Text


投稿がかなり久しぶりになってしまいました
今年もセロジネが咲いてくれました
正直昨年の夏は少し日に当て過ぎたかなぁ
と思っていましたが、問題なかったようです。
昨年はほとんど園芸をしていなかったので
今年は少しなにかしようと思っております。
0 notes
Text

秋に種を蒔くことを忘れなかったので、今年はスイートピーを咲かせることができました。一昨年蒔き忘れた種でしたが発芽率は80%でした。ただいろいろな色が咲くと書いてありましたが、咲いたのは赤のみでした。後ろで咲いているのはルッコラの菜花です。

写真を見てみると昨年の11月18日に植えたようです。結構冬の間葉をむしって料理に使っていました。最初はほんとに小さかった。

それが2月くらいからみるみる大きくなり花をつけ始めた。なかなか渋めの菜の花だなぁ、などと面白いからそのままにしていたが、今やスイートピーが絡まり大オブジェとなっている。スイートピーとルッコラの間にはイタリアンパセリが埋もれているはずなのだが、もはや枯れてしまっただろうか。
9 notes
·
View notes
Text

セロジネに続き、春蘭も開花。秦野の家は日が当たりすぎるのでこのあとの管理が要注意です。この株は母からもらったものなので大事にしていきたい。

ホトケノザも花が咲いてみるとけっこう可愛らしい。七草に数えられているのだから食べられるのかと思って調べると、別のホトケノザがあるということです。
1 note
·
View note
Text

なんとセロジネは2つ目の花茎があり見事咲いてくれました。 2本目の房が満開になると1本目の方は花の終わりという感じ。

今年初見ムスカリ。職場の花壇にて。

蕾があったなぁとか思っていると いつの間にか綿帽子になっている

フリージアは放っておいても毎年咲いてくれる。経験的にはあまり掘り返さないほうが良いような気がする。
1 note
·
View note
Text

2/14 気がつくとセロジネの花芽が伸びてきている。いかに毎日ぼーっと過ごしているかよくわかる。

2/15 なぜか房の真ん中から咲き始める。だいたい根本か先かどちらかだと思うが、なんとも珍しい。

2/16 仕事から帰るとほとんど開花していた。あと2輪はこれからのようだ。水切れに注意しないとなぁ。このセロジネが咲くのは2年ぶりかな。
3 notes
·
View notes
Text


そろそろ収穫してもいい頃合いかと思い試しに掘ってみる。
一緒の時期に植えたお隣さんは早々に収穫していて
200個くらい採れたと話していた。
ただお隣さんのところに比べるとちょっと日陰だから
そんなには採れないかなと予想していた。
掘ってみるとまだまだ大きくなりそうな感じの実がたくさんあり
これはもう少しおいておこうという判断をした。
地上部が枯れるまでおいておくというように聞いていたので
そのようにしてみます。
1 note
·
View note
Text

今年のマクワウリの結果 上記写真が8/13

8/20だいぶ大きくなってきた。

8/29 一個目の収穫

さらに追熟して、冷蔵庫で冷やして食べました。結局9月になってから食べております。今年はどうにか4個の収穫がありました。
どうも立体的に育てるとあまり実がならないらしい。スイカのように地面を這わせたほうがよいらしい。来年はそのようにしてみよう。
2 notes
·
View notes
Text



バジルがとう立ちしてきている さかんにミツバチのような蜂が来るのだが 縞の色が青っぽくてきれい
楽しみなのはマクワウリ この実は大きくなりそう 鳥に食べられないように 何か対策が必要か
職場のコリウスもとう立ちして花がついている 青いシソの花のようで奇麗
3 notes
·
View notes
Text


職場のボスがダリア好きのようでたくさん植えられて目の保養になっている。

ベゴニアって勝手に咲くものなのだろうか?明らかに隣の家から来たものなのだと思うが、どうやって?種?

落花生が落花しているところ。このまま地中に潜りサヤを作ってピーナッツになる。じつに不思議。
2 notes
·
View notes
Text



木槿や芙蓉が咲くと夏らしい感じがします。
毎日通勤していると職場の庭くらいしか
花を眺める場所がない。
山奥の職場で正解でした。
ミョウガが花を咲かせたので
収穫の時期ですが
なんだか花を摘み取るのが申し訳ない
0 notes
Text

落花生を蒔いてみる。すこし時期が遅いしこの暑さなので心配だったが、発芽した模様。秦野は落花生が名産らしいが、湘南はだいたい以前から落花生作りが盛んだったようだ。

まくわ瓜の種も蒔いてみた。ダンゴムシの攻撃を乗り切り順調。

パプリカの苗を植えてみた。こちらも順調。初果なので早めに収穫せねば‥

ナスの葉が大きい。順調という事だろう。

茗荷はいつ収穫すればよいのやら。毎日大きくなっていくところを観察している。
0 notes
Text



仕事を始めてからなかなか園芸が出来ないでいるが、新しい職場のボスはバラ好きらしい。施設内にたくさんバラが植えられているが、職員はあまり関心がある人はいないようだ。
今年は雨が多いようで休みに雨という事が多く、植物園に行くチャンスも少ない。職場の庭で和んでいる。
1 note
·
View note
Text


藤沢では木蓮が咲き始めていました。やはり藤沢は暖かいですね
ちょうど梅が満開。この梅はいつもわりあい遅い方なのですが、このところの陽気で一気に開いたみたい。
3 notes
·
View notes
Photo



山茶花から椿へ季節が進んでいく。椿は咲いたそばからメジロがきて食べてしまう。鳥にとっていちばん食べ物が無い季節だ。
なぜ?、この季節にバラが咲く?大丈夫なの?いや四季咲きだからって真冬は休んでいいんじゃない?
ミヤマコカブを種まきから育てて生き残ったのものが大きなカブになりました。500円玉くらいのサイズで食べるのが一番おいしいのだと思うが、みかんくらいのサイズになっている。名前はコカブでも大きくなるんだねぇ、とはいえ普通のカブに比べるとやはり小さ目なのでやはりコカブでよいのか。
2 notes
·
View notes