Instagram is here - https://www.instagram.com/d.satow/
Don't wanna be here? Send us removal request.
Photo




小樽/Otaru
札幌は1月大雪から道路状況がずっと改善せず、まともに車で走っていられない。とはいえ、仕���があるのでバスで小樽まで。小樽も雪は多い。大好きな花園町の路地は、一部雪に埋もれて営業を諦めている(か、もともと営業してない店ばかりなのか)と見られる店舗も結構伺える。
久々に投稿したのは、縦位置のテストも兼ねて。85mmくらいのレンズ一本で歩くとどんな絵が撮れるかなーと、トライしてみたが、当然ソール・ライターのようにはいかず、それでもなんとなく縦位置ばかりで撮ってみた。
#Black and White#monochrome#Street Photography#snap#snapshots#photographers on tumblr#original photographers#alley#Japan#hokkaido#otaru#snow
22 notes
·
View notes
Photo

小樽/Otaru
小樽は小樽だけど、ここは張碓。
張碓町の海岸線は銭函と続きになっているが、より崖が海に迫っており平らな土地が少ない。その少ない土地に漁を営んでいるであろう家々が並ぶ。 私の目が行くのは住居よりもより海岸に近い漁師小屋。くたびれた建物とサビのオンパレード。思わず「いいなぁ」とため息が漏れる。
JRも通るのだが、張碓駅はもう何年も前に廃駅になり、電車が止まることはない。
踏切が何箇所かある。 この踏切もまた良い。
海を望む電車と踏切というと、江ノ電の鎌倉高校駅前が思い浮かぶのだけど、張碓からの景色はそれに近いものがある(かもしれない)。
#otaru#snap#ricoh#gr3#Street Photography#photographers on tumblr#original photographers#alley#rast#monochrome#Black and White#hokkaido#japan
28 notes
·
View notes
Photo





Bihoro/美幌
道東の美幌町という町。
仕事で札幌からJR日帰りの強行で行ったのだが、駅から現場まで徒歩で40分ほどかかったので、途中カメラ片手に歩いた。
美幌町の人口は18000人。オホーツク管内でいうと真ん中よりちょい上くらいの規模だろうか。
特に下調べもせず、まぁなんかあるべ、と思いながら歩いたのだが、中途半端に区画整理された住宅街が続き、どうにも私好みの被写体が無い。笑
今回歩いた場所より離れた場所に飲み屋街があるのは以前来たときに寄ったことがあるので知っている。
が、駅周辺くらいは雑多な感じがあるだろうとの予想に反し、ゴミゴミした感じは一切無く、キレイではあるのだが、人もいないし店もないし、私からするとなーんもない。ちなみに駅自体無人駅だし。
仕方ないので骨董屋の軒先に出ていた大村崑のオロナミンCのホーロー看板を撮った次第である。
で、ちょっとサビ感があるものを拾いつつ、いい感じの床屋が一軒あったので撮影して玄関を見ると、「令和3年3月をもって閉店します。長い間ありがとうございました。」と黒のペンで描いた紙が貼ってあった。長い間、というのがどの程度かは不明だが、店構えを見るに昭和の時代からやっていたと思われる。コロナとともに・・・か。
そういえば、カメラ業界も新型コロナの影響は重く、この4月で日本カメラが廃刊となった。73年の歴史に幕を下ろすことになったとのこと。昨年、アサヒカメラも廃刊となり、日本の二大カメラ雑誌がなくなったわけである。
SNS全盛のこの時代、 特に若者が写真に触れる機会は電子媒体が圧倒的だろう。私も結局、ツイッターを眺めて「あー最近の若者もいい写真撮るのぅ」と思ったりするこが多い。
とはいえ、日本カメラ、アサヒカメラで取り上げられる写真家は、たとえ新人といえども実力は認められたものだろうし、重鎮の写真を勉強することもできる。SNSでいくら騒がれても、やはりこの二紙で取り上げられたら箔が付く、ようなところも実際あったと思う。
これらの廃刊によって、日本にはそういったメディアが無くなってしまったのだ。なんか残念。
まぁ、私の場合、尾仲浩二さんの写真が掲載されている巻しかほぼ買ったことはないのだけど。
#bihoro#snap#ricoh#gr3#Street Photography#photographers on tumblr#original photographers#alley#rast#monochrome#Black and White#hokkaido#japan#Black Mist No1
22 notes
·
View notes
Photo




Kitami/北見
オホーツク海沿岸で最大の都市 北見市の夜。
北見市は人口12万。繁華街もそれなりである。
カーリングで有名になった常呂町を合併で取り込んで、最近はカーリングの聖地と称している。笑
さて、ちょっとカメラネタ。
この写真は、機材はGRIIIだが、ちょっと雰囲気が違う点があるのにお気づきだろうか。
照明の光。光条が出ずに霞がかったようにぼんやりしている。
これ、KenkoのブラックミストNo.1というフィルタを使ってみた。
最近このフィルター、GRIIIにつけっぱなしである。
夜に使うと御覧の通り光が柔らかくなり、霧の中にいるような雰囲気になる。
日中に使ってもやっぱり柔らかくなり、流行りのパリっとした絵からは離れるが、それはそれでいい感じなのである。
GRIIIのレンズはネジ切りがないので、本来フィルターはつけられない。
GRを買う人はすべからくそのへんも割り切っているとは思うが、昨年、Nishiという中国メーカーが49mmのレンズアダプターを出した。 https://nisifilters.jp/product/griii-lens-adapter/ これ安いのに作りがいい。
このおかげでGRIIIにフィルターを付けられるようになった、というわけだ。
本ブログではモノクロ限定縛りにしているためカラーは掲載しないが、カラーがまたいい感じなのだ。
GRIII使っている人にはおすすめの一品。
#Kitami#snap#ricoh#GR3#Street Photography#photographers on tumblr#original photographers#alley#monochrome#Black and White#hokkaido#japan#Black Mist No1
26 notes
·
View notes
Photo




Otaru/小樽
2021年になった。なってしまった。
今年は私が40歳になる年だ。
40歳だって。もう。人生半分来たわけだ。
何をしてきただろう。
何か意味のあることをしてきただろうか。
と考えつつ、ブログや写真を見返すと、良し悪しにかかわらず、はっきり記録が残っている。
で、そのとき考えていたこととかがふっと思い出せる。
そしてまた写真を撮りたくなる。
#Otaru#snap#ricoh#GR3#Street Photography#photographers on tumblr#original photographers#alley#monochrome#Black and White#hokkaido#Japan
20 notes
·
View notes
Photo

Sapporo/札幌 #0207
札幌、半日で40cmの積雪。 ここにきてようやっと例年の冬と同じくらい積もった。
さて、富士フイルムがX100Vを発表したが、このプロモーション動画に起用された鈴木達朗さんの撮影スタイルが炎上している。
鈴木達朗さんは渋谷をメインにストリートスナップを取り続け、海外のキュレーションサイトに積極的に挑戦し、高い評価を得ており、Facebookの東京カメラ部でも有力者として取り上げられ、ようやっと国内でも知名度が出てきたところだった。 私は数年前にたまたま彼のブログを見つけ、当時は病気で仕事を続けられなくなったことや、明日食う飯にも困っているようなことも綴っており、それでも写真を取り続け、大手メーカーのプロモーションに起用されるまでなったことが感慨深い。
炎上したのは、動画の中で、歩行者の目の前に急に立ちふさがり、歩行者が嫌な顔をしているにも関わらずカメラを向けてシャッターを切って歩いている、その撮影スタイルが盗撮だ、迷惑だ、と騒がれたわけだ。
昔の彼のブログでは、「写真の掲載にあたっては被写体の許可を得ている」と言っていたが、動画ではそんなそぶりはない。
そもそも鈴木達朗さんの写真は、「よくここまで切り込んで撮ってるな」と感じるモノが多い。 明らかに被写体の意識の外から撮っているものや、いきなり撮られて驚いたようなものもあり、しかも焦点距離換算35mmのレンズであそこまで被写体をクローズアップしているわけだから、相当近づいているだろうことは想像できた。
被写体が通りがかるのを待つ、というのではなく、自らぶつかりに行っているような動きなのだ。
これは確かに批判が集まるのも頷ける。 富士フイルムは早々と動画を削除、謝罪コメントも掲載した。 鈴木達朗さんは関連するツイートを削除して、批判には触れていない。
私も道端でカメラを構えるが、基本的に人は撮らない、というか撮れない。撮ろうとも思わない。 その点、鈴木達朗さんの写真は人がどーんと写るという点で、私にできない表現だと思っていた。 手法の良し悪しは別として、作品としては他にないものがあったはずなので、この騒動でまたスナップに対する世間の目が厳しくなるかと思うと残念だ。
#Sapporo#Snap#RICOH#GR3#Street Photography#photographers on tumblr#original photographers#alley#monochrome#Black and White#Hokkaido#Japan
27 notes
·
View notes
Photo

Sapporo/札幌 #0206
数ヶ月ぶりの投稿。
カメラ(GRIII)は毎日持って歩いてはいるものの、あまりケースから出さない。 どうも気分が乗らない。
そうこうしているうちに、この数年で撮影した建物はまたいくつも取り壊され、町並みはどんどん様変わりしてきている。 私からするとマンションとホテルは悪。笑
すすきのあたりで更地になった場所はほぼホテルが建つ。 山鼻の住宅街ではマンション。
つまらないことこの上ない。
しかしまた写真は撮りたいと思っている。
富士フイルムからX100Vも出る。
物欲がふつふつとしてきたのを感じる。笑
#Sapporo#snap#ricoh#GR3#Street Photography#photographers on tumblr#original photographers#alley#monochrome#Black and White#Hokkaido#Japan
49 notes
·
View notes
Photo

Sapporo/札幌 #0205
最近RICOH GRIIIを使っている。
コンパクトで持ち出すにはとてもよいサイズ。
ただ28mmって自分にはやっぱり広い。使いこなせないなぁと思いながらパシャパシャと。
#Sapporo#Snap#RICOH#GRIII#GR3#Street Photography#photographers on tumblr#original photographers#alley#monochrome#Black and White#Hokkaido#Japan
45 notes
·
View notes
Photo




札幌/Sapporo #0204
寒くて徒歩通勤する気にもなれず、仕事で余裕もないし、しばらく通勤時にカメラを持って行くのを止めていた。
最近になってようやく朝もプラスの気温になってきたので、少し早めに家を出るときは徒歩通勤復活。 ついでにカメラも持ち出すように。
で、ひさびさに現像なんてしてみるわけだけど、久々すぎて自分の現像の仕方も、出来上がりの好みも変わっているのが面白い。 リハビリのつもりでアップします。
四枚目の写真は、ただの壁なのだけど、手前の建物が取り壊されて板張りの古い壁がむき出しになったもの。アラーキーの言うところのディテール。こういうディテールがまだ残っていて嬉しい。
#札幌#スナップ写真#モノクロ#Leica#Street Photography#photographers on tumblr#original photographers#alley#monochrome#Black and White#Sapporo#Hokkaido#Japan#Nippon
34 notes
·
View notes
Photo










葬式
実家の祖母が亡くなった。92歳だったので大往生だ。
私の母が朝、祖母がなかなか起きてこないので寝室に見に行くともう冷たくなっていたそうだ。歳も歳なのでよく病院には行っていたが、特に介護も必要なく、私の親は戸締まりと火の元だけ気をつけていただけで、前日の夜もいつもどおりお休みと挨拶して、寝室に入るのを見送ったとのこと。
自宅でポックリ逝けたのだから、まったく本人の希望通りとなったようだ。
とはいえ、病院で看取られたわけではないので変死扱い。 警察による現場検証と検死もあり、当日は若干ものものしい雰囲気だった。
私はとう言うと、自分のばあさんでもあるので、故人に気兼ねなく葬儀の写真でも撮ろうかと通夜からカメラを構えた。久々の撮影は葬式である。
葬儀場だとなんとなくつまらないが、自宅での密葬だったため、故人に近い感じがなお良かった。火葬場は手稲の山口。いつも里塚なので手稲はこれが初めて。ずいぶんキレイなところだった。
実家は二世帯住宅だが、これで私の両親のみとなった。両親は普段二階に住んでいるので一階はどうするのかと聞いたが、一階は寒いので当面二階でいままで通り生活するようだ。一階が整理できたら子供の遊び場になるかもしれない。贅沢な部屋の使い方��。笑
#札幌#葬式#モノクロ#SONY#A7III#monochrome#Black and White#funeral#photographers on tumblr#original photographers#Sapporo#Hokkaido#Japan
53 notes
·
View notes
Photo








函館/Hakodate #022
つい先日、家庭の用事で函館に行ってきた。 用事の合間、一瞬下の子と二人っきりで自由時間が出来たので、ベビーカーを押しつつ駅前をフラフラと歩いてきた。ベビーカー連れだと、カメラを二台首から下げたオジサンが歩いていても不審者感は薄れる。たぶん。笑 (ちなみに上の子は義父母の家で面倒見てもらっていた)
函館には半年に一度程度のペースで来ているが、来るたびに古い建物がが無くなり駐車場が増えている気がする。
9/6の地震とその後の余震では函館も結構揺れたと聞いた。 今後、古い建物の解体立て直しがさらに加速して進むはずである。
一枚目の菊水小路なんて今もこうしてこの狭い路地が存在していることが奇跡。 赤線時代のほぼ唯一の遺物である(建物は昭和中後期に直しているかもしれないけど)。
ということでもう何度も撮影しているけどパシャっと。
その他はなんとなく目についたものの写真。
#函館#路地裏#スナップ写真#モノクロ#Leica#LeicaM#typ240#Street Photography#photographers on tumblr#original photographers#snapshots#alley#Black and White#monochrome#Hakodate#Hokkaido#Japan#Nippon#Summicron M35mm F2
93 notes
·
View notes
Photo




札幌/Sapporo #0203
昨シーズンの冬の写真。 こないだのイベントで展示したやつ。 冬は歩いて通勤することが多いので、首からライカ下げてパシャパシャとやるんですけどね、チャリだとそうはいかない。 FujifilmのXF10は某掲示板ではずいぶんな評判だけど、私の使い方的には問題なし。
が、ちょうどRICOH GR3が来年発売されるという情報も出てきた。 2400万画素、像面位相差、手ブレ補正積んできた。 防塵防滴ではないのかな? でも、たぶん買うと思う。
#札幌#スナップ写真#モノクロ#Leica#Street Photography#photographers on tumblr#original photographers#alley#monochrome#Black and White#Sapporo#Hokkaido#Japan#Nippon
184 notes
·
View notes
Photo






札幌/Sapporo #0202
ススキノから南に向かって朝歩く。
#札幌#スナップ写真#モノクロ#富士フイルム#XF10#Street Photography#photographers on tumblr#original photographers#alley#monochrome#Black and White#Susukino#Sapporo#Hokkaido#Japan#Nippon
87 notes
·
View notes
Photo

札幌/Sapporo #0201
このところ写真を撮っていなすぎて右手の人差し指が震えてきたのでニューマシン導入。
富士フイルムのXF10。
私の今の生活ペースだと、休日は子供の相手をしたいので撮影に出る機会がなく、街中スナップをしようとしても主に通勤途中くらいしか時間がない。昨年度までは出張の多い仕事だったので出先にカメラを持って行って使うことも多かったのだが、今は仕事の環境が変わったので出張はほぼ無し。しかし、肝心の通勤も夏場はついついチャリに乗ってしまうのでなおさらカメラを出すことが無い。 一応リュックにSummicron 35mmを付けたライカMは常に突っ込んでいるのだが、以前チャリでコケて一眼レフ(D810)をマウントからポッキリ折ってしまったことがあったので、ライカは万一コケても大丈夫なように厳重に仕舞い込んでいる。そうすると逆にリュックから出しにくいため、わざわざ被写体の前でチャリを降りてカメラを取り出して電源入れて設定確認してピント合わせて、、、とやるのが億劫で、その結果撮影する機会から遠のき、カメラはただリュックを重くしているだけになっている。
そうするとやはりRICOH GRのように「ポケットに入る大きさ」のカメラが必要になってくる。笑 ポケットに入れば、もしくはチャリでも首にぶら下げて走れる程度の大きさのカメラであれば、チャリに乗っていても撮影しようと思えばその場でパッとシャッターを押すことができる。 というようなことは今考えついたわけではなく、もうずっと前から何度も何度もアタマがハゲるくらいには考えて、以前RICOH GRは買ったし、GRIIも買ったけど、どうにも合わなくてすぐ手放してしまった。画素数も、GR及びGRIIは1600万画素なので今となってはなんとなく足りず、2400万画素になったGRIIIが発売されれば欲しいなぁとは思っていたけれど、大赤字のリコーがこのニッチなカメラにどこまで真剣に取り組んでくれるか全くもって不明で、仮に今年のフォトキナで新製品が発表されたとしても発売されるのは来年だろう。それだと(自分の中では)間に合わないのだ。笑
と、そんなことを考えていた時に、富士フイルムがGRをパクったとしか思えないカメラを最近発売していたのを思い出した。それが、XF10である。パッと見、いまいちカッコ良くないし、発表されたとき「誰が買うんだコレ」と思った記憶がある。まぁ、その後自分が買うことになったわけだが。笑
XF10がいまいちなところを挙げると、結構あるのだが某掲示板などで指摘されるのは主に以下の点だ。 センサーがX-Transではない、レンズが沈胴式でない、AFが遅め、ホットシューがない、安っぽい、、、といったところ。写りは賛否ある。 が、逆に言えばこれらの点を受け入れて運用することができると、「軽くてポケットに入るサイズで2400万画素」という絶大なメリットを享受できることになる。
ということでいまいちな点を自分なりに検討してみた。
まずセンサー。これは富士フイルムのX-Trans CMOSではなく普通のベイヤー配列のセンサーだということだが、街中スナップにそこまで画質は求めないのでOK(実際どこまで差が出るのか、比べたことがないので良くわからないし)。
レンズが沈胴式でないのため、いちいちキャップを付けたり外したりする必要がある。これは確かに手間。ついでに保護フィルターのネジ切りがないのでフィルターも付けられない。とはいえ、沈胴式だと埃を吸い込んでセンサーとかレンズに付着するというデメリットがあるのでここはトレードオフ。
AFが遅いのは、動き物を撮るつもりはないので問題なし。ホットシューもいらない。高級感は求めてないので安っぽくてもOK、、、と考えていったところ、あれ?買うつもりなかったけど取り敢えず手出してみたほうが幸せになれるのでは?と思い至った次第だ。
実売価格でAPS-Cサイズのセンサーを積んだ高級コンデジが五万を切った値段で手に入ると考えると、価格の面でもリーズナブルなのである。GRより安い。
ということで、手元にあったフォクトレンダーUltron28mmとXF10を交換する形で導入することになりました。
使用感や画質について、レビューするほど使っていないのでそれは���日。
アップしたのはわざと逆光に向けて撮ってみたもの。さらっと現像した感じは素直な印象だった(自分が富士に慣れてるだけかも)。
ちなみにLightroom(CCバージョン10.5)はXF10のRAWデータに正式には未対応だか、何故か読み込める。おそらく先に発売されているX-T100と同じセンサーだからではないかと思う。
#札幌#スナップ写真#モノクロ#富士フイルム#XF10#Street Photography#photographers on tumblr#original photographers#alley#monochrome#Black and White#Sapporo#Hokkaido#Japan#Nippon
42 notes
·
View notes
Photo

Sapporo
先週の胆振東部地震発生から丸4日が過ぎ、私の周辺は通常営業に戻っている。 が、やはりまだスーパーやコンビニにはモノが無く、特に牛乳、卵、豆腐、納豆あたりは入手困難である。 明後日水曜には入荷の見込みがある、ということなので、今週乗り切れば物流も回復するのではと思っている。
さて、札幌が今回のように全域停電一部断水といった被害に見舞われたことは、私の経験上は初めてだったのだが、ちょっと感じたことを書いておきたい。
まず、メディア(特にテレビ)の報道は偏りがある。 被害が特に大きかった地域の映像を延々と流すため、道外の人からすると北海道全部が壊滅したのではないか、という印象を受けてしまうようだ。 私は9/7午前中まで停電でテレビを見ることができなかったので、当時どのように報道されていたかは知らなかったが、名古屋にいる私の弟は、北海道全域、札幌も世紀末状態、北斗の拳の世界のようになっていると思ったらしく、問答無用で支援物資を送ってきた(この物資は意外と9/8土曜午前に到着した、運送会社頑張ってる)。
また、今回液状化が発生した札幌市清��区里塚について、池上彰さんがテレビで「清田はその名の通り『清い田んぼ』が広がっていたので地盤が緩く水分を多く含んでいるため液状化が発生した」と説明していた。 この件も、里塚に3年、清田に15年住んでいた私からすると間違いがある。笑 たしかに「清田区清田」は田んぼが多かった。が、液状化したのは「清田区里塚(清田区ができる前は豊平区)」である。正確には清田と里塚で説明している場所が違う。 里塚は「塚」というくらいだから昔は山あり谷ありデコボコした丘陵地帯だった。1980年代、ここを家を建てるために、山は削り谷は埋めて無理矢理宅地造成して一気に住宅が広がった。また、土壌は主に火山灰で、そもそも硬い地盤ではない。マイホームを建てる際、「ウチは庭に土を30cm盛った」とか「ウチは10cmしか敷けなかった」という会話があったくらいである。 都心部からだいぶ離れており土も良くないということで、地価が安く、私のような貧乏家庭の人が多く居を構えた。笑
なので、昔の里塚の状況を知っている人間からすると、残念ながら液状化してしまうのも頷ける土地なのである。
余談だが、その点明治期の札幌本府はよく考えており、豊平川などの河川に近く、かつ地盤の硬いところに本拠地を構えた。鉄道も硬い地盤に沿って今の函館本線を敷設したのである。
もう一つ、私はラジオを備えていなかったので、テレビも見れないラジオも聞けない中、主な情報収集手段はSNSだった。特にTwitterである。 これはこれでありがたかったのだが、特に個人のツイートは「デマが多い」ということも実感した。
停電も復旧しなんとなく落ち着いた9/8土曜の21時くらいに私の親から電話で「友達の旦那さんが防衛省筋に近い人で、今から5~6時間後に大きな地震が来るって警告があったの!混乱するからニュースでは流してないけど注意して!」という連絡があった。 私的には「なんで防衛省?なんで地震予知できるの?分かってるならなんで隠す必要あるの?」と疑問だらけだったのだが、Twitterを見てみると確かに「厚真で地鳴りが続いていて、救助にあたっている自衛隊の方が次々と撤収している。海上保安庁も大きな地震が来ると言っている」などといったツイートがまことしやかに流れていた。
反対に、「地元の役場も自衛隊も海上保安庁もそんなこといってねーよ」とか「地震予知できるならそもそもこんなことになってないだろ」とか「地鳴りがあれば即地震が起きるはず」などというようにこういった情報をデマと断定するツイートもあった。 私もデマ以外の何者でもないと思っていたので、親にはそのように伝えたのだが、「友達の知り合い」とか「○○の○○」くらいの繋がりで来る情報というのはほぼ正確な情報を含んでいない、ということを実感した。
さてさて地震の振り返りはこんなところで、アップしたのは最近整地されてしまった東屯田通の商店跡である(撮影はiPhone6にて)。 古い商店の建物と個人宅、元々空き地だったところを合わせて一気に取り壊し整地してしまった。こう見ると結構広い土地である。 東屯田通りは昭和の趣がある商店が多い、というイメージだったのだが、もうほとんど無くなった。 今回の地震もあり、古い建物はさらに取り壊し建て替えが進むだろう。 被害が出るよりは確かによいのだが、寂しい限り。
#Sapporo#iPhone#Street Photography#original photographers#photographers on tumblr#alley#monochrome#Black and White#Hokkaido#Japan
103 notes
·
View notes
Photo






RUSTED
何を撮っているかと言うと、、、錆ですね、サビ。
わびさび、とかじゃなくてただのサビ。
再開発などで街がキレイになってしまうと、経年によるサビが見つからなくなるのがさみしい。
サビ、いいよね。
#Leica#M9-P#Summicron M35mm F2#Street Photography#photographers on tumblr#original photographers#monochrome#Black and White#alley#rust#rusted#rotten#abandoned#hokkaido#Japan#Nippon
69 notes
·
View notes
Photo

積丹 - Shakotan -
こちらは神威岬から右手(東側)を向いた景色。
モノクロなので分かりづらいが、岬の手前にちょっとした浜辺があり、その山側に暗い穴が2つある。その穴のうち、右のほうが念仏トンネルとか暗闇トンネルと呼ばれており、今は立ち入り禁止だが、昔は神威岬に行くためにはこのトンネルを通る必要があった。大正初期に岬の両側からトンネルを掘削したところ、お互いの方向に食い違いが生じてトンネルが繋がらなかった。そのため穴の途中で直角に掘り進め無理矢理トンネルをつなげたのである。おかげで光が通らないため、内部は真っ暗で不気味な空間になってしまった。当然心霊スポットにもなっていたわけで、私の母曰く、歩くと念仏が聞こえるとか、気づいたら一人増えているとか、そんなことがあったらしい。笑
このトンネルの左側にある穴は、岸壁が抉れてちょっとした洞穴になっており、祠として使われていたらしい(今も祀るものがあるのか不明)。 で、この穴の中に入って神威岬の方角を望むと、ちょうど神威岩が穴の入り口の縁に囲われて見える(額縁効果というやつ)。積丹の風景をずーっと撮影している金澤静司さんという写真家の方が、夜、この穴から神威岩を天の川と絡ませて撮影した写真を見たことがある。撮ろうと思っても今ではなかなか撮れない素晴らしい写真だった。夜中にこのロケーションまで行くの、すごい怖かっただろうなぁと思ったり。笑
38 notes
·
View notes