Don't wanna be here? Send us removal request.
Quote
Favorite tweets: 土曜の祇園のウインズで、ワンカップ片手に大きな独り言を撒き散らしてるルンペンみたいなおっさんにも、自分の人生の記憶があるんだよな。お母さんと手を繋いだ幼稚園からの帰り道の景色や、初めて煙草を吸ったときの不良になった高揚感だって、きっと覚えてるんだよな。— あいふぉんちゃん (@u_x_z) February 8, 2018
http://twitter.com/u_x_z
4 notes
·
View notes
Quote
Favorite tweets: 私は他人の人生の「経験そのもの」にはあまり惹かれなくて、その出来事が人生の中でどれだけ大切で、どれだけの幸せをかみしめたか、その出来事でどれだけの絶望を味わったか、みたいなところを愛してしまうんだよな。— あいふぉんちゃん (@u_x_z) February 8, 2018
http://twitter.com/u_x_z
0 notes
Quote
Favorite tweets: 一時期なんか知らないけど「ツイッターでムカつく奴を見つけて、そいつをオフ会みたいなところで刺して全部終わりにしよう」と思ってたんだけど結局刺すまでムカつく人間を探すのは画面越しだと難しいことがわかり、同時に俺は案外温厚なのかもなって思った— リリングミスト (@RelyingMist) February 13, 2018
http://twitter.com/RelyingMist
0 notes
Quote
Favorite tweets: プリキュア15周年の宣伝展開を「当時5歳の女の子が、いまや20歳のレディ」層に向けたものと鷲尾プロデューサーは記者会見で話していたが、オレの周りには「30代で見始めた大きなお友達が50の初老になった」というケースしか見当たらない。— 尾崎一男 (@dolly_ozaki) February 2, 2018
http://twitter.com/dolly_ozaki
0 notes
Quote
Favorite tweets: 教授が「多くの褒め言葉よりも一つの悪口の方が印象に残ってしまうのは、ネガティビティバイアスと言って良いことから嫌なことをいち早く見つける進化の生存本能によるものなので、気にしないようにしてもそれはもう本能なので仕方ないです。本能なら仕方ないかって思うと楽になります~」って言ってた— 芝 (@_khazel) February 1, 2018
http://twitter.com/_khazel
0 notes
Text
アイデアの書き方がいい。 野帳でもモレスキンでもロディアでも物理的な面では特にそれである必要は感じないけど、それ使って気分が上がるなら意味は充分ある。 GetNavi web: ガテンな現場だけじゃない! 熱烈な“ヤチョラー”をも生み出した「測量野帳」は本当に万能ノートか? https://t.co/jCBO97KZua
アイデアの書き方がいい。 野帳でもモレスキンでもロディアでも物理的な面では特にそれである必要は感じないけど、それ使って気分が上がるなら意味は充分ある。 GetNavi web: ガテンな現場だけじゃない! 熱烈な“ヤチョラー”をも生み出した「測量野帳」は本当に万能ノートか? https://t.co/jCBO97KZua
— 百浩(ひゃく・ひろし) (@s_100k) February 5, 2018
from Twitter https://twitter.com/s_100k February 06, 2018 at 06:55AM via IFTTT
0 notes
Quote
Favorite tweets: 書いたそばから自分が書いたものを忘れていくので、読み返すと自分と似ている人がいる!という驚きを感じる。— タカヤ・モレカウ (@blanq) February 6, 2018
http://twitter.com/blanq
0 notes
Text
電車の中で電話で説教してる人がいて、気になってしまう。しかもどうもオネエ系みたいで、なおさら気になってる。
電車の中で電話で説教してる人がいて、気になってしまう。しかもどうもオネエ系みたいで、なおさら気になってる。
— 百浩(ひゃく・ひろし) (@s_100k) February 6, 2018
from Twitter https://twitter.com/s_100k February 07, 2018 at 06:46AM via IFTTT
0 notes
Text
もともと裏紙をA7サイズに切ってメモ用紙にしてた→ロディアのカバー買ったことでにわかにロディア熱が高まり、使い方とか色々調べだす→ロディアの使い方=メモの使い方が色々集まる。→裏紙メモの使用量が倍増する。 変なところで貧乏性だとわかった。 #ロディア #Notebook
もともと裏紙をA7サイズに切ってメモ用紙にしてた→ロディアのカバー買ったことでにわかにロディア熱が高まり、使い方とか色々調べだす→ロディアの使い方=メモの使い方が色々集まる。→裏紙メモの使用量が倍増する。 変なところで貧乏性だとわかった。#ロディア #Notebook
— 百浩(ひゃく・ひろし) (@s_100k) February 20, 2018
from Twitter https://twitter.com/s_100k February 21, 2018 at 12:18AM via IFTTT
0 notes
Quote
Favorite tweets: もっと絵とか文の才能が欲しいって話はよく聞くけど、どちらかと言うと「嫌な事があっても気持ち切り替えて没頭出来る才能」とか「人の評価を気に病まない才能」とか「自己評価を低くし過ぎない才能」とかのがずっと必要なんじゃないかなって思う事がある。そういうの才能っていうのか分からないけど。— きゅーび (@9bee_16) March 3, 2018
http://twitter.com/9bee_16
0 notes
Quote
Favorite tweets: オタサーの姫の朝は早い「最近は露骨な媚が通用しませんから」そう言う彼女の髪は一般的な姫のイメージとは違い金髪だ「姫の特徴w的なマトメが出来ると警戒されますから、その前に擬態を変えるんですよ。今時、黒髪=地雷は常識ですからね」そう語る姫の姿に、我々は耐性菌という言葉を思い出した— 脱税レイヤー風呂屋さん (@557dg4) February 22, 2018
http://twitter.com/557dg4
0 notes
Quote
Favorite tweets: 「俺、昔はやんちゃしててね」語られる武勇伝は、嘆き苦しみ悩んだ人間達の上に成り立っている。恥じろ、馬鹿。— ぬえ (@yosinotennin) February 24, 2018
http://twitter.com/yosinotennin
0 notes
Quote
Favorite tweets: 全然関係ないけど、「巴里のアメリカ人」の中でオスカー・レヴァントが言う「一回だけ真面目に働いた事がある。結構楽しかったが、癖になりそうなので辞めた」という台詞が好き。いつか使ってみたい。 pic.twitter.com/I1KA2Bfy25— どう即 (@pc_unko) February 26, 2018
http://twitter.com/pc_unko
0 notes
Quote
Favorite tweets: ガイアの夜明けって、昔は上手く行ってる企業の良いところ探しみたいな、無難な企画の経済番組ってかんじだったんですが、最近はレオパレス21の訴訟問題とか、下町ボブスレー不採用の真実とか、独自取材で下手な報道番組よりやばい領域に切り込んでて、経済番組の皮をかぶった殺し屋みたいになってる— ひきこうもり (@Hikikomori_) February 27, 2018
http://twitter.com/Hikikomori_
0 notes
Quote
Favorite tweets: 仕事のできない人の特徴。・何かを説明するときに思いついた順に話してしまう・自分の主観を先に話すので事実かどうかが判定不可能・「えっと」「あのー」がやたら多い上記のことを満たしていても、とんでもない才能を発揮する人も稀にいたりする。— Madoka Sawa (@madoka510) February 27, 2018
http://twitter.com/madoka510
0 notes
Quote
Favorite tweets: 悩みは紙に書き出して考えよう。書くという行為はそれ自体が心を癒す効果がある。例えば悩み事は、人に話すよりもノートに書くほうが心が落ち着き、ストレスや不安を和らげてくれる。悩みを書き出すことで、心が落ち着き、意外な解決策が見つかる可能性は高い。#心理学— メンタリストDaiGoの心理学 (@mentadaigo) February 28, 2018
http://twitter.com/mentadaigo
0 notes