Tumgik
#ケロシン化
namansharma0950 · 19 days
Text
ジェットケロシン (Jet Kerosene) 価格動向: 詳細なチャート、市場分析、将来の見通し
Tumblr media
.
ジェットケロシン(Jet Kerosene) の価格は、航空会社の運営コスト、ひいては航空旅行のコストに直接影響を与えるため、航空業界にとって重要な要素です。ジェットケロシンの価格はさまざまな要因の影響を受けるため、業界の関係者にとって重要な焦点となっています。
ジェットケロシンの価格を左右する主な要因の 1 つは、原油価格の変動です。これは、ケロシンが原油の精製製品であるためです。地政学的緊張、供給の混乱、または主要石油生産国の生産レベルの変化により原油価格が上昇すると、ジェットケロシンの精製と生産のコストも増加し、価格が上昇します。逆に、原油価格が下落すると、ジェットケロシンのコストもそれに追随し、航空業界にいくらかの救済をもたらします。
ジェットケロシンの価格に影響を与えるもう 1 つの重要な要因は、航空旅行の世界的な需要です。休暇シーズンや経済成長期など、需要が高まる時期には、航空会社はフライトスケジュールを増やし、ジェット燃料の消費量が増えます。この需要増加は、特に供給が制限されている場合、ジェット燃料価格に上昇圧力をかける可能性があります。一方、景気後退時やパンデミックなどの要因による旅行減少時には、ジェット燃料の需要が低下し、価格が下がる可能性があります。
精製能力と物流上の考慮事項も、ジェット燃料価格の決定に影響します。十分な量のジェット燃料を生産できる精製施設の利用可能性は、方程式の供給側に影響を与えます。さらに、特に輸送インフラがあまり発達していない地域やサプライチェーンに混乱がある地域では、ジェット燃料を精製所から空港に輸送する物流がコストを増大させる可能性があります。
リアルタイムでジェットケロシン(Jet Kerosene)価格: https://www.analystjapan.com/Pricing-data/jet-kerosene-174
環境規制と持続可能性の取り組みも、ジェット燃料価格にますます影響を与えています。航空業界は二酸化炭素排出量の削減を迫られており、従来のジェット燃料よりも生産コストが高い持続可能な航空燃料 (SAF) の使用への移行が進んでいます。航空会社は運用コストと環境責任のバランスを取ろうとしており、この移行によりジェット燃料を含む燃料コスト全体が上昇する可能性があります。
通貨変動もジェット燃料価格に影響を及ぼします。特に燃料の大部分を輸入している国ではその傾向が顕著です。自国通貨が弱まると輸入コストが上昇し、国内航空会社のジェット燃料コストが上昇します。逆に通貨が強くなると、世界市場の変動に伴うコスト上昇の一部を緩和できます。
結論として、ジェット燃料価格は、原油価格、世界の航空旅行需要、精製能力、物流上の考慮事項、環境規制、通貨変動などの要因の複雑な相互作用によって形成されます。航空業界にとって、これらの要因を綿密に監視することは、燃料コストを管理し、競争の激しい市場で収益性を維持するために不可欠です。
ANALYST JAPAN
Call +1 (332) 258- 6602 1-2-3 Manpukuji, Asao-ku, Kawasaki 215-0004 Japan
Website: https://www.analystjapan.com
0 notes
xf-2 · 5 years
Link
5月26日に実施されるフランスの欧州議会選挙で、極右の国民連合(RN)が政権与党の共和国前進を破り第1党となる可能性が強まっている。調査会社エラブが5月19~21日に2,004人を対象に実施した世論調査では、国民連合の支持率は23.5%と、共和国前進の23%をわずかながら上回った。同社は「この1週間でRNが支持率を1.5ポイント伸ばす一方、共和国前進は0.5ポイント減らした。勢いはRNの方にある」と分析。別の調査会社イプソスが5月14~17日に9,610人を対象に実施した世論調査でも、同様の結果が出ている。4月時点の調査では、共和国前進がRNを上回っていた(2019年4月15日記事参照)。
「反マクロン大統領」を前面に押し出した国民連合の選挙キャンペーンが奏功しているもようだ。マリーヌ・ルペン党首は5月16日付の「ル・フィガロ」紙とのインタビューで、国民連合の勝利は「マクロン大統領の(改革の)足に歯止めをかけることになる。欧州議会選挙で共和国前進が第1党の地位を獲得できなければ、任期後半の大統領の政策実施は非常に困難なものになる」と強調。マクロン政権への反対票を国民連合に投じるよう呼び掛けた。
他方、マクロン大統領は5月21日、複数の地方紙とのインタビューで、「国民連合のプロジェクトはフランスを弱体化させ、欧州を分裂させる。5年前の欧州議会選挙を制した国民連合(当時の政党名は国民戦線)は、欧州議会でフランスの国益になる全ての提案に反対票を投じた」と批判した。大統領は欧州議会選挙後、欧州議会議員や欧州市民を交え、今後5年間の欧州戦略を協約のかたちでまとめるとしたほか、環境政策では欧州レベルでの航空機燃料(ケロシン)への課税、移民政策ではシェンゲン協定を抜本的に見直すことも辞さない方針を示した。
欧州議会選挙の投票率の予想は41~45%と、前回の44%並みに低くなるとみられている。直近の世論調査によれば、「必ず投票に行く」と答えたのは、共和国前進支持者で56%、国民連合支持者で52%。各政党ともに支持者をどれだけ動員できるかが勝利の鍵を握る。
(山崎あき)
(フランス、EU)
2 notes · View notes
nakatateyama · 5 years
Photo
Tumblr media
『Day1239-2-257』 A camping equipment and also disaster kit. I made Coleman 413h stove burn with kerosine instead of white gas. ももあおが義理の妹と甥っ子姪っ子と実家へ帰省。お父ちゃん、久々のひとり時間。 と言うわけで、最近オークションで落札したコールマンの413hをケロシン化してみた(本来、ホワイトガソリンが燃料なのを灯油で使えるように改造した)。 これは、趣味の道具であり、防災グッズでもある。 僕の住む新潟県のここらはとても地震の多い地域だ。予期せぬ災害のために防災グッズはとても大切だ。 現在住んでいる家は、電気と風呂や温水は灯油、キッチンのコンロはプロパンガスとなっている。 もし、地震などで停電になった時の灯り用にキャンプ用のランタンもケロシン(灯油)ランタンにした。 ガスもプロパンなのでそんなに心配はいらないが一応、キャンプ用のコンロに灯油で煮炊きできるコンロを用意した(今回、灯油用に改造して)。 どうして灯油にこだわるかと言うと、雪国の家の多くは冬の暖をとるために一家に一台、大きな灯油のタンクを備えているからだ。わが家にも400リットルのタンクがある。 だから、キャンプ道具の燃料も灯油にしよう、と決めたのであった。ホワイトガソリンに比べて圧倒的に安価だし、ガス缶のようにゴミも出ないし。 とまぁ、こんなことを色々とももに話して納得なのか、諦めさせてなのか、とにかく趣味と防災グッズを兼ねたキャンプ道具を買い漁っているのである。 ちなみに今回のこのストーブはネットオークションでかなり格安で手に入れた。ほぼ使用感なしで数千円で。 前後にこれよりももっと状態の悪いものが高値で落札されていたのにも関わらず。 僕が格安で落札できたのはきっと、出品者の写真がかなり上手ではなかったからだ。ネットオークション愛好家として、写真下手な出品者は狙い目である!と断言できる。笑 わが家のソファーもかなりの写真だった。 まぁ、騙されることもあるとは思うが、入札も改造も自己責任ということで。 #rurallife #slowlife #notslowlife #countrylife #snowcountry #田舎暮らし #スローライフ #ノットスローライフ #雪国 #豪雪地帯 #xpro2 #fujifilm #fujifilm_xseries #あおの棚田米 #百姓 #棚田 #riceterraces #2歳8ヶ月 #twoyearsold #新米 #平和な1日 #田舎で賃貸暮らし #子育て #移住 #コールマン #coleman #413h #ケロシン化 #ファミリーキャンプ https://www.instagram.com/p/B1bUiecl5jc/?igshid=jg93m8gjtvgm
0 notes
cookingarden · 5 years
Photo
Tumblr media
イザベル・コイシュ監督『マイ・ブックショップ』 原題:The Bookshop 制作:イギリス、スペイン、ドイツ, 2017. 本屋を志す人は、本のどのような魅力に取り憑かれているのだろう。そんな気持からこの映画を観ました。 しかし、観終わって心に浮かんだのは、主人公の本への思いというより風景の美しさ、そして本が好きではない人々との深い溝でした。映画の重要な構成要素となる、レイ・ブラッドベリの『華氏451度』と、視点が似ていることも印象的でした。さて、その中身は・・・
本をめぐる希望と悲劇、そして再び希望へ 時代は1959年のイギリス。海辺の小さな町サフォーク1) に残された、一軒の古びた家が舞台です。未亡人のフローレンスはこの家で、かつて夫と夢見た念願の本屋を開きます。町でただひとつの本屋はものめずらしさもあり、次第に人気を集めるようになります。 しかし、本屋が人々の関心を集めることは、本を読まない人々にとって快いものではありませんでした。町の名士ガマート夫人は、古い家には当地の芸術センターこそがふさわしい、私は以前からそう思っていたと、フローレンスに本屋を諦めるように促します。 そんなとき、本屋の手伝いで小遣いを得ようとする少女クリスティーヌと、町でただ一人の読書家で退役軍人の老人、ブランディッシュが現れます。二人に支えられ、逆境のなかフローレンスは何とか本屋を続けます。しかし、ガマート夫人は悔しさを募らせ、町議員の甥を利用し、条件を満たさない家には居住を認めず町の所有とする町則を成立させます。 フローレンスが店を留守にしていたある日のこと、住宅を調べる役人が店を訪れます。その際、店を手伝っていた男ノースが役人に、とても住めた家ではないと告げたことから、フローレンスは町則により古い家からの退去を余儀なくされます。法に行く手を阻まれたフローレンスは、失意のうちに書店をたたみ町を去ります。 その最後の場面で、クリスティーヌが思いもよらない行動に出ます。フェリ―に乗り込み町を離れていくフローレンス。その目前で、ブックショップから立ち上る黒煙が目に映ります。フローレンスを追うようにクリスティーヌが駆ける姿が見えます。岸壁に立ち止まった彼女の胸には、一冊の本が抱かれていまいした。 それから数十年後、大人になったクリスティーヌは、かつてのフローレンスのように本屋を切り盛りしています。フローレンスの夢は悲劇に終わりましたが、本を愛する者の意志は本の静かな力に導かれ、あらたな希望へと引き継がたことを示唆して映画は終わります。 本や調度品がつたえる穏やかな感性と知性 この映画には、いまでは目にすることが少ない風景や調度品がいくつも登場します。例えば、中国のお盆、英国式の茶器、名士らの服装、応接の内装、クラシカルな車、アラジンの石油ストーブなど。街並みや海岸の様子も、単に古風なだけではなく、どこか雑然とした昔の田舎を感じさせるものです。 本屋の店内も、ゴツゴツとした灰色の包装紙、本を束ねる丸紐、本棚や黒光りする木の床など、半世紀前の英国がかもし出す雰囲気がとても印象的です。これらは時間の産物である本と同様に、時によって刻まれた美しさという意味で、本との馴染みを思わせます。 これらの調度品への愛着を思わせる場面があります。クリスティーヌは本を読むのが嫌いな少女です。しかし、彼女は本屋やフローレンスの身の回りの品々、中国のお盆、ティーポットを包む毛糸の保温カバー、アラジンの石油ストーブがお気に入りです。クリスティーヌはこれらのお気に入りをおねだりし、ことあるごとにフローレンスから譲り受けます。 これらの器物には、ときに言葉が添えられたりします。石油ストーブを譲られるときクリスティーヌは、「燃やしながら給油してはダメよ。危ないから」2) とフローレンスに念を押されます。これは、後にクリスティーヌが本屋に火を放つ場面への伏線です。 本もそうです。クリスティーヌは店を手伝いながら一冊の本に目を留めます。関心があることに気付いたフローレンスは、「いつか読んでね」と言葉を添え、その本をクリスティーヌに手渡し��す。これもまた、映画の最後で示される重要な意味へとつながります。 しかし、本が言葉として機能しない場面もあります。フローレンスはブランディッシュの後押しを受け、当時世間を騒がせていた、ウラジーミル・ナボコフの『ロリータ』の販売をはじめます。この本は「出版当時ポルノまがいの作品との評価も受けた」3) いわくつきの本です。『ロリータ』は町の人々の関心を集めます。 しかし、ガマート夫人が難癖を付けたのはその内容ではなく、本を求める人々が店の前に溢れて通行の妨げになるというものでした。この描写は、保守的で権威的なガマート夫人が『ロリータ』を読んでいれば、おそらくは内容を問題にしていたはずなのにと思わせることで、本を読まない人々を皮肉ったように思えるのは、わたしだけの邪推でしょうか。 このように、『マイ・ブックショップ』は、物や風景に本につながる意味を被せながら、ときに映画を理解する言葉の手がかりを与え、さらに本は読まれなくてならないというメッセージも忍ばせているように見えます。こうした細やかな手続きにより、本作品は外観や手触りなどの感性だけでなく、文字や言葉を通じて伝えられる知性が穏やかに表現されていたと思います。 読書しない者たちへの批判的な眼差し 『マイ・ブックショップ』の主要な登場人物は7人ほどです。主人公フローレンス、少女クリスティーヌ、老人ブランディッシュ、名士ガマート夫人と夫の退役軍人、本屋を手伝う新聞社(放送局?)の男ノース、そして弁護士。 このうち、読書好きなのはフローレンスとブランディッシュの二人。仲間ですが自称読書嫌いのクリスティーヌ。あとの4人は仲間とも本とも縁遠い人物です。役人二人、マガート夫人の甥も含めれば、町の有力者のほとんどは本に興味がなく、フローレンスはもちろん、彼女のまわりで起こっていることも理解していません。 マガート夫人は読書好きのフローレンスに嫉妬し、追いやろうと画策します。その執拗さに、ブランディッシュは正面から抗議するため、マガート夫人と面会します。「芸術にセンターなどない。フローレンスに干渉するのは止めなさい」と。その行動からの激昂のせいでしょう。面会を終えたブランディッシュは自宅の近くで倒れ、息を引き取ります。 しかし、マガート夫人の退役軍人の夫は、ブランディッシュへの哀悼をフローレンスに伝える際、芸術センターへの彼の好意が無駄になり残念だと口にしてしまい、フローレンスを激しく悲しませます。彼は妻のバイオレット(ガマート夫人)から、ブランディッシュは抗議に来たのではなく、芸術センターの支援を申し出たと聞かされていたのです。 新聞社の男ノースは、町の役人に本屋は人が住むに値しないと伝え、結果的に雇い主であるフローレンスを裏切ります。彼にその自覚があったかどうかはわかりませんが、その程度にしか状況を理解しない能天気で口達者な男として描かれています。 このように多くの場面で、本を読む人とそうでない人との軋轢、読書しない人からの嫉妬、あるいは知人への鈍感さなど、さまざまな姿が有力者の特徴として描かれています。これはイザベル監督の、読書から縁遠い人たちへの批判的な眼差しの現れのように見えます。
イギリスの港町に姿した『華氏451度』の世界 映画のなかで『華氏451度』が最初に登場するのは、「何でもいいから」というブランディッシュの求めに応じて、フローレンスがこの本を選ぶ場面です。本の概要を少しだけ整理しておきたいと思います。 『華氏451度』は、レイ・ブラッドベリが未来社会を舞台に、本の所有が禁止され、ラジオ・テレビの情報だけで覆われた反知性的な監視社会に批判を込めて描いた1953年の作品です。本は発見されるとすぐさま昇火士により燃やされます。昇火士は「451」のマークが入ったヘルメットを被った、本を燃やす専門署員です。華氏451度は、紙が燃えはじめる温度(=摂氏233℃)を表しています。 小説の主人公は昇火士のモンターグです。はじめ彼は従順に任務をこなします。しかし、仕事で手にした本を読むうちに、本について考えるようになります。
本のうしろには、かならず人間がいるって気がついたんだ。本を書くためには、ものを考えなくちゃならない。考えたことを紙に書き写すには長い時間がかかる。ところが、ぼくはいままでそんなことはぜんぜん考えていなかった。 人が世の中や人生をながめて、考えたことのいくらかを紙に写すのに一生かかっても、ぼくがたった二分で駆けつけて、ドカーン!おしまいだ。4)
本は意外と燃えにくく二分で燃える本は限られそうですが、昇火士が装備するケロシンなら簡単に燃えてしまうのでしょうか。それはともかく、彼が抱くようになった「本のうしろには、かならず人間がいる。本を書くためには、ものを考えなくてはならない。本を燃やしてはならない」という思いは、いまではごく当たり前の話です。しかし、モンターグは昇火(焚書)によってはじめてそのことに気付き、フローレンスやブランディッシュは本屋によって、当たり前の継続がいかにむずかしいかを知ることになるのです。 そもそも『華氏451度』は、読書の禁止と昇火を通じて反知性を批判した作品です。1959年の英国の港町と近未来社会、それぞれに舞台は異なりますが、どちらの作品にも本が好きとは思えない人々が権威や権力をまとい、一方で本に執着する主人公が権力から退けられ追われる姿が描かれています。 反目する両者の、映画での極めつけといえるのが、最後の場面でクリスティーヌが見せる本屋への放火です。クリスティーヌは本屋を焼くことで、法律により町が所有することになった古い家を名士と権力から引き離します。これは、自分たちで本屋を築き上げたことへの自負であると同時に、本屋を奪ったマガート夫人への復讐でもあるのでしょう。一方、『華氏451度』のモンダーグは、自らの業務に反して本を昇火から守ろうとします。 本屋を焼くのと本を守るのは正反対の行為ですが、クリスティーヌとモンターグはそれぞれの行為を通じて権力に対抗しようとしています。クリスティーヌが読書嫌いなことと、モンターグが本を読もうと奮闘することも、これから本を読むことになる二人の共通点でしょう。また、名士や権力がともに本から遠ざかり、人々を本から遠ざけようとするのも同じです。映画と小説、この二つの作品には多くの共通点があります。
映画に追加された『華氏451度』がもたらしたもの こうして『マイ・ブックショップ』をたどっていくと、この映画は1959年の英国の港町を舞台にした本屋の物語でありながら、まるで『華氏451度』の未来社会の翻案のように思えてくるのです。そこでは昇火士モンターグは、本屋を燃やす��女クリスティーヌに置き換えられています。 これほどの類似性を思わせる本作と小説ですが、実は、ペネロピ・フィッツジェラルドが書いた原作にはブラッドベリの『華氏451度』は登場しません。「好書好日」のインタビューのなかでイザベル監督は次のように述べています。
私が大好きなレイ・ブラッドベリの『華氏451度』を新たに足したんです。この小説は、今の時代を表すメタファーともいえると思うほどお気に入りの作品です。(…)映画「マイ・ブックショップ」の中で、大人になったクリスティーンによるナレーションの声は、ジュリー・クリスティという役者が担当しています。彼女は映画「華氏451」の主演でもあるわけなんです。ですから、すべてつながっているんです。5)
お気に入りの小説を映画に組み込んだことで、イザベル監督の映画への思いにブラッドベリの世界観が交わり、二つの作品が共有する要素の「関係の描き方」にもまた「つながり」が生まれたのでしょう。二つの作品を構成する権威的な人々や社会、そこから排除される個人、そして考えることや知性を生み出す本と読書。これらの要素はいずれの作品においても、本をめぐる個人と集団の対立、そして個人の知の回復に関係づけられています。 イザベル監督の思いが込められたエンディング 本作品を観ていてわたしがもっとも印象深かったのは、なんといっても結末部分、クリスティーヌが本屋に火を放つ場面からラストまでの数分間です。この展開は、実に意表を突いたものです。この場面の切替の妙と意味の伝え方の鮮やかさには、見ていて思わず唸りました。 まさか、クリスティーヌが本屋に火を放つことになろうとは! しかも、放火に使われたのは、フローレンスから「危険だから扱いに気を付けて」と念を押された石油ストーブなのです。 燃えあがる本屋を後にしたクリスティーヌは岸壁に立ち、フェリーで去っていくフローレンスに『ジャマイカの烈風』の表紙を見せつけます。それはかつて、フローレンスから「いつか読んで」と手渡された本です。この場面で描かれているのは、「わたしが焼いたのよ。これは持ち出したけど」という無言のメッセージだけではありません。フローレンスから授けられた本を抱えるその姿から、彼女の意思を引き継ごうとする強い気持ちが伝わってきます。引き継ぐのは本屋であると同時に、読む人になる宣言でもあるでしょう。短いカットのなかに、フローレンスのように生きるという決意が濃厚に描かれています。 この顛末は実に意外なものでしたが、それもそのはず。先の「好書好日」によれば、『華氏451度』と同様にこのシーンも原作にはなく、イザベル監督が原作者の了解のもとで付け加えたものだとあります。その動機についてイザベル監督はつぎのように述べています。
私は映像作家の義務として、リアルを描写しながらも、希望のある物語として描きたいと感じました。なぜなら、希望なくして人はどのように生きていったらいいのかって思ってしまうから。フローレンスが自分の住む小さな社会で立ち向かった姿を通し、戦う勇気を描きたかったのです。5)
イザベル監督のこのねらいは、原作に追加されたエンディングと、成人したクリスティーヌが本屋を切り盛りする最後の挿入シーンによって、実に的確に表現されていると思いました。 それにしても、『華氏451度』と映画の結末は、いずれも原作にはないものです。これをどう捉えればいいのでしょうか。追加された二つの要素が、映画の核心であるだけに気になります。このことについてイザベル監督は、先のインタビューのなかで、原作者の家族に真摯な配慮を示しているように見えます。5) もちろん、原作の改変を問いたいのではありません。情報がデジタル化され容易に過去の文字や映像の記憶が取り出せるいま、過去の記憶にあらたな文脈を追加することは、かつて語られたことの意味の再発見へと人々を誘う、現代的で有効な手段なのかもしれません。 本を読むという面倒な手続き ともするとわたしたちの社会は、『華氏451度』が警告するような世界へと、知らず知らずのうちに歩みはじめているのかもしれません。インターネットやSNSは世代や地域を超えて物事を知るための便利なツールです。その一方で、情報の表層ばかりをなぞり、真実や本質からわたしたちを遠ざける傾向を助長しがちです。表層を手がかりに内実に向かうには、文字を辿り、言葉を理解する必要があります。本を読むには時間と忍耐、何よりも集中力がいります。面倒といえば面倒です。しかし、これは事実を知るには避けて通れない、手続きなのだと思います。 現代の読書について、イザベル監督は次のように述べています。
夜ベッドに入ってから眠りにつくまでの間に、ついスマホでくだらない記事を読みふけってしまうことはない? まさに私もその1人なんだけど(笑)。寝起きに「今朝はトルストイを読んだわ」なんて言う人も、ほとんどいないでしょ。6)
確かにイザベル監督のいうとおりです。日本人の読書量は、主要国のなかでもひときわ少ないとする調査結果もあります。7) 透明な昇火士にわたしたちの知識が焼かれてしまわないうちに、本を読む時間を積み上げていく必要があります。人間関係や身体と同じで、面倒なことなんですけどね。 でも、面倒くさいことを避けていたら成長できない、そのように設計されているのが人間なのでしょう。近い将来、人類がケロシンを装備したモンターグにならないために、ケロシンを捨てたモンターグのような苦労を背負わないために、周到に考えられた仕組みなのだと思います。誰が考えたかは永遠の謎だけど。 終曲が伝えるその後のフローレンス 最後にもうひとつ、エンドクレジットとともに流れる ”Feeling Lonely on a Sunday Afternoon” が実にすばらしかった。 この歌をエンドク��ジットに収めたのは、きっとフローレンスのその後を伝えるためでしょうね。映画のなかにもあったような気がしますが、海辺の草むらでフローレンスが本を広げるシーンが挿入されています。あれは、時間軸を超えた風景で、映画のどこにあっても変わらない風景なのでしょう。たとえ、本屋を去ろうとも、フローレンスの本への永遠の夢なのだと思います。そのことに、少し涙しながらさよならをいう。心憎い演出だと思いました。 演奏は、アルフォンソ・デ・ビラリョンガ。興味のある方はぜひ、下記のYouTubeで映像とともにお楽しみください。イザベル監督の姿も見えます。
youtube
 
1)サフォーク州は現存するが、サフォーク(Suffolk)という町は検索したが見つからなかった。架空の町かもしれない。 2)たぶん、こんなことを言っていたと思う。「危ないから」と言ったか定かでない。 3)Wikipedia『ロリータ』 4)レイ・ブラッドベリ『華氏451度(新訳版)』伊藤典夫訳, 早川書房 , Kindle の位置No.814-818. 5)好書好日「本を発見することは最高のアドベンチャー 映画『マイ・ブックショップ』のイザベル・コイシェ監督」, 2019.3.7. https://book.asahi.com/article/12169448 6)wampインタビュー「私の前世は日本人だったのかもしれないわ 『マイ・ブックショップ』イザベル・コイシェ監督インタビュー」2019. https://swamppost.com/enta/eiga/3607/ 7)ChartsBin “World Culture Score for Reading” 2015. http://chartsbin.com/view/32136 8)冒頭の写真は下記から引用し、文字を追加した。 YouTube “THE BOOKSHOP Bande Annonce (2018) Bill Nighy, Drame” 2018. https://youtu.be/YylV5yVvRyg
0 notes
carguytimes · 7 years
Text
CO2を原料にした合成燃料でカーボンニュートラルな車を実現を目指す、独・ボッシュ
最近、イギリス・フランス両国政府が、将来、石油燃料を使う自動車の販売を禁止する政策を打ち上げて話題になっていますが、自動車の環境対策について、ボッシュが合成燃料に関する調査報告書を発表しました。 ボッシュの提案はCO2を原料とする合成燃料でCO2排出量を削減しようとするもので、EV以外のCO2削減策が無ければ、地球温暖化対策の目標達成はできないというボッシュの考えに基づいています。 では、ボッシュの提案する合成燃料はどのようにして製造するのでしょうか? ボッシュによれば、合成燃料は再生可能エネルギーだけを利用して製造することができるということです。合成燃料製造の第一段階では、再生可能エネルギーから発電された電力で水から水素(H2)を取り出します。次に水素に炭素を反応させて、液体燃料を生成します。このとき、原料の炭素は、産業プロセスからのリサイクルのほか、フィルターを使って大気から抽出することによって得ることができます。 このようにCO2とH2を結合させることで合成燃料が生成され、現在のガソリン、ディーゼル燃料、ガス、ケロシンと同様に、既存の内燃機関で使用することができます。 ボッシュCEOのフォルクマル・デナー氏によれば、合成燃料を使うことで「内燃機関はカーボンニュートラルなパワートレインになりえます」と、その効果を強調しています。また、合成燃料は従来の燃料に加えて使用することも可能で、既存の車両群のCO2排出量削減に直接貢献することができます。 ボッシュの予測では、車両の電動化を補完する形で合成燃料を計画的に使用することで、欧州だけで2050年までにCO2排出量を28億トンほど削減すること可能だと計算されています。これは2016年のドイツのCO2排出量の3倍に相当します。 現時点では、合成燃料の製造には複雑で高価なプロセスが必要ですが、生産量が増え、製造コストの大部分を占める電力コストが下がれば、合成燃料の値段を大幅に下げることができるはずです。最新の調査報告書では、税金を除いた合成燃料のコストは長期的に見て1リットルあたり1.00~1.40ユーロの範囲に抑えることができると見られています。 しかも合成燃料はバイオ燃料と異なり、農産物を燃料に加工するか食用にするかのジレンマに悩むことがありません。同時に、再生可能エネルギーを使用する限り合成燃料はいくらでも限りなく生産でき、利用可能な農地面積が足かせとなるバイオ燃料と比較して、大きなメリットがあります。 今回のボッシュによる合成燃料の提案は、EVを環境対策の柱にしようとする各国政府の政策と矛盾するものではなく、EVの増加と合成燃料による既存内燃機関の環境対策の両方で、CO2をより効果的に削減しようとするものと考えられます。 (山内 博・画像:ボッシュ) あわせて読みたい * 3Dプリンタで砂型を製作。ダイハツが鋳造部品用の砂型を3Dプリンタで製作する際に欠かせない新技術を開発 * ボッシュが電動アシスト自転車用ユニットを日本市場に投入。「Active Line Plus」で市場へ本格参入 * 運転中の眠気のコントロールはクルマにお任せ!? パナソニックが眠気制御技術を開発 * GLMがボッシュエンジニアリングと提携、EV駆動システムの制御ユニットを共同開発へ * 「産学官」連携強化により新車開発期間を約20%短縮へ! http://dlvr.it/Pn6yQS
0 notes
tanu1962 · 5 years
Quote
5000kmの大西洋を渡るのにB777だと灯油(ケロシン)を6万リッター使う。何と83m/Lですね! けれど400人乗っていたら1人当たりの燃費は33km/Lで、プリウスより良い。この燃費、2世代までの航空機と比べたら50%以上燃費良くなってます。現実社会は利便性を損なわず、着実に環境負荷を下げようと頑張っているのだった。
国連演説のクレダさん、二酸化炭素出す飛行機を嫌いヨットで大西洋渡る。クルーは飛行機~ | 自動車評論家 国沢光宏
0 notes
kawasakiworks · 4 years
Photo
Tumblr media
友人から頂いた413h レストア! サビをサンドブラストで落として耐熱塗料で塗装。 リミテッド仕様で仕上げました。 413hは通常ぐりーんですが、今回リミテッド風にシルバーに。 耐熱シルバーなのでそこそこ持ちます💡 ツーバーナー、トリプルバーナーなどケロシン化したり散々加工していたのでパーツも豊富です👌 #413h#ツーバーナー#coleman#413hpowerhousetwoburner#413hlimited#リミテッド#コールマン#有限会社川﨑製作所#レストア#リミテッド仕様#413hリミテッド仕様#三鷹市#耐熱シルバー#サンドブラスト#アルミナ (有限会社川﨑製作所 kawasaki works co.Ltd) https://www.instagram.com/p/CHIdk8dAuOJ/?igshid=1qi1ed0y2cl9i
0 notes