Tumgik
naturise-hurom · 4 years
Text
ローフードマイスター都田恵理子 美容連載コラムvol.3『秋始めの肌不調を予防するスロージュースって?』
Tumblr media
季節ごとの美容のお悩みに役立つレシピをご紹介するコラム連載も3回目となりました。陽射しが穏やかになり始める秋は、保湿を中心とした美容熱の高まる季節です。
しかしこの時期は、紫外線もまだ強く、疲れ、ストレス、血行不良、睡眠、栄養状態など、さまざまな健康状態があらわれるころ。肌のお手入れも油断できません。今回は肌の不調にぴったりなジュースレシピをご用意しました。本格的な秋冬に備えて体の中から整えていきましょう。
秋の乾燥がまねく肌あれとは?
Tumblr media
秋は、気温が低下して乾燥が始まるために肌の皮脂分泌が減り皮脂膜がつくられにくくなります。そして紫外線の「量」は減るものの「強さ」はまだ高い状態。この肌ダメージが残ると深いシワやたるみの原因になりやすく、ますます肌のうるおいとつや、透明感が失われます。
また体が冷えることにより血行不良で栄養や酸素がうまくいきわたらなくなるので、スキンケアは保湿をしながらマッサージで血行を促してあげることも忘れずに。乾燥でバリア機能が低下するとほとんどの肌トラブルと関わってくるので、細やかなケアが効果的となります。
そして「乾燥」といえば冬のイメージですが、「紫外線」「活性酸素」とならび、肌の老化を早める三大原因の一つ。肌の水分、油分のバランスは、気温、湿度、生活環境や身体のコンディションも影響します。
食材に注目!美肌プラス疲労回復に
Tumblr media
乾燥から肌を守ることの一つには、積極的に食事の面からも行うことが大切です。なかでも低速ジューサーを使い新鮮な野菜や果物をゆっくりすりつぶして作るスロージュースはぜひ摂って欲しいと思います。
これまでもよく知られていますが、身体の水分は70%であるため、口にするものも70%は水分を含んでいるものが良いと言われています。命の源とも言える果物や野菜に含まれている水分は、スムーズに腸壁から吸収されて血液の中に入り、身体の細胞、組織、器官などに栄養を与えてくれるからです。
そのうえ生の野菜や果物は、植物にだけ含まれる抗酸化物質のファイトケミカルを含み、酵素とともに食物繊維、ビタミン、ミネラル、太陽エネルギーまでが相乗効果を発揮しながら、身体の細胞、組織、器官において老化予防に役立つ栄養素を摂ることができます。
では、どんな食材を選んだら良いでしょうか。乾燥対策の代表的な栄養素はビタミンA、C、Eです。しかしこれらは原則的には、体内で作ることができません。そのため必要量を摂取しなかった場合には、様々な弊害を及ぼすこともあるので積極的に摂取できる食材を摂りましょう。
⚫︎秋の乾燥対策にオススメの食材
・にんじん、ほうれん草、かぼちゃ、パセリなど
 抗酸化作用があり、皮膚組織や粘膜を作り健康に保ち、乾燥を防ぐビタミンAを多く含む。
・柑橘類、キウイ、柿、緑黄色野菜など
 抗酸化作用があり、メラニンの生��を抑制。鉄の吸収をよくし、ストレス軽減に作用するビタミンCを含む。
・ナッツ類、アボカド、緑黄色野菜など
 細胞の老化を防ぎ、末梢神経を広げて血行を促進し、冷え性や肩こりの予防に役立つ。老化防止のビタミンEを含む。
毎日のサスティナブルな選択、スロージュースのススメ
Tumblr media
最近、おうちで過ごす時間が長かったせいもあり、日々感じている身体の違和感に対して、自然と意識を向ける環境が整ってきたように思います。
その一つは、朝のスロージュースです。実際に低速ジューサーを使い始めた周りの反応によると、生の野菜や果物が手軽にたくさん摂れるため、健康やアンチエイジングへの成果がちゃんと目に見えて心身の充実にもつながっているとのこと。
しかも忙しい日々でも楽に作りたい、でも味に妥協はしたくないという願いを叶えてくれます。投入するだけで、普段は捨ててしまう皮や芯、種からも効率よく食材の持つ個性と栄養を丸ごと生かせるうえに毎日異なる味を楽しめるとなれば、サスティナブルな選択肢として触れる機会が今後も増えていくはず! さあ、みなさんもスロージュース生活を始めてみませんか。
しょうがとオレンジの代謝アップジュース
Tumblr media
新陳代謝を活発にし、血流を促進する働きがあるしょうが。疲労回復や風邪に効果のあるオレンジ&りんごをベースにしてピリッと甘酸っぱいおいしさに。血液のめぐりや手足の冷えに効果も期待できます。
【材料(200ml)】
しょうが・・・1/2片
オレンジ・・・1個
りんご・・・1/2個
【作り方】
1.オレンジは、皮と種を取り除き適当な大きさに切る。
2.りんごはよく洗い、皮付きのまま芯を除き適当な大きさに切る。
3.材料をジューサーにかける。
にんじんとアーモンドの抗酸化ジュース
Tumblr media
にんじんは、肌の老化を進める活性酸素を抑え、目の粘膜を保護するβカロテンがたっぷり。血管を若々しく保つ不飽和脂肪酸やビタミンEが豊富なアーモンドを使って、抗酸化作用の高いビタミンA・C・Eのトリプル作用を活用してみて。レモンが効いてさっぱりとした飲み心地です。
【材料(200ml)】
にんじん・・・100g
生アーモンド・・・10g ※材料外の水に半日以上浸し水は捨てる
レモン・・・1/4片
水・・・150ml
【作り方】
1.にんじんは、皮を剥いて縦半分に切り、一口大に切る。
2.レモンは、よく洗い皮付きのまま適当な大きさに切る。
3.材料をジューサーにかける。
Tumblr media
このコラムを書いた人
都田恵理子(みやこだえりこ)
オーガニックスキンケアブランドの元PR担当。日本リビングビューティー協会・ローフードマイスター。健康的な美容のためにアンテナを張り、食の知識を生かして���ラスの開催やイベント講師、サスティナブルな生活に関する情報の発信を手がける。madame FIGARO.jpにてブログを更新中。
Instagram:@erikomiyakoda BLOG:madame FIGARO.jp 公式ブログ「オーガニックコンシャスな生活」
0 notes
naturise-hurom · 4 years
Text
ローフードマイスター都田恵理子 美容連載コラムvol.2『夏の美肌を目指すなら、ビタミンリッチなジュースを』
Tumblr media
夏に進む肌の老化、紫外線がもたらす影響とダメージは?
Tumblr media
夏は、紫外線、冷房の乾燥など肌トラブルの原因がいっぱいです。中でも肌の老化が加速しやすい時期とされていますが、その要因は「紫外線」です。7月・8月は紫外線が多く降り注ぐ時期で、悲しいことに知らず知らずのうちに浴びてしまいます。
太陽から届く光には目には見えない紫外線が含まれ、光の降り注ぐキッチンや窓の近く、車の運転のときは、ガラスを通過して入り込みます。また洗濯物を干すとき、外出するときなどは、1日のうちでも午前10〜午後2時は太陽が一番高い場所にあり、生活紫外線とも呼ばれる紫外線量の最も多い時間帯です。
紫外線に当たると、私たちの肌はメラニン色素を大量に生産し、肌を紫外線から守ろうとシミやソバカスを発生させたり、生活紫外線が皮膚の奥に入り込み、肌の弾力やハリを保つ組織を破壊し、シワを深くしてしまったりして印象が老けて見えてしまうなど、これは紫外線が「活性酸素」を大量に発生させることで起こります。
いわゆる「夏老け」と呼ばれるものですが、タバコ、ストレス、肌の上で酸化した皮脂や化粧品が残ることよりも、活性酸素は最も紫外線によって増えるといわれているんですよ。
美肌を叶える、ビタミン・リコピンチャージで老化予防を
Tumblr media
活性酸素対策には、まず肌を紫外線から守り、活性酸素除去効果の高いスキンケアでお手入れをします。継続的な肌のお手入れと一緒に「抗酸化作用」のある成分を含んだ食べ物を摂ることも大切です。素材の栄養素を活用して、肌や体調をコントロールしていきましょう。
夏は、緑黄色野菜や果物などに多く含まれている抗酸化作用のある代表的な栄養素のうち、皮膚の再生に欠かせないといわれるビタミンC や強力な抗酸化作用で知られるリコピンがオススメです。
ビタミンCは、がんや老化の原因となる活性酸素の生成を抑えます。日やけや加齢などによるシミのもとになるメラニン色素の生成を抑えるなど美容にも効果的。さらにできてしまったメラニン色素を還元するのを助けます。また細胞の老化を防いで、筋肉などを作るコラーゲンの生成にも役立ちます。
リコピンは、最近、赤い色素成分で注目され、トマトに多く含まれていますが、強力な抗酸化作用があり、細胞を傷つけて遺伝子を壊す活性酸素を除去する力は、β−カロテンの倍もあるといわれています。ジュースには完熟したトマトを使うとベストです。
夏が楽しくなる、日差しに負けないジュース生活を始めませんか?
Tumblr media
外出の機会が減っておうち時間が増えたという、そんな時こそ、美容に力を入れるチャンスの到来です! セルフケアやインナーケア意識が高まっている中、私のまわりでもスロージューサーに興味を持つ方が増え始めています。
この時期の野菜や果物は、見た目にも気分が上がるカラフルなものばかり。気持ちも明るくなるような、まさに夏らしいオレンジや赤、グリーンや黄色。水分も多く、爽やかな風が吹き抜けるような味わいです。
栄養素を壊さないように熱を加えることなく、ローフードの考えに沿った低速圧搾したジュースは、酵素を補いつつ、日々の体調や体質に合わせた食材を取り入れることで、身体の不調を改善できるとされています。
さらりとした口当たりの良いジュースは、まさに食べる美容液のよう。材料本来の味をストレートに味わえて、しっとりとうるおったみずみずしい肌に、身体の内側からのアンチエイジングに役立ちますよ。みなさんもこの機会にジュース作りにチャレンジしてみませんか?
香り豊かなビタミンジュース
Tumblr media
ビタミンCとクエン酸がたっぷりで美肌作りや疲労回復に効果的です。ミントとしょうがを効かせてリフレッシュしながら、冷えやストレスも和らげるジュースです。グレープフルーツは1個使うので、ジュースいっぱいでほぼ1日分のビタミンCが摂れます。
【材料(300ml)】
オレンジ・・・1個
グレープフルーツ・・・1個
ミントの葉・・・5~6枚
しょうが・・・1片
【作り方】
1.オレンジとグレープフルーツは、皮と種を取り除き、適当な大きさに切る。
2.ミントの葉はよく洗う。
3.しょうがは、皮をむく。
4.材料をジューサーにかける。
夏の肌力アップジュース
Tumblr media
トマトとスイカのリコピンは、活性酸素を抑え、除去する働きがあり、生活習慣病の予防をするほか、夏バテ予防にも。スイカは利尿作用があり、体内の余分な水分、塩分といった老廃物の排出に効果的。起き抜けや元気のないときにもオススメです。
【材料(300ml)】
トマト・・・200g
スイカ・・・200g
レモン・・・1/8個
【作り方】
1.トマトはヘタを取り除き、適当な大きさに切る。
2.スイカとレモンは皮と種を取り除き、適当な大きさに切る。
3.材料をジューサーにかける。
Tumblr media
このコラムを書いた人
都田恵理子(みやこだえりこ)
オーガニックスキンケアブランドの元PR担当。日本リビングビューティー協会・ローフードマイスター。健康的な美容のためにアンテナを張り、食の知識を生かしてクラスの開催やイベント講師、サスティナブルな生活に関する情報の発信を手がける。madame FIGARO.jpにてブログを更新中。
Instagram:@erikomiyakoda BLOG:madame FIGARO.jp 公式ブログ「オーガニックコンシャスな生活」
0 notes
naturise-hurom · 4 years
Text
ローフードマイスター都田恵理子 美容連載コラムvol.1『変わり目に現れるプチ不調、今こそ肌にジュースのチカラを!』
Tumblr media
外出の自粛要請が続いています。しかし、美容業界で5月は「美容」に関心が高まる季節。気温や生活リズムが大きく変わりやすく、様々な要因によって肌のトラブルが増え始めるといわれています。
いつもは日々の肌のお手入れや体の疲れを取るには、週末にまとめてという方も多いと思いますが、自分に向ける時間ができるこういう時こそ、美容に向けるエネルギーチャージを楽しむことを始めてみませんか?
悩みの原因はここ!肌は変化に左右されやすい。
Tumblr media
春から夏の間は、気温が上がって日差しが暖かくなり過ごしやすくなりますが、油断していると肌あれトラブルを招きやすい時期です。この肌あれは、ゆらぎと称われる肌のバリア機能の低下に伴い、皮脂分泌の不足、乾燥、ターンオーバーの遅れなどの老化も進めてしまいます。
要因はさまざまありますが、寒暖の差や気候が不安定なこと、新生活での食生活の栄養の偏り、生活リズムの大きな変化からピリピリ・イライラとストレスを感じやすく、疲労から安眠が妨げられることなど。日々の忙しさから気づかぬうちに、体や心の元気がなくなることで肌はダメージを受けているかもしれません。 これからくる厳しい夏の肌疲れにも今から予防のために準備をしておきましょう。
ストレス耐性もアップ、美肌に導く食材選びのコツ。
Tumblr media
なんか肌の調子がイマイチというとき、そこで大切なのは日々の食事です。 私も色々試して、低速ジューサーを使い新鮮な野菜や果物をゆっくりすりつぶして作るスロージュースを飲むようになりました。すごくむずかしいことではなく、もっとも自分メンテナンスに向いている気がします。
野菜や果物は、肌を美しく保つビタミンCのほか、体の代謝リズムがスムーズに動き出す酵素、多くの種類のビタミンやミネラル、ファイトケミカルもたっぷり含み、ストレスに対する抵抗力を高める効果が期待できます。 ほかにも老廃物を排出したり、腸内環境を整えたり、老化の原因となる活性酸素を追い出します。低速ジューサーで搾汁すると食物繊維も細かくなり、胃腸に消化吸収されやすくなります。
子供の頃に風邪をひくと、りんごをすりおろして食べると体調を整えてくれたように、野菜や果物はじっくりとすりつぶすことで細胞内にある酵素が外に出てきて、力一杯に働くようになります。最近の研究で酵素の多く含まれた皮ごとだと、さらに効果が高まるのだそうです。
この時期のオススメ食材は、免疫を高める作用もあり、ストレスに負けない体をつくる抗ストレスビタミンとも呼ばれるビタミンCが豊富なレモン、新陳代謝を高めるビタミンB1・カリウム・疲労回復に役立つクエン酸が豊富に含まれるパイナップル。また芳香成分が神経系に作用してイライラを鎮め頭痛の解消にも効果を発揮するセロリです。
朝のルーティンに、ジュース習慣を続けるには。
Tumblr media
1日を気持ちよく始めるための朝の食事は、新鮮なジュースを飲むことをオススメします。その時に手に入りやすいものが一番体に合う旬の食材です。それを組みわせていくつかパターンを作っておきます。ちょっとの下準備で考えなくてもできるようにパターン化していくのも続けていくコツ。
毎日でなくても、まずはできるときに。無理なく続けることを目標にして、飲む日とそうでない日の体調の違いを知り、朝からいっぱい食べなくてもジュースだけで自然のエネルギーに満たされる感覚も楽しめます。何気ない朝がいつもより贅沢な時間に感じますよ。
香りのストレス解消ジュース
Tumblr media
気がつくとイライラしている、そんなときにセロリの香りは気持ちを���だやかにします。疲労回復に役立つパイナップル、鎮静・催眠効果で知られるレタスの相乗効果で疲れた心と体をいたわります。
【材料(250ml)】
パイナップル・・・1/4個
セロリ・・・1/2本
レタス・・・3~4枚
【作り方】
1.パイナップルは、皮と芯を除き適当な大きさに切る。
2.セロリ、レタスはよく洗い、適当な大きさに切る。
3.材料をジューサーにかける。
元気アップジュース
Tumblr media
抗酸化作用のあるビタミンCやβ-カロテン、不足しがちなミネラルが豊富なほうれん草に、自然治癒力を高めるりんご、免疫を高める作用もあり疲労回復に効果が期待できるビタミンCが豊富なレモン。飲みやすく胃腸に優しいジュースです。
【材料(250ml)】
ほうれん草・・・3株
りんご・・・1個
レモン・・・1個
【作り方】
1.ほうれん草はよく洗い、適当な大きさに切る。
2.りんごはよく洗い、皮付きのまま芯を除き、適当な大きさに切る。
3.レモンは、皮と種を除く。
4.材料をジューサーにかける。
Tumblr media
このコラムを書いた人
都田恵理子(みやこだえりこ)
オーガニックスキンケアブランドの元PR担当。日本リビングビューティー協会・ローフードマイスター。健康的な美容のためにアンテナを張り、食の知識を生かしてクラスの開催やイベント講師、サスティナブルな生活に関する情報の発信を手がける。madame FIGARO.jpにてブログを更新中。
Instagram:@erikomiyakoda BLOG:madame FIGARO.jp 公式ブログ「オーガニックコンシャスな生活」
0 notes
naturise-hurom · 4 years
Text
ゲルソン・インスティテュート・アンバサダー氏家京子 連載コラム最終回『毒の片付け−解毒−』
Tumblr media
病気の細胞はゴミ屋敷
治癒力で解毒が始まる
Tumblr media
 高カリウム低ナトリウムのゲルソン食とジュースは、病気の細胞に特有な「多すぎるナトリウムと水溜り」の環境を正常化して、細胞が溜め込んだ毒、たとえばフリーラジカル、アンモニア様生成物、窒素酸化物、タンパク質派生物なども細胞外に捨てやすくしてくれます。  ゲルソン療法で治癒力が最大化すると、最初に始まるのはこうした毒の片付け、つまり解毒なのです。
歯車が回り出す
 ゴミ出しに必要なエネルギーができたタイミングで細胞は解毒を始め、患者さんの健康状態には具体的な変化が起こり始めます。  昨今、世界的に片付けや断捨離が注目されています。それは「片付け」というシンプルな作業に明確な目的を与えると、魔法のように人生が好転する事実に人々が魅了されるからです。ゲルソン療法の治癒の仕組みもこれとよく似ています。
毒はどこへ?
 毒の片付けが始まると細胞内はクリーンになります。不要なものが無くなってできたスペースには、本当に必要な酸素や栄養が入ってきます。  クリーンな細胞のミトコンドリアは酸素と栄養からエネルギー生み出し、治癒力はさらに増えて毒出しも前進します。  これですべてが上手くいくように思えますが、じつは、ここで新たな問題が発生します。細胞の片付けで出たゴミが、細胞の外を汚し始めるからです。
ダストシュートとしての血液
 細胞外に追い出された毒はどこへ行くかというと、全身を流れる血液循環です。つまり、細胞がクリーンになれば、血液が汚れるという問題が発生します。  がん患者さんの場合、がん細胞が有毒な副生成物を作るのでそれも全身を循環します。  さらに、患者さんの体でゲルソン療法の効果が出てくると、強くなった免疫で腫瘍を破壊し始めます。その破片やがん細胞の内部にあった核酸が放出されれば、血液が酸性になるなど様々な症状を引き起こします。
毒の連鎖問題
 Dr.ゲルソンは患者の体内で起こるこの連鎖的な毒の問題に当初は気付きませんでした。  末期がんの患者を治療途中に続けて亡くしたため、不思議に思い検死解剖を行ったところ、患者の死因はがんではなく肝機能停止でした。  私たちの肝臓は血液中の毒性物質を回収し日々解毒していますが、末期患者の肝臓はさほど強くありません。それなのに、ゲルソン食とジュースの影響で一気に増えた毒が弱った患者の肝臓に集中してしまったのです。処理能力を上回る毒に患者の肝臓は耐えられず、機能を停止していました。
肝臓を助けるコーヒー浣腸
 Dr.ゲルソンは「機能低下した肝臓でも解毒を続けられるようにするには?」と解決策を考えました。そして、昔読んだコーヒー浣腸の研究を思い出しました。  ラット実験でわかっていたのは、コーヒー豆のテオブロミン、テオフィリン、カフェインを直腸から入れると肝臓内の毒は胆汁とともに放出され、十二指腸、小腸、大腸を通じて便で体外へ出やすくなることでした。(A Cancer Therapy Result of Fifty Cases, Max Gerson M.D., Gerson Institute, 1958.)  Dr.ゲルソンはこの研究を参考にして自分の治療にコーヒー浣腸を導入しました。そして末期がんの治療も安全にできるようになったのです。  コーヒー浣腸の効果は現在でも注目されており、神経痛の緩和、フリーラジカルの不活性化を助けることがわかっています。(V. L. Sparmins, L. K. T. Lam and L. W. Wattenberg, Proceeding of the American Association of Cancer Researchers and the American Society of Clinical Oncology, Abstract 22, 1981 : 114, 453)
大切なのは全体性
Tumblr media
 こうして細胞内も細胞外もクリーンな環境になると、私たちの全身の機能は回復します。それは、森や海などの環境が浄化されれば生き物たちが息を吹き返すのと同じです。  Dr.マックス・ゲルソンは次のような言葉を残しています。「私たちが環境と体に備わる自然の仕組みを学び、理解すれば、たとえがんでも予防し、治すことができるのです」。  ゲルソン療法は、「私たち一人ひとりには『自然に治る力』が備わっている」という事実を思い出させてくれる治療法です。
■参考書籍 『Dr.マックス・ゲルソンのゲルソン療法 細胞から回復する高カリウム低ナトリウム療法 セオリー編』、氏家京子著、2019年発行
・ゲルソン療法に関する日本語HP ・ゲルソン・クリニックのHP
Tumblr media
このコラムを書いた人
氏家京子(うじいえ・きょうこ)
1972年生まれ。 健康雑誌の編集部に6年勤務。米国系統合医療サービス企業に1年勤務。 フリーランスジャーナリストとして独立後、統合医療や自然療法分野の取材を国内外で継続し、医療消費者への教育活動、統合医療に関する翻訳書籍の出版を行う。
1998年から始めたゲルソン療法の取材経験は日本でもっとも豊富で、米国ゲルソン・インスティテュートから日本アンバサダーに任命される。 ゲルソン療法のワークショップを開催するほか、ゲルソン・クリニックへの入院希望者に通訳として同行する業務も行う。 ゲルソン療法の患者教育を担うゲルソン・エデュケーター育成、ゲルソン療法専門医の育成にも携わる。 2019年6月、『Dr.マックス・ゲルソンのゲルソン療法 細胞から回復する高カリウム低ナトリウム療法 セオリー編』を出版。
0 notes
naturise-hurom · 5 years
Text
瀬戸内海のレモン畑から伝えたい「美味しいレモン」
Tumblr media
レモンの美味しさの秘密は3つある?
季節や料理のジャンルを超えて、どんな食卓やシーンにおいても 食材の良さをうまく、よりよく引き出してくれる名脇役が「レモン」です。
ではそんな万能選手の「レモンの美味しさ」ってなんだろう? その秘密は「果肉のうまみ、外皮の香り、内皮の苦味」 レモンが持つこの3つのバランスが他の食材にはないレモンの名脇役たる素晴らしい味わい生み出してくれています。
果肉をかじると強烈に感じる酸味が特徴であるレモンであまり語られてこなかったが「糖度」 国産でも冬を樹上で越して、太陽の光と潮風、土の栄養をゆっくりと時間をかけて蓄えたレモンは糖度10度~13度近くまで上がることもありイチゴ並みに糖度になることも。 もちろんレモン特有のクエン酸があるので酸味は感じるのですが、後味がすっきりした「完熟レモン」は皆さんがイメージしているレモンを越えた感動を与えてくれます。
Tumblr media
そしてレモンのフレッシュで心地よい風味の一番の要となるのが「外皮」 ここには油胞(ゆほう)と呼ばれるレモンの精油が溜まる場所が集中しています。 アロマオイルと呼ばれるように「香り」と「精油」は同じものであり、その香りの要になる成分がレモンでは外皮にあるのです。 日本では長年外国産のワックス・防腐剤が使用されたレモンが多く輸入されていたため、外皮を使われることが不安視され敬遠されていましたが、近年ではその香りを生かした研究も進み、食卓だけでなく掃除や洗濯、癒しなど様々な日常のシーンで活躍しています。
また内側の白い皮の部分にある苦味もレモンにとっては重要な美味しさの秘密。 この苦味も樹上にずっといるうちに少しずつ和らいでくることで時期や使い方によって幅広く楽しめることができます。
このレモンが持っているうまみ、香り、苦味の3つの異なる要素がレモンの美味しいハーモニーを生み出しているのです。
美味しいレモンを食べる最適な時期って?
日本ではCMやフレッシュなイメージから「夏場が旬」と思われているレモン。 実は日本国内では秋の終わり頃の10月頃から春の4月頃まで約半年に渡って瀬戸内海を中心に栽培・収穫されている寒い季節の果物です。
収穫期間が長いレモンだからこそ、樹上でゆっくりと太陽の光や潮風を浴びることで旨みを蓄えることで味わいも少しずつ変化していきます。
国産のレモンは収穫時期によって大まかに3つの味わいを楽しめることができます
Tumblr media
①はしり:10~12月頃・グリーンレモン
②さかり:1~2月頃・イエローレモン
③なごり3~4月頃・完熟レモン
収穫シーズンがスタートするはしりのグリーンレモン。 ここ最近のレモンブームもあり、少しずつ認知度や人気も高まっています。 味わいとしては若々しいフレッシュな香りとビターな味わいを感じるのでフレッシュなサラダなどにおすすめです。意外かもしれませんが、味噌炒めとの相性も抜群です。
みなさんのイメージしているのが、さかりのイエローレモン。 この時期はレモンの味わいのバランスが整っている季節なのでどんな料理やドリンクにも相性がよく、万能調味料として食卓の美味しさをより引き立ててくれます。
そして国産レモンの中でも希少なのが越冬したなごりの完熟レモン。 この時期まで樹上でじっと我慢してきたレモンの美味しさはなかなか体験できない味わいです。 果肉の糖度もあがり、苦味も和らぐことがレモンの素材としてのポテンシャルを一番感じる季節にもなります。 料理はもちろんですが、シフォンケーキやウイークエンドシトロンなど乳製品との相性もいいので、老若男女が楽しめる味わいに引き立ててくれます。
Tumblr media
国産と外国産の一番の違いは「安全性」と「鮮度」です。 外国産では収穫して輸送して、日本のお店に並んで、みなさんが手に取るまでに収穫して1ヶ月以上かかる場合も多く、なるべく長持ちするように若いうちに収穫して、輸送する際のストレスに耐えるためにカビや腐りを防止するための薬剤を振りまくことが多く、安全性に不安な面を残すことがあります。 ここ最近では国産のレモンの栽培に適した気候や地形を持つ瀬戸内海を中心にあちこち活発になり、収穫してすぐの鮮度のいいレモンが手軽に手に入りやすくなりました。
今までは果肉を絞るだけの役割で終わることが多かったレモン。 より安全で鮮度のいいレモンが手軽に楽しみやすくなってきたことで、酸味や風味だけでなく、風味の良い外皮などいかにレモンの持っているポテンシャルを「まるごと」生かして美味しい食卓に繋げるための試行錯誤があちこちで始まり、新しいレモンの可能性が日々広がっています。
ぜひみなさんも「美味しいレモン」で「美味しい食卓」を楽しんでくださいね。
Tumblr media
このコラムを書いた人
岡 信太郎(オカ シンタロウ)
2015年より瀬戸内・しまなみ海道の橋も信号機もない離島・岩城島(いわぎじま)に移住。島の農家さんチームと協力しながら、全国各地を飛び回り、対面で作る人の想いや旬の味わいを届け続けています。 「つくる人」と「食べる人」がともに思い合えるような関係を作っていくことに日々挑戦しています。
【HP】https://warashibe-town.jp/
Tumblr media Tumblr media
0 notes
naturise-hurom · 5 years
Text
ゲルソン・インスティテュート・アンバサダー氏家京子 連載コラム第4回『健康食と治療食』
Tumblr media
ゲルソン食のガイドライン
良い食事でもがんになる
Tumblr media
  悪い食事が病気の要因という場合、「健康食」に変えれば病気が治ることがあります。この経験から「健康食」が「治療食」と勘違いされるケースもありますが、病気の原因は食事以外にも多数存在します。  なかには、生涯にわたって良い食事をしてきたのにがんになる人もいます。メキシコのゲルソン・クリニックには、健康食指導者やセラピストの肩書きを持つ患者さんも治療に訪れます。「健康食」で病気が治らなくても、それは不思議なことではありません。「健康食」と「治療食」とでは、根本的に目的が違うからです。
治療に必要な「推進力」
 まず、治療には健康維持よりも大きなエネルギーが必要です。ゲルソン療法では毎日2600~3200kcalのエネルギー源をジュースと食事から摂取します。  ただし、患者さんの体のエネルギー工場「ミトコンドリア」ではシステム障害が発生しています。その復旧のために塩を使わない「高カリウム/低ナトリウム食」を同時に行い、摂取した栄養をスムースにエネルギー化できるようにします。  治療の初期に迅速にミトコンドリアのシステム障害を正すことが、後の結果に直結します。なぜなら、治療の初期には大きな「推進力」が必要だからです。
治癒の旅へと飛び立つために
 たとえば、飛行機が離陸するときには大量の燃料を燃やしてエネルギーを作り、高速で滑走路を走ります。それが「推進力」を生むので、離陸した後にはより小さなエネルギーでも飛行が可能になります。  ゲルソン療法でも、治療の初期に「推進力並みの大きな治癒力」を作ることが大切です。病気の進行に抵抗して治癒の方向性を得るには、それだけ大きな力が必要なのです。  ゲルソン食のガイドラインは、必要な「治癒力」を効率良く得られるようにデザインされています。 ガイドラインの一例  ゲルソン食のベースラインは、新鮮���無農薬・無化学肥料の「プラントベースド・ホールフーズ(植物性未精製食)」です。そこに、独特なガイドラインが加わり、さらに各患者に合わせたプロトコルが作成されて、治療が始まります。  たとえば、ガイドラインでは以下のものが禁止・制限事項になります。
・塩(自然海塩、岩塩も含む)
・亜麻仁油以外の油脂
・大豆と大豆加工食品
・ナッツ・タネ・木の実
・発芽食品
・小麦(全粒小麦も含む)
・マッシュルーム
・海藻・海草
・刺激の強い香辛料(唐辛子、コショウ)
・アルコール・カフェイン
・加工・保存食品
初期のタンパク質制限
 ゲルソン療法の「治療食」では、初期の6~8週間に高タンパク食品を制限するのも特徴です。それには次のような理由があります。
1.細胞内の過剰なナトリウムを排泄しやすくするため。
2.免疫細胞のTリンパ球を活性化させるため。
3.損傷のある細胞や腫瘍が作る代謝廃棄物を減らすため。
ゲルソン療法で摂取するタンパク質
 高タンパク食品の制限期間が長くなり過ぎると免疫機能が低下するので計画的な再導入が大切です。  しかしながら、実際には、制限期間中でも患者は1日の推奨摂取量を上回るタンパク質を以下のように食べています。
・ジュースから:約56.25g
・オートミールから:約7.1g
・その他、スープやジャガイモから
 ジュースと朝食のオートミール粥だけでも毎日63.35gのタンパク質を摂取します。タンパク質の1日の推奨摂取量は、成人男性60g、成人女性50gなので、制限期間でも患者が著しいタンパク質欠乏になることはありません。(参考:「日本人の食事摂取基準2015年版」厚生労働省)  Dr.ゲルソンは、高タンパク食品の一時的な制限で自分の患者の白血球のリンパ球が増えているのを1930年代から観察していました。タンパク質制限による細胞性免疫の活性化は、現代免疫学の父として知られるDr.ロバートA.グッドの研究でも証明されています。
(Robert A. Good, M.D., The Influence of Nutrition on Development of Cancer Immunity and Resistance to Mesenchymal Diseases, New York, Raben Press, 1982)
ゲルソン食と自律神経
Tumblr media
 ゲルソン食のベースライン「プラントベースド・ホールフーズ(植物性未精製食)」は、豊富なカリウムとマグネシウムを含み、また、体液をアルカリ化することから、自律神経にも影響を与えます。
(参考:Nutrition and The Autonomic Nervous System, The Science Foundations of The Gonzalez Protocol, Nicholas J. Gonzalez M.D., p.xii)
 自律神経には2種類の神経系「交感神経系」と「副交感神経系」があり、私たちの体の必要性に応じて全身の支配権を交代します。  たとえば、ストレスがある時は「交感神経系」が、回復が必要な時は「副交感神経系」が、それぞれ全身を支配します。  1日のなかで「交感神経系」と「副交感神経系」の交代が適切に行われ、全身の器官が活動と休息をバランス良く得られるのが理想的です。  しかし、現代の私たちの暮らしにはストレス要因が多く、「交感神経系」が長時間労働を強いられがちです。そのため自律神経のバランスが崩れ、回復に必要な「副交感神経系」に交代しにくくなっています。
がんと自律神経
 がんと自律神経の関係は大きな関心が寄せられている研究分野の一つです。たとえば、「自律神経が乳がん組織内に入り込み、がんの進展や予後に強く影響する」ことが最近の日本の研究で発見されています。(国立がん研究センター、2019年7月9日プレスリリース発表)  「プラントベースド・ホールフーズ」は、バランスを崩して「交感神経系」支配になり過ぎている自律神経を「副交感神経系」に交代させやすくします。なかには、「副交感神経系」の支配が強いがん患者さんもいます。その場合には、カルシウムを持つ酸性食品(動物性食品)を加えたプロトコルでバランスを取ります。  一人一人の病状に合わせた計画性のある治療食が、ゲルソン療法の食事なのです。
■参考書籍 『Dr.マックス・ゲルソンのゲルソン療法 細胞から回復する高カリウム低ナトリウム療法 セオリー編』、氏家京子著、2019年発行
・ゲルソン療法に関する日本語HP ・ゲルソン・クリニックのHP
Tumblr media
このコラムを書いた人
氏家京子(うじいえ・きょうこ)
1972年生まれ。 健康雑誌の編集部に6年勤務。米国系統合医療サービス企業に1年勤務。 フリーランスジャーナリストとして独立後、統合医療や自然療法分野の取材を国内外で継続し、医療消費者への教育活動、統合医療に関する翻訳書籍の出版を行う。
1998年から始めたゲルソン療法の取材経験は日本でもっとも豊富で、米国ゲルソン・インスティテュートから日本アンバサダーに任命される。 ゲルソン療法のワークショップを開催するほか、ゲルソン・クリニックへの入院希望者に通訳として同行する業務も行う。 ゲルソン療法の患者教育を担うゲルソン・エデュケーター育成、ゲルソン療法専門医の育成にも携わる。 2019年6月、『Dr.マックス・ゲルソンのゲルソン療法 細胞から回復する高カリウム低ナトリウム療法 セオリー編』を出版。
0 notes
naturise-hurom · 5 years
Text
ゲルソン・インスティテュート・アンバサダー氏家京子 連載コラム第3回『なぜジュースなのか?』
Tumblr media
地球と再びつながる
細胞たちは24時間営業
Tumblr media
 ゲルソン療法では、ジュースのためだけに毎日最大で約7kgの野菜と果物を使います。ここから13杯(1杯240ml)のジュースを液化栄養というかたちで抽出します。  朝起きてから夜寝るまでの間、毎回搾りたてのジュースを、1時間ほどの間隔をあけながら13回に分け、ていねいに細胞に送り届けます。  私たちの命を支える細胞たちは24時間営業です。つねに生き、働き、傷があれば修理し、壊れれば新しい細胞を作り直しています。その作業に遅れぬよう、必要な栄養をジュースで与え続けます。  治療の初期に、なるべく早く細胞のミネラルバランスを正すことが後の結果に違いを生みます。ゲルソン・クリニックが存在する理由は、そこにあります。クリニックでは、間違いなく1時間に1回、1日合計13回、キッチンから搾ったばかりのジュースが運ばれてきます。初期の2−3週間をこのような環境で心安らかに、そして効果的に過ごすことができれば、その後の自宅療養もスムーズに継続できるようになります。
なぜジュースなのか?
 ゲルソン療法では繊維入りのスムージーを使わずに、繊維をしっかり搾って取り除いたジュースを使います。それには、はっきりとした理由があります。
●病気で治療が必要な体は、消化吸収の力が弱くなっています。約7kgの植物を繊維と一緒にスムージーにすると、最初の1〜2杯で満腹になって飲めなくなり、消化不良を起こしやすく、食事も摂れなくなってしまいます。
●ジュースなら13杯で約7kg分の植物栄養をしみ込むように吸収でき、1日2000キロカロリー以上をジュースから簡単に摂取できます。体重が減りすぎるのを予防することもできます。
●スムージー13杯にすると、摂取カロリーはこの半分以下になり、その分だけミトコンドリアで作るエネルギーが少なく、生み出せる「治癒力」も小さくなります。
 実際のジュースの回数、1杯の量、使う野菜と果物の種類は、患者さんの診断内容や体調によって変えていきます。 ゲルソン療法はフリーサイズのTシャツのように、万人にそのまま適用するものではありません。  「高カリウム/低ナトリウム」というコンセプトは不変でも、各患者さんに合わせた治療計画「ゲルソン・プロトコル」を専門医が作ります。同じ患者さんでも、その治療期間中には体調が変化するので、途中でプロトコルの変更や更新も行います。
栄養はトータルで効果を出す
Tumblr media
 ゲルソン療法のジュースでよく知られるのは人参ジュースです。そのため、「人参の中のどの栄養に治療効果があるのですか?」という質問をよく聞きます。 Dr.ゲルソンは次のように答えています。 「この療法の効果は一種類の栄養で説明できるものではありません。血液から細胞へ栄養が運ばれるとき、栄養は単独では動かないからです。」(A Cancer Therapy Results of Fifty Cases, Max Gerson M.D., P.98) これを一目で理解できるのが次の図です。
Tumblr media
(時計回りに12時から。Ca:カルシウム、Se:セレニウム、Cr:クロム、Fe:鉄、Cu:銅、K:カリウム、Mn:マンガン、Al:アルミニウム、Mg:マグネシウム、Cd:カドミウム、Zn:亜鉛、Pb:鉛、Na:ナトリウム、P:リン、Ni:窒素、Hg:水銀。Mineral Antagonists, Journal of Orthomolecular Medicine, Vol.5, No.1, 1990)
この図は16種類のミネラルの相関関係を示しています。私たち人間の命に必要な栄養は実際にはもっとたくさんありますが、この図の矢印が示すように栄養は互いに影響し合うものです。  あるものは拮抗作用を持ち、別のものは相乗作用があります。たとえば、カルシウムを摂りすぎれば亜鉛の吸収量を減らし、亜鉛を摂りすぎれば銅の吸収量を減らします。  栄養の相関関係は非常に複雑で、人間が簡単に操作できません。  ゲルソン・クリニックの「高カリウム/低ナトリウム」療法も、実際はカリウムとナトリウムの二つの栄養だけに注目しているわけではありません。Dr.ゲルソンは細胞内に多いカリウムとともに移動する複数のミネラルを「カリウム・グループ」、細胞外に多い複数のミネラルを「ナトリウム・グループ」と呼び、栄養はトータルで働くと考えました。  そして、病気になった人の細胞内のミネラルバランスを正すため、健康な土壌で育った野菜や果物が持つ自然なミネラルバランスをまるごと信頼して、ジュースに搾り出し、患者の治療に成果を出していったのです。
■参考書籍 『Dr.マックス・ゲルソンのゲルソン療法 細胞から回復する高カリウム低ナトリウム療法 セオリー編』、氏家京子著、2019年発行
・ゲルソン療法に関する日本語HP ・ゲルソン・クリニックのHP
Tumblr media
このコラムを書いた人
氏家京子(うじいえ・きょうこ)
1972年生まれ。 健康雑誌の編集部に6年勤務。米国系統合医療サービス企業に1年勤務。 フリーランスジャーナリストとして独立後、統合医療や自然療法分野の取材を国内外で継続し、医療消費者への教育活動、統合医療に関する翻訳書籍の出版を行う。
1998年から始めたゲルソン療法の取材経験は日本でもっとも豊富で、米国ゲルソン・インスティテュートから日本アンバサダーに任命される。 ゲルソン療法のワークショップを開催するほか、ゲルソン・クリニックへの入院希望者に通訳として同行する業務も行う。 ゲルソン療法の患者教育を担うゲルソン・エデュケーター育成、ゲルソン療法専門医の育成にも携わる。 2019年6月、『Dr.マックス・ゲルソンのゲルソン療法 細胞から回復する高カリウム低ナトリウム療法 セオリー編』を出版。
0 notes
naturise-hurom · 5 years
Text
カラダが喜ぶ!にんじんジュースの効果や定番レシピ
Tumblr media
酵素が大事!にんじんに含まれる栄養素
にんじんには多くの栄養素が含まれています。まずはにんじんに含まれている栄養素とそれぞれの特徴を知っておきましょう。
β-カロテン
抗がん作用があるともいわれており、非常に注目を浴びている「β-カロテン」。β-カロテンは体内でビタミンAに変換され、美肌や視力維持などにも効果があるとされています。β-カロテンの多くはにんじんの皮に含まれているため、皮をむかずにジュースにしましょう。
カリウム
にんじんに含まれているカリウムは、体内にたまった余分な塩分を排出する役割を持つ重要な栄養素です。また、カリウムには血液の流れをスムーズにするはたらきがあるため、摂取することで健康なカラダ作りに役立ちます。
食物繊維
にんじんには食物繊維(注1)も多く含まれています。 この食物繊維は、腸の働きを活発化させるといわれていて、便秘の解消などに役立ちます。 また、糖質の吸収を緩やかして血糖値の急激な上昇を抑える、腹持ちを良くするなどの効果も期待できるため、ダイエットや血糖値対策にも効果的です。
酵素
にんじんには酵素(注2)も多く含まれています。 酵素には、カロテンやカリウムなどの栄養素の消化吸収を促��するはたらきがあります。また、体内で過剰に発生した活性酸素を無害化する役割も持ち、老化防止やがん予防にも効果的といわれています。 カラダの中には主に「消化酵素」、「代謝酵素」の2種類の酵素があり、酵素は熱に弱いという特徴があります。活きた酵素を取り入れるためには、生の野菜やジュースで取り入れることが必要です。 ジュースにして飲みやすくすることで毎日の栄養も摂りやすくなるため、スロージューサーととても相性がいい食材といえるでしょう。
にんじんジュースの効果
にんじんに含まれる栄養素は、免疫力を高めるとされ、カラダへ多くの効果が期待できます。
・風邪をひきやすい
・目の疲れや視力の低下が気になる
・血圧が気になる
・むくみを解消したい
・便秘や下痢など腸内環境を整えたい
こんな方にもおすすめです。 ここからは、にんじんが私たちのカラダに与える影響をそれぞれ解説していきます。
風邪の予防
にんじんに含まれるβカロテンは、のどや鼻の粘膜を丈夫にしてくれます。 細菌に対するカラダの免疫力を高めるため、風邪をひきやすい方にはおすすめです。
視力回復
β-カロテンは視力の回復にも役立ちます。 β-カロテンが体内でビタミンAに変換されると、眼精疲労やドライアイ、夜盲症(トリ目)の改善などの効果が期待できます。 普段パソコンやスマホなどを多く見る方には特におすすめです。
血圧への効果
にんじんに含まれるカリウムには、体内の余分な塩分を排出するはたらきがあります。そのため血圧降下作用が期待できます。
むくみの解消
にんじんには利尿効果もあるとされ、食物繊維も多いため、その2つの効果によって体内の塩分や有害物質が排出され、むくみの改善につながります。
便秘改善、整腸効果
にんじんに含まれる食物繊維には整腸作用があり、それによって便秘の改善にも役立つといわれています。スロージューサーでは不溶性食物繊維を取り除き、水溶性の食物繊維は充分に摂れるため、毎朝一杯のにんじんジュースがお通じを変えてくれることでしょう。 また、にんじんには「ビフィズス因子」と呼ばれる成分が含まれていて、これも腸の働きを助けるとされています。
また、過剰に発生した活性酸素は体細胞の酸化を進め、老化の原因にもなりますが、にんじんに多く含まれる酵素は活性酸素を無害化するはたらきを持つため、お肌を健康に保ち、老化の防止をする助けにもなってくれます。
にんじんジュースはスロージューサーで作るべき?
にんじんジュースを飲むなら、サラダでも、高速ジューサーや市販のジュースでもいいんじゃない? そう思っている方もいるかもしれません。しかし、にんじんジュースを「スロージューサーで」作ることには大きな意味があります。大きな点が「熱を加えるかどうか」。 先ほどお伝えした通り、酵素は熱に非常に弱いという特徴を持っています。 高速ジューサーで作る場合その摩擦熱で酵素が死滅してしまい、摂取できる量は少なくなってしまうともいわれています。 濃縮還元ジュースでも加熱処理をされることが一般的なため、この段階で活きた酵素の量は減少してしまいます。 スロージューサーは低速で回転し圧搾するため、酵素をできるだけ壊さず、活きたままの状態で摂取することができます。
にんじんを使ったおすすめジュースレシピ
にんじんの風味がちょっと苦手・・・。毎日にんじんジュースだと飽きてしまう・・・。 そんな方もいるでしょう。 ここからは、そんな方にもおすすめのにんじんを使ったスロージュースレシピをいくつかご紹介していきたいと思います。
にんじん、トマト、りんごジュース
Tumblr media
定番のにんじんジュースにトマトを加えて、初夏を感じるジュースに。
引用:にんじん、とまと、りんごジュース
ライトジュース
Tumblr media
苦みが気になるグレープフルーツも、オレンジ・パイナップル・にんじんの甘みをプラスすれば飲みやすいジュースに。
引用:ライトジュース
搾りかすも有効活用したい!
ビーツ&にんじんのジュースで作る冷製パスタ
ビーツの色そのまま、贅沢な赤いパスタです。
Tumblr media
【材料】
引用:ビーツ&にんじんのジュースで作る冷製パスタ
スロージューサーで作ったジュースは、そのまま飲む以外にもさまざまなところで活躍してくれます。パスタなどのスープを作るのもそのひとつ。 ビーツは非常に栄養価が高く、ほかの野菜に含まれることの少ない成分も多く含まれています。 野菜の栄養をそのままに、パスタとしておいしく食べることのできるこのレシピは、スープを作る手間を軽減してくれる助けにもなるでしょう。
(注1) 本来食物繊維は、水溶性と不溶性に分けられ、スロージューサーでは「不溶性食物繊維」を取り除くため、主に「水溶性食物繊維」を摂取できます。 (注2) 酵素の摂取量と効果の関係には個人差があります。
<まとめ>
にんじんには多くの栄養素があり、カラダにうれしい効果もたくさんあります。 苦手な方でも飲めるジュースや料理のレシピを参考に、ご自身やご家族の健康のために活用してください。 試しているうちに「自分だけのレシピ」も見つかれば、さらに楽しみが広がるはずです。
Tumblr media
監修:槇玲(管理栄養士・薬膳料理研究家) http://www.onomari.com/index.php
0 notes
naturise-hurom · 5 years
Text
ゲルソン・インスティテュート・アンバサダー氏家京子 連載コラム第2回『野菜ばかりで冷えないの?』
Tumblr media
ゲルソン療法の効果
  ■ゲルソン・クリニックの治療
ステージⅠ・・・100%
ステージⅡ・・・100%
ステージⅢA・・・82%
ステージⅢA&B ・・・71%
ステージⅣA・・・39%
 例えば「ステージⅠが100%」というのは、「その診断から5年後に患者さん全員が生きていた」という意味です。「ステージⅢAで82%」はとても高い数字です。  同じ病気を診断されて一般の治療を行った患者の最新の5年生存率は次の通りです。
■一般の治療(米国Melanoma Research Alliance、2019年) ステージⅢ 63.6%
■一般の治療(全国がんセンター協議会、2017年) ステージⅢ 53.1%
時代が進んでも、一般の治療に比べてゲルソン療法の5年生存率が高いとわかります。
どのように治すのか
Tumblr media
ゲルソン・クリニックの野菜食治療には、次のことが含まれます。
●野菜と果物の搾りたてジュース
●野菜を主食にした食事
●サプリメント
●コーヒー浣腸
この4つの組み合わせで、身体に自分自身を治す力「治癒力」を取り戻させます。  最近、治癒力や自然治癒力という言葉はよく使われますが、治癒のためには言葉の通りに「力」=「エネルギー」が必要です。  実際、ゲルソン療法の野菜食は、患者さんの身体が簡単にたくさんの「エネルギー」を生み出せるようにシステム設計された治療食になっています。    
治癒力を生むシステム
 治癒力不足で病気が進行しているとき、体のエネルギー工場「ミトコンドリア」ではシステム障害のような状態が発生しています。システム障害は細胞に過剰な水が溜まることで発生します。水溜りの環境にあるミトコンドリアはエネルギーを作れません。そのため、ゲルソン療法では細胞内の水はけを良くすることにフォーカスした食事を行います。  水溜りの原因は細胞内のミネラルバランスの狂いです。とくに、カリウムとナトリウムの比率が表のように逆転していて、多過ぎるナトリウムが水溜りを増やしています。
カリウム(mmol)
ナトリウム(mmol)
細胞の水分量(%)
健康な細胞
105
20
100
病気の細胞
6
120
121
Na+, K+, Hydration Change in Poisoned Muscle(毒を与えられた筋肉組織におけるナトリウム、カリウム、水和の変化)/参考:PATHOLOGY OF STRUCTURED WATER AND ASSOCIATED CATIONS IN CELLS (THE TISSUE DAMAGE SYNDROME) AND ITS MEDICAL TREATMENT, FREEMAN W.COPE, Biochemistry Laboratory, U.S. Naval Air Development Center, Warminster, Pennsylvania
このような細胞のミネラルバランスを健康な状態に戻すために独特な野菜食を採用しています。
自然なミネラルバランス
 この野菜治療食のいちばんユニークな特徴は、塩を使わないことです。細胞内の水溜りを長期化させるナトリウムを減らし、その代わりに減ってしまったカリウムを増やし戻すためにそうします。  食材の自然なミネラルバランスを保ったまま食事をすると、カリウムとナトリウムを次の表のバランスで摂取することになります。
食品グループ
カリウム(mg/100g)
ナトリウム(mg/100g)
果物
176
3.2
根菜
253
67
葉野菜
323
23
穀物
401
7
Average values for the major minerals(主なミネラル類の平均値)/参考:Dietary Healing the Complete Detox Program, Kathryn Alexander
 塩を一粒も使わずに食事をしますが、食材に元々含まれているナトリウムを摂取しているため、必要量である1日600mgをクリアすることができるようになっています。
効果が出ると体温が上がる
Tumblr media
 「ジュースをたくさん飲んで野菜ばかり食べていると体が冷えるのでは?」と心配する声をよく聞きます。  細胞に過剰な水が溜まり病気が進行している患者さんは皆、寒がりです。温暖なメキシコのクリニックでも、入院時の患者さんは夏でも重ね着をしています。  ところが、治療がスタートすると日毎に基礎体温が上昇し、冷えから解放されます。  これは、高カリウム低ナトリウムの野菜治療食が細胞の水溜りを解消するからです。細胞が十分なカリウムで満たされ始めると、ミトコンドリアは順調にエネルギーを作るようになり、その副産物として同時に熱も発生します。こうして治癒力が上がるのです。
■参考書籍 『Dr.マックス・ゲルソンのゲルソン療法 細胞から回復する高カリウム低ナトリウム療法 セオリー編』、氏家京子著、2019年発行
・ゲルソン療法に関する日本語HP ・ゲルソン・クリニックのHP
Tumblr media
このコラムを書いた人
氏家京子(うじいえ・きょうこ)
1972年生まれ。 健康雑誌の編集部に6年勤務。米国系統合医療サービス企業に1年勤務。 フリーランスジャーナリストとして独立後、統合医療や自然療法分野の取材を国内外で継続し、医療消費者への教育活動、統合医療に関する翻訳書籍の出版を行う。
1998年から始めたゲルソン療法の取材経験は日本でもっとも豊富で、米国ゲルソン・インスティテュートから日本アンバサダーに任命される。 ゲルソン療法のワークショップを開催するほか、ゲルソン・クリニックへの入院希望者に通訳として同行する業務も行う。 ゲルソン療法の患者教育を担うゲルソン・エデュケーター育成、ゲルソン療法専門医の育成にも携わる。 2019年6月、『Dr.マックス・ゲルソンのゲルソン療法 細胞から回復する高カリウム低ナトリウム療法 セオリー編』を出版。
0 notes
naturise-hurom · 5 years
Text
ゲルソン・インスティテュート・アンバサダー氏家京子 連載コラム第1回『野菜で治すクリニック』
Tumblr media
がんの治療も野菜食
Tumblr media
自身が最初の患者
 このメキシコにあるクリニックは、ドイツ出身のDr.マックス・ゲルソン医師(1881−1959)が多様な病気を治療できるようにと発展させた食事療法を、ゲルソン医師亡き後に受け継いできたため、皆からゲルソン・クリニックと呼ばれています。  Dr.ゲルソンは、大学の医学部に入った後、原因不明の片頭痛発作に悩みました。特効薬が無く、解決法を探して医学論文を調べていると、古い文献に「食事を変えると患者の片頭痛が和らいだ」という記録を見つけました。そこで、食べものが自分の症状にどう影響するのか、仲間と一緒に研究し始めました。これが後にゲルソン療法と呼ばれる独特な食事療法の誕生につながりました。この時の2年間の食事実験では、塩と脂肪の無い野菜食で頭痛が止まり、健康状態も最適になることがわかりました。
 
Tumblr media
いろいろな病気が治り始めた
 その後、内科と神経科の医師になったDr.ゲルソンの元に片頭痛の患者が来ると、この野菜食を教え、患者たちは治りました。  ある日、片頭痛が治った患者の一人が、皮膚結核という難病も一緒に治ったと言いました。患者の話に嘘が無いことを確認したDr.ゲルソンは、この野菜食療法が片頭痛の表面的な症状を治すのではなく、複数の病気に共通する深層の何かを変えているのではないかと思うようになりました。  Dr.ゲルソンは自分の治療の効果がより確かなものになるように、患者の治療と並行して研究を続けました。片頭痛と皮膚結核に続いて、肺結核の治療効果が大規模な治験で確認され、不治の病(当時)を治した彼の名はヨーロッパ中に知れわたるようになりました。
がんと骨折が同時に治った
 その後、アメリカのニューヨークで開業したDr.ゲルソンが熱心に治療をしたのは、末期がんで希望を失った患者たちでした。  あるとき、43歳の女性患者がDr.ゲルソンに治療を求めて来ました。彼女は14歳で左足大腿部にがんを診断されてからの29年間、同じ場所に再発、感染、移植を繰り返し、最後には弱った骨が折れて金属のプレートを銀のネジで骨に固定する手術を受けました。その傷を覆う筋肉と皮膚がうまく再生されず、膿の分泌と痛みで患者は寝たきりでした。  ゲルソン療法を始めると、驚くようなことが起こりました。傷口に新しい筋肉と皮膚が再生されただけでなく、折れていた骨がくっつき始め、骨の回復力が金属プレートを固定していたネジを折ってしまったのです。不要になったプレートとネジは手術で取り除かれ、ゲルソン療法を始めて5年後には、痛みも無く歩き、日常生活をふつうに過ごせる健康な女性になっていました。  このときの経験について、Dr.ゲルソンは次のような言葉を残しています。「この症例は、身体には生まれながらにものすごく大きな治癒力が備わっていることをとてもよく表しています。その大きな治癒力が、骨に固定されていた大きな金属製のネジを破壊しました。(−中略−)治癒力がこの作業をやり遂げるには、新鮮な食べ物に含まれる生きた自然な化学物質を体内環境に最大限に与えて、創造力を持つ肉芽組織が生物学的な潜在力を発揮できるようにしなければなりません。」
治療には高栄養が必要
Tumblr media
 ゲルソン療法の野菜食には、いくつもの特徴があります。その一つは、高栄養食ということです。ケガや病気でダメージを受けた身体を治すには、ふつう以上の高栄養から治療に必要なエネルギーを生み出す必要があるからです。  健康な成人の1日のエネルギー必要量は、2000~2600kcalくらいですが、ゲルソン療法では毎日2600~3200kcalを摂取します。この最大限の栄養を野菜で身体に送り届けるため、ゲルソン療法の野菜食にはさまざまな工夫がなされているのです。
■参考書籍 『Dr.マックス・ゲルソンのゲルソン療法 細胞から回復する高カリウム低ナトリウム療法 セオリー編』、氏家京子著、2019年発行
・ゲルソン療法に関する日本語HP ・ゲルソン・クリニックのHP
Tumblr media
このコラムを書いた人
氏家京子(うじいえ・きょうこ)
1972年生まれ。 健康雑誌の編集部に6年勤務。米国系統合医療サービス企業に1年勤務。 フリーランスジャーナリストとして独立後、統合医療や自然療法分野の取材を国内外で継続し、医療消費者への教育活動、統合医療に関する翻訳書籍の出版を行う。
1998年から始めたゲルソン療法の取材経験は日本でもっとも豊富で、米国ゲルソン・インスティテュートから日本アンバサダーに任命される。 ゲルソン療法のワークショップを開催するほか、ゲルソン・クリニックへの入院希望者に通訳として同行する業務も行う。 ゲルソン療法の患者教育を担うゲルソン・エデュケーター育成、ゲルソン療法専門医の育成にも携わる。 2019年6月、『Dr.マックス・ゲルソンのゲルソン療法 細胞から回復する高カリウム低ナトリウム療法 セオリー編』を出版。
0 notes
naturise-hurom · 5 years
Text
スポーツ栄養学のプロに聞く、スポーツキッズの成長を支える食習慣
Tumblr media
スポーツ栄養学の考えを家庭の食事にも
アスリートにとって毎日の食事は、基礎的な体を作るためにも技術や体力向上のためにも非常に重要です。また、栄養バランスを整えた食事を心がけることは、メンタル面にもいい影響を与えます。
このように、アスリートの体作りや心身の健康維持を食の面から論理的に考えるための学問を「スポーツ栄養学」といいます。学問と聞くと難しいイメージですが、ポイントをおさえれば家庭でも取り入れることもでき、スポーツキッズはもちろん、子ども全般の成長を支えるのに役立ちますよ。
スポーツキッズにおすすめのスロージュース
Tumblr media
家庭でスポーツ栄養学を取り入れるためにおすすめしたいのが、HUROMのスロージューサー。忙しい朝やトレーニング前後の補食、休日のおやつ(補食)に、スロージューサーを使って季節の野菜や果物の栄養がプラスオンできれば、日々の体作りに役立ちます。
秋から冬にかけておすすめの食材は?
たとえば今の季節なら、葉物や根菜が美味しい季節。ほうれん草や小松菜、チンゲン菜、人参やしょうがが旬です。これから寒くなり風邪をひきやすい時期には、かぶもおすすめ。かぶに含まれるビタミンCが風邪を予防します。果物ではジュースにぴったりのりんごが美味しい時期。柿もビタミンCを豊富に含みます。旬の食べ物は特に栄養が豊富に含まれるため、季節に合わせて野菜や果物を選んでいくことが強い体を作る秘訣のひとつです。
スロージュースのメリット
また、野菜や果物の酵素は、食べたものの消化・吸収を助けてくれるので、食前にスロージュースを少量飲んでから、食事を摂ると良いでしょう。試合当日の朝や試合後、練習後など、食べたものを素早く消化・吸収したい場合に効果的です。
疲労が溜まっているときや風邪気味で食事が摂りにくいときにもスロージュースはぴったり。液体なら食欲が減退しているときでも飲みやすく、ビタミンやミネラルを補給しやすいです。上にも書いた通り、旬の野菜や果物を取り入れ、効果的に栄養摂取ができます。
アスリートとして意識したいのは、栄養バランス。野菜や果物の他に、スロージュースにたんぱく質や脂質も加えることを意識すると、それだけでバランスの良さがアップ。トレーニング前後の補食にぴったりな、手軽な栄養ドリンクになります。
子どもも大人も飲みやすいアスリートのためのスロージュース
運動やスポーツをする人におすすめのスロージュースを紹介します。
基本的には上で紹介したように、季節の野菜や果物をベースにしましょう。そこに豆腐やアボカドを加えると、スロージュースにたんぱく質や脂質もプラスできて、トレーニング前後の栄養補給にぴったりですよ。
搾ったジュースにきなこやナッツ、ごまをトッピングする作り方でもいいですね。これなら天然のプロテインを摂取できるので、市販のプロテインだと添加物が気になるという場合にもおすすめです。
甘味のある果物を使えば、余計な味付けをしなくても美味しく飲みやすいというのも嬉しいポイント。青菜など食事だと苦手だという場合でも、ジュースにすることで摂り入れやすくなりますね。
パセリとりんごのヨーグルトジュース
Tumblr media
私がスポーツキッズにおすすめしたいスロージュースは、「パセリとりんごのヨーグルトジュース」です。パセリは栄養豊富ですが、そのまま食べるのは苦手な方も多いと思います。そういった普段食べない野菜を取り入れられるのがジュースの良さです。
【材料(1人分)】
パセリ・・・2g
りんご・・・1/2個(皮付き、90~120g程度)
キャベツ・・・1/2枚(50g)
プレーンヨーグルト・・・50g
【作り方】
1. パセリ、りんご、キャベツをジューサーで搾ります。
2. 1のジュースにプレーンヨーグルトを加えて混ぜます。 ★甘みが足りない場合は、ハチミツを加えると良いでしょう。 ★飲む前に、黒すりごまをふりかければ、栄養価をさらにアップできます。
食べた分だけ、しっかり体が作られる
HUROMのスロージューサーがあれば、スロージュース以外にも野菜をペースト状にして料理に加えることができるなど、使い方は工夫次第。これからの寒い時期はジュースと温めた豆乳や牛乳を合わせてスープにしたり、暑い夏にはジュースを固めてアイスにしてもOK。栄養満点の補食ができます。
パフォーマンスアップのためのベースを作るためにも、日々の食事がとても大事。HUROMスロージューサーでスポーツに励む子どもの体作りをはじめてみましょう。
Tumblr media
このコラムを書いた人
園部裕美
管理栄養士/スポーツ栄養士/予防医学士
陸上実業団チームで専属栄養士として活躍後、独立。現在はフリーランスという立場でトップアスリートの栄養指導をするとともに、スポーツ栄養や予防医学の仕事に携わっている。伝統的な食事を大切にしたいという思いと腸の力を重要視していることから、発酵食品のワークショップも企画運営している。
0 notes
naturise-hurom · 5 years
Text
子どもが喜ぶ!野菜を使ったスロージュースレシピ3選
Tumblr media
スロージューサーで好き嫌いのない食生活を。バランスの良い食事とは?
まず、育ち盛りの子供が必要な栄養素について紹介していきたいと思います。 ここで紹介するバランスの良い食事とは、農林水産省が作成した「食事バランスガイド」を指標に作っています。 栄養バランスの良い食事とは、主食・主菜・副菜がそろった食事のことをさします。
主食
主食とは、ご飯・パン・麺類といった主に糖質を多く含む食品のことをさします。人間を動かす一番のエネルギーが主食と考えてくださいね。 ■子供が食べる1日の主食量の目安 270g~300g・・・ご飯1杯 食パン1枚 うどん等の麺類大人の1/3程度
主菜
主菜とは、肉・魚・卵・大豆などといったもので、主にタンパク質を多く含む食品が綿維となった料理です。タンパク質とは、髪・肌・爪・筋肉・臓器・体内のホルモンなどを作る働きがあります。他にも栄養素の運搬などの役割もあるため成長するにはとっても大切な栄養素の1つです。 ■子供が食べる1日の主菜量の目安 卵・・・25g 肉類・・・20g 魚類・・・30g 大豆類・・・35g
副菜
副菜とは、野菜・海藻類・キノコ類がメインとなる料理です。 主に、緑黄色野菜(ニンジン・かぼちゃ・小松菜・ピーマン・ブロッコリートマトなど)緑黄色野菜とは、厚生労働省が定めた基準を満たしたもので、原則として「可食部100gあたりのカロテン含量が600g以上の野菜」のことをさします。 副菜では、ビタミンA・K・C だけではなく、細胞を新しく作るための役割を果たしている葉酸やカリウム・血液を作る鉄・骨を作るカルシウムなど身体を大きくするため���必要な栄養素が含まれています。 ■子供が食べる1日の副菜量の目安 緑黄色野菜・・・80g その他の野菜・・・100g 果物系・・・100g 乳製品・・・250g キノコ・海藻・・・10g 参照:「食事バランスガイド」について:農林水産省
ジューサーで好き嫌いのない食生活を
上で紹介した栄養素が、基本的に子供に必要なものだといわれています。 主食・主菜はあまり悩むことなく食べてくれるかと思いますが、野菜を中心とした副菜は子供が苦手なピーマン・トマト・ニンジンなどといった野菜が含まれています。これらの野菜から摂れる栄養分を身体に取り入れるには子供にバレないような工夫をしてあげることが大切です。 今回紹介したい工夫方法は、ジューサーを使用して苦手な野菜をジュースにして摂取する方法です。 ジューサーは、ミキサーとは違い食材をすりつぶして果汁だけを押し出して作るので、スムージーの独特な繊維質感はなく、口当たりの良いジュースになります。 低速でジュースを作るため、摩擦が少なく、熱に弱いビタミンなどのロスを最小限に抑えられるため、直接野菜を食べた時と同じような栄養を身体に取り入れることができます。
栄養たっぷり!トマトとキャベツとリンゴのジュース
トマト独特の酸味にリンゴを混ぜることで甘さをたして飲みやすくしました。 苦手なトマトもこれ1杯で、身体に取り入れることができます。 トマトにはリコピンが多く含まれております。リコピンには、免疫力を高める効果が期待されているので、風邪を引きやすい子供には特におすすめです。 また、喘息などにも効果があるといわれているため、積極的に摂取をしていきましょう。
Tumblr media
【材料】
トマト・・・25g(50g 約4分の1)
キャベツ・・・25g(40g 1~2枚)
リンゴ・・・80g(100g 約4分の1)
レモン・・・10g(16g 約4分の1)
引用:トマトとキャベツとリンゴのジュース
カロテンたっぷり!キウイジンジャーキャロット
ニンジンは、ものによっては独特な土の香りがするものがあり、その風味が子供に人気ではない傾向があり、ニンジンも子供が嫌いな野菜の上位にいます。 あまにの強いゴールドキウイと合わせてあげることで、飲みやすいジュースに仕上がります。 カロテンとは、ビタミンAと同じ効果を持つ栄養素で、体内にビタミンAが足りない時に摂取をすると足りないビタミンAを補ってくれます。 ビタミンAは、皮膚や目の粘膜を健康な状態に保ってくれる働きがあるため多めに施主しておくことが大切な栄養素です。
Tumblr media
【材料】
ゴールドキウイ(完熟)・・・2つ
にんじん・・・1本(200g)
ショウガ・・・薄切り1枚(2.5g)
引用:キウイジンジャーキャロットニンジンジュース
人気なフルーツを使おう!ほうれん草とバナナといちごのジュース
ほうれん草には、鉄分が多く含まれています。なんと、ほうれん草に含まれている鉄分は、牛レバーと同じくらい含まれていると言われているので、進んで摂取したい野菜の1つです。ほかにも酸素を体内の隅々まで運ぶ役割を果たしています。運動子どもには、必要不可欠の栄養素です。
Tumblr media
ほうれん草・・・1株(約30g)
バナナ・・・1本(約70g)
いちご・・・8個(約140g)
塩・・・少々
黒ゴマ・・・お好みで
引用:ほうれん草とバナナといちごのジュース
<まとめ>
目まぐるしく成長する子供には、主食・主菜・副菜をバランスよく摂ることが必要とされています。 特に、身体の成長の細かな手助けをする緑黄色野菜は苦手な子供が多く、栄養分の中でも身体に足りていないことが非常に多いです。 運動量が摂取カロリーを越えてしまいがちな子供の頃こそ、しっかりとバランスの摂れた栄養を繰り返すことで、丈夫な身体を手に入れることができます。 タンパク質・炭水化物・ビタミン・カルシウムをバランスよく摂って、健康で元気な子供に育ててあげましょう。
Tumblr media
監修:槇玲(管理栄養士・薬膳料理研究家) http://www.onomari.com/index.php
0 notes
naturise-hurom · 5 years
Text
食べる前に飲む!の習慣で食べ過ぎ防止!「ジャガイモのソイスープ」
Tumblr media
◆食欲の秋におすすめしたい意外な食材 ジャガイモ
ついつい食べ過ぎてしまいがちな食欲の秋におすすめしたい食材が、ジャガイモです。 ジャガイモは腹持ちがよく、食前に食べておくと満腹感得て、食欲を抑え、食べ過ぎの防止に役立ちます。 さらに、ジャガイモは実は低カロリーで、デトックス効果のあるカリウムやマグネシウムなどのミネラルも豊富に含み、ダイエットにピッタリなんです。 カレーやコロッケ、グラタンなどのこってりした料理に出番の多いジャガイモですが、スープにすれば胃腸がお疲れの時期にも取り入れやすく、ヘルシーかつ栄養素を効率よくチャージできるのでおすすめです。 今年の秋は「ジャガイモスープ」で、秋太りに終止符を打ちましょう。
ジャガイモの主な栄養素
Tumblr media
カリウム
カリウムは、ナトリウムとともに細胞の浸透圧を一定に保つ役割を果たし、血圧をコントロールする作用もあるため、「天然の降圧剤」ともいわれます。余分なナトリウムを排出してくれるから、女性の最大の悩みのひとつ「むくみ」ケアに役立ち、積極的に取り入れたい栄養素です。
マグネシウム
マグネシウムは、おもにエネルギー産生や体温調節、神経伝達などに関わります。人の体には、消化酵素や代謝酵素などをはじめとする全部で300種類以上もの酵素が存在していますが、マグネシウムはこれらすべての酵素の働きをサポートする補酵素のひとつ。マグネシウムを十分に摂取することで、酵素がしっかり働き、体温や血圧を安定させ、エネルギー代謝も活発になり、肥満の予防にも役立ちます。
ビタミンB群
8種あるビタミンB群のうち、ジャガイモ100gでビタミンB1、B2、B6、ナイアシン、パントテン酸、葉酸の6種を摂取できます。糖質をはじめ、脂質・たんぱく質の代謝���必要不可欠で、エネルギー産生をサポートしてくれるダイエットの強い味方です。
ビタミンC
コラーゲンの生成や抗酸化作用、免疫力を高めたりストレスへの抵抗力をサポートするなどの働きもあります。ジャガイモに含まれるビタミンCは、デンプンに守られているため、加熱に強いと言われており、温かいスープにしても効率よく摂取することができます。
食べ過ぎストップ! 『ジャガイモのソイスープ』
Tumblr media
【材料(2人分)】
ジャガイモ小(約60g)・・・2個
大豆の水煮・・・300g
水・・・200ml
塩・・・小さじ1/2
白胡椒・・・小さじ1/4
ローストアーモンド・・・5粒
パセリ・・・少々
オリーブオイル・・・少々
【作り方】
1. ジャガイモは皮をむき、ひたひたの水でゆで、粗熱をとってから一口大にカットし、さらに少し冷ます。
2. ボウルに大豆の水煮と水を入れて混ぜる。
3. Huromスロージューサーのジュースキャップを閉じ、ドラム内に材料が溜まる状態にしてから、レバーを「Close」にして作動させる。
4. 3 に 2 を入れて材料が十分に混ざるまで作動させ、レバーを半開マークの位置に合わせて、ストレーナー内に張り付いた搾りかすを排出させ、豆乳を作る。 ※排出された搾りかすと豆乳を混ぜてもう一度搾ることで、とろみがでてより濃厚な味わいになります。
5. スロージューサーを再び3の状態にスタンバイし、1、4を混ぜておたまでゆっくり入れて攪拌する。塩、白胡椒で味を調える。
6. 5を器に盛り、アーモンドを砕いて加え、オリーブオイルを垂らす。そのままではもちろん、冷やして冷製スープするとより一層おいしくいただけます。
(レシピ監修:フードコーディネーター 音仲紗良)
満腹度指数の高いジャガイモを食前に摂り、暴飲暴食を防ぎましょう
Tumblr media
<管理栄養士 北村絵梨子氏>
ジャガイモは満腹度指数が高い食材です。満腹度指数とは、シドニー大学の研究グループによって開発された「食べるとすぐに満腹になり、腹持ちの良いもの」を表す数値のことです。この数値が大きいほど、少しの量でも満足できる食材であるといえます。 ジャガイモの満腹度指数は食パンの約3倍、白米の約2.5倍と高い数値を示しています。先にジャガイモを口にすることで、満腹感から食欲を抑えることに繋がります。 また、美肌ビタミンと言われるビタミンCも含みますが、ジャガイモに含まれるビタミンCは加熱に強いため、どのような方法で調理しても効率よく摂取することができます。このビタミンCは水に溶けやすいのですが、スープで飲むことで溶けだしたものも一緒に摂ることが出来ます。
0 notes
naturise-hurom · 5 years
Text
自分に合った食材選びのコツ
Tumblr media
見た目で分かる、基本の基
Tumblr media
バランスのとれた食生活をしよう思ったとき、どの食材にどの栄養素が含まれるか、どのように組み合わせるかを考えるのはちょっと面倒な作業。なかなかそこまで考えることができないという方も多いかと思います。 そこでご紹介したいのが、栄養バランスを頭ではなく目で判断するコツ。
赤、黄、緑、白、黒。
赤、黄、緑は野菜類、白は炭水化物に多く、黒は黒ごまや海藻類などがあります。 これらの色がバランスよく配置されていると、細かく考えなくてもかなり栄養バランスのとれた食卓になります。 白ばかり、茶色ばかり、という食卓でなく、様々な色あいがあふれる食卓を意識してみてください。
引き出しはたくさん持とう
綺麗になりたい、健康になりたい。 そう思ったときに、何か一つの情報のみ信じるとうまくいかないこともあります。 大切なのは、常にアンテナを伸ばして様々なソースからの知識を得ておくこと。 あなたの頭にたくさんの引き出しがあれば、食に関するブームが起きた時も、自分の引き出しの中の知識と照らし合わせて判断ができます。
体の声に耳を傾けて
Tumblr media
人には本能的に自分に必要なものを体が求める機能が備わっています。 けれども、その本能を失っている人が増えている現代社会。 その原因は、不規則な生活だったり偏った食事だったり。 規則正しい生活、バランスのとれた食生活を心がけることで体の感度は取り戻すことができます。 感度が磨かれてくると、自分に何が必要か自然とわかるようになり、自分が食べたいもの=体が必要としているものになってきます。
多くの方がまずいと言う漢方薬も、実は自分の症状にあったものを飲むとまずく感じないのですよ。 規則正しい生活で感度を上げて、体の声を聞いてあげられるようにしてみましょう。
「好き」から始めるスロージュース生活
Tumblr media
スロージュースの材料選びでも、先に書いたことを意識することが大切です。 体のためにと取り入れることの多いスロージュースですから、効能を優先して材料を選びがち。 けれども、「これを毎日摂らなくては」というような義務感で続けられる人はごくごく一部。 多くの方は、自分が好きでないものを毎日摂ることは難しいと思います。まずは自分が好きな材料で作ったり、気に入った味のものを飲むところから始めてみてください。 食事と一緒に飲むときは、食事との組み合わせで足りないと思われる色の食材をメインにジュースを作るのもいいですね。そのようにスロージュース生活を楽しむことができるようになったら、その時々で自分のアンテナがキャッチした食材や体が欲していると思う食材を加えてみてください。
自分に合った食材選びのコツさえ身につければ、おいしく健康的な食生活を送ることができますよ。
Tumblr media
このコラムを書いた人
戸根美知子
外資系IT企業で社会人生活スタート。 結婚、出産後、2児の子育てをしながらのフルタイムワーク生活にて「家族の健康は食から」をモットーにバランスの取れた献立作りを心掛け、時短で本格的な料理に磨きをかける。 退職後はおもてなし料理教室、イタリアン教室などでの勉強を経て、簡単で美味しい家庭料理を中心とした料理教室「Michiko's Cooking」を2015年より主宰。 雑誌や企業向けのレシピ開発、撮影協力、コラム執筆なども行う。
【HP】https://michikoscooking.amebaownd.com/
Tumblr media
1 note · View note
naturise-hurom · 5 years
Text
暑い夏も、食材の組み合わせを考えて楽しもう!
Tumblr media
旬のスイカ・アレンジレシピで楽しくジュースづくり!
スイカとバジルのソルティドッグ
Tumblr media
スイカを摂取することで、疲労回復・水分補給をすることができるので、夏バテの予防になります。さらにバジルが体を温めてくれるので、冷房による冷えにも効果的です。ビタミンCを豊富に含むグレープフルーツを���すことで、美白効果も高めました。
【材料(1人分:150ml )】
スイカ・・・75g/60ml
グレープフルーツ・・・86g/60ml(グレープフルーツと一緒にバジルの葉を1枚)
ライム・・・16g/10ml
◆デコレーション ソルト、スイカ ※それぞれ分量を量って作るとより美味しくなります。グレープフルーツはスイカの甘さに合わせてご調節ください。
【作り方】
1.スイカ、グレープフルーツ、ライムの皮をむく。 スイカは3cm前後に、グレープフルーツはくし型に 8等分くらい、ライムは半分に切る。
2.ジュースキャップを閉じ、ドラム内に材料が溜まる 状態にしてから、レバーを「Close」にして作動させる。
3.2にスイカ、グレープフルーツ(同時にちぎりながらバジルを加える)、ライムの順に加え、なめらかになるまで撹拌し、グラスに注ぐ。 デコレーションのソルトがない場合は、塩をひとつまみ加えても美味しい。
※夜には、ジンかウォッカを20~30mlプラスすることで、夏にしか楽しめない、大人のスロージュースカクテルとして楽しむのもおすすめ。
Tumblr media
<レシピ監修 一守邦泰(ミクソロジスト)>
日差しの照りつけるビーチサイドをイメージして作った、真夏のソルティードッグです。スイカの甘みと、グレープフルーツの爽やかさが合わさって、夏にぴったりのスッキリとした味に仕上がりました。果汁が多く濃厚なので、夜はお酒をプラスしても美味しくお召し上がりいただけます。
スイカとレモンのスロージュース
Tumblr media
夏が旬のスイカは甘みが強くジュースにしてもとても美味しいのが特徴です。カリウムや赤い色素成分で抗酸化作用のあるリコピンを摂ることができます。胡瓜のみずみずしさとレモンの酸味がアクセントになり、口いっぱいにさわやかな風味が広がるジュースです。
【材料(1人分:およそ180ml)】
胡瓜・・・1/4本
スイカ(芯・皮を除く)・・・150g
レモン・・・0.5cm幅2枚
【作り方】
1. 胡瓜は1cm幅に、スイカは種・皮を取り除き2cm角に切り、レモンは皮をむきスライスする。
2. Huromスロージューサーのジュースキャップを閉じ、ドラム内に材料が溜まる状態にしてから、レバーを「Close」にして作動させる。
3.2に胡瓜、スイカ、レモンの順に入れ、なめらかになるまで撹拌し、グラスに注ぐ。
Tumblr media
<レシピ監修 管理栄養士 金子あきこ>
ムシムシした夏は体温調節のために汗や尿からカリウムが排泄されます。カリウムが不足すると夏バテになりやすいため注意が必要です。 カリウムが豊富に含まれている夏野菜を摂取して、夏バテ予防をしましょう。 スロージュースにすれば胃が弱り気味で食欲が落ちている時でも、負担も少なくカリウムなどのミネラルやビタミンがスムーズに摂取できます。
1 note · View note
naturise-hurom · 5 years
Text
夏の 「冷え」 にご注意!陽性野菜フェンネルを使ったレシピ
Tumblr media
“冷え対策”は体の内側から「陽性」食材で体を温める。
体を内側から温めるのに有効なのが、体を温める食べ物を積極的に食べる方法ですが、ここで気をつけなければいけないのが、食材そのものの特性です。温かいものを食べることで体を温められると考えてしまいがちですが、食材そのものが体を冷やす特性を持っていれば、温かい料理であっても、体を冷やしてしまうことになります。
体を温める食材とは?
食べ物の「陰」と「陽」どの食材が��を温めてくれるのかを知る上で、食材の「陰」と「陽」を意識することが必要です。「陰性」の食べ物は、温かい地域で育ち、体を冷やす特徴があります。一方、「陽性」の食べ物は寒い地域で育ち、体を温める特徴があります。体を温めるため、「陽性」の食べ物を積極的に摂りましょう。
代表的な「陽性」の食材
野菜
フェンネル(ウイキョウ)、ニンジン、かぼちゃ、ごぼう、ふき、たんぽぽ、自然薯、生姜、長ねぎ、みょうが、玉ねぎ、にら、ニンニク、など
穀類
大麦、そば、きび、ひえ、あわ
魚介類
さけ、あじ、いわし、鯛、まぐろ、さば、など
肉卵類
牛肉、羊肉、鶏肉、有精卵
その他
味噌、梅干し、醤油
体を温める“冷え対策”スロージュースレシピ
Tumblr media
【材料】
約200ml程度フェンネル(ウイキョウ)・・・1個
人参(皮付き)・・・2本
オレンジ(皮付き)・・・1個
レモン(皮付き)・・・適量
バニラ・・・少々
バナナ・・・1個
【作り方】
1.材料を良く洗いバナナ以外、ジューサーに入れやすい大きさにカットする。
2.バナナから順番に入れていく。(濃度が強いので混ぜやすくするため)
3.出来上がりの味をみて、最後にレモンで酸味を調節する。
※皮付きで使用する場合は、なるべく農薬不使用、オーガニックのものを使用する。
※フェンネルが手に入れなければ、セロリで代用可。
Tumblr media
<レシピ監修 小林直矢(Pirouette シェフ)>
食べ物にも陽のものと陰がありますが、この時期は太陽の光を体の中にも取り入れる陽のものを取り、代謝の良い体をつくりましょう!今回はフェンネルをベースに陽性の野菜を加えバニラで面白さを加えております。体が変わってくるにはまず、1ヶ月は試さないと結果がでません。 You must change your body!テイストも美味しく召し上がっていただけるようにレシピを考えました。
Pirouette公式サイト:http://www.pirouette.jp/
1 note · View note
naturise-hurom · 5 years
Text
自律神経の乱れを整える栄養素を簡単チャージ!
Tumblr media
「気象病」対策におすすめの5大栄養素
Tumblr media
①ビタミンE
「抗酸化ビタミン」とも呼ばれるほど抗酸化作用が高い脂溶性のビタミンで、細胞を酸化させる活性酸素から身体を守ります。血流を促したりコレステロール値を下げたりする働きがあるほか、自律神経を正常な状態に導き、症状を緩和しながら、ホルモン分泌をコントロールする働きもあります。 <多く含まれる食材> ゴールドキウイ、キウイ、アボカド、赤ピーマン、大根の葉
Tumblr media
②ビタ���ンA
皮膚や粘膜の構成にかかわり、肌をはじめ目や口、鼻、のど、気管支などの粘膜の健康維持に効果の高い、脂溶性のビタミンです。活性酸素を除去する働きもあり、ビタミンEと同じく「抗酸化ビタミン」と呼ばれます。乱れた自律神経を整えて、「やる気が出ない」などの症状を和らげる作用もあります。 <多く含まれる食材> ニンジン、ほうれん草、小松菜、カボチャ、メロン、スイカ、マンゴーなど
Tumblr media
③マンガン
骨の形成や糖質・脂質代謝に働く酵素や抗酸化に役立つ酵素など、さまざまな酵素の構成成分になり、それらの働きをサポートする栄養素です。骨や軟骨、皮膚などの健康を保つ重要な役割を果たすほか、過敏になった神経を和らげて、イライラを鎮める作用もあります。 <多く含まれる食材> ショウガ、パイナップル、レンコン、たけのこ、しそ、バジル、きんかんなど
Tumblr media
④マグネシウム
ミネラルの一種で、骨や歯の形成に必要不可欠な栄養素です。エネルギー代謝、血圧や体温、血糖値のコントロールにも関与しているほか、脳や神経の興奮を鎮め、精神を安定させる働きもあります。うつ症状を緩和する効果にも期待され、気象病の予防・改善にも役立ちます。 <多く含まれる食材> アボカド、ショウガ、枝豆、ソラマメ、バナナ、栗、ごまなど
Tumblr media
⑤必須アミノ酸
筋肉や血液、爪、臓器などを構成する、私たちの身体に欠かすことのできない重要な栄養素の「たんぱく質」は、20種類のアミノ酸の集合体です。そのうち体内で合成されないアミノ酸が「必須アミノ酸」と呼ばれ、そのため食事から摂取する必要があります。必須アミノ酸は、バリン、ロイシン、イソロイシン、スレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、ヒスチジンの全9種類。生命維持に必要不可欠なだけではなく、自律神経を整える働きがあり、「お休みモード」から「活動モード」へとスイッチを入れ替える役割も担います。この時期はとくに積極的に摂取しましょう。 <多く含まれる食材> バナナ、アーモンド、大豆食品、枝豆、黒酢、卵、プロセスチーズなど
気象病対策スロージュースレシピ 「キウイジンジャーキャロット」
Tumblr media
自律神経のコントロール効果のあるビタミンEが豊富なゴールドキウイと、同じく自律神を整える働きのビタミンAが豊富なニンジン、神経過敏を和らげるマンガンを含むショウガをミックスした、甘さの中にきりっとしたショウガの辛みを感じる大人のスロージュースです。
【材料(約200ml程度)】
ゴールドキウイ(完熟)・・・2個
にんじん・・・1本(約200g)
ショウガ・・・薄切り1枚分(約2.5g)
★スパイス感がお好きな方は薄切り2枚分(約5g)に増やしてもOKです。
★お好みでパイナップルを加えてもおいしくいただけます。
【作り方】
1. ゴールドキウイは皮をむいて輪切りに、ニンジンはよく洗って皮をむかずに小指の太さほどに切り、ショウガは薄く皮をむいて5㎜幅にスライスする。
2.Huromスロージューサーのジュースキャップを閉じ、ドラム内に材料が溜まる状態にしてから、レバーを「Close」にして作動させる。
3. ゴールドキウイ、ニンジン、ショウガの順に入れて搾汁する。ニンジンは固いため一気に入れると搾汁途中で停止してしまう場合もあるので、少しずつ入れましょう。よく混ざるまでドラム内で混ぜ合わせる。
4. 最後に必ずレバーを「半開」の位置に合わせ、ストレーナーに張り付いた絞りかすを排出させる。
(レシピ監修 : フードコーディネーター 音仲紗良)
自律神経を整える栄養素を手軽に摂れるスロージュースで梅雨を健やかに
Tumblr media
<管理栄養士 北村絵梨子氏>
気象病のメカニズムはまだまだ分からないことが多いですが、自律神経の乱れが一つの要因ではないかと言われています。自律神経は体の機能を無意識のうちにコントロールしています。活動モードの「交感神経」と休息モードの「副交感神経」の2つからなり、この2つがバランスよく働くことで健康状態が保たれています。天候の変化やストレス、不規則な食習慣などで自律神経のバランスが乱れると、体に不調をきたしてしまいます。甘みの強いゴールドキウイには、体の“サビ”を防ぐ働きがあるといわれる、ビタミンEがキウイよりも約2倍多く含まれています。人参には、β-カロテンが豊富に含まれています。このβ-カロテン��、体の中で必要な量だけビタミンAに変化してくれます。ビタミンAは、疲れにくい体を作るのに役立ち、体の不調を和らげてくれます。また、生姜にはマンガンやマグネシウムを含みますが、香りや辛味にも優れた効果があります。生姜特有のピリッとした辛さが、病気と戦う力を高めてくれます。これらの栄養素を手軽に摂れるスロージュースを上手に使って、梅雨の時季を乗り切りましょう。
1 note · View note