Tumgik
#ゴム袖セーター
sazanami-sewing · 1 year
Text
#077 花柄のペプラムブラウス
日暮里で生地を買う
去年、初めて訪れた日暮里繊維街で買ってきたこの生地。コットンだけど少しふわっとしてて冬向けの、暖かくてシワになりにくそうな生地だ。種類はよくわからないけど、コットンフランネルってこういうのを言うのかな?
Tumblr media
これで早春の時期に着られそうな何かを作ろうと思った。
重ね着でも単独でも
冬の終わりから春にかけて長く着られるものを作りたいな〜と思って、タートルネックの上に重ね着できるデザインを選ぶことにした。ワタシは冬場、ヒートテックのタートルネックを着るのがデフォになっている。この冬に発売されたヒートテックリブタートルネックTは、インナーではあるけれど薄手のセーターみたいに見えるから、特に重ね着がしやすい。冬場はヒートテックの上に、暖かくなったら1枚で着られるものを作りたいな。
今回は、縫いながら覚えられるホームソーイングの基礎BOOKから、ペプラムブラウスを作ってみることに。
Tumblr media
ペプラムって何さ?と思ったけど、ヒラヒラした切り替え布のことを言うらしい。裾じゃなくて袖につける場合もあるみたいね。基本的にファッションには疎いのに服を作ろうとしてるもんだから、知らない用語がいっぱいである。
ちょっとは慣れてきた???
いくつか服を作ってみて少〜しずつ自分のやり方が定まってきたかな?
あまり本に書かれてないことだけど、裁断時にまち針を打つ位置は重要。裁断後の印付けで、チャコペーパーを2枚の布の間に挟んでルレットで印をつけるので、チャコペーパーを差し込みやすいようにまち針を打たないとダメなのね。
Tumblr media
ちなみに、縫うときに打つまち針はミシンがけしながら外しやすいように頭が丸いタイプのものを使うけど、裁断時には定規をあてたときに出っ張らないセルまち針(平たいもの)が便利だったりする。
それと、三つ折りなど布端を折るときも人によってやり方がいろいろあるみたいだけど、ワタシの場合は、スライドゲージをあてながら縫い代の倍のところ(1cmで折るなら2cmのところ)にフリクションペンで印をつけていって、印めがけて左手で折りながら右手でアイロンで押さえて同時にフリクションの印も熱で消していく…というのがやりやすいみたい。
Tumblr media
お裁縫動画とかでよく出てくるアイロン定規というのがワタシはどうも苦手で、定規の厚みがある分、しっかり布が折れない気がしている。
バイアステープで苦戦
今回は襟ぐりはバイアス処理。見返しをつけるよりスッキリした見た目になるので上達したいところではあるが…苦戦した。
自作のバイアステープを襟ぐりにあてて、馴染ませようと霧吹きしたりアイロンあてたりしていじくっていたら、テープの折り目がふにゃふにゃと戻ってきてしまった!多分これ、生地の種類にもよるんだろうし、市販のバイアステープを使う時にはこんなに簡単に戻らないと思うんだけどな…。
んで、なんかヨレヨレ。
Tumblr media
ちなみに今回もテプラりぼんで作ったワオキツネザルのタグをつけてる。自作の服は全部これでいこうかな。ワオちゃん可愛いから。
Tumblr media
ワオのイラストは素材サイトイラストACから拾って使ってる。絵の才能ないけど好きなグッズを作りたい!って向きには加工OKの素材サイトがとてもありがたい。
ミシンでギャザー寄せ
ギャザーのある服は、去年夏にSOU-SOUの生地でチュニックを作ったことがあるが、その時は手縫いで仮縫いをしてギャザーを寄せた。今回のは「粗目のミシンを出来上がり線の上下に2本かけて上糸を引いてギャザーを寄せる」との指示。ミシンの縫い目を最大の5mmにしてやってみたら一応ギャザーは寄ったけど、結構長い距離で、均等にギャザーを寄せるのが難しく、これで良いのかどうかいまいちわからない…。
そういえばミシン用のゴム糸というのを使うと簡単にきれいにギャザーが寄せられるとYouTubeで見たけど、水平ガマのミシンだとうまく使えないことが多いみたいね…。
出来上がりは…えっと、若向きなのかおばちゃんくさいのかいまいちわからないwww
Tumblr media
まぁ、ウェスト回りがいい感じにカバーされて体型隠しができるので、ワタシ的には便利に着られると思う。
0 notes
gallerynamba · 5 years
Photo
Tumblr media
◆ラムネピーカウタイト 2020年春夏コレクション受注会 開催◆ 開催中 開催場所:Gallery なんばCITY本館1F店 【ニット】¥49,000+税 画像商品 サイズ:34 画像商品 素材:コットン 100% コットン素材のニット。オーバーロックをかけたような素材を使用。 ショルダーとサイドのスナップボタンは開閉出来ます。 こちらのニットは4色展開です。 是非、店頭で実際にお手に取ってご覧下さい。 オーダーは全額先入金頂きます。 商品お渡しは2020年3月~5月の予定です。(製品の生産状況により多少遅れる場合があります。) ご注文頂いた商品のキャンセルは出来ません。 また、オーダーされた商品が生産中止になった場合は全額返金致します。 GalleryなんばCITY本館1F店 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波5-1-60 なんばCITY本館1F 【営業時間】10:00~21:00 【休館日】無し 【PHONE】06-6644-2526 【Facebook】https://goo.gl/qYXf6I 【tumblr.】https://gallerynamba.tumblr.com/ 【instagram】http://instagram.com/gallery_jpg 【Twitter】https://twitter.com/gallery_jpg 【ブログ】http://ameblo.jp/gallery-jpg/ 【オンラインショップ】http://gallery-jpg.com/ #RAMUNEPIEKAUTAITE #ラムネピーカウタイト #ニット #Knit #セーター #sweater #プルオーバー #ニットプルオーバー #サマーニット #サマーセーター #ボートネックニット #ボートネックセーター #長袖ニット #長袖セーター #コットンニット #コットンセーター #綿ニット #ゴム袖ニット #ゴム袖セーター #レディスセーター #レディースセーター #レディスニット #レディースニット #春夏ニット #なんばCITY #なんばシティ #なんばスカイオ #NAMBACITY #NAMBASKYO https://www.instagram.com/p/B2f0MR2pOlU/?igshid=daergr9eku6s
0 notes
margot-shop · 2 years
Photo
Tumblr media
. gasa*grue 自由な風景 Uプル / dark charcoal gasa*grueの商品をオンラインストアに掲載致しました。 2021-22aw collectionではありますが、今からにおすすめしたいアイテムたちです。(北陸目線ですが。) この一見シンプルなカットソーは、お袖にタックが入っているので、お袖を少し捲って着ると、立体感のある膨らみが出来て、1枚でも雰囲気があります。 ウール混のカットソーですが、滑らかな肌触り。やっぱりコットン100%よりも温かさがあります。 いかにもセーターはそろそろ着たくないけれど、まだ寒いという時期にぴったり! 小柄代表の泉さんに着用してもらったので、パンツも小柄さんにおすすめのものをご紹介まで。 GASA* 装い パンツ / red 身長低めな方にちょうど良い丈感です。裾を折り曲げなくてもOK🙆🏻‍♀️ ウエストも後ろゴム仕様ですので、幅広い方にフィットしてくれます。 赤色か〜と思われるかもしれませんが、大人っぽいボルドーのような印象です。黒と赤の糸で織り上げられていて、懐かしさのある、古着のような雰囲気。 「このパンツ、すっごく良いのに〜」が撮影時の合言葉でした。(何でまだあるの?は私の心の声です。) . . #gasa #gasagrue #margot_kanazawa (マーゴ - margot) https://www.instagram.com/p/CZb3BitF9GA/?utm_medium=tumblr
0 notes
kokoshopkokoknit · 3 years
Photo
Tumblr media
@gomatoro さんが とっても素敵なセーターをKoKoKnitで編んでくれました✨ 素敵〜✨(人*´∀`)。*゚+ バッグやセーターを作り、ドラムも習っている gomatoroさん♪素敵な作品をさっと作ってしまいます。尊敬(*^^*) ターコイズの糸でもふんわりと糸の良さを引き出してくれています(*´艸`*)ありがとうございます #kokoknitが生まれ変わりました #Repost @gomatoro • • • • • • セーター1号完成 ターコイズの糸は Kokoshopさんのオリジナルです!編み��すくてほわほわ 袖口にゴムを入れましたよ。 #編み物 #手編みセーター #kokoshop #ターコイズ #フカフカ #ふかふか #かぎ針編み https://www.instagram.com/p/CUNFkYgPwjJ/?utm_medium=tumblr
0 notes
xf-2 · 6 years
Link
 ご家族の高齢化もあり(ということは被害者も高齢化していくということで)、ここしばらく、救出運動の中で「もう待てない」という言葉が何度も語られてきました。
 しかし、今回の米朝首脳会談を基礎にして拉致問題の今後の対応を進めるなら「いつまでかかるか分からないが、まだ待て」ということになります。ストックホルム合意の二の舞です。日朝でやるといっても米国が体制を保証し、米韓合同軍事演習も中止して、場合によっては在韓米軍も撤退させるというのでは北朝鮮の最大の脅威はなくなったわけで、真面目に交渉に応じるはずはないからです。
 日本がカネを出さないといっても、トランプ大統領が「非核化のカネは日本と韓国が出す」と言ったのは安倍総理も何らかの言質を与えたからでしょう。「そのうちうまいこといくからさあ、今は我慢して出しといてよ」と言われても、米国頼みでやってきたのですから断ることはできないでしょう。やり方はどうするのか知りませんが、国民が止めなければ結局その方向に向かうはずです。
 トランプ大統領が米韓合同軍事演習を「挑発的な戦争ゲーム」とし、「カネがかかるからやめる」と言ったのは米国の中でも驚きをもって受け入れられているようです。予測不能な大統領ですからこれからも何をするか分かりません。本当に「もう待てない」なら、今回の米国頼み戦略(?)は失敗だったという認識の上に新たな戦略を立てるべきです。そうしなければミッドウェーの後の帝国海軍のような結果になるのではないでしょうか。
北朝鮮船・船体の一部・遺体の着岸漂流一覧(平成30年6月1日現在確認分) 《平成28年(2016)以前》------------------------------------------------- ※確認出来たものを逐次入れていますが、あくまで氷山の一角です。実際には遥かに多くの事件が起きています 昭和62年(1987) 1月20日 福井沖 漁業資源監視船「ズ・ダン9082号」(約50トン・鉄鋼船)が男女11人を乗せて亡命。(620201読売東京) 平成2年(1990) 10月28日 福井県美浜町久々子海岸 ベニヤ板製の工作子船と思われる船(長さ8.3m幅2.5m 船底からビニール袋に密封された乱数表2枚と換字表1枚、日本製とみられる白紙の手帳)(021030読売東京) 11月2日・11日 美浜町沖合や海岸 遺体2体(20代~40代) 平成10年(1998) 12月2日 島根県隠岐郡西ノ島町 遺体1体(男性) 12月16日 島根県浜田市 遺体1体(女性) 12月16日 島根県隠岐郡五箇村(現隠岐の島町) 遺体1体(北朝鮮軍兵士)(110127読売大阪夕刊) 12月21日 石川県河北郡七塚町(現かほく市)遠塚海岸 遺体1体(女性兵士・労働党候補党員証を身に着けていた)。 12月25日 福井県大飯郡高浜町和田海岸 丸太組みのいかだとロープでつながれた男性遺体3体(軍服姿、腐乱し一部白骨化、死後1~3カ月 30~50代、身長1m60~70センチ 胴体と足に直径約20センチの球形ブイ数個が付いていた)。(101225読売大阪夕刊) 平成11年(1999) 1月14日 福井県三方郡三方町(現三方上中郡若狭町) 遺体1体(北朝鮮軍上佐とみられる。「私たちの船は朝鮮人民軍26局4地区副業船、船籍は元山市」「昨年11月に兵士ら15人が乗船して出港したが機関故障で冠水、漂流した」と書かれたメモや航行に関する書類)(110127読売大阪夕刊) 1月22日 鳥取県鳥取市浜坂鳥取砂丘 遺体1体(北朝鮮軍兵士)(110127読売大阪夕刊) 平成13年(2001) 12月16日 遺体1体(男性・30~60歳 一部白骨化 紺のランニングシャツと緑色のパンツ 死後2~3カ月 数百m離れた場所に男性の北朝鮮公民証)(131231読売東京) 12月 新潟県佐渡市鷲崎海岸 木造船(ハングルで洪原と記載)・遺体1体(赤十字の照会で「1955年生まれで昨年10月8日漁に出たまま行方不明になった」とのこと)(140129読売新潟北版) 平成14年(2002) 1月4日 石川県能美郡根上町(現能美市)山口町グリーンビーチ 木造船(長さ約6m)(140108読売石川版) 1月5日 石川県羽咋市一ノ宮海岸 木造船(長さ約6m 前方にハングルと数字)(140108読売石川版) 1月9日 石川県河北郡宇ノ気町(現かほく市)大崎海岸 木造船(長さ約3m、幅約1.5m 後方にハングルと数字)(140110読売石川版) 1月11日 石川県羽咋市大川町釜屋海岸5日の木造船漂着地の南500m 鉄製船(長さ約5.9m幅約1.5m船首に文字らしきもの) 3月19日 石川県輪島市小池町海岸 木造船(長さ6.5m幅2.5m 後部に発動機。船首部分内側にハングルが書かれたプレート)(140320読売石川版) 4月11日 北海道爾志郡熊石町(現二海郡八雲町)見日海岸 木造船(長さ約6m70センチ幅約1m50センチ 船尾にスクリューがあったがさびて動かずエンジンも付いていなかった)(140411読売札幌版夕刊) 12月28日 石川県河北郡内灘町宮様海岸 遺体1体(身長約1m62、20~50歳、死後1~6カ月、金日成バッジ) 平成15年(2003) 1月10日 新潟県岩船郡粟島浦村釜谷の消波ブロック 遺体1体(頭部白骨化、身長約1m70、黒の長袖シャツと黒の靴下)・木造船(長さ約9m幅約2m船首部分に漁網) 3月5日 新潟県柏崎市海岸 遺体1体(男性・20~40歳 下半身のみ 165㎝  茶色作業ズボン、青色ももひき、黒色半ズボン、北朝鮮紙幣死後半年前後) 平成16年(2004) 12月2日 新潟県佐渡市 遺体1体(男性 40~60歳 152.5㎝ B型カーキ色軍服様長袖、カーキ色軍服様長袖シャツ、グレーハイネックセーター、青色長袖シャツ、茶色ベルト) 平成18年(2006) 1月4日 京都府舞鶴海上保安部管内 木造船(180131読売大阪朝刊) 1月 鳥取県内に4隻の木造船が漂着(180126読売大阪朝刊) 1月24日 鳥取県西伯郡大山町 木造船(180126読売大阪朝刊) 1月25日 鳥取県鳥取市伏野海岸 木造船(長さ5.65m幅1.4m)(180126読売大阪朝刊) 1月30日 京都府京丹後市久美浜町箱石海岸 木造船(180131読売大阪朝刊) 平成19年(2007) 6月 青森県西津軽郡深浦町 木造船・生存者4人 (191227読売東京夕刊記事)11月中旬以降北朝鮮からの木造船16隻が漂着、新潟と石川の海岸が大部分。 平成20年(2008) 1月10日 福井県福井市西二ツ屋町海岸 木造船(長さ約6m幅約1.5m 船尾に船外機、船首にハングルが彫られていた)(200112読売大阪朝刊) 3月26日 秋田県男鹿市北浦入道崎海岸 木造船(長さ約5.8m幅約1.4m 側面や船尾にハングル)(200326読売秋田版) 平成23年(2011) 9月 輪島市沖合で木造船に乗った脱北者9人を救助(後に韓国に移送) 9月26日福井県三方郡美浜町関電美浜原発敷地内の岩場 木造船の一部(230927読売大阪朝刊) 平成24年(2012) 1月6日 島根県隠岐郡隠岐の島町那久岬沖 木造船・生存者3人(9日に北に引き渡し)・遺体1体(241224読売島根版) 1月19日 島根県隠岐郡隠岐の島町 木造船(241224読売島根版) 2月22日 島根県隠岐郡隠岐の島町 木造船(241224読売島根版) 2月27日 島根県隠岐郡海士町 木造船(241224読売島根版) 4月4日 島根県隠岐郡隠岐の島町 木造船(241224読売島根版) 11月28日 新潟県佐渡市大小海岸 木造船(長さ約12.8m幅約3.4m エンジン 船首にハングル 捕った魚を保管するスペース)・遺体5体(成人男性 雨具とみられるビニール製のズボンを履き、船内に長靴 死後2~3カ月 一部白骨化 長時間海水に漬かっていた形跡があり、船が一度沈没した可能性 1体は推定年齢30~40歳代前後、身長約170cm、長袖灰色シャツ、紫色ハイネックセーター、赤色半袖Tシャツ、 下衣は紺色ナイロン製ズボン、灰色ズボン、水色スウェットズボン、 黒色ボクサーパンツ、黒色靴下ほか紳士用黒色デジタル腕時計着用)(241129読売新潟版他) 12月1日 新潟県佐渡市赤泊杉野浦の海上 木造船(長さ約10m 船内からイカ釣り用の針)・遺体1体(年齢40~50歳前後の男性 死後1~2カ月 胃の中に食べ物なし 遺体は屍蝋化 身長約167cm、 着衣は緑色ニット帽、紺色フード付長袖ジャンパー、黒色長袖作業着、紺色ベスト、 胸に鷲マーク入り紺色長袖トレーナー、紺色ランニングシャツ、 下衣は灰色防寒ズボン、ホック式ベルト、紺色ビニール製ズボン、こげ茶色股引、 緑色ブリーフパンツ、両足に白色と小豆色の格子柄靴下、 ゴム製長靴(サイズ25.0cm、上部中央ハングル)着用) 12月1日 新潟県佐渡市北鵜島の海岸 木造船の一部(右舷部分とみられる長さ約4メートルの木片 船首付近にハングルと数字) 上記の者は、平成24年12月1日午後0時13分頃、佐渡市において、 転覆した木造船内にて遺体で発見され死後1~2カ月経過していると推定されます。 遺体は火葬に付し、遺骨は当市の真楽寺にて保管)。12月12日 石川県輪島市 木造船(長さ約11m幅約3.5m 船首両横にハングル、漁網や釣り針)内から遺体1体(一部白骨化) (270110読売記事では「輪島市沖合で木造船の漂着や漂流が相次ぎ、漂流した船体の近くで3遺体が見つかる」) 平成25年(2013) 11月15日 新潟県佐渡市沖の海、姫津沖約5.5キロ、木造船(船尾水没 操舵室上部に赤い塗料でハングル、ジャンパーのような衣類) 12月18日 新潟県岩船郡粟島浦村 木造船(長さ約12m・幅約3.5m 船首にハングル 船内からイカ釣り漁の針や「朝鮮平壌」と書かれた箸)・遺体1体(身長約1m75センチ、防寒ジャンパー着用・死後数週間)(251218読売東京朝刊) 12月25日 秋田県男鹿市北浦湯本 木造船(長さ約12m幅約3.5m船内に漁網など)・遺体3体(251225読売秋田版)※300512時点でも現存 12月28日 新潟県長岡市寺泊野積海岸 木造船(長さ8.25m幅2m 船首に数字やハングル)(251229読売新潟南版) 12月29日 新潟県柏崎市西山町石地海岸 木造船(長さ6.6m幅1.7m 船首に数字やハングル)(251230読売新潟南版) 平成26年(2014) 8月 石川県珠洲市沖合で北朝鮮船の乗組員4人救助(後に大連経由で帰国) 平成27年(2015) 1月9日 石川県羽咋郡志賀町安部屋漁港北400m 木造船・生存者1人(服などが入っている透明ビニール袋を所持 61歳 後に帰国) 7月23日 青森県下北郡佐井村矢越漁港 木造船1隻(271209読売) 10月27日 青森県下北郡佐井村福浦漁港 木造船1隻・遺体1体(271209読売) 11月1日 秋田県山本郡三種町沖 木造船(271209読売) 11月2日 秋田県男鹿市 木造船(271209読売) 11月14日 新潟県佐渡市岩首漁港沖 木造船(長さ約13m幅約3m 黒ずんだ船体にハングル リュックサックに金正日バッジ)・遺体1体(上下黒の衣服)荒天のため12月2日に海保が引き揚げ発表 11月 石川県輪島市沖木造船3隻・遺体10体(産経ニュース・ TBS動画ニュースサイト・毎日新聞11月28日) 11月6日 北海道松前町沖 木造船・遺体2体(271107読売東京朝刊) 11月14日 新潟県佐渡市沖 木造船・遺体1体(271209読売) 11月19日 秋田県能代市沖 木造船・遺体2体(271209読売) 11月20日 石川県輪島市沖 木造船3隻・遺体10体(271209読売) 11月22日 福井県越前町沖 木造船・最低でも7人とみられる遺体・遺骨(271209読売) 11月22日 新潟県佐渡市沖 木造船(271209読売) 11月23日 石川県輪島市沖 木造船の一部(271209読売) 12月2日 青森県下北郡佐井村長後牛滝漁港 木造船(船内にハングルの書かれた救命胴衣)・遺体4体(海保の司法解剖結果で死後1~6カ月経過 靴にハングル)(271207・1209読売東京朝刊) 12月2日 兵庫県美方郡新温泉町沖 木造船の一部(271209読売) 12月7日 石川県金沢市沖 木造船(271209読売) 平成28年(2016) 5月20日 青森県下北郡風間浦村易国間桑畑漁港近く 木造船(長さ約6.7m幅約1.5m 左舷船首部分にハングル)(280522読売青森版) 6月5日 青森県むつ市大畑町大畠漁港沖 木造船(全長約9m幅約2.3m 船体に海藻が付着 右舷船首部分にハングル)(280607読売青森版) 10月17日 青森県西津軽郡深浦町沖(十二湖駅近くの岸壁に引航) 木造船(281018読売青森版) 10月18日 青森県下北郡佐井村沖 木造船(長さ12m ズック、手袋、靴下など)(281029読売青森版他) 10月29日 青森県下北郡佐井村牛滝漁港 木造船(長さ6.2m幅2.53m)(281029読売青森版) 10月30日 青森県つがる市七里長浜 木造船(長さ16.2m幅4m 船首に赤色数字 船内にロープや網)(281101読売青森版) 12月5日 京都府舞鶴市 木造船(北朝鮮5000ウォン紙幣2枚、漁具など)・遺体9体(一部白骨化)(TBSあさチャン) 《平成29年(2017)以降》--------------------------------------------------- ※出典については逐次書き加えています。石川関連のほとんどが北國新聞、新潟関連の大半は新潟日報の記事です。 平成29年(2017) 1月1日 新潟県糸魚川市筒石 木造船の一部 1月6日 新潟県上越市柿崎区 木造船 1月6日 福井県三方郡美浜町菅浜弁天崎南1キロ 木造船(船体にハングルのような文字 船内にエンジンの一部とドラム缶)(290106読売大阪朝刊) 1月7日 福井県小浜市犬熊 木造船 2月7日 島根県隠岐郡隠岐の島町神尾 木造船 2月11日 石川県金沢市 木造船 2月15日 京都府京丹後市間人 木造船 2月15日 京都府舞鶴市瀬崎海岸 木造船 3月8日 島根県隠岐郡隠岐の島町油井 木造船 3月14日 石川県輪島市門前町 木造船の一部 3月18日 石川県羽咋郡宝達志水町 木造船(長さ約5m幅約1.5m 船尾の白い板にハングル)(271209読売) 3月22日 石川県羽咋市寺家町 木造船 3月28日 京都府京丹後市 木造船 4月28日 秋田県男鹿市入道崎灯台西300m 木造船(長さ約10m幅約5m)・遺体1体 5月1日 北海道函館市函館港 木造船の一部 5月2日 新潟県佐渡市石名地区 木造船 6月1日 新潟県佐渡市鷲崎地内 木造船 6月26日 兵庫県香住町余部海沖 木造船(「0제16749」と記載 男性遺体1体身長約168センチ) 7月31日 島根県隠岐郡隠岐の島町福浦 木造船の一部 8月9日 島根県隠岐郡西ノ島町三度埼 木造船 9月6日 青森県西津軽郡深浦町大間越 木造船 9月25日 北海道室蘭市東町 木造船の一部 11月7日 新潟県佐渡市羽茂三瀬地区 木造船(長さ13.7m幅3.7m 「888-88879」の数字記載) 11月15日 秋田県西400キロ沖(大和堆北方EEZ外)転覆した木造船 3名救助 11月16日 秋田県西沖(大和堆)木造船 遺体4体 11月16日 秋田県にかほ市 木造船 11月19日 青森県北津軽郡中泊町小泊 木造船(長さ8.7m) 船体にハングル表記 11月20日 青森県西津軽郡深浦町大間越 木造船(長さ12.6m 「913185」の数字記載。スクリューやエンジン��残っていた)周辺で���命胴衣6個発見 11月21日 山形県鶴岡市暮坪海岸 木造船(長さ7m) 船体にハングルや「89829」の数字が記載(庄内ブルーリボンの会資料には全長10mとの記載あり) 11月23日 新潟県佐渡市南片辺 木造船(長さ約10m幅約2m 船体にハングルと数字が記載 エンジン 周辺から漁網やイカ釣り針、防寒具など) 11月23日 秋田県由利本荘市マリーナ 木造船(長さ20m) プレートにハングルで「チョンジン」と記載。生存者8名 内2名が近くの民家に行ってインターフォンを鳴らしたことで上陸が分かる(従って検疫を受けずに上陸した9。証拠品である船はマリーナに係留していたが県警が見失い、後に破片の一部を回収。 11月24日 秋田県男鹿市宮沢 木造船(長さ約14m幅約3.2m 船首付近に「556-60756」と記載)・遺体8体(白骨化)・北朝鮮製たばこ等 11月25日 新潟県佐渡市藻浦崎 木造船の一部(「88737」の記載)・遺体1体 11月26日 新潟県佐渡市石花 遺体1体 11月26日 北海道松前郡松前町小浜 木造船の一部(船首部分長さ4m 黒く塗られ数字のようなもの記載) 11月26ないし27日 青森県西津軽郡深浦町艫作(へなし)椿山展望台西200m 木造船(船首部分に「2093」の数字が記載) 11月27日 石川県羽咋郡志賀町西海 木造船の一部 11月27日 石川県羽咋市 木造船 11月27日 石川県珠洲市三崎町小泊沖 漂流船(長さ12m幅2.5m 船内に「264軍部隊 軍船」と記載された紙片) 11月27日 青森県下北郡佐井村 木造船(長さ12.3m幅3.6m 船首に115489 エンジン付き 後部は一部破損するも櫓はほぼ原型) サイズ24センチ男物革靴(ヒールの高いシークレットブーツ様のもの)と英文の書かれたジャケット(要確認) 11月28日 北海道松前郡松前町松前小島 木造船(長さ約10m 「朝鮮人民軍第854部隊」との記載)・生存者10名 11月28日 山形県鶴岡市鼠ヶ関沖 木造船・遺体3体(うち2体の衣服に金日成バッジ) 12月2日鶴岡市温見漂着、12月4日遺体漂着 11月28日 石川県輪島市舳倉島沖 漂流船2隻 11月30日乗組員21名が北朝鮮僚船に救助される。 11月30日 新潟県佐渡市藻浦崎 遺体1体(地元で聞いた話では遺体はなかったとのこと) 12月1日 青森県西津軽郡深浦町森山海岸 木造船(長さ約10m幅約2.4m) 12月1日 新潟県佐渡市両津湾 木造船 12月1日 山形県鶴岡市鼠ヶ関マリーナ 木造船の一部 12月2日 新潟県佐渡市小木江積海岸 木造船(長さ約9.8m幅約2.3m)・遺体2体 12月2日 秋田県山本郡八峰町八森岩館付近海岸 木造船(ハングルの書かれたバケツ)・遺体1体 12月2日 山形県鶴岡市米子漁港 木造船(長さ10m弱)遺体3体(4日に漂着 庄内ブルーリボンの会) 12月4日 新潟県柏崎市西山町石地付近 木造船の一部 12月4日 新潟県長岡市寺泊大和田 木造船 12月4日 新潟県新潟市西蒲区角田浜沖 木造船 12月4日 秋田県にかほ市海水浴場 木造船の一部(ハングルの書かれたバケツ、缶詰)・遺体1体 12月4日 青森県西津軽郡深浦町北金ヶ沢 木造船(12日に遺体→別記) 12月5日 新潟県佐渡市高千漁港 木造船(幅約3.1m) 12月5日 新潟県新潟市 木造船漂流(ブロックに衝突し大破)・遺体2体 12月5日 山形県鶴岡市マリーンパーク鼠ヶ関 木造船の一部(庄内ブルーリボンの会) 12月6日 青森県西津軽郡深浦町入良川河口付近 木造船(「915430」と記載) 12月7日 秋田県男鹿市五里合漁港北100m砂浜 木造船(「913300」と記載)・遺体2体 12月7日 秋田県山本郡三種町 木造船1隻(ハングル表記のライフジャケット) 12月7日 新潟県佐渡市北狄(きたえびす)地区海岸 木造船・遺体1体 12月7日 新潟県佐渡市和木沖 木造船・遺体1体 12月7日 福井県坂井市三国町サンセットビーチ 木造船の一部 12月7日 山形県鶴岡市マリーンパーク鼠ヶ関 木造船の一部(庄内ブルーリボンの会) 12月8日 新潟県佐渡市水津漁港 木造船の一部(幅約2.8m)・後に男性の遺体1体発見 12月8日 石川県珠洲市長橋町 木造船の一部(後に流出し2月22日珠洲市大谷町海岸に漂着) 12月9日 石川県珠洲市笹波町 遺体1体(一部白骨化し性別不明 死語数か月 セーター、シャツ着用 12月9日 新潟県村上市府屋海岸 木造船 12月9日 新潟県佐渡市岩谷口海岸 遺体1体 12月9日 新潟県佐渡市姫崎沖 遺体1体 12月10日 山形県鶴岡市堅苔沢海岸 遺体1体(上半身のみ) 12月10日 新潟県佐渡市石名沖 木造船(幅約3m) 12月12日 新潟県柏崎市荒浜 木造船・遺体2体遺体は白骨化しており、服や身の回りの物も無かった。船はその後産業廃棄物として処理。白骨化した遺体は火葬後、無縁仏として埋葬。 12月12日 新潟県村上市沖 木造船 12月12日 青森県西津軽郡深浦町十二湖海浜公園 木造船(「912358」と記載) 12月12日 新潟県佐渡市宿根木 木造船の一部 12月12日 青森県西津軽郡深浦町北金ヶ沢千畳敷橋付近海上 遺体3体(12月4日の漂着船が岩にぶつかって破損し中から流れ出たものと思われる) 12月12日~13日 石川県羽咋市 木造船の一部 12月13日 山形県遊佐町吹浦西浜海岸周辺 遺体1体 12月13日 山形県鶴岡市鼠ヶ関マリーナ 木造船の一部 12月13日 秋田県潟上市出戸浜海水浴場付近 木造船・遺体2体 12月13日 秋田県男鹿市北浦入道崎灯台南約2km 木造船(長さ7m幅1.9m) 12月13日 秋田県秋田市浜田 遺体1体 12月13日 新潟県村上市瀬波温泉海岸 木造船(「632-90452」と記載) 12月13日 新潟県胎内市松浜海岸 木造船 12月14日 秋田県秋田市雄物川河口近く 木造船2隻・遺体6体 12月14日 青森県西津軽郡深浦町白神浜 遺体1体 ��造船の一部 12月14日 新潟県長岡市寺泊郷本海岸 木造船・人骨5本 12月14日 新潟県佐渡市鵜ノ瀬鼻沖 木造船(全長約13.5m幅約3m) 12月14日~15日 石川県羽咋市志賀町 木造船の一部 12月15日 石川県金沢市金沢港沖 木造船 12月15日 新潟県佐渡市下相川 木造船(長さ約13m幅約3m 岩場で大破したがそれ以前はイカを干すヤグラや集魚灯の一部も残っていた) 12月15日 青森県下北郡佐井村津鼻崎南 木造船(船首に「567-66341」)1週間前の漂流時には船全体の形があったがその後時化で崩壊し海岸に各部分が海岸に漂着) 12月15日 山形県鶴岡市五十川海岸 遺体1体 12月16日 石川県羽咋市千里浜インター付近 木造船の一部 12月16日 青森県深浦町田野沢 木造船(「547-66205」と記載) 12月17日 石川県珠洲市 木造船の一部  12月18日 新潟県佐渡市鷲崎沖 木造船 12月18日 山形県鶴岡市湯野浜海岸 木造船(長さ10m弱) 12月19日 秋田県にかほ市飛字餅田海岸 木造船・遺体2体 12月19日 石川県羽咋郡志賀町 漂流船(海保は発見できず) 12月20日 石川県羽咋郡志賀町 富来漁港(西海漁港) 漂着船 12月21日 新潟県佐渡市関岬 木造船(長さ11.6m幅2.75m 船首にハングル表示) 12月21日 新潟東港沖18キロ 木造船 12月21日 新潟県岩船郡粟島浦村釜谷 木造船の一部(縦1.5m横1.2m) 12月21日 青森県下北郡佐井村沖 木造船(転覆した状態で網にひっかかっていた 船尾に「0-세・98180단천」)・遺体4体(佐井村資料には記載なし)佐井村資料には女性もののようなビニールと思われるバッグ、ライフジャケットなどが写っている。バッグの中身はタバコ、タオル、歯ブラシ、書類らしきものなど) 12月23日 石川県羽咋郡志賀町 木造船(長さ約8.4m幅約2.2m 15日に金沢港沖を漂流していた船と同じ番号が船体に記載) 12月24日 新潟県新潟市 新潟港沖12キロ 木造船(21日のものと同じ可能性あり) 12月24日 山形県鶴岡市油戸漁港付近 木造船の一部・周辺に遺体4体 12月24日 山形県酒田市浜中海水浴場周辺 遺体1体(星型マークがバックルに付いた布製ベルト) 12月25日 新潟県佐渡市羽茂大橋 木造船(長さ約10m、幅約2.2m) 12月29日 鳥取県鳥取市気高町奥沢見海岸 遺体1体(ハングルが書かれたタグのついた黒い長袖ジャージと長袖Tシャツ、ズボン下着用。身長約170センチ、頭部はほぼ白骨化) 12月29日 新潟県新潟市西蒲区越前浜海岸 木造船の一部(長さ3m幅1.6m高さ1.43m 煙突あり) 平成30年(2018) 1月2日 新潟県村上市馬下(まおろし)地先海岸 木造船(長さ10.5m幅3.0m) 1月4日 秋田県山本郡三種町釜谷浜海水浴場 木造船の一部(長さ約8.1m幅約2m 船底及びスクリュー) 1月4日 新潟県佐渡市北田野浦 木造船の一部 1月4日 新潟県柏崎市西山町大崎地先海岸 木造船の一部(船尾部分長さ1.9m幅1.9m) 1月4日 秋田県山本郡三種町釜屋浜海水浴場南側 木造船の一部(船底部分長さ8.1m幅2.0m) 1月4日 石川県羽咋郡志賀町 遺体1体(推定年齢30~50歳・身長約164センチ・黒色系のジャンパーやシャツ、ズボン着用。ハングルが書かれたタバコ、腕時計、電池、紙束などを所持。 1月5日 新潟県佐渡市相川鹿伏 木造船の一部 1月5日 石川県白山市沖 木造船(長さ約13m幅約3.5m 船首にハングル) その後不明 1月6日 秋田県由利本荘市松ヶ崎漁港 木造船の一部(長さ4m幅約2m 白地に赤の数字) 1月7日 京都府京丹後市網野町 木造船(長さ約10m幅約3m ハングルのような文字の書かれた板が付近に漂着) 1月7日 新潟県佐渡市入桑漁港 木造船の一部 1月8日 新潟県新潟市西蒲区間瀬海岸 木造船(長さ約5m幅約1.5m) 1月8日 秋田県男鹿市野石申川海岸若美漁港南1km砂浜 木造船の一部(長さ約7.7m幅約1.9m船底とエンジン) 1月10日 金沢市下安原町安原海岸 遺体1体(年齢不詳顔などの一部が白骨化。黒色のジャンパーと青色のズボンを着用。身元や国籍の分かるものは身に着けていなかった) 木造船(遺体から15mの距離 長さ16m幅高さともに3m 船尾にプロペラ 船体にハングルや数字などの標記見つからず 船内から16日7遺体発見 船首付近に4人、真ん中あたりに3人が折り重なるように倒れていた。セーターやトレーナーを着ており目立った外傷はなかった。 金日成と金正日の並んだバッジ1個) 1月21日 新潟県粟島八幡神社から200mの海岸 木造船の一部(船尾 長さ1.2m幅1.3mのコの字型 赤字でハングル2文字が書かれていた) 1月24日 石川県羽咋郡志賀町西海千ノ浦海岸 木造船(長さ8.15m幅1.9m高さ1m平底型 船体に白く614という番号記載 コールタールのようなもので塗装、傷み激しく長期間漂流したものと推定 近くに「10465료대」と書いた木片あり) 1月24日 山形県鶴岡市湯野浜海岸 木造船(長さ5.45m幅1.5m) 1月28日 石川県羽咋市新保町(志雄パーキングエリアの北約400m)木造船(長さ5.871m、幅1.87m 船体に黒い塗料。目立った損傷なし ハングルと「9-964」の記載) 1月30日 石川県羽咋郡志賀町大津、上野の境界近くの海岸 木造船の一部。不鮮明だが「3682370」と白い文字で船体に記載。 1月31日 山形県鶴岡市マリンパーク鼠ヶ関 木造船の一部 2月2日 石川県金沢港北西約64キロ沖 木造船。船体に文字や数字とみられる表記。 2月2日 秋田県由利本荘市出戸字浜山の海岸(西目漁港北東1キロ) 木造船の一部(長さ4.5m幅約2.7m 船体に赤い字で「556-60269」と記載 2月4日 秋田県由利本荘市親川河口付近 木造船の一部(長さ約5.4m幅約1.9m 赤い数字のような文字が記載) 2月7日 石川県輪島市名舟町海岸 木造船(長さ約5m幅約2m 「760-75200」と船体に記載)  2月9日 石川県かほく市白尾海岸 木造船(船体に番号表記) 2月10日 石川県羽咋郡志賀町 木造船2隻(1隻は海士崎灯台北500m、長さ約12m幅約2m 船首部分に「505-64271」の番号記載があり1日に金沢港沖で発見された漂流船と思われる。もう1隻同灯台北約200m、長さ約5.4m幅1.5m 船尾破損 文字番号等記載なし) 2月11日 石川県加賀市美崎町漁協加賀支所から400m海岸 木造船(長さ約18m幅約5m 船首右舷に「504-66272」と記載)(300212北國) 2月13日 石川県羽咋市一ノ宮町一ノ宮海岸 木造船(長さ約7m幅約1.85m)(300214北國) 2月13日 石川県輪島市門前町池田海岸 木造船(長さ約4.35m幅約1.08m 船体にハングルと番号表記)(300214北國) 2月13日 石川県羽咋郡志賀町西海千ノ浦海士崎灯台近くの海岸 木造船(長さ約5.6m幅約1.4m 船首と船尾にハングルと番号表記)(300214北國) 2月13日 秋田県男鹿市野石字五明光海岸三種町との境から南約1.3キロ 木造船(長さ約10.1m幅約2.1m 船内にエンジンと漁網を巻き上げる機械 船体に「29488」とハングルの記載) 2月15日 石川県羽咋郡志賀町百浦海岸 木造船(長さ9.7m幅約2.19m スクリューとエンジンあり) 2月20日 石川県金沢市金沢港北西20キロ沖 木造船(長さ約6m幅約1.5m 船首に「4233」の記載) 2月21日 石川県輪島市塚田長塚田橋付近の岩場 木造船(長さ5.75m幅1.83m 無動力船)(300222北国) 2月21日 石川県輪島市門前町鹿磯漁港付近砂浜 木造船の一部(平底部長さ3.81m幅1.83m左舷側一部が残る プロペラ軸受け部金属を確認。(300222北国新聞) 2月22日 石川県輪島市深見町海岸 木造船(全長10m幅2.65m 船尾にスクリュー)(300223北國) 2月24日 秋田県能代市浅内字砂山海岸能代ロケット実験場南西約5キロ 遺体(北朝鮮との関連不明、一部白骨化した男性、身長約165センチ、着衣や履き物はなかった)(300225秋田魁) 3月6日 石川県輪島市名舟海岸 木造船の一部(全長4.5m幅2.2m遺留品は見つからず)(300307北國) 3月10日 石川県羽咋郡志賀町大島(おしま)漁港南側約180m海岸 木造船の一部(最大長5.2m 赤い数字「5129-61247」 船首に日本製ゴムタイヤを使った緩衝材)(300311北國) 3月12日 石川県羽咋郡志賀町安部屋海岸 ハングルと数字の書かれた木製標識・人民軍軍帽・究明浮輪(300313北國) 3月13日 石川県金沢市内灘海岸 木造船の一部(船首部分 長さ2.1m コールタールのような塗料・範読できない文字が表記)(300314北國) 4月17日 石川県珠洲市能登町布浦(ぬのうら)海岸 木造船(長さ6.1m、幅1.7m、深さ0.8m 船体にハングルや数字が記載)。 5月16日 北海道爾志郡乙部町 木造船の一部 5月31日 青森県中泊町小泊漁港付近 木造船
3 notes · View notes
colors-store · 4 years
Photo
Tumblr media
GUERNSEY WOOLENS GUERNSEY SWEATER TRADITIONAL(ガンジーセーター)です。 MADE IN ENGLAND🇬🇧 ¥22,000(税込¥24,200) https://shop.colors-store.com/?mode=grp&gid=1295364 GUERNSEY WOOLLENS(ガンジーウーレンズ)社は、イギリスとフランスの間にあるチャネル諸島のガンジー島で1976年に創業の伝統あるニットブランドです。 オーセンティックで伝統的・高品質なガンジーニットウェアを、30年以上もの間、自社工場で作り続けています。 素材にもこだわり、Guernsey Woollens仕様に紡績した、ピュアブリティッシュウール100%を使用し脱脂を控え強い撚りをかけて生み出された糸を使っています。 彼らのニットウェアは、スキルや伝統に絶対の自信を持つ職人が手がけ、そして現代のフィッティングに合うよう作られていますが歴史的なパターンやディテールを組み合わせ、伝統的な『Guernsey Way(ガンジー製法)』で作られています。 ガンジーセーターとは、17世紀からガンジー島に伝わる伝統的なセーターで、過酷な寒空の海に出る漁師のため、一針一針に無事と安全を祈りながら家族が編み上げた、チャネル諸島にあるガンジー島の伝統的ニットに由来します。 アランニットの原型と言われるフィシャーマンニットがガンジーセーターです。 ハイネックのものは前後対称の仕様で、前後どちらでも着る事が出来ます。 そして動き易いように脇にダイヤモンド型のパターンを編みこんだ物で、ガンジー島の漁師達によって着られていました。 船乗りたちがガンジーセーターを着ていた為、英国中の沿岸へ広まり人気になりました。 ガンジーセーターの編み地は伝統的なパターンを元にされており、それぞれの家庭ごとに幾世代にも受け継がれています。 そのモチーフは漁師たちの日常生活を反映しており、袖のリブステッチ(ゴム編み)はロープや船のはしごを、かぎ針で編んだ肩の接合ラインはロープ、袖ぐりのガーターステッチ(編み)は浜辺の波を表現しています。 チャネル諸島の人々は、多くの家族が自分達の着るセーターに色々なパターンのバリエーションを加え手編みしています。それは、不運にして海で命を落とした際、すぐに分るようにする為です。 本物のガンジーセーターは、英国のウェステッドヤーンを使ったものだけであり、当然のことながら フルファッション製法で作られ、最後は人の手によって仕上げられます。 つまり、ニットの各パーツをそれぞれ編み上げてから、手仕事で縫い合わせる製法が用いられます。 19世紀には軍用として採用されるようになりますが、この提案をしたのがかの有名なネルソン提督であり、カナダに駐屯する兵士のための防寒着として装備に加えられ、海軍指定の衣服としてその名を轟かせることになるのです。 動くときに邪魔にならないよう袖下に付けられたマチは、腕を下ろしている際にはマチが折り畳まれることで、ジャケットの下にも着ることが出来るなど、シンプルな外観の中に込められた、機能に根ざしたデザインや ディテールをご覧頂けるはずです。 伝統と実用性を完璧に両立させた衣服=ガンジーセーターが多くの国々で今なお愛される理由も、 天然繊維の持つ能力・機能性を伝統的な製法で余すことなく享受できる点にあると言えます。 先人たちから脈々と受け継がれた知恵や意思を感じさせてくれるもの、それがガンジーセーターの真の魅力ではないでしょうか。 #guernseywoollens #guernseysweater #ガンジーウーレンズ #ガンジーセーター #ガンジーセーター #colors #カラーズ #colorsinstag https://www.instagram.com/p/B8ay49DpE1x/?igshid=er5rv2if3gxf
0 notes
blue-belta · 4 years
Photo
Tumblr media
ずっと欲しいと思っていた #河内洋画材料店 の #ブルーズ を購入! ブルーズはフランス語でブラウスのこと。 絵を描く時に服が汚れないように着る #スモック です。 タイプ1からタイプ3まであり、1と2で悩んでいたら、なんとタイプ4が新登場!1番きれい目だそうで、これが、私の希望にぴったり! 私の条件は、 作業着だけでなく外出着にできるもの、丈は膝下10センチくらい、軽量、洗濯が楽、定番としていつでも手に入る、 愛用の靴 #ダンスコ とも合う。 色は暗すぎない、コートとしても、ジャケットとしてもいける。 重ね着のバリエーション豊富、スカーフ、ストールとも相性がいい。 かさばらない、鮮やかな色も受け止める。 というもの。 私は元々、洋服は計画して買っていて、少数精鋭派。ここしばらく、この先10年の装いを計画していて、どんなアイテムを揃えるか検討しているのです。 このブルーズも私の定番になりました。 着古したら、絵を描いたりアップリケをしたりして、楽しめそう。 ブルーズはフリーサイズ、ユニセックスです。 タイプ4は、162センチの私が着ると、膝下10センチくらい。 モコモコのセーターの上から着ても楽々です。 袖は長めですが、袖口にゴムが入っていて、たくしこむとちょうちん袖のようでかわいいです。 #art #drawing #pensketch #journal #kawachigazai #sketchbook #watercolor #水彩 #ペンスケッチ #河内洋画材料店ブルーズ #河内洋画材料店ブルーズtype4 #絵を描く暮らし https://www.instagram.com/p/B8Qz1SdJwQL/?igshid=1cykt2kfw50vh
0 notes
maimaimaika · 7 years
Photo
Tumblr media
. Toy(Father) . 長袖のセーターにトライ☆ 袖もゴム編みにすれば良かったな🤔 今年の冬に向けて沢山編もう♪♪ . . #handmade #ハンドメイド #犬服 #犬のセーター #chihuahua #dog #チワワ #犬 #weeklyfluff #ふわもこ部 #barkbox #IGersJP #dogstagram #chihuahuaoftheday #富士フィルム #fujifilm #fujifilm_xseries #今日もX日和 #fujinon #35mm #ミラーレス #tokyocameraclub #東京カメラ部 #写真好きな人と繋がりたい #カメラ女子 #inutokyo #pecoいぬ部 #犬バカ部 #all_dog_japan #east_dog_japan #todayswanko
8 notes · View notes
89314link · 4 years
Text
Tシャツの襟が洗濯で伸びてしまう・・・ そんなときは、洗濯機で洗う前に、輪ゴムで襟をしばっておくと型崩れしなくなります。 同じように、セーターの袖口や襟の部分も伸びやすいので輪ゴムでしばってから洗濯すると良いでしょう。 https://t.co/kqDtprofF6
Tシャツの襟が洗濯で伸びてしまう・・・ そんなときは、洗濯機で洗う前に、輪ゴムで襟をしばっておくと型崩れしなくなります。 同じように、セーターの袖口や襟の部分も伸びやすいので輪ゴムでしばってから洗濯すると良いでしょう。 pic.twitter.com/kqDtprofF6
— 健康・美容・賢脳のお役立ち情報 (@89314link) January 24, 2020
from Twitter https://twitter.com/89314link January 24, 2020 at 05:41PM via IFTTT Tシャツの襟が洗濯で伸びてしまう・・・ そんなときは、洗濯機で洗う前に、輪ゴムで襟をしばっておくと型崩れしなくなります。 同じように、セーターの袖口や襟の部分も伸びやすいので輪ゴムでしばってから洗濯すると良いでしょう。 https://t.co/kqDtprofF6 89314link
0 notes
fimpenul · 6 years
Text
maillot
Tumblr media
表側がウール、内側が綿の裏毛のプルオーバーです。 
Tumblr media
後ろが少し高くなったボートネック 袖口、裾にはゴムが入っています。
Tumblr media
裾にまるみができる独特のシルエット 
Tumblr media
セーターとトレーナーを組み合わせたような雰囲気です。 
Tumblr media
サイズはレディースからメンズまでございます。
maillot / マイヨ
0 notes
gallerynamba · 5 years
Photo
Tumblr media
◆ラムネピーカウタイト 2020年春夏コレクション受注会 開催◆ 開催中 開催場所:Gallery なんばCITY本館1F店 【ニット】¥64,000+税 画像商品 サイズ:34 画像商品 ニット部分、素材:コットン 100% 画像商品 別布、素材:シルク 100% シルクのブラウス生地とコットンニットを合わせたデザイン。 首元と裾にはゴムが入っています。 是非、店頭で実際にお手に取ってご覧下さい。 オーダーは全額先入金頂きます。 商品お渡しは2020年3月~5月の予定です。(製品の生産状況により多少遅れる場合があります。) ご注文頂いた商品のキャンセルは出来ません。 また、オーダーされた商品が生産中止になった場合は全額返金致します。 GalleryなんばCITY本館1F店 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波5-1-60 なんばCITY本館1F 【営業時間】10:00~21:00 【休館日】無し 【PHONE】06-6644-2526 【Facebook】https://goo.gl/qYXf6I 【tumblr.】https://gallerynamba.tumblr.com/ 【instagram】http://instagram.com/gallery_jpg 【Twitter】https://twitter.com/gallery_jpg 【ブログ】http://ameblo.jp/gallery-jpg/ 【オンラインショップ】http://gallery-jpg.com/ #RAMUNEPIEKAUTAITE #ラムネピーカウタイト #ニット #Knit #セーター #sweater #プルオーバー #ニットプルオーバー #サマーニット #サマーセーター #ワイドフィットニット #ワイドフィットセーター #長袖ニット #長袖セーター #コットンニット #コットンセーター #綿ニット #ゴム裾ニット #ゴム裾セーター #レディスセーター #レディースセーター #レディスニット #レディースニット #春夏ニット #なんばCITY #なんばシティ #なんばスカイオ #NAMBACITY #NAMBASKYO https://www.instagram.com/p/B2f1ZZ8pWd2/?igshid=1gsx4w3nwgix8
0 notes
yomiyamo · 6 years
Text
講師科課題のプルオーバー
Falkland WoolFalkland Wool
Tumblr media
棒針編み講師科課題のプルオーバーです。初めて原型から作った。
Tumblr media Tumblr media
入門科を終了し講師科へ進みました。採寸して原型書いて、原寸大の 製図をしました。 テキストではハイネック模様ありのプルだけど、先生が「好きなのでいいのよ。シンプルなほうが早く編めていい」とおっしゃるので、そのとおりしました。なにもしてないふつーのプルです。
ゲージは9号と10号でとり、10号を採用。ゴム編みは7号。ちゃんと計算したのに段数通り編むと長かった。身頃はそのまま編んで、袖はゲージ取り直したもののまだ長かった・・・。 元々のプルが丈短めなので、ちょうどいいかんじになってるのが救い。
すくいとじなど入門科のテキストとにらめっこしながらしました。はじめての袖付けで、前身頃はきれいにできたけど、後ろ身頃が雑すぎ。 袖のゴム編み止めがちょっときつすぎた。もうちょっとゆるくしよう。
糸はダルマの Falkland Wool 。はじめダルマの『空気をまぜて糸にしたウールアルパカ(棒針5~7号)』で編む予定だったんだけど、先生が『空気をまぜて糸にしたウールアルパカ』は細いからもっと太い糸で編んだ方がいい。はじめてのセーターだから早く編めた方が楽でいい」というようなことをおっしゃるので、Falkland Wool(棒針11~13号)に変更しました。 この糸、とってもやわらかでチクチクしないので気に入りました。私はチクチクにとても敏感でして、ブリティッシュエロイカは肌着とシャツの上から着ても我慢できないほど。Falkland Woolは肌着だけでもチクチク感まったくなし!
今回はじめてちゃんと着るものができた。三國さんのベストはブリティッシュエロイカなんでチクチクして着られないし、入門科課題のベストは好みじゃないので着る気がない。これはほんとシンプルなんで着ると思う。 問題は冬でも半袖Tシャツで過ごしているので、家で着てると暑くて仕方ない。
糸:ダルマ Falkland Wool #2 小柄だからか8玉で余裕だった。 針:輪針10号、7号 パターン:棒針編み講師科ハイネックのプルオーバー
0 notes
logos-logos · 7 years
Photo
Tumblr media
編みかけ途中経過💨前身頃 後ろ身頃 袖 各部所を編んで繋げてゴム編みを付けてやっと完成 道のりは遠いいのです🏔 迷ってはならない #knitlfe #knitlove #knitting #knitdesigner #knitfashion #autumnfashion #mohair #dyeingyarn #handmade #染色#手編み#セーター#マキニット
0 notes
teuchisoba-gen · 7 years
Photo
Tumblr media
今日の手仕事 : 袖口フリル。 15センチ幅のストレッチレースを折り、幅広ゴムを通して完成。 セーター、トップスの付け袖。 #付け袖 #ストレッチレース #息抜き
0 notes
Photo
Tumblr media
【ONLINE SHOPにUPしました!】 「ALFALF RED DUNNER(アルフレッドダナー)」USA製 ラメ混 ダイヤ柄 襟付き ニット [2111001] ALFALF RED DUNNER(アルフレッドダナー)の襟付きニット! ラメ混の良い意味でクセのあるセーターがアルフレッドダナーから入荷致しました! 身頃も袖も大判のダイヤ柄がキャッチーで大胆な1枚! ゴールドとブロンズのダイヤ柄が心地良い間隔で並んでおり、唯一無二の個性を発揮します! そんなクセのある柄ですが、ベースはブラックなので、単品で見るよりも着用すると意外と落ち着いた見た目! 大判の柄の割りにスッキリとした見た目の理由はジャガード編みになっているから! (ジャガード編みとは、フランス人の繊維技術者ジョセフ・マリア・ジャカール氏の名前に由来したもので、2色以上の色糸を使い、ゴム編みに浮き編みを組み合わせてつくる編み込み模様のことを言います!) ジャガード編みになっていることから、色数が多くても凹凸が出にくく、しっかりとした肉厚で有りながら、スッキリとした見た目を実現できます! 首周りはクルーネックの中から重ね着をしているように見える襟付き! 布帛では無く、編み出しのリブになっているので、ボディとの相性は抜群! 袖口や裾に施されているものと同じなので、1枚で綺麗に纏まるセーターです! アメリカ製なのも古着好きとしては地味に嬉しいポイント! サイズは2X(Lサイズ〜XLサイズ相当)と大きめなので、時代を感��させるようなストリートスタイルや、真逆のモードな着こなしに映えるアイテムとなっております! また、女性がオーバーサイズでお召しいただいても様になる1枚です! インナーにはカットソーやトレーナーはもちろん、アウターにはボリュームのあるブルゾンやチェスターコート等と合わせていただいても様になる1枚です! 販売価格: 7,900円(税別) 表記サイズ:2X(Lサイズ〜XLサイズ相当) 着丈74cm 肩幅49cm 身幅128cm 袖丈64.5 ONLINE SHOPへは プロフィール欄のURLからご覧いただけます! 是非、ご覧下さいませ! (Tokyo, Japan) https://www.instagram.com/p/CK26_gWM9QE/?igshid=15yla70kr9hbk
0 notes
colors-store · 4 years
Photo
Tumblr media
GUERNSEY WOOLLENS ALAN PATTERN CREW NECK SWEATER NATURAL MADE IN ENGLAND 🇬🇧 ¥22,000(税込¥24,200) https://shop.colors-store.com/?pid=96370139 GUERNSEY WOOLLENS(ガンジーウーレンズ)のイギリス製ピュアバージンウール100%を使用したアランパターンクルーネックセーターです。 ガンジーセーターとは、17世紀からガンジー島に伝わる伝統的なセーターで、過酷な寒空の海に出る漁師のため、一針一針に無事と安全を祈りながら家族が編み上げた、チャネル諸島にあるガンジー島の伝統的ニットに由来します。 1976年にガンジー島で創業したGUERNSEY WOOLLENS(ガンジ���ウーレンズ)社が作りだすニットは、イギリス産ピュアヴァージンウールに、脱脂を控え強い撚りをかけて生み出された糸を使ったもので、独特の質感ながらも、その保湿性や防風性・耐久性は抜群で、何より保温性の高さには驚くばかりです。 高機能素材にはない天然の素材だけが持つ、素朴でありながらも力強さが感じられます。 こちらは、定番のガンジーセーター同様、イギリス産ピュアヴァージンウールに、脱脂を控え強い撚りをかけて生み出された糸を使ったもので、ファッション性と防寒性の高いアラン編みのフィッシャーマンズセーターで、クルーネック仕様になっています。 アランセーターとは、イギリス海峡南部のチャネル諸島にあるガンジー島で生まれたフィッシャーマンズセーター 『ガンジーセーター』をベースに、アラン諸島の編み手の技術と融合してできたといわれています。 伝統のアラン編みで編まれており、その保湿性や防風性・耐久性は抜群で、何より保温性の高さには驚くばかりです。 そのクラシックな雰囲気は流行に左右されることなく、長く愛用できるのが特徴です。 アラン模様とはアイルランドのアラン諸島の海の男のために500年前から編まれている独特の模様のことです。 昔からアラン諸島は漁業を生業とする地でした。 極寒の荒れ狂う冬の海に出かけて行く漁師には防水と防寒のための仕事着としてのセーターが必需品でした。 そんな夫のために妻は羊を飼い、糸を紡ぎ、一針一針に無事と安全を祈りながら編み上げました。 少しでも風を防ぐ様にと糸を交差させ、命綱やロープをイメージした縄編み、大漁を願った模様など、さまざまな願いが込められて模様が作り出されていきました。 多くの家族が自分達の着るセーターに色々なパターンのバリエーションを加え手編みしています。 それは家紋の意味合いもあった様ですが、実際には夫が万が一遭難した時、判別できるようにと、それぞれの家庭の模様を生み出したといわれています。 肩幅を広めにとり、身頃に対して垂直な袖付けなど現在も昔ながらの製法で、ニットの各パーツを機械でそれぞれ編み上げてから、手仕事で縫い合わせられています。 袖口と裾は、やや長めのリブステッチ(ゴム編み)でしっかりと外気の侵入を防ぎ、動きやすさにも配慮された作りです。 ネックは、あわせやすいクルーネックでインナーにシャツをあわせたシャツの襟とも相性良く、 さらに保温性、防寒性もアップします。 全体的にはベージックな程よくゆとりのあるシルエットですので、シャツなどとのレイヤードにも最適で、アウターとしても存在感のあるニットです。 コーディネートは、アメカジスタイルなどのカジュアルにも、Pコート、ダッフルコートやレザーアイテムなどのインナーとしてちょっとキレイ目なスタイルにもボトムのシルエットも選ばず、合わせやすいです。 男女問わず合わせられ、防寒対策にも抜群なアイテムです。 #guernseywoollens #guernseysweater #aransweater #aranpattern #ガンジーウーレンズ #ガンジーセーター #アランパターンクルーネックセーター #アランセーター #アランパターン #colors #カラーズ #colorsinstag https://www.instagram.com/p/B72w4WZJqUD/?igshid=u4g4mcxcefuk
0 notes