navetin
navetin
mushroom 335
416 posts
建物探訪や美術展、旅行など
Don't wanna be here? Send us removal request.
navetin · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2025年。 21世紀になってか���四半世紀経つことに愕然としておりますが、 今年も宜しくお願いします。しかも昭和100年だとか。
1 note · View note
navetin · 6 months ago
Text
年末ブログ更新
■2024 終焉と再生 ■2024 今年観た展覧会・建物公開40 ■2024年を行動歴で振り返る
1 note · View note
navetin · 11 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
■帝国ホテル・ライト館開業100周年記念企画 『The Wright IMPERIAL; A Century and Beyond』 フランク・ロイド・ライトによる二代目本館の落成記念披露宴は 1923年9月1日で、その準備の最中に関東大震災が起きた訳だが、 大した被害も受けずに済んだそうだ。
2023年9月16日、 新本館ロビー『インペリアル タイムズ』にて鑑賞。 この建物も2030年頃に建て替えられる予定である。
4 notes · View notes
navetin · 11 months ago
Text
関東大震災から101年。 これは昨年書いたブログです。 ■関東大震災100周年 帝都復興と私
1 note · View note
navetin · 2 years ago
Text
Tumblr media
謹賀新年 今年も宜しくお願いします 少しでも明るい一年でありますように
1 note · View note
navetin · 2 years ago
Text
年末ブログ更新
■関東大震災100周年 帝都復興と私  本来ならば9月1日に投稿したかったが、  まとめるのが下手で今になってしまった。
■今年撮ったお気に入り写真
■2023 終焉と再生
■2023 今年観た展覧会・建物公開40
■2023年を行動歴で振り返る
1 note · View note
navetin · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
国際子ども図書館 『東洋一の夢 帝国図書館展』
普段は撮影出来ない「本のミュージアム」内も撮影可だった。 7月16日探訪。
12 notes · View notes
navetin · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
■旧下谷小学校 見学会③
長らく都心の廃墟として知られていたのは 緑で覆われた「もじゃハウス」っぷりにもある筈。
1 note · View note
navetin · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
■旧下谷小学校 見学会②
講堂と舞台裏。廊下と階段。そして屋上へ。
3 notes · View notes
navetin · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
■旧下谷小学校 見学会①
昨年の旧坂本小学校に続き解体前の見学会。 どちらも廃校となってから久しいのに 最後に思い出を共有する計らいが粋で、流石は台東区!と思う。 しかも入場無料なのにポストカードまで頂いた。
今年は大震災から100年の節目であるが、 その復興事業で建てられた小学校が 現在まで残っていたのだから素晴らしい事だ。 鉄筋コンクリートの耐久性もさる事ながら 相当頑丈に建てられたと感じる。 昭和初期建築ならではのアール・デコデザインも見所のひとつ。 奉安殿を間近で見るのは初めてだった。
7月21日探訪。
2 notes · View notes
navetin · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
■中野区役所
サンプラザの西隣にある区役所は現在、別の場所に 新庁舎を建設中で2024年5月に移転し、旧庁舎を解体する予定。 こちらはサンプラザより更に古い1968年の竣工である。 古びた庁舎の前には、伸び伸びと寛ぐ犬の銅像が設置されていた。 これは徳川綱吉が制定した生類憐れみの令により 保護された御犬の御囲場(中野犬小屋)が 設���られていた事を伝えるモニュメント。 広さは約30万坪(東京ドーム21個分)にも及び 数万から30万頭の犬が養育されていたと言う。 因みに綱吉の死後は直ちに廃止されたそうだ。 当時を偲ばせる銅像の処遇や如何に。 「100年に一度の街づくり」を掲げて中野は変貌している。 中野駅にも5階建ての駅ビルが建設中であり、 ホームからの抜けの良い眺めも消えてしまうかもしれない。
3月14日と5月18日探訪。
2 notes · View notes
navetin · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
■中野サンプラザホール
新しいコンサートホールは7000人収容になるそうで、 現在の手頃な2000人クラスのホールは失われてしまう。
ここでは多感な時期に何度もコンサートを観た。 1984年のKAJA GOO GOOから始まり NIGHT RANGERやBON JOVI、アイドルのコンサートも。 その他、米米クラブ、忌野清志郎&THE RAZOR SHARPS、 THE ROOSTERZ、TODD RUNDGREN、IAN McCULLOCH、 そして1991年のRIDEまで記録に残っている。
最後の公演は山下達郎で、 抽選に外れてしまったが行きたかったなぁ。
0 notes
navetin · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
■中野サンプラザ②
サンプラザの魅力はなんといってもその形状にある。 建物をぐるりと一周するだけで 四角四面のビルにはない感動を覚えるのだ。
度々言う様だが、現在解体中の三愛ドリームセンターも 同じ林昌二の設計であり、彼の個性的な建築作品が ほぼ同時に消えてしまうのは残念である。
0 notes
navetin · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
■中野サンプラザ①
本日、7月2日で閉館する中野サンプラザ。 竣工は1973 (昭和48)年で設計は林昌二 (日建設計)。
中野駅周辺では現在、11地区に及ぶ大規模再開発が進行中で サンプラザと区役所が解体された跡地には NAKANOサンプラザシティなる 61階建て262mの高層複合施設が建設される予定。
3月と5月に訪れ、最後の姿を写真に収めた。
0 notes
navetin · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
■旧赤星鉄馬邸
建物公開の情報を得たので吉祥寺へ。 設計は日本近代建築の父と称されるアントニン・レーモンド。 1934 (昭和9) 年竣工の白亜のモダニズム建築である。 邸内に入ると個人宅なのにかなり広く感じた。 増築部を差し引いても宿泊施設ぐらいの規模である。 しかも天井が高く開口部が多い。 この日は今にも降り出しそうな天気だったが、 晴れていたら 室内に光が溢れてもっと綺麗だろう。
長らく修道施設として使われていたので 居室はかなり改装されている。 往時を偲ばせるものは作り付けの家具類で、 これらは全て妻ノエミ・レーモンドが手掛けたもの。 可愛らしくもあるが収納力が高く実用的な造りだ。
RC造なのに建物に直結する形で蔵があったのは意外だった。 しかも内装は木材で、同時期に建てられたものである。 モダニズム建築と言えども昭和初期は蔵を置くのが 慣例となっていたのだろうか。
Tumblr media
2階の書斎は唯一、竣工時のままの姿で残されている。 壁には無数の小さな円窓が等間隔に開いていて そこから柔らかい光が差し込む趣向であった。 この意匠は玄関の庇にも使われている。 もう一つの見どころは階段室で、 螺旋を描く階段に沿って 並べられたステップや手すりが美しい。 こちらも壁面のスリットガラスから外光が入る。 そして広大な庭に出るとタイル貼りの噴水まであった。
Tumblr media Tumblr media
旧赤星邸のあらましを参照して頂くとわかるが、 実業家・赤星鉄馬が所有していたのは僅か10年である。 現存する多くの「旧〇〇邸」は紆余曲折を経ているものが多く、 特に戦中戦後は接収される運命にあった。 更に関東大震災後に新築した建物となると 最初の所有者が住んでいたのが15年以下というのも少なくない。 例を挙げると旧前田家本邸は15年、旧朝香宮邸は14年、 旧原邦造邸(原美術館/解体済)に至っては7年である。
赤星邸も昭和19年に陸軍が接収し、戦後は進駐軍のものになった。 昭和31年からはカトリック・ナミュール・ノートルダム修道女会が 所有し、長らく修道施設として使われていたが、 シスターの減少により閉鎖され、令和3年武蔵野市に寄贈された。 令和4年10月には国の登録有形文化財となり(増築部を除く)、 建物の耐震診断の結果を踏まえ、一定期間に一般公開されている。
もし赤星家が戦後もこの建物を所有していたら 果たして建て替えずにいただろうか。 却って所有者が変遷する事で運良く残ったのかもしれない… などと考えながら、降り出した雨の中を駅へと急いだ。 5月14日探訪。
2 notes · View notes
navetin · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
■成田山新勝寺③
平和大塔から一気に山を下り、 釈迦堂、光明堂、額堂、開山堂を巡る。 開山堂のみ昭和13年の建立(伊東忠太設計)で、 それ以外は江戸時代に建てられた重要文化財であった。
漸く境内を一周したのでここで一休み。 門前の純喫茶チルチルに入り、コーヒーフロートを注文した。 お店の方にいつ頃からやっているのか伺うと もう半世紀以上続いているとの事。 道理で店内には70年代の雰囲気が流れている。 有難いことにマッチを頂いたが、 これも「青い鳥」の可愛らしいデザインだった。 最後は米屋(よねや)で羊羹を購入して帰路につく。 妹た��は車なのでここでお別れ。 復路はJR成田から快速のグリーン車で武蔵小杉まで行き、 そこから乗り換える事にした。 暑さの余韻に浸りつつ小杉までは1時間40分。 結構な乗車時間で、帰宅したのは18時前であった。
5月4日探訪。
1 note · View note
navetin · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
■成田山新勝寺②
次に本堂裏手に回り成田山公園を散策。 池が3つもあり、自然豊かで森林浴にもなった。 書道美術館近くの水琴窟では耳を澄まし涼やかな音色を堪能。 頂上にある平和大塔まで登ると眺めが良く、 眼下に西洋庭園が見えた。
2 notes · View notes