Tumgik
sansserif-words · 22 days
Text
イベント屋になるな
0 notes
sansserif-words · 22 days
Text
空間と現場にこだわれ
0 notes
sansserif-words · 22 days
Text
大学というものが社会の中でどういう位置付けにあらねばならないのかということもちゃんと考えながら
0 notes
sansserif-words · 22 days
Text
都市デザインを解体したい、担い手をどう広げるか。都市デザイナーが責任を持つことは大事だが、自分の生きる環境は誰かに指図されたくないよねって人が多いんじゃないかなというふうに思う。自分たちで自分たちが生きる環境をデザインできるのが一番幸せなことだと思っていて、それをどう歴史的に実践的に根拠づけるかに苦心しながら研究している。都市デザインって一体誰がやるんでしょうね。専門家がやってもいいけど、専門家がやったことでよかったことというのはどのくらいあるんだろうなと思ってこと。専門家って人たちの一番大事なことは専門家の限界を知って、ここまでできるけれども、できないのですとちゃんとわかった上で、世の中に渡すことが大事なんじゃないかなと思っていて、そういう人になりたいと思っていた。どのような社会を望んでいるかということが、都市計画にはない。一人一人が自分の生活環境を自分で作っていると思える社会が良いのではないか、そのために都市デザイン・都市計画が何ができるかを考えたい。
0 notes
sansserif-words · 1 month
Text
台北本身就是「開放形態」的都市,市民們有機地規畫設計城市樣態,如叢林裡無章簇生的植物主宰無人之地。謝英俊說他來自叢林,能接收大自然給他的指令。像臺灣人蓋違建這建築如寄生蟲般,利用「官方」規畫的都市作為生存平台與能量來源,那兒漏了點自來水或能偷接電,就往那邊蓋。臺灣文化城市景觀根生蒂固眼見所及,游擊佔領空地的菜園,逃稅小販叢集夜市自發性的聚合,違章建築星羅棋布於官方界定都市之上,自成另一道平行的都市紋理,化為一個瞬間既成的即時台北。
0 notes
sansserif-words · 1 month
Text
還好當政府專心於反攻大陸,專注於搞民粹而勢弱之時,人民不僅有了可以呼吸的間隙,人民的創造力也得到解放,於是乎台北有了精采的都市生活:仁愛路、敦化南北路蓋起了合法的違章豪宅,違規使用讓各大學周邊、小巷內長出令人驚嘆的特色餐館以及宜人又充滿個性的商店;自生又生的夜市排檔,夜夜是藍白拖鞋和無袖無領市民階級的嘉年華盛會,這也是讓老外與陸客留連忘返之地,也成了觀光指南宣揚的臺灣之光……; 小巷內屋頂上,人民肆意揮灑著原始的生命力與創造力,戲耍著公權力與建築師以及中產階級的美學……。
0 notes
sansserif-words · 1 month
Text
僕の論文も引用してくれてるんだけど。引用されたとき嬉しいもので。人文系の人が新しい解釈をしてくれるというような。自分でわからないことだったのかもしれない。 都市論はなんでも語れる。でも我々は工学系だから少し難しいよね。そこは。 計画論と都市論どちらという両極はあるが、君の論文は多分その真ん中。それで良いんじゃない?
0 notes
sansserif-words · 4 months
Text
「漏れは建築の基本中の基本だ」
0 notes
sansserif-words · 4 months
Text
一応準備してますよ、好きな四字熟語。現地集合
0 notes
sansserif-words · 4 months
Text
時間は、できる限り、自分がやりたいと感じることに使う
0 notes
sansserif-words · 5 months
Text
你太痟痟了 不要這樣 不要浪費時間
0 notes
sansserif-words · 6 months
Text
もうちと力抜いていこうぜ。
0 notes
sansserif-words · 6 months
Text
オフェンスだ。攻めていけ
0 notes
sansserif-words · 6 months
Text
都市デザインを民主化しよう。都市デザインは専門として職能ができてきた経���があるが、では最終的にどうなっていけば良いのか。専門家がいるというより、都市デザインそのものが地域の人、暮らしている人に理解されて、その人たち自身が都市をデザインしていけるんだ、そういう社会が絶対にいいんだ、というのが研究室の伝統。専門家として民主化を支援して、権力、行政の人じゃなくて、いかに広げるか、ということにはプロフェッショナルの力が必要。しかし最終的な目標は、プロフェッションのための都市デザインではなく、地域の人(いろんな方々)が都市というものを身近に感じて、働きかけるような仕組み、空間を作ることが、目標。そういう方向性に何とか導こうとなんとか頑張ってきたはずなのである。 研究室にいれば民主化ということも実感できると思う。しかし企業に入ると、何だそれ、となる。迷ったときは、住民や市民、都市に生きる生活者の評価が絶対だということを忘れないでほしい。民主化の中身が何かは考えてほしいが、方向としては、これが20年の研究室の歩みだと思う。
0 notes
sansserif-words · 6 months
Text
何かちょっとそういう一歩ね。その現象の外に出るためにどうしたらいいかっていうことを考える。技術論文でも批評でも何でもそうなんですけど、一旦どっぷり現象世界に入って内部が見えてきたら、最後は出なきゃいけないんですよ。視野をピーっと外へ出す、広く出す。現象の分析は、できるだけそこに留まりながら抽象化しないでやった方がいいんですけど、それをどう位置��けるかというのは、その中からひねり出すんじゃなくて、やっぱりちょっと外に繋げた方が議論ができるという傾向はあると思います。結構それを気にするんですけど。
0 notes
sansserif-words · 7 months
Text
なんというか、ボス戦何度かやって死につつもリトライしまくって、最後第3形態になったときには戦い方は意外とシンプルになってるので、みたことないビジュアルの奴に襲われはするけど今までのこと思い出したらまあ勝ちますわ、みたいな感じよ(伝わりますか
0 notes
sansserif-words · 8 months
Text
こう思った瞬間みたいなものを、何かいろんなオブラートだったり、いろんな、砂糖につけたりスパイスをまぶしたりして何か残しておくべきなんじゃないかと思って、書いた
0 notes