Pharmacy Department of Minamisapporo Hospital blog site
Don't wanna be here? Send us removal request.
Photo
(via GIPHY)
2016/12/30 visitors
本年ラストの投稿。そして、本サイトでは最後の更新になります。年明け以降は1月3日より再開します。新規のサイトはこちら → https://pharmsh5.wordpress.com/ ですので、お間違えのないようにお願いします。
0 notes
Text
2016/12/29 visitors
一般企業の方は、昨日が御用納めだったのかな。今日は、随分と道路が走りやすかった。然程渋滞もなく、スイスイ(時々ノロノロ)と比較的順調に車通勤できましたね。
閑話休題
なにやらキナ臭いニュースが年末に飛び込んできた。あまり気にしていなければ、殆どスルーするニュースだが、関係者にとっては、非常にセンシティブな話だろう。本稿は、その一部の人向けと思ってもらいたい。とりあえずは、貿易に支障は出なさそうなので、当面は温存されるが、トランプさん以降どうなるかかなり微妙な気配だ。特に国内トップ企業所属で出向という立場の方は、「今年は謝罪の上にこれかよ」という気が重くなる話題だが、今後の行く末を含め、真正面から捉えたほうが良いだろう。
CNN.Co.jp 2016.12.27 Tue posted at 09:26 JST
イスラエル、日本含む12カ国と外交を制限 安保理決議受け
ネタニヤフ首相が安保理決議に賛成した各国との外交関係の制限を指示した
(CNN) イスラエルの入植活動を非難する国連安全保障会議決議の採択を受け、同国のネタニヤフ首相は外務省に、賛成票を投じた12カ国との外交関係を制限するよう命じたことが27日までに分かった。イスラエル当局の高官1人がCNNに語った。
高官らによると、決議に賛成した14カ国のうち、イスラエルと外交関係を持つ12カ国が対象。日本をはじめ、英国、フランス、ロシア、中国、ウクライナ、アンゴラ、エジプト、ウルグアイ、スペイン、セネガル、ニュージーランドの各大使館との実務上の関係を停止する。ネタニヤフ首相は今後、対象国の外相と面会せず、外務省には対象国の大使を迎え入れない...
続きはリンクで
0 notes
Text
2016/12/28 visitors
やはり筆者の感じていた禍々しさは、間違いではなかった!!
発売以来、なんかこう気持ち悪さというか、むかつく感じを拭いきれなかったPepper。筆者だけかと思っていたが、このパンダコラボを見て確信した。奴は、禍々しい存在だと。もしかして、製作者が、むかつかせる天才なのかもしれないが、このパンダコラボはだめだわ。Pepper自体のオリジナリティーや内蔵するテクノロジーは認めるが、このフォルムが決定的に受け入れられない。ある種の狂気すら感じられる。映画エリジウムに出てきた受付ロボット:Elysium Robots-----Newfound Respect : Neill Blomkamp Admits Elysium Was Pretty Bad on Chappie Press Tourみたいだ。
GIGAZINE 2016年12月26日 08時00分00秒
東京メトロの上野駅に出現したパンダ姿の「ペッパー(Pepper)」に会ってきた
「これじゃない」「人間を見下している」とネット民を爆笑の渦にいざなったパンダ姿のペッパー(Pepper)。そんなに面白いなら、一度はこの目で見ておきたい。そんな使命感にかきたてられ、実際に足を運んできました。
こんにちは、ペッパーなみの時給で働きたい自転車で世界一周した周藤卓也@チャリダーマンです。スマホにしろ電子マネーにしろ、昔の人が空想した世界で私たちは何気なく生活しています。ロボットのペッパーだって同じ。人間の生活にロボットが進出し始めているのが今でした...
続きはリンクで
0 notes
Text
2016/12/27 visitors
いいねこれ。机の上にあって必要だけれども非常にじゃまなもの。そうデスクトップPC本体だ。一体型やノートという手もあるけれど、やはり、フルスペックの大きめとなると、まあ、足元に置くことになるね。そう考えると、無線の遠隔操作でマシン立ち上げは面白い発想だ。市販しないかな。
engadget日本版 宮里圭介(Keisuke Miyasato) 20 時間前 in customize
1000円くらいでデスクトップPCの電源スイッチを無線化してみました(ウェブ情報実験室)
机の下にPCを置いてる人ならリモコン欲しいよね?
こんにちは、フリーライターの宮里です。
タワー型PCを机の下に置いたときの欠点は、電源スイッチが押しづらいこと。手や足を伸ばし、手さぐり(足さぐり)でスイッチ押すのは結構ツライので、電源用に無線リモコンを組み込んでみました...
続きはリンクで
0 notes
Text
2016/12/26 visitors
【朗報・悲報】Pokemon Go アップルウォッチに対応!! っていうのはいいことだが、ウォッチから捕獲はできませんねこれ。また、嬉々として入れてみたが、バッテリー劇減りで、やってたらウォッチは6時間くらいしか持たない(初代だからか?)。おう、ぜんぜんだめじゃんこれ。やっぱり、手を冷たくしながらでも、スマホ手持ちでぷプレイがベストだね。
GIGAZINE 2016年12月23日 21時00分00秒
「ポケモンGO(Pokémon GO)」がついにApple Watchに対応、実際に使ってみたよレビュー
2016年9月7日に開催されたAppleの新製品発表会の中で、ポケモンGOがApple Watchでプレイ可能になることが発表されました。「年内の対応を予定している」とだけ発表されていたのですが、2016年12月23日、ついにポケモンGOのApple Watch対応が発表されたのでさっそく使いまくってみました。
Pokémon GO が Apple Watch で楽しめるようになりました! - Pokémon GO http://pokemongo.nianticlabs.com/ja/post/apple-watch/
12月23日の12時頃にポケモンGOのApple Watch対応が通知でお知らせされてきました...
続きはリンクで
0 notes
Photo

2016/12/22 visitors
あまり大きな声では言えないが、かねてからの切望品アイスルマンド!! ようようGetしたぜい。詳細は伏せるが、Hくんありがとう!! なんだかもったいなくて、まだ食べてないんだが、たぶん想像通りの味だと思う。やばい、ニキニキが止まらない。糖尿病まっしぐらだな。
0 notes
Text
2016/12/21 visitors
さすがザッカーバーグ
facebook AIではなくて、Jarvisを作ろうってんだから、気が利いている(Jarvisを知らない人はアイアンマンでググれ)。しかも声がモーガンフリーマン!!。渋いねぇー。何を隠そう、筆者も今現在人工無能をお試し中(Chatfuelね)。しかし声まで加工しようとは思わなんだ。まあ、非プログラマーでできる範囲はかなり限定されるわけだが(通常はsiriのようなコンパニオンで終了)。ただ、そのうち各種SNSは、こういったサービスを実装しはじめるんじゃないかな。
GIGAZINE 2016年12月21日 11時11分00秒
自宅をモーガン・フリーマンでAI化したザッカーバーグ氏が、実際に執事型AIが機能する様子をムービーで公開
「2016年の目標は自宅用の人工知能を開発すること」と2016年1月に発表していたFacebookのマーク・ザッカーバーグ氏が、本当に人工知能(AI)を自宅に導入したことを明らかにしました。公開されたムービーに登場する人工知能は、映画「アイアンマン」に登場する人工知能「J.A.R.V.I.S.(ジャービス)」からインスパイアを得て「Jarvis」と名付けられた執事型AIで、驚くことに俳優のモーガン・フリーマンがJarvisの声を担当しています...
続きはリンクで
0 notes
Text
2016/12/20 visitors
これはレベルが高い。
元の映画がいくつわかるだろうかという視点で見ていたが、途中で映像の美しさに、圧倒された。早送りしまくりで、3分ほども待てなくなった昨今、特にその2は、しっかり見入ってしまった。撮り方や技術がどうとか、配色がどうとか、どうでもよくなる。やはり、美しいものは常に美しく、心に訴えるものだ。また、音楽もいいねぇ
GIZMODO 2016.12.19 19:06
目の保養にピッタリ。映画史上最も美しいシーンを集めた動画
今年もあと少し。残された日々は綺麗なものを見て過ごしましょ!
というわけで、映画史上最も美しいシーン集をお届け。古今東西の作品から美しいと思われるシーンをピックアップした内容は、美的センスを養うのにピッタリですよ...
続きはリンクで
0 notes
Text
2016/12/19 visitors
これは絵文字を理解しているわけではなく、「emoji」というタグを使っているに過ぎない。グーグルの人工知能が少し賢くなった程度の話だろう。明らかに人工無能から乖離しているのは確かだが、今のところ、さほど感情移入できるものではないだろう。ただ、こういった試行錯誤を繰り返し、形態素解析を洗練されたものにしていけば、いずれ、何の違和感も感じないほどのaiが出来上がるだろう。すでに、siriやコルタナ、Watson、alloなどといった各ITの巨人がそれぞれのコンパニオンを作りオープンし始めている。機械化の未来はすぐそこにある。
秒刊SUNDAY 2016年12月17日11:31
【朗報】さすがGoogle!ついに「絵文字」をツイッターで理解する!色々返してくれるぞ!
なんと、Googleがついに絵文字を理解するようになったということです。一体何が凄いのかといいますと、例えば絵文字で何かをGoogleにツイートするとそれに対して答えを返してくれるのです。一体どういうことなのか、さっそくGoogleにツイートしてみたところ衝撃的な答えが帰ってきたので紹介いたします...
続きはリンクで
0 notes
Text
2016/12/16 visitors
アラスカンマラミュートだとは思うが、ちょいとでかすぎるかな。もしかして飼い主の背が低いだけかもしれない。顔が無表情とリンク先では書いているが、この犬種は、狼に顔が似ていて、もともとそんなに愛らしい感じのマスクではない。しかし、人間に良くなつき、非常に従順で、コンパニオンドックとして有能な犬種なのは有名な話だ。
筆者的には、このサイズであれば、ピレネーかレオンベルガーあたりがモフモフしていて好きだな。
秒刊SUNDAY 2016年12月16日00:00
子犬が大きくなって大型犬になったけど抱っこしてみた結果→なんだか和む
犬は子犬から育てていくと、段々なついていく様子が嬉しくてたまらないわけですが、欲を言えば小さい子犬のままで居てほしいものですね。でもちゃんと大きく成長するというのも、育ての親としてはウレシイものです。さて、子犬だったあのワンちゃんを久々に抱っこしてみると・・・さてどんな感じになるのでしょう...
続きはリンクで
0 notes
Text
2016/12/15 visitors
ピチューってなんやねんと思って調べたら、ピカチューの進化前の姿だったことをはじめて知ったわ。属性もねずみ属性だったとは。今更ながら、おそるべしポケモン。キャラの数もそうだが、それらの個性やイメージを創造するクリエイティブさに脱帽する。
しかし、ポケモンですらも、12月25日が近づくにあたって、クリスマスシーズンと正面きって言えない米国の息苦しさが、今のかの国の深刻さを語っているのだろうな。イーストウッドが大統領選の時に言っていた「みんな、ポリティカルコレクトネスに媚びるのはうんざりしてるんだ」。これが一般市民が感じている(表立っては言えないが)本心なんだろう。
engadget日本版 Ittousai , @Ittousai_ej 2016年12月13日, 午前01:21 in Niantic
速報:ポケモンGOに金銀ポケモン追加、ピチューやトゲピーがタマゴから孵化。クリスマス限定ピカチュウも
ポケモンGOが新ポケモン追加情報を正式に発表しました。追加ポケモンの第一弾は、ピチューやトゲピーなどジョウト地方(ポケットモンスター金・銀)から一部のポケモン。ただフィールド上に現れるのではなく、タマゴからの孵化で(のみ)入手できます...
続きはリンクで
0 notes
Text
2016/12/14 visitors
これは、ダイハード4でやってたような気がする。
マシュー・ファレルがBMWのオペレーターのドローレスとやりとりして、遠隔起動させていたシーンを思い出す。ロック及びその解除だけでなく、今時は、エンジン始動まで遠隔操作できるんだなんて感心していた。
しかし、この泥棒も、安心しきって寝てたんだろうな。
GIZMODO 2016.12.12 15:05
BMWの車泥棒を逮捕しました。犯人ごと遠隔ロック!
すげえ…完全に未来の車だ。
映画では車泥棒をシートの高圧電流で撃退…なんて設定もありますが、そこまでいかなくても盗難された車を遠隔ロックすることはもう可能なようです。CNETによりますと、先週、シアトルにて盗難されたBMWの車が犯人ごと遠隔ロックされるという事件が起きました。
警察当局によると、日曜日に獲物となる車を探していた犯人は、ロックされていないBMW 550iを発見。しかも、キーが車の中に!まさにカモネギ状態です。この車のオーナーは前日結婚して車を友人に貸し出していたのですが、なんて不用心なことでしょう。そして夕方5時頃、車がなくなっていることに気づき警察に通報しました。
続きはリンクで
0 notes
Text
2016/12/13 visitors
やはりそうか。マグロが好きな筆者としては残念だな。アジア圏からの水銀の放出が減っていないということなんだろう。日本海の向こう側にある一大消費国が最大の原因だろうが、日本でも原発事故以来、発電に石炭消費を増やしているのだから、あまり人のことは言えないな。やはり、太陽光が今後の主流になるのだろうか。
WIRED 2016.12.11 SUN 09:00
マグロ中の水銀濃度、アジアの海では減少せず:研究結果
米国の研究者が2004〜12年の間に捕獲されたマグロに含まれる水銀濃度を調べたところ、火力発電などに使われる石炭利用量が北米で減っていることから、大西洋では水銀濃度は減少傾向にあることがわかった。一方、アジア地域の水銀汚染はいまでも拡大している。
TEXT BY SCOTT K. JOHNSON TRANSLATION BY TAKU SATO/GALILEO
ARS TECHNICA (US) PHOTO: REUTERS / AFLO
石炭の燃焼によって大気中に排出された水銀は、海水にも降り注ぐ。水銀は魚介類の体内に入り込んで蓄積される...
続きはリンクで
0 notes
Text
2016/12/12 visitors
写真ですごいなと思ったが、ネタ元を辿ると、中国語のサイト!! 全く読めない上に、スペインの話題を中国人がなんでという疑問もあり、ちょいと「barcelona,strike,airport」でググったら、大本が出てきたでござるよ。たぶん Mail online。英語だけど、リンク元とは変えて、(たぶん)オリジナルの方を紹介する。こっちね→I’m so sorry, we’re from Barcelona: British tourists horrified to arrive at Spanish airport to be greeted by piles of filth because the cleaners are on strike
秒刊SUNDAY 2016年12月10日21:07
【悲報】バルセロナの空港でストの結果!ゴミセロナに!
ゴミ屋敷というと、ゴミ���一生ため続ける謎の人物たちが住む家でございまして、彼らはそれをゴミという意識ではなく「家の財産」という意識で居るよう。従って勝手にそれを撤去することは、市としても国としてもできない。何らかの別の形で行政代執行という形になるが、こちらの案件はそれすらもできないだろう…
続きはリンクで。尚、前にもお知らせしたとおり、ブログ引越準備を進めています。準備出来次第記事として載せますが、予定では来年1月1日より新規ブログで本格運営します。新サイトは、こちらです。
0 notes
Photo

2017/12/09 visitors
本日筆者は公休にて不在です。あしからず。
閑話休題
写真はようやく入手したペヤングわかめMAX!!!(ドツボ脱出のM氏サンキュー) お湯を入れたらすぐに海草の香りがしてくるよ。おおーと盛り上がりつつ、ソースをかけていざ試食。
うーん。ソースが甘めで、やきそば弁当の味に慣れている道産子には、些か柔らかい口あたりかな。慣れの問題かもしれん。しかし、すごいビジュアルだな(笑)。

0 notes
Text
2016/12/08 visitors
おぉーいたいた、こういう奴。クラスの中で各種1人ずつつくらいかな。筆者の小学当時、記憶に鮮明なのは、ジャッキーの中でも酔拳だったな。その強さを真似ているのか、なぜか、口の中に水を多めに含み、額を突き合わせてのタイマンで、相手の腹にひたすら手刀を打ち込むという謎の遊びがはやっていた。だいたい最後はお察しの通りで、相手の腹にきれいに手刀が入ると、入れたほうが水をくらうという因果律のような危険な遊びだ(バカですねー)。ただ、デュクシという効果音はなかったな。地域性があるのかもしれないな。
ロケットニュース24 佐藤英典13時間前
【あるある】キリン『プラズマ乳酸菌』のウェブCMが懐かしすぎてクソ面白い! ディクシ・バリア・言いつけマンなど
人は誰でも、子ども時代を過ごし、大人へと成長していく。「吐き気がするほどキモい」と言われる私(佐藤)でさえも、めちゃくちゃ可愛かった。コレはマジだ。誰もが過ごした小学生時代の記憶を、激しく呼び起こす動画が話題となっている...
続きはリンクで
【業務連絡】本ブログでコメントが入力しにくいとの声があり、近々ブログを移転しますので、随時更新内容をチェックしてください。wordpressに戻すつもりです。
0 notes
Text
2016/12/07 visitors
By LWYang
頭にきたので、変えたった。
そう、筆者のiPhone6sである。犬の夜の散歩がてら誰もしなくなったであろうポケモンGoをするのが、ここ最近のマイブームであった。
だがしかしだ
バッテリー70%残存でシャットダウンを繰り返すとはどういうことやねんと、寒空の中、「ぶっ飛ばす」を連呼していたここ一ヶ月。愛犬のちょいと怯えた顔を見て、これは早く対応せないかんと、au shopで7に機種変よ。いやぁキビキビ動くぜ。意気込んで帰宅、iTunesバックアップを起動。だがしかーし、復活パスワード忘れていてリアルORZ状態。休みの半日使ってほぼ復活させたけどね(結局、復活にはiTunesを使用しなかった)。パスワード管理にevernoteとメインメールにGoogleアカウント使ってて良かったわ。
GIGAZINE 2016年12月05日 12時45分00秒
無償で「iPhone 6s」のバッテリーを交換してもらえるプログラム、交換対象端末の確認方法まとめ
一部のiPhone 6sがバッテリーが残っているにもかかわらず突然シャットダウンしてしまうことが報告されていました。Appleが調査した結果、端末が突然シャットダウンすることに安全面での��題はないことが分かったのですが、バッテリーをシャットダウンしないものに交換するプログラムがスタートしており、2015年9月から10月までの間に製造され、シリアル番号が特定の範囲内にあるiPhone 6sは新しいバッテリーに無償で交換してもらうことができます...
続きはリンクで
0 notes