Tumgik
#はっ酵アーモンドミルク食品
yoghurt-freak · 2 years
Photo
Tumblr media
GreenBio アーモンドミルクヨーグルト アーモンド香るプレーン無糖
ポッカサッポロさんのアーモンドミルクヨーグルトが9/26リニューアル🎉
発売されたのが去年の9/27やから、ちょうど1周年でのブラッシュアップ。
これもサンプルご提供いただきました、ありがとうございます🙏✨
スペック
アーモンドミルクを
・ラクトバチルス属(2種) ・ビフィドバクテリウム属 ・ストレプトコッカス属
の4種の菌で発酵させた植物性ヨーグルト。
水溶性食物繊維のイヌリンとビタミンEを配合。
乳製品不使用、コレステロール0。
1パックでアーモンド38粒に相当するそう。
沖縄除く全国で販売。
植物性ミルク・ヨーグルト
アーモンドミルク市場は近年急速に拡大して100億円越えに😳✨
植物性ヨーグルト市場も2020年比約117%と堅調。
そんな市場の波に乗って植物性ミルク・ヨーグルトの選択肢を増やそうと開発に励むのがポッカサッポロフード&ビバレッジさん。
リニューアルポイント
よりヨーグルトに近い食感へ。
そしてよりアーモンド感の感じられる中身へリニューアル✨
原材料見比べてみると、加工でん粉と香料が入ったみたい。
糖質量が増えて100gあたりのカロリーは81kcal→124kcalに大幅アップ。
でん粉そんな大量に入ったん!!!?
どんな感じになってるのかドキドキ…😳
パッケージデザイン
今はキティちゃんとクロミちゃんのキャンペーン表示が目立ってるけども、これが終わると「1日分のビタミンEが摂れる」ってことが伝わりやすいパッケージデザインになるそう。
背景にティファニーブルーが入って、どことなく国分フードクリエイトさんの「アーモンドミルクヨーグルト」を彷彿💭
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
毎回思うけど、これ、容量増やせへんかなぁ。
開けたら半分ぐらいしか入ってなくて、食べかけみたいな印象を持ってしまう。
「(1食100gで)1日分のビタミンEが摂れる」って新パケで強く謳うことになるし、キリよい容量が良さそう(現状は350g、3.5食分)。
“400gに増やすと400円超えちゃうし、中身に合わせた容器サイズを用意するとお金かかるし棚の見栄えにも影響してしまうし…”
って苦悩が開封早々に伝わってしまうのがネガティブポイント。
それはさておき、今回のはかなり強い香り!
ゴツゴツした香ばしいアーモンドの香りが離れててもしっかり届く🔥
なめらかさはそのままに、粘りがかなり強くなった。
スプーンから太く平らに流れ落ちるカスピ海ヨーグルトみたいな質感😍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
おーーーーーーー!!!!!
おいしい😳✨
今までのは一口目が水っぽかってんけど、今回は一口目から濃くておいしい!
無糖でこの甘さ!!?
もっちり食感で口溶けがよくて、甘くて香ばしくて完成度たかっ👏✨
酸味は控えめでほんっっっのり。
爽やかアーモンドクリームって感じて、色々とアレンジも楽しめそう!
水切りして焼き菓子に挟んだりとか。
カロリー高くなったの気になってたけど、こんなに甘みも味わえるなら全然いい。
プレーンのままで十分に楽しめるし、なんならスイーツといってもいい味🍨
ほぼ液状で頼りなかったのが、こんなにしっかり味わえるものに生まれ変われるなんて!
これは嬉しいリニューアル👏😍
初代のがピンと来なかった方、ぜひリニュ版もお試しを🤗
============================ 栄養成分(100gあたり) エネルギー 124kcal たんぱく質 1.9〜4.3g 脂質 6.5g コレステロール 0mg 炭水化物 15.4g - 糖質 11.2g   - 糖類 0g - 食物繊維 4.2g 食塩相当量 0.08g ビタミンE 10.4mg ※全量は350g ————————————————— 原材料名 アーモンドペースト(アメリカ製造)、食物繊維(イヌリン)、デキストリン、寒天/加工でん粉、乳化剤、ビタミンE、香料 ————————————————— 希望小売価格 380円(税別) ————————————————— 製造者 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 ============================
中身
Tumblr media
開封して未着手の状態でこれ。半分ぐらいしか入ってなくて、食べかけ感が💦
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
粘りがすごい。カスピ海ヨーグルトみたい。
0 notes
garden-bread · 4 years
Photo
Tumblr media
善積農園さん🍎紅玉&くるみのロデヴ焼き上がりました〜 オーガニックチョコ&グラーラのスコーンもおすすめです♡全粒粉、アーモンドミルクなど栄養たっぷり🐿卵、乳製品不使用です。 その他…和梨とスパイスのクランブルケーキ、紅玉、安納芋のクロワッサン、田舎パン生地いろいろ、天然酵母食パン、ベーグルなどなど…盛り沢山でお待ちしておりまーす! グルテンフリーのバナナケーキは明日日曜日に焼く予定です🍌 (Garden Bread) https://www.instagram.com/p/CGbfGzYpiZD/?igshid=iupbzw50f3je
0 notes
weepingpersonathing · 6 years
Photo
Tumblr media
モルモット 1歳8カ月くらいのメスのモルモットを2匹飼っています。 二人とも生後1… モルモット 1歳8カ月くらいのメスのモルモットを2匹飼っています。 二人とも生後1... モルモット 1歳8カ月くらいのメスのモルモットを2匹飼っています。 二人とも生後1カ月の時にペットショップで 購入しました。 これまで特に病院にかかることなく 健康だったと思うのですが、 8月頭から 糞の形が しずく型や小さいものが見受けられ 病院へ行ったところ正常範囲ではあるが、 念のため整腸剤をもらいました。 それはなんとなく気にならなくなったのですが、 この整腸剤を飲ませていた子が、 ここ2.3日、1匹の呼吸がとても苦しそうというか、 フゥッフゥッフゥッ、、 鼻息を少し強めたような感じの短い呼吸をしています。 お昼も夜も、少し動いてはすぐ寝そべったり 小屋で丸くなったり、、、 体重も前は900gあったのですが、 先日測ったら860gになってました。 気のせいか毛並みも悪いように見えてしまいます。 草やペレットもよく食べますが、 水をあまり飲んでないみたいです。 ボトルの減りが悪いです。 おやつ、野菜もよく食べます。 熱中症かビタミン不足か、、、 去年の夏を扇風機で乗り切ったので、 今年も同じようにしていたのですが、 今年の暑さには通用しなかったのでしょうか( ; ; ) だいぶ、反省中です。 心配です。 近くの病院へは歯切りに日曜に行きましたが、 それ以外は特に大丈夫そうと お腹や身体を触診して言ってもらえました。 何か重大な病気でも 抱えているんでしょうか( ; ; )(続きを読む) 日本の病について質問です 江戸煩いとは今で言う熱中症ですか? 日本の病について質問です 江戸煩いとは今で言う熱中症ですか?(続きを読む) 熱中症の対策法教えてください! 熱中症の対策法教えてください!(続きを読む) 【送料無料】 新幹線 帽子 E5系はやぶ 商品価格:3,240円レビュー平均:0.0 夏場のスポーツ、熱中症対策にも!低カロリーで美容・健康にも嬉しい「アーモンドミルク」のオススメポイントを公開 - SankeiBiz SankeiBiz夏場のスポーツ、熱中症対策にも!低カロリーで美容・健康にも嬉しい「アーモンドミルク」のオススメポイントを公開SankeiBizそこに水分補給だけを行うと、血液中の塩分・ミネラル濃度が低くなり、様々な熱中症の症状が出現します。アーモンドミルクは水分と一緒に発汗によって失われてしまうミネラルやビタミン補うことができるので、熱中症対策に有効だと言われています。アーモンドをアーモンドミルク ...and more »(続きを読む) 飲む点滴「米麹甘酒」のすべてを味わい尽くす。甘酒以外の飲む点滴も ... - ニコニコニュース 飲む点滴「米麹甘酒」のすべてを味わい尽くす。甘酒以外の飲む点滴も ...ニコニコニュース飲む点滴と呼ばれるのは「米麹甘酒」近年「飲む点滴」として注目されているのは、「米麹」を使って作った甘酒だが、甘酒には大きく2種類存在する。材料は米を発酵させた ...and more »(続きを読む)
0 notes
longroadtojapan · 6 years
Text
Day 1429 - 牛乳について。
Tutor sheet work continued today, look through the questions, then worked through my written answers, corrected and expanded, worked on a few grammar points, the usual, went well. Look forward to tomorrow talking with my tutor about this one. I finished up today, with working on adding a だって page to my little white book of grammar, was nice work going through it, but still definitely in the broad sense, だって is confusing, in all of it’s meanings, but the more I’m working with it the bigger picture is coming together I think - I mean, I know a lot of uses pretty good, but yeah, there’s just so many nuances and different ways you can use it, although I guess that’s obvious, since と has so many. Anyway, good to think about and work with.
Tutor Questions 飽食の時代と言われており - おる humble formだよね? そしてまた - then again? こうなったら - when it comes to this? 従いましてポイントは - 従いまして so, accordingly? 2、体に良いと言われる食品を腹6~8分目に摂る(食べ過ぎない)の2点になります。 - 全部はちょっとな~ そう仏教の開祖お釈迦さまです。 - using そう at start of sentence like thisはちょっと・・・ 日間 - vs 日 for days counter え? 牛乳がゆ ?milk bath? だから160年前あたりだと牛乳が飲めるのは  - grammatical use of と here? whenだね? ただ「牛乳は体に悪い」と思っている人は無理して飲むこともないと思います。- 無理して飲むこともない -unreasonable to not drink?? + ただ here is “however”の意味なの? 牛乳を飲みになれています。vs 牛乳を飲むことになれています。
栄養:牛乳について
現代は、飽食の時代と言われており、スーパー、コンビニに行けば、調理をしなくてもすぐに口に入る食品が所狭しと売られています。また、デザートやお菓子類もいかにも美味しそうで、あれもこれもと欲しくなってしまいます。この飽食の時代の現代人の体には、栄養過多と、栄養失調が同時に存在していると言われています。栄養過多としては、脂肪、動物性タンパク、高カロリー(糖分)。栄養不足が、繊維質、ビタミン、ミネラル、酵素。私達が美味しいといって食しているものの殆どが、アブラと砂糖の塊です。
そしてまた、現代人は、毎日大量の添加物をとっています。
輸入小麦から作られたパン、大豆から作られる味噌、醤油などにも添加物が含まれており、特別に加工食品やインスタント食品ばかりを口にしなくても、知らず知らずのうちに、いやおうなく添加物を口にしており、これらのものを拒否することは不可能ですので、こうなったら身体に蓄積しないよう、いかにして解毒排泄するかが、重要なキーポイントになります。
従いましてポイントは、
1、食物繊維、ビタミン、ミネラル、酵素などの食品をとって、解毒、代謝、排泄を高めること
2、体に良いと言われる食品を腹6~8分目に摂る(食べ過ぎない)の2点になります。
これらの条件を満たすものに玄米や、胚芽米、分つき米と味噌汁を中心とした、和食メニューがあげられます。これらのお米は、白米に比べ、ビタミン、ミネラル、繊維質をたくさん含んでいるため、腸管の大掃除をしてくれ、血液を浄化してくれます。
今まで、コンビニ弁当や、インスタント食品ばかりを食べていた人は、少しでも家でのご飯の回数を増やすこと、外食をせざるを得ない人は、和食メニューの定食などを選ばれることからはじめても良いと思います。
さて、今回議題にあげたいのは牛乳。以前は牛乳はとても栄養価の高い優秀な食品だと考えられていましたが、昨今牛乳は「体に悪い」という論が多くあります。以下牛乳について少し見ていきましょう。
●アジア人は牛乳が苦手
あなたは牛乳をゴクゴク飲めるタイプ? それともお腹がゴロゴロするタイプでしょうか?
なんでも日本人や中国人は8割以上の人が牛乳を飲むとお腹の調子が悪くなるそうです。中央アフリカの黒人や南米の先住民なども苦手な人が多いらしいのです。
牛乳を飲んだら腹がゴロゴロするという症状はズバリ「乳糖不耐症」と呼ばれ、小腸内で乳糖分解酵素という酵素が十分に作られないため、牛乳などに多く含まれる乳糖を消化することができないのだとか。
牛乳を飲んできたのは、主に北欧や西ヨーロッパの人たちで、そういった人たちでも1~2割ほどの人がお腹の調子が悪くなるのだそうです。
でもヨーロッパの人も大昔から牛乳を飲んでいたわけじゃなかったんです。
●ヨーロッパで牛乳が飲まれるようになってわずか160年程度
実はヨーロッパで牛乳を飲料として飲むようになったのは1850年くらいから。そんなに飲料としての牛乳の歴史は長くないようなんです。牛の家畜化は約1万年前にメソポタミアあたりではじまり、搾乳は8千500年前あたりから行っていたというから、かなりの歴史があります。ただし……、牛乳は飲み物というより、チーズやバターを作ったり、料理の材料として使っていたらしいんですね。
歴史的に有名なのは今から2500年ほど前のインドにシャカ・シッタールダという人がいました。そう仏教の開祖お釈迦さまです。お釈迦さまが悟りを開く直前、「よし! 悟るまで断食をやめないぞ!」と決意。40日間の断食をしていたとき、村娘が痩せ細ったお釈迦さまを気の毒に思って『牛乳がゆ』を出���んですね。お釈迦さまはついそれを食べちゃった。そしてその後に悟ったといいます。お釈迦さまの悟りに、牛乳が役に立っていたというわけです。
このように牛乳は飲料としてはほとんど使われなかった。なぜでしょう?
理由はカンタン。「乳糖不耐症」はあるし、それに生の牛乳ってとても傷みやすいんです。牛乳は栄養満点。栄養は人間に対してだけではなく細菌たちにとっても栄養満点なわけで、危険な細菌が牛乳で繁殖してしまうと死に至る場合こともあったのです。だから160年前あたりだと牛乳が飲めるのは、牛を飼っている人かその近所の人のみ。
そして1866年に細菌学者のパスツールが、低温殺菌法を考案。これが牛乳にも応用できることがわかって、牛乳を安心して飲めるようになりました。もっともアメリカで低温殺菌法が義務づけられたのは20世紀のはじめ。それまで不潔な牛乳を飲んで亡くなった子どもも多かったといいます。
●牛乳は体に悪いの?
さて最近「牛乳は体に悪い論」がよく目につきます。ただよくよく調べてみると科学的根拠はどうも薄いようです。いろいろなデータをみると、やはり牛乳は栄養価・健康効果が高いようです。しかし、前述したように乳糖不耐症の方がたくさんいるのは事実。そういう場合は、お腹に優しい牛乳にするとか、ヨーグルトのような乳製品にしたり、料理に利用したりしてはいかがでしょう。ただ「牛乳は体に悪い」と思っている人は無理して飲むこともないと思います。「牛乳は体にいい」と思っている人も、摂り過ぎ注意でしょうね。すべての食べ物は「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですから。
Questions
1:牛乳について何か知っていることがありますか。
2:あなたの国で栄養価が高いと思われている食べ物は何ですか。
3:栄養に関して、あなたが気を付けていることは何ですか。
アジア人よりも欧米人は牛乳を飲むことをもっと育っています。でも飲み物としては普通に牛乳をあまり飲まないですけど、朝ごはんにセリアルを食べていますので、牛乳を飲むことになれています。最近、牛乳は体に悪い論のせいで、たくさんの人は牛乳の代わりにアーモンドミルクに切り替えるそうです。牛乳をゴクゴク飲めるタイプに違いないですが、いっぱい牛乳を飲むことが好きじゃないんです。
イギリスでは栄養価が高い食べ物とは、世界中と同じようなことじゃないですか。野菜や果物や穀物などです。
栄養に関して気をつけていることは、食養生はかなり大切ですね。お八つを食べていますが、食事には栄養価が高い食べ物とバランスをしてみます。英語のことわざが「いいや悪いことのに多すぎがあったら悪いです。」といいます。健康なバランスは一番ですね。医食同源ですね。
Anki and WK.
Tomorrow 20 mins may do some speaking focused practice on the tutor sheet, we shall see, then of course tutor lesson time in the evening.
0 notes
yoghurt-freak · 2 years
Photo
Tumblr media
COCONO natural coconut yoghurt
青山ファーマーズマーケットでお会いしたココナッツヨーグルトのCOCONOさん。
サンプルありがとうございました🙏✨
素敵なブランドストーリーも教えていただいたので詳しくご紹介💁🏻‍♀️
COCONO
「サスティナブルな社会と環境をともに考えていこう」というコンセプトのもと、“今ここの”素材を活かした国産の商品として、ココナッツミルクで作った植物性ヨーグルトを販売されるブランド🥥
チャリティー活動として、1回の生産で70〜100個のヨーグルトを「こども食堂」などに寄付されているそう。
Justin Mackee氏
COCONOのブランド立ち上げ人。
特にヴィーガンなどの主義をお持ちなわけではなく、動物性食品も口にされるそう。
同じように食の主義がない人たちに対しても、企業は選択肢を提供すべきだという考えのもと、おいしさを犠牲にしない代替食品としてココナッツヨーグルトを提案。
2018年にオーストラリア旅行で出会って感銘を受けたことがきっかけだったとか🇦🇺
ガラス瓶
環境への配慮からプラスチックは使用せず、再利用可能なガラス瓶を採用。
食べ終えた後に自宅でも使いやすいようラベルレスとし、必要な情報は紐で結んだタグに記載🏷
白州屋まめ吉
製造を請け負うパートナー企業さん。
山梨県で白州の名水を使用し、大豆飲料や植物性ヨーグルトなどを製造🌱
スペック
ココナッツミルクを植物由来のプロバイオティクス乳酸菌で醗酵させたもの。
たんぱく質の少ないココナッツミルクは凝固が難しいんやけど、人工的な添加物は使用せず、寒天とこんにゃく粉で調整。
舌触りよくするために改良を重ねられたそう🙏✨
ココナッツミルクそのものが甘いからお砂糖も必要なくて、シンプルな原材料が魅力的。
植物性ヨーグルト
ヨーグルトの代替食品。
乳製品不使用やから、ヴィーガンやベジタリアンの方の他、乳アレルギーをお持ちの方や、乳製品でお腹がゴロゴロしちゃう人にも🙆🏻‍♀️
日本では大豆やアーモンドミルクが主流で、ココナッツミルクはまだまだマイナー。
”ココナッツ味のヨーグルト”と勘違いされてしまうことも多いそう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
真っ白!!
ココナッツミルクって白いなぁ🥥
同じ白でも牛乳は「乳白色」。
こうして見ると、いつもの牛乳のヨーグルトは黄色の入った白やったんやなぁって改めて思う。
分離しやすいって聞いてたけど、全然🙆🏻‍♀️
もっちり重めの素敵な質感。
きめ細かくてクリーミー🤍
近づくとコテコテに甘いココナッツの香りがして南国気分🥥🏝🌺
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
わっ😍
何から何まで予想外で、一口でズキュン!!!!
これすごい、めちゃすごい!!!!!
一目惚れならぬ一口惚れ💘
まずは食感。
重いクリーム状に見えてたけど、口に含んだ瞬間にほわっ🤍
一瞬にして溶けてなくなっちゃう、超繊細な食感🥺⛄️💓
幻…
そして味。
ココナッツミルクのこってりした甘さを期待してたんやけど、めちゃ爽やか🍃
もちろん甘みも感じるけど、酸味がしっっっかり効いてて、驚くほど軽やか✨
酸っぱいココナッツミルクって食べたことないし想像もできんかったけど、めーーーーーちゃおいしい😍🤍🤍🤍🥥✨
おーーーーーーいしーーーーーー!!!!!!
好き好き好き!!!!!!!
発酵感がしっかりしまくってて、なるほどこれはヨーグルト🥣��
ココナッツの主張が緩和されてて、ほんまにヨーグルトと同じ使い方ができそう。
ジャジキやってみよ!
タンドリーチキンやってみよ!
アサイーボウルも大本命🥇
今まで他社さんのココナッツミルクヨーグルトいくつか食べてきて、あんまり量は食べれんコテコテファッティなものと認識してきてたけど、これは違う。
初めての感じ😳✨
ベタ惚れです🤍🤍🤍
お取り寄せされる方、今なら送料半額キャンペーン中🏃‍♀️
青山ファーマーズマーケットで買われる方はご出店日をインスタでチェック👀
🛒 COCONO オンラインショップ
📷 COCONO Instagram
============================ 栄養成分(100gあたり) エネルギー 177kcal たんぱく質 2.1g 脂質 17.6g 炭水化物 2.6g 食塩相当量 0.05g ※全量は400g ————————————————— 原材料名 ココナッツミルク食品(インドネシア産)、寒天、乳酸菌(植物性)、こんにゃく粉 ————————————————— オンラインショップ価格 400g 2個セット 2.400円(税込) ————————————————— 製造者 白州屋まめ吉株式会社 販売者 Nest Global株式会社 ============================
中身
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
yoghurt-freak · 7 months
Text
Tumblr media
WABIO 国産大豆で作った豆乳ヨーグルト 宇治抹茶味
昨日に引き続き、10/21発売の植物性ヨーグルトWABIO。
サンプルありがとうございます🙏
植物性ヨーグルト
ヨーグルトが属する「発酵乳」は動物乳を原料としている必要があるんやけど、アレルギーや宗教、食習慣などの多様性に対応するために植物を原料に開発された代替食。
日本で流通してるのは大豆が圧倒的に多く、ついでアーモンドミルクやココナッツミルク、珍しいところではお米などが原料に。
大豆を原料にしてる場合は「はっ酵豆乳食品(生菓子)」って種別になるみたい。
スペック
国産大豆から搾った豆乳を原料にした植物性ヨーグルト。
大豆イソフラボンや葉酸、食物繊維が摂れてコレステロールは0。
ニッスイさんが保有するふなずし由来の乳酸菌「FS‐1」と複数の乳酸菌を組み合わせて発酵。
香料や着色料は使わず、宇治抹茶で味付け🍵
クロレラも入ってる!
懐かしいな。
製造がノーベルさんやしかな🥰
甘みは原材料欄では「含蜜糖」って表記されてるけど、具体的には鹿児島県産サトウキビで作ったきび糖とのこと。
寒天も入ってるから、黒蜜きな粉とは質感が違う予感。
こちらも「大豆ペプチド」の大豆のみ国産ではないそう。
含蜜糖
お砂糖は製法によって「分蜜糖」と「含蜜糖」の2種類に。
上白糖やグラニュー糖みたいにお砂糖の結晶だけを取り出したものが「分蜜糖」で、黒糖やきび糖みたいに原料を煮詰めて作るのが「含蜜糖」らしい。
含蜜糖はミネラル類が残ってて味わいにも特徴あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
ダークな抹茶色のヨーグルト🍵
もしや固まってる?
と思ってスプーン入れてみると、もっちり!
やっぱり質感違うんや✨
黒蜜きな粉は液体っぽかったけど、宇治抹茶はもっちりしてて重く強く粘ってる。
スプーンから流れ落ちる量も太く平べったい。
そして表面の緑より中の緑の方が濃ゆい。
近づくと豆乳ヨーグルトらしい香りに爽やかな抹茶が乗った香りが少々。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
これ好き!
おいしい✨
もっっっっちり食べ応えのある食感で、じーんと甘みのある抹茶🍵
豆乳ヨーグルト感はかなり抑えられてて、何とも説明しがたい未知の味わい。
自分の知らない「和スイーツに属する何か」を食べてる感覚。
優しい甘みと抹茶の落ち着いた味わいからの、そっと現れる酸味が爽やか🍃
鼻から抜ける香りに若干の豆乳ヨーグルト感があるか。
でもほんまに分からん程度で、これは豆乳ヨーグルト苦手な人にもおすすめしたい👏
抹茶好きさん、ぜひに!
============================ 栄養成分(1個85gあたり) エネルギー 65kcal たんぱく質 2.6g 脂質 1.4g - 飽和脂肪酸 0.18g コレステロール 0mg 炭⽔化物 12.1g - 糖質 8.4g - ⾷物繊維 3.7g ⾷塩相当量 0g 葉酸 26μg - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ⼤⾖イソフラボン (アグリコンとして) 13mg ————————————————— 原材料名 ⾖乳(⼤⾖(国産))、含蜜糖、⾷物繊維(イヌリン)、でん粉、抹茶、クロレラパウダー、⼤⾖ペプチド、⼤⾖粉、寒天 ————————————————— 希望小売価格 オープン価格 ————————————————— 製造者 株式会社 ノーベル 郡上工場 販売者 株式会社 ニッスイ ============================
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
yoghurt-freak · 3 years
Photo
Tumblr media
GreenBio アーモンドミルクヨーグルト ほんのり甘い カカオ味
ポッカサッポロさんのアーモンドミルクヨーグルトは、フレーバー展開もあるのが嬉しい😍
アーモンド×カカオ、間違いのないコンビ!!
牛乳のヨーグルトやとあんまりカカオと組み合わされることがないからおもしろい。
コーヒー味とかも出てほしいなぁ☕️💕
スペック
オリジナル同様、食物繊維と1日分のビタミンE入り。
アーモンド原料はカリフォルニア州産。
ココアパウダーで味付けされてる。
ポッカサッポロフード&ビバレッジ
ポッカレモンで有名なあのメーカーさん🍋✨
ヨーグルト界では、「SOYBIO」やトーラクさんから権利譲渡された「ソヤファーム」の豆乳ヨーグルトを販売🌱
去年の夏に組織変更で「レモン・プランツミルク事業部」を立ち上げられて、より植物性ミルクに注力されることを宣言。
「プラント」ではなく「プランツ」と複数形なところがポイントで、豆乳に限らず【複数】の植物性ミルクを扱うという意思表示!
で、この度アーモンドミルクヨーグルトが登場したのでした👏
そういえば2018年から「アーモンド・ブリーズ」ってアメリカのアーモンドミルク飲料もライセンス契約して販売されてたし、出るべくして出た商品か🤗
パッケージに使用してるインクも植物由来のもので、環境への配慮が多々。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
わわわ!!!!!
ビジュアルが意外すぎた!!!!
めちゃダークなチョコレート🍫✨
ほんのり茶色いぐらいかな?って思ってたら、本気のチョコ色やった😳
しかも質感も全然違う!!
オリジナルはプルツヤ系やったけと、これは液体。
完全なる液状。
飲めそう。
そして香りは100%チョコレート🍫🍫🍫
あんなに強かったアーモンドが行方不明に👀💦
えーーー、どうなってるんやろう!
まったく想像つかん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
んっ。。。。。。
難しいな。
見た目は濃厚なチョコレートなんやけど、食べるとあっさりしてて脳が混乱🧠
アーモンド…っぽくもないような。
薄くてあっさりしたチョコレート??
完全にチョコの香りに飲まれちゃってる。
オリジナルの方で感じた爽快感とかあっさり感はこっちにもあるねんけど、香ばしさがわからんくなっちゃった💦
「低カロリーなチョコスイーツ」って思ったら優秀な食べ物なんやけど、「アーモンドミルク」とか「ヨーグルト」って期待して食べたらちょっと違うかも知れん。
おいしいねんけども、チョコ。
そしてこの質感危ない⚠️
スプーンから垂れまくる。
きれいに食べにくいし、この濃ゆいのがお洋服にボトッと着きそうで怖い😣
アーモンドミルクヨーグルトのフレーバー展開はすごく喜ばしかったけども、なかなか、なんとも…
伸び代たっぷりなので今後に期待🙏✨
============================ 栄養成分(1個100gあたり) エネルギー 68kcal たんぱく質 2.9g 脂質 1.2g コレステロール 0mg 炭水化物 13.1g - 糖質 9.8g - 食物繊維 3.3g 食塩相当量 0.05g ビタミンE 7.4mg ————————————————— 原材料名 三温糖(国内製造)、デキストリン、アーモンドペースト、食物繊維、ココアパウダー、エンドウタンパク、食塩/増粘剤(ゼラチン、寒天、ペクチン)、加工でん粉、乳化剤、ビタミンE、香料、(一部にアーモンド・ゼラチンを含む) ————————————————— 購入価格 118円(税別) ————————————————— 製造者 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 ============================
1 note · View note
yoghurt-freak · 3 years
Photo
Tumblr media
GreenBio アーモンドミルクヨーグルト ほんのり甘い オリジナル
ポッカサッポロさんから、アーモンドミルクのヨーグルトが新登場🎉
今までは国分フードクリエイトさん(ホリ乳業さん製造)の商品一点しかなかったから、選択肢が増えて嬉しい✨
しかも個食サイズ!
お手軽でありがたい。
スペック
アーモンドミルクを乳酸菌で発酵させた植物性ヨーグルト。
アーモンドはカリフォルニア州産のものを使用されているそう。
原材料が三温糖から始まるからギョッとするかもやけど、アーモンドがペースト換算やから。
ミルク状になれば確実に1番の重量を占めるのでご心配なく💓
食物繊維と1日分のビタミンE入り。
「エンドウタンパク」で植物性たんぱく質がちょい足しされてる。
アーモンドミルク
アーモンドと水でできた飲料。
見た目はミルクっぽいけど乳製品不使用。
アーモンドをお水に漬け込んで皮を剥いたら、お水とともにミキサーにかけてから濾し取るだけ!
自宅でも簡単に作れる🥛
牛乳に比べて低糖質・低カロリーでコレステロールもゼロ。
ただ、その分あんまり栄養もない気がする。
ビタミンEや食物繊維がアピールされてるけど、原材料見ると素材でプラスされてることが多々。
添加物も多い飲み物で、ヘルシーなのかヘルシーじゃないのかいまいち分からん。
このヨーグルトもご多分に漏れず。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
おおお😳
淡いベージュのプルツヤ系!!
国分さんのはゆるゆるの液状やったから、全然雰囲気違う。
香りもすっっっごい。
喉が渇きそうなぐらいに香ばしいアーモンドの香りがゴリゴリについてる。
カップから遠く離れてても香る。
しかもアーモンドチョコ的な香りなんやけど、これプレーンの方よなぁ??
カカオ味は別で出てるし、こっちですでにチョコの香りがするのが謎🤔
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
んー?
薄い…??
あっ、きたきた😍
なるほど!!
ぷるっとしてるのが溶け始めた瞬間に味が広がるタイプ💓
一瞬水っぽいかと思ったけど、しっかり味出てきた。
とろーんとした口溶けで、じわじわ甘くなってくる。
アーモンドの香りは食べた方が穏やかに感じられる。
そして味はかなりさわやか✨
普段からアーモンドミルク飲み慣れてる人には、ライトでスッキリしてて不思議に感じられるかも。
甘みはしっかりついてるけど、ヨーグルトならではの爽快感あり。
でも酸っぱいわけじゃなくてスッキリ!
結構好きかも。
そしてやっぱりチョコっぽく感じられる風味があるなぁ。
入ってないのに💦
カカオ味の方でこれがどうなってるか、次の投稿にてチェック🧐
============================ 栄養成分(1個100gあたり) エネルギー 61kcal たんぱく質 2.8g 脂質 1.4g コレステロール 0mg 炭水化物 10.9g - 糖質 7.7g - 食物繊維 3.2g 食塩相当量 0.07g ビタミンE 7.6mg ————————————————— 原材料名 三温糖(国内製造)、食物繊維、アーモンドペースト、デキストリン、エンドウタンパク、食塩/増粘剤(ゼラチン、寒天、ペクチン)、乳化剤、ビタミンE、香料、(一部にアーモンド・ゼラチンを含む) ————————————————— 購入価格 118円(税別) ————————————————— 製造者 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 ============================
1 note · View note
yoghurt-freak · 3 years
Photo
Tumblr media
GreenBio アーモンドミルクヨーグルト プレーン 無糖
9/27新発売🎉
ポッカサッポロさん、サンプルありがとうございます🙏✨
GreenBio
ポッカサッポロさんの植物性ヨーグルトブランド。
豆乳ヨーグルトは既に「SOYBIO」ってブランドで出てて、豆乳以外の植物性ヨーグルトがこれを皮切りに「GreenBio」として展開されるらしい。
先行して今年3月頃からイオン限定で個食カップの味付きが販売されてたんやけど、このファミリーパックのプレーンでついに全量販店向けに展開👏
沖縄除く全国で販売とのこと。
スペック
カリフォルニア産のアーモンドペーストを使用したアーモンドミルクを、4種類の乳酸菌で発酵させた植物性ヨーグルト。
菌の内訳は以下の通り。
・ラクトバチルス属(2種) ・ビフィドバクテリウム属 ・ストレプトコッカス属
1パックでアーモンド38粒に相当し、1食100gで1日分のビタミンEが摂取可能。
350g入りやから3.5日分か🤔
キリよく400gにならんかなぁ。
食物繊維入りで、乳製品不使用につ���コレステロール0。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
あら、遠い。
中身少なくて余白が多いから、中身までが遠い💦
この余白は製造上必要なものなんかなぁ?
食べさしみたいに見えちゃうし、やはりできれば400gであってほしい🙏
お値段の問題かなぁ。
中身はアーモンドミルクらしいきれいなベージュで、香ばしい香りがしてめっちゃおいしそう😍
なめらかトロトロでほぼ液状なんやけど、とろみはしっかり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
おっ!!おっ!!!!
一口目の一瞬だけ水っぽく感じたんやけど、すぐにコクが出てきてマッタリ💕
香ばしさの他に結構な甘みも感じて、ほんのり酸味もあって、味の幅が広い✨
まろやかな食感もすごくいい感じ!!
おいしい😋
プレーンすてき!!
先行販売されてた個食カップは味付けが好きじゃなかったから、プレーンが出てくれてすごい嬉しい✨
食べれば食べるほどまったり感が増してくるのが特徴的。
液体に近いし、あわよくばコーヒーの割材に使えへんかなーと思って試してみたけど、酸味が立ってしまって失敗💦
公式サイトを見るに、グラノーラとかオートミールとかと合わせるベタな食べ方がいいみたい🥣
🛒 ポッカサッポロネットショップ
============================ 栄養成分(100gあたり) エネルギー 81kcal たんぱく質 3.3g 脂質 6.2g コレステロール 0mg 炭水化物 5.0g - 糖質 0.9g    - 糖類 0g - 食物繊維 4.1g 食塩相当量 0.015g ビタミンE 9.9mg ※全量は350g ————————————————— 原材料名 アーモンドペースト(アメリカ製造)、食物繊維(イヌリン)、デキストリン、寒天/乳化剤、ビタミンE ————————————————— 希望小売価格 380円(税別) ————————————————— 製造者 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 ============================
0 notes
yoghurt-freak · 3 years
Photo
Tumblr media
GreenBio アーモンドミルクヨーグルト ほんのり甘いブルーベリー味
ポッカサッポロさんのアーモンドミルクヨーグルト、「ほんのり甘い カカオ味」から「ほんのり甘いブルーベリー味」に入れ替わり🍫👉🫐
イオングループ限定販売品✨
スペック
カリフォルニア州産のアーモンドをミルク状にして乳酸菌で発酵させたもので、乳製品は不使用。
なので種類別としては「はっ酵アーモンドミルク食品(生菓子)」。
コレステロール0で、食物繊維や1日分のビタミンE入り。
国内製造のブルーベリーソースや三温糖で味付けされてるみたい🫐
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
おお…!!?
びっくりするぐらい液体。
そういやカカオ味も液体やったな💦
オリジナルはプルツヤっとした感じなんやけど、フレーバー入れると凝固できひんのか、意図的に変えていらっしゃるのか…
香りは相変わらずチクチクアーモンド。
香ばしさを通り越して喉に刺さりそうな香りになってるのが少し引っかかる。
見た目は紫色で、細かな果肉入り。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
んーーーーーー。
薄くて水っぽい感じ😥
アーモンド感もブルーベリー感も弱くて、お砂糖と香料の味。
こう見えて若年層向きなんかなぁ??
アーモンドミルクヨーグルトに関しては、国分さん×ホリ乳業さんが秀逸な商品を出されていらっしゃるから、どうしても比べてしまう。
そしてこれ、液体すぎてスプーンで食べるの難しい😣💦
ドリンクとして楽しむと結構いい感じなんやけど、食べ物と捉えた瞬間色々気になるなぁ。
あと、底の方が濃くなってるから、しっかり混ぜてから食べた方がよかったみたい。
のびしろたっぷりで今後に期待。
============================ 栄養成分(1個100gあたり) エネルギー 70kcal たんぱく質 2.6g 脂質 1.4g コレステロール 0mg 炭水化物 13.3g - 糖質 10.1g - 食物繊維 3.2g 食塩相当量 0.08g カルシウム 6.9mg ————————————————— 原材料名 ブルーベリーソース(国内製造)(ブルーベリー果肉、砂糖)、三温糖、食物繊維、アーモンドペースト、デキストリン、エンドウタンパク、食塩/増粘剤(ゼラチン、寒天、加工でん粉、増粘多糖類)、酸味料、乳化剤、ビタミンE、香料、甘味料(スクラロース) ————————————————— 購入価格 118円(税別) ————————————————— 製造者 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 ============================
0 notes
yoghurt-freak · 4 years
Photo
Tumblr media
北陸で生まれたプレーンヨーグルト 砂糖不使用
ホリ乳業さんのヨーグルト、発酵食大学さんの購買部で詰め合わせが販売されてたので即ポチ📦✨
7種類のヨーグルトが1点ずつ入った、食べ比べマニアには嬉しすぎるセット🤗
個性的な商品揃いやったけど、まずはベーシックなプレーンから。
ビフィズス菌BB12使用の低脂肪タイプ。
ホリ乳業さん
創業昭和7年、設立昭和42年。
石川県の河北潟にて、ホリ牧場で採れたこだわりの生乳を使って個性豊かなヨーグルトを製造されるメーカーさん。
生乳以外にも、早くから大豆のヨーグルトを製造されてたり、他ではなかなか見かけん成分が入ってたり、OEMでアーモンドミルクのヨーグルトを作られてたり!!
ひと時たりとも目が離せんメーカーさんやのに、都内のスーパーではなかなか出会えず😖💦
そんな中でのセット販売は願ってもない機会🥺✨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
プレーンヨーグルトにしては珍しく、凝固してなくてトロトロの液状。
ただ、ちょっと隙間のある箱で郵送されてきたから、これが正しい質感がどうかは不明💦
箱の中で揺られて攪拌された結果、凝固がほぐれて全然違う質感になってる!ってこともよくあるから、なんとも評価が難しい😖
自分の足で買いに行ける範囲のお店でお取り扱いがあったらなぁ。
さわやかな発酵のいい香り💕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
お、結構な酸味。
ヨーグルトらしくて好き!
クリーミーな舌触りで気持ちいい💕
低脂肪やしか食感は軽く旨味も弱めで、ストイックな印象🤔
ジャムや蜂蜜と相性よさそう。
あっ! 食べ続けてると口が慣れて、ほんのり生乳の甘さも感じられてきた😊
============================ 無脂乳固形分 9.5% 乳脂肪分 1.0% ————————————————— 栄養成分(100gあたり) エネルギー 45kcal たんぱく質 3.7g 脂質 1.0g 炭水化物 5.2g - 糖類 5.2 食塩相当量 0.1g カルシウム 118mg ※全量は380g - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ショ糖 0g ————————————————— 原材料名 生乳、乳製品、乳タンパク ————————————————— 製造者 株式会社ホリ乳業 ============================
2 notes · View notes
yoghurt-freak · 3 years
Photo
Tumblr media
The ALMOND MILK YOGURT (クリエイト アーモンドミルクヨーグルト)
去年の4/6に発売された国分フードクリエイトさんのアーモンドミルクヨーグルト、今年9/6にリニューアル🎉
事前にサンプルで味見させていただいて、めっちゃ味が良くなってて感動。
遅ればせながらレビューも更新させていただきます🙏✨
スペック
アーモンドミルクを乳酸菌で発酵させたヨーグルト状のもの。
動物乳不使用やから「発酵乳」には属さず、「発酵アーモンド食品(生菓子)」として販売。
1パックはアーモンド約35粒分に相当し、ビタミンEや食物繊維(イヌリン)が含まれるほか、フラクトオリゴ糖でほんのりと甘みがつけられてる加糖タイプ。
コレステロール0、香料・安定剤不使用。
植物性ミルクって添加物が入りがちで逆にジャンキーなイメージやったけど、これは無添加で嬉しい🥰
製造は石川県のホリ乳業さん。
リニューアル
今まではあえて浅煎りのアーモンドで優しい味わいに仕上げられてたんやけど、新たにハイローストアーモンドをブレンドされて香ばしい味わいに✨
食感もとろみが強くなったそう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
わっ!
サンプルん時よりさらに色が濃くなった気がする👀🤎
深めのベージュ。
そしてアーモンドの香ばしい香り😍
すくってみると、リニューアル前よりしっかりしたとろみ!
なめらかで、スプーンから流れ落ちるような質感。
分離も少なくなって嬉しいなぁ。
やや艶あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
あー、やっぱりおいしい!!
アーモンドミルクヨーグルトはこれが一番好き🤎
しっかりコクもあるし、香りが豊か。
リニューアルで香ばしさが出てくれて、味わいもグッと深くなってさらに好きになった💕
酸味はほとんどないけど、どことなく爽やかなところが発酵のパワーなんかな。
こっくりしたナッツ感と、乳酸菌パワーのいいとこ取り!
アーモンドらしい味わいを消さんようにそっと優しく甘み付けされてるところも素敵。
なめらかやけど、ペーストっぽい舌触りも残る独特の質感がおもしろい。
美容にもよさそうやし、小腹も満たされるし、おやつにぴったり🥰
============================ 栄養成分(100gあたり) エネルギー 92kcal たんぱく質 3.0g 脂質 5.9g 炭水化物 8.6g - 糖質 5.0g - 食物繊維 3.6g 食塩相当量 0.02g カルシウム 2.7mg ※全量は350g ————————————————— 原材料名 アーモンドペースト(国内製造)、フラクトオリゴ糖、イヌリン(食物繊維)、寒天、アーモンドオイル ————————————————— 希望小売価格 380円(税別) ————————————————— 製造者 株式会社 ホリ乳業 販売者 国分フードクリエイト株式会社 ============================
2020年4月16日のレビュー
Tumblr media
4/6発売🎉
ついにアーモンドミルクのヨーグルトが日本のスーパーでも買える時代に!!!
ほんま今年は植物性ヨーグルトの当たり年やなぁ。
製造は尖った商品の多いホリ乳業さん、販売はミーハー層へのリーチが得意な国分フードクリエイトさん(←カップヨーグルト研究会的主観)。 これは興味深いタッグ🤝
市販のアーモンドミルクって色々添加物入ってることが多いけど、嗜好品として大好きで毎日飲んでる💓
けど、ヨーグルトで食べるのは初めて。
初体験はせっかくならプレーンが良かったけど、オリゴ糖でほんのり甘みがついてるみたい。 そのままやと食べづらいのかなぁ。
1パックがアーモンド約35粒分に相当するそうで、ビタミンEと食物繊維が豊富。
ビタミンEって「若返りビタミン」って言われるほどに抗酸化作用が強いから、たっぷり摂れるの嬉しい🥰
乳成分不使用、香料や安定剤、着色料もなし。
ただナッツ類だけに脂質が高くて高カロリーなので食べ過ぎ注意⚠️
って言ってもスイーツ系のヨーグルトと同じぐらいやし、アーモンドの脂質は主にオレイン酸とリノール酸で良質らしいからむしろ歓迎🙌
開封。
わぁぁ、アーモンドのいい香り😍 ベージュっぽい色合いで、ぱっと見は豆乳ヨーグルトみたい。
蓋裏や縁にはねっとりしたものがついてるけど、中身はゆるゆる。
原材料に寒天ってあるから固まってるかと思いきや、器に流し移せるようなぐらいの液体感。
そういやアーモンドミルクはたんぱく質が少ないから凝固しにくいってDear Mechnikovさんも仰ってたな🤔
頂きます🙏
わわわわわわわーーーー😍💓💓💓
おいしー!!!!!!!!! おいしーーーーー!!!!!
これ発酵してんの???? ってぐらいに酸味がなく、甘くて香ばしくておいしいアーモンドミルク💕
ヨーグルトを求めて食べるとまったくニーズ外やけど、アーモンドミルクが好きとか、間食に甘いものが欲しいとかのモチベーションなら思いっきり満たされる😋
軽やかで飲むように食べれてしまうからもったいない💦
ホリ乳業さんからは、フルーツや蜂蜜と合わせてもいいと教えて頂いたけど、そのままでしっかり甘いし激ゆるやから、味のついてないシリアルにかけるか、オーバーナイトオーツに良さそう!
まろやかで、鼻から抜けるアーモンドの香りが素晴らしく、舌にはすこしザラッとしたような感覚が残り、後味に少しだけ酸味。
アーモンドミルクそのものよりも、さらにおいしい❤️
食べ終わったあともしばらくアーモンドの風味が残って感じられて、幸福感が続く。
これは嬉しい新商品👏 ハマる!
で、流行りのオーバーナイトオーツやってみた。
オートミールが水分吸ってくれるから濃厚ねっとりになっていい感じ💕 アーモンドの香ばしい香りは健在で、甘みもちょうどいい。
ここにフルーツトッピングすると最高かも。
オートミールの素朴な風味とアーモンドの香り、合うなぁ😋 前日夜に仕込んでおけば朝にフルーツカットするだけで、乳酸菌・食物繊維・オリゴ糖・ビタミン類・糖質と良質な脂質が摂れる素敵朝ごはん🥣
おすすめです🤗
============================ 栄養成分(100gあたり) エネルギー 90kcal たんぱく質 2.4g 脂質 6.0g コレステロール 0mg 炭水化物 8.6g - 糖質 4.7g - 食物繊維 3.9g 食塩相当量 0.01g ビタミンE 2.6mg ※全量は350g ————————————————— 原材料名 アーモンドペースト(国内製造)、フラクトオリゴ糖、イヌリン(食物繊維)、寒天、アーモンドオイル ————————————————— 希望小売価格 380円(税別) ============================
1 note · View note
yoghurt-freak · 3 years
Photo
Tumblr media
アーモンドミルクヨーグルト ドリンク
国分フードクリエイトさん×ホリ乳業さんのアーモンドミルクヨーグルトから、ドリンクタイプが3/29新登場🎉
国分さんが試飲用にとサンプルを贈ってくださいました。
同封してくださった保冷バッグも可愛い💕
いつもありがとうございます🙏✨
スペック
乳成分不使用。
アーモンドミルクを発酵させた植物性ヨーグルト。
1本でアーモンド約9粒に相当🥤
1日分のビタミンE、食物繊維(イヌリン)、フラクトオリゴ糖にビフィズス菌まで摂れてしまう美&健康ドリンク😍✨
しかも原材料が素っっっっ晴らしい👏😳
市販のアーモンドミルクって添加物多いのばっかりで、ヘルシーなんかジャンクなんかわからんなぁと思っててんけど、これはアーモンド由来の成分と三温糖、オリゴ糖、食物繊維、そして添加物はビタミンEのみ🥺💓
お砂糖が三温糖ってところも女心がわかってらっしゃる!!
アーモンドミルクってたんぱく質が少なく凝固しづらいみたいで、食べる方でもすでに緩かったけど、ドリンクはどんな質感かなぁ。
国分さんのはアーモンドミルクが香ばし過ぎないのが特徴的。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
さらさらの液状✨
色は明るめのベージュ。
アーモンドのコクと浅煎りの優しい香ばしさ、そしてヨーグルトっぽい清涼感ある発酵の香りがミックスされた魅力的な香り😍
ほんのり甘さも感じられて楽しみ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
おっ、飲んでみたら舌触りはザラッとしてた。
アーモンドペースト感!
こっくりした甘さでものすごく丸い💓
アーモンドの使い方が優しくて品があるなぁ。
ティファニーブルー使うだけある。
既存の食べるタイプのとかなり近い風味やから、そっち経験済みの方にはすごく安心できる味😋
透き通るような甘みで、発酵パワーであっさりしてて、めっちゃ飲みやすい。
それゆえ一瞬でなくなってしまうけども😭
アーモンドミルクがまだまだ珍しいから、特別な日に飲むような気持ちで挑んでしまうけど、実際飲んだ印象としては毎日飲むのに適した仕様。
飲みきりのドリンクは手軽で嬉しいな😊
============================ 栄養成分(1本135gあたり) エネルギー 100kcal たんぱく質 2.8g 脂質 5.8g コレステロール 0mg 炭水化物 11.2g - 糖質 7.0g - 食物繊維 4.2g 食塩相当量 0g ビタミンE 8.8mg ————————————————— 原材料名 アーモンドペースト(国内製造)、三温糖、フラクトオリゴ糖、イヌリン(食物繊維)、アーモンドたんぱく質、アーモンドオイル/ビタミンE ————————————————— 製造者 株式会社 ホリ乳業 販売者 国分フードクリエイト株式会社 ============================
保冷バッグ
Tumblr media
0 notes
longroadtojapan · 6 years
Text
Day 1428 - めっちゃうざい。
Nice study tonight to start the weekend! Replied to an email from my friend, which prompted me to look into a few things to start off, very quick but nice to do. Then moving on to the tutor sheet again for tonight, I looked at my questions to ask my tutor, didn’t manage to scrub any off but good thinking about a few of them. No big issues I don’t think, hopefully I can clear them up all quite quickly, we shall see. Then I continued on with my written response to the questions asked in the tutor sheet which also went well. No problems or anything, just the usual, writing, working on some grammar points I felt fit to do so and what not, nice varied one again tonight so that’s good. No speaking  practice unfortunately wasn’t really feeling up for talking to myself tonight, sometimes I’m like that...I don’t know 笑. Anyway, yeah nothing else to say here, good study.
Tutor Questions 飽食の時代と言われており - おる humble formだよね? そしてまた - then again? こうなったら - when it comes to this? 従いましてポイントは - 従いまして so, accordingly? 2、体に良いと言われる食品を腹6~8分目に摂る(食べ過ぎない)の2点になります。 - 全部はちょっとな~ そう仏教の開祖お釈迦さまです。 - using そう at start of sentence like thisはちょっと・・・ 日間 - vs 日 for days counter え? 牛乳がゆ ?milk bath? だから160年前あたりだと牛乳が飲めるのは  - grammatical use of と here? whenだね? ただ「牛乳は体に悪い」と思っている人は無理して飲むこともないと思います。- 無理して飲むこともない -unreasonable to not drink?? + ただ here is “however”の意味なの? 牛乳を飲みになれています。vs 牛乳を飲むことになれています。
栄養:牛乳について
現代は、飽食の時代と言われており、スーパー、コンビニに行けば、調理をしなくてもすぐに口に入る食品が所狭しと売られています。また、デザートやお菓子類もいかにも美味しそうで、あれもこれもと欲しくなってしまいます。この飽食の時代の現代人の体には、栄養過多と、栄養失調が同時に存在していると言われています。栄養過多としては、脂肪、動物性タンパク、高カロリー(糖分)。栄養不足が、繊維質、ビタミン、ミネラル、酵素。私達が美味しいといって食しているものの殆どが、アブラと砂糖の塊です。
そしてまた、現代人は、毎日大量の添加物をとっています。
輸入小麦から作られたパン、大豆から作られる味噌、醤油などにも添加物が含まれており、特別に加工食品やインスタント食品ばかりを口にしなくても、知らず知らずのうちに、いやおうなく添加物を口にしており、これらのものを拒否することは不可能ですので、こうなったら身体に蓄積し���いよう、いかにして解毒排泄するかが、重要なキーポイントになります。
従いましてポイントは、
1、食物繊維、ビタミン、ミネラル、酵素などの食品をとって、解毒、代謝、排泄を高めること
2、体に良いと言われる食品を腹6~8分目に摂る(食べ過ぎない)の2点になります。
これらの条件を満たすものに玄米や、胚芽米、分つき米と味噌汁を中心とした、和食メニューがあげられます。これらのお米は、白米に比べ、ビタミン、ミネラル、繊維質をたくさん含んでいるため、腸管の大掃除をしてくれ、血液を浄化してくれます。
今まで、コンビニ弁当や、インスタント食品ばかりを食べていた人は、少しでも家でのご飯の回数を増やすこと、外食をせざるを得ない人は、和食メニューの定食などを選ばれることからはじめても良いと思います。
さて、今回議題にあげたいのは牛乳。以前は牛乳はとても栄養価の高い優秀な食品だと考えられていましたが、昨今牛乳は「体に悪い」という論が多くあります。以下牛乳について少し見ていきましょう。
●アジア人は牛乳が苦手
あなたは牛乳をゴクゴク飲めるタイプ? それともお腹がゴロゴロするタイプでしょうか?
なんでも日本人や中国人は8割以��の人が牛乳を飲むとお腹の調子が���くなるそうです。中央アフリカの黒人や南米の先住民なども苦手な人が多いらしいのです。
牛乳を飲んだら腹がゴロゴロするという症状はズバリ「乳糖不耐症」と呼ばれ、小腸内で乳糖分解酵素という酵素が十分に作られないため、牛乳などに多く含まれる乳糖を消化することができないのだとか。
牛乳を飲んできたのは、主に北欧や西ヨーロッパの人たちで、そういった人たちでも1~2割ほどの人がお腹の調子が悪くなるのだそうです。
でもヨーロッパの人も大昔から牛乳を飲んでいたわけじゃなかったんです。
●ヨーロッパで牛乳が飲まれるようになってわずか160年程度
実はヨーロッパで牛乳を飲料として飲むようになったのは1850年くらいから。そんなに飲料としての牛乳の歴史は長くないようなんです。牛の家畜化は約1万年前にメソポタミアあたりではじまり、搾乳は8千500年前あたりから行っていたというから、かなりの歴史があります。ただし……、牛乳は飲み物というより、チーズやバターを作ったり、料理の材料として使っていたらしいんですね。
歴史的に有名なのは今から2500年ほど前のインドにシャカ・シッタールダという人がいました。そう仏教の開祖お釈迦さまです。お釈迦さまが悟りを開く直前、「よし! 悟るまで断食をやめないぞ!」と決意。40日間の断食をしていたとき、村娘が痩せ細ったお釈迦さまを気の毒に思って『牛乳がゆ』を出すんですね。お釈迦さまはついそれを食べちゃった。そしてその後に悟ったといいます。お釈迦さまの悟りに、牛乳が役に立っていたというわけです。
このように牛乳は飲料としてはほとんど使われなかった。なぜでしょう?
理由はカンタン。「乳糖不耐症」はあるし、それに生の牛乳ってとても傷みやすいんです。牛乳は栄養満点。栄養は人間に対してだけではなく細菌たちにとっても栄養満点なわけで、危険な細菌が牛乳で繁殖してしまうと死に至る場合こともあったのです。だから160年前あたりだと牛乳が飲めるのは、牛を飼っている人かその近所の人のみ。
そして1866年に細菌学者のパスツールが、低温殺菌法を考案。これが牛乳にも応用できることがわかって、牛乳を安心して飲めるようになりました。もっともアメリカで低温殺菌法が義務づけられたのは20世紀のはじめ。それまで不潔な牛乳を飲んで亡くなった子どもも多かったといいます。
●牛乳は体に悪いの?
さて最近「牛乳は体に悪い論」がよく目につきます。ただよくよく調べてみると科学的根拠はどうも薄いようです。いろいろなデータをみると、やはり牛乳は栄養価・健康効果が高いようです。しかし、前述したように乳糖不耐症の方がたくさんいるのは事実。そういう場合は、お腹に優しい牛乳にするとか、ヨーグルトのような乳製品にしたり、料理に利用したりしてはいかがでしょう。ただ「牛乳は体に悪い」と思っている人は無理して飲むこともないと思います。「牛乳は体にいい」と思っている人も、摂り過ぎ注意でしょうね。すべての食べ物は「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですから。
Questions
1:牛乳について何か知っていることがありますか。
2:あなたの国で栄養価が高いと思われている食べ物は何ですか。
3:栄養に関して、あなたが気を付けていることは何ですか。
アジア人よりも欧米人は牛乳を飲むことを育っています。でも飲み物としては普通に牛乳をあまり飲まないですけど、朝ごはんのためにセリアルを食べていますので、牛乳を飲むことになれています。最近、牛乳は体に悪い論のせいで、たくさんの人は牛乳代わりにアーモンドミルクに切り替えるそうです。
イギリスでは栄養価が高い食べ物とは、世界中と同じようなことじゃないですか。野菜や果物や穀物などです。
栄養に関して、気をつけていることは、食養生はかなり大切ですね。お八つを食べていますが、食事には栄養価が高い食べ物とバランスをしてみます。さらに毎日ちょっと運動してみます。英語のことわざが「いいや悪いことのに多すぎがあったら悪いです。」といいます。健康なバランスは一番ですね。ダイエットをするし、
Todo だって and わけがない・わけじゃない points in little white book (or check if already there)
Anki and WK.
Tomorrow maybe have a look over my answers to the questions above and as you can see above with the todo, there’s a few things I’d like to check if they are in my book and/or add them into my book.
0 notes
longroadtojapan · 6 years
Text
Day 1427 - 牛乳がゆ。
As planned continued grammar work through of the tutor sheet tonight. Went well, got through it all thankfully - nothing specific I need to talk about here but added a couple more points to ask my tutor about as seen below, will have a little look over them tomorrow, but I think most are ready to just fire off as questions on Sunday. A good few grammar points worked on as usual with these, a lot of which very helpful I feel. I also got into thinking about the questions tonight and started a written response to them which was fun, a few things I’m not sure how best to say so trying to tackle that, will pick up where we left off tomorrow.
Tutor Questions 飽食の時代と言われており - おる humble formだよね? そしてまた - then again? こうなったら - when it comes to this? 従いましてポイントは - 従いまして so, accordingly? 2、体に良いと言われる食品を腹6~8分目に摂る(食べ過ぎない)の2点になります。 - 全部はちょっとな~ そう仏教の開祖お釈迦さまです。 - using そう at start of sentence like thisはちょっと・・・ 日間 - vs 日 for days counter え? 牛乳がゆ ?milk bath? だから160年前あたりだと牛乳が飲めるのは  - grammatical use of と here? ただ「牛乳は体に悪い」と思っている人は無理して飲むこともないと思います。- 無理して飲むこともない -unreasonable to not drink?? + ただ here is “however”の意味なの? 牛乳を飲みになれています。vs 牛乳を飲むことになれています。
栄養:牛乳について
現代は、飽食の時代と言われており、スーパー、コンビニに行けば、調理をしなくてもすぐに口に入る食品が所狭しと売られています。また、デザートやお菓子類もいかにも美味しそうで、あれもこれもと欲しくなってしまいます。この飽食の時代の現代人の体には、栄養過多と、栄養失調が同時に存在していると言われています。栄養過多としては、脂肪、動物性タンパク、高カロリー(糖分)。栄養不足が、繊維質、ビタミン、ミネラル、酵素。私達が美味しいといって食しているものの殆どが、アブラと砂糖の塊です。
そしてまた、現代人は、毎日大量の添加物をとっています。
輸入小麦から作られたパン、大豆から作られる味噌、醤油などにも添加物が含まれており、特別に加工食品やインスタント食品ばかりを口にしなくても、知らず知らずのうちに、いやおうなく添加物を口にしており、これらのものを拒否することは不可能ですので、こうなったら身体に蓄積しないよう、いかにして解毒排泄するかが、重要なキーポイントになります。
従いましてポイントは、
1、食物繊維、ビタミン、ミネラル、酵素などの食品をとって、解毒、代謝、排泄を高めること
2、体に良いと言われる食品を腹6~8分目に摂る(食べ過ぎない)の2点になります。
これらの条件を満たすものに玄米や、胚芽米、分つき米と味噌汁を中心とした、和食メニューがあげられます。これらのお米は、白米に比べ、ビタミン、ミネラル、繊維質をたくさん含んでいるため、腸管の大掃除をしてくれ、血液を浄化してくれます。
今まで、コンビニ弁当や、インスタント食品ばかりを食べていた人は、少しでも家でのご飯の回数を増やすこと、外食をせざるを得ない人は、和食メニューの定食などを選ばれることからはじめても良いと思います。
さて、今回議題にあげたいのは牛乳。以前は牛乳はとても栄養価の高い優秀な食品だと考えられていましたが、昨今牛乳は「体に悪い」という論が多くあります。以下牛乳について少し見ていきましょう。
●アジア人は牛乳が苦手
あなたは牛乳をゴクゴク飲めるタイプ? それともお腹がゴロゴロするタイプでしょうか?
なんでも日本人や中国人は8割以上の人が牛乳を飲むとお腹の調子が悪くなるそうです。中央アフリカの黒人や南米の先住民なども苦手な人が多いらしいのです。
牛乳を飲んだら腹がゴロゴロするという症状はズバリ「乳糖不耐症」と呼ばれ、小腸内で乳糖分解酵素という酵素が十分に作られないため、牛乳などに多く含まれる乳糖を消化することができないのだとか。
牛乳を飲んできたのは、主に北欧や西ヨーロッパの人たちで、そういった人たちでも1~2割ほどの人がお腹の調子が悪くなるのだそうです。
でもヨーロッパの人も大昔から牛乳を飲んでいたわけじゃなかったんです。
●ヨーロッパで牛乳が飲まれるようになってわずか160年程度
実はヨーロッパで牛乳を飲料として飲むようになったのは1850年くらいから。そんなに飲料としての牛乳の歴史は長くないようなんです。牛の家畜化は約1万年前にメソポタミアあたりではじまり、搾乳は8千500年前あたりから行っていたというから、かなりの歴史があります。ただし……、牛乳は飲み物というより、チーズやバターを作ったり、料理の材料として使っていたらしいんですね。
歴史的に有名なのは今から2500年ほど前のインドにシャカ・シッタールダという人がいました。そう仏教の開祖お釈迦さまです。お釈迦さまが悟りを開く直前、「よし! 悟るまで断食をやめないぞ!」と決意。40日間の断食をしていたとき、村娘が痩せ細ったお釈迦さまを気の毒に思って『牛乳がゆ』を出すんですね。お釈迦さまはついそれを食べちゃった。そしてその後に悟ったといいます。お釈迦さまの悟りに、牛乳が役に立っていたというわけです。
このように牛乳は飲料としてはほとんど使われなかった。なぜでしょう?
理由はカンタン。「乳糖不耐症」はあるし、それに生の牛乳ってとても傷みやすいんです。牛乳は栄養満点。栄養は人間に対してだけではなく細菌たちにとっても栄養満点なわけで、危険な細菌が牛乳で繁殖してしまうと死に至る場合こともあったのです。だから160年前あたりだと牛乳が飲めるのは、牛を飼っている人かその近所の人のみ。
そして1866年に細菌学者のパスツールが、低温殺菌法を考案。これが牛乳にも応用できることがわかって、牛乳を安心して飲めるようになりました。もっともアメリカで低温殺菌法が義務づけられたのは20世紀のはじめ。それまで不潔な牛乳を飲んで亡くなった子どもも多かったといいます。
●牛乳は体に悪いの?
さて最近「牛乳は体に悪い論」がよく目につきます。ただよくよく調べてみると科学的根拠はどうも薄いようです。いろいろなデータをみると、やはり牛乳は栄養価・健康効果が高いようです。しかし、前述したように乳糖不耐症の方がたくさんいるのは事実。そういう場合は、お腹に優しい牛乳にするとか、ヨーグルトのような乳製品にしたり、料理に利用したりしてはいかがでしょう。ただ「牛乳は体に悪い」と思っている人は無理して飲むこともないと思います。「牛乳は体にいい」と思っている人も、摂り過ぎ注意でしょうね。すべての食べ物は「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですから。
Questions
1:牛乳について何か知っていることがありますか。
2:あなたの国で栄養価が高いと思われている食べ物は何ですか。
3:栄養に関して、あなたが気を付けていることは何ですか。
アジア人よりも欧米人は牛乳を飲むことを育っています。でも飲み物としては普通に牛乳をあまり飲まないですけど、朝ごはんのためにセリアルを食べていますので、牛乳を飲むことになれています。最近、牛乳は体に悪い論のせいで、たくさんの人は牛乳代わりにアーモンドミルクに切り替えるそうです。 Todo だって and わけがない・わけじゃない points in little white book (or check if already there)
Anki and WK.
Tomorrow as mentioned, continue work on tutor sheet questions. Maybe a quick read through of the text, and go from there!
0 notes