Tumgik
#お出迎えアート
beracha7 · 2 months
Text
Tumblr media Tumblr media
水曜日は、immanuelで
ミュージックビデオの撮影をしてきました。
火曜日は大嵐で、雨風強く☔️🌪️
ほとんど桜も散ってしまったのではないかと
思うほど!
でも、お祈りして行った場所は
遅咲きの桜で🌸
まだまだ綺麗に咲いていました。
車も停めるところもあり、
かなり時間もタイトでしたが、
お祈りしている中で
神様の助けがありました^ ^
あまり人も通らず、
すべて守られました。
しかも、撮影の1時間前に
あ、この歌、、、聞いてない。
歌詞も知らないぞ、、、と
そこから練習。笑😂
なんとか、撮れたこともかんしゃです。
毎回、冬の映像祭の締切前だと
真冬の木々と共に撮影が多く😂⛄️
でも、春の歌🎤なので、
春に撮れたらと祈っていたのですが、
ギリギリで桜も🌸あり感謝でした^ ^
祈りは聞かれます🙏
その後も、ルーさんの
衣装(本のキャラクターに📕なるという
ので、🐖piggy とgeraldのピギーに)
を探すのにも姉が助けてくれて。
なんとぶたさんっぽいピンクの衣装が
上下で400円で見つかりました😂🙏✨👍
文字が書いてあったり、女の子のリボンが
ついていたり、上下バラバラ感もあり
感謝していたら、
なんと、そんな上下セットで
ぶたさんぽい色の、無地の服が見つかるなんて。
ほんとうに🥲感謝!
そして、今日はさとぴも朝6時前に出て
しごとに。毎日忙しいさとぴーさん。
わたしも神様に祈っている中で、
これができますように!って
祈ったら、いつもできないのに出来たり。
神様、このことはどうしたら
よいですかーって祈っていたら
祈りの答えが明確に来たり。
今日もルークの学校の帰りに
アートのクラスが遅くまであり、
どうやって迎えにいこうかなとか、
どこでノア君と待っていたらよいかなとか
色々祈っていたのですが、
まさかのいろんな助けもあり!
Tumblr media
毎日毎日、
神様が守り、助け、備えてくださる。
心配もゼロでした。
ご飯も作る時間がなくて、
祈っていたら
色々と土曜日のラウンジの用意のために
さとぴが買い物に行った時に、
食材も買ってきてもらえて。
本当に全て備えられる😭✨
神様はわたしの足りなさも知っておられるから、
心配は本当にいらないって
まさに神様の言葉は真実^ ^
never worry. never hurry.
you will never be late!
Tumblr media
12 notes · View notes
lastscenecom · 6 months
Quote
AI の新時代では: ・すべての子どもには、限りなく忍耐強く、限りなく思いやりがあり、限りなく知識があり、限りなく助けてくれる AI 家庭教師が付きます。 AI 家庭教師は、子どもたちの成長のあらゆる段階で寄り添い、機械版の無限の愛で子どもたちの可能性を最大限に引き出すお手伝いをします。 ・すべての人には、限りなく忍耐強く、限りなく思いやりがあり、限りなく知識があり、限りなく役立つ AI アシスタント/コーチ/メンター/トレーナー/アドバイザー/セラピストがいるでしょう。 AI アシスタントは人生のあらゆる機会と課題に存在し、すべての人の成果を最大化します。 ・すべての科学者には、科学研究と成果の範囲を大幅に拡大する AI アシスタント/協力者/パートナーがいるでしょう。すべてのアーティスト、すべてのエンジニア、すべてのビジネスマン、すべての医師、すべての介護者は、それぞれの世界で同じことを抱えているでしょう。 ・CEO、政府関係者、非営利団体の会長、スポーツコーチ、教師など、すべての人々のリーダーは同じものを持っています。リーダーによるより良い意思決定が、彼らが率いる人々全体に拡大する効果は非常に大きいため、この知性の強化はすべての中で最も重要である可能性があります。 ・経済全体の生産性の向上は劇的に加速し、経済成長、新産業の創出、新たな雇用の創出、賃金の上昇を推進し、その結果、地球全体で物質的繁栄が高まる新時代が到来するでしょう。 ・AI が自然の法則をさらに解読し、私たちの利益のために収穫するのに役立つため、科学の進歩、新しい技術や医薬品は劇的に拡大するでしょう。 ・AI で強化されたアーティスト、ミュージシャン、作家、映画制作者が、これまでよりもはるかに速く、より大規模にビジョンを実現する能力を獲得し、クリエイティブ アートは黄金時代を迎えることになります。 ・AIは、戦争が必要な場合には、戦時中の死亡率を劇的に減らすことによって、戦争を改善するだろうとさえ考えています。すべての戦争は、非常に限られた人間の指導者によって、極度の圧力と厳しく限られた情報の下で下された恐ろしい決定を特徴としています。今後、軍の司令官や政治指導者には AI アドバイザーがつき、戦略的および戦術的な意思決定をより適切に行い、リスク、エラー、不必要な流血を最小限に抑えることができます。 ・つまり、今日人間が本来の知性を使って行うことはすべて、AI を使えばはるかに効率的に行うこと��でき、あらゆる病気の治療から星間旅行の達成まで、AI なしでは取り組むことが不可能だった新たな課題に挑戦できるようになるでしょう。 ・これは知性だけの問題ではありません。おそらく、AI の最も過小評価されている性質は、AI がいかに人間らしくできるかということです。 AI アートは、技術的なスキルが不足している人々に、芸術的なアイデアを作成して共有する自由を与えます。共感的な AI の友人と話すと、逆境に対処する能力が実際に向上します。また、AI 医療チャットボットはすでに人間のチャットボットよりも共感力が高いです。世界をより過酷で機械的にするのではなく、限りなく忍耐強く同情的な AI が世界をより暖かく、 より良いものにしてくれるのです。
なぜ AI が世界を救うのか |アンドリーセン・ホロヴィッツ
5 notes · View notes
Text
トム・ヴァーレインのブックセールにて
アレックス・アブラモビッチ
昨年の夏、ブルックリンでこんなミームが飛び交った: トム・ヴァーレインのブックセールの会場でキスしたらどうなる? バンド「テレヴィジョン」を結成し、そのフロントマンを務めたヴァーレインは、2023年1月28日に死去した。彼は長年にわたり、アート、音響学、占星術、UFOなど、さまざまなテーマに関する5万冊、20トン以上の本を入手していた。ブルックリンの隣接するガレージで8月に2日間にわたって行われたこれらの本の販売会は、大変な人気だった。アヴァンギャルドポップ・ミュージシャンのアート・リンゼイが立ち寄った。トニー・アウスラーは短いビデオを撮り、インスタグラムに投稿した。旧友たち(中には数十年ぶりに太陽の下に出てきたかのような者もいた)が、長い行列の中にお互いを見つけた。
ヴァーレインは膨大なコレクションをいくつかの倉庫に分けていた。彼が暮らすチェルシーの1ベッドルームから歩いてすぐの場所に1つ、川向こうのゴワナス運河に近いレッドフックに4つ。ヴァーレインはウーバーを使わなかった。ブルックリンの方の倉庫に行くには、おんぼろの食料品カートを持ってF系統の地下鉄に乗り、街でいちばん標高の高い地下鉄駅であるスミス・アンド・ナインストリート駅まで行き、あとは徒歩で移動した。人ごみの中で、ヴァーレインは目立った。背が高く、痩せていて、きれいな姿をしていた。(「トム・ヴァーレインの首はロック界で最も美しい」とパティ・スミスは1974年に書いている。「本物の白鳥みたい」)。彼は一度もタバコをやめず、フィルム・ノワールの登場人物のようなカーコートを着ていた。しかしそんな彼がカートを押して階段やエスカレーターをガタガタと降り、ブルックリン・クイーンズ・エクスプレスウェイの下をくぐり、7車線の道路を横切り、レッドフックに向かっていた。本をどこかに運ばねばならなかったのだろう。
ヴァーレインはストランド書店の常連で、かつて出荷部門で働いていたこともあった。店の前の1ドル均一のカートのまえにいるところを見かけることもあった。ツアー中にはサウンドチェックから開演までの時間を利用して地元の書店を訪れた。ブルックリンでは、倉庫にあまりにぎっしりと荷物を詰め込んでいたため、彼の遺品整理を任された友人のパトリック・デリヴァズは、箱を動かすスペースを確保するためだけに別の倉庫を借りなければならなかった。テレヴィジョンの直近のギタリストだったジミー・リップは、1月にアルゼンチンからやってきたが、7ヶ月後にまだニューヨークにいて作業を手伝っていた。ブッシュウィックの書店「ベター・レッド・ザン・デッド」のデイヴ・モースとマティ・ディアンジェロも整理に参加していた。
モースは言う。「ふつう、『5万冊の本がある』と言う電話がかかってきても、行ってると500冊くらいなんだ。今回、僕らは箱を数えた。5万冊よりは少しだけ少なかったかもしれない。ヴァーレインはパッキングがとても上手だったからね。たくさんの詰め物が使ってあった。波形の段ボールを折ったりプチプチを使って、即席で巣のようなものをつくってある。がさつではあったけれどとても几帳面で、ほとんどの本は素晴らしい状態だった。僕らは計算し、自分たちだけでは無理だと悟って頭をかいた。そしてスペースを持っている知り合いの��ィーラーを考えた。
ディアンジェロはワシントンDCのキャピトル・ヒル・ブックスを思い出した。そこはブックストア・ムーバーズという姉妹会社を持っていて、トラックも調達できた。そのトラックはいま、ブルックリンのガレージの前にあって、デリヴァズがみている。中の本は「文学」、「詩」、「宗教」といったテーマ別に分類されている。ディアンジェロは、神話や神秘主義、オカルト、超常現象、スピリチュアリティを指す「MOPS」という新しいカテゴリーを作った。イスラム教の旋舞教団、アレイスター・クロウリー、アントン・ラヴェイに関する本が、チャップブック[17世紀ごろからの冊子]や料理本(ヴァーレインがコンロで作ったのはコーヒーだけだったが)、中国に関する本の隣に並んでいた。読書家として、ヴァーレインは心理学や過激な理論に思う存分傾倒した。しかし、何度も立ち返ったテーマがあり、興味がずっと昔にさかのぼるものもあった。ヴァーレインのかつての親友でありバンドメイトでもあったリチャード・ヘルは、2013年に出版された自伝『I Dreamed I Was a Very Clean Tramp』の中で、彼がとても若かった頃のことをこう語っている:
世界は彼にとって理解不能の異様なところと写っており、空飛ぶ円盤のようなものから、極端な陰謀論、不明瞭な宗教的神秘主義まで、あらゆる種類の非合理的な説明に影響を受けやすかった。彼は、これらの信念や疑念が多くの人々にとってクレイジーに映ることを知っていたし、それが彼が人前に出るのを嫌がっていた理由の一つだ。
ブックセールの数日後、私はリップとデリヴァズに会うためにレッドフックの倉庫まで歩いて行った。彼らはアンプ、スピーカー・キャビネット、真空管でいっぱいのユニットを見せてくれた。それもヴァーレインが収集したものだ。「曲のキーがE♭だと、トムは真空管を交換するんだ。ほら、ここに、彼が印をつけていたかがわかるだろう」
販売会場には『The Tube Amp Book(真空管アンプの本)第4版』というカタログが、ギオルギー・リゲティの伝記とブルーノート・レコードの歴史に挟まれてあった。私はいま、それを買わなかったことを後悔している。ヴァーレインはまだ製造が続いているスロバキアから輸送した新しい真空管を持っていた。eBayから入手した、あるいはeBayが存在する前に購入したヴィンテージの真空管も持っていた。何百という真空管を持っていた。
ヴァーレインは高価な機材には手を出さなかった。(ルナ・アンド・ギャラクシー500のディーン・ウェアハムは、ヴァーレインがかろうじて弾ける12弦のエレキを持ってスタジオに現れ、それを見事に弾きこなしたことや、ヨーロッパ・ツアーを全く機材を持たずに行い、各都市で新しいストラトキャスターをレンタルしたことを覚えている)。しかし、彼は自分のトーンにこだわった。ジェフ・ベックのように、アンプに直に接続し、ギターのボリュームとトーンのノブを操作して、他のプレイヤーがエフェクターのペダルでしか作れないようなエフェクトを得ることができた。彼はおそらく、どこまでも繊細だったのだろう。リップは彼らのサウンドチェックの一コマを振り返った。「トムが弾くのをやめて『ブーンという音がする』と言った。俺らには何も聞こえなかったけれどトムは言い張った。俺らはその音の元を探して、やっと会場のうしろのほうで見つけたんだ。その下まで行かなければわからなかったのに、トムはステージから気づいたんだ」
「トムは非常にガード固かった」とヘルは自伝に書いている。「防御が強いんだ。それには良いことも悪いこともある。それは彼にある種の整合性を与えた。流行に流されることはなく、慎重で信頼できた。でもそのせいで一緒に仕事をするのは本当に難しかった」。しかし、6年ほどの間、ヴァーレインとヘルは(ふたりは一緒にデラウェア州の高校を飛び出し、ニューヨークで再会していた)同じアパートに住み、同じダブルのマットレスで眠り、「テレサ・スターン」として一緒に詩を書き、ヘルが主宰する詩誌『ドット』から出版した(彼が最初に出版したのはアンドリュー・ワイリーの詩集だった)。
1972年、ふたりはバンドを結成した。ヴァーレインはサード・アベニューの質屋でベース・ギターを選び、ヘルに基本を教えた。髪を切り、名前を変え(「マイヤーズとミラー」から「ヘルとヴァーレイン」に)、ネオン・ボーイズと名乗り、ビリー・フィッカを加入させた。数ヶ月間、彼らはヴァーレインのアパートでリハーサルをした。アンプやセットを買う金はなかった。ジャズ志向の優秀なドラマーだったフィッカは、代わりに電話帳でドラムを叩いた。ヘルは「Love Comes in Spurts」、「Blank Generation」、「Eat the Light」など数曲を書いた。ヴァーレインは「Bluebirds」、「$16.50」、「Tramp」を書いた。彼らは『ヴィレッジ・ヴォイス』紙に「ナルシストなリズム・ギタリスト募集、最低限の才能があればOK」という広告を掲載し、何人かがオーディションを受けた(ディー・ディー・ラモーンになったダグ・コルヴィンや、ブロンディを結成することになったクリス・スタインもいた)が、誰もフィットしなかった。1973年になっていた。ヘルとヴァーレインは13番街にある小さな店、シネマビリアで働いていた。マネージャーのテリー・オークは、チャイナタウンのロフトに寝泊まりしていたリチャード・ロイドを推薦し、ロイドを2人目のギタリストに迎えて、彼らはバンド名をテレヴィジョンに変えた。
CBGBのオーナーであるヒリー・クリスタルは、彼のクラブでカントリー、ブルーグラス、ブルースのバンドを取り上げようと計画していた。テレヴィジョンをマネージメントするようになったオークは、代わりに自分のバンドを演奏させるよう彼を説得した。徐々にひとつのシーンが形成されていった。テレヴィジョンはリチャード・ウィリアムズとブライアン・イーノとデモを録音した。もしヴァーレインがイーノのサウンドを嫌っていなければ、イーノは彼らのファースト・アルバムをプロデュースしていただろう。ヴァーレインは、イーノがそのテープをイギリスに持ち帰ったと確信していた。ロキシー・ミュージックの次のアルバムのグルーヴの中に、自分のアイデアが入っているのが聴こえたと思っていたのだ。それが事実かどうかは別として、同じ頃、マルコム・マクラーレンとヴィヴィアン・ウエストウッドは、とんがった髪、破れたTシャツ、安全ピンといったヘルのルックスや態度をコピーし、セックス・ピストルズにあてがった。ヘルは回想する。「俺らの演奏はまるで反逆のスクラップが転がり落ち、ぶつかり合う音みたいで、同時にそれを遠くから眺めているみたいに美しくて胸が張り裂けそうでもあった。感動させられ、揺さぶられ、目を覚まさせられた」
しかし、テレヴィジョンがファースト・アルバムをレコーディングする頃には、バンドはそのメンバーではなくなっていた。ヴァーレインは、徐々に、そしてその後は徐々にではなく、ヘルとヘルの曲を脇に追いやった。『Marquee Moon』を何年もリハーサルして手を入れ続け、考え続け、それは1977年、ヘルの脱退から2年後に発表された。ヘルの代わりにフレッド・スミスがベースを弾いていた。曲はより慎重に構成され、短編小説のように構成された。ヴァーレインはジョン・コルトレーンとアルバート・アイラーを愛し、彼のレコード・コレクションの大半はESPやインパルスといったレーベルのジャズ・アルバムで占められていた。しかし、コンサートでも、テレヴィジョンがノイジーで自由だった頃、ヴァーレインとロイドが奏でる連動したソロは高度にアレンジされていた。ウィリアムズはそれを「金線細工を施された」と表現した。
彼らの曲は文字通り「文学的」だった。ロックンロールではめったに美徳とされないことだが、ヴァーレインにははまっていた。彼は手がかりや警官、裏切り者、その他ハードボイルドな小物でいっぱいの探偵小説を書き、それを打ち砕いているかのようだった。『Marquee Moon』に収録されている8曲のうち5曲は、夜に起こる物語を歌っている。4曲は過去形と現在形を行き来している。ヴァーレインの描くイメージにははっとさせられる。「素敵な小舟が欲しい/海でできた小舟」、「世界はとても薄かった/俺の骨と皮のあいだで」、「思い出す/雷が雷自身に落ちたのを」。
しかし、パンクの先駆けとなったテレヴィジョン(ヘルが所属していたときのグループ)がアナーキーで、1977年のテレヴィジョンがほとんどプログラムされたようにコントロールされていたとしても、両者を異なるバンドと考えるのはまちがいだし、ヘルとヴァーレインを正反対の人物と見るのもまちがいだ。ヴァーレインの歌声は神経質で切迫していた。彼のアルバムはやはりパフォーマンスであり、素早く録音され、多かれ少なかれライブだった。奇妙で、絶望的で、すばらしかった。1曲目の終わりに「愛する人と未来を引きずり降ろせ」とヴァーレインは10回続けて歌っている。彼とヘルには共通の恍惚感があった。
もちろん彼らは憎み合っていた。「あいつには我慢できない」とヴァーレインは言い、ヘルも手加減しなかった。しかし、『I Dreamed I Was a Very Clean Tramp』のエピローグで、ヘルはほんとうに久しぶりにヴァーレインに会ったときのことをこう語っている:
このあいだ、レストランから家に帰る途中、古本屋の前でトム・ヴァーレインが安売り本の箱を漁っているのを見かけたんだ。俺は彼に近づいて、「空飛ぶ円盤について何かわかったか?」と聞いた。
ヘルはヴァーレインの歯(俺の歯よりもっと悪い」)、顔(「でこぼこで膨張している」)、髪(「白髪まっしぐら」)を描写している。
俺は背を向け、ショックを受けて歩き去った。俺たちはまるで2匹の怪物が打ち明け話をしているようだったが、ショックを受けたのはそのことではなかった。俺が愛を感じたからだ。俺は彼に感謝し、彼を信じ、自分の中で、彼がありえない人間であり、彼を好きになることがありえないことを肯定した。それまでもずっとそうだったのだ。俺はこれまでと同じように彼を近くに感じた。彼のような人間以外に何を信じればいいのだろう? なんてこった、俺は彼と同じなんだだ。俺は彼だ。
ヴァーレインの本は、Better Read than DeadやCapitol Hillのサイトでまだ購入できる。彼のレコード・コレクションは、そのうちグリーンポイントとイースト・ヴィレッジのアカデミー・レコード別館で販売されるだろう。その本やレコードははいまとはちがう時代、いまとはちがう街を思い出させる。書店やレコード店が遅くまで開いていて、CBGBで夜遊びした後でも店を覗くことができて、そこで手に入るものは安かったし、それを保管するのに必要なスペースも安かった。たとえ書店で働いていたとしても、その金でオフセット印刷機を買って自分で詩の版元を始めたり、ソーホーにロフトを見つけて自分のバンドを始めたりできたのだ。
2024.3.4
ロンドン・レビュー・オブ・ブックスに掲載
2 notes · View notes
kanglo · 10 months
Text
第13回常陸の国・里山&野外ワークショップ&マインドフルネスアート合宿【初秋特別編】(2023年9月18日-19日 in 茨城県常陸太田)
Tumblr media
第13回常陸の国・里山&野外ワークショップ&マインドフルネスアート合宿【初秋特別編】 (2023年9月18日-19日 in 茨城県常陸太田) https://kanglohoops202309.peatix.com/view https://www.facebook.com/events/690266253005922
今年で12年目を迎えたオープン合宿。今回は、初秋特別編です。「160年の古民家荒蒔邸、300年の菊地邸などの里山古民家、1000年古神社で過ごす心鎮めるマインドフルネス、本格有機農体験、手仕事ワークショップ、深い森と滝散策リトリート、参加者との交流ダイアローグ、創業200年八幡太郎義家ゆかりの湯で心と体を癒すなど、今年もゆったりと過ごす企画にする予定です。
茨城県の常陸の国は、元は日高見国とされていた土地。7世紀に令制国として常陸国が誕生。『常陸国風土記』によれば大化の改新(645年)直後に創設されました。ここは、古い里山だけに多くの文化遺産が残っています。昨年には、NHKの朝ドラマのあの「ひよっこ」の舞台にもなりました。今回は、天候、状態にもよりますが、御岩神社への巡礼も行う予定です。
そして、160年古民家荒蒔邸を拠点に、ゆったりとマインドフルネスな時間を体験をします。地元でも秘境の深い森や滝、古神社でゆっくりと過ごします。また、就農25年目となる布施大樹さんと美木さんご夫妻の経営する有機栽培農園「木の里農園」の有機野菜と共に、夜は本物の火や囲炉裏を囲んだ談義と自分達で仕込んだ自然食を頂き下鼓を打ち、焚火の灯で温まりながら、夜の思い出を刻みます。今も住人が住み続ける300年を超える古民家「菊地邸」(ご主人の話を聴けるかな?)で安土桃山時代の空気を味わいます。
このような素晴らしい里山で2日間共に過ごす程、贅沢な時間はないでしょう。里山の人たちとの交流や自然・大地の恵みを得ながら、ライフコーチ、スピリチュアルカウンセラー、アーティストの森夕花先生と共に人生の本来の目的を思い出し、明日への道を見出したいと考えています。今回も素晴らしい機会となることを確信しています。ご参加をお待ちしております。
主催:カングロ株式会社 HOOPS!事業部 https://www.facebook.com/hoops.kanglo
■旅の案内人: ★マインドフルネス&ライフコーチング担当:森夕花(もりゆうか)先生 ●ライフコーチ/アーティスト/カングロ(株)取締役執行役員、尚美高等音楽学院ピアノ科卒業 京都芸術大学芸術学部卒業。ピアノ、声楽、シナリオ、演劇、ジャズダンス、日本舞踊などの自己表現を通して自分自身を探求する。1993年ドイツ、イタリアへの留学。その後、21世紀に入り、ハワイ、セドナ、インドのアシュラムを巡礼する。心理学、哲学、美学、手相、インド占星術、代替医療(中医学・ヒーリング)などを学び、 ヒーリングカウンセラーとして23年間、企業のライフコーチとして9年間、セッション、研修を行う。現在、「大人のためのアート思考講座」「Philoarts研究会」を主宰。趣味は、声楽、読書、人間観察、そば栽培、ヨガ、瞑想。特技、人・動物の心を読む、直観力、探求。好きな言葉は、「自由」「日日是好日」
★企画&案内人担当:藤井啓人(ちょろお) ●茨城県東海村出身。高卒後、上京し新聞配達をしながら予備校に通い筑波大学に入学。4年間、体育会硬式野球部に所属し選手と2軍監督を経験。1992年に株式会社リクルート入社。12年間、組織・人事コンサルティング事業に従事し、約2000社の企業の変革に携わる。社内表彰制度で全国MVP・部門MVPの受賞計8回。2004年に独立し、事業再生コンサルティングのマネジメントリコンストラクション社を設立。2010年5月カングロ株式会社 代表取締役に就任。独自のサステナビリティ・イノベーティブ・コンサルティング事業を開始。米国で「今最も羨望の注目を浴びる企業」とされるオンライン・リテーラーのザッポス社のハピネス経営、「社員をサーフィンに行かせよう」「レスポンシブルカンパニー」の題材となっているアウトドア用品メーカーの米パタゴニア社を研究し続け、約1000社3000名のビジネスパーソンにセミナーや勉強会等でその真髄を伝えている。2013年には西アフリカのナイジェリア連邦共和国にて合弁会社を設立し、水問題、エネルギー問題、食糧問題、環境問題を日本のテクノロジーで解決するソーシャルビジネス事業も行う。実地の中から発信される指南は、斬新・先駆的でかつパワフルであり、魂を揺さぶるものとなっている。2013年以降、システムD研究会、自転車事故防止委員会、セブメディの会を設立。2015年より同士と共に「懐かしい未来プロジェクト(HOOPS!)」「サステナ塾」を開始し、持続可能な地域社会の実現のために人間本来の役割を思い出すためのあらゆる「体験」の場と機会を提供している。自転車のある生活をこよなく愛し、年間約1万kmを走破する。マラソンランナー、トライアスリート。趣味はゴミ拾い、俺のベランダ菜園。
★有機野菜:木の里農園 http://konosato.com/
■開催日:2023年9月18日(月)- 19日(火)1泊2日 ※下記集合場所に10時頃に集まり、翌日16時頃に現地解散予定です
■集合場所:  道の駅さとみ(茨城県常陸太田市小菅町694-3) http://www.hitachiota-michinoeki.jp/page/dir000003.html
■スケジュールイメージ: ※天候などの状況により変更となる場合があります <8月26日(土)>  *10時:集合場所(道の駅さとみ)   ※電車組は、JR常磐線東海駅からの送迎有り  *10時15分~:手打ち蕎麦ワークショップ  *12時~13時:自分の打った蕎麦で昼食&オリエンテーション  *13時15分:大中町の荒蒔邸へ移動しチェックイン   ・1000年以上前に建立された大中神社にご挨拶  *13時30分~22時頃:  ※概ね下記のメニューをゆるりと実施していきます。   ・里美の滝散策(美しい秘境の滝を巡ります)   ・300年古民家「菊地邸」訪問   ・全員で夕食準備&自然食料理での夕食&片付け   ・荒蒔邸の囲炉裏と焚火を囲んでのダイアローグ(対話)   ・横川温泉 中野屋旅館 で入浴(入湯料は個別清算)  *22時頃:自由時間  *23時頃:就寝
<8月27日(日)>  *06時:起床~朝のさんぽ(朝陽を拝むマインドフルネスウォーク)  *07時:全員で朝食準備&朝食(禅イーティング)&片付け  *09時~:森夕花先生のマインドフルネスアートセッション  *11時~:清掃・片付けをし移動  *12時~:御岩神社巡礼  *14時~:ゆっくり昼食&対話&クロージング  *16時頃:解散(電車組は近場のJR常磐線内の駅まで送迎します)
■宿泊場所: 里美 160年古民家の宿「荒蒔邸」 茨城県常陸太田市大中町1547 【地図】https://www.aramakitei.com
■当イベントの参加資格:どなたでもご参加可能です。  お気軽にお申し込みください。以下は参考です。  どなたでもご参加可能です。お気軽にお申し込みください。 ※エコビレッジ、パーマカルチャー、トラジションタウン、半農半X、  スローライフ等に関心のある方 ※マインドフルネス、スピリチュアル、メディテーション、ヨガ、  リトリート等に関心のある方 ※お子様は、小学生高学年以上が良いと思います(過去参加有)。  お子様を同伴されたい方は、事務局に事前にご相談下さい。
■参加料:お一人様 3万800円(税込)※小中大学生は1万5400円(税込) ※上記には、参加費、宿泊費、夕食のBBQ及び翌日の朝食付き代が含まれています (アルコールは最低限用意をしますが、多めに飲まれる方は持参頂いています) ※上記には、交通費、夕・朝食以外の食事、入湯料、工芸料などは含まれておりません ※小中高大生はお一人様半額となります(お子様同伴の方は、事前にご相談下さい) ※必要に応じ、領収書をご用意致します
■注意事項:※必ず目を通しておいて下さい ※コロナ対策のご準備をお願い致します ※当企画は、現地集合・現地解散企画です ※電車組は、JR常磐線「東海駅」にてピックアップ致します ※宿泊は、状況に応じ、女性専用部屋を用意します(枕、敷/掛布団あり) ※横川温泉 中野屋旅館 で入浴(入湯料は500円、個別清算となります)  http://www.satomi-nakanoya.com ※工芸ワークショップは「常陸蕎麦・本格手打ち蕎麦教室」を予定(昼食込みで一人2000円程度) ※参加者同士、車での乗り合いをお勧めしております ※参加料は、事前振込制となっております(申込後にお知らせ致します) (前日キャンセルは50%、当日100%のキャンセル料を徴収致します)
■定員:8名限定 ※先着順。定員になり次第締切ります。 ※最小携行人数は5名。参加者が5名を下回る場合、開催を見送る場合があります。 ※小学生未満同伴の場合は、事前にご相談下さい。
■当イベントの申込方法【重要】: ※ 下記をご一読いただきお申込み下さい。 ①下記URLの申込フォームにより正式エントリー 申込フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSft1YNO6SP4C-YGlgpacoHgGK-wLQ9t-NOybyJuhsVg8sNbjg/viewform
②お申込後、24時���以内に参加受付受領のe-mailを事務局よりご返信させて頂きます。 e-mail: [email protected]
③②の返信メール内にある振込み先に前日までにご入金
(現地でのお支払いも可能です)
④これにて「申込完了」となります。
■協力:木の里農園さん、地元の仲間たち ■主催:カングロ株式会社 HOOPS!事業部 https://www.kanglo.co.jp
3 notes · View notes
ichinichi-okure · 1 year
Photo
Tumblr media
2023.5.25thu_saitama
鷹取さんから日記を書く依頼をもらって、日記日記、、と朝から思っていた。正しくは前日から日記とは、、?と考えていた。 私は日記を書かない。日記みたいな感じで日々SNSに写真や文章を載せているけれど、それを日記だと思ったことはない。もっとなんか、軽くて雑で。生活の延長にあって特別でなくて良いもの。と書いたところで、じゃあ日記は私にとって特別なんだな〜と気づく。普段やらないこと、意識していないこと。それはちょっと遠い。うーん?と考えて寝たら悪夢を見て起きて、夢日記にしてしまいそうになる。他人の夢の話はつまらないという話も聞くけれど、どうか。そんなことはないと思うけれど、自分の悪夢は面白くないからやめる。夢の話といえば夏目漱石、『夢十夜』もだいぶ不気味だなあと連想ゲームみたいに脳内が廻る。「こんな夢を見た。」
そんなことを言いながら、この頃大学で授業をしている中で学生に自由課題として挙げたのは『日記(文学)』だった。美大の学生は日記のようにドローイングをしたりもするし、考えをメモしたりしている子もいそうだから、自分の日記的なものか世の中の日記文学から引用して作品を作ってねという話。(でも自分でテーマを決められる人はそのテーマで制作してもらうので、この課題はやらない人がほとんどのはず。テーマが決まらない人向けの一例で設定。余談。) 「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。」の冒頭が頭をよぎる紀貫之『土佐日記』や、沢村貞子さんが作った献立の記録集である『わたしの献立日記』とか、日記といっても創作日記なのか本当の記録の日記なのかも色々あって面白い。みんな何を見て何を考えているの?というのを垣間見せてくれるから、文学が好きだ。そういえば日記はその最たるものなのかも。写真も。アート全般か。
ここまで書いてみて、まだ今日のことを何一つ書いていない。 今日2023/5/25の埼玉県は晴れ曇り、爽やかな風が吹いていて洗濯物もよく乾きます。というのは天気予報からの情報で、体感としてはどうか。 机に座っている私の左側の大きな窓から日が射して、薄青い空が見えて、洗濯物が揺れていて、悪くない。正面ではだらだら昔の2時間ドラマがかかっていて、メールを返したり仕事の写真データを作ったりしながら時々事件を確認する。仕事に集中しているうちに別の刑事が事件を調査したりしていて、さっきの犯人はもうわからない。何か音が必要なだけだから時にラジオにしたり音楽をかけたりもするけれど、あんまり好きなものがかかるとそちらに気を取られて仕事にならないから、永遠に犯人がわからないくらいの興味でちょうどいい。 ところで昔のドラマだから、もう死んでいる人がたくさん映っている。あ この人もういないんだった とふと気がついて、俳優のその人のことも個人としても何も知らないのに、ニュースで流れるから死んだことを知ってるなんて変な話だなとなる。あと映像の中ではもちろん役として生きているから、死んでるけど生きてる〜という感じが不思議にもなる。そんなの映画でも写真でも音楽でもいつもそうなんだけど。十津川警部、信濃のコロンボあたりはいろんな俳優が演じていることによって、今は〇〇さん、次は△△さん、、?と面白くなって、この感じ水戸黄門だね!と時代劇のことも振り返る。あー永遠かーというのは時々考えていて、水戸黄門から式年遷宮のことも考える。「永遠に新しく、いつまでも変わらない」というのは外側の話なのか内側の話なのか総じての永遠なのか、何なのか。アートの永続性など。別に答えを出したいわけでも誰かに問いたいわけでもなくて、ただ私の内側でずっとぼんやり存在している問いみたいなもの。 午前中が過ぎた。
Tumblr media Tumblr media
お昼は実家に食べに行って、父の作ったパスタを食べた。35歳で母と結婚したとき父は家事が全然できなかったらしいのに、今はひと通りやれる。という事実が人間は大人になっても成長できるということを物語っている。私は今36歳で、だから私も何か変わりたくなったら変われるだろう。長生きしたらそれだけ変われる可能性がある。そら豆とグリーンピースとトマトのパスタは美味しかった。両親は週の半分弱くらい茨城にある祖父母の家で畑作業をして暮らしていて、そら豆もグリーンピースも無農薬で彼らが作ったもので、美味しさには身近な人の作った信頼の美味しさもプラスされているのかもしれない。自分以外の誰かが作ってくれる美味しさもある。 午後、データを作っていると納期の問い合わせが来る。連絡するのをすっかり忘れていた。いつも自分の中で言葉が渦巻いているのに、外に伝えるのを忘れるしうまく話せないし困ったものである。というか他の人に迷惑をかけている。すみません今日中に納品します!とすぐ返事をする。 日記を書けないのは、たぶん、こんなふうに長くなりすぎるからだろう。その日感じたことを全部書きたくなるかもしれないから、そんなのやばすぎる。献立だけ書けるような暮らしをしていない。今日だけだから、こんなふうに書ける。こんなの誰か面白いのかな?と頭に浮かんで、まあ日記なんだから良いかと思い直す。日記なんだからね。誰かが読む前提なのにこれで良いのかは謎。
そういえばここで一人称は「私」だけれど、実家に行くとほぼ「俺」に戻ってしまう。実家に居た若者の頃は女の子ぽくすることを拒否して、見た目も話し言葉も女性を感じさせるものからは遠ざかっていた。外の人の前ではあたしや私となり、家に帰ると俺になっていたのは今となっては面白いけれど、女性側に所属したくはないけど男の人になりたいわけでもなく、特別視されたくもなかったので当然ではある。内側にはこの先もずっと、俺として話す自分を飼い慣らして暮らすのでしょう。(現在は女の人の見た目の暮らしを楽しんでいるし、もう生き物としてそのまま何でもいい感じになって暮らしやすい。昔もそのようになりたかった。) そんなことも影響してか、赤木さんはよく分からない人ですね と言われたりもしていたけれど、そんなの私も分からないし、誰のことも本当には分からない。分からないのに案外人のことが好きで、知らないことばかりで、それを面白がっている。分かりたい気持ちと、結局どうでも良いかなというのが同居している。そういうのは駄目なのかしらね。誰にもジャッジされたくないし、したくもない。みんな好きに楽しく生きたら良いのにね。体現したい。
Tumblr media Tumblr media
夕陽が綺麗、夜を迎えた。夕焼けが綺麗だと次の日晴れるというのを信じている。明日は仲良くなりたい人と飲みに行くので、晴れてほしい。 写真家なのに、写真のことを書いていないしスマホで撮った写真を添付している。写真家だけど、人間がそれぞれ違うんだからいいよね。 もう少し仕事をしたら、今夜は悪夢を見ずに眠りたい。おやすみなさい。長い日記。
ープロフィール- 赤木遥 36歳 埼玉 写真家(今だけ大学講師でもある) http://harukaakagi.com
2 notes · View notes
rokuromi6963 · 1 year
Photo
Tumblr media
着て歩けるアートオークション(シルクスクリーン編)
- 実店舗で買えるブランドで、デザイナー自らが手刷りした完全一点物をオークション形式で展示販売する企画 -
※心意気
服は着れるアート♬自己表現の究極の形!
流行りに流されない、小さいブランドの楽しさを見つけて貰いたい! そして、実店舗で知らないブランドでもカッコいいモノを探す楽しみを 今一度発見して貰いたい!というのが大元のコンセプトです。
※参加ブランド【順不同】
rokuromi -ロクロミ-
ミリタリー、ワークウエアをベースに民族、クラスト、グランジ、ハードコアミュージックを背景とした年令性別を超越したスパイスの効いた個性を強調する服を展開。
当店特有のリメイクは店内でハンドメイド制作している為、世界に一つです!
新進気鋭のセレクトブランドと、リメイクアイテムの織りなす空間であなただけのコーディネイトを見つけて下さい。
https://www.instagram.com/rokuromi6963/
cultures -カルチャーズ-
60〜70’sのサブカルチャー なアート
音楽 映像に影響を受けたのを背景に
カルトでキッチュなテーマを服に落とし込んでます。
Wellcome to CULT!
https://www.instagram.com/_cultures_official/
FLYOVER -フライオーバー-
自然界の造形(宇宙)・全生命の神秘(陰陽)・無限大の想像(夢幻) ・全世界の文化(循環)・過去・現在・未来 … 様々な本質や発見を探求しFLYOVERの視点から融合し、心地善い音の様な点と線の空気感を、 生活空間のアクセントになるアイテムに写した作品を発信します。 手にして頂ける人の心の善き光と水で有れる事を思い感謝し我々は精進し続けます。
https://www.instagram.com/flyover.info/
obilennon -オビレノン-
usedミリタリーウエアをベースにヴィンテージのインド、アフガン等のトライバルパーツをちりばめ、 世界に一つのobilennon(オビレノン)ワールドを展開 一点一点ハンドメイドで制作。古着のダメージ等もデザインの一部と捉えていますが、 手にした方が、カスタムしていって頂くのも大歓迎! 「考えるな感じろ」本能の赴くままに!!
公式SNS無し
https://www.instagram.com/rokuromi6963/
bornsideblow -ボーンサイドブロウ-
富山県氷見市(寒ブリ日本一の町)の湊川沿いの歴史的建造物で服屋を経営しております。サイズ感や生地にこだわりを見せ、古き良き時代のカルチャーをデザインに反映させているブランドをセレクトしています。
https://www.instagram.com/bornsideblow/
KUSAMA -クサマ-
シルクスクリーンの露光機すらも作ってしまう究極のものづくり精神から生み出される至高の作品♬独創的で圧倒的な画!破壊的なのにどこか可愛い部分も有る「KUSAMA」!!
版画彫刻、刺青、染色、など多彩な創造力と想像力を併せ持つ知る人ぞ知るブランド!不定期で制作される珠玉の作品をご堪能下さい。
https://www.instagram.com/kusamayukusama/
RIDICULE -リディキュール-
80年代のスケート、ロックカルチャーを背景に独自の解釈で
オリジナルを作成=これがRIDICULE だ!
https://www.instagram.com/madsection/
ANUSTES -アニューステス-
自主プロジェクトMOMENTARY PSYCHO ART™ ///
ANUSTES名義で絵を描き衣料品等をリリースしています。
https://www.instagram.com/_anustes_/
Ralph spieler  -ラルフシュピーラー-
写真家
写真を使ってみんなが幸せになれるパラダイスみてーな
プロダクトを開発しました✌️
公式SNS無し
https://www.instagram.com/rokuromi6963/
※作品について
シルクスクリーンを駆使し、デザイナー自らが製作した完全1点物。 造り手が2万円でも売りたくない〜っていうのが最低条件ww
※入札に関して
現金のみ
最低落札額2万円(全ブランド同じ)
入札単位1千円〜
即決金額10万円
※開催期間、営業時間
2023年6月17日〜25日 OPEN 14:00  CLOSE 20:00
※場所
〒166-0003
東京都杉並区高円寺南3-23-16  2階
Uptown koenji Gallery 
※入場無料です! 見るだけでも楽しいので、是非ご来場下さい!
2 notes · View notes
yukinotrinko · 2 years
Text
友人からの電話、
「いま仕事探してたりしない? ペンキを剥がす簡単作業でお金も結構いいんだけど」
神様がいるとは思わないけど、金欠で仕事を探してると友人に相談していたので、何かに察しられかのように突如目の前に現れる偶然にはいつも驚かされる。
それで詳細もろくに聞かず二つ返事で仕事を引き受けた。
翌朝6時半に熱海駅に集合。現場を共にする三人が車で迎えに来てくれた。和彫の刺青が入った舐達磨みたいな三人組だった。現場に着くまでの車内では浜崎あゆみとEXILEが延々と流れていた。移動中500mlのレッドブルを勢いよく胃に流し込む三人組とは結局一言も喋らず現場に到着。
本日の現場が有名人の別荘だとは聞いていたが、大きな敷地の一軒家だと想像していた建物は、エレベーターがゴンドラで30階建ての、熱海を一望できる超豪華タワーマンションだった。
どうやら迎えにきてくれた三人のうちの一人が、昨日作業中に足を滑らせ、床にペンキをぶちまけてしまったそうで、僕と友人と舐達磨を含めた計5人で、乾いて床に癒着したペンキを溶かして剥がす作業を行うそうだ。
床に劇薬を撒き、少ししたら水で流しながらタワシで擦り綺麗にしていく。かなり地味な作業だったがこれがかなりキツかった。一つのタイルを綺麗にするのに15分くらい掛かった。昼ごろになると炎天下になって、すぐに汗でTシャツが水浸しになった。
高所作業用の足場に立ち続け、下でペンキをせっせと剥がす我らを監視する現場監督に突然「君は雑工?」と聞かれ、適当に はい と答えてしまったが、それが何なのか分からず、不安になって隙を見て携帯で調べた。
《雑工》
雑務や職人の補助、清掃や養生と言った作業のこと。
知らないより知っている方が良いもの、言葉。そう自分に言い聞かせながら携帯をポケットの中にしまった。
お昼休憩になって控室に行くと、塗装や建築を担当している大勢の作業員たちがお昼ご飯を食べていた。肌黒く屈強な身体、誰も無駄話せず黙々とご飯を食べ進め、時間になると全員が所定の場所に戻っていった。
床を強く擦り過ぎてタワシが原型を留めなくなり、太陽に体力も精神力も吸い取られ、あと少しで倒れそうだった頃、舐達磨の一人が洗浄水圧機のホースを持ってきて、勢いよく水を床に噴射した。するとみるみるペンキは剥がれ落ちて、それを傍観する我々の体力と精神力もみるみる回復していった。
夕方4時ごろ、ようやく全てのペンキを剥がし終え作業終了。せっかく熱海に来たということで現場から駅まで歩くことにした。
作業を共にした友人は、舐達磨似の三人組が無愛想だったことや、彼らの広がりがない人生を想像して嘆いていたが、僕はその全く逆のことを考えていた。
アートがどうたら、これが良いだの悪いだの、自分が信じるコミュニティーが一歩外に出れば何も通用しないのである。現場で汗水垂らして働く彼らにとって重要なことは、動けるか動けないか、何時に帰れるか何時まで続くのか、今晩の飯が美味いか不味いかなのだ。
彼らに認められたいわけじゃないし、彼らのために活動をしているわけでもない。しかしこの大きな世界の小さなコミュニティーにいることを理解することで、より多様な世界を持って誰かに何かを伝えられるかもしれないと思った。
夕食は豪快に洋食屋さんでミックスフライ定食を注文。気をよくして統一教会のヤバさを熱弁し続けていたら、友人にドン引きされた。
窓の外に熱海の海が見えた。濁っていて綺麗とは言えなかったが、海はずっとずっと先まで続いていた。
8 notes · View notes
iknow4500 · 1 year
Text
先月の初めから「OKINA」と名付けたオンラインショップで服を売り始めました
経緯は本気で語ると長くなりそうなので簡単に言うと大好きなものを皆にも共有して、素晴らしさを知って欲しいと言う思いから。
古着というものの魅力は一言では言い表せない。例を挙げるとその当時の製法でしか表せないプリントや縫い方、当時の所有者のものであろう名前が入ったタグとか。その人の生活や時代背景、ブーム、トレンドや何かを想定した機能性。そういったものが服1枚から想像できることが古着の魅力だと思ってます。これは大袈裟ではなく古着はファッションアイテムではなくアートだなと確信に近いものを感じています。
そういったものをさまざまな場所に行って独自の知識、感性、気分でピックしているわけなのですが、俺はこれをビジネスとは思っていません。なんというか表現のようなものかなと。俺がやってる音楽に近しいものを感じています。貴方の生活を彩るものの提案なのです。
ところで、俺は90'sカルチャーをこよなく愛しているけどピックするものの年代は80年代から近年物まで幅広く提案したいと思ってます。ジャンルレスというテーマだし、2000年代の比較的新しいものでも魅力的だと思えばピックしたい。そこに付与される価値は00'sに漂う絶妙ないなたさにあると思ってるのでそこが伝われば嬉しいな!
さてこのオンライン古着屋OKINAの最終的な目標はオンラインショップから抜け出して店舗経営をする事であります。人が好きだし、何よりも先程から伝えてる古着の魅力をあなたの目と手でリアルに感じてもらいたいから。買わなくてもいいんです。遊びに来ましたとかタバコ吸いに来るだけでも最悪家賃払えればいいかなとか思ってるんで来るだけでも大歓迎。店内もこだわりたいな。来ることがアトラクションなお店にしたいんだよな。じっくりと準備していきます。
最後に「OKINA」という名前の由来。
名前何にしようってなった時に、かっこいい英語の名前とか漢字の名前とか数字とかいろいろ考えてみたんだけど
でもやっぱり誰もが読めて1発で印象に残る名前にしたいなって思ったんですよね。そして歳をとってじいさんになっても服と共に生きていくスタイルでやっていきたいなと思ったのでそんな理由から「OKINA」と名付けました。カッコよすぎる名前よりちょっとチョけてるくらいが俺には合ってるなとか思ったので。
後は名前で簡単に連想できない場所にしたかった。オキナって日本語の名前なのにテックなアイテム得意ですみたいなそのミスマッチ感がいい意味で引っかかるかなとか変な策略があったりします。
ということで改めて「OKINA」、1人で運営していますが頑張っていきますので是非気が向いたら覗いて見てください。よろしくお願いいたします。
P.S ストーリーとか届いたらたくさん載せてね‪^_−♡‬
後はリピーターの方には専用ステッカーとか送ろうかなとか思ってます。
ではまた
3 notes · View notes
0613magazine · 1 year
Text
200801 Vogue Japan
世界が恋するBTSが見つめる未来〜独占インタビュー。
Tumblr media
今やアジアのみならず、世界で最も愛されているボーイズグループBTSを『VOGUE JAPAN』が独占撮影およびインタビュー! 7月に発売された新作アルバムのことはもちろん、ファンへの思い、そして将来の希望などについて聞きました。
Tumblr media
2013年にデビューしてから7年間、BTSが築き上げた実績は、そのとてつもない数字が物語っている。再生回数1億回を突破したミュージックビデオは計24本。2018年5月に発表したアルバム『LOVE YOURSELF 轉 'Tear'』、2018年8月に発表したリパッケージアルバム『LOVE YOURSELF 結 'Answer'』がともに米ビルボードで1位を記録。2018年、アルバム売上が世界2位のアーティストに選定された。2018年夏、ソウルからスタートしたワールドツアー“BTS WORLD TOUR LOVE YOURSELF”は、北米15回公演、ヨーロッパ7回公演すべてのチケット完売を記録。
頂点を極めたメンバーたちは爽やかで謙虚。 
Tumblr media
そんな圧倒的な業績を達成した7人のメンバーは、近づいてみると、礼儀正しい青年たちだ。彼らが登場する本誌8月号のテーマは「Luxury(ラグジュアリー)」。そこで、メンバーが考える「Luxury」について聞いてみたところ、答えは実にさまざまだった。  
Tumblr media
リーダーのRM(25歳)は落ち着いた口調でこう答えてくれた。「日常のささやかな瞬間を楽しんでいると自覚することが、最高のLuxuryだと思います。例えば、朝起きてすぐに植木に水をやる瞬間。どれほど平和で楽しいかを実感するときです」。
Tumblr media
「自分にさまざまな投資をし、いろいろな経験をしています」と、多彩な才能を持ち合わせているSUGA(27歳)。
Tumblr media
「誰かと心から触れ合えた瞬間ほど、胸がいっぱいになるときはありません。両親と食事をしながら交わす些細な会話や、僕を一番応援してくれる親しい友達と電話で話したり、そしてファンの皆さんと分かち合う日課。そんな心温まる出会いからインスピレーションやポジティブなエネルギーをもらっています。それが僕にとっては最高のLuxuryです」と、少年美あふれるV(24歳)が目を輝かせる。 
 性格もルックスも個性あふれるメンバーたちだが、ステージに上がるとそのパワーは一つとなってスパークする。
世界を舞台に、世界基準を変えた7人。 
Tumblr media
BTSの影響力は音楽活動だけに留まらず、社会的に、また芸術的にも広がった。2018年、UNICEF(国際連合児童基金)招聘の会合では、スピーチを通して「自分の声を見つけ、自分を愛そう」というメッセージを伝えた。そして、BTSの哲学とメッセージを共有するグローバル現代美術プロジェクト「CONNECT, BTS」では、アートと大衆をつなぐ架け橋になった。 
Tumblr media
BTSを通して全世界の音楽ファンは、K-POPの新しい世界はもちろん、価値体系の変化を目の当たりにした。友達のように気兼ねなく触れ合っていたかと思えば、ステージに上がると、カリスマ性にあふれる最高のダンスパフォーマンスを披露し、EDM、ヒップホップ等、今一番ホットなサウンドが一つになったダンスミュージックを完璧なスキルでこなすアーティスト。 
一方、欧米ではちょうど人種の多様性を享受するコンテンツが広く愛され、BTSの世界的な人気はそんな時代の世相を反映。と同時に、価値体系の変化、その出発点でもあったと言える。 例えばこれまで、アジアから欧米に進出し成功するには、英語で歌わなければと言われていた。インタビューにはRMが率先して流暢な英語で答えるが、BTSの楽曲の歌詞はほとんどが韓国語だ。
Tumblr media
「韓国の文化と、ありのままの僕たちを応援して関心を持ってくださることに感謝の気持ちでいっぱいです」と、自作のソロ曲「約束」では楽曲の深い世界観とハイトーンボイスで魅了したJIMIN(24歳)。
Tumblr media
ファンコミュニティ内では韓国語を学べるコンテンツもある。「僕たちがきっかけで韓国語を勉強するようになったと聞きました。とても不思議でありがたいです」と穏やかさと芯の強さを併せ持つ最年長のJIN(27歳)。
Tumblr media
「世界はとても広くて、とても狭いという相反する考えを持つようになりました。いろいろなことに感激するより、ここソウルで一生懸命、僕たちの音楽とパフォーマンスを磨き上げ、誠意を持って前進すること、それが一番、世界的なことではないでしょうか」(RM)
待望の日本アルバムに寄せるメンバーたちの期待。
Tumblr media
7月15日に日本で4枚目のアルバムとなる『MAP OF THE SOUL :7 〜 THE JOURNEY 〜』がリリースされた。2013年6月の韓国デビュー以来、7年間の喜びや苦悩、成功や試練を経て成長する“7人の旅の地図”がテーマとなっている。リード曲「Stay Gold」と、JUNG KOOKがプロデュースし、作曲に携わった「Your eyes tell」の2曲が新たに収録される。
Tumblr media
「自分が手掛けた曲にはいつもどこかに悔いが残るのですが、皆さんがこの曲を好きになってくれたらうれしいです」と、歌もダンスもパーフェクトな末っ子JUNG KOOK(22歳)は語った。  世界に韓国語の歌を届けている彼らだが、日本で発売されるアルバムには日本語の曲も収録される。 
Tumblr media
「同じ曲でも、オリジナルバージョンと日本語バージョンで魅力が違います。それぞれの言葉が持つ語感によるものもあれば、日本語バージョンとして新しくレコーディングしたことで新たにニュアンスが加わったものもあります。そこに集中して聴いていただけると、より興味深く今回のアルバムを楽しめますよ!」とムードメーカーのJ-HOPE(26歳)が笑顔で語る。
彼らがリリースする楽曲やミュージックビデオには、掘れば掘るほど楽しめる工夫が凝らされている。そんな完成度の高い作品が、世界のファンから音楽専門ジャーナリストまでを魅了するのではないだろうか。
予期せぬ事態に直面しつつも、前向きに躍進。 
Tumblr media
ただ、新型コロナウイルスの感染拡大により、春に開催予定だったソウル公演や北米公演が延期やキャンセルになるなど、BTSの活動も変更を余儀なくされた。 
Tumblr media
「これまで当然だと思っていたことを新しく感じるようになりました。ツアーの真っ最中は、今どの都市にいるのかもわからないほどに疲れて、自分の体がいつまで耐えられるだろうかと思うこともあります。でも、今回の事態を経た後は、もう一度、以前と同じ状況にぶち当たっても、仕事に臨めることの大切さを強く感じ、その瞬間をもっと満喫しようとするはずです」(SUGA)。
Tumblr media
「仕事に没頭するうちにその大切さを忘れて生きていた気がします。改めて振り返ってみると、仕事は僕の人生においてとても大事な原動力だということに気づかされました」(J-HOPE)。
Tumblr media
「自分をさらによい人間に成長させるために、ボクシングやギターなどをもう一度始めました。これからの自分の仕事のために、少し違ったアプローチをする努力をしています」(JUNG KOOK) 
 今や世界的なスターとして爆発的な人気を得たBTSだが、アーティストとしてターニングポイントとなった時期や曲はあるのか、聞いてみた。
Tumblr media
 「ターニングポイントはたくさんあったと思います。中でも一番記憶に残っている瞬間は、2015年の『I NEED U』が収録されたアルバム『花様年華 pt.1』をリリースしたことです。この曲があったから、僕が思い描いた夢のメンバー、そしてファンの皆さんのことを改めて考えるきっかけになりました」(JIMIN)。
Tumblr media
「2016年の『FIRE』が決定的な曲だと思います。『FIRE』のおかげでBTSとしての気持ちを新たにすることができました」(JIN)  
ファンと一緒に成長し、寄り添うメンバーたち。 
Tumblr media
抑圧された10代の心を代弁するヒップホップグループとして誕生したBTSが、『花様年華』シリーズから儚い青春の美しさを描いて人気を確固たるものに押し上げたできごとは、ファンにとっても大切な伝説のひとコマとなっているようだ。 最後に、7人でデビュー7周年を迎えたBTSが5年後、または10年後について、どんな世界を想像しているかを尋ねてみた。 
「年を重ねた分、内面がもっと成長して、素敵な人になっていたらうれしいです」(JUNG KOOK)。「5年後? 想像もできませんが、また違ったすごい世界が広がっているのかもしれませんね!」(SUGA)。「世の中は目まぐるしく変わっていて、5年後と言われても、はるか遠くのことのように思えます。10年前、スマートフォンがなくてはならない存在になっているとは、誰が想像できたでしょう(笑)」(J-HOPE)。「世界は驚くほど変わっていると思います。そのときも今のように、一緒に会って過ごすことができるなら、それ以上、望むことはないです」(JIN)。「どんな場所で、どんな姿で、どんな音楽をやっているか、全く想像できず、実は頭の中でずっと気になっています」(JIMIN)。
Tumblr media
「今と同じように、常に自分自身に挑戦する姿を見せて、ARMY(BTSファン)と一緒に年を重ねていけたらうれしいですね」(V)。
そして、リーダーのRMはこう言った。「5年前を振り返ってみると、BTSが注目され、活発な活動を繰り広げ始めた頃。そのときは、5年後に今のような姿になるとは全く予想できなかった。同じように、今から5年後の姿は想像することすら難しい(笑)。ただ、今のまま、元気に一緒に活動できたらうれしいですね。小さい希望だけど、それで十分です。そして今度はグラミー賞を受賞できたらうれしいです!!」 
若者の気持ちをリアルに表現し、詞と音楽とダンスで世界のミュージックシーンに風穴を開けた韓国の7人組。その未来は未知数だが、無限の可能性を秘めている。彼らが度々口にするように、近い将来、まずはグラミー賞を取るのかもしれない。
Profile JIMIN 1995年10月13日生まれ。「(自由時間があると)ソファに横になってテレビを観ています。あとは、歌の練習や運動をして過ごしています」。シャツ ¥105,000  パンツ ¥84,000  シューズ ¥95,000  ロゴループタイ ¥28,000(すべて予定価格)/すべてPRADA(プラダ クライアントサービス)  その他/スタイリスト私物
J-HOPE 1994年2月18日生まれ。「(自由時間があると)音楽を聴いたり、ご飯を食べたり、寝たり(笑)……。主に家にいます」。シャツ ¥120,000  バミューダショーツ ¥68,000  ソックス ¥23,000  シューズ ¥83,000(参考色)  ロゴループタイ ¥28,000(すべて予定価格)/すべてPRADA(プラダ クライアントサービス)  その他/スタイリスト私物
RM 1994年9月12日生まれ。「(自由時間があると)最近は運動をしたり、本を読んだり、動画コンテンツを見たりしながら過ごしています。もちろん、曲作りもしています」。ライトジャケット ¥380,000  シャツ 参考商品  バミューダショーツ ¥114,000  ソックス ¥23,000  シューズ ¥115,000  ロゴループタイ ¥28,000(すべて予定価格)/すべてPRADA(プラダ クライアントサービス)  その他/スタイリスト私物
V 1995年12月30日生まれ。「(自由時間があると)Weverseをします。また、音楽を聴いたり、映画を観たり、曲作りをしています」。ジャケット ¥258,000  シャツ 参考商品  パンツ ¥90,000  シューズ ¥90,000(すべて予定価格)/すべてPRADA(プラダ クライアントサービス)
JIN 1992年12月4日生まれ。「(自由時間があると)ゲームをしたり、寝たりしています」。ジャケット 参考商品  シャツ 参考商品  パンツ ¥90,000(参考色)  ソックス ¥23,000  シューズ ¥72,000(すべて予定価格)/すべてPRADA(プラダ クライアントサービス)
SUGA 1993年3月9日生まれ。「(自由時間があると)最近はさまざまな挑戦をしています。さまざまな分野の勉強も一生懸命しています」。シャツ ¥105,000  パンツ ¥84,000  ソックス ¥23,000  シューズ ¥76,000  ロゴループタイ ¥28,000(すべて予定価格)/すべてPRADA(プラダ クライアントサービス)  その他/スタイリスト私物
JUNG KOOK 1997年9月1日生まれ。「(自由時間があると)最近は、普段できなかったことをもう一度習っています」。ライトジャケット 参考商品  シャツ 参考商品  バミューダショーツ ¥68,000  ソックス ¥23,000  シューズ ¥115,000(すべて予定価格)/すべてPRADA(プラダ クライアントサービス)  その他/スタイリスト私物
Scans from Jun 2020 Magazine
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
English Translation
Seven years after debuting in 2013, the achievements BTS have accumulated are told through tremendous figures. 24 of their music videos have surpassed 100 million views. The album LOVE YOURSELF TEAR announced in May 2018 and LOVE YOURSELF ANSWER announced in August 2018 both ranked in 1st in the Billboard charts. Their album sales put them as the second best-selling artist in the world in 2018. The world tour that started in Seoul in summer of 2018 had 15 shows in North America and 7 shows in Europe, all sold out.
Even after reaching such heights, the members are refreshing and humble. Upon approaching the seven members that had achieved such tremendous feats, they turned out to be well-mannered young men. The theme of the August Issue they’re featuring in is Luxury, so they were asked about what they considered a luxury. Their answers truly varied a lot.
Leader RM answered this in a calm tone: RM: Being aware of how the smallest moments in daily life can be enjoyable is the greatest luxury, I believe. For example, watering my plants the first thing in the morning. I can feel how peaceful and joyful I feel at that moment.
SG: To be able to invest in yourself and experience many things. SUGA, who has a diverse range of talents, said.
V: There’s nothing that fills my heart more than being able to interact with someone with sincerity. Chatting about trivial things over a meal with my parents, talking to my closest friends over the phone, and being able to share my day with the fans. I receive inspiration and positive energy from such heartwarming moments. That is the greatest luxury to me. V said with his eyes shining with youthful beauty.
The members all have their own individual personality, appearances, and characteristics, but when they go on the stage their power combines into a single spark.
With the world as their stage, these seven people changed the standards of the world. BTS’s impact is not just musical – their influence extends to society and the arts as well. They were invited to the UNICEF General Assembly in 2018 where they gave a speech with the message of “Love Yourself, Speak Yourself.” They also combined their philosophy and message with global contemporary art in CONNECT BTS, a bridge that connected art and continents.
Through BTS, music fans around the world are witnessing a new era of K-POP and the change of existing values. They are artists that interact freely with fans in a friendly manner before going on stage to show the ultimate, charismatic dance performance. EDM, hip-hop all the hottest sounds come together to create dance and music perfected by their skills Meanwhile, the west is currently in a state where multicultural content is widely received and loved: BTS’ worldwide popularity is testament to that state of society. At the same time, the change of values could be said to have originated from that.
For example, it was said that success in the west only came about by singing in English. RM leads nterviews with his fluent English, but BTS’ song lyrics are almost entirely Korean.
JM: We’re so grateful there’s interest in the culture of Korea and that we’re supported for being ourselves. said Jimin, whose charming high-tone voice depicted a profound world in his self-composed solo song, Promise. There is even content in the fan community to learn Korean.
J: We’ve heard of people who started learning Korean because of us. It’s a very strange feeling, but we’re grateful Jin, the eldest possessing both a strong core and gentleness, said.
RM: I’ve started to consider the world as somewhere that is both very big, yet at the same time very small. Rather than being deeply affected by everything, we polish our music and performance here in Seoul, to the best of our abilities. I believe moving forward with sincerity is the best thing we can do for the world.”
The expectations of the members as their long-awaited Japanese album approaches. The fourth Japanese album MAP OF THE SOUL 7 JOURNEY will be released on July 15. The theme is the journey of seven people since their debut in June 2013 – seven years of joy and pain, trials and tribulations, success and growth. Lead song Stay Gold and a second song produced by Jungkook titled Your Eyes Tell are newly recorded.
JK: I always have lingering regrets about the songs I make myself, but I hope that everyone will like this song. Jungkook, the maknae perfect at singing and dancing, said.
BTS deliver songs in Korean to the world, but on Japanese albums the songs are recorded in Japanese.
JH: Even if they’re the same song, the original version and Japanese version both have their own charms. There are different nuances in the words of different languages, and newly recording the Japanese version means something new is added to the song as well. If you listen carefully for those nuances, I’m sure you’ll be able to enjoy the album even more! The mood-maker j-hope said with a smile. In the songs and music videos of BTS, there are many intricate details to be enjoyed the deeper you go. Such perfected works have charmed not only fans around the world, but music industry journalists too.
Despite facing an unexpected situation, they push forward positively. However, due to the spread of the COVID-19 pandemic, the Seoul and North American concerts planned for spring have been cancelled or postponed. BTS’ plans were forcefully changed.
SG: I started seeing the things I took for granted until now in a new light. Normally in the middle of tours, l’d be so tired I’d have no idea what city I was even in, wondering how much longer my body would hold out. But after the circumstances this time, even if I were placed in a similar situation to before I’ve realised how important it is to face my work and enjoy the moment to the fullest.
JH: Being immersed in work all the time has made me forget the importance of that. Looking back on it now, I realise how much of my work is my driving force in life.
JK: In order to develop myself into a better person, I started learning things like boxing and guitar again. I’m going to work hard and take a different approach towards my job.
The current BTS are superstars that have achieved explosive worldwide popularity, so we asked them if there was a particular time period or song that was their turning point.
JM: I believe there were many turning points. Among them, the one I consider most memorable would be when we released HYYH Pt. 1 in 2015 with the title song I NEED U. This song was what spurred me into reconsidering the dream I had pictured with the members and fans.
J: I think the song FIRE from 2016 was a definite turning point. It was thanks to this song that I was able to refresh how I felt as a part of BTS.
Growing with the fans, the members grow closer. Born as a hip-hop group that spoke on the behalf of oppressed teenagers, the HYYH series that depicted the fleeting beauty of youth boosted and cemented their popularity is a fan favourite of their many legendary moments.
Finally, we asked the now-seven-year-old BTS what they imagine the world will be like in five or ten years' time.
JK: l’d be happy if I matured more on the inside and became a great person as I gain years
SG: Five years' time? I can’t picture it at all, but I’m sure it’ll be another wonderful world!
JH: The world changes dizzyingly fast, so five years sounds like a lifetime away. Who would have imagined smartphones would become such an essential item ten years ago? (laughs)
J: I think the world changes in surprising ways. There’s nothing I want more than for us to be able to meet each other and spend time together just like now.
JM: Where will we be, what will we look like, what kind of music will we be doing? I can’t imagine it at all…. It’s actually something I’ve always wondered about myself.
V: Just like now, I’d like to be able to keep challenging myself and show that side of me to ARMY, who I hope will grow old with us.
Finally, the leader RM said this: RM: Looking back on five years ago, BTS was just starting to gain momentum in activities Back then, we would never have been able to imagine our current selves in five years' time. Similarly, it’s difficult to imagine what we’ll look like in another five years. (laughs) But I’d be happy if we could continue as we are right now, happily and healthily. It’s a small wish, but it’s more than enough. And I hope we can win a Grammys next time!
The seven-membered Korean group expressing the realistic feelings of youth and breathing new life into the music scene through their lyrics, melodies, and dance. Their future is unknown but holds countless possibilities. Like they occasionally mention themselves, a Grammy award mav be possible for them in the near future.
2018/09 – First appearance on The Tonight Show Starring Jimmy Fallon. Spoke about their dream to attend the Grammys someday.
2020/01 – Attended the Grammys as the first Korean artists to perform on stage. Collaboration with Lil Nas X.
2020/02 – Performed their new song ON at New York’s Grand Central Station for The Tonight Show.
2020/03 – Participated in James Corden’s remote music program Homefest by performing Boy With Luv.
2020/02 – Appeared in The Late Late Show’s extremely popular corner, Carpool Karaoke.
JIMIN Born 1995/10/13. “When I have free time, I lie on the sofa and watch TV. I also practice singing and exercise.” Shirt 105k, Pants 84k, Shoes 95k, Logo Loop Tie 28k (AIl JPY RRP)/AIl PRADA / Others stylist-owned
J-HOPE Born 1994/02/18. “When I have free time, I listen to music, eat, sleep… (laughs) I mostly stay at home.” Shirt 120k, Bermuda Shorts 68k, Socks 23k, Shoes 83k (sample colour) Logo Loop Tie 28k (AIl JPY RRP) / AIl PRADA / Others stylist-owned
RM Born 1994/09/12. “When I have free time, I’ve recently been working out, reading, watching videos. Of course, I write songs too.” Light Jacket 380k, Shirt (sample item), Bermuda Shorts 114k, Socks 23k, Shoes 115k, Logo Loop Tie 28k (AIl JPY RRP) / AIl PRADA / Others stylist-owned
V Born 1995/12/30. “When I have free time, I’m on Weverse. I also listen to music, watch movies, write songs.” Jacket 258k, Shirt (sample item), Pants 90k, Shoes 90k (AIl JPY RRP) / AIl PRADA
JIN Born 1992/12/04. “When I have free time, I play games and sleep.” Jacket (sample item) Shirt (sample item), Pants 90k (sample colour), Socks 23k, Shoes 72k (AIl JPY RRP) / All PRADA
SUGA Born 1993/03/09. “When I have free time, I’ve been taking on new challenges lately. I’m studying my hardest in all sorts of subjects.” Shirt 105k, Pants 84k. Socks 23k, Shoes 76k Logo Loop Tie 28k (AIl JPY RRP) / AIl PRADA / Others stylist-owned
JUNG KOOK Born 1997/09/01. “When I have free time, I’ve been learning things I couldn’t learn properly all over again.” Light Jacket (sample item), Shirt (sample item), Bermuda Shorts 68k, Socks 23k, Shoes 115k (AIl JPY RRP) / All PRADA / Others stylist-owned
Source: Vogue Japan Scans by: @kocchi English translation by: @kocchi
4 notes · View notes
shu-sumie · 1 year
Photo
Tumblr media
✨皆様今年は大変お世話になりました🙇‍♂️🙏✨ 先日は忘年会への招待にて、 映画監督、映画プロデューサー、キャスティングに関わる方々、俳優様、各広告企業様とオープンスペース会場で、 打ち解けた会合の機会頂きました✨ お写真全てではないですが、 御二方掲載させて頂きます ✨映画監督 福山功起様✨ ( @fukuyamakoki ) 田畑智子、スギちゃん他主演『鉄の子』で東京国際映画祭招待作品へ選ばれ、KADOKAWA配給にて、角川シネマ新宿、MOVIX、シネマ川口などで公開。 映画の他テレビCM、企業プロモーションビデオ、映像演技講師として幅広く活躍 全国の映画祭にて、ノミネート、グランプリなど受賞歴多数 ✨PRプロデューサー✨ アイディ(株) バートン功晟レイノール様 ゲーム『メタルギアソリッドV』クワイエット役で活躍以降、SNSフォロワー10万以上のステファニー・ヨーステン主演の『アレッサンドラとフィッターの男』が、東京ノスタルジック企画・制作のインディペンデント映画へ。 アジア国際映画祭に招待作品として上映。今後アメリカ/ヨーロッパなどの海外映画祭への出品予定。 他にも会場へは素晴らし過ぎる御方が多く来られて、 大変有意義な時間を過ごせました。 来年は、福山功起監督へお世話になり、今後SHU墨絵アートが面白くなりそうです☺️ 先日の会合では、 オリジナルドイツワイン リースリング『流鏑馬』 たゆたんコラボのワイン🍷を開けました✨ calligraphy by @tayutan950 糖度が高く、上品な味わいのワインで、皆様へ大好評でした😊 今年最後の忘年会となりましたが、大変素晴らしい機会になりました。 企画頂いた 合同会社office K.O 代表 安田様に深く感謝申し上げます🙇‍♂️ そして、今年皆様へは大変お世話になり、多くの応援を頂きました。 大変感謝申し上げます🙇‍♂️ 今年の投稿は、これで、最後になります。 また、新年にお会いしましょう‼️✨ 良いお年をお迎えくださいませ🙇‍♂️ ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️      他情報 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ (*)下記国内では、 颼墨絵作品が、ギャラリー結様にて、常設作品が増えます 栃木県栃木市河合町4-16 tel: 050-5359-7563 Eat Me Sandwich 2F ギャラリー結 ✨✨✨✨✨✨✨✨ 筆を使わない墨絵アーティスト 荒川颼/SHU Arakawa www.shusumie.com Googleで『墨絵』または『ハンド墨絵』でトップ表示 #映画 #朱雀乱舞 #筆を使わない墨絵師 #墨絵師 #墨絵 #sumie #ハンドドローイング #handdrawing #日本を代表する墨絵師 #墨絵アーティスト #書道好きな人と繋がりたい #画家さんと繋がりたい #飛墨 #hisumi #唯一無二の墨絵師 #唯一無二の墨絵アーティスト #しゅう墨絵 #shusumie #生きる墨絵 #UNESCO #世界遺産 #ライブパフォーマンス #墨ノ祭 #ギャラリー結 #栃木 #tochigi https://www.instagram.com/p/CmxZ1BnPKv2/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
lucks-things · 2 years
Text
この記事は、Ingress & Wayfarer Advent Calendar2022(その1)1日目の記事です。
はじめに
普段ブログ等の媒体を行使していないため、昔極たまに記録してたtumblrをこの為に掘り起こしてみました。Ingress ENL AGのRasmil7(a.k.a 楽さん)と申します。
2022年、今年もあっという間でした。
皆様今年はどのように過ごされましたか?
私が住んでいる沖縄県では、やはり人の動きが激しい&狭い県の為かコロナウイルスの流行に敏感になる日々を昨年同様に送ってた様に感じます。とは言え、ずっとコロナ禍とも言ってられない昨今。Ingress界隈では久々のリアルイベントが徐々に再開されてきましたね。直近の横浜アノマリーに思いを馳せる方々も多いのでは無いでしょうか。
そんな年の瀬に、12月3日 FS@Home in 沖縄 の開催を決定。今後の開催がされないかもしれないバーチャルイベントの方です。せっかくの残り僅かとなるであろうバーチャルFS開催の記念に、沖縄のIngress事情を踏まえたミッションを作成してみました。
Tumblr media
本記事ではミッションの解説等を出来ればと思っております。普段文章もそんなに書くことが無いため、拙い部分があるかと思いますが、少しの間お付き合いくださいませ。
設問&ルートは当FSのRES FL sakinoriyaが担当しています。彼なりのユーモア溢れる説明文や設問も要チェックです♪
--------------------
■1-6 おばけチキン
おばけ、と聞いてピンと来られた方はいらっしゃるでしょうか?
12月にFSをやろうと決心した際、「どうせなら何か企画をひとつ作りたい!」と思い、以前リアルイベントのFS(FS那覇 :2019.2月開催)でやられてたようなミッションを作成したいと考えました。
普段仲良くさせていただいており、ミッションメダル作成にも定評がある、RES AG:sasakenさんにお声かけし、メダルイラストを提供して頂きました。
■Question
台湾は電箱と呼ばれたポータルが非常に多くて迷いますが、本土から来たAgentが困った沖縄で多いポータル名とは? ※カタカナ4文字、ヒントはさっき回ったポータルです!
台湾の「電箱」私自身なんの事かさっぱり分からず調べたのですが、日本にもある電圧機等が入っているプラスチック製の屋外箱、これを「電箱」と呼んでるんですね!
どうやら台湾にはこの電箱がポータルになってる箇所が多い様です。地域ならではの不思議。
そこで我らが沖縄県ですが、沖縄の道中至る所に居ます。守護神「○ー○ー」が!
Ingress初期頃は母音を増やしたり、ローマ字書きにしたりと……色々と工夫してポータル申請を行ってたと良く聞きました(笑)
■2-6 おばけ靴下
■Question
このミッションのアイコンのおばけですが、このポータルの旧崇元寺は沖縄戦の激しい戦火で建物は喪失していますが、敷地に入ると“幸せを呼ぶ精霊”とも“いたずら好きの妖怪”の気配がします。その精霊もしくは妖怪の名前は? ※カタカナ5文字で!
おばけイラストにマジムン話の設問を掛け合わせてくるセンスに脱帽!(沖縄では、おばけや妖怪は、方言でマジムンと呼ばれてます)
そんなマジムンの中でも1番有名なのが、「キジムナー」ではないでしょうか。子供みたいにイタズラ好きで、幸せを呼ぶとも言われています!本土で言う「座敷わらし」と似たような感じですね。
■3-6 おきなわ
■Question
沖縄は海に囲まれていて、沖縄本島を囲むBAFをしやすいですが、それを一人でやっちゃおうと初めに思って実行して成功させた陣営はどっち?
RESまたは、ENLで回答してください。
「オキナワ」という文字メダルにちなんだ設問。こちらの作戦は「Op.ひとりでできるもん」という作戦名でした。本当に1人で海を渡りやってのけてしまったので、当時は「女帝」と呼ばれ当然話題になりました(笑)今でも現役バリバリの素敵なAGさんです。
■4-6 エフエス
■Question
FSといえば、クロスミション!首里城復興を願って、青と緑で首里城アートを作成しましたね。そんな首里城の木曳式も終わり、復元工事がスタートしましたが、首里城正殿の復元予定は西暦何年?※数字4文字で!
「エフエス」という文字メダルにちなんだ設問。2019年10月末日に火災で消失してしまった首里城の復興を祈願して、その年の12月にXFでフィールドアートを行ったというものです。私は当時仕事で不参加だったのですが、沖縄AGの軌跡がフィールドに表現され、その後の打ち上げでお話を沢山聞いて胸が熱くなりました。参加したかった!
実はこちらも首里からスタートするフィールドアートの記念ミッションがライブしております。
首里城正殿の復興は2026年予定。何度も燃えて復興する首里城ですが、次はどのような形で蘇るか楽しみですね!
■5-6 てぃだプレゼント
おばけ、文字、につづき、沖縄のレッサーパンダ、てぃだくんの登場です。サンタ帽がとってもお似合いですね。てぃだくんは過去にFS那覇に参加してたりしました。皆さんの手元にもBiocardがあるかもしれませんね?
Tumblr media
■Question
沖縄でもノヴァが流行りましたね!青チームは、2021年 「Op.ハッピーターン」があり、緑チームは、2022年 「Ops.神輿は軽いほうがいい」がありました。では、この二つのノヴァ本数を合計すると何本?a,b,cのいずれかで答えてください。
a.2281本 b.4430本 c.6711本
しかし二つ足しても日本記録の 2020/10/17 逗子(神奈川) ENL 7,913 超えないんだね~。
IngressのAGさん方のオペレーション名のセンスは一体どこから湧いてくるのでしょう。
「Op.ハッピーターン」好物のハッピーターンから来ているようです(笑)
翌年に「Op.神輿は軽い方がいい」が実行。(実はこの「神輿」という字が読めずに、しん?こう?とずっと読んでおりました、恥)
RESの本数越えを目指して、ENLも大奮闘!
と、この2つの作戦を合わせても本土の本数には及ばないようです。皆さん、次の作戦は8000本超えを目指しますか?(笑)
■6-6 てぃだサンタ
■説明文
ハイサイ!Agent の皆さん!! 青と緑が切磋琢磨するって素晴らしいね! お互いがあるから相手を超えようと頑張るよね!! さぁ最後のミッションです! ジン~ジン~ジングルベル~、ジンがネ~ラン~♪ サンタさんからのプレゼントを期待して、最後のひと踏ん張り! 美栄橋郵便局がゴールです!
ジングルベルからのジンガネーラン♪
解説させていただくと、「きいやま商店」という沖縄の大人気ロックンロールバンドの楽曲のひとつになります。
youtube
気分をあげて華やかなイルミネーションが素敵な久茂地にラストスパートかけていきましょう!
Tumblr media
■Question
サンタさんからのFSミッションは楽しんでいただけましたか?最後にこのミッションのルートは、沖縄県民大好きフードをイメージして作っています!ほら皆さんの近くにもきっとあるはずです!いまだってすぐそばに! または手に持ってるかも(笑) 沖縄県民大好きフードはなんでしょう?※カタカナで答えてね!
ラストのポータル、美栄橋郵便局はデパート パレットくもじの1階にあります。おや、その隣にはかの有名な、カーネルなサンダースな方が。あの、おばけが持っていたものと同じ物が食べれそうですね!🤤🍗‪
クリスマス問わず、沖縄県民はお祝い事には、こぞってこちらのフードをバケツ買いをする風習がありますよ!
終わった頃には、シーサー像の上に乗って、チキンをほうばるキジムナーの姿が見れるかもしれませんね?
--------------------
最後に
Ingress10周年という記念イヤーに何か出来ないかと考えた結果、前年度の経験もあるFS@Homeぐらいであれば、私自身も出来るのでは!と思い立ち、今回、主催の手綱を握らさせて頂きました。恐らく私のAG人生で一番最初に交流させて頂いたイベントがFS組踊(2016年11月)であり、その際に沖縄AGの交流の深さを知りとても感動したので、私自身にとってはFSというイベントに対してとても思い入れがあります。私事ですが、今年2月のクレーゼエフェクトアノマリー当日に出産を迎え、育児に忙しい日々を送っております。育児片手間で大変微力な事は重々承知ですが、私が沖縄で経験したFSで体験して楽しかった事を、新人のAGは勿論、@Homeの特性を活かして、県外のAGの皆様にもお伝え出来ればなと思っております。
Tumblr media
きたる!12月3日 13時より YoutubeLiveにて、
沖縄のAG2人(AgentOlympiad2018出場者)がメインMCとなり、楽しくIngressのアレコレを「ゆんたく」します!
ゲストにはファミ通Appのライター深津庵さんをお招きしました。
子供のお世話片手に、リチャージ片手に、これまたオリオンビール(昼飲み?)片手もよし!
皆々様、この放送で再びIngressへの気持ちを盛り上げて、その熱量を横浜アノマリーEpiphanyDawnにぶつけませんか?
皆様のご参加、心よりお待ちしております。
Ingress FS@Home in 沖縄 への参加はこちら
P.S.
メダルイラストを提供頂いたsasakenさん、並びにミッションを作成して頂いたsakinoriyaさん、ありがとうございました!この場を借りて御礼申し上げます。
2 notes · View notes
yokeyokey · 2 years
Photo
Tumblr media
今週末26土より、自身が運営するギャラリー @wish_less の10周年記念展へ参加いたします。パートナーである @rob_kidney とコラボした陶器を二点出展します。 いや〜10年、色々とありました😭全くのゼロからスタートしたギャラリー運営でしたが、サポートしてくださった皆様のお陰でなんとか継続出来てます。 もう10年、まだ10年。これからも応援よろしくお願い致します‼️ [UPCOMING EXHIBITION] WISH LESS 10周年記念展/10th Anniversary exhibition 2022年11月26日(土)〜12月11日(日) 木曜~日曜 12:00~18:00 月曜~水曜 休み 会場:WISH LESS gallery (東京都北区田端5-12-10) Opening reception : 11月26日(土)18時〜 ゲストDJ:おしるこちゃん @0465chan --- かつて東京のモンマルトルと称された街・田端にて、2012年12月にWISH LESSは誕生し、今年で10周年を迎えます。 開廊以来、テイストを横断した個性的なキュレーションを行い、絵画・写真・立体・映像・音楽・パフォーマンスなど多種多様のアートが交差する新しい価値観を常に発信してきました。 この10周年という節目に、ギャラリーと深い関わりを持つ作家15名とグループ展を開催いたします。ジャンルを超えた気鋭のアーティストが競演し、本展のために制作したコラボレーション作品を披露いたします。独自の美学をぶつけ合ったエネルギッシュなアートの融合をぜひお楽しみください。 また会場では、10周年を記念した特別ロイヤルマグカップを数量限定で販売いたします。 --- 参加アーティスト A.CE × Vinnie Nylon AKANE ISHIGA × yon yon ichi Ichisan × Rob Kidney DEADKEBAB × Kid Acne 抜水摩耶 × 22世紀ジェダイ 中村保夫(東京キララ社)× 濱口健 林香苗武 × Brian DeGraw (Gang Gang Dance) Rob Kidney ×Yokey --- WISH LESS gallery was established in December 2012 in Tabata, an area once known as the Montmartre of Tokyo and this year marks its 10th anniversary. Since opening, WISH LESS has been curating unique exhibitions across a wide range of tastes and has always presented a new sense of value where a diverse range of art intersects, including painting, photography, sculpture, video, music and performance. On the occasion of its 10th anniversary, the gallery is pleased to present a group exhibition with 15 artists who have a deep connection with the gallery. We have paired up artists from different genres who will collaborate with each other to create new works especially for the exhibition. We hope you will enjoy this energetic fusion of art that brings together their unique aesthetics. A limited number of special royal mugs commemorating the 10th anniversary will also be on sale at the venue. @a.celondon @akanet08 @maya_nukumizu @vinnie_nylon_ @tokyokirarasha @nuisashi @deadkebab @__hkth__ @bdeegee @yonyonichi441 @22nd_century_jedi @kidacne @hamaguchi_painter_jp @rob_kidney @yokey_yokey @wish_less #wishless #wishlessgallery #10thanniversary #10周年 #gallery #tokyo #art #paintings #アート #ギャラリー #galleryintokyo #artcollector #アートコレクター (WISH LESS) https://www.instagram.com/p/ClU-n6dyPcK/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
gallerynamba · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
◆追悼 エリザベス女王◆ 1976年、セックス ピストルズ(Sex Pistols) のマネージャーのマルコム マクラーレン(Malcolm McLaren)は以前にクロイドン・アート・スクールの学友だったジェイミー リード(Jamie Reid)にバンドのヴィジュアルアートの協力を求めました。 ジェイミー リードはアクションペイントのジャクソン ポロック(Jackson Pollock)に心酔していました。 二人とも1957年に結成された国際状況主義連盟、シチュアシオニスト・インターナショナル(Situationist International)に強く影響を受けていました。 団体は資本主義の秩序を認めながらも、「別の状況」をつくることを提唱した。 そして20世紀初めのダダイズムに知的基盤を持ち、その前衛、実験性を重視し、その為の手段として剽窃を行った。 剽窃とは既存の作品をそのまま投げ返す行為です。 セックス ピストルズの『アナーキー・イン・ザ・U.K.(Anarchy in the U.K.)』のジェイミー リードによるポスターはロンドンの土産物のユニオンジャックを切り裂き、それをセーフティピンで乱暴に繋ぎ合わせ、その上に切り取り文字をコラージュしたものでした。 続く、シングル『ゴッド・セーヴ・ザ・クイーン(God Save the Queen)』ではセシル ビートン(Cecil Beaton)が撮影したエリザベス2世(Elizabeth the Second)のポートレイトを借用しました。 公然と即位25周年を迎えたエリザベス女王を批判する内容は多くのスキャンダルが起き、それが逆に人気になりました。 シン��ルのジャケットでは女王の目と口の部分が切り裂かれ、切り取り文字によるタイトルとバンド名が無慈悲にも埋め込まれています。 ポスターでは無残にも彼女の笑顔の唇に大きく鋭利なセーフティピンが貫通し留められています。 一連のヴィジュアル��メージはマルコム マクラーレンのパートナーだったヴィヴィアン ウエストウッド(Vivienne Westwood)によってアパレルに荒々しく活用されて、彼らのブティックで販売されました。 以降、王室、政府とパンクムーブメントとして認知されたそれらの活動の対立が鮮明になっていきました。 しかし、彼らにとってそれは初めて知る経験ではありませんでした。 1968年に一部のパリの大学生による学生運動に端を発した五月革命は、世界中へ伝播し様々な社会運動を引き起こしました。 しかし、イギリスでは大規模な運動は起きず、若者達に虚無や無力感を残していました。 その潜在感に10年ほど遅れて意図的に体制を仮想敵として想定し、対立を発生させたのがマルコム マクラーレン、ジェイミー リード、ヴィヴィアン ウエストウッドそしてセックス ピストルズのヴォーカルで実存主義者気取りのジョニーロットン(Johnny Rotten)らでした。 彼らは1960年代のメッセージポスターと同じようにダダイズムに従い、D.I.Y(Do It Yourself)つまりハンドメイドによってヴィジュアルやアパレルを制作しました。 アメリカでアンディ ウォーホル(Andy Warhol)がガレージバンドのヴェルヴェット アンダーグラウンド(The Velvet Underground)をアートバンドのように仕立てるのを真似てマルコム マクラーレンはパブバンドだったセックス ピストルズを無政府主義者として演出しました。 アンディ ウォーホルがセックスシンボル、または理想の女性のマリリン モンロー(Marilyn Monroe)の顔をシルクスクリーンでべったりと、けばけばしく着色しただけのものを作品としたようにジェイミー リードはイギリスの象徴の女王の唇にピンを刺しただけに過ぎません。 女王の存在感なくしてこの作品の存在意義はなく、正にそれがダダイズム、それに続くポップアートの系譜であることを証明しています。 王室に対する不敬罪が存在しない寛大なイギリスでしか実現出来なかったこの一連の作品が、その後の世界にどれほどの影響を与えたかはここで語るべくもありません。 1960年代の運動と同じく明確な大儀もないムーブメントは短期間で失速しましたが、僅か10年の間に二度起こった現象のインパクトは現在にまで至っています。 そこにはインパクト以上の認めざるを得ない何かしらの美が存在し、創造と破壊の繰り返しは人間の歴史、本性そのものだからです。 そして、おそらく王室と国民の両者はお互いにその役割を承知の上に関係を持っているようです。 2012年ロンドンオリンピックでは開会式の冒頭のショートフィルムでアンダーワールド(Underworld)による選曲で「ゴッド・セーヴ・ザ・クイーン」が流れ、その後のダニー ボイル(Danny Boyle)のフィルムでは女王自らがダニエル・クレイグ(Daniel Craig)扮するジェームズ ボンドと出演した記憶も新しい。 エリザベス女王は実に70年もの間、その立場、人格において尊敬の念を受けながらも同時に体制に対する批判、嘲笑を甘んじて一身に受けてきました。 ヴィヴィアン ウエストウッドは女王への直筆の追悼メッセージをSNSで発信し、元セックス ピストルズのジョニーロットン改めジョン ライドン(John Lydon)も追悼の意を示しました。 シニカルなイギリス人はお互いを批判しながらも、醜聞でさえも人間的魅力として捉え、親しみを抱きあってきました。 その国民性や伝統、審美観を示す作品が多く弊店にはございます。 エリザベス女王が愛したスコットランド地方の複雑な色合いのタータンチェック、ジェイミー リードやマルコム マクラーレンが手掛けた激しいパンクアイテム、クラシカルで優美なヴィヴィアン ウエストウッドの作品群です。 それぞれが美しさもさることながら、様々な栄光と苦難のストーリーを持ち、それも私達を魅了します。 機会があれば、是非御手にとり、御覧ください。 そして改めて哀悼の意を表します。 Gallery なんばCITY本館1F店 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波5-1-60なんばCITY本館1階 【営業時間】11:00~21:00 【休館日】9月無休 【PHONE】06-6644-2526 【e-mail】[email protected]
【なんばCITY店Facebook】https://goo.gl/qYXf6I
【ゴルチェ派Facebook】https://goo.gl/EVY9fs
【tumblr.】https://gallerynamba.tumblr.com/
【instagram】http://instagram.com/gallery_jpg
【Twitter】https://twitter.com/gallery_jpg
【Blog】http://ameblo.jp/gallery-jpg/
【online shop】http://gallery-jpg.com/
2 notes · View notes
kanglo · 1 year
Text
Tumblr media
第12回常陸の国・里山&野外ワークショップ&マインドフルネス合宿(2023年8月26日-27日 in 茨城県常陸太田) https://kanglohoops202308.peatix.com/view https://www.facebook.com/events/812427666889630
今年で11年目を迎えたオープン合宿。「160年の荒蒔邸、300年の菊地邸などの里山古民家、1000年古神社で過ごす心鎮めるマインドフルネス、本格有機農体験、手仕事ワークショップ、深い森と滝散策リトリート、参加者との交流ダイアローグ、創業200年八幡太郎義家ゆかりの湯で心と体を癒すなど、今年もゆったりと過ごす企画にする予定です。
茨城県の常陸の国は、元は日高見国とされていた土地。7世紀に令制国として常陸国が誕生。『常陸国風土記』によれば大化の改新(645年)直後に創設されました。ここは、古い里山だけに多くの文化遺産が残っています。昨年には、NHKの朝ドラマのあの「ひよっこ」の舞台にもなりました。今回は、天候、状態にもよりますが、御岩神社&御岩山への巡礼も行う予定です。
そして、木の里農園さんのコテージを拠点に、ゆったりとマインドフルネスな時間を体験をします。地元でも秘境の深い森や滝、古神社でゆっくりと過ごします。また、就農25年目となる布施大樹さんと美木さんご夫妻の経営する有機栽培農園「木の里農園」での援農・収穫体験をし、夜は本物の火や囲炉裏を囲んだ談義と自分達で仕込んだ自然食を頂き下鼓を打ち、そして冷たいスイカと花火で夏の日の夜の思い出を刻みます。今も住人が住み続ける300年を超える古民家「菊地邸」(ご主人の話を聴けるかな?)で安土桃山時代の空気を味わいます。
このような素晴らしい里山で2日間共に過ごす程、贅沢な時間はないでしょう。里山の人たちとの交流や自然・大地の恵みを得ながら、ライフコーチ、スピリチュアルカウンセラーの森夕花先生と共に人生の本来の目的を思い出し、明日への道を見出したいと考えています。今回も素晴らしい機会となることを確信しています。
主催:カングロ株式会社 HOOPS!事業部 https://www.facebook.com/hoops.kanglo
■旅の案内人: ★マインドフルネス&ライフコーチング担当:森夕花(もりゆうか)先生 ●ライフコーチ/アーティスト/カングロ(株)取締役執行役員、尚美高等音楽学院ピアノ科卒業 京都芸術大学芸術学部卒業。ピアノ、声楽、シナリオ、演劇、ジャズダンス、日本舞踊などの自己表現を通して自分自身を探求する。1993年ドイツ、イタリアへの留学。その後、21世紀に入り、ハワイ、セドナ、インドのアシュラムを巡礼する。心理学、哲学、美学、手相、インド占星術、代替医療(中医学・ヒーリング)などを学び、 ヒーリングカウンセラーとして23年間、企業のライフコーチとして9年間、セッション、研修を行う。現在、「大人のためのアート思考講座」「Philoarts研究会」を主宰。趣味は、声楽、読書、人間観察、そば栽培、ヨガ、瞑想。特技、人・動物の心を読む、直観力、探求。好きな言葉は、「自由」「日日是好日」
★有機農指導担当:布施大樹さん(奥様:美木さん) ●東京都出身。東京農工大学農学部環境・資源学科卒業。在学中に沖縄の波照間島でのサトウキビ刈りアルバイトで農業に目覚める。栃木県の帰農志塾で研修後、1998年に現在地に就農。あらゆる野菜・作物の栽培、管理を行い有機農業の可能性を追求。家族で約2haの木の里農園の経営を行い、約50種類の有機野菜を全国に出荷している。
・木の里農園  http://konosato.com/ ・種継ぎ人の会 http://tanetsugibito.com/
★企画&案内人担当:藤井啓人(ちょろお) ●茨城県東海村出身。高卒後、上京し新聞配達をしながら予備校に通い筑波大学に入学。4年間、体育会硬式野球部に所属し選手と2軍監督を経験。1992年に株式会社リクルート入社。12年間、組織・人事コンサルティング事業に従事し、約2000社の企業の変革に携わる。社内表彰制度で全国MVP・部門MVPの受賞計8回。2004年に独立し、事業再生コンサルティングのマネジメントリコンストラクション社を設立。2010年5月カングロ株式会社 代表取締役に就任。独自のサステナビリティ・イノベーティブ・コンサルティング事業を開始。米国で「今最も羨望の注目を浴びる企業」とされるオンライン・リテーラーのザッポス社のハピネス経営、「社員をサーフィンに行かせよう」「レスポンシブルカンパニー」の題材となっているアウトドア用品メーカーの米パタゴニア社を研究し続け、約1000社3000名のビジネスパーソンにセミナーや勉強会等でその真髄を伝えている。2013年には西アフリカのナイジェリア連邦共和国にて合弁会社を設立し、水問題、エネルギー問題、食糧問題、環境問題を日本のテクノロジーで解決するソーシャルビジネス事業も行う。実地の中から発信される指南は、斬新・先駆的でかつパワフルであり、魂を揺さぶるものとなっている。2013年以降、システムD研究会、自転車事故防止委員会、セブメディの会を設立。2015年より同士と共に「懐かしい未来プロジェクト(HOOPS!)」「サステナ塾」を開始し、持続可能な地域社会の実現のために人間本来の役割を思い出すためのあらゆる「体験」の場と機会を提供している。自転車のある生活をこよなく愛し、年間約1万kmを走破する。マラソンランナー、トライアスリート。趣味はゴミ拾い、俺のベランダ菜園。
■開催日:2023年8月26日(土)- 27日(日)1泊2日 ※下記集合場所に10時頃に集まり、翌日27日16時頃に現地解散予定です
■集合場所:  道の駅さとみ(茨城県常陸太田市小菅町694−3)  http://www.hitachiota-michinoeki.jp/page/dir000003.html
■スケジュールイメージ: ※天候などの状況により変更となる場合があります <8月26日(土)> *10時:集合場所(道の駅さとみ)   ※電車組は、JR常磐線東海駅からの送迎有り  *10時15分〜:手打ち蕎麦ワークショップ  *12時〜13時:自分の打った蕎麦で昼食&オリエンテーション  *13時15分:大中町の荒蒔邸へ移動しチェックイン   ・1000年以上前に建立された大中神社にご挨拶  *13時30分〜22時頃:  ※概ね下記のメニューをゆるりと実施していきます。   ・里美の滝散策(美しい秘境の滝を巡ります)   ・300年古民家「菊地邸」訪問   ・木の里農園にて有機野菜の調達体験   ・全員で夕食準備&自然食料理での夕食&片付け   ・よる花火とスイカのうたげ   ・荒蒔邸の囲炉裏を囲んでのダイアローグ(対話)   ・横川温泉 中野屋旅館 で入浴(入湯料は個別清算)  *22時頃:自由時間  *23時頃:就寝
<8月27日(日)>  *05時:起床〜朝のさんぽ(朝陽を拝む)  *06時:全員で朝食準備&朝食&片付け  *08時〜:森夕花先生のマインドフルネスセッション  *10時〜:清掃・片付けをし移動  *11時〜:御岩神社、御岩山巡礼リトリート(標高492m)  *14時〜:日立おさかなセンター食事処で昼食&クロージング  *16時頃:解散(電車組は近場のJR常磐線内の駅まで送迎します)
■宿泊場所: 里美 160年古民家の宿「荒蒔邸」 茨城県常陸太田市大中町1547 【地図】https://www.aramakitei.com
■当イベントの参加資格:どなたでもご参加可能です。  お気軽にお申し込みください。以下は参考です。  どなたでもご参加可能です。お気軽にお申し込みください。 ※エコビレッジ、パーマカルチャー、トラジションタウン、半農半X、  スローライフ等に関心のある方 ※マインドフルネス、スピリチュアル、メディテーション、ヨガ、  リトリート等に関心のある方 ※お子様は、小学生高学年以上が良いと思います(過去参加有)。  お子様を同伴されたい方は、事務局に事前にご相談下さい。
■参加料:お一人様 3万800円(税込)※小中大学生は1万5400円(税込) ※上記には、参加費、宿泊費、夕食のBBQ及び翌日の朝食付き代が含まれています (アルコールは最低限用意をしますが、多めに飲まれる方は持参頂いています) ※上記には、交通費、夕・朝食以外の食事、入湯料、工芸料などは含まれておりません ※小中高大生はお一人様半額となります(お子様同伴の方は、事前にご相談下さい) ※必要に応じ、領収書をご用意致します
■注意事項:※必ず目を通しておいて下さい ※コロナ対策のご準備をお願い致します ※当企画は、現地集合・現地解散企画です ※電車組は、JR常磐線「東海駅」にてピックアップ致します ※宿泊は、状況に応じ、女性専用部屋を用意します(枕、敷/掛布団あり) ※横川温泉 中野屋旅館 で入浴(入湯料は500円、個別清算となります)  http://www.satomi-nakanoya.com ※工芸ワークショップは「常陸蕎麦・本格手打ち蕎麦教室」を予定(昼食込みで一人2000円程度) ※参加者同士、車での乗り合いをお勧めしております ※参加料は、事前振込制となっております(申込後にお知らせ致します) (前日キャンセルは50%、当日100%のキャンセル料を徴収致します)
■定員:15名限定 ※先着順。定員になり次第締切ります。 ※最小携行人数は5名。参加者が5名を下回る場合、開催を見送る場合があります。 ※小学生未満同伴の場合は、事前にご相談下さい。
■当イベントの申込方法【重要】: ※ 下記をご一読いただきお申込み下さい。 ①下記URLの申込フォームにより正式エントリー 申込フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSft1YNO6SP4C-YGlgpacoHgGK-wLQ9t-NOybyJuhsVg8sNbjg/viewform
Peatixからの支払いも可能です。 https://kanglohoops202308.peatix.com/view    ②お申込後、24時間以内に参加受付受領のe-mailを事務局よりご返信させて頂きます。 e-mail: [email protected]
③②の返信メール内にある振込み先に前日までにご入金
④これにて「申込完了」となります。
■詳細パンフレットを下記よりダウンロード頂けます。雰囲気だけでもどうぞ。 https://firestorage.jp/download/0043db17b8ec86a09890b17a59239b92fbadf08d
■主催:カングロ株式会社 HOOPS!事業部 https://www.kanglo.co.jp
■協力:木の里農園 布施大樹さん・美木さん、深津澄世先生、田中尚也さん、本橋寿幸さん、藤井家母、実弟
2 notes · View notes
yujikanamaru · 12 days
Text
Tumblr media
池袋モンパルナス回遊美術館 C-DEPOT企画「怪盗ニャンポ」の感想
(2024/6/5 X投稿)
「怪盗ニャンポ」無事終了いたしました。
ちょっと裏話を。
毎年クリアされた方々が入力���る感想欄には、「楽しかった」「いまいち」「簡単だった」「難しかった」「ダメ出し」「励ましの言葉」時に「お叱りの言葉」も、実にたくさんのコメントをいただきます。どれも非常に有益で、いただいた言葉を真摯に受け止め、それを糧に更に楽しめるイベントを目指し毎年改良を重ね、C-DEPOTにしかできない「アート×探索」を模索してきました。そして毎回開催直前になると、運営メンバー全員が不眠不休で作業し、ボロボロになりながら初日を迎えているのが定番化しています。
C-DEPOTが手がけるランポシリーズは「プレイ無料」のイベントとしては、高く評価してもらえるようになりましたが、課題もあります。
大きなものとしては、そもそもこのイベントが「展覧会」であり、探索要素(謎解き)はアートを楽しんでもらうための手段である、という前提でした。実際、探索ゲームは楽しんでもらえてるけど、アート作品は鑑賞してもらえてない、というジレンマをなかなか払拭できずにいました。
今年は「怪盗ニャンポ」と題して、ランポシリーズでお馴染みの登場人物「エド」や「ランポ」たちがネコになっちゃうストーリーでした。
そのおかしな設定を、多くのプレイヤーが楽しんでくださり、展示するアーティスト側もテーマを楽しみながら作品制作していました。
また、二つの会場の難易度に差を設け、一方は親子で楽しめるライトな探索ステージに、もう一方は難易度をグッと上げ、謎解きが好きな人に向けた構成に。それが功を奏しました。
「ネコ」という親しみやすいテーマを入口に据えて、歯ごたえのある謎解き問題を提供した結果、じっくり作品を鑑賞してもらうことが叶い、「ネコがかわいかった」「アートを楽しめた」という嬉しい感想を多くいただくことができました。
そして「今回も良かった」「来年も楽しみにしています」というコメントにどれだけ救われたか。
私たちはアートの専門家ではありますが、謎解きをはじめとするエンターテイメントに関してはアートほどの専門性はない。だから毎回試行錯誤の連続で、知恵を寄せ合い、頭をひねりながら、どうにかこうにか生み出している状況に変わりありません。
今回手応えを感じることができたのは、たまたま歯車が噛みあっただけなのかもしれないし、課題はまだまだたくさんある。
だけど手前味噌ですが言わせてほしい。
C-DEPOTメンバーがつくる作品はいつだって期待を超えてくれるし、C-DEPOTの運営チームは最高の仕事をしてくれる、ということ。
この仲間達となら、どこへでも行けそうな気持ちにさせくれる、心から誇りに思っています。
以上が今回の池袋モンパルナス回遊美術館 C-DEPOT企画「怪盗ニャンポ」を通して感じたことでした。
改めて感謝を伝えたいと思います。
0 notes
rokuromi6963 · 24 days
Text
Tumblr media
着て歩けるアートオークション Vol.2
- 実店舗で買えるブランドで、デザイナー自らが制作した完全一点物をオークション形式で展示販売する企画 -
- 今回は”着て歩けないアート”も一緒にやってみます -
※心意気
服は着れるアート♬自己表現の究極の形!
流行りに流されない、小さいブランドの楽しさを見つけて貰いたい! そして、実店舗で知らないブランドでもカッコいいモノを探す楽しみを 今一度発見して貰いたい!
というのが大元のコンセプトです。
※参加ブランド【順不同】
rokuromi -ロクロミ-
ミリタリー、ワークウエアをベースに民族、クラスト、グランジ、ハードコアミュージックを背景とした年令性別を超越したスパイスの効いた個性を強調する服を展開。
当店特有のリメイクは店内でハンドメイド制作している為、世界に一つです!
新進気鋭のセレクトブランドと、リメイクアイテムの織りなす空間であなただけのコーディネイトを見つけて下さい。
https://www.instagram.com/rokuromi6963/
FLYOVER -フライオーバー-
自然界の造形(宇宙)・全生命の神秘(陰陽)・無限大の想像(夢幻) ・全世界の文化(循環)・過去・現在・未来 … 様々な本質や発見を探求しFLYOVERの視点から融合し、心地善い音の様な点と線の空気感を、 生活空間のアクセントになるアイテムに写した作品を発信します。 手にして頂ける人の心の善き光と水で有れる事を思い感謝し我々は精進し続けます。
https://www.instagram.com/flyover.info/
obilennon -オビレノン-
usedミリタリーウエアをベースにヴィンテージのインド、アフガン等のトライバルパーツをちりばめ、 世界に一つのobilennon(オビレノン)ワールドを展開 一点一点ハンドメイドで制作。古着のダメージ等もデザインの一部と捉えていますが、 手にした方が、カスタムしていって頂くのも大歓迎! 「考えるな感じろ」本能の赴くままに!!
公式SNS無し
https://www.instagram.com/rokuromi6963/
KUSAMA -クサマ-
シルクスクリーンの露光機すらも作ってしまう究極のものづくり精神から生み出される至高の作品♬独創的で圧倒的な画!破壊的なのにどこか可愛い部分も有る「KUSAMA」!!
版画彫刻、刺青、染色、など多彩な創造力と想像力を併せ持つ知る人ぞ知るブランド!不定期で制作される珠玉の作品をご堪能下さい。
https://www.instagram.com/kusamayukusama/
RIDICULE -リディキュール-
80年代のスケート、ロックカルチャーを背景に独自の解釈で
オリジナルを作成=これがRIDICULE だ!
https://www.instagram.com/madsection/
ANUSTES -アニューステス-
自主プロジェクトMOMENTARY PSYCHO ART™ ///
ANUSTES名義で絵を描き衣料品等をリリースしています。
https://www.instagram.com/_anustes_/
Ralph spieler  -ラルフシュピーラー-
写真家
写真を使ってみんなが幸せになれるパラダイスみてーな
プロダクトを開発しました✌️
公式SNS無し
https://www.instagram.com/rokuromi6963/
ink  -インク-
国内外より 自らがピックアップした愛着のあるミリタリーウエア ヴィンテージデニム ワークウエアを解体しその都度出会う資材を自由自在に再構築.
資材ありきで再構築を行っている為 2 つと同じものが存在しない.
デザインは勿論 資材���保からパターン 解体 裁断まで自らで作り上げており例え同型でも資材のコンディションや風合いで異なり 十人十色の表情となる.
https://www.instagram.com/inkinkinkink?igsh=Nms3OGN1cTVlaTh1
Goodforyoupaint  -グッドフォーユアペイント-
SignPaint ArtWork YESSO  foxholepainters&scum
https://www.instagram.com/good_for_you_paint?igsh=dWQzbjl6bmtkaDRj
※作品について
デザイナー自らが製作した完全1点物。 
造り手が最低落札額でも売りたくない〜っていうのが最低条件。
※入札に関して
現金のみ
着て歩ける方→最低落札額2万円(全ブランド同じ)
着て歩けない方→最低落札額1万円(全ブランド同じ)
入札単位1千円〜
即決金額10万円
※開催期間、営業時間
2024年6月17日〜23日 OPEN 15:00  CLOSE 20:00
※場所
〒166-0003
東京都杉並区高円寺南3-23-16  2階
Uptown koenji Gallery
※culturesは諸事情により不参加となりました。 楽しみにしてくれてた方々申し訳ないです。 宜しくお願い致します。
0 notes