・元気がほしい‼️ ぜひ一度お越しください^ ^ 結婚💒💍、出産👶🏻 キャリア👩🏻💻 女性は男性に比べて、 乗り越えるべきものが 大きいのが現実。 だからこそ、 女性は強く美しく魅力的💗✨ 女性としてキラキラしていたい!✨💎(*^^*) ずっと若々しく、美しくいたい!ヽ(*^ω^*)ノ たった一度の人生、 家庭も仕事も美容も趣味も、 欲張りに全部手に入れたい!! あなたらしい【理想】について 女性同士でアツくアツく 語り合いましょう\(//∇//)\❤️ 24時間happyの毎日に向けて❤️🌎(*^^*)✨✨✨
この時点でドン引き&勧誘だなーと思い、ドタキャンするか一瞬悩んだが好奇心が抑えられずに参加する。 当日行くと会場は貸しイベントスペース(カフェ会なので喫茶店とか飲食店的なものを想像していたら全然違った、、)でペットボトルのお茶が1本配られたのみ(コーヒー類は一切ない、、)。会場も案内の女性が立っているのみで主催団体の名前はどこにも書かれていない。
10人ずつ4テーブル用意されていて、すで席が割り振られており言われた場所に着席する。近くの席の人がすごい話しかけてくれるのでこちらとしては楽なのだが距離の詰めかたがなんか怖い。。(後からわかるのはこの人はこの団体の常連?仲間?で勝手に他の仲間にも紹介されまくる。カフェ会には他にも常連が大勢出席ており大勢の仲間で少数の新規参加者を誘う構造のようだった)。 いざイベントが始まるとファシリテーターが各テーブルにいて会話をすすめてくれるという女子会(?)だった。ただ初対面同士のイベントだとこういう進め方になってしまうのかなという気がしないでもないが、自己紹介の際に今欲しいものを「健康美」「人間関係」「収入と時間」というマルチ三種の神器の中から選んで理由も合わせて発表してくださいと言われ、そこが会話の出発になるのでとにかくマルチ臭がすごい。。。 誰かが発言をするたびに大袈裟に笑ったりする参加者に合わせてなんとか乗り切る。途中でイベント主催団体の女性社長の社会人カレッジ、講演会、メルマガが宣伝されるのだがおそらくこっちがメインの収入源なんだろうなーという感じがした(飲み会もやっているみたいだがこちらはカフェ会と同じでこれ自体で儲けようというより勧誘メインのイベントに感じた)。ただ仲間達の報酬の仕組みは結局わからずじまいだった。この女社長はインスタをやっているのだが(鍵アカウントでフォローリクエストで〇〇さんから誘われてカフェ会に参加した人ですというとフォローリクエストを受け付けてくれるという徹底した隠蔽ぶり、、)中身は旅行の写真やヴィトンのイベントに呼ばれましたーとか完全に香ばしい内容だった。。旅行雑誌と違ってリアルな写真だから旅行先決める際の参考になるーとか言っていたがヴィトンのイベントに行っているような奴が参考になるか??と思いつつ、フォローする気がなかったので流していたらやたらとQR読み込んだか、フォローリクエストしたか確認される。。(適当にしましたーって言って結局しなかった) 上記のような感じで勧誘ないって言っていたのに、このカフェ会の主催団体自体が勧誘目的で開いているイベントなのでめちゃくちゃ勧誘される。なぜか私はファシリテーターに目をつけられたようで社会人カレッジに執拗に勧誘された。。他の用事があるので行けません(嘘)って断ったら、用事はなんなのか、ずらせないのかしつこい。。他の新規参加者っぽい女性(20代中盤)も両親が引っ越し先に遊びにくるのでまた次回の機会にって言っているのに(こちらは行く気自体はありそうな感じ)、社会人カレッジは午後からだから午前中に両親返せばいいじゃんとか言っていてドン引き。。。ただ仲間の方が多いせいか同調圧力的なものをヒシヒシと感じた。。。
こんな怪しいイベントにに引っかかるわけないだろーと思っていたが、仲間がいるってことは引っかかる人多いんだよな。。 マッチングアプリで出会う人は8割方勧誘目的だと思った方がいい。特に、地方出身(相談できる人が少ない)の若い(収入が低い)人は狙われやすいので要注意。。
1 note
·
View note
Text
心理学を勉強して自己洗脳したいなと思った話
徒然なるままに思想を垂れ流しています。
自分は自己肯定感が低くて、自己愛が強いタイプ。他人との深い関係を築くのが苦手。 ここ数年は完全��レワークで、仕事のWeb会議やチャットぐらいしか他人との関わりはない。プライベートとの友人と会うのは年に数回ぐらい。両親とは基本的に用事がある時のみのやりとり。没頭するような趣味もなくダラダラと過ごしている。 正直これはこれで楽ちんで嫌いではない(人間関係で病むと半年〜数年落ち込んで何もできなくなる人間なので)。
話変わって、たまにすごく落ち込むことがある。ホルモンバランスの関係だったり、仕事でミスしたり、SNSでキラキラした投稿と自分を比較したりと原因は色々なのだけれど、、いずれにしても前述の通り私には慰めてくれる人も褒めてくれる人も叱ってくれる人も側にいてくれる人もいない。 なので自分自身でその穴埋め?役割?をしないといけないのだけれど、自己肯定感が低いので叱ることはできても褒めたり慰めたりができない。自分の褒め方みたいな記事も読んだのだが、甲殻類アレルギーの人に蟹を食べろと言ってるようなものでやり方は理解できてもできない。。(Web記事を読んだだけで自己肯定感上がるならみんな前向きに生きれるよな。。。)
そこで考えたのが、強制的に自己肯定感を上げる(自己洗脳)→行動が前向きに変わる→結果/成果が出る→根拠のある自己肯定感という流れにできないだろうか?ということだ。 本当は、目標を持つ→行動する→結果/成果が出る→結果として自己肯定感が上がるが理想なのだが、性格的な問題なのか自己肯定感が低いせいなのか“目標を持つ→行動する”の部分が難しい。。ここ数年結果が出せていない。 なので突拍子もないが自己洗脳という考えに行き着いた。
あと、自己洗脳に行き着いた理由はもう一つあって、「消された一家」という本だ。とある一家殺人事件の内容を淡々と描いた小説なのだが、主犯が拷問を利用して周囲の人たちをマインドコントロールする。共犯は全て彼の言いなり状態で家族をも殺していく。読み進めていくと、主犯自身自分の都合の良いように事実を捻じ曲げて自己洗脳しているようで、もはや殺人を犯した理由や正気を失っているように感じた。 これを良い方向に使えないかなと思ったのだ。
実際自己洗脳を試すかどうかは別にして、自分を知るためにもどこかのタイミングで心理学は学びたい。
0 notes
Text
2022年振り返り&抱負
今更振り返り。
去年は数年ぶりにメンタルが浮上してきたので、行動し始めの年だった。 すぐには思うように動けずに落ち込むことも多かったけど、良い転期にはなったと思う。
2023年はBESTよりもBETTERを目指す! メンタル安定させつつ進んでいきたい!
良かったこと&反省すること
FP2・3級合格
AWSアーキテクトアソシエイト勉強開始
初!ふるさと納税
国民年金未納分追納完了
出会い系で人に会う
3month planner 再開
朝活(喫茶店モーニング)開始
洋服に散財 ただ結果的に洋服を着たいがために外に出るようになったのは良かった
時間を有効活用できていない
夜ふかし&寝坊ループ
2023年どうする
ネットサーフィンとかで時間を有効活用できていないので、改善したい
今は気分で行動しているので、計画立ててコツコツ続けるられるようにする
節約!価値のあるもや体験にお金を使う! 加えて、将来のための貯蓄も開始しないといけないお年頃…
Tumblrでもいいのでアウトプットの練習をしていきたい もっと意志や感情を言葉で語れるようになりたい
腰が重いので最初の一歩はとりあえずやってみるを目標にする…
0 notes
Text
ふるさと納税をしてみた話
初めてふるさと納税をしてみた感想。ただ、ワンストップ特例制度を使用したので控除はまだ。
会社の人からふるさと納税いいよーとは聞いていたけど、面倒臭そうだし、自分が住んでるところにお金入れた方が恩恵が返ってくるんではと思ってスルーしていた。
ただ今年は出費が多くて面倒なんて言っていられず初めて利用してみた。結果としては、「ふるさと納税楽チン!お金戻ってくるなんてサイコー!」。
ただ落とし穴?としては、戻って来る金額は控除として税金から差し引かれること(戻ってきた感が薄い)。また控除は翌年になるので初年は完全持ち出しになり、お金に困っている状態で始めるとただ出費が増えるだけ。。
私はワンストップ特例制度を利用したので、翌年の住民税決定通知の中で控除されるため結果的にまだ恩恵は受けてない、、、。
ちなみに返礼品と満足度は以下。
米(20kg) ★★★★★
飛騨牛 切り落とし(1kg) ★★★★☆
食べ物以外も色々あって趣味のもの購入するのもいいと思ったけど、今年も普通に家計が厳しいので食料や生活必需品の購入になりそう。米は置き場所困るけど、スーパーに買いに行く手間も省けて個人的にはとても良かった!次は乾物とかもいいかなーとか魚系もいいなーとか迷い中。でもやっぱり肉も捨て難い。。
みんな何注文してるんだろう?
0 notes
Text
積み立てNISA振り返り2022
結果報告&来年からの積み立て金額どうするよって話。
先に結果から言ってしまうと2022年3月からはじめた積立NISAは下記のようになりました、、(2022/12/31時点)
投資額:120,000円
評価額:113,726円(-4,274円 -3.62%)
ちなみに積立先の内訳(月額)は
eMAXIS Slim 全世界株(オールカントリー) 4,000円
全世界株インデックス・ファウンド 4,000円
S&P500インデックス・ファウンド 4,000円
あまり利益はでておらず、日によってマイナスになったりプラスになったりしているので短期で見るとそこそこ上下するんだなって感覚。私は株に詳しくないので、2022年の成績の悪い理由は分からないけど、円安ひどかったしそれも関係あったりするのかなー
元々損してもいいぐらいの積立額にしようと思って少なくはしているし、まだ期間が短いので総額も大したことないからマイナス数%になってもショックは受けないけど、これが10年後とか総額が大きくなった時に暴落なんて起きたらと考えると怖い、、、。
元々20年積み立てる予定ではいたので積立NISA自体は続けるけど、一旦投資額の増額は保留。安い今こそ買いっていう考えもあるんだろうけど、、今年は結構散財してしまったし物価の値上がりも続きそうなのでまずは緊急時の現金を増やしたい。
税控除を考えてiDecoを始めようと考えていたけど、会社に書類を書いてもらう必要があるらしくそれが面倒で放置してるけど、ぼちぼち進めよう。。。
ちなみに積立NISAやって良かった点は給料から一定額を確保できていること。手元にあるだけ使ってしまう人は定期預金とか財形とか半強制的に積み立てる仕組みを活用した方がいい。マジで。
0 notes
Text
FP2級 合格
9月に受験したファイナンシャル・プランニング技能検定2級の合格証書届いた!
勉強時間が足りなかったので、実技は前日勉強のぶっつけ状態で受験したので絶対不合格だと思ってたからびっくり!
結果としては学科37/60点、実技62/100点でした。。。合格基準が6割なので本当にギリギリ合格でした。。
ちなみに使用した教材は以下。
「'22~'23年版 最短合格2級FP技能士」きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター
「'22~'23年版 2級FP技能士(学科)精選問題解説集」きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター
「FP2級・AFP過去問題集実技試験編〈'22-'23年版〉」日建学院
以下は反省点。
勉強時間が足らな過ぎた。
勉強開始が7月からと遅かった(22-23年度試験対応版の発売が7月からだったのと、3級の合格発表が6月下旬だったため)。
「'22~'23年版 最短合格2級FP技能士」のページ数が3級の2倍ぐらいの厚さだったのが想定外。。。「'22~'23年版 2級FP技能士(学科)精選問題解説集」も3級より分厚くなってた。。。
きんざいのテキストをやるのに精一杯で日建学院の方のテキストは前日に数ページしか勉強できず。。。なので実技は絶対落ちると思っていた。。。
学科と実技は分けて受験可能なので、仕事しながら資格勉強している人など勉強時間があまり取れない人は別々で受けた方がいい。受験料も結構高いし。。
0 notes