Text
“日本は自分たちがしたことについて、まったく自覚がない 日本がパリ講和会議で出した人種差別撤廃案。それがいかに欧米諸国を困らせたか。日本人は全然理解していない。 アメリカがハワイを併合した。その時、日本は強く抗議した。また日本は、アメリカが長く望んだ支那への進出の大きな障壁となった。アメリカは日本を強く憎んだ。日本人は全然理解していないが、その憎しみは、国際法を無視した通商破壊や無差別爆撃、原爆の投下を見れば明らかである。 ロシアは、日露戦争で満洲や朝鮮への野望を、日本に打ち砕かれた。さらにロシア革命の後、日本はシベリア出兵で革命に干渉した。ロシアがどれだけ日本を憎んだか。日本は自覚していないが、その憎しみは一九四五年の終戦時、満洲で日本人の女性や子供まで虐殺されるほどであった。 ノモンハン事件で、日本は一万九千人もの戦傷病者を出した。しかし、一九九一年のソ連崩壊後に公表された資料によれば、ソ連の戦傷病者数は二万四千人である。さらに、一九四一年に関東軍特殊演習に結集された七十万の日本軍による圧力に、スターリンは恐怖した。終戦間際の弱体化した日本軍に対して、スターリンは百七十四万の軍勢を満洲国境に展開した。 日本人は、日本が世界を大きく変えてしまったことを自覚していない。ロシアやアメリカがどれだけ日本の力を恐れていたかを自覚していない。 日本はあまり搾取もせず、条約も遵守し、国際法規にも触れなかった。それでもアメリカは覇権を求めた。その戦争でアメリカは、日本を叩きすぎた。そのせいで、その後、支那を失い、朝鮮半島やベトナムで戦争をしなければならなくなった。ソ連が強大なライバルになり、長引く冷戦に耐えなければならなくなったのも、そのためである。 さらに、無差別空襲に原爆の投下、日本人を虐殺しまくったその戦争を正当化するために、戦前の日本に‘異常な軍国主義国家’の汚名を着せた。そうまでしなければ、日米戦におけるアメリカの正統性は説明できないものだった。利害が一致する限りにおいて、ソ連の北方領土占領、南京大虐殺や従軍慰安婦の捏造も受け入れた。今も、受け入れつつある。 なぜ、彼らはそこまで日本を憎んだのか。それは日本が、白人支配に対する唯一の抵抗者であったからに他ならない。だからこそ、徹底的にやられた。特攻や硫黄島・沖縄といった命がけの戦いがなければ、また冷戦の萌芽がなければ、日本は地球上から消え去ることになったのではないだろうか。 世界の、日本に対する恐怖は消えたわけではない。だから、事あるごとに日本は苦しめられる。彼らのルールで頑張っても、追いつき追い越そうとする頃には、理不尽なまでにルールを変更される。日本への恐怖は、今でも健在だ。明治以降の積み重ねは、現代日本人の意識以上に私たちに対する大きな評価につ��がっている。それを理解した途端、日本人は元気になる。日本の歴史の本当の姿が分かれば、それだけで将来は開ける。”
— めんどくせぇことばかり なぜ歴史を学ぶのか 世界への影響力を日本人は自覚していなかった 『真実の満洲史【1894-1956】』 (via ittm)
3K notes
·
View notes
Text
“「みんな違ってみんないい」の対義語が「揃いも揃ってみんなダメ」と聞いて死ぬほど笑った”
— Twitter / ChromeBranche (via spindrift64)
2K notes
·
View notes
Text
“他人の話がわからない場合、以下の4点が原因になっているはずです。(1)そもそも何について話しているのか「論点」が分からない (2)結局何が言いたいのか「結論」がわからない (3)どのような根拠があってそう言っているのか「理由」がわからない (4)どうしてほしい(どうする)のかという「行動」がわからない そこで(1)から順番に「論点」→「結論」→「理由」→「行動」の流れで話せば、誰が聞いても伝わる話ができるようになります。”
— 【これは分かりやすい!】『コクヨの5ステップかんたんロジカルシンキング』下地寛也:マインドマップ的読書感想文 (via usaginobike)
4K notes
·
View notes
Text
人間関係で成功したいなら、「全部自分から」を徹底しろ。
・自分から声をかける
・自分から名前を呼ぶ
・自分から挨拶する
・先に笑顔になる
・先に興味を示す
・先に感謝する
・自分から先に謝る
・先に褒める
・まず先に聴く
・先に弱みを見せる
人はミラーニューロンで相手の行動を無意識に真似する生き物。自分が先に動けば、相手も自然とそれに応じる。待ってるだけの人間は、結局何も得られない。まずは自分から。
501 notes
·
View notes
Text
“過去30年以上の取材生活で何度か見た、「一番無能な奴が、無能故に仕事を割り振られず、その結果失敗せずに、自分は有能だという意識のままに昇進してトップに立ってしまう現象」って、ほんとなんとかならんもんかな、と思う。減点主義考課って、一番ダメなのが一番偉くなったりするんだよ。”
— Twitter / @ShinyaMatsuura (via hkakktakka)
749 notes
·
View notes
Text
“92 :おさかなくわえた名無しさん :2005/10/08(土) 10:48:41 ID:f38Awp5K 子供の頃、母親が「夜分すみません」と電話してるのを 「親分すみません」と言ってるんだと思って 「お母さんはヤクザの子分だったんだ・・・」と 悲しんだという話におれはワロス。”
— 子供の頃の勘違い 2ちゃんねるオカルト板まとめ (via to39)
457 notes
·
View notes
Text
“上司があまり褒めてくれないので、もしかしたら褒めるタイミングが分からないのかも知れないと思って「これについては褒めていただきたい」と自己申告するようにしていたら最近「この報告書の捺印、力強いね」等と褒めてくれるようになりました。”
— 柔らか仕上げのフクダウニー / Twitter (via y-kasa)
237 notes
·
View notes
Photo

Twitter / hskenncutter: 朝日新聞が2014年8月5日付朝刊の1、16、17面で慰安婦 …
624 notes
·
View notes
Text
Mongolian horse archer; pulled from Instagram from a repost account that did not include the og source
3K notes
·
View notes
Text
飲み会の時に後輩ちゃんが言ってた、「コンプレックスなんて、大体一番の魅力なんですって。ショートケーキだって『私だけ頭にいちご乗っててバカみたい』って思ってますよきっと」 という精神はこれからも大切にして行こうと思う
そうか…ショートケーキはそういう風に思ってるのか…
飲み会の時に後輩ちゃんが言ってた、「コンプレックスなんて、大体一番の魅力なんですって。ショートケーキだって『私だけ頭にいちご乗っててバカみたい』って思ってますよきっと」 という精神はこれからも大切にして行こうと思う そうか…ショートケーキはそういう風に思ってるのか…
501 notes
·
View notes
Text
“そう思って、今回、ある授業で、「コピペのみによるレポート」という課題を出してみた。ネットでアクセス可能な記事や論考の一部を切り貼りして組み合わせることで課題に答えるというものだったが、これがけっこう興味深い結果となった。 一応、評価基準はあらかじめ示しておいた。基本的に接続詞など最低限の文章のつなぎ以外はすべてコピペ文で構成すること、コピペ文にはすべて元 URLを付け検証可能とすること、1つの文章を長々とコピペするよりいろいろなものを組み合わせたものを高く評価すること、同じ内容ならより有力な元サイトからのコピペを高く評価すること、レポートの構成に関してはオリジナリティを評価することなどだが、ひょっとして皆同じ内容になってしまうのではという危惧に反して、内容がけっこうばらけただけでなく、レベルの差がかなりはっきり現れたのだ。コピペでちゃんとレポートが構成できる学生は、それなりに内容を理解しているということなんだろうし、他の人とちがうところから引用していれば、よりていねいにあちこちを探しまわったということがわかる。それにこれなら、コピペかどうかで気を病む必要もない(全部コピペなんだし)。”
—
H-Yamaguchi.net: コピペの「作法」
現実に求められる能力は既にこっちになりつつある
(via y-u)
4K notes
·
View notes
Text
振り返り&言語化習慣のある人とない人、長い目で見ると絶望的なくらいの差がつくで。ワイは30年、一日も休まず日記を書き続けてきたけど、正直に告白すると絶対的&圧倒的な自信になってるわ。適切に書かれる日記は、あらゆる経験を自身の文脈に織り込むシステムであり、すべてが資産化されていく。
X/ 規格外|20年連続、億の営業利益 @shinkaron
26 notes
·
View notes
Photo
(via Xユーザーのまるし:Malsystemさん: 「もう歳のせいか最近のアーティストの区別がつかないし宇多田ヒカルと氷川きよしの区別もつかない https://t.co/cItg3TcFhL」 / X)
54 notes
·
View notes
Text
“「この世界はつまらない」という前提で暮らすひとは、やがて「ほらみろ!やっぱり、つまらないじゃないか!」と言うために、この世界から「つまらない部分を探しだす能力」を磨きあげてしまう。逆に、たのしいひとは「たのしい部分」ばかりをみつけてる。同じ世界で暮らしてるけど、切り抜き方が違う。”
— Xユーザーのプロ奢ラレヤー🍣さん
268 notes
·
View notes