Text
旧姓を免許証に記載したい
免許を更新しよう!
運転免許更新の時期がやってきました。 免許証の裏は、引っ越しや入籍に伴う記載事項で埋め尽くされています。
さて、みなさんはこんなニュースをご存知でしょうか。
運転免許証に旧姓も 12月から希望者に―警察庁:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2019112800891&g=soc
12月から始まるシステムについて、11月27日に通達を出す。 中々スリリングなスケジュールですね。 私自身は、入籍以後も旧姓で仕事をしており今後も旧姓で、常々旧姓を証明する何かが欲しいと思っていたので、急な朗報を歓迎しました。
個人的には(優良運転者である限りは)5年に一度のイベントです。 ここで色々記載事項はしっかり対応しておかないと、後々後悔するだろうと思い、申請方法を調べ始めました。
旧氏併記を行う
旧姓の定義
そもそも旧姓併記とはなんなのか? 旧姓は、正しくは「旧氏(きゅううじ)」といいます。 運転免許センターへの電話の問い合わせ時に「旧姓」って言っていたら、電話担当のおばちゃんに「あなたのいうところの「旧姓」ね」って嫌味ったらしく返されたので、ご注意ください。
政府としての説明は、下記に記載があります。 住民票、マイナンバーカード等への旧氏の併記について
旧氏を運転免許証に記載する手続き
運転免許の更新時に必要な書類については、警視庁のウェブサイトを参考にお知らせしようと思ったら、なんと、更新時の必要書類には記載がありませんでした。。
警視庁-手続に必要なもの
更新時に一緒に記載することは可能だと思いますが、2020年1月20日現時点では、運転免許証の旧姓表記について に通知がまとめられており、「記載事項変更」または「再交付手続」の扱いになっています。
必要な手続きに関しては変わりありませんので、実体験を元に綴っていきます。
さて、必要なものは下記のいずれかです。
旧氏が記載されている住民票
旧氏が記載されているマイナンバーカード
私はマイナンバーカードを発行していませんので、住民票を選びました。 どちらを選ぶにせよ、旧氏が併記されるようになったのは2019年11月からですので、私を含め、ほとんどの方が旧氏は記載されていない状態だと思います。 このため、まずは住民票およびマイナンバーカードに旧氏を記載する手続きが発生します。 この旧氏を公的書類に記載するという手続きが、思った以上に難関でした。
旧氏を役所に申請する
既婚者の場合、入籍したのちに引っ越しをしていると、転入先には旧氏のデータが共有されないようです。 このため、戸籍謄本・戸籍抄本など、従前戸籍で旧氏が確認できる書類を入手した上で、届け出る必要があります。 入籍と同時に転入している場合は、データの受け渡しをしてくれるとかしてくれないとか… 今回、私の場合は役所に電話で問い合わせて丁寧に説明いただけたので分かりましたが、いくつかのウェブサイトを見てみると、���々不親切な役所が見受けられました。
本籍がある場所は、マイナンバーカードがあれば最寄りのコンビニで戸籍を取得できますが、あいにくカードを持っていないので本籍地にいる義母に慌てて連絡です。 大変迅速なやりとりで、無事に戸籍を入手できました。ちょっとだけ、嫁姑の距離が縮まった気もします。 ※元々、仲が悪いということでもありません。
役所への旧氏登録から住民票取得までで必要なものは、以下の6点です。
戸籍謄本または戸籍抄本
マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード
身分を証明できる書類 ※運転免許証など
旧氏登録用の申請書 ※申請窓口でもらえます
住民票の申請書
住民票の手数料 300円
役所の支所での申請だったので窓口が集約されており、旧氏を登録した上で旧氏が記載された住民票も取得したいことを伝え、20分くらいで全てが完了しました。 先述の役所への問い合わせ時、住民票取得の窓口にかけましたが、旧氏登録は別の窓口ということで電話を転送いただいたので、役所の方に出向いて手続きしていたら、フロア移動が発生していた気もします。
ここまで旧氏の申請方法の流れを説明しましたが、申請にあたり、いくつか注意点があります。
東京都中央区の説明を引用します。
--ここから--
住民票などに併記できる旧氏(初めて併記する場合)
旧氏を初めて併記する場合は、戸籍謄本などに記載されている過去の氏から1つを選んで併記することができます。 注記1:登録した旧氏は、住民票などに必ず併記となります。 注記2:一度併記した旧氏は婚姻などにより氏が変更された場合や、他の市区町村に転出した場合も、引き続き併記となります。
併記登録後に可能な変更など
旧氏の併記登録後も、請求により以下の変更などが可能です。
併記した旧氏を変更 旧氏記載後に氏の変更があった場合に限り、直前の氏に変更することができます。
旧氏の記載を削除
旧氏削除後の再記載 旧氏削除後に氏の変更があった場合に限り、削除後から新たに生じた旧氏の中から1つを選んで再び併記することができます。
既に印鑑登録している方
住民票の旧氏併記に伴い、印鑑登録証明書にも旧氏が併記されます。旧氏での印鑑登録を希望する場合は、別途登録手続きが必要です。
--ここまで--
以上のように、注意事項が難しく、一度削除すると再登録はできないなど、あるパターンにおいては不便なこともあるので、旧氏を記載して、やはり削除したいとなった時はよくよく考えなくてはなりません。
役所での申請時に色々確認されると思うので、その時に疑問点はしつこいくらいに質問し、解消しておくことをお勧めします。
免許証への旧氏記載
さて、やっと運転免許センターに行ける準備ができました。 ここでの注意事項は1点です。
旧氏の申請は、一番最初の申請窓口でとりあえず申し出る 旧氏記載を申請する人はあまりいないのか、どこにもなにも案内がありませんでした。 あとから手続きをやり���すのは避けたかったので、最初の窓口で旧氏を記載したいと伝えたところ、そこで対応してもらえました。 なので、とりあえず、最初の窓口で伝えてみてください。
個人的にはもう1点あり、クレジットカード/電子マネーでの生活が身に染み付いており、運転免許更新手数料すらお財布に入っていなかったので、ATMにも寄ってから行きましょう、と申し添えておきます。。
あとは、受け取った時に旧時の記載を確認するだけです。
最後に
運転免許の持ち物は最初から住民票と決めていましたが、旧氏の登録作業が発生するとは露程も思わず、更新期限まで残り3週間というところで一連の対応を行いました。 私のように慌てずに済むよう、本記事が誰かのお役になったら嬉しいです。
最終的に、旧氏が記載されている書類は
運転免許証
マイナンバー通知カード
住民票(運転免許センターで回収されず、持ち帰った)
の3点が手元にある状態です。 そんなに使うことはないかもしれませんが、いざという時には必要だったりするので、運転免許証に記載があると便利です。 旧氏だけ記載してくれればいいのに、今の氏名と入籍前の氏名が並んで表記されているデザインセンスはどうかと思いますが…
また、私自身は運転免許更新のタイミングがきたので申請しましたが、免許更新でなくても申請自体は可能です。 この記事はあくまで私の住まいでの話ですので、必ず、お住いの市区町村のウェブサイトや窓口でご確認ください。
では、また。
0 notes
Text
結婚準備1
この投稿では、身に付けるもの
ドレス
ブライダルインナー・ストッキング
靴
アクセサリー・サッシュベルト
ブーケ
の記録を書く。
さて、ドレスから。
自分で言うのもなんだし、友人たちに聞いても想像しづらいかもしれないが、カラードレスはさておき、ウエディングドレスに対する興味は人一倍強いと思う。
時���、自分が結婚式を行うならどんなドレスがいいのか、とひとりオンラインドレスショップを眺め、妄想に耽っていた。
ウエストラインが綺麗に出るのは当然、胸や背中にハミ肉があるなど言語道断、しかしながら、レンタルドレスでは完全に自分の体に合わせるのは厳しい…というわけで、セルドレス一択だった。
ドレスは、式場の雰囲気と合わせることが必要なので、レンタルだとこだわらなければプラン内で借りるのが一番安いし効率的で、会場が決定してから選ぶのが一般的なのだと思う。しかし、私たちのスケジュール的にそんな余裕はなかった。
1軒目は、事前に参加したブライダルフェアの経験からインポートもののデザインが好みだとわかったので、インポートドレスを専門に扱っているセルドレスショップに行ったが、お財布と体型のいずれにもマッチせず、早々に諦めた。 インポートドレスはバストがそれなりにある人には向かない、というのが感想。
友人たちには安いドレスショップもいくつか紹介してもらったが、2軒目にして主要都市であれば展開しているAimerで購入した。まだ会場が決定していなかったが、ホテルや結婚式場などのしっかりした結婚式よりも、少しカジュアルにゲストハウスやレストランでやることを想定していたし、自分が歩き回ることも予想済みだったので、丈は床すれすれ、トレーンも長くはなく、軽いものを選んだ。
レンタルドレスにしない分当然ながら値段は張るが、自分の思う通りにサイズを調整できるのはよかったし、運命を感じたドレスはトップス付きだったので2パターンの着こなしができるのもよかった。
上記のようにデザインの好みなどがそれなりにあって気に入ったドレスでも、着られないものがある。肌が弱いというのは人によって差はあるものの、色々と苦労があるもので、ドレスに関しては胸元やトップスが関門だった。購入したドレスにセットでついてくるトップスはスカート部分同様、刺繍が入った裏地なしのオーガンジーで、柄は素敵だったがいかんせんチクチクして痒すぎて、とても長時間着ていられるものではなかった。。また、興味のあったハイネック&長袖のトップスが思っていたよりもしっくりきたため、これを追加した。
二次会のドレスは、ギリギリまで悩んだものの、激安サイトや海外ブランドのワンピースの購入を止め、Creemaで出品しているr-decoにお願いした。披露宴用のドレスの試着を数回経験していたからできたのであって、最初からオンラインショップのみで済ませるのは後々問題が発生する可能性が高い思う。 おそらく、デザイナーさんと思われる方とやり取りしていくのだが、お互いの文章の癖が相性悪く、誤解や内容を繰り返すことが多発して、発生した作業ではなくて精神的に疲れた。ドレスの品質は悪くないが、ネットでやり取りするのは限界があることと、相性も大事だな、とつくづく思った。
デザインは、「このドレスの胸元・ウエストラインで、こっちのドレスのスカート部分がいい」と言う感じで、手書きのラフ、参考画像などを送り、採寸は夫の手を借りて数値を送り、製作に入った。その後、完成品を試着したら胸の位置が合っておらず、加えてウエストがぶかぶかで、安全ピンを打って、詰める数値を送って直してもらい、日付が危なかったので会場に直接送ってもらってどうにか間に合った。
このドレスに関しては、当初、パニエを使用しない予定だったが、試着してみると合ったほうが良さそうだったので自分で購入した。ドレスの前丈が短いため通常のドレス用は使えず、探し出したのはロリータファッションを取り扱うお店のもの。 オンラインショップであっても、東京と大阪や京都あたりに実店舗を構えるところもあるので、オンラインショップの存在は案内はするけれど、紹介はしたくない、と言う感じ。頼むのであれば、時間に余裕を持ってor近場に住んでいるのが圧倒的に有利。参考にどうぞ。
次の敵はブライダルインナーだった。
ドレス試着時には販売しているブライダルインナーもお借りして合わせて確認しないと、イインナーがドレスからはみ出したりすることもある。ブライダルインナーは補整力が強く、ブラ+ニッパー+ガードルが一番補整が利き、逆にビスチェのみの人もいる。どの組み合わせを選ぶかはドレスのスタイルにもよるし、花嫁本人がどこまで頑張るかもあるので、試着は絶対条件だ。
と言いつつ、私自身はドレス用の下着をいくつか試着したが痒くなったり予算に見合わなかったりで、結局はウェブサイトを隅々まで読んで検討した結果、フラダンスの下着も作っているくらいだから大丈夫だろうと、楽天で販売しているブライダルインナーハグで購入した。結果は当たりで、ボーンが硬すぎず、それでいてきちんと補整が利き、ブラ+ニッパー+タップパンツの三点セットで1万円ちょっとだった。それまで試着したものはビスチェで1.8万円などで、ワコールやトリンプでもビスチェだけで約1万円なので、安い。
それから、ブラのパッドは厚みを自由に調整できる空気入れ式のものを追加購入した。左右差があるのは仕方ないことなので、「盛ってるのか��」とか聞いてくる外野は気にしない(冗談半分で言っているのだろうが、この言葉は結構傷つくので、経験がある人には言わないことをオススメする)。
パッドを片方に2枚いれて調整しても動くとずれたりするので、動き回ることが前提だった私にはとてもいいアイテムだった。 下着も試着した経験から探せたと思うので、初めての人はドレスショップかブライダルインナー専門店での試着をオススメする。
このショップでは、式直前になって、すっかり忘れていた白いハンカチなども購入することになった。身に付けるものが一式揃うのはありがたい。
二次会用のドレスが到着して試着した際、披露宴で使用するブライダルインナーでは見えてしまうことが判明したので、後悔しないようにということで、急いで背中が空いているドレス用のインナーを購入した。NuBraを利用できればよかったのだが、これまた肌荒れの問題があって、選択肢に入らなかった。
インポートものを安く販売しているのをたまたま見つけたのは幸いだった。ボーンが8本入っていて画像で見ていたよりも全然しっかりした作りでよかったが、カップのインナーが痒すぎて、これはどうにかしたい、と思い、ダメ元でお直しのチェーン店であるマジックミシンに持ち込んだところ、二重ガーゼを貼り付けるという対応をいただけた。しかも3千円。材料費込みなので、ものすごく安くすんだ。
後日、ブライダルインナーで有名なショップから同様のビスチェが新作で出ていることを知ったが、お直し代込みでも2倍以上のお値段だったので、結果としては変わらなかったと思う。
楽天では、ブライダル割と言うのがあって、登録するとショップで配布されているものとは別に、ブライダル割に参加しているショップで使えるクーポンなどがもらえる。ぐるなびなどでもやっているように、式場の斡旋など色々やっているので確認して見てもいいかもしれない。
下着に続いて、ストッキングについて。
こちらは普通の着圧ではなく、医療用ストッキングを購入。 披露宴ではひざ下丈、二次会では前が膝丈のフィッシュテールドレスにしたのでタイツ型を履いた。むくみが目立って見えることはなく、血栓症にもならず、安心して1日を過ごすことができた。特別な理由がない限り、高価な医療用を履く必要はないと思う。参考まで。
靴はセミオーダーメイド。
身体的理由により、ヒールが5cm以上あるものは結構厳しい。しかし、結婚式といえば、ヒールがあって、白色が普通。おそらく、靴だけのレンタルもできたのでしょうが、ロケーションフォトも当日撮るつもりだったので、朝から夕方までを問題なく歩き回るべく、悩んだ末に銀座かねまつのクチュリエでセミオーダーにした。結婚式ということにこだわらず式後も使えるように、デニムにあう色、かつ、安定性を考えてストラップ付き、できれば足が長く見えるようにTストラップ、ヒールは5cmで少し太めで…と要望満載でしたが、そこはセミオーダー、満足のいくものが出来上がった。
当日は朝の8時から夕方19時まで履きっぱなしの歩きっぱなし、立ちっぱなしで、クロークなどを担当されたスタッフさんに「今までみたご新婦の中で一番座っていなかったと思います」と言われたほど(笑)結果的に足の裏に水ぶくれができることもなく、小指に靴擦れ防止のバンドエイドを貼って無事に済んだ。
アクセサリーは手持ちのもので。
祖母が母にプレゼントし、私が母から受け継いだ真珠のアクセサリーがあって、今となってはかなり貴重なデザインであることがクリーニング時に判明し、きちんと使おうと思ったので購入などはしていない。
かかったお金は、クリーニング代のみで、いずれも立体的なモチーフの指輪・イヤリングで約一万円。クリーニングは結婚指輪を購入して以来、お世話になっている県内でも超老舗、高級腕時計を取り扱っているお店にお願いした。社長が元々はアクセサリー職人であったらしく、上述のように、私が持ち込んだ真珠のアクセサリーに対して絶賛されており、おそらくクリーニングも社長がしてくださったのだと思う。真珠のネックレスもあって糸替えしたものの、トータルコーディネ��トの結果、結婚式では使用しなかったので割愛。上記の料金には含めていない。
お色直し後は後述するブーケが生花だったので、アクセサリーはシンプルにしたいと思い、今は販売していない、淡水パールつきのイヤーカフスのパールの反対側にカラーストーンがついたものを身につけた。こちらは、以前、友人の結婚式に参加する時に購入してあった。
アクセサリーの使用(予定)は下記の通り。
場面 挙式・披露宴前半 披露宴後半 二次会 素材 真珠 真珠・ストーン スワロフスキー 形状 円錐型 イヤーカフス・サッシュベルト イヤークリップ
二次会用のイヤリングを購入したのだが、二次会直前はかなりわたわたしていて、なんと身に付けるのを忘れていた。。こちらはCreemaで♡choco macaron♡さんに時間がないと無理を言って対応いただいたにもかかわらず、だったので、後悔している。
サッシュベルトは作家さんに依頼。
Aimerや他のドレスショップなどでも販売しているが、サッシュベルトは普通に買うと高い。なので、私の中で値段とデザインのバランスが取れていたPetit Rireさんにお願いした。ちょっとトラブルはあったものの、お色直し後のドレスに合っていて、依頼してよかった。
ブーケは形状にこだわった。
ブーケはドレスの次に目立つと思う。花材も形状も色々ある。ブーケと一緒にヘッドドレスについても書いておく。
突然だが、私は割と重度の腱鞘炎。マウスのスクロールが大っ嫌い(痛いから)で、焼きそばが作れない(重すぎて菜箸で混ぜられない)。これとは別に、後遺症が理由でショルダーバッグは右肩にかけられない。そして、ブーケは一般的に手に持つものである。持ちっぱなしである。個人的には、ありえない。
というわけで、ドレス同様、色々妄想に耽っていた時に得た知識をフル総動員して、以下のようになった。
花の種類に関して先に説明しておくと、ほんわか系にはしたくなかったので、かすみ草は一切使わなかった。また、バラもなぜだかブーケには使いたくなかったので、色々と注文が多くなってしまった。。
場面 挙式・披露宴前半 披露宴後半 結婚式二次会 素材 アーティフィシャルフラワー、プリザーブドフラワー 生花 デニム ・生花 色 白、緑 青、紫 青、紫 主な花の種類 アジサイ、ダリア アジサイ、トルコキキョウ アジサイ ブーケ形状 ショルダーブーケ アームレット アームレット ヘッドドレス チュール付きコーム 花材 同左
という組み合わせで、それぞれの製作者にブートニアも作製いただいた。使用した場面ごとに説明していく。
挙式・披露宴前半のお花
ショルダーブーケはその名の通り、肩にかけるブーケ。生花だと高額になるのと扱いが難しいので、綺麗なアーティフィシャルフラワーを扱っていて、ブライダルブーケの作成に慣れいてる方にお願いしたく、atelier Lierreさんにお願いした。とても丁寧なやり取りを経て出来上がったものは、披露宴で大好評だった。ドレスがトップスありだったので、肌あたりはあまり心配しておらず、作家さんが付属でつけてくれていた安全ピンのおかげで、ロケーションフォトや余興で動いていてもズレがほぼなかった。
ヘッドドレスは、pour vousさんにお願いし、かすみ草をなくす代わりにアジサイなどの花材を増やしてくださった。プリザーブドフラワーなので式後もショルダーブーケ同様飾れてオススメ。
披露宴お色直し後のお花
お色直し後は、装花をお願いしたお花屋さんに、ブーケの代わりとしてアームレットとヘッドセットをお願いして、作っていただいた。本来であれば装花のお花屋さんはプラン内の金額で通常のブーケを作ってくれるのだが、私はショルダーブーケと決めていたので、2点セットが可能だった。装花と同じ色合いでの依頼だったので会場の雰囲気ともずれることなく、また、カラードレスを選ばなかった代わりにもなったと思う。
結婚式二次会のお花
二次会は夫と二人で”デニム”をテーマにすることに決めていたので、マーメイドローズさんにリストレットとブートニアをデニムのアジサイのみで作製いただくことを打診し、快く引き受けてくださった。
想定外だったのは、リボンが細かったためよく動く手首ではすぐに緩んでしまって留められず、リストレットではなくアームレットとして使用した。フィードバックしておこうと思う。
長くなったが、以上がドレスをはじめとした、身に付けたものの準備過程。
私の場合はこう考えた、という参考でしかないが、試着など押さえておくべきポイントは共通すると思う。
もしもご相談などお話があれば、コメントなり他のSNSなり、連絡いただけば対応します。
0 notes
Text
結婚式の記録_0
結婚式の準備をしていると、未経験ながらにいろいろと発見があるもので、ショップとのやりとりなども色々あったので記録用に残しておくことにした。 準備した順番と必要になる場面の順番はだいぶ違うので、ここでは私自身の時系列を追って書くことにする。
概要は下記の通り ・住居と会場が遠い(約450km離れている) ・新婦(私)は結婚式に多少こだわりがある ・料理が美味しいところで人前式希望
長文である前提で、当初、期間ごとに区切ろうと思いましたが、 この概要で軽くふれることにして、詳細については物ごとに書こうかと思います。 ドレス、ペーパーアイテム、小物、など。
私の場合、プロポーズから顔合わせ、入籍で約3ヶ月、式場を決定してから披露宴までは約4ヶ月だったので、いわゆるスマ婚とかではなく通常の披露宴としてはかなり準備期間が短い方だと思う。 ご列席いただいた皆様にはほぼ好評で私自身も概ね満足しているが、はっきり言って、この短さはオススメしない。 また、実際はプランナーさんと対面で相談して決定していくものだと思うが、2回のSkypeと丸1日+数時間を費やし、前日を迎えた。 その分、メールのやり取りは毎回長文で、プランナーさんには相当迷惑をかけたと思う。
7ヶ月前:ドレス購入 4ヶ月前:式場決定、招待者リストアップなど 3ヶ月前:招待状準備、発送など 2ヶ月前:ちょっと休憩、色々考えて小物の購入など 1ヶ月前:試食、席次表、BGM決定、二次会招待など 当月:搬入、前日準備、当日
大まかな流れとしては上記の通り。 私が残しておきたいのはここではないので、ひとまず終いに。 まずは、ドレスその他身につけるものから書いていくことにする。
ドレス・ブーケ・アクセサリーなど
0 notes
Text
variationは多様性、mutationは変異
遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂 という記事が2017年9月6日の19時過ぎ、朝日新聞デジタルに掲載されました。 私は一応、その分野の界隈にいるので、TwitterやFacebookを見ていたら知人の反応が多数ありました。 しかしながら、どうも”「変異」は「多様性」に”というフレーズだけが一人歩きし誤解を生じている気がするので、タイトルにあるメンデルの話はさておき、僭越ながら説明したいと思います。
日本遺伝学会 遺伝学用語集編纂プロジェクト での取り組みによるものです。遺伝学用語は似たような単語が多く日本語訳が難しいのが実情で、研究者によっても訳語が異なることがあります。概念自体は正しいものの、用語として混乱しているのです。そこで、このプロジェクトでは本来の定義に意味を戻すための議論がなされています。
今回改訂された用語の1つ、バリエーション[ variation ]は非常によく使用される単語です。ライフサイエンス辞書で検索すると、「変動、多様性、差異、異形」などなど、多数の意味が訳としてつけられています。繰り返しになりますが、日本語訳の「変異」を全て「多様性」に置き換えるのではなく、あくまで遺伝学用語としてのvariationで「変異(彷徨変異)」としていたのを「多様性(バリエーション)」とすることが、日本遺伝学会で決まったのです。
variationと混乱されがちなmutationの訳語は、これまでの通例であった「突然変異」から「変異(突然変異)」に変更になったようです。 その他、日本人類遺伝学会は2009年に開催された大会(いわゆる学会)で再定義していたようで、ややこしい用語の一覧は、下記のリンク先からご覧いただけます。 こちらから。 情報提供していただいた島田さん、ありがとうございました。 日本人類遺伝学会の関係者の方には、できれば、ファイル名かファイルの中身に改訂日時を記載いただけると大変助かります… また、日本遺伝学会日本遺伝学会でも2014年の時点ですでに話としては存在していたようです。奥村先生の参照ツイートのリンク先をご覧ください。 これらを踏まえると、今まで一部での認識だった用語の定義を一般的に広く知らせる目的だったのかもしれません。
variant surface glycoproteinなど、他分野やvariation, variantなどの単独で用いられる場合を除いては、今まで通りの日本語訳になるかと思います。
なお、記事によりますと、日本遺伝学会による 遺伝単 なる対訳付きの用語集が9/29に出版されるようです。「日本遺伝学会からの意思表明!!」とある以上、買わずにはおれません(笑)
あくまで、nshino個人の見解ではありますが、以上が今回の”「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に”の全容です。 経緯を含め、遺伝学としてのvariationの新訳(?)を認識いただけたら幸いです。
本記事の執筆にあたり、島田さんと作文師匠にご協力をいただきました。ありがとうございました。
0 notes
Text
仙台の食ベるところ
http://www.dateuma.jp/shop/ 食べるところをご紹介するのに最適なウェブサイトができたのをすっかり忘れていました。 仙台市が観光のために作ったサイトです。 美味しいものがたくさん紹介されていますが、場所が点在していますので、 よく学会会場として使われる東北大学川内キャンパスや仙台国際センター、 これらにアクセスしやすい仙台駅東口から市街地あたりをピックアップしたいと思います。 一部、個人的にお世話になっているお店も入れ込んでます。
食べたり飲んだりできるお店
ほとんどの居酒屋で牛タン単品が食べられます。 いわゆる牛タン定食については、次の項目で。
蔵の庄
http://www.kuranosho.jp 喫煙可 一番町本店と駅前総本店が行きやすい場所にある店舗。 お通しが美味しい。オススメは人参。 天までごぼうは本当にボリュームがあるので、お腹が空いている時だけにしてください。 ぜひ食べて欲しいのは、三角あげです。
ほなの実
http://hitosara.com/0006064346 喫煙可 私の行きつけのお店です。魚介が美味しい。 一人で行くと、おひとりさま専用の食事が選べます。 私はだいたいこのプチコースです。 常連さん多し。#人のこと言えません
HONA sendai
http://hitosara.com/0004009918 喫煙可 ほなの実の姉妹店(姉?)。 こちらは院試の時からお世話になっていて、鉄���・お好み焼きのお店です。 ほなの実同様、カウンター席のお一人様限定コースがあります。 牛タンは芯タンで、切れ込みがないのに厚みがあって柔らかくて美味しい。 焼きそばつけ麺を大盛りで食べれば、確実にお腹いっぱいになります。 ちょっとがやがや。 麻布にもお店がありますが、お店の雰囲気なども異なるようです。
DaTe Cafe O’rder
https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4017240 完全禁煙 仙台駅の2階、改札のすぐ近くです。 とても小さいのですが丼ものやお茶漬けなど軽く食べたい時のメニューが色々あって、疲れた時に重宝しています。 さらっと食べたい時にどうぞ。
CRAFTSMAN仙台
http://craftsman-sendai.com 完全禁煙 入り口から見える壁のビールの注ぎ口(?)の多さに驚きます。 食事は地物が多く、ビールと一緒に楽しめます。ワインもあり。 五反田に姉妹店があります。
牛タン定食
仙台駅東口のアーケードをあるていると利久で行列ができていると思いますが、、 せっかく仙台に来たのですから、東京などで食べられるお店は外しておきます。。
たんや善治郎
http://www.zenjirou.jp 喫煙可 仙台市内で展開している牛タン定食のチェーン店。 牛タン定食で迷ったなら、仙台駅からの徒歩圏内に3店舗あるこちらにどうぞ。
おやま
http://www.gyuutan.net 完全禁煙 仙台出身の友人がオススメしてくれたお店。 私は行ったことがないのですが、他の人に紹介したらとても美味しかったとのこと。
味 太助
http://www.aji-tasuke.co.jp 喫煙可 仙台牛タン発祥の店です。
旨味 太助
http://www.gyutown.com/gyu_shop/tasuke 喫煙可 未整形の牛タンです。 上記の「味 太助」とは色々あったようで…
司や閣も有名店ですし、あげるときりがありません。
カフェ
あまり知られていない?ようですが、仙台はカフェの激戦区です。 仙台駅から大学病院あたりまで、歩けばカフェがあります。 大通りに面していてもビルの中だったり、一本奥まったところにあったり。 ここでは、私がオススメするカフェを載せておきます。
FLAT WHITE COFFEE FACTORY DOWNTOWN
https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4016582 完全禁煙 スペシャルティの種類が多く、色んなコーヒーが楽しめます。 サンドイッチやケーキなどがあり、平日のみランチプレートも数量限定であるようです。 不定期でコーヒーセミナーなども開催されています。
cafe mozart Metro@国際センター駅2階
mozart klees coffee@萩ホール
cafe mozart figaro@宮県美術館内
完全禁煙 仙台市内で展開しているcafe mozartで、学会会場に近いところです。 クレーズとフィガロではパスタやカレーも提供されているので、ランチとしても使えます。
番外���
お行儀が悪いとわかっていても、たまには食べ歩きがしたい、ということで、、1つだけご紹介します。
茶寮
https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4001592 あんまんや豚まんが人気でお土産に焼売を買って行く人も多いです。 が、私の一押しはちまき。ものすっごく美味しくて、ぺろっと食べてしまいます。 小腹が空いた時にどうぞ。 昼間もやってます。
ご連絡は食べたものlogアカウントまで
Twitter: @gourmet_nacchan
1 note
·
View note
Text
ハンガーノックになった話
もっと早くにupする予定でしたが、年をまたいでしまいました。 ほぼFBからの転載となります。 大会直後の1週間は反省ばかりだったので、戒めを込めて。 あと、これをご覧の方には同じ状況に陥って欲しくないので、長くなりますが書きます。 ハーフマラソン大会で走っている最中の話です。
去年は手術直後だったので諦めた、某ハーフマラソン大���に参加しました。 結果は、2:01:16。 中間記録=折り返し?では1:01:48。 Nike+によると7kmくらいまではキロ5分くらいのペース(!)です。 今度こそ2時間切りを目指していたのに、8km付近ですでにコンディションは最悪でした。 というのも、指先と膝から先が全て痺れていたのです。 体力は残っているのに体がいうことを聞かず、今回ほど歩こうかと思ったことはありませんでした。 (今まで、徒歩より遅かったとしても、レースで歩いたことはありません) 原因を探るにも靴紐の締めすぎか?というくらいしかなくって、 それで立ち止まるくらいなら最後まで行く、とりあえずゴール。 今回も同行したメンバーがMDないし医学の知識を持つ人ばかりだったので、即刻相談(笑) そこで挙がった推察は、下記の3通り。 1) 電解質不足 2) 糖分不足 3) 若い女性の指先の血管は細い(?)ので、血液循環がうまくいっていない
その1、電解質。 ゴール後に無料配布のお味噌汁を飲みましたが、体が温まって少し楽にはなりましたが、 痺れはさして緩和されませんでした。
その2、糖分。 上記の後、お団子を食べている人を見て無性に自分も欲しくなり、ご馳走になったところ、すっと痺れが抜けて行きました。
その3、血管の��さ。 こちらは、若い女性(アラサーの私はこちらに分類されるようです)の診察中、血管が細くて見えにくいという話から出たものですが、 子供の頃から普通の人よりは運動しているであろう私がこれに当てはまるかは疑問があります。 とはいえ、血管を拡張するのは悪い話ではないので、待機場所の体育館前に設置されていた足湯に、スタート前に入ればよかったんだよ!という話にオチました(笑)
さて、心当たりがあるのは2番の糖分です。 カーボローディングなんて、フルマラソンくらいハードじゃなきゃやったって意味ないよ、 とか言われた記憶があったのでここ3回くらいのレースはあまり気にしていなかったのですが、 考えてみれば、いつもの食事と比較すると、魚介類の比率が少し高めでした。 お肉も食べていないわけではないのですが、 こういう食事をする時はたいてい時間が遅かったりして、 炭水化物を抜かすことになります。 実際のところ、レース前日もお昼にうどんを食べたくらいであとは炭水化物をほとんと食べていなかったのです。 今回教えていただいたことを要約すると、
レース2日前くらいまでは炭水化物は少なめで、たんぱく質を多くとる
直前2日間は、炭水化物も食べまくる
というのがいいらしいです。 長々と書きましたが、ようは、ハンガーノックに陥ったわけですね。 筋肉痛が1日後に来るくらい体は進歩してるのに、 だるさが残っていたり、泣きっ面に蜂で風邪をひいたりして、 この週はチャリ通しませんでした。 私の場合、運動をしていないといろいろ堕落する一方なので、 こういう方面ももう少し色々勉強して、継続できるように努力したいと思います。
次回対策としては、
カーボローディングを行う
ゼリーに加えて、ランニング用のようかんも持って走る
LSDで長距離への耐性をつける
の3点でしょうか。 グリコーゲンだからブドウ糖、と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、 それだと消化が追いつかず、今度はインスリンが跳ね上がりかねないので、 ワンクッション置いた方がいいとのことです。
さらに、最近トレラン選手の方とお話ししていたところ、 細身の人はこまめに栄養を摂取しながら走っているとのことでした。 他の人にならってばかりでは、ダメなこともありますよね。。
最終学年でよくそんな余裕あるな!と思われるかもしれませんが、 私の場合、運動をしていた方が相乗効果で安定した生活がおくれますので、 今年は忙しい分、大学生活も私生活もより充実させて、 乗り切れるように頑張りたいと思います。
0 notes
Text
今年の印象的な論文
気がついたら、初投稿を4月に行って以来、何も更新してませんね。。もう年末です。 このブログの読者はいらっしゃらないと思いますが、どうも、今日は。
久しぶりの投稿がADVENTARで行なわれている企画で、 今年読んだ論文の中で一番好きなものを紹介する、という内容。 関係のない方や意味のわからん方には申し訳ないです…… そして、この企画に参加されている他の皆様がすごく丁寧に解説されていますが、 私は恥ずかしいクオリティです。本当に、なぜ参加したんだか。 ぐだぐだ言っていても仕方がないので、サクッとですがご紹介します。 #いつも通り、気がついたらあとからどんどん修正しますので、ご了承ください。
2014年にNucleic Acids Researchから出たもので、 Exosomes in human semen carry a distinctive repertoire of small non-coding RNAs with potential regulatory functions というタイトル。 母乳にexosomeが含まれていることは知られていますので、精液中に存在してもおかしくはありません。 いや、そもそもexosomeってなんじゃい!という方もいらっしゃるかと思いますので簡単に説明しますと、 "細胞間の情報伝達を仲介する小胞"です。#exomeではありません。 exosomeの中にはDNAやRNAなど、実に様々なものが含まれています。 exosomeの細かな定義は未だ議論が行われており、 最近では統一してextracellular vesicle(EV)という表現をするようにしている団体や論文もあります。
話を論文に戻して。 この論文では、6名の精液中exosomeのRNAシークエンスを行い、解析しています。 本文を読むとY RNAやtRNAやmiRNAについての詳細な解析結果が書かれていますが、横に置いておいて。 さて、今回のsampleは上記の通り、精液です。 精子の役割というのは卵子と出会い、受精を行うという子孫繁栄のための大事なものですが、 卵子の元へとたどり着くのはそう簡単なことではありません。 酸性下の中を突き進むには、私は単純に、精子が団体で行動(?)することで周りが死んでも誰かがたどり着ければ、 という安易な考えを持っていました。 しかしながら、この論文によると、精液中のexosomeにあるtRNAには翻訳抑制に関わるものが含まれていた。 つまり、精液には受精を成功させるために(膣)粘膜の免疫細胞へ何かしら働きかけているかもしれません。 一��的に死滅していくだけじゃなかったんだ!と、ひどく感銘を受けました。
私の興味はexosomeないしEVにあるのですが、単純にcell-cell communicationと一口に言っても、 ある組織のある細胞から遠くにある細胞へと情報を伝達するのも、 がん細胞が放出するのも、EVが少なからず関わっているとされています。 電子顕微鏡でないと確認できないサイズであるにもかかわらず、実に様々な役割を担うEV。 丸くて小さな世界には、まだまだ知らないことがたくさんあると思っています。 って、なんだか、論文紹介ではなくて、自分の研究の興味の話なりました。 すみません。。
0 notes
Text
表ブログ初投稿。 しょうもないかもしれませんが, 人一倍,恋愛話が好きなので,見かけたこちらの記事について。
「デート中、男性がしてくれたら好感度がUPする行動」
私がモテるモテないについて云ったところで何もありませんから, 記事を読んで率直に思ったことを少々。
転記すると,TOP10は以下の通り。
1位 歩くスピードを合わせてくれる(49.0%) 2位 さりげなく車道側を歩いてくれる(45.0%) 3位 さりげなく荷物を持ってくれる(25.5%) 4位 「寒くない?」「暑くない?」など体調を気遣ってくれる(22.0%) 5位 知らぬ間に会計を済ませておいてくれる(20.0%) 6位 (カフェなどで)奥の席に座らせてくれる(16.5%) 7位 「疲れてない? 休もうか?」など心配してくれる(16.0%) 8位 ドアを開けてくれる(14.0%) 9位 食べるペースを合わせてくれる(11.0%) 9位 水がセルフサービスのとき、率先して水���取ってきてくれる(11.0%)
1位は同感です。 通常は,どちらかというと人より速く歩く方ですが, 彼も普段は私より速く,中々のペースで歩くので, デート中はよく彼に「速い!」と文句を云います(笑) どちらかというと,してくれて当たり前,と思っている部分もあるかもしれません。 4位,7位も同じ分類ですね。
3位は必須ではありません。 カメラ機材とかは,自分で持つことも多いですから。 ただ,あまりに重い荷物を持ってくれたり, 体調不良の時は,お願いしたりもします。
8位は完全にオプションですね。 そこまでできたら素敵♪という感じです。
あとは,個人的にはどーでもいいです。 2位のコメントに 「王道。これは女の子なら誰でもうれしいと思う。さりげなさが大事」(29歳) とありましたが,そーかな。 立ち位置が決まっているので,そこはあまり気にしません。
9位のお水については,こんなコメントがありました。 めんどくさがって毎回ジャンケンで決める男がいてうんざりしたから」(27歳) そんな人,いるんだ(笑)となるのは私だけではないはず。 世の中,残念な人はいるんものですね。。
それよりも,11位以降に挙がっていたものからいくつか。 11位 エレベーターでドアを押さえてくれる(8.0%) これも,8位と同じくオプションです。 もちろん,してくれたら嬉しいです。
13位 エスカレーターで下に立ってくれる(4.5%) これについては,付き合い始めた一番最初に教育しました(苦笑) 背丈のバランスもありますし,やっぱり下段に男性が馴染むと思います。
以上,だらだらと意見を書きましたが,いかがでしょうか。 私自身はだいぶサバサバしてますし,スポーティなので他の人とズレているかもしれません。 話のネタくらいでお願いします。
0 notes
Text
前置き(てすと)
テスト投稿です。
最近,facebookをブログ感覚で書いてしまっているので, こちらに書き溜めていこうと思います。 拙い文章の羅列になるかもしれませんが, よろしければ,時折遊びにいらしてください。
このブログでは,
気になったこと
研究などで思ったこと
トレーニングのこと
を主に記していくつもりです。 つまり,取り留めもないことを書いていきます。
写真専用のブログは,後日開設予定です。 アニメを始めとした趣味専用ブログは,別に用意しております。 ご覧になりたい方は,お手数ですが個別にご連絡ください。
0 notes