mikokagra
mikokagra
ヲドル・ペシペシ
129 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
mikokagra · 3 months ago
Text
ヤの間を理解する:3 トリの議論
今回はトリの解説をします流儀によってはトル地と言いますが、同じ事ですもっとも例の多いヤの間から解説します ヤの間のトリには形式上3種類考えられます上の句形式のトリ、下の句形式のトリ、分離のトリの3種類です ヤの間のトリのほとんどが下の句形式のトリとなりますので、まずは下の句形式のトリ説明します これまでの本地の地拍子の例示で、いずれも下の句は本地の5拍半間から始まっていました そこで、抽象的な思考をいたしまして、本地の8拍を4拍プラス4拍と分���しますすると本地をトリ二つで分割できたことになりますこのトリ二つのうち、一つ目のトリは「いろはにほへと」が大体納まり、二つ目は「ちりぬるを」が大体納まりますこのうち二つ目のトリの形を下の句形式のトリと呼ぶことにします 下の句形式のトリの形を表.18に掲げますまた、本地下の句の形も比較で表.19に掲げますいずれも文字数に着目すると、「ちりぬ…
0 notes
mikokagra · 3 months ago
Text
シテの花 | 二十二番目 『八島』
シテの花 | 二十二番目 『八島』 シテの花…
0 notes
mikokagra · 3 months ago
Text
当ヤヲハの間を理解する:4平ノリの議論(上の句5文字次句半声)
本稿では平ノリの本地を前提とします 平ノリにおける当ヤヲハの間の��い方は、前稿までの上の句2文字のパターンもありますが、よく用いられるのは、本地全句を用いて5文字を処理するパターンです宝生流の場合、この全句5文字パターンは、字句が半声の間での謡い出しとなるかどうかで、当りが変わりまして、次句が半声の間の場合は、7拍にモチが入ります今回は、字句が半声の間の場合の、処理パターンを表.18に掲げます 拍本間宝生甲宝生乙左手(○●)右手(△▲) い   1│ △ ろ  2は ▲ に○○  3|ちち △ ほ||  4へ|| ▲ とりり  5|ぬぬ〇  ち||  6り||●  ぬる|  7る|る〇  ををを  8○い(半声)い(半声)〇 表.17 宝生流地拍子 当ヤヲハの間全句5文字 次句半声の間  地拍子乙は、半声の間でないときの観世地拍子と一致します 和歌の一句目を読み込むときにこの当りを…
0 notes
mikokagra · 3 months ago
Text
当ヤヲハの間を理解する:3平ノリの議論(上の句5文字)
本稿では平ノリの本地を前提とします 平ノリにおける当ヤヲハの間の使い方は、前稿までの上の句2文字のパターンもありますが、よく用いられるのは、本地全句を用いて5文字を処理するパターンです宝生流では、この全句5文字パターンは、次句が半声の間での謡い出しとなるかどうかで、当りが変わりますまずは、字句が半声の間ではない場合の、観世宝生の処理パターンを表.17に掲げます 拍本間宝生観世左手(○●)右手(△▲) い   1│ △ ろ  2は ▲ に○○  3|ちち △ ほ||  4へ|| ▲ とりり  5|ぬぬ〇  ち||  6り||●  ぬる|  7るをる〇  を|を  8○○○〇 表.17 地拍子 当ヤヲハの間全句5文字  処理パターンは、観世宝生でやや異なります 和歌の一句目を読み込むときにこの当りを用いる例が多いです(田村「ただ頼め、羽衣「君が代は) 次回は字句が半声の間となるときのパ…
0 notes
mikokagra · 3 months ago
Text
当ヤヲハの間を理解する:2平ノリの議論
間の解説は拍数の議論から始めるのが一般的ですが 敢えて文字数の議論から導入します 本稿では平ノリの本地を前提とします 平ノリ本地の当ヤヲハの間は上の句が2文字の場合の処理に「も」用います他の間と違い 当ヤヲハは上の句が2文字であると硬直的に捉えない方が良い場合があります詳細は過去の記事をご覧ください(ゆくゆくは記事を整理します) 表.16に乙形式の本間と当ヤヲハの間を掲げます 上の句の文字数に着目すると 当ヤヲハの間の列では2文字(へと)になっているのが分かります 拍本間当ヤヲハの間左手(○●)右手(△▲) い   1│ △ ろ  2は ▲ に○  3|へ △ ほ|  4へ| ▲ と|  5|〇  ちち  6りり●  ぬぬ  7るる〇  をを  8○○〇 表.16 地拍子 乙 当ヤヲハの間  第3拍から謡い出すことを 当ヤヲハの間で謡い出す��言います  引き音の立場から言え…
0 notes
mikokagra · 3 months ago
Text
シテの花 | 二十一番目 別離
シテの花…
0 notes
mikokagra · 3 months ago
Text
当ヤヲハの間を理解する:1平ノリの議論
間の解説は拍数の議論から始めるのが一般的ですが 敢えて文字数の議論から導入します 本稿では平ノリの本地を前提とします 平ノリ本地の当ヤヲハの間は上の句が2文字の場合の処理に「も」用います他の間と違い 当ヤヲハは上の句が2文字であると硬直的に捉えない方が良い場合があります詳細は過去の記事をご覧ください(ゆくゆくは記事を整理します) 表.15に甲形式の本間と当ヤヲハの間を掲げます 上の句の文字数に着目すると 当ヤヲハの間の列では2文字(へと)になっているのが分かります 拍本間ヤヲハの間左手(○●)右手(△▲) い   1│ △ ろ  2は ▲ に○  3|へ △ ほ|  4へ| ▲ とと  5||〇  ちち  6りり●  ぬぬ  7るる〇  をを  8○○〇 表.15 地拍子 甲 当ヤヲハの間  第3拍から謡い出すことを 当ヤヲハの間で謡い出すと言います  引き音の立場から言え…
0 notes
mikokagra · 3 months ago
Text
能楽ずんだもんショート動画
次の舞台はGW明けになりますので、舞台関係は一旦落ち着きました5月以降は、年末まで月2〜3回ずつ舞台があります、また随時どんどん増えます現時点で年間20回以上の舞台が確定しているので、素人的にはかなり舞台が多い方だと思います 私は元々、社中会やら素人会やら全ての舞台を無本で勤める派なので、昔覚えた謡の経験値がかなり役立っておりますあとは地拍子や囃子の知識があるのも、だいぶ大きいですね舞台上で、今何が起きているかの地図の役割になるのが地拍子や囃子の知識なので というのは置いておいて、舞台が少し空き、仕事も山場を超えたので、能楽ずんだもんチャンネルのショート動画を何本か作成しました平日に一本ずつ投下していこうと思います 字句解説デジタルコレクションから拝借してます謡曲辞典 著者 蜂谷時順 著 出版者 立川文明堂…
0 notes
mikokagra · 3 months ago
Text
シテの花 | 二十番目 碧霞会⑧熊坂
二十番目…
0 notes
mikokagra · 3 months ago
Text
ヤヲハの間を理解する:2平ノリの議論
間の解説は拍数の議論から始めるのが一般的ですが 敢えて文字数の議論から導入します 本稿では平ノリの本地を前提とします 平ノリ本地のヤヲハの間は上の句が3文字の場合の処理に用います 表.14に乙形式の本間とヤヲハの間を掲げます 宝生流のモチ方になります 拍本間ヤヲハの間左手(○●)右手(△▲) い   1│ △ ろ  2は ▲ に  3|○ △ ほほ  4へへ ▲ とと  5||〇  ちち  6りり●  ぬぬ  7るる〇  をを  8○○〇 表.14 地拍子 乙 ヤヲハの間 上の句の文字数に着目すると ヤヲハの間の列では3文字(ほへと)になっているのが分かります。 表.14の様に 平ノリの場合 本地は第3拍半間から謡い出すと上の句が自動的に3文字になります  第3拍半間から���い出すことを ヤヲハの間で謡い出すと言います  引き音の立場から言えば 字句を第3拍半間から謡い出…
0 notes
mikokagra · 3 months ago
Text
京大宝生会ワークショップ
この1週間 万博公演や松本ジャポニスムで連日の移動となり くたびれましたが ようやく京都に 万博公演はEXPOアリーナ(Matsuri)という1万人収容できる開場でしたAdoさんのオープニングライブがあった開場ですね翁は地謡には何度か入らせて頂いたことがありましたが 後見は初めてでしたので緊張しました能舞台と異なるところが色々とあり 勉強になりました公演後は万博内を半周ほどしましたが どこも長蛇の列ですべて回るのは至難と感じました8月にまた万博イベントで参りますので またリベンジしてみたいと思います 松本ジャポニスムは2017年から行なっているイベントで松本城近くの四柱神社で 様々な邦楽サークルを巻き込んだライブイベントですいろんなお店もあり 高品質の大島を破格で手にいれることができたのも収穫でした! 本日は2回目の京大新歓のワークショップです リピーターもお越しいただけるので …
0 notes
mikokagra · 3 months ago
Text
松本四柱神社で舞台
昨日、万博公演がありまして、そこから松本に移動しました スナックまさこ、という素晴らしいお店を紹介頂き、置いてあるレコードが私が高校時代によく聞いていたロック、プログレのラインナップで、テンション上がりました イーグルス、ツェッペリン、ザッパ、ビートルズ、ピンク・フロイド、イエス、などなど 女将とシドバレットやヒプノシスの話題で非常に盛り上がりました 打って変わって、本日、松本四柱神社にて舞台があります。 曲は清経、葵上、船弁慶前、高砂です 船弁慶のシテと高砂の大鼓を勤めます この時期に毎年松本で何かイベントがあり、私もかれこれ10年ほど毎年来ています 毎年、内容がを変えて、少ないメンバーで色々と工夫してやっております 天気が悪い方が多いのですが、今回は天気も保ってくれそうです
0 notes
mikokagra · 3 months ago
Text
ヤヲハの間を理解する:1平ノリの議論
間の解説は拍数の議論から始めるのが一般的ですが 敢えて文字数の議論から導入します 本稿では平ノリの本地を前提とします 平ノリ本地のヤヲハの間は上の句が3文字の場合の処理に用います 表.13に甲形式の本間とヤヲハの間を掲げます 上の句の文字数に着目すると ヤヲハの間の列では3文字(ほへと)になっているのが分かります 拍本間ヤヲハの間左手(○●)右手(△▲) い   1│ △ ろ  2は ▲ に  3|○ △ ほほ  4へへ ▲ とと  5||〇  ちち  6りり●  ぬぬ  7るる〇  をを  8○○〇 表.13 地拍子 甲 ヤヲハの間    表.13の様に 平ノリの場合 本地は第3拍半間から謡い出すと上の句が自動的に3文字になります  第3拍半間から謡い出すことを ヤヲハの間で謡い出すと言います  引き音の立場から言えば 字句を第3泊半間から謡い出せるように引き音を調整…
0 notes
mikokagra · 3 months ago
Text
万博公演に出演します
万博公演「FUTURE OF LIFE…
0 notes
mikokagra · 3 months ago
Text
ヤヲの間を理解する:2平ノリの議論
間の解説は拍数の議論から始めるのが一般的ですが 敢えて文字数の議論から導入します 本稿では平ノリの本地を前提とします 平ノリ本地のヤヲの間は上の句が4文字の場合の処理に用います 表.12に乙形式(仮称)の本間とヤヲの間を掲げます 上の句の文字数に着目すると ヤヲの間の列では4文字(にほへと)になっているのが分かります 拍本間ヤヲの間左手(○●)右手(△▲) い   1│ △ ろ  2は○ ▲ |に  3に| △ ほほ  4へへ ▲ ||  5とと〇  ちち  6りり●  ぬぬ  7るる〇  をを  8○○〇 表.12 地拍子 乙 ヤヲの間  乙形式の場合のヤヲの間は 甲形式と同様の謡い方で「に」をモチます  表.12の様に 平ノリの場合 本地は第2拍半間から謡い出すと上の句が自動的に4文字になります  第2拍半間から謡い出すことを ヤヲの間で謡い出すと言います  引き音…
0 notes
mikokagra · 3 months ago
Text
京大宝生会の新歓活動
4月になり 京大宝生会の新歓が始まりました 月曜日に恒例のワークショップをいたしました 雨にも関わらず新入生もたくさん来て呉れました! 本年は例年よりもワークショップが少し豪華になりまして装束付き舞囃子の形式でワークショップを致しました シテは舞囃子未経験の新2回生にお任せしまして初面(はつおもて)だったのですが少ない稽古時間にも関わらず脅威の吸収力で間に合わせてくれまして全く杞憂でした 現役も上回生が3回生となり現役全体に実力もついてきたので舞囃子も地謡やら囃子やらを色々と任せられるようになり頼もしい限りです 私は日々の新歓はあまり役に立てないですがワークショップ等で現役の手伝いをがんばります(‘ヮ’) 次回のワークショップは来週の月曜です良い天気になると良いのですが 京大宝生会のサイトリンク、ぜひブックマークをお願い致します! 京大宝生会 京大宝生会ブログ   …
0 notes
mikokagra · 4 months ago
Text
ヤヲの間を理解する:1平ノリの議論
間の解説は拍数の議論から始めるのが一般的ですが 敢えて文字数の議論から導入します 本稿では平ノリの本地を前提とします 平ノリ本地のヤヲの間は上の句が4文字の場合の処理に用います 表.11に甲形式の本間とヤヲの間を掲げます 上の句の文字数に着目すると ヤヲの間の列では4文字(にほへと)になっているのが分かります 拍本間ヤヲの間左手(○●)右手(△▲) い   1│ △ ろ  2は○ ▲ にに  3|| △ ほほ  4へへ ▲ とと  5||〇  ちち  6りり●  ぬぬ  7るる〇  をを  8○○〇 表.11 地拍子 甲 ヤヲの間    表.11の様に 平ノリの場合 本地は第2半間から謡い出すと上の句が自動的に4文字になります  第2半間から謡い出すことを ヤヲの間で謡い出すと言います  引き音の立場から言えば 字句を第2半間から謡い出せるように引き音を調整することを …
0 notes