salty05
salty05
ソルティー
26 posts
ブロガー、ライターをしています。書いた記事をまとめて投稿していきます。
Don't wanna be here? Send us removal request.
salty05 · 10 months ago
Text
0 notes
salty05 · 10 months ago
Text
0 notes
salty05 · 11 months ago
Text
茨城県下妻市の地域団体『夢100プロジェクト』から依頼があり、講師として出向きました。
夢100プロジェクトは100年後の未来を考え、実践していく市民団体です。
何度か講師として呼んでくださっていて、今回は下妻市でもコミュニティ・スクールが始まったので、興味のある人だけでもコミュニティ・スクールへの理解を促進して欲しいと言われ、出向いてきました。
うまく伝わったかどうかは分かりませんが、終わったあとに皆さんいい顔をしていたので、少しは前向きになれたかなと思います!
今回は依頼くださってありがとうございました!
0 notes
salty05 · 11 months ago
Text
怒涛の研修ウィークが終了しました。
その一発目は笠間市教育委員会での地域学校協働活動推進員の研修会です。
地域学校協働活動推進員は制度ができても、「何をすれば良いのか分からない」と正直戸惑ってしまう方が多くいらっしゃいます。実態に合わせて、質疑応答形式で進む研修会となっています。
今回のテーマは『情報共有の円滑な進め方』です。
レポートですが、少し参考となる情報も盛り込みましたので、興味のある方はぜひご覧ください。
0 notes
salty05 · 11 months ago
Text
0 notes
salty05 · 11 months ago
Text
保育園でハロウィンフェスティバルというお祭りやりました。
ボランティアさんを呼ぼう!ってやったけど、やっぱりその場で関係性を作っていないと人は来ないよなぁ〜って思った気づきをシェア。
イベントでスタッフを集めたい!と思っている人は参考になるかと。
0 notes
salty05 · 11 months ago
Text
毎週コラムを書いております。
今回は「ん?」って思うタイトルです。
でも、このタイトルには良い意味で付けてありますので、誤解なきよう。
社会教育の大切な部分、学校教育で大切な部分。
性質が逆ですが、両方大切なものだなぁって思っています。
気になったら読んでみてください。
0 notes
salty05 · 11 months ago
Text
法政大学現代福祉学部福祉コミュニティ学科の大学生から自分が興味のあることを調べるという課題で、『教員支援』について調べたいと思って連絡をいただきました。
最近はこのように学生から『教職員の働き方』、『教員の負担軽減』ということで連絡をいただくことが多くなっています。
興味のある学生が出てきているので、社会課題として取り組む学生もどんどん増えてくると思っています。
このような話を文章だけで理解してもらうことは簡単ではないのですが、今回、インタビューという形で学生に伝えて、少しずつでも世界が変わっていけば良いなと思えました。
今回のインタビューは動画になるようです。楽しみです。
0 notes
salty05 · 11 months ago
Text
早いもので新型フリードに約一ヶ月乗ってみました!
で、気になるのが燃費って実際どのくらいなの?ってこと。
僕は燃費の鬼なので、以前の車でも迷惑にならない程度に燃費を伸ばしたりしていました。
今回も新型フリードで燃費計測してみたので、ぜひご覧ください!
0 notes
salty05 · 11 months ago
Text
実は結核の疑いがあったので、結核検査という珍しい体験をしました。
昔の病気なんだろうなって思っていたら、実は20世紀入ってからずっとパンデミック状態だと知って驚愕しております
※みんな、知ってた?
今まで見えなかった世界を知れたキッカケなので、ちょっと知らない世界を知りたい方はぜひ読んでみてください!
0 notes
salty05 · 11 months ago
Text
コラムを掲載。
今日のテーマは『学校にさえ来てくれれば良い』という言葉です。
不登校も多くなって、この言葉をよく聞くようになった(言うようになった)という方も多いんじゃないでしょうか?
この言葉は僕はちょっと危ない言葉だなーって思っています。
この言葉どおりに学校に無理やり行かせたらなんと、子どもが家出したからです。
あの時は大変ビックリしましたが、安心できる場所を求めて飛び出していったのかなと。
でも、「学校にさえ来てくれれば…」と思っている人は結構いて、なんなら保護者の中にも「学校にはとにかく行ってほしい」と思っている人も多いと思います。
気持ちは分かるのですが、本人の気持ちをないがしろにしてまで言う言葉ではないんだなって感じたので、コラムにしてみました。
その時の体験をツラツラと書きましたので、良ければご覧ください。
0 notes
salty05 · 11 months ago
Text
男でも最近は美容に気を遣う世の中になってきましたね。
メンズ美容なる言葉も出てきて���「男でもちゃんとケアしなさいよ!」という圧が出てきたように感じますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
僕も20代中旬くらいから、多少なりともケアをしてきた身。肌はキレイでありたいし、毛とか今の人類に必要ないだろ!くらいに思っているものです。
さて…、男として生きてきて、無駄な時間だなぁって思うものがあります。それが『ヒゲ処理の時間』です。
毎日毎日2〜3分程度ジョリジョリするだけ。生えては剃り、生えては剃り…。
「どうせ剃るならそもそも生えなきゃ良いのに」って人生で一回くらいは思ったことがあるんじゃないでしょうか?
そんな私の元に楽天のお誕生日月プレゼントと称して届いたのが、『メンズTBCの脱毛体験』のチケットです。
どうやらワンコインでヒゲ脱毛か、カラダ脱毛ができるというので、「毛も薄い(と思っている)し、まぁ、この機会に行ってみるか」とワクワクしながら行ってみた、そんな体験談をお話します!!
0 notes
salty05 · 11 months ago
Text
新型フリードをついに購入!
めちゃくちゃ迷いましたが、良い買い物をしたと思っています。
・フリードってシエンタと比べてどう?
・維持費はどのくらい?
・中古で良かったんじゃない?
買う前にいろいろと検証を重ねてきたので、それを大公開します!
買い替えようかなーって思っている方はぜひ参考にしてください!
0 notes
salty05 · 1 year ago
Text
若手教員の情報交換会に参加させていただきました!
いろいろと教員の方に語っていただいて大変良かったのですが、今回、僕が先生に向けて助言を唯一したのが「学校に来てくれれば良い」という言葉です。
今、不登校がいっぱい増えていますが、多くの先生は「将来が心配だなぁ」と思っているのが当たり前のようなので、ハードルを下げて「学力なんか気にしなくてもイイヨ!」的な意味で、「学校にさえ来てくれれば…」という言葉で落ち着く感じになってました。
でも、不登校児をたくさん抱えている僕の家庭からすれば、『学校にさえ行くのも辛いなら、学校にも行かなくて良い』というスタンスです。
結局、将来を周りが気にしたところで、人生の責任をとるのは本人です。人生を交代してあげることはできません。
なので、「生きててくれればそれで良い」という心構えで接してきました。
その結果、長男は小学校6年から中3までの期間が不登校でしたが、結局、自分で道を高校を選び、今では通信制の高校に入って、朝は自分から起き、レポートを真面目に提出し、100点を取っているようです。
学校の先生がその姿を見ることはできませんでしたが、結果的に復活しました。これが正しいかはわかりませんし、誰にでも当てはまるわけではありません。
ですが、絶対に前よりは良くなっていますし、何よりも本人の意思でちゃんと進んでいると自分も周りも感じられているのがわかります。
誰かが手を引っ張ったわけではなく、ちょっとした声かけと背中を押すだけでも人は変われるんだと実感しています。
そういう点でも、先生たちに「学校にさえ来てくれれば…はハードルが高すぎます。もっとゆるくていいですよ。」と僕の気持ちをそっと添えておきました。
どのように届いたかは分かりませんが、なにかしらの変化が生まれてくれたのであればよかったなと思います。
他にもいろいろと教員の皆さんが話してきた気づきなどもまとめているので、良ければご覧ください。
※アイキャッチ写真はイメージですw
0 notes
salty05 · 1 year ago
Text
ソルティーのブログに関するストーリーです。
1 note · View note
salty05 · 1 year ago
Text
ソルティーのプロフィールページです。
0 notes
salty05 · 1 year ago
Text
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)のまとめページをご覧いただきありがとうございます。
現在、鋭意作成中で、まだ作成中なところはありますが、お役に立てばと公開しております。
項目は順次、見直し・改善・追加を行っています。
枠ではなく、文章になっているところは作成予定の項目です。作成されるまでお待ちください。
みなさんが正しいコミュニティ・スクールを目指すための参考になれば幸いです。
0 notes