Tumgik
#クリエイションプロジェクト
woolen2010 · 7 months
Text
Tumblr media
[CREATION Project 2014] art direction & design: Naoko Fukuoka 福岡南央子_woolen charity project @g8_gallery 2014
【187人のクリエイターとハンディキャップのあるつくり手の工房による東北和綴じ自由帳展】
「2011年の東日本大震災により、東北の障がい者施設の仕事は激減しました。しかし、障がいのある人々は慣れ親しんだ土地を離れられずに、そこで仕事が来るのを待ち続けている状況です。本展は、187人のクリエイターが表紙をデザインし、東北の施設で働くハンディキャップのあるつくり手のみなさんが和綴じ製本する自由帳プロジェクトです。「和綴じ製本」とは、日本の伝統的な製本方法。デジタル化が進み大量生産・大量消費の現在では、和綴じ製本を見かけることが非常に少なくなりました。この昔ながらの技術を東北のみなさんが身につけ、糸でひとつひとつ綴じていく自由帳プロジェクトには、「東北から、人と未来を結ぶ」という願いを込めています。自由帳本文(無地)の用紙には、日本製紙の宮城県石巻工場で開発・生産された「b7バルキー」を使用。震災で津波による大きな被害を受けながらも、復興作業のなかで1年を経て開発された用紙です。販売収益金は、被災地の子どもたちを支援するために寄付させていただきます。」
2 notes · View notes
plasticzooms · 6 years
Text
【NEWS】PLASTICZOOMSフロントマンSHO ASAKAWAを中心にクリエイションプロジェクト“MODULATEST”始動
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
PLASTICZOOMSフロントマンSHOを中心にクリエイションプロジェクト“MODULATEST”始動。 『MODULATESTというCOREがあり、そこに集���クリエイター達がMODULATESTのフィルターを通す事で個人の創造の枠にとらわれないクリエーションを世の中に発信して行く。』
 第1回目のリリースは“PLASTICZOOMS”のSHO ASAKWAがMODULATESTのフィルターを通しパターンから生地、縫製まで全てこだわり抜いた洋服を製作。
今回のテーマは 【シワにならない、洗える、すぐ乾く、機能性を重視したユニセックスMODE FASHION】
展示会が4/25-5/2(1日はお休み)まで原宿の伝説的SHOP“A STORE ROBOT“にて行われ、その場で受注も受け付け開始。 実際に着て、触って物の良さを肌で感じて欲しい。
PHOTO by SHO ASAKAWA MODULATEST Official Instagramhttps://www.instagram.com/modulatest_official SHO ASAKAWA Instagramhttps://www.instagram.com/sho_plasticzooms
3 notes · View notes
jens-jp · 7 years
Photo
Tumblr media
EXHIBITION | 大阪 | BLUES | 大阪での会期中は、平尾菜美とイェンス合同のインスタレーションを発表します。 会期初日にはオープニングのレセプション、インスタレーションと呼応したパフォーマンスが行われます。 アーティスト・デザイナー共に在廊しますので、是非お越し下さい。 | オープニングイベント・レセプション 日時 | 4.15 土 | 17:00 - 20:00(パフォーマンスは19:00-) パフォーマンス | 原和代・高瀬瑶子・舩橋陽 2015年に発表された、原和代の振付によるダンス作品「un face」から派生、同作に音楽で携わった舩橋陽が設えたクリエイションプロジェクト。 ダンスは同作出演ダンサーの高瀬瑶子。「BLUES」の場に音と身体を響かせ、時と動きを伴う枠を立ち上げる。 http://www.harakazuyo.com http://yowfnhs.exblog.jp
1 note · View note
gsppshare · 6 years
Text
0 notes
enter-ch946 · 6 years
Video
youtube
PLASTICZOOMSフロントマンSHOを中心にクリエイションプロジェクト“MODULATEST”が始動。
0 notes
mobiumarchive · 7 years
Photo
Tumblr media
事前視察[2017/5/21]
事前調査として根尾の視察を行いました。
IAMAS(情報科学芸術大学大学)の小林先生に農場や伝統芸能の舞台など案内していただき、各地を見て回りました。根尾の印象としては第一に自然が豊か、静か、ということが挙げられますが、いろいろ回ることで気づいたことも多かったです。
Tumblr media
春日神社の大フジ
樹齢は不明ですが、少なくとも樹齢200年以上の大フジで、隣の巨木の杉に絡みつき、寄り添うようにそびえ立っています。
Tumblr media
ねおこ座 この施設はIAMASのネオ・コ・クリエイションプロジェクトで使っている建物でディスカッションやワークショップなどを行なっています。
Tumblr media
獣害(猪、鹿、猿など)が多いため、作物を荒らされないように電気柵が設置されています。
Tumblr media Tumblr media
小学校跡地。老朽化のため、中には入れませんでした。
Tumblr media
伝統芸能猿楽の舞台 毎年4月に開催するそうです。
能郷の能・狂言 http://www.motosukankou.gr.jp/01_event/01_01_03.html
Tumblr media
白山神社は無垢の材が使われているようで劣化が目立ち、そのせいか周りを保護壁のようなもので覆われています。
Tumblr media
断層資料館 根尾では明治24年に起きた濃尾地震によりできた根尾東谷断層が南北を跨いでいます。ここでは実際の断層の断面が見ることができます。
Tumblr media
菊花石は根尾で採掘できる天然記念物で、化石が花のように見えることから縁起物や、鑑賞石の最高峰とも言われています。
0 notes
namihirao · 7 years
Photo
Tumblr media
今週末15日から大阪展が始まります。渋谷の展示からさらに展開させ、二階建て、高い吹き抜けのあるPANTALOONならではの作品構成になるよう考えています。また、初日はオープニングレセプション、パフォーマンスが行われます。ぜひお越しください。 - - - EXHIBITION | 大阪 | BLUES - 大阪での会期中は、平尾菜美とイェンス合同のインスタレーションを発表します。 - 会期初日にはオープニングのレセプション、インスタレーションと呼応したパフォーマンスが行われます。 - アーティスト・デザイナー共に在廊しますので、是非お越し下さい。 - オープニングイベント 4/15 (土) 17:00-20:00 入場無料 - パフォーマンス:19:00- 「a frame」 振付|原和代 出演|高瀬瑶子 音楽|舩橋陽 - 2015年に発表された、原和代の振付によるダンス作品「un face」から派生、同作に音楽で携わった舩橋陽が設えたクリエイションプロジェクト。ダンスは同作出演ダンサーの高瀬瑶子。「BLUES」の場に音と身体を響かせ、時と動きを伴う枠を立ち上げる。 - http://www.harakazuyo.com http://yowfnhs.exblog.jp - 会場 | PANTALOON  http://www.pantaloon.org/ 住所 | 大阪市北区中津3-17-14 (最寄り 阪急「中津駅」) - Jens  http://j-e-n-s.jp/
0 notes
woolen2010 · 7 months
Text
Tumblr media
[CREATION Project 2015]
art direction & design: Naoko Fukuoka 福岡南央子_woolen charity project @g8_gallery 2015
【177人のクリエイターと福島伊達市のニットメーカーによるマフラー&ブランケット 伊達ニッティング】
〈戦で区切る面 青の中の四角 黒点の冷たさ 分け合う直径〉
「全国有数のニットの産地として栄えてきた福島県伊達市。ここで45年にわたりニットの製造業を営む大三とともに、オリジナルのマフラーとブランケットをつくります。ニットの販売収益金は被災地の子どもたちを支援するために寄付させていただきます。」
4 notes · View notes
woolen2010 · 7 months
Text
Tumblr media
[CREATION Project 2015]
art direction & design: Naoko Fukuoka 福岡南央子_woolen charity project @g8_gallery 2015
【177人のクリエイターと福島伊達市のニットメーカーによるマフラー&ブランケット 伊達ニッティング】
〈戦で区切る面 青の中の四角 黒点の冷たさ 分け合う直径〉
「全国有数のニットの産地として栄えてきた福島県伊達市。ここで45年にわたりニットの製造業を営む大三とともに、オリジナルのマフラーとブランケットをつくります。ニットの販売収益金は被災地の子どもたちを支援するために寄付させていただきます。」
4 notes · View notes